スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (910物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年11月28日 02:05 |
![]() ![]() |
48 | 34 | 2022年9月8日 07:36 |
![]() |
37 | 14 | 2022年8月15日 14:50 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2022年8月12日 15:13 |
![]() |
57 | 19 | 2022年7月25日 21:14 |
![]() ![]() |
83 | 29 | 2022年7月20日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルxvの購入を考えています。
純正ナビは4種類あり、カタログやレビューなどを見ていますが
どれにするべきか決めかねています。
アルパインナビだとビルトインナビと比べ価格が安く、スマホをBluetoothで繋げられるので良いのかなと思っていますが、ビルトインナビのスタイリッシュさにも惹かれ悩みに悩んでいます。
実際に使われている方がいましたら、使用感など教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24993463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4種類全部見たわけじゃないけど,今どきのナビはわざわざ書いてなくてもBluetoothは全て標準装備じゃないかな。だからチョイスの決め手はそこじゃないと思います。
書込番号:24993564
8点

ディーラーから頂いたカタログがお手元にあるのなら一目瞭然だと思いますが、DOPのナビゲーション・システムを大別すれば、スレ主様もご記述しているように、ビルトインナビとそれ以外のOPナビと言うことになろうかと思います。
ビルトインナビの長所としては、ざっくり言えばMFDへのナビ&AVシステムのソース情報(交差点等の各種道路情報、再生中の楽曲&アーティスト名→詳細はP社及びM社のカタログにてご自身で確認して下さい。)が表示される点です。
また、短所としてはP社及びM社との共同専用開発を謳っているだけに、捌けるロット数に限界があるためなのかやや価格がめなことです。
一方、ざっくりビルトインナビを除くDOPナビの長所と言えば、価格設定がビルトインナビより低廉であることです。
また、短所としては、OEM製品で専用設計となっていない弊害からなのか、ビルトインナビよりやや下方向への装着となることと、ディスプレイが小さいことです。
なお、DOPナビゲーション・システムの各々仕様は、ご自身でカタログやディーラー担当者にご確認して欲しいのですが、DOPビルトインナビを選ばないのであれば、高額なKENWOOD製等のDOPを選択するよりも、楽ナビ、サイバーナビ、KENWOODナビ等各社汎用製品を購入した方が、価格的にも低廉であり、ディスプレイサイズ、各種エンターテインメント機能等発展性も上回る筈です。
また、DOPナビゲーション・システムは3年保証が付属するインセンティブを上げる方がいますが、汎用ナビゲーション・システムでも保証会社による長期保証サービスの享受は可能です。
ただし、保証会社によってはナビゲーション・システム故障時、自己負担(或いはDIY)によって脱着しメーカーへ送付する必要がある場合がありますが、DOPの場合その必要の呪縛はありません。
最後に、スレ主様はビルトインナビとそれ以外のOPナビとの差をプライス、或いは必須機能としてBluetoothしかご記述されていませんが、各々のナビゲーション・システムのご自身が感じている長短所、必要な機能やサービス、不必要な機能サービス等もう少し具体的に記述すれば、適切なアドバイスが得られるように思います。
正直なところ、失礼ながら殆ど丸投げ状態のご質問内容で自助努力(サイト主宰者指針)が感じ取れなかったのは当方だけでしょうか?
書込番号:24993748
3点

※書込番号:24993748の補足
ビルトインナビの長所としては、ざっくり言えばMFDへのナビ&AVシステムのソース情報(交差点等の各種道路情報、再生中の楽曲&アーティスト名→詳細はP社及びM社のカタログにてご自身で確認して下さい。)が表示される点です。
各メーカーで搭載装備が認められるHUD表示程ではないにしろ、ナビディスプレイをダイレクトに見るよりは視線移動や焦点調節は少なく楽になるように感じます。
また、同乗者がディスプレイで他媒体等で視聴している場合、ナビディスプレイ表示を切り替えることなくMFD表示でナビ&AVシステムのソース情報を一定補完可能です。
書込番号:24993933
1点

>panda7184さん
返信ありがとうございます。
音楽はどれを選んでもBluetoothで繋がるそうですが、パイオニアはナビ機能もBluetoothで繋がるということでした。
ただ有線でも困ることはそこまでないですかね。
書込番号:24995395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びーおーびーさん
今回初めて私は、ナビレスでXVを注文し、ナビ、ドラレコ、ETC、バックカメラをケンウッド製品に統一し、取り付けキッドも、ネットで購入し、取り付けは専門業者さんにて、やって頂きました。
購入、取り付けの総額は、ETCのセットアップや、ナビの5年延長補償含めても19万円でお釣りがきたので、かなりリーズナブルにできたと思っています。
ナビはケンウッドMDV-S708、ドラレコは本体前後カメラ分離型のDVR−MN940Bです。
7インチナビだと、画面がちょっと下になるので、視線移動が心配でしたが、使ってみると全く問題ありませんでした。
それで、画面の上のポケットに、ETCとドラレコ本体を設置できたので、ETCカードの抜き差しやら、ドラレコ操作(ほとんど操作しないけど)が、やりやすくてかえって良かったです。
ナビは彩速ナビの入門的な製品のようですが、道路案内、オーディオ、ブルートゥースでスマホのハンズフリー機能など、普段使いで全く問題ないですね。
ただちょっと、案内音声が体育会系女子のような感じで、ちょっと、あれって感じでしたが、これも慣れたら全く気にならなくなりました。
まあいろいろと、こだわりの有る方には、どうだかわかりませんが個人的には、このナビで必要十分です。
ドラレコのフロントカメラはルームミラーの付け根(写真右の一番でかいやつがカメラ)に取り付けましたので、アイサイトにも影響無いようです。
ちなみにドラレコのリアカメラはラゲッジドアガラス内側の上部に付けています。
ナビ、ドラレコ等、ご自分でコーディネートされる場合は、参考にどうぞ。
書込番号:24995463
4点

『音楽はどれを選んでもBluetoothで繋がるそうですが、パイオニアはナビ機能もBluetoothで繋がるということでした。
ただ有線でも困ることはそこまでないですかね。』
→スレ主様のご記述されている意図が、当方の見識不足から理解できず不明なのですが、モバイルデバイスを使用してのApple CarPlay/Android Autoにより、Googleマップ等のナビゲーションアプリ利用により、ミラーキャストやミラーリングがBluetoothやWi-Fi接続が可能でしょうかというお問い合わせなのでしょうか?
失礼ながら、その程度の内容なら、態々情報提供頂いた方に対し再度ご質問を投げかけるより、スマートフォンを使用し当該サイトへアクセスしコミュニケーションを図れるほどのスキルを有しているスレ主様なら、パイオニア等メーカーサイトのOfficialサイトへアクセすしスペック表示ページを確認すれば容易に得られる情報だと思います。
当該サイト主宰者も、先ず検索サイト等による「自助努力」と過去スレッドを照会し参考にすることを促しています。
最後に、折角ナビゲーション・システムを搭載されるなら、今時ディスプレイサイズは出来れば9インチ以上、最低限GT系(XV)のビルトインナビの8インチは装着したいところです。
幾らロープライスだからと7インチ以下のディスプレイサイズをチョイスすれば、ナビ本体上部に無意味なスペース(駐車券や通行券等のカード入れ?)が発生しインテリア的にも今一つですが、何よりナビディスプレイ情報を一瞥で得るには表示が小さすぎますし、また視点の移動が下方へ大きくなりますので極力避けるべきだろうと思います。
書込番号:24995867
3点

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
求めている機能はナビと音楽のみですが、はっきり言ってディスプレオーディオでいいと思っているくらいです。
スマホが繋がればマップを更新する必要はなく車載ナビよりも使いやすいかなと。
(電波が繋がらないような場所へ行く予定もほぼありませんし)
ただ、ディスプレイオーディオを選択するとなると、ドラレコなども合わせて後付けをしなければいけない手間に加え、xvだと前方に飛び出るように取り付けるか、上部に空間が生まれる形で取り付けるしかないので純正ナビを考えています。
純正ナビ4種がどれも同じ値段でしたらビルトインナビにしますが、価格差がメーカーによって10万円ほどあるため、ナビを妥協点と考えて価格を抑えたものを選択するかどうか迷っていました。
情報はできる限り集めてきましたが、実際に使われている方だからこそ分かるメリットデメリットを伺いたいと思い、使用感を尋ねた次第になります。
こちらの説明不足で意図を伝えきれず、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24996277
1点

『ただ、ディスプレイオーディオを選択するとなると、ドラレコなども合わせて後付けをしなければいけない手間に加え、xvだと前方に飛び出るように取り付けるか、上部に空間が生まれる形で取り付けるしかないので純正ナビを考えています。』
→DA(ディスプレイオーディオ)であろうと、DOPナビゲーション・システムであったとしても、純正非純正ドライブレコーダーに限らず装着は別付けだと思いますよ。
例えば、GT系にDOPドライブレコーダーを装着した場合、純正ナビゲーション・システムのディスプレイにより、ドライブレコーダーの記録映像を確認できるのなら、敢てスペック的に劣る純正品を選ぶ意味もあるように思いますが、次期モデルであるクロストレックのマーケットリリースを控えている今、設計年次も旧い現行モデルには確かそのような機能は未搭載のように思いますが・・・、如何でしょう?
また、ビルトインナビが高価だと感じ、DAでも良いとのお考えなら、KENWOOD、PIONEER等汎用メーカーのDAにOPパーツのカメラ装着したり、ドライブレコーダーはリアビューインナーミラーに装着する前後カメラ対応デジタルリアビューインナーミラータイプのドライブレコーダーの装着を推奨します。
DOPパーツ比でトータル予算的にはかなり圧縮可能だとは思いますが、一点気になるのはDAとステアリングホイールリモコンのマッチング性ですが、その辺は汎用機器メーカー等ご自身で確認して下さい。
書込番号:24996352
0点

>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます。
ビルトインナビにしないのであれば、ナビレスにして後付けのほうが価格が抑えられて良いですね。
7インチ純正ナビ4点セットについてくるナノイー発生器にあまり魅力は感じられないですし。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:24996370
3点

ドラレコを後付けの場合、アルパインのデジタルミラーをおすすめします。
https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/dme-m01
何故か、あまり売れそうにないXV専用のブラケットがあります。
レヴォーグ・フォレスターにはメーカーオプションで選択できますが、インプとXVはありません。
純正ミラーと付け替えなので、見た目もよく視界的にもかなり良くなります。
純正のバックカメラ利用のドラレコは画像が荒く購入するに値しません。
書込番号:24996375
2点

>びーおーびーさん
>7インチ純正ナビ4点セットについてくるナノイー発生器にあまり魅力は感じられないですし。
同感です。
ただ、7インチのインダッシュナビでは、画面の上にポケットができてしまうんですよね。
画面の下がポケットなら許せますが、これは、車の骨格構造上やむを得ないようです。
また実際の使用感として、画面位置が若干低くなるのは、視点移動の点でどうなのかって思っていましたが、全く問題ないですね。
で、このポケットですが物入れとしても、たいして利用価値が無さそうなので、私はETCと、ドラレコ本体の設置場所として、割り切った訳です。
ちなみにドラレコ映像はナビ画面でチェックできるので便利です。
個人的には、7インチナビを20年近く使っていて画面サイズに全く不満はありませんが、最近の画面大型化の流行もあり、大画面ナビがお好みなら、お気に入りの大画面フローティングナビというのも選択支に入るかも知れませんね。
書込番号:24996770
3点

既に解決済みかも知れませんが、ビルトインナビのマルチファンクションディスプレイ(MFD)への連携表示は、使ってみるととても良いですよ。
私はサウンドナビを使っていますが、ナビ中は(設定により)、目的地までの距離や渋滞を考慮した到着予想時刻を常に表示してくれます。右左折ポイントまでの残り距離を見易い位置に表示してくれるのも良いです。
ナビ本体の画面にも表示されますが、MFDのほうが遙かに見易いです。交差点での迷いを減らし、それにより安全性向上にも寄与していると思います。価格は多少上がりますが、私は付けて良かったです。
あと余談ですが、この車に標準搭載されているオーディオスピーカーは(以前乗っていた国産他社の車と比べて)音が良いと思います。純正で十二分に満足しています。以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25006646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びーおーびーさん
スバルXVは新車販売はしていないと思いましたが?
12月1日にクロストレックが発売予定です。
書込番号:25028614
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めての投稿です。
2017年9月に購入のXV2.0 i-s に乗っています。
現在は、走行距離 約20,000km
昨年の秋頃から、それまでは1000回転くらいで安定していた
エンジン始動後の回転数が、1800回転に急に増えました。
20〜30秒後に、ドライブに入れて発進すると、加速しても
エンジン回転数が上がっても、シフトアップしません。
Mモードでシフトアップしようとしても3速以上には
シフトアップしませんでした。
点検パックで、6ヶ月前の点検時にも、D営業担当には上記の
状態は相談しましたが、厳冬期特有の症状では?との事でした。
春になり暖かくなり、夏になり暑くなりましたが、始動直後の回転数は
1800回転のまま下がりません。
シフトアップしない症状は暖かくなり治まっています。
今回、5年目の車検時に、もう少し詳しく調べて欲しいと
お願いしていました。
当然、EG吸気系&燃焼室の洗浄も行っています。
車検完了後のメカニックの説明もありませんでした。
D営業担当の説明のみで、異常は見つからないとの事
やはり、エンジン始動後の回転数は1800のままです。
ご意見をお聞かせいただけませんか?
5点

バニラ0525さん
>アイドリングで、1800回転も上がるのですね。
>スバル車独特ですか?
今乗っておられる車種は、なんですか?
よろしかったら、参考の為に是非教えて下さい。
書込番号:24897152
0点

スプーニーシロップさん
> ドライブにシフトすれば通常の回転数に落ちるのではと。
無論、Dに入れればぐっと回転数は落ちますね。
ただ、その分ブレーキはそれなりに踏んでいなければならないでしょうが、普段それは殆ど意識したことはありませんね。
>表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命でしょうか?
うーん、確かに・・・。
ただそれで上で申した「走行安定」が、いかんなく発揮されるんでしょう!
また、AWDの洗練された機能が、それに加わって尚更そうなるんだと・・・。
とは言え、40年前の4WDのスバル車(レオーネ)は、鋭角なカーブではガタガタと車の軋みがダイレクトに伝わって来ましたね。
それから、一途な4WDの改良により、今日の走りがあるのでしょう!
書込番号:24897160
0点

>tt ・・mmさん
失礼します。
ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。
ホンダ車が多いのですが、
数字まではわかりませんが、
他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
失礼いたしました。
書込番号:24897169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットが壊れたか汚れて動かなくなったか、冷却水が汚れてACCバルブが詰まったんじゃないのかお?
書込番号:24897216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の投稿ありがとうございます。
もう一度、私の車の状況を説明します。
2017年9月に新車の状態でスバル帝塚山店に購入
購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は
1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
購入後、約4年を過ぎた、昨年の10月頃から、始動時の
アイドリング回転数が、急に約1800回転に上がりました。
約20秒程度して、Dレンジに入れて、発進しますと、
アクセルを踏み込み、加速してもシフトアップしません。
約40kmで3000回転程度だったと思います。
Mモードでシフトアップを試みるが、Dモードと変わりません
暖かくなってからは、エンジン始動時の回転数が高い事以外は
問題なく、走行しています。
約5年乗っていて特に不満も無く、気に行って乗っている車だけに
些細な事ですがきなになって投稿させていただきました。
沢山の方に色々なご意見を頂きありがとうございました。
今後共に、スベルに乗り続けたいと思います!
書込番号:24897246
1点

皆様にいろんなご意見を頂きありがとうございます。
肝心な事を記載しておりませんでした。
Dレンジに入れれば、当然回転数は下がります。
冬場での症状(シフトアップしない件)は
そのまま走行していれば、2分程度で戻りました。
※暖かくなってからは再発していません。
沢山のご意見を頂き、ちゃんとお返事できていなくてすいません。
書込番号:24897269
0点

>kohama taketyanさん
わが家のXVも同時期(2017年7月)に生産された車です。
エンジン始動直後の回転数は購入以来ずーっと1800回転です。
約2分後に油温計で43度を超えると1000回転になります。
普通は700〜800回転ですが、落ち着くまでに約10分かかります。
普段は1000回転になったところで走行を始めてしまいますので、暖機運転は2分です。
書込番号:24897469
2点

少なくともFB型エンジンは、どれも同じ
約1分 暖気入れた方がスムーズです。
調律がとれて、澄んだエンジン音への変わり目まで。
同時にアイドルも順次下がって来ます。
書込番号:24898192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々な情報ありがとうございます。
funaさんさん
私とほぼ同時期の購入との事。
購入時から、エンジン始動時のアイドリングが1800回転
との事ですね?
私のXV2.0−is は購入時から約4年間は
夏冬関係なく1000回転前後で安定していました。
退職前まで、会社の車を40年間運転しましたが、
少なくとも、タコメーターの付いている車では
1800回転まで上がる車は無かった記憶が強いのです。
アイドリングと冬場のシフトアップの件以外は
何一つ問題無く、気に行って乗り続けているので
余計に気になりました。
車の個体差もあるのですかね?
初めてのマイカーなので、経験値が少ないので!
同じXVオーナーとの事、今後共よろしくお願いします。
多くの方からの、ご意見・情報ありがとうございます。
書込番号:24898351
0点

>kohama taketyanさん
私の車はインプレッサG4ですが、エンジンはFB20でkohama taketyanさんと同じです。始動直後はやはり1800回転付近になります。
考え方はメーカーによりけりだと思いますが、出来るだけ素早くエンジンを温めて短い時間で触媒が働く温度まで引き上げようというのがスバルの考え方だと思います。一方で始動直後にエンジン回転を上げないように制御している車は、夜間時などにおいて近隣に騒音の迷惑をかけないようにする、あるいは回転が高いままDレンジに入れた時の飛び出しを防ぐ、という配慮をした設計と思われます。スバルもDレンジに入れると下がりますね。それぞれの考え方で一長一短はあり、善し悪しの問題ではないと考えます。個人的には前者(スバル)の考え方に賛成しています。
マルチインフォメーションディスプレイ(だったかな?)に水温と油温が表示できますが、温度が高くなってきてもアイドリングが1800回転のままですとディーラーで見てもらう必要がありますが、そうでなければ問題ないですよ。
書込番号:24898694
6点

アッキュさん
同じFB20エンジンとの事。
エンジン始動時の回転数1800回転の件ですが
この時期は、10秒程度で1100回転程度に下がります。
私自身は、大阪市内に住んでおり、あまり朝早くから
車を運転する機会が少ないので、暖気運転はあまり
気にしないで乗っています。
気になっているのは、冬場に発生する、シフトアップしない件ですが
十分に暖気運転(3から5分)してから走り出せば起こらないかも
しれませんね?
なにせ気が短い方ななんで、またこれから段々と寒くなって来た時に
シフトアップの件が再発し、酷くなければいいのですが!
その他は非常に気に入っている車なので、余計気がかりなんです。
他の多くの方の意見どおり、気にしすぎない方が良いみたいですね!
書込番号:24898745
0点

昔の軽自動車はそれぐらいでした。
水温が上昇していくととだんだんと下がっていきます。
シフトアップですが、トヨタのFF系の4ATは水温が60度にならないと4速にアップしてくれません。
こういう事から、車種ごとに違うのだと思います。
書込番号:24898747
0点

>kohama taketyanさん
>>気になっているのは、冬場に発生する、シフトアップしない件ですが
これもエンジン始動直後は低いギアを選択してエンジン回転を高めに保ち、触媒の温度を早く上げる為でしょうね。三元触媒という奴はそれ自身が300度〜400度にならないと本領を発揮ません。かなりの高温ですね。ですのでエンジンが暖まれば(正確には触媒が既定の温度に達すれば)シフトアップは普通に行われるはずです。
あまり気になるようでしたら、マルチファンクションディスプレイで油温を表示させ、何度ぐらいになったら普通にシフトアップするようになるか、データを取ってみてはいかがでしょうか。コンピュータがエンジンのどの部分の温度をセンシングしてシフトスケジュールを決定しているかわからないので、油温だと多少誤差が出てくるかもしれませんが目安にはなると思います。
確かに冬場のスタート直後はシフトアップしにくい印象はありますが、上記の理屈から考えて私はそれが当たり前と思っていたのでまったく気にしていませんでした。
いまさらですが、
>>購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
この症状の方が私としては解せない感じです。どこかでプログラムが変更されたのかもしれませんね。
書込番号:24899444
2点

CVTでシフトアップというのがよく理解できずにいます
パドルシフトでのマニュアル操作のことですか?
書込番号:24899670
0点

夏場も低温時はエンジン回転が高過ぎるとシフトアップしないです。
保護機能ですね。
書込番号:24899722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

引き続き、ご意見・情報ありがとうございます。
購入後の始動時の回転数ですが、
1000回転から1800回転に上昇した時には
一切車に変更は加えていませんでした。
スバルのCVTはDレンジでもエンジン回転数・車速に対応し
ステップアップしていきます。Mレンジにすれば今何速かは
判りますが、Dレンジでは表示されません。
以前CGTVでのXV試乗で、松任谷さんがCVTてこうだったっけ?
のような発言をされていたのを思い出しました。
アイドリングも夏場なら10〜15秒程度で、1000回転前後に落ち着きます。
冬場でのシフトアップ(4速以上に入らない)件は、2〜3分走行していれば
戻っていました、またその時期が近づいて来たので気になって投稿しました。
新車から数年は、起きなかった症状なので、きになりましたが、皆様の意見を
見させて頂き、あまり心配しすぎているのかな?とおもいました。
水温・油温等の条件をもう少し確認してみます。
なにせ、マイカー初心者 1台目の車なんで、知識経験が不足しています。
今後共、ご意見・情報をいただけますようお願いいたします。
書込番号:24899888
0点

失礼します。
従来のCVTの感覚が嫌いな人のためか知りませんが、
ステップドCVTなるものが、最近の流行りなのですかね。
乗ったこと無いので知りませんが、
無段が売り?のCVTが、わざわざ段差つけるのも、以前の感覚が、好きな方用ですかね。
電気自動車などは、無段ですね。
よくわかりませんが、普通のCVTに、乗ってます。
原付きのスクーターj感覚で、特に違和感ありません。
以前のCVTは、嫌われ者なのでしょうか。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:24899947
0点

バニラ0525さん ありがとうございます。
>ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。 ホンダ車が多いのですが、
>数字まではわかりませんが、他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
そうでしたか。 私も一時ホンダ車を乗っていた事もありますが、特段回転数の記憶はありません。
さて、スプーニーシロップさんが仰せの様に、スバルエンジンは「表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命」が、やはりあるのでしょうね。
ただ、そのせいで車の重心が相当低くなり、 あの路面に吸い付くような安定走行性が生まれる要因の一旦なのでしょう!
また、水平対向の6気筒にもかなりの期間 乗りましたが、更にエンジン振動が少なく安定した走りでしたね!
(あくまで、個人の感覚です・・・汗)
スレ主さん 横から失礼しました。
書込番号:24900362
0点

結局どうなったんだトピ主?
1800よりも下がった上がったそれとも維持か?
答えてくださいよ。
書込番号:24904247
0点

色々な情報、ご意見ありがとうございました。
エンジン始動時のアイドリング回転数は
現在1800回転で、始動後約60秒程度で
約1000回転程度に下がります。
夏場は、気温も高くて、冬場のような4速以上に
シフトアップしない件は、涼しくなって寒くなってから
再度確認してみます。
夏場でも少し暖気運転は必要と思い、エンジン始動後
すぐにはDレンジには入れない様に心がけています。
色々と頂いたご意見・情報に基づき、今後共に
注意深く確認してみなす。
書込番号:24913185
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
たまにエンジン起動すると、ナビが真っ暗でついてない時があるんですが、その時の復旧方法ってあるんですか?。
ナビがつかなくて困って、しばらく駐車場に停めて1〜2時間してからつけると復旧してることが二回あったんですよね。
運転しようとしてるときに、ナビが真っ暗で復旧しないと困るので、同じような現象の人はいますか?。その時、すぐに復旧とかの方法はあるのかな?。
ちなみに、ナビはパナソニックナビですね。
書込番号:24859658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車来太郎さん
その症状ならナビ本体の不具合の可能性が高そうです。
という事で可能なら車を購入した店舗に相談してみては如何でしょうか。
その他、下記のようにバッテリーの能力低下の可能性もあるかもしれませんね。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/fitting/carnavi_parts/25022/#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%9A%E8%80%83%E3%81%88,%E6%96%AD%E7%B7%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24859675
9点

>車来太郎さん
>たまにエンジン起動する
エンジン始動がたままにですか
ナビが真っ暗でがたまにですか
>しばらく駐車場に停めて1〜2時間してからつけると
エンジンは始動しているのか単に駐車しているのか
高温で液晶がって事はないですかね
書込番号:24859824
6点

『たまにエンジン起動すると、ナビが真っ暗でついてない時があるんですが、その時の復旧方法ってあるんですか?。』
「たまにエンジン起動すると、(以下略)」のご記述のように、偶にしかエンジンを起動しないのであれば、単に電装系バッテリーのチャージ不足が車載機器の正常動作に影響を与えていることも考えられますが、この「たまにエンジン起動」とはどの位の頻度でスロットルON(例:2週間1回程で、近隣ショッピングモールへ行く程度で、ロングツーリングしなければ月間走行距離は100km未満)にされることを指しての表現なのでしょうか?
何れにしても、お気になされているのならディーラー(購入店)整備担当者にご確認頂くべきかと思います。
しかし、ディーラー店頭ではスレ主様の感ずる不具合の再現ができないことは往々にあり、結果として整備担当者からは「様子見」の提案を受けることを回避し、当該不具合?の再現性を担保するためにも、当該事象発生時に忘れずスマートフォンによるムービー撮影しておくことを推奨します。
書込番号:24859909
3点

>車来太郎さん
パッと思いつくのは、ナビの電源コネクタの接触不良ですね。スーパーアルテッツァさんのご紹介のサイトにあるバッテリーの電圧降下も原因としてあるかもしれません。ただしバッテリーの電圧不足であればクランキングも重くなるはずなので、そこは要チェックだと思います。他に思いつくのは、ナビがナイトモードになったままというのものです。ナイトモードだと画面の明るさががっくり落ちるので、昼間にみると画面が真っ暗に見えます。明るさを感じるセンサーが不良なのか、センサー部分にゴミが付着していてナビが夜間だと勘違いをしているのかもしれません。
いずれにしろディーラーで見てもらいうしかないと思います。
書込番号:24860434
3点

今年の4月ころに似たようなことが3回あり、Dに相談したらナビアップでは更新できない部分のアップデートだそうです。
それ以来再発してません。
・2020年版パナナビCN-FX800DFC
・エンジン始動後オープニングも出ず真っ暗なまま
・タッチパネルを触ると「ピッ」という反応音はするが真っ暗
・物理スイッチの照明がどうだったかは忘れた
・エンジン再始動するといつのまにか治る
書込番号:24860474
5点

我が家もパナソニックのビルトインナビですが、同様の症状が数回発生しお客様相談センターへ電話し、
取説に記載がある本体リセットを提案されました。
※設定内容等は消えません、OSの再起動です
この本体リセットで不具合は解消されています。OSがandroidなので数ヶ月に一度このリセットしています。
お客様相談センターはとても親切でしたので説明書がわかりにくい場合は電話で問い合わせも良いと思います。
なんだかスマホと一緒ですね、
無事に治ります様に
書込番号:24860788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
バッテリーかあ、炎天下の駐車も関係あるのかな?。まだ、原因は不明ですけどね。
書込番号:24860904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
車は、土日もふくめて、一週間に三回は乗ることが多いのですが、普通に乗ったらナビが真っ暗。
そして、どこかのコインパーキングにとめて用を済ませるとナビが復活。こういうことが二回あったんですよね。
書込番号:24860908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
ディーラーへの相談も1つですよね。しかし、ナビが真っ暗だと、ナビも、バックモニターも使えないから困りましたね。
書込番号:24860913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
ナビの電源コネクタの接触不良って、それはそれで困るけど、同じようなケースの人もいるようですし、ナビのシステムも疑ってますね。
書込番号:24860921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんた2211さん
なるほど、本体リセットか。参考になりましたね。
書込番号:24860924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルのゴリラですか、長時間(数時間以上)のエンジン始動(ハイブリッドなので補機バッテリーの持ちはいい)後は機動したのですが、エンジン停止後30分経って、再起動してたら画面が真っ暗。
本体裏にある主電源スイッチを切って、1分後にONにすると、100%復活が10回ほどあります。
2017年製なので、内臓バッテリーもそろそろ寿命かも、
書込番号:24861973
0点

>しんた2211さん
リセットってどうやるんでしょう
取説にそれらしい記述が見つからなくて 機種違うかもだけど
書込番号:24878960
0点

CN-FX800DFCの場合ですが、
P195の『本体リセット機能について』に記載があります。
エンジンかけてステアリングのボタンをいくつか操作するのですが、
タイミングがあり慣れるまで何度かトライしました。
入力が成功するとナビが再起します。
android OSなのでスマホ同様、
年に数回の再起が良さそうです。
無事に解決しますように
書込番号:24879160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV(アドバンススタイルエディション)納車待ちです。
自光式ナンバーと歩行者用エアーバックの相性が悪く取り付けできないとメーカーHPに記載されています。
フロントグリルに社外品のデイライトを取り付けしたいのですが問題があるのでしょうか?
スバルに質問しましたが自光式ナンバーはできませんとだけの回答で技術的なことの回答はいただけませんでした。
過去にフォグランプ横のアクセサリーライナーというOPがありましたが廃盤のようです。
自光式ナンバーの厚み、光、ノイズが問題なのか、アイサイトも含め歩行者用エアーバックにデイライトは悪影響を及ぼすのでしょうか?
取り付けしたいデイライトは昼間でも認識できる光量のCOBタイプのLEDです。
最悪雪国でないのでフォグランプをデイライト化してでもと思っています。ご回答よろしくお願いいたします。
5点

付けてる人はたくさんいるので、概ね問題無いかと思いますが、万が一の時にエアバッグが展開しない可能性はあります。
スバルのセンサーは内部の空気圧で衝突を判定している簡易的な装置なので、余計な物を付けると正常に判定出来ない可能性はあります。
書込番号:24873345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が起きてもいいなら
取り付けれるということでしょう。
書込番号:24873604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルの歩行者保護用エアバッグ展開用センサーは、歩行者に衝突したときのバンパーの変形を、バンパー内側に装着したチューブの内圧変化で検知する方式のようです。自光式ナンバープレートを装着すると衝突時のバンパーの変形度合いが変わるため、万一の衝突を正しく検知できない可能性があるということだと思います。
事故さえ起こさなければ問題は起きないでしょうが、せっかくの安全装備を活かすには、メーカーの基準に従うほうが良いでしょう。
書込番号:24874768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
猛暑のため昼間だとXVの外気温計は36℃とか38℃とかを指すことが多いです。
その環境だと、外気導入はヌルい風しかでませんが、この車はこんなものなのでしょうか?
※内気循環だとそこそこの冷気が出ています。
設定はMAXボタンから 内気>外気
または
温度LOです
10点

>tbearさん
車は違います(SJフォレスター)が、この暑さでは仕方ないかと。これまで社有車などいろいろ乗る機会がありましたが、スバルは悪くないと思います(コンデンサからのガス漏れなどのリコールや故障を除く)。吸い込みの温度が高ければ吹き出しの温度も高くなります。湿度や風速によっても変わりますが、両者の温度差がエアコンの能力です。熱交換できるエネルギーは限られるので、風量が多いと冷気として感じにくいかもしれません。
私は乗車時車内の熱気を追い出す時だけ外気導入にして、2〜3分経ったらあとはずっと内気循環で、温度設定は23℃から動かさず、ルーバーは常に上向き、吹き出し口と風量はほぼオートにしています(うるさいときは少し弱めます)。エンジン回転数が低い状態だと能力が出にくいので、冷えにくいときはSモードにしたりパドルで一段下げて走るなどしています。
温度設定を下げても下げなくても、設定温度と吸い込み温度の差が大きいときは最大能力近くで稼働しますので、温度設定はあまりいじらなくてよいと思います。(25℃設定だとヒーターが無駄に稼働せず良いと言われているようです。)
書込番号:23623627
5点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
実は保有している他車では昨今の暑さでも、内気循環と外気導入でXVほどの明確な差はない(内気循環のほうがより冷たい程度)ので、XVの
・エアコンの能力
・外気取り入れ口の位置
・エアコンから吹き出し口までのレイアウト
などを疑っておりました....
書込番号:23623676
2点

>tbearさん
レヴォーグですが
スバルのエアコンは効きますよ。
フルオートで、この夏でも問題無し。
風量調節など一切していません。
後席でも問題なし。
故障の場合もありますから、おかしいと感じたらチェックしてもらうことです。
そして、試乗車と乗り比べて確認しましょう。
書込番号:23623795
4点

>tbearさん
ディーラーで見てもらいましょう。
説明を見た限りでは効きが悪いように感じます。
とは言え、XVではそれが普通かもしれませんし、あなたが単に暑がりなのかもしれませんし。
ディーラーでガス圧や吹出温度等を確認してもらった方が確実。
>コピスタスフグさん
> エンジン回転数が低い状態だと能力が出にくいので、冷えにくいときはSモードにしたりパドルで一段下げて走るなどしています。
スバル車はそんなに効き悪いんですか?
国産車、欧州車と今まで色々乗ってますがそんな事しなくても軽自動車以外で真夏にアイドル時でも効きが悪いと思った事は一度もないですけどね。
書込番号:23623818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
>スバル車はそんなに効き悪いんですか?
>軽自動車以外で真夏にアイドル時でも効きが悪いと思った事は一度もないですけどね。
エンジン回転を上げると相対的に能力が出るというだけで、効きが悪いとは書いていませんよ。むしろ、IRカットガラスではなく日射の影響が大きいこの車を良く冷やしてくれていると思っています。
5年程前まで名古屋や福岡で真夏の暑い時期にトヨタのヴィッツ〜クラウンまで社有車を多数乗りましたが、トヨタ車は総じてよく効く印象ですね。過去保有したホンダの量販車種は効きが悪かった印象です。
書込番号:23623962
4点

>tbearさん
>内気循環と外気導入でXVほどの明確な差はない
車種によっては外気導入時でも温度によって内気とミックスする制御のものがあるようです。スバルのは構造が単純なんでしょう。このあたりはこの板では、F 3.5さんが詳しいと思います。
書込番号:23623997
2点

>コピスタスフグさん
特別な制御をしてないなら外気と内気のエアミックスではこの時期生温いのが正常かと思います。
嫁さんのフリードも内外切り替えに頓着ないので「この車エアコン効かないね」と言ってましたが、内気循環固定を教えたら解決です。
うちはアウトバックですがよく効きます。
ユニットもXVと大して違わないと思いますから効く効かないは個人差が大きいかな?と思いますね。
書込番号:23624232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流行ってるんだな
書込番号:23624441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tbearさん
XV(B型)ですが、
きのう(26日)は今市(日光市)までそばを食べに東北自動車道・日光道路を200q走ってきましたが、普通でしたよ。
いつも24℃設定のフルオートで、後席に乗っていて熱いと感じたらMAXボタンを押すだけです。
にこにこ本陣でそばを食べ、船村徹記念館に寄ってきました。記念館はともかく、そばはイケます。栃木はそばはおいしいですね。
しかし、内気循環オンリーはやめたほうが.......JAFのレポートにありませんでした?
書込番号:23624514
6点

みなさん返信ありがとうございます。
>funaさんさん
家族四人で移動すると、嫁だけが内気循環が耐えられない体質らしく、内気派の3人と、外気派の嫁で内戦が起きます。
今の暑さとエアコンの効きだと、外気導入ではいつまで経っても全く効きません。泣
もう一台の外気導入でも冷える車ってゴルフなのですが、そちらは外気導入でも内気をミックスしてるのかも知れませんね。
XVはエアコンの不調の可能性も考えられるようなので、近々ディーラーに診てもらいます。
書込番号:23624699
1点

>tbearさん
S4のC型乗ってます
輸入車を含め10数台乗りましたが、初めてのスバル車でやはりエアコンの効きは悪いと感じます。視界が良く窓が広いから?
カチンとリレーが入る方式の、エアコンも旧式のようでそれが原因かなと思ってます。初めての夏の時気になりワコーズのエアコン添加剤を入れてもらうと改善しましたが、2年経つと効果は薄れた気がします。
フルオートで使用してますが、なかなか外気導入に切り替わりません。
書込番号:23624719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこやん53さん
確かに窓が広いので、エアコンの効きは悪いですね。
そのぶん視界が良いのでトレードオフですが....
確か、前席サイド窓はUVカットのみ(IRカットなし)なのも原因だと思います。
※フロントガラスはUV&IRだったはずです。
効きが悪いのはもう納得して乗ってはいるのですが、外気導入だと出てくる冷気自体がヌルいので今回の投稿となった次第です。
書込番号:23624811
0点

>tbearさん
>フロントガラスはUV&IRだったはずです。
SJフォレスターはフロントもIRカットがないんです、うらやましい。現行SKはフロントのみIRカット付です。まあ窓が広いのでどこまで差が出るのか分かりませんが…。ホンダ車(IRカット付き)は、エアコンは弱いけどジリジリする感じは少なかったですね。
いずれにしてもスッキリするためには診てもらった方がいいかもしれませんね。ディーラーだとゲージ付けてチェックというところまでは積極的にしない(しても診断する知識・技術がない)かもしれません。外注の電装屋に診てもらえるなら確実ですが、お金がかかりそうです…。
書込番号:23624994
1点

tbearさん
最近の車は,ガラス面積が大きいのでしょうがないです。フロントガラスはIRですが,近赤外線の全体域をカットする訳ではないので,フロントがらすに手を近づけると,かなり暑い感じです。
(ディーラーに見本(体験箱)があると思うが,)スバル純正の窓用フィルムをフロントガラス以外の窓に貼ると,かなり近赤外線を防御出来て,エアコンの効きも良くなり効果があるそうです。担当CAが自車に貼っての感想です。
書込番号:23625318
2点

この猛暑、焼けたアスファルトの上、外気導入ならどのメーカーでも小排気量車ならこの程度です。やはり、エアコンの効きは 2000cc 以上からでしょう。
それなりのスピードでエアコンコンデンサーからの放熱が進めばじきに少しは冷たくなるでしょうし、それまでは内気循環にしておけば良い話です。
書込番号:23625371
1点

tbearさん
それは失礼いたしました。スバル車は疎いので・・・。
仕事で 1000cc のVitz によく乗るのですが、そりゃ、効きはそれなりです・・・ (-_-メ)
書込番号:23625398
2点

ディーラでチェックしてもらいましが、ガスとかコンプレッサーに異常はないとのこと。
同型の試乗車でも確認しましたが、(たぶんマイルドハイブリッドのやつ)
・冷気自体は自分のよりやや冷たいかな?
・中央吹き出しと窓側吹き出しの温度差が、自分のより少ないかな?(自分のは窓側吹き出しが明確にヌルいです)
という程度でした。
ディーラーからは
・エアコン自体は5年補償なので故障であれば対応します
ということで、何だか締まらない結果となりました....
書込番号:23651263
3点

その後2年経ちましたが、改善されましたか?
私も同内容で数年間悩んでいました。今回、ディーラーで徹底的に調べてもらいました。その結果、エアコンパネル裏側の基盤不具合が原因と分かりました。基盤アッシー交換でほぼ治った様です。(現在確認中)
ご参考までに。
書込番号:24849437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めて投稿させて頂きます。
現在車の買い替え検討中で、車種はスバルXVに決まっています。見た目、乗り心地、安全性能、全てにおいて素晴らしいと思います。ただ、今年にフルモデルチェンジが噂される車種だけに、新型を待つべきか、現行を新車で買うべきか、3-5年落ちの中古を買うべきかで悩んでいます。
【使いたい環境や用途】
私、妻、2歳の子供の3人家族。高速道路を使用した往復80km移動が週3回あり、その他は2-3km以内のちょい乗りと、週末に家族で遠出をすることが月1回あるかないかです。現車(ラクティス)では月平均1200-1500km乗っています。子供を乗せているので高速でもかっ飛ばすことはありません。峠越えも普段は無いです。
【重視するポイント】
重視する、というか悩んでるポイントとしては
@新型が出るまで待つべきかどうか(ストロングハイブリッドの可能性・アイサイトX搭載・より高いボディ剛性など)
A現行の新車に乗る場合、最低でも7年は乗りたいです。予算的には1.6-iLにセーフティプラスをつけたものが限界なので、登り坂の多い場面でパワー不足を感じないかが気がかりです。山間部に住んでいるわけではなく、旅行に出かけた時のことを想定しています。
B3-5年落ちの中古も悪くないと思っています。特に自然吸気の2.0Lガソリンエンジンはパワーに余裕がありそうですが、一方で直噴という機構によるカーボン堆積が気がかりです。リセールも若干悪いのではと考えが巡ります。中古は保証が5年までなので、5年過ぎてから故障した場合の費用が心配です。
【予算】
300万円+いくらか
【比較している製品型番やサービス】
@2022年リリース?の新型…乗り出し320万円?
A現行の1.6-iL…乗り出し300万円くらい
A3-5年落ちの2.0-iL…乗り出し220-250万円
1点

>9801UVさん
新型レヴォーグのラインナップ的にはアイサイトXが付くEXは約40万円アップなので、XVにもそのような価格設定がされるとなると正直なところ、予算オーバーです。
ラクティスはCVTをスポーツモードに変えることができ、ダッシュが必要な時にはスポーツモードで乗り切っていますが、普段使いでは若干パワー不足を感じています。かと言って移動に支障がでるレベルでもありません。
現行の1.6Lに乗った時は平地のみでしたが、60km/hあたりからの加速が気持ちよく、足回りやバランスの良さも伴って運転が楽しかったです。
書込番号:24774887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な考えですが1.6については一人から二人で乗る前提のパワー感になるかと思います。
スレ主様の場合小さいお子さんがいらっしゃるとのこと。
チャイルドシートにベビーカーも使う可能性を考えるとエンジンパワーに余裕がある方が車両への負担が少なくなります。
さて、ここで中古を買うとするならばいくつか気にしてほしいことがあります。
1つ目は年式の中でも出来れば後期型を選ぶ事。
細かい修正や不具合潰しが進んでいるためより安心して乗ることができます。
次はメンテナンスノートが残っている車両を選ぶ事。
メンテナンスノートには車両のメンテナンス履歴が残っており、オイル交換の履歴なども残ります。
どのような車でもメンテナンスが確かならばエンジンの状態も悪くなりづらく、メンテナンスが大雑把であればやはり不安は大きくなります。
最後は年間の走行距離です。
年間走行距離が多すぎる(1 万5千キロ以上)だとかなり激しく利用されている可能性があったり、逆に少なすぎる(年間1千キロ以内)の場合にはカーボンの蓄積についても怖いかなと思います。
現状では中古の試乗はなかなかできないこともあるが、せめてエンジンくらいはかけてアイドリング音とふかして見た音は聞いておきたいかな?
それともう一つ。
中古の場合には個人的にやってほしいのが『プラグ交換』
エンジン快調の大原則の一つに良い点火というのがあります。
この部分はプラグを交換することでリセットすることができます。
あと、私が過去に中古車でやっているのがメンテナンス費用の削減。
特にBOXERエンジンの場合にはプラグ交換が非常に厄介でね。
たぶん一二を争う交換費用になるのです。
そこで中古でも可能な交渉としてこのプラグ交換などを納車時のメンテナンとして行ってもらい、費用を割り引けないかというのを交渉してみるのも一つの手。
それと中古で新車保証の継続をつける場合には保証継承も付いているかは必ず確認したほうがいいです。
この保証継承、きちんとつけておかなければ新車保証の内容を受けれません。後から付けることは出来ないので注意したいところです。
お子さんが小さいので車代を抑えるのも一つの手かなと思います。
書込番号:24774973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
詳細なアドバイス、ありがとうございます。boxerエンジンのメンテナンスが大変なことは存じていましたが、中古車購入のタイミングでプラグ交換の交渉は全くアイデアにありませんでした。確かに、自分のものになる前に販売店の整備の範疇で依頼できると安心して走れると思います。
中古車購入の良い点として、子供が小さいので車内を汚したり外装が傷ついても精神的なダメージが少ないということがありますね。持ち出しの金額も抑えられますし。
XVに関しては中古の相場が高いので(昨今の中古車価格高騰も含め)、新車と値段が大して変わらなくなってしまうのがネックではあります。また、後期モデルの2.0Lはマイルドハイブリッドしかないのも悩ましいです。一方で「エンジンパワーに余裕がある方が車両への負担が少なくなる」というのは確かにそうですし、程度が良く値段もリーズナブルに中古があれば狙っていきたいですね。
書込番号:24775132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルの場合は新型出ても1年後のB型まで待ちをお勧めする
なので今年に新車なら熟成?された現行モデルでしょう(今年本当に新型出るのなら早々にオーダーストップするかも?)
なかなか難しいよね、ご時世的に直ぐに納車出来る中古がベストなのかな?
3〜5年落ちと言わず、もっと高年式は?。
書込番号:24775140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
そうですね。現行のXVも2017年モデルはいくつかリコールがあったと思います。
おそらく新型が出るのは間違いないんでしょうが、発売されても納期が読めないので予約したところで納車は1年後にもなり得るかと。
高年式(2020年以降のモデル)は装備もより充実していますが、中古車価格高騰の影響で新車と比較して値段の面の恩恵が少ないです。ホンダの新型Vezelは中古でも新車と値段が変わらないなんてこともあるそうです。
書込番号:24775203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケベコワさん
予算的な限りもあるなら現行車を一押しします。
理由
1.新型初期車は何かと不具合が出ます。スバルはマイナーチェンジ型(B型以降)をおすすめします。
2.現行型なら、初期型に比べて装備も充実されて価格は抑えられいます(新車としての魅力を確保するため)
逆に言えば、新型車は昨今の部品不足、円安でコストアップで値上がり必至です。
3.新型車に比べれは値引きも期待できます。今までのスバルなら新型車は10万程度?
でも、新型車は注目されて気持ちの良いのも事実(最初だけですが)。
私はBP7を末期に購入しました。
書込番号:24775328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shinsyudaisukiさん
私も信州大好きです!
XVは現行のF型が最終型となっているので、これを買ってもトラブルの少なさという点で満足度も高いと思います。
現車(ラクティス)の遮音性の低さと全体的な経年劣化から乗り換えたい欲が強まっており、皆さんのご助言も響いて今は現行型の1.6か2.0まで絞ることができています。
1.6のパワー感についてはもう少し乗って検討してみます。
書込番号:24775806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、数々ご助言ありがとうございます。結論、1.6-iLの現行モデルの新車を買うことにしました。
先程、スバルショップの試乗車(1.6-iL)でキツめの登り坂をいくつか走ってみました。峠越えというレベルではないにしても、今乗っているラクティスと比較してパワーは十分あると感じました。比較対象がターボ車だったり、大きいエンジンのものであれば物足りなさを感じたかもしれませんが、今の私には余裕さえ感じるほどの走りでした。
1.6Lはポート噴射なのでカーボン堆積の心配が無いこと、新車であれば保証も長く、最終型のこのモデルはトラブルが少なく安心して家族を乗せられるだろうと思い、決断に至りました。
この1ヶ月、いろんな車を試乗したり、中古車屋に行ったり、カタログを熟読したりネットの情報をあさりまくってあーでもないこーでもないと唸っていましたが、遂に決めることができて良かったです。ありがとうございました!
書込番号:24775897 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ケベコワさん
1.6新車に決めたそうで、良かったですね。
私も、全く同じ理由で1.6を購入し、昨日納車されました。
山道はまだ走っていませんが、一般道では、いまま
での、フォレ2.0 iLと遜色ありません。
車内も静かだし、運転席頭上のクリアランスも充分だし、圧迫感も皆無ですね。
シンプルな1.6iLアイサイトにして、本当に良かったです。
書込番号:24780241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。オプションのルーフレールを無しにしてしまったのが良かったのか悪かったのかまだ燻っている感じですが、納車が楽しみです。
一般道ではフォレスター2.0Lと遜色無い感じなんですね。フォレスターも良い車なので、それを聞いて安心しました。
余談ですが、スバルの水平対抗エンジンの燃費が良くないのは低速でのトルクが弱いことに起因していて、特性上どうしようもないことみたいですね。これがTHSと組み合わさってハイブリッド化したら、低速でのトルクの太さと中高速での加速感の良いとこ取り、理想のパワートレインになるのではとワクワクしました。
スバルの中長期計画では2020年中盤にTHS導入とのことなので、THSが導入されてシステムが熟成するまでこの純ガソリンエンジンを楽しみたいと思います。
書込番号:24781408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケベコワさん
まだ慣らし中なので、アクセル慎重に踏んで市街地を走ってみての感想として、今までのフォレとあまり変わらない感じです。
慣らしが終わって、躊躇なく踏めるようになった時、山岳路や高速でどうなのか楽しみです。
SGPの恩恵か剛性感と静粛性向上は、今までのSJフォレ(A型)の比ではありません。
あと驚いたのがサスペンションの出来です。
モデル末期ということで良く熟成されているようで、乗り心地がとてもしなやかでびっくりしました。
段差も、まろやかにいなす感じですが、けっして柔らかい訳でもなく絶妙です。
SJフォレA型では納車直後に乗り回した時、ポンポン跳ねて、固すぎてとても合わなかったので、大枚はたいてビルシュに替えたのが嘘のようです。
書込番号:24788386
3点

新車の購入で、良かったですね。中古に比べると圧倒的な保証期間が結構あるので、車に問題、不具合などあれば無償で直してくれます。もちろん故意は別ですが、
スバルとかのお店はいろいろと景品キャンペーンやってますからそれをゲットしに行くなど楽しさもあると思います。スバルがさらに好きになる。
1.6Lはよく考えられていますので普段使いなら不満点ないと思いますよ。
書込番号:24789942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
XVはE型でサスペンションが改良されたそうですね。D型以前のモデルのレビューを見ていると、リアサスの突き上げ感に不満を感じている人をチラホラ見かけました。
私は中古のC型2.0Lと現行の1.6Lで迷った時、サスペンションの違いとフロントモニターの有無、保証の期間で現行の1.6Lに軍配があがりました。
納車はまだ先ですが、楽しみで仕方ないです!慣らしが終わって峠や高速を乗る機会がありましたら感想など教えて頂けると幸いです!
書込番号:24790824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yokohama08さん
ありがとうございます。よくよく考えたらタイヤも新品ですし、これから長く乗っていくことを考えると新車で良かったと思います。ちなみに2017-2019年の2.0Lモデルと1.6i-Lの新車を比較して、点検パック等を含めても乗り出し価格は30-50万円ほどしか変わらなかったです。
YouTubeを見ていると、意外に1.6エンジンを絶賛している人もちょくちょくおられるので乗るのが楽しみです。
書込番号:24790828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケベコワさん
E型でサスペンションの改良があったんですか、やっぱり熟成された末期モデルの良さでしょうか。(笑)
前車フォレのビル足のようです。
XVの選択でもっとも?だったのは、ナビと物入れポケットの上下位置でした。
ナビ上でポケット下なら良かったのにですが、これは車の骨格の構造上やむを得ないという記事を何かで見ました。
私はこれを逆手にとって、ナビ上のポケットに、ETC本体とドラレコ本体(前後カメラ本体別体型)を並べて設置していただきました。
思ったより見栄えは悪くなく、ETCカード出し入れや、ドラレコ操作がやりやすいので、結果的に良かったです。
書込番号:24790955
1点

GTEE(2.0 e-Boxer E型)に乗っています。その前はOutback 2.5(BP-E) L-Styleに14年間乗っていました。車格は落としましたが、GTEの方が車幅がむしろでかいくらいで、これ以上のサイズは乗りたくありませんでした。価格も同等(購入金額で300万円+α)です。
まず馬力ですが、確かに2.5L 177馬力の方が2.0L+Eの145+13馬力より力はありました。とはいえ、平坦な道ではその差をほとんど感じません。また、趣味仲間がB型の1.6Lに乗っていて趣味の関係で山道を走るのですが、同乗させてもらってもさしてパワー不足は感じませんでした。CVTなので回転数が上がってうるさくはなりますが、その点は2.0 e-Boxerでも同じ。まあ、2.0の場合はマニュアルモードにして(仮想)シフトを上げてしまえば静かになりますけど。
乗り心地は、BPEはサスのストロークを活かしたしなやかな衝撃吸収でした。多少ぶんがぶんがする感じですが、なれると良い感じでした。GTEEはそれに比べると突き上げ感が否めません。と言うか、普通の最低地上高150mm程度の車と似た突き上げ感です。Outbackからの乗り換えだと「硬いな」というイメージです。たぶんラクティスと比べればやわらかいんじゃないですかね。
燃費は言わずもがな。マイルドハイブリッドであることと、ベースが2.0Lであることもあって、2.5Lの燃費から排気量の減少分よくなった程度でしょうか。私の走りで10.5km/L -> 13.0km/L程度です。
高速での定速走行なら、瞬間燃費は常に20km/Lを超えています。恐らく1.6Lなら平地での実効燃費はもっと良いのではないかと思います。
新車・中古ですが、こればっかりは程度等の問題もあるのでなんとも言えないなあ。でも、THSを乗せるのはもう少し先じゃないかと。SUBARUの売りはシンメトリカルAWDです。単純にTHSを持ってくるとかはないと思うんですよね。また、SUBARUの売りの一つである独自のCVT、リニアトロニックやSPTが使えなくなってしまいますし。一説にはB型以降になるとか。そう言う意味では、この1年以内に買いたいなら現行で良いと思います。
書込番号:24805070
2点

Bを150万ぐらいで買って次買う車の資金を貯める。
自分が2.0i-S乗ってるってのもありますが、必要十分です。何度か最新のXVやインプレッサを試乗しましたが、ツーリングアシストの低速域からのハンドル介入は慣れませんでした。
60km/hからのハンドル介入ぐらいがちょうど良いと感じます。
でも最新型のオートブレーキホールドと車速感知で鍵が閉まってPレンジに入れると鍵が開く機能は欲しいと思いました。
もしも中古車をご購入されるなら、ディーラー保証が付いてるのが色々と安心ではないでしょうか。
書込番号:24806623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jimoさん
GTEのインプレありがとうございます。2.0L e-boxerは試乗の時に回生ブレーキの感覚とエンジンオンの時のショックに違和感があったので購入に至りませんでしたが、高速に乗ったときは余裕のある加速が気持ち良かったのを覚えています。他にもサイドミラーの自動格納・フロントガラスの遮音仕様・6スピーカーなど、2.0Lモデルのみの上級装備は良いですね。
書込番号:24809118
0点

>ディミチさん
GT型のXVは中古価格が高く、150万円くらいで程度の良いのは私が探した限りではありませんでした(泣)。2017年式5万キロで200万円とか、2019年式4万キロで240万円とかで。そうなってくるとわざわざ中古を選ぶ理由も無くなってしまい、結果現行の新車を購入することにしました。
ツーリングアシストのハンドル介入は強すぎると感じる方もいるようですね。いろいろな年式の装備の違いや年次改良(フロント・サイドカメラ、ツーリングアシスト、サスペンション、AVHなど)を考慮して、最終型のF型であれば「あれがない。これが欲しかった。」なんて思う必要もないと思い決定に至りました。
今年のフルモデルチェンジでストロングハイブリッドが導入されれば愕然とするかもしれませんが、現行の見た目は気に入っているのと、ある程度次のモデルの熟成が進んだり全く別の車でも生活スタイルに合う車があればその時に乗り換えれば良いと考え、リセールも含め新車を買っておいた、という着地点です。
書込番号:24809136
5点

納車後1000kmの慣らし運転が終わり、街乗り・長距離運転・高回転までエンジンを回して走行したので現時点での感想を書き込ませて頂きます。
まず、車の基本性能がとても高いと感じました。ステアリングの機敏さ、コーナーでの車体の安定感、見晴らしの良さ、シートの座り心地、静粛性、サスペンションのしなやかさやハンドル周りのスイッチの操作性など、乗っていて不満に感じることが無く、ストレスを感じさせない車です。特に4本のタイヤが地面をとらえて進んでいる感覚があり、この感覚がとても気持ち良いです。加速感もスムーズで、乗っていて楽しい車です。遠出をしたくなります。
エンジンが1.6Lということでパワー不足を少し心配していましたが、急勾配の坂道や高速道路の走行を含めて通常使いであればパワーが足りないと感じる場面はありませんでした。おそらく非力と言われる原因の一つにリニアトロニックの特性があり、リニアトロニックはスムーズな発進・加速を助けてくれるものですが、エンジンの回転数が上がってから動力が伝わるまでのタイムラグがあります。なので信号でのストップ&ゴーや、追い越しでの急加速が必要な場面では、期待するスピードに上がるまでに時間がかかり、それがXVの加速に対する不満を生んでいるように感じます。
高速道路の合流など、一気に加速したい時にはパドルシフトで1-2速で高回転まで回せばすぐに加速します。欠点としては、当然ですがその分ガソリンを消費します。リニアトロニックは燃費効率なども含めて変速を設定しているような気もします。
以上のことから1.6Lでも通常使いには十分ですが、2.0Lのガソリンエンジンが今でも販売されていればおそらく私は2.0Lを選ぶと思います。1.6Lエンジンは必要十分である一方で、あまりパワーに余裕はありません。なのでたまにかっ飛ばして運転したい時などはもう少しエンジンに馬力・トルクが欲しくなります。
高速を乗っていて予想以上に快適に感じたのはACCとツーリングアシストです。ACCは全車速対応で、加減速も自然です。高速道路だけなでなく、下道でもカーブの少ない幹線道路や田舎道であれば信号待ちも含めてほとんどブレーキを踏むことなく走行でき、足の負担を大きく軽減してくれます。ツーリングアシストは確かに強い力でステアリングをコントロールされている感がありますが、レーンキープは正確で、こちらも負担を軽くしてくれます。
燃費は街乗りで9-10km/l、信号の無い田舎道で15km/lほど(どちらもエアコン常時ON)でした。トヨタやホンダの最新のHV車と比較すると半分くらいなので悪く感じますが、ガソリン車としては悪い方ではないと思います。
この車の悪路走破性、安定感、エンジン・燃費特性を考えると雪国の方に人気なのがよくわかります。逆に街中でしか乗らない場合、宝の持ち腐れになるだけでなく、低域でのトルクの細さやストップ&ゴーの多い場面での燃費の悪さに不満が出てくると思います。かく言う私は週末に田舎に出かけたり、高速に乗る場面が多いのでこの車の長所の恩恵を十分に受けています。
以上1000km乗ってみての感想でした。今はまだ乗りたてホヤホヤでXVという車を贔屓目に見ている部分が大いにあるので、また半年・1年と経ってから本チャンのレビューを投稿したいと思います。現時点では大満足です。
書込番号:24842851
11点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,504物件)
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円