スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (912物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
73 | 24 | 2022年7月12日 21:23 |
![]() |
13 | 12 | 2022年7月4日 12:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年6月22日 12:42 |
![]() |
108 | 31 | 2022年6月11日 22:50 |
![]() |
41 | 21 | 2022年6月1日 02:38 |
![]() |
12 | 6 | 2022年5月30日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新車で購入して4ヶ月あまりですが、駐車場に停めている間にもらい事故にあいました。幸い当て逃げではなく加害者の保険 10:0で対応頂いてます。保険はディーラーで加入し修理見積もりなども同じく対応頂いてます。質問ですが、添付のような状況の場合、フロント部分のパーツ交換ではなく板金屋などで凹み部分やキズを直し綺麗にする程度に留まるのでしょうか?幸い駆体に問題はなく事故車扱いにはならないようです。もし凹み部分を直しキズも綺麗にして終わるのであればどうも納得がいかなく、この程度であればパーツ部分の新品交換は言い過ぎなのでしょうか。
書込番号:24827118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Munichさん
写真で見たところではフロントバンパー関係のパーツ交換は当然でしょうか。
ヘッドランプウオッシャーも破損しているようですから交換でしょうか。
又、フロント右側フェンダーもボンネットとの隙間に歪が見られますから、バンパーを押された時にフェンダーも歪んだようですね。
この歪んだフロント右側フェンダーも交換要求で問題は無いでしょう。
あとはヘッドライトやフォグランプにも僅かでも傷があるようなら交換要求で良いでしょう。
という事でMunichさんが部品交換をご希望されるなら、部品交換で見積もりを出してもらって部品交換で修理してもらいましょう。
書込番号:24827144
4点

>バニラ0525さん
有難う御座います。
スレ主(私側の)ディーラーで見積もり、修理を
依頼しています。ディーラーから電話があった際に
今、板金屋で修理していますのでもう少し時間くださいとのことでした。よくよく考えてみると板金屋ということは交換ではなく凹みキズを直すだけ?と
思いこちらに相談させて頂いた次第です。
事故当日に車を預けてから約2週間、連絡なく
こちらから電話して上記報告があり、こちらの希望のヒアリングなく、勿論、見積もりの提示なく進んでいるようなので、こんなものなのかなと思う一方、不安がありましたので相談させて頂きました。加害者の保険会社からは最初の連絡があって以降、コンタクトはありません。
書込番号:24827148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Munichさん
もうすでに修理取りかかってるということですね。
板金屋とは、ディーラーの下請けの業者で
ディーラーでは塗装など、直接修理はしません。板金屋といえども、部品は必要なら
新品に交換します。大丈夫です。
ディーラー側なので、しかも保険修理なので、十分すぎるくらい交換してくれます。
もうすでに修理始めてるということは
相手側の保険会社とディーラーで
話がついてるのでしょう。
ディーラーが、スレ主様の不利になるようなことはしないと思いますが、
もう少し、ディーラー側も説明してほしいですね。
聞きたいことは、遠慮せずスレ主様から、連絡しましょう。
失礼しました。
書込番号:24827163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧に教えて頂き本当に有難う御座います。
書込番号:24827165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
板金屋とは、ディーラーの下請けの業者で
ディーラーでは塗装など、直接修理はしません。板金屋といえども、部品は必要なら
新品に交換します。大丈夫です。
何分初めての車購入であり全く車と無縁な生活を
していましたので、板金屋と聞いて勝手なイメージを
持っていました。回答頂きまして安心致しました。
有難う御座います!
書込番号:24827170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理はデイラーですよね。
デイラーなら費用は相手持ち、一番確実で綺麗になる方法でお願いします。
と言えばよいです。
多分、バンパーは新品交換、ボデイ金属部分は板金になると思います。
書込番号:24827187
2点

>Munichさん
修理完了して、戻ってきたときには、
受け渡しのときに
しっかり確認しましょう。
多分、金銭的な負担はなく、
修理費用は、ディーラーが、直接やり取りするでしょう。
多分スレ主様が相手側の保険会社とやり取りすることはないと思います。
だからといって、修理内容は、
すでにディーラー側の問題なので、
何か不都合なことあれば、
遠慮なくディーラーに言いましょう。
フェンダーとバンパーのチリがあってるかとか、塗装に、ブツブツしてたり、気泡があったり、色が、どう見ても、違って見えるとか
どこかに傷が残ってるとか、
よく点検しましょう。
あとで気になること見つかっても、ややこしいことになるかもしれませんので。
修理内容は、紙で示してくれると思いますが、
もしかして、口だけの説明しかしないなんてこともあるかもしれません。
そんなことないと思いますが、
その場合は、ご自身から言いましょう。
もう、修理具合の責任は、ディーラーに移ってますので。
失礼しました。
書込番号:24827208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの見積もりがすんなり通る訳でもなく、保険会社からアジャスターが派遣され実車を見に来ます。
そこで査定されて、修理内容が決まります。
バンパーはプラスチックなので、交換ですね(安くても6万)
数カ月の新車なので誠意を見せろと言って賠償金をせしめた輩もいましたねぇ(現ナマです)
書込番号:24827235
1点

ディーラー提携の板金屋なら間違いないですよ、何処が修理箇所かわからないレベルで直ると思います。
私は提携先知っているから直接修理出すけど、装備がしっかりしてて、こだわり持ってやっているのがよくわかります。
一度、ガソリンスタンドの修理が安かったので使ってみたら、修理箇所が素人でも分かるレベルで、失敗でした
書込番号:24827268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルはリコールに追われてるから自前で修理なんてやってるヒマありません。
事故の修理対応は提携業者に委託でしょうね。
書込番号:24827296
3点

>たぬしさん
板金修理を伴う、事故の修理を、ディーラーが直接やってる所あるのでしょうか。
板金修理工場を併設してるようなところはありますが、
スバルに限らず、他メーカーも子会社とか、下請けの業者がするのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24827399
5点

>Munichさん
相手がいる状況の事故ですから、Munichさんは難しい事は考えずに相手には購入されたディーラーで修理する旨を伝えれば良いと思います。
もし、相手側が損保の等級が下がるのを嫌ってご自身で支払う積もりだったとしてもディーラーからの修理見積を見れば考えが改まるはずです。
基本的には樹脂バンパーは交換になるはずで、下手をするとバンパーの内側のサポートやフォグライトユニット、更にはヘッドライトユニットも交換になるかもしれませんね。
書込番号:24827550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう見たってパンパー交換レベルです。
塗装、補修はありえません。そっちのが高くつくから修理工場もそをな判断しないと思いますよ。
もしそんな提案があれば却下です。
事故前の状態にきっちり直してもらいましょう。
あなた自身が最終チェックして、不満があればしっかり言うべきです。
書込番号:24828192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車納車後3週間で追突され、車後部破損と、軽い鞭打ちをくらったことがあります。
過失割合は相手100パーセントです。
以下相手方保険屋と私のやり取りです。
私、「まだ新車下ろしたてで3週間しか経っていないので、3週間分の値落ち分は支払うので、新車と交換して欲しい。」
保険屋、「修理して原状回復が基本なので、それはできません」
私、「修理して原状回復しても事故車となってしまって車の価値が下がってしまう分はどう補償していただけるんですか?」
保険屋「あくまでも修理による現状回復のみです」
結局、むち打ちの見舞金と通院治療費が出て、車はバックゲートの板金塗装とバンパー等プラ部品交換で綺麗に直りましたが、立派な事故車になってしまいました。
気分が悪いのですぐに買い替えましたが、本当にこのような、もらい事故は損します。
書込番号:24828197
4点

>ナイトエンジェルさん
どこまで本気で言ったか知らないけど、車両交換なんてありません。あくまで修理です。
被害事故はおっしゃるように損しかありません。
でも、あなた自身が加害者になることもあるのでしょうがないことです。
>Munichさん
バンパー程度ではないですね。
フェンダーとボンネットの隙間が酷い。
これ案外、重症ですよ。
書込番号:24828204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最終的には下記となりました。
・Fバンパー交換
・右Fフェンダー交換
・右ヘッドランプ交換
・塗装費用
書込番号:24829603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェンダー交換って事は見る人がみれば事故アリ車(ボルトの塗装が剥がれる)ですね、買取店などの査定が下がりますね。
0:100なので保険が事故アリにならないのでいいですね、事故アリになると5年間、保険料が上がります(割引率が下がる)
書込番号:24829843
1点

査定が下がるって話もあるけど、部品交換が主なの対応なら、殆ど影響無いんじゃ無いですかね
https://voiture.jp/car-sale/bumper-purchase-amount/
書込番号:24830196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Munichさん
すでに解決済みとなってますので、蛇足です。Munichさんもご存知の通り、ボディのフレーム(車体の強度を保つ部分)に修理の必要性が無い場合は、事故車扱いになりません。現代の車はバンパーも樹脂製ですから基本的に交換ですね。フェンダー部分も最近は修理時間の短縮とお客さんの満足度を考慮してか、基本的に板金はせず交換が多いようです。実は私のインプレッサ(中古ですが)購入後3か月目でぶつけられました。Munichさんと同様、バンパーとフェンダーを交換、一部塗装をしました。塗装とはいえ、そこはさすがにプロの仕事で素人目にはまったく塗装の跡がわかりませんでした。購入したばかりでぶつけられると気持ちが落ち込みますが、きれいになって帰ってきますので、ご安心を。
書込番号:24832036
2点

>アッキュさん
有難うございます。色々不安、もやもやした気持ちがありましたがこちらでご意見頂きすっきりしました。起きてしまったことは仕方がないので、、、、
来週末には修理が終わるみたいですので、帰ってきたらまた色々出かけたいと思います。有難う御座います。
書込番号:24832245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
E型です。
雨天時にライト点灯とても良い機能だと思います。
ところが雨天時ワイパーを使用してもライトが点灯しません。
ディーラーで確認すると設定は作動するになってたので正常との事でした。
相当な大雨で高速作動しない限り点灯しないのでしょうか?
説明書にはワイパーを9回以上作動でライト点灯と記載されてました。なぜか何回ワイパーが作動しても点灯しません。
ワイパー連動オートライト機能付きのスバル車の方ワイパー連動で点灯してますか?
私の場合はライトもワイパーもオートで使用しています。
詳しい作動要件も記載無いので良く分かりません。
宜しくお願いします。
書込番号:23936467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこやん53さん
ディーラーでホースでレインセンサー部に水をかけて作動するかどうか確認されては?
植木や花に水をやる漏斗でもできるかと
条件はワイパー続けて9回以上動いたらということだけでしょうね
私は日産車なので参考になりませんが、ワイパー速度LO、Hi、間欠に関係なくワイパー3回ほど動いたらその後ヘッドライト点灯します。
明るさも全く関係していないですね
書込番号:23936651
1点

>まこやん53さん 「雨天時ワイパーを使用してもライトが点灯しません。」
E型には面白い機能が付いている?とおもったらB型にも付いていました。
が、オート(雨量自動)で連続9回以上動くのは使ったことがないので、ヘッドライトが点くかどうか分かりません。
また、オート(間欠動作)で使ったことがないので分かりません。
それよりも、オート(雨量自動)でワイパーが動き出すときに、同時にウォッシャーも出るようになるといいのですが。
窓ガスが汚れてしまって、オートで動いた後、ウォッシャーを手動で動かさなければいけませんが、そこでまた何回かワイパーが動きます。
書込番号:23936673
1点

>らぶくんのパパさん
9回どころか半日動かしても点灯しません。
ディーラーは異常なしとの事でした。
>funaさんさん
オート機能は昔から使ってます。輸入車の時は作動が変でしたが国産車は良くなったと思います。感度調整も出来ますし。但し晴れた日はオフにしてます。
書込番号:23936700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
言葉足らずですみません。ディーラーのサービスはテスターで調べて正常でテストはしてません。点検時は暗くなってたので暗さの方が先に反応して点灯するのでダメでした。
書込番号:23936724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこやん53さん
昼間にディーラーに持っていくしかないですね
水かけてワイパー9回動いて点灯しなかったら直してくださいというしかないと思います
取説に書いてある通り出なかったら故障か設定ミス
設定はディーラーでしか変更できないですね
画像は私の日産車のサービスメニューのヘッドライト点灯設定です。
ワイパーINT,HI,LOのいずれで点灯する設定(初期設定)です。
同じような設定項目があるのだと思います。
書込番号:23938859
1点

まこやん53さん、こんにちは。アッキュと申します。
ウチのクルマは2019年製インプレッサですが、取説を読むと同じ機能がありましたので(基本、同じ車ですからね)、本日洗車の時に試してみました。結果から言うと、正常に動作しました。フロントガラスにホースで水ををかけると、ワイパーが自動で10回ほど作動したあたりでヘッドライトが点灯するのが確認できました。ただしー
エンジンを始動した直後にフロントガラスに水をかけても何故か動作しませんでした。車内に戻ってAUTOのポジションを確認しましたが間違いありません。ワイパーのレバーを下げて一度HIまで動かしてからまたOFFのポジションに戻し、もう一度フロントガラスに水をかけてみると今度はちゃんと作動しました。エンジンが始動してからこのプログラムが立ち上がるまでに時間を要するのかもしれませんし、一度ワイパーレバーを動かしてやるとリセットされて(?)動作するようになるのかもしれません。試す価値はあると思います。
書込番号:23944517
0点

>アッキュさん
有力な情報ありがとうございます。
説明書には9回作動としか書いてないので、何か変だと思ってました。今度駐車場までバケツで水を持って行って試してみます。
書込番号:23944901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホースを借りてテストしましたが全く点灯しませんでした。
アッキュさんの方法でもダメでシャワーをセンサー部にかけてもダメでした。
昼間明るい時は点灯しないとの情報が有ったので、今日は晴天だったので点なかったか??単に壊れてるのか?でもディーラーでは異常無しって言われたし。やっぱり次回の点検で良く診断してもらいます。
以上で閉めさせて頂きます。
情報を頂きありがとうごさいました。
書込番号:23950117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが閉められていますが
このタイトルについて私も少し書かせて頂きます。
私はXVではなくSKフォレスターですが同じ機能があります。
取説を見て気が付いた機能ですが、ワイパーがAUTOモードで9回作動しても
ヘッドライトが点灯する時としない時があります。
単純にワイパーの作動回数ではなく明るさも関係しているのか
エンジン始動前にライトのスイッチをAUTOにしておかないとダメなのかとか
試しましたが良くわかりませんでした。これは未だにわかりません。
でも私はこの機能が作動しなくても
雨天で薄暗いと感じれば手動でヘッドライトを点灯させるので
全く問題にしていません。
書込番号:23980418
3点

XV乗って8ヶ月です。普段からライト、ワイパーどちらもAUTOです。
3/21の嵐のような大雨で、昼間でもライト点灯してました。
以上、結果報告でした。
書込番号:24052996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後1日預けて調べて頂きましたが異常無しとの事!
雨の日点灯しないと訴えるとディーラーでオートライトの感度を敏感方向の最高にされました。
しかし雨降りでは新型レヴォーグが点灯してる環境でも点灯しませんでした。輸入車や最新型の新車は各メーカー点灯してますが私のE型はそれらより遅く点灯します。
個体差だと思い諦めました。
雨の日でもトンネルに入ると点灯しますが出ると消灯します。ワイパー連動には関係なく照度が先行する感覚です。
書込番号:24053960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、まっ昼間の雨で、勝手にライトがつくのは、エネルギー(バッテリー)の無駄遣いなので、ディーラーで、この機能は、殺して頂きました。
もちろん必要な時は自分でライト点けます。
また同じ理由で、ウェルカムライティングも、殺して頂きました
書込番号:24821346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
テスラスタイルのナビに興味津々です。
XVに装着・検討されている方はおられますでしょうか。
https://multiple-co.com/shop/26651/forester2018-2022-xv2017-2022
書込番号:24805002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先見てみましたが、自車の画像が先代GPじゃないですかね…?
オーディオレスで納車された方には良いかもしれませんね。
あと、後付けオプション代金が高すぎると感じました。
まずは取り付け先駆者の感想を伺いたい所存です。
書込番号:24805240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パドルdeミストさん
andoroidナビ? 現在のパナナビもそうです。
安くはないようですが、利点は何ですか?
書込番号:24805304
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日アメリカ市場でレガシーのマイナーチェンジが発表されました。
フロント(グリルセンターバーがライトに食い込む)デザインが採用され、海外では結構否定的な意見も出ているようです。
さらに半年ほど前に公道でスパイショットされたされた、フルモデルチェンジ予定のXV(クロストレック)も似たような(グリルセンターバーがライトまで伸びるような)シルエットになっています。
フロント周りのデザインに魅力が持てません。正直ダサいです。
こんなデザインの車を発売したら、販売台数大幅に下がりそうです。
スバルの経営陣は、早く現在のデザイナーをクビにすべきです!!!
皆さんはどう思いますか?
15点

アルシオーネ!いいデザインでした。
コチラの方で、今でも1台見かけますよ!
自分も当時迷った上で、4WGTのエアサスを購入しました、
当時4Wと云えばスバルでしたよ!
書込番号:24768671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表題の写真はトヨタかと思ったが・・・・
トヨタマーク付けたらそのままトヨタ車では???
今じゃトヨタの傘下みたいな物だから共有部品が多いのでは?
書込番号:24768711
2点

>チノ.さん
現行のXVの顔や尻も出たときはダメだわ
思ったけど今では慣れちゃったんだよなぁ。
でもこのデザインは慣れなさそう。
XV乗り換える頃までには
スバル顔変わってって欲しいなぁ。
書込番号:24768741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルシオーネカッコよかったです。BGレガシィもカッコよかった。最近はトヨタっぽいので好みではないです。
書込番号:24768827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チノ.さん
私の主観を全く入れず、構造的なデザインの課題を考えると。
ヘッドライトをLEDプロジェクター型にしてしまうと、ユニットが小型になってしまって、他のものでデザインの穴埋めしないといけない。
(マツダも似たような傾向にある)
私自身に「小さい2灯プロジェクタ式LEDヘッドライトユニットで、車をデザインしてください」と課題が出されたら相当難しい。
アルファードのようにグリルデカくし細かいデザインを押しのけたように、ヘッドライトユニット大きくしたほうがデザイン的に簡単だと思う。
プロジェクタ型しばらく止めないんだろうけど、ただEVのソルテラが多灯式だからあれが普及する頃には、他もプロジェクタやめてくるかもしれないね。
書込番号:24768838
2点

>チノ.さん
このデザインがダサいのかどうかは個人の好み。
米国人は好きかもしれません。
で、個人的にはチノさんと同意見でダサいと思います。
ダサいし安っぽく見えるし、もう少し何とかならないものか。
最近は韓国車の方が良いクルマに見えてきますw
書込番号:24768903
3点

>チノ.さん
現行のレボォーグの系譜でしょうが、これは無いなの自分的に思いました。
また現行のフォレスターのフロントも好きでない。後ろのカニハサミに合わせた伸ばし解りますが。
このレガシーはどちらかといえばホンダ系ですね。ヘキサゴングリルで、ライトはシャトル、サイドのバンパー、エアダムは先代シビックで。
多分北米向けデザインで、このまま日本では販売しないとは思いますけど、
書込番号:24768966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも野暮ったいのがスバルデザインのアイデンティティなので、シュッとしてしまうと逆にそれが失われるようで寂しくなります。文句付けられる位で丁度いいかと。
レガシィはRAV4ですね、それ以外何も感じません。
書込番号:24769125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉フロント周りのデザインに魅力が持てません。正直ダサいです。
僕も好きでは有りません
カッコ良いと言えばそうかもしれませんが
車全体のデザイン力でなく部品の造形で絵を書いたような
ラインやパーツで造られたデザインはチョット
騒いでも客は僕一人でないので
なんともなりません
対策は
古い車に乗り続けるくらいでしょうか
書込番号:24769915
2点

うーん。
デザインだけは、人それぞれなので何とも言えません。
大昔、ジウジアーロがデザインした、いすゞ117クーペはカッコ良かった。
書込番号:24770194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うならば、いままでは、フロント中央に、こじんまり纏めていた野暮ったくてダサいイメージからの脱皮かな。
書込番号:24770215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、フロントグリルを大きく大胆にが、当世の流行りでしょう。
BMWだって昔は、キドニーグリルが小さかったけど、今はワイルドで大胆。
書込番号:24770240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期慣れて今までの車が古く感じる
書込番号:24770289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインは人それぞれの好みですからねぇ・・・ほぼ水かけ論かと(笑)。
ちなみに私はこのマイナーチェンジ後のレガシイの顔つきの方がそれ以前のより好きですよ。少数派かな?XVの予想デザイン(?)も自分には好印象。スバルのデザインって、デビュー時は不評だけど見慣れてくると好印象に変わる傾向がありますね。レガシイの3代目もそうでした。傑作と言われた4代目は、私はレガシイらしくなくてイヤだなと思ってましたが、1年もすると「ああ、いいデザインだ」と思うようになりました。レガシイとは無関係ですが、今度のフェアレディZの顔つきは好きではないですね。実車を見たらどう感じるかわかりませんが。
好き、嫌いはいろいろですよ。
書込番号:24770374
3点

>ナイトエンジェルさん
〉言うならば、いままでは、フロント中央に、こじんまり纏めていた野暮ったくてダサいイメージからの脱皮かな。
私が考えるにデザインの問題じゃ無くて「対人衝突試験対策」だとおもう。
ボンネット先端の高さを上げて、ボンネットの前後も長くすると、人をはねた時に頭部がピラーやガラスまで届きにくくなる。
こじんまりしてたのを止めようとしてるんじゃなくて、衝突試験で点数を稼ぐために仕方なく肥大化してる。
本田フィットのような、Aピラーを前に出して倒れこまれる前に受け止めるデザインをしないのであれば、前端の高さを上げ距離を稼ぐしかない。
(これもまた、マツダ車のシルエット見てれば分かる。距離を稼ぐためにボンネット先端角をなだらかに繋ぐような事をしていない)
SUVが増えてる理由も、対人衝突で頭部がピラーまで届かいな様な、高さと長さ兼ね備えたデカさに出来る点もありそう。
〉まあ、フロントグリルを大きく大胆にが、当世の流行りでしょう。
衝突安全の為に車両先端が肥大化してるのと、灯火の小型化(プロジェクタとか線状のポジションとか)で、仕方なく他の部分が増えてるだけに見える。
流行りではなく「仕方なく」だと思うよ。デザインで個性出すならグリルも表情にしてしまう方が楽そうだし。
書込番号:24770690
1点

ちなみに、参考になりそうだからリンク張っておく。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/head_protection_test.html
ここの(1)衝撃試験エリアでの、地上から車両の該当する地点までの距離(WAD1000,1700,2100)というのが歩行者頭部保護性能試験対象範囲。
車両先端の高さとボンネットの長さで距離を稼いで、危険なAピラーを遠くにしておけば点数が稼げるテストだろうなと。
書込番号:24770700
0点

>aw11naさん
>>車両先端の高さとボンネットの長さで距離を稼いで、危険なAピラーを遠くにしておけば点数が稼げるテストだろうな
Aピラーの位置はあまり関係ないようですよ。例えばインプレッサの場合、2011年のモデルチェンジでAピラーはそれ以前のモデルより200ミリも前方に位置するデザインになりましたが、衝突性能試験の対歩行者保護(頭部)の項目で満点を取っています。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/177#result_list01
ただボンネットフードの高さは重要で、これは歩行者をはねてしまった場合、頭部がボンネットにたたきつけられるので、フード直下にエンジンがあると頭部への衝撃が大きくなります。なのでエンジンとボンネットフードのクリアランスを大きくとることが歩行者の頭部へ衝撃を和らげるのに有効です。その為に最近の車を横から見るとボンネット部に厚みがあるのです。
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor36/07.pdf
また、近年ボンネットフードを開けるとエンジンにプラスチック製のカバーがかけられているものが多くなりましたが、これも見た目のデザインのほかに対歩行者の衝撃軽減のクッション機能を持たせていると考えられます。
スバルの場合、水平対向なので他社の直4に比べてボンネット‐エンジン間のクリアランスをとりやすいというメリットがあります。さらに最も上部にあるインテークマニホールドも近年はアルミ鋳物からプラスチックに変更されました。軽量化のみならず対歩行者の頭部への衝撃軽減の機能も持たせていると考えられます。水平対向って意外なメリットがありますね。
書込番号:24771661
1点

>私が考えるにデザインの問題じゃ無くて「対人衝突試験対策」だとおもう。
顔つき(ライトやグルル、バンパーの飾りと対人は別だと思うな
ライトをコの字方にしたって対人的には変らないと思うし補助灯回りの飾りボードとかも関係ない
添付写真モデルも元モデルよりは多少モール等がスッキリしているかもしれないけど
複雑な形状を各所に使いスッキリ感が薄い気がする
書込番号:24772488
4点

デザインはとにかくストロングハイブリッドにすればスバル車はもっといっぱい
売れるはず。
性能はいいんだから。
書込番号:24788841
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
この7月に丸5年となり、2度目の車検。
前回の車検時に、バッテリーが弱っているので交換を検討するよう言われました。
そのあと、シガーソケットに付けるタイプのバッテリーチェッカーを設置。
エンジン始動時(AC状態)では12.4Vとやや低値ではありますが、
アイドリングストップはまだ頻繁にするうえ、長時間解除もされず、
まだまだいけるのではないかと考えています。
ただ今度の車検のときについでに交換してもらおうおかとも思い
悩んでいます。
ちなみに現在検討しているのは、
パナソニックのバッテリーで、下記のサイトで17,720円。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sonic-speed/c47ad9-n-q100-a3.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
まあ、安いと言えば安いのですが、
今のもまだ絶好調なだけに、何かもったいないような・・・。
みなさんならどうしますか?
ちなみに、フォレスターがフルモデルチェンジしたら買い換えたいなと漠然と思っているので、
少なくともあと2−3年は乗るかもしれません。
2点

バッテリーがあがって
始動出来ない情態になっても構わない
なら寿命まで使う
バッテリー上がりしたら自分ではどうにもならない、JAFにも入っていない
大変な思いをしたくない
なら
予防処置としてすぐ交換する
これから暑くなりすぐバッテリーは
ヘタりますよ
書込番号:24771747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たわしやまさん
5年目であと2ー3年乗るなら交換してもいいと思いますね。
バッテリーは突然にいってしまいますからね。
当方の場合、寒冷地でもあるので。
後、2ー3年持つかは微妙なところでもありますね。
気になりながら乗るより、17,720円で交換できるなら安心のため当方ならスパット交換しますね。
所詮、バッテリーは消耗品ですから。
書込番号:24771765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たわしやまさん
私は気になったのなら交換します。
実際私も5年目の時にディーラーの人はまだ大丈夫そうと言ってましたが私が気になったのでディーラーで換えました。
要は気になるか気にならないかで決めてます。
書込番号:24771771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たわしやまさん
>この7月に丸5年となり、2度目の車検。
聞いているのは、4年〜5年がバッテリーの寿命と言われています。
朝出勤しようとしてエンジン掛けても掛からなくなる恐れがあると思いますので交換をお勧めします。
転ばぬ先の杖です。
書込番号:24771775
5点

ハラダの倅です
>たわしやまさん 今晩は
私も経験ありますが・・バッテリーは相当年数使うと何の予兆もなく突然に逝くことがありますよ。
今の調子ならあろ1年は大丈夫かもしれませんが、何れにしろ遠うからず交換は必要なのですからこの際は潔く交換しましょう。
書込番号:24771777
2点

2年前の車検時に「次の車検時には交換した方が良いよ」という意味で検討してねと言われたんでしょうから
今回交換しなかったらいつ突然上がってもいいやって覚悟が必要だと思うね。
書込番号:24771781
3点

>たわしやまさん
バッテリーは昨日まで問題なかったのが翌日うんともすんとも言わなくなる経験をしています、6年程度使っていました。
5年でしたら、そろそろかと思います、ましてアイドリングストップ付きなら気になります。
Dから遠い場所でのアクシデントは数時間援助を待たなくてはなりません、JAFメンバーでも
貸してくれか分かりません、多分ケーブル接続でエンジンかけて、アイドリングストップを使わないでDへ行ってくださいと言われるでしょう。
2万円弱で安心してドライブしませんか?
書込番号:24771788
2点

ワシは持ってないけど、安いジャンプスターターを積んどくってのはどうかなと、
本当に使えるものなのかな?と。
そんなの買うならとっととバッテリー替えたほうが良いかな?と。
書込番号:24771792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たわしやまさん
これから、湿気が高くなってエアコンも使う機会が増えるでしょうから
交換した方が良いのではないですか?
アイドリングストップはバッテリーに負担が大きいですから
早めに交換をお勧めします
書込番号:24771805
0点

バッテリーテスターでCCAの値を測定してもらってみてはいかがでしょうか。
ある程度現在のバッテリーが何%くらい劣化しているか把握できるので。
5年目だとすると予防整備の意味合いも含めて交換をお勧めします。
自分なら多少CCAの数値が良くてもバッテリーは交換します。
ちなみに候補のパナソニックCAOSは私も現在使用してますがお勧めですよ。
書込番号:24771807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たわしやまさん
同じくスバルXVですが、今月の5年目の車検でバッテリーを交換しました。
交換したバッテリーを引き取ってきました。
交換したのはスバルバッテリーQ-100(パナソニックQ-100/A3)だそうです。
交換費用は35,000円弱、これと2年間の点検パック(アイサイト専用エンジンオイル交換タイプ)が83,000円、これだけで12万円弱です。
SUBARU ECO.R RevolutionのQ-85が良かったのですが、ディーラーにありませんでした。
交換したバッテリーは一度もアイストさせていないのと月一で補充電をしていたので、チェッカーではCCAが600とまだ使えるので、趣味釣りの魚探に使います。
書込番号:24771852
1点

みなさん、短時間に多くのご意見ありがとうございました。
次の車検で交換しようかと思います。
いつもバッテリーのことを心の片隅に置きながら乗るのもどうかと思いますし。
みなさんのご意見でふっきれました。
ところで、購入するバッテリーはこれでよろしいでしょうか。
型番検索したらこれで良さそうではあったのですが。
書込番号:24771882
2点

一応締め切りました。
すべての方のご意見が参考になりましたが、
最初の方でご回答いただいた方々をベストアンサーとして選ばせていただきました。
みなさんベストアンサーです。
ありがとうございました。
書込番号:24771889
1点

>たわしやまさん
はじめまして。
自分も2回目の車検前にバッテリーがヤバいですよと言われ、急いでAmazonでバッテリーを買い(21000円ぐらいでした)ディーラーで取り付けてもらいました(取り付け、廃バッテリー引取り工賃無料でした)
たわしやまさんと同じカオスバッテリーなんですが、良い所を見つけられましたね!
自分がこの前バッテリー関係のYouTubeを観てたら11.5v未満になるまではまだまだ大丈夫との事でした。
考え方には個人差があると思いますが、これ先に観てたらまだ交換しなかったなぁと勿体無かったと思っています。
書込番号:24771906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディミチさん
ありがとうございます。
これを見ると、まだまだ大丈夫とも思えそうですね。
またちょっと悩みそう。
ただ、多くの皆さんとは意見が異なり、
どうなのかなぁ・・?とも思いますね。
書込番号:24771912
1点

EG始動前で12.4Vなら60%以上はあるから正常ですよ。
充電器を買って充電するのもありよ。
私は補充電しながら8年目。
書込番号:24771958
3点

>たわしやまさん
ちなみに観ていたのはこのチャンネルです。
https://youtu.be/5pmnx3G81V8
※このチャンネルと私は何も関係ありません(笑)
書込番号:24772025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「4か月もったんですよ」→これなら交換では?
書込番号:24772084
0点

ディーラーで交換すると最低2倍ですね、ネット購入して交換してもらうか、ディーラーがノーといえばDIYですね。
さがせば引き取り無料のWEBショップもあります。
当然工具は必要です。
書込番号:24772193
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2018年式GT7に乗っています。
ホイールをGPの前期か後期のホイールに変えて、オープンカントリーRTを履かせたいと思っていますが、サイズや規格は問題ないでしょうか?
書込番号:24120768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。2019年式のGT7に乗ってます。
書込番号:24120775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雷獅子さん
OPEN COUNTRY R/Tなら下記のようにXVの純正サイズと同じ225/60R17や225/55R18というサイズがあります。
https://www.toyotires.jp/product/oprt/
又、GT7XVの純正ホイールサイズは17 x 7J +55若しくは18x 7J +55ですね。
これに対してGP系XVの純正ホイールサイズは17 x 7J +48ですから、外に7mm出る計算になります。
7mm外に出るのならおそらく大丈夫ですが、念の為、現在のGT7XVの純正タイヤ&ホイールがフェンダーから7mm以上引っ込んでいる事を確認される事をお勧め致します。
その確認方法ですが、下記の方法でフェンダーからタイヤ&ホイールが何ミリ引っ込んでいるか確認してみて下さい。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
この方法で測定して仮に7mm引っ込んでいたとすれば、GP系XVの純正ホイールに225/60R17というサイズのOPEN COUNTRY R/Tを履かすとツライチになる計算です。
ただ、多少は余裕を見た方が無難ですから、現在の純正タイヤ&ホイールは10mm以上は引っ込んでいた方が良いでしょう。
書込番号:24120839
3点

>雷獅子さん
今GT7の225/55R18に乗っていて、面一まで前輪12o、後輪6oです。
GP系のホイールインセットは48o、GT系のそれは55oです。
で、GP系のホイールに225/60R17でGT7に付けるとインセットの影響で8o外側へ出ますので、前輪-4o、後輪+2oとなります。
https://wheel-size.jp/size/subaru/xv/2016/
https://cars-japan.net/wheel/n007104288.htm
そこにタイヤを付けてみると、
TOYO TIRE OPEN COUNTRY R/T 225/60R17の総幅:228mm(+3o)ですので、後輪は(+2+3)で+5o出ます。
以前の車検基準では通りませんでしたが、現在はサイドレターの厚み分くらいは出てもOKとはなっていますが、
検査官裁量になってしまいますので何とも言えません。
書込番号:24120865
5点

>雷獅子さん
すいません。8oではなく7oの変化です。
したがって結論は1oへって、前は-2o(ほぼ面一)、後は+4oです。
書込番号:24120879
2点

回答ありがとうございます。
funaさんの理論値では、はみ出しそうですね…
検索の結果も、キャリパーと干渉したりしていて、ハードルが高そうなのでやめとこうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24138070
1点

>雷獅子さん
雷獅子さん、はじめまして。
自分は2017年式GT7に乗っています(2.0i-S)
GP7用前期ホイールに225/60R17のブリザックを履いております。
ほぼツライチなので、ディーラーでタイヤがはみ出ていないか糸を上から垂らして見てもらいましたが、
セーフとお墨付きをもらえました。
なのでオープンカントリーRTの225/60R17なら大丈夫かと。
ただし、GP7用後期ホイールは干渉するので取り付けは不可のようです。
書込番号:24769089
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円