スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (915物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2021年10月14日 23:13 |
![]() |
51 | 17 | 2021年8月24日 22:25 |
![]() |
138 | 41 | 2021年6月2日 20:33 |
![]() |
29 | 9 | 2021年5月9日 09:23 |
![]() |
297 | 23 | 2021年5月7日 12:35 |
![]() |
60 | 13 | 2021年5月5日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現行のXVの購入を検討中なのですが、ナビを純正にするか社外品にするか迷ってます。
見積りを出してもらった時にナビ高いなぁ…と思い、費用を少しでも抑えるために社外品にしようかと考えました。
社外品のナビ又はオーディオディスプレイは取付可能でしょうか?
8か9インチの商品で検討しています。候補の一つとして、アルパインのBIG Xが気になったのですが、XV専用の取付キットがありませんでした。汎用で取付られるでしょうか?
社外品を付けた方がいらっしゃいまいたら、教えて頂けると幸いです。
書込番号:24394505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pisces226さん
スバルXV2017年式に乗っています。
ナビをディーラーの言い値で買うのですか? 私が付けた時は半値でした。
もっとも、スバルはそれで値引き額を確保する主義で、はじめ高価に設定していると勘ぐっていますが、どこのディーラーでも似たようなものでしょう。
量販店でも社外品を取付料込みで15万くらいの価格がですので、それほど変わらない感じでした。
書込番号:24394531
1点

インダッシュで9インチは無理ですよ。
フローティングタイプは知りませんが。
インダッシュで8インチは入ります。カロの楽ナビかサイバーのがいいですよ。キットもありますから。
みんカラで情報は出ています。(インプ、XVで調べれば結構いると思います。)
わかってると思いますが、純正OPより取付位置が下になるので画面は見難くなります。
書込番号:24394658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日のWBSでAUTOBACSに半導体不足でナビの在庫無いってやってました。
書込番号:24394907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
半値ですか!
スバルはそういう主義なのですね。来週に再度、見積りにいくので、交渉してみます!
教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24395010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
カロッツェリアのナビなら、キットもあるんですね!参考になります。
みんカラ調べてみました。フローティングで9インチ付けてる方もいるようです。手前に出てて、見栄えは良いとは言えなかったですが…。
そうなんですよね。見難いのがネックです…。
教えて下さりありがとうございます。
書込番号:24395028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほろふほさん
ナビにまで影響が出てるんですね…。半導体不足の状況が来年末まで続くかも…なんてニュースも見たので、オーディオレスで購入するのも考えものですね…。
書込番号:24395034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバンス納車待ちです。
私もカロの8インチ楽ナビ・ドラレコ・ETC通販購入で持ち込み取り付けのつもりでしたが、
ナビの納期未定で持ち込み取り付けをあきらめました、
結果的にはナビパックを購入することにしました。
リアのカメラ兼用のドラレコに不満はありますが、
持ち込み時の、工賃・社外品の取り付け精度を考慮すると、多少無理して純正品でも正解だったような気もします。
純正の強みで保証も延長されます。
ちなみに、決算時の9月に購入したので用品7万円引きで購入できました。
参考までに、値引きは、車体314−6.8 付属品56−18 でした。
書込番号:24396154
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
タイヤ交換について伺います。
冬用タイヤも純正のホイールが使いたかったのでディーラーで注文して、毎年の交換もタイヤ預かりもディーラーにお願いしたのですが、最近は毎年のタイヤ交換の予約がなかなか取れません。
最近の働き方改革で、ディーラーも週休2日、夕方も6時までの営業なので、土日の予約など1ヶ月も前から埋まってしまいます。タイヤ預かり交換と言っても、結局ディーラーも外の業者に委託している訳で、タイヤ業者からタイヤを運ぶ手間の分の時間も費用も価格に上乗せされていて、ディーラーで交換するメリットを全く感じなくなりました。ディーラーよりももっと近いところにタイヤ専門店があります。
とはいえ、タイヤ専門店のウェブサイト見ると、そこで購入したタイヤしか預かってくれないと言うことです。
まだ冬用タイヤの交換ができていないので、来年以降どうしたものかと思います。自宅にタイヤを保管できない皆さんはどうしていますか。
4点

地方都市でもレンタル倉庫があります、大きさは値段相応ですが、4畳半ぐらいでもあります。
結構あちこちになります。
書込番号:24085792
2点

付き合いのあるディーラーでも夏冬タイヤ交換は忙しくやっているようです。敷地内に倉庫があって
そこに保管して、しかも無料でやっていると言ってました。
リピーター率が高いディーラーの訳を知った感じですね。
自分はマンションですけど、ベランダに保管して、自身で交換してます。
コストコでデカい収納BOXを買ったらタイヤが8本入りました。
書込番号:24085802
3点

〉1ヶ月も前から埋まって…
予約できてる人はいる訳で。
スレ主の行動が遅いだけじゃないですか?
私が集合住宅の時、倉庫(物置)も無かったので1本1本部屋に持ってきてベランダに置きました。
書込番号:24085812 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>冬用タイヤも純正のホイールが使いたかったのでディーラーで注文して、毎年の交換もタイヤ預かりもディーラーにお願いしたのですが、最近は毎年のタイヤ交換の予約がなかなか取れません。
早めに予約・早めに交換しかないです。或いは専門店でタイヤを購入ですね。私は自宅保管ですが若い頃みたいに交換作業が出来ませんから量販店で交換しています。ここ数年雪もほとんど降らなくなってきたので来シーズンは年中夏タイヤかも?
書込番号:24085843
1点

>沼睦さん
啓介「アニキ、本当なのか?」
涼介「知らない。俺は自分自身でタイヤ交換しているから、そういうロジックはわからない…。」
啓介「俺のかみさんは、トヨタの定期点検パックに加入しているから営業マンから電話があるらしい。それでタイヤ交換もついでにしているようだ。」
涼介「なんだ。それなら沼睦さんも定期点検パックに加入するだけで解決するのでは?」
啓介「定期点検パックはお得意さん。それ以外は順番待ちという論理になるのかしれない。」
書込番号:24085907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

涼介も啓介もタイヤはチームのメカが交換してたんじゃないか? は置いといて
自分保管でDIYしないのなら、ピーク過ぎに夏タイヤに交換、シーズン前にスタッドレスに交換のサイクルにすると予約が取れ易いと思う
私はマイカーはDIYだけど、会社のスタッドレスはGW明けまで交換しません(今は混んでるしGWでも雪降る事もあるから)。
書込番号:24085946
3点

そうなんですね、若い頃は実家まで運んで置かせてもらったり自分で交換したりもしていましたが、さすがに歳と都市部でそれもできなくなりました。
ディーラー点検パックにも入っているので冬の初めか終わりかどちらかは点検日に合わせていますが、それでもパック費用には含まれていないので、交換料金(5000円×2)と保管料金(13000円×2)が毎年かかります。タイヤの交換だけのためにディーラーから連絡は来ないので忘れてしまうんですね。12月とか3月にで申し込むと一ヶ月以上待ちです。持ち込みでも預かリ/交換してくれるところがないかなと思って、皆さんに伺ったわけです。
書込番号:24085963
2点

オートバックスやタイヤ館で保管サービスしてます。
その他でも直接買ってなくても、保管してくれる所あります。
ネットでタイヤ保管サービスで検索して問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:24085980
3点

>沼睦さん
ガソリンスタンドでもタイヤの保管サービスありますよ。
普段給油するガソリンスタンドが決まっているのなら相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:24086061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沼睦さん
啓介「我が家は半年点検は11月と5月にしているのですが、5月の分は4月下旬にしてもらっています。」
啓介「それに合わせて営業担当者から電話がきます。」
書込番号:24086142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬用タイヤも純正のホイールが使いたかったのでディーラーで注文して、
>交換料金(5000円×2)と保管料金(13000円×2)が毎年かかります。
タイヤ交換1回5千円て、もしかして純正ホイールを使いまわして夏タイヤと冬タイヤを組み替えてますか?
ホイールとすでに組んである状態なら、突然の降雪とかでもなければ予約はそんなに手間取らないのではと思いますが。
書込番号:24086161
2点

>持ち込みでも預かリ/交換してくれるところがないかなと思って、皆さんに伺ったわけです。
こればかりは地域や場所にもよるのでお勧めの業者はというわけではありませんが、私の友人はタイヤ預かり1台分年間5000円、タイヤ交換1回3000円(16インチ〜)で町の整備工場(タイヤ専門店ではない)に委託してます。
こういうサービスを大々的を謳っていない業者が探せばあるのでご自身で探してみて下さい。
ちなみにその整備工場は整備代金があまりにも安いため、陸運支局の監査が入った事もあるようです。
書込番号:24086660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉1ヶ月も前から埋まって…
コレ、ホントに問題ですよね。タイヤ交換とかなら早めに予約すればよいかもですが、
先日不具合があったんで電話したら、平日でも最速で2週間後とのこと。
こんなんでインプとXVのリコールまで入るんだから予約とるのもますます難しくなるのでは。
次はスバルないかな・・・。
書込番号:24088278
3点

茶風呂Jrさん
ホイールは純正を2組、夏用と冬用を購入しています。
交換費用は正確には5500円です。ディーラーによって違うのかもしれませんね。
リコール対策でディーラーのバックヤードは余裕がないのでしょう。タイヤ交換だけの予約は歓迎されていない感じが伝わってきます。何週間も待たされるなら、そのディーラー提携のタイヤ屋さんに自分で行くので教えてほしいと言ったらそれはできません、、、だそうです。
純正ホイールがほしかったのでディーラーで冬タイヤを購入しましたが、ホイールだけ買ってタイヤ屋さんに行った方が良かったと今は思っています。
書込番号:24088870
1点

スバルはレヴォーグブームから急に復活(売れて来た)ので
ディーラーの対応(許容)が追いついていな気がします)
その後完成検査の不備とかの対応等が続き尚更です
通常の修理とかも大きく待たされたりします
スバルは全体的にそんな感じかと思います
(中期的にはイメージダウン、客ばなれにつながる状態かと思います)
実際今のブームも国内で言えば何が特に良いって訳でもなく
アイサイトのイメージ頼りの単なるブームの気もしますし
長くスバル乗っている僕的にはちょっと人気が落ちてディーラーが正常に動いてくれた方が助かります
書込番号:24089259
1点

自分はディーラーの預かりサービスで預けてて12ヶ月点検がちょうど12月になるので
早く予約してタイヤの準備を点検日まで間に合うようにしてもらってます。
12ヶ月点検はタイヤを外して点検するのでスタッドレスへの交換工賃は無料です。
3月終わりの夏タイヤへの交換は4000円位の工賃が発生しています。
書込番号:24306698
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年型XV2.0iLに乗っています。
一般的にスバルの車は(他の国産車と比べて)「直進性が良い」と言われています。
買って暫くはそう思っていたのですが....意外とまっすぐ走らない車だなと思うようになりました。
真っ直ぐな道でも路面は真っ平らではないので、多少のステア修正をしますよね?
ステアの回転角で言えば2度とか3度とかのごく微量
自分のXV場合ですが、
1,右に進路がズレた
2,左に最小レベルで舵角を入れる
※ゆくっり舵角を入れて、車が反応するまで待つ
3,想定より、微量に左に効き過ぎるので、結局右に修正し直す
みたいな感じになり、修正を更に修正する感じで意外と疲れます。
XVはステアリングが重いので微調整はとくに疲れる。
もう一台保有のゴルフ6だと、修正は一発で決まるので、修正の修正は必要ないです。
ただ、こっち自動ブレーキもACCもない旧世代の車なのでできれば遠出には使いたくないです。
これって、
・4WDの特性?(FFのインプでも同じ?)...今までFFとMRしか保有したことがないので...
・タイヤの特性?...ここ最近はコンチとミシュランしか履いていないので横浜はわからない...
・それともアライメント等のズレとか個体差?...アライメントがズレるような事象はないはずですが...
・レーン監視のせい?...この機能はオンオフ試しましたが、あまり変化はない気が...
・トルクベクタリングのせい?...こんな機能ありましたっけ?
なのでしょうか?
個人的にはタイヤが怪しい気がしますが............
9点

じっとスレを眺めてたのですが、私の裏テクを伝授します。
クルマの直進性にタイヤのトー(トゥ)角がかなり影響するのですが、そいつを簡易的に測定して傾向を探るやり方です。
1、
コーヒー等のチビ缶を2ケ用意します。XVは車高が高いのでロング缶でも良いかもしれません。高い方が精度上がります。
私は昔Larkの空き箱とか使ってました。なんで高い方が精度あがるのか?Larkなんだ?は後で考えて下さい(笑)
2、
次にタイヤを見ます。排水溝で全周に綺麗に通ってる溝を探します。「写真1」は私のXV(GP7)の純正タイヤですが、うまい具合に4本あるので一番外側を使います。
3、
クルマを水平な所に駐車してタイヤを直進状態にします。
「写真2」のAの部分にチビ缶を置き、チビ缶の高さでタイヤのA側の左右のタイヤ溝のピッチを測ります。巻き尺がいいでしょうけど、なかったら「タコ糸」のようなものでも良いです。
4、
3と同じように「写真2」のB側の溝ピッチをチビ缶の高さで測ります
3の値と4の値を比べ、「3の値=4の値」なら標準、「3の値<4の値」ならトーアウト、「3の値>4の値」ならトーインです。
これで傾向は分かったので、後は対策です。
普通の運転なら若干トーインが良いのですが、私のXV(GP7)は3の値が1645mm、4の値が「1643mm」で若干トーインになってました。OKなんじゃないでしょうか。
因みに「写真2」の缶と缶の内側ピッチは「520mm」程度だったので、ザクっと計算すると片側「0.11度」程度進行方向内に入ってる事になります。
スレ主さんも、もし時間と興味があったら測定してみて下さい。
後、やるなら二人でやった方が楽です。
書込番号:22858620
2点

>tbearさん こんにちは。
自分は今まで何台かのスバルの車に乗ってきて、その経験則でしかないのですが、
SUV系(XVとかOUTBACK、FORESTERなど)と非SUV系(IMPREZZA、WRX、LEVORGなど)
とではハンドリングの基本的な味付けが違うように思います。
後者は直進性がとても高いです。
SUV系は舗装路だけではなく、雪道などの悪路を走ることも前提としているので、その設定では高速道路の直進性などで
は少し曖昧さが感じられます。
一方、非SUV系ではほぼ舗装路を前提としているので高速道路などの直進性は抜群です。
XVとは大分違います。
ただ最低地上高を含めて、XVなら色々な種類の道を安心して楽しめるメリットがあります。
春から現行アウトバックからアドバンスに乗り換えましたが、舗装のワインディングがとてもよく曲がるようになり
進化を感じます。
書込番号:22858748
4点

直進性とステアフィールをごちゃ混ぜにしちゃうと分かりにくいかもですね。
スレ主さんがおっしゃってるのは、修正微舵角をあてようとする時のステアフィールではないでしょうか。
中立付近から微小舵で修正しようとしてもちょっとした固着感が有り、そこから思った以上に舵が効いてしまう現象ではないかと思います。
多分、外乱に乱されにくく直進性は優秀だと思います。
書込番号:22858799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
最初、自分は直進安定性って思い込んで書いてしまいましたけど、皆さんの助言を拝見するにつけ、
自分が感じてた違和感の正体は、スプーニーシロップさんがご指摘されるとおり、
「中立から微少舵角時のステアフィール」なんですね。
その原因は、おそらく電動パワステのトルクの立ち上がりが唐突(アナログ的でなくデジタル的)だからなのかなと...
この車の電動パワステのフィールについては、発売直後のWebCGあたりの試乗記にも記載されていました。
※今更気づいたわけですが...
ただし、じゃあこれをどうするの?って話になると、ことパワステ機構の話になるのでお先真っ暗ですね。泣
そいう意味では、明らかにアライメントがズレてるとか、タイヤが悪いとかのほうが解決できたわけですね。
こういう車なんだと思って付き合うしかなさそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
いろいろな知見を頂けたので皆さん全員にベストアンサーをつけたいところなのですが、
システム上無理っぽいので、付けられなかった方々には申し訳ありません。
書込番号:22858916
6点

ワシの想像ですが、
次回タイヤ交換の際、サイドウォールが柔らか目のタイヤにしてみたらいかがでしょうか。
舵の効きはじめの唐突感が減るような気がします。
書込番号:22858981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この車って適合サイズで絞り込むと、タイヤの選択肢があまりないんですよねぇ。
もうちょっと増えないかなぁ....
ゴルフの205/55/16だと、ピンからキリまでそれこそ選び放題ですから....
書込番号:22859005
2点

そうなんですね。
ワシも次期愛車候補筆頭がXVなんで今回はすごく参考になりました。
書込番号:22859013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VMGです。
タワーバーもつけていますが、ステアリング切初めの応答改善にはフレキシブルドロースティフナー フロントが効きました。
書込番号:22859347
1点

>GT30さん
情報ありがとうございます。
あんな一見頼りなさそうなロッドが効くんですね。車は深いですねぇ。
あの様な小径ロッド(引っ張り方向にしか抵抗できなさそうな)が効くということは、あの2点間で拡がり方向の変位がそれなりにあると言うことなんでしょうね。といって数ミリでしょうけど。
※あの径だと、2点間が圧縮方向に変位するとロッドが曲がりますよね?たぶん
ただ個人的には、ノーマルタイヤでおとなしく走るぶんには、ああいった補強パーツは入れても入れなくても変わらない位のモノコック補強は入れておいて欲しいと思ってます。
書込番号:22859412
1点

>tbearさん
>※あの径だと、2点間が圧縮方向に変位するとロッドが曲がりますよね?たぶん
テンションはロッドの端にある本体に内蔵されているスプリングでかけているようで、取り付け後に本体からロッドを3mm引き出すようにロッドの長さ調整の指定があります。
だから「フレキシブル」なのでしょう、曲がる心配はなさそうです。
書込番号:22859483
1点

>tbearさん
おっしゃっていることすごくよくわかります。
以前GP7(AWD)に乗ってました。
ハンドル中立付近の応答性が悪いんですよね。
高速道路等をなんとなく走っている分にはあまり気にならないんですが、
狭い道を狙ったとおりに微調整しながら走るのがとても疲れる車でした。
以前レビューにも書きました。
購入時からフロントのフレキシブルタワーバーを入れてましたがそれでも感じました。
自分の場合はフレキシブルドロースティフナーでかなり改善しました。
その前後でタイヤは変えていないので、タイヤの影響ではないと思います。
初期型GP7にはレーンキープもなかったので(原因が同じであれば)これも関係ないでしょう。
書込番号:22861556
5点

スレ主様
車は,その値段としてベストなものを流通に置いているはず,
スレ主様がおっしゃるように,後付けの補強パーツなんか入れなくても良い状態で
売ってくれよというのは一理あり,
スレ主様のゴルフなど,そうなのではないかと思います。
私6台目にして初スバルなのですが,スバル,特にXVの売り方は少し違うと思います。
安全,基本性能に係わるAWDやアイサイト,衝突安全の関係は最初からてんこ盛り,
ところが,乗り味というか感触に係わることは買った人任せと感じます。
私が付けたタワーバーと高剛性クランプスティフナ−,
私は走りに寄与していると思っていますが,嫁さんは分からんといいます。
GT30さんのドロースティフナも,その違いを重視する人もいれば,
なくても何の問題もなく乗っている人も多いでしょう(私も付けてません)。
すなわち,微妙な感覚の違いにこだわる人もいれば,こだわらない人もいる,
そこを問題とする人も,しない人もいる。
そこを問題としない人が乗る車に,タワーバーやドロースティフナーを付けても,
単に3万も6万も車が高くなるだけ,だったらこだわる人は自分でつけたら?
というのがスバルの方針ではないかと思います。
STIのウェブサイトでは,タワーバーには,
「操舵初期の常用域から限界域に至るまで、ハンドリング性能向上を実現します。」
との説明があり,
ドロースティフナには,
「四輪の路面接地性を高めることでコーナーリング中の走行安定性が増し、
クイックで素直なステアリング操舵感を実現します。」との説明があります。
プラシーボ効果だろうという人もいますが,みんカラあたりでは,
付けたことで変わったという人の方が多いように思います。
スレ主様が自分の理想のXVを追及されるのであれば,
検討の対象にはなろうかと思います。
書込番号:22863085
2点

>yann-Tさん
感性の領域に入ると難しいですね。
今回の電動パワステの違和感(もう言ってしましますが...笑)は、運転歴1年でゴルフとXVしか乗ったことのない娘ですら言ってます。
でも運転歴30年の嫁は何も感じないようです。笑
でも、高速を法定速度内で流して走っても違いがわかるようなデバイスは最初から付けるか、無くても違和感ないレベルにまでチューニングあるいは補強しておけよ。
とは思います。
その点はゴルフは流石だと改めて感じました。
と言っても、うちのはGTIでも何でもないしかも8年落ちの普通のやつですけどね。
書込番号:22863138
1点

インプレッサGT型に乗っていますが、同様の症状に悩んだことがあります。
インプレッサの場合は、スパッとハンドルを切ると、少し遅れてフロントがギュンと切れ込むような挙動をしていました。(ステアリング中立付近のゴム感が強く、速く操舵すると操舵角20度くらいでヨーが唐突に立ち上がる。)
ただし、交差点や修正舵など、ゆっくりとハンドルをきった場合はスムーズで、直進性も非常に高いので、この点はtbearさんのXVと異なるようです。
この症状ですが、コラムカバーにアルミテープを貼ることで改善しました。
現状、ほとんど気になりません。
「コラムカバー アルミテープ」で検索するとテープの種類や形状などいろいろ出ると思いますので、ぜひ一度試してみて下さい。
費用も手間もほとんどかかりませんので。
理屈はこちらを参照下さい。眉唾ですがトヨタの特許です。https://astamuse.com/ja/granted/JP/No/6124020
この症状がでる原因について
ステアリングシャフトの途中にゴム製の継手(一定の角度範囲で捩れるバネのようなもの)が入っているのですが、そのチューニングがやわらかめなのだと思います。
推測ですが、今回のモデルチェンジで
・ステアリングギヤ比をクイックに
・操縦安定性を重視したサスペンション設定
をした結果、
・路面からのキックバックが、より大きく/不自然になってしまい、
・キックバックを徹底的に減らすためにステアリング剛性を落とさざるを得なかったというところかなと。
(キックバックとステアリング剛性はトレードオフです)
XVは悪路走行も考慮しているでしょうから、インプレッサ以上にやわらかいチューニングになっているのかもしれません。
乗ったことがないのでなんともいえませんが、多くの人が直進性に問題を感じるレベルなら年式変更などで硬めな対策品が出る可能性はありますので確認してみるのもいいかもしれません。
ただ、交換工賃は覚悟が必要と思いますが・・・
書込番号:22871203
4点

>Moly14さん
情報ありがとうございます。
アルミテープに関してはまだ半信半疑な部分もあるのですが....
アーシングも登場時は、効果あるだの、ブラシーボだの、賛否様々でしたが、今の車は後付けのアーシングなんて不要なほど太いケーブルが最初から入るようになりましたね。
10年経ったらアルミテープ(またはその代替えの放電デバイス)は常識になるのかも知れませんね。
書込番号:22882419
0点

上の人が書いていたアルミテープは信じがたかったのですが、ホームセンターで売っていた500円位のアルミテープをステアリングコラムの下に貼ったら、
ハンドルセンターでの甘さがすくなくなり、満足したセッティングになりました。
こんなに効果があるとは思いませんでした。
なお、ドロースティフナーとタワーバーも付けています。
書込番号:22942308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tbearさん
>アルミテープに関してはまだ半信半疑な部分もあるのですが....
その気持ちよくわかります。たかがアルミテープですからねぇ。
でも、実際に貼ってみると・・・・
>10年経ったらアルミテープ(またはその代替えの放電デバイス)は常識になるのかも知れませんね。
はい、トヨタは、こことフロントバンパーを純正採用しているそうです。
あと、かなり広範囲に特許を押さえているので、他社は15年後にどうするかでしょうね。
ユーザーとしては、ちょこっとしたチューニングがトヨタのノウハウでできるのでとてもありがたいです。
>toeguepさん
ステアリング裏側のカバー部分にも貼ると、もう少ししっかりするようです。
書込番号:22962980
3点

スバルの4WDで直進性が悪い・・・・
この場合、フレキシブルタワーバー装着で欧州車的な動きになる・・・・
これが背の高いフォレスターとかXVやエクシーガ等でも効きます。
この辺が2007年以降長年車と対話出来るスバルユーザーに言われていて、日本で一番登録者数が多い車SNS
みんカラでは、定番、常識、皆さんが標準装着しているなんて言われているパーツです。
XVでのレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2988317/car/2600155/9260983/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/923826/car/2645973/9742397/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3109283/car/2734892/9769505/parts.aspx
自分の乗っているレガシィBP5では、フレキシブルタワーバー装着のみで手放し時の直線での安定性が上がります。
大体80〜100q/h程度でカウントしながら反応を見ますが・・・・
取り付け後は2〜3倍位のカウントまで直進方向に変わるとか・・・・
フワフワしていた車体のピッチングが安定方向になる・・・
フラフラしていた高速コーナリングでリア側もどっしりする・・・・
怖くて飛ばせないなんて車種が、本来の安定性を取り戻したなんて状態になります。
センター部分に不感症的に反応しないなんて状態からミリ単位の正確性でステアリングインフォメーションが明確に伝わる様になります。
プラス4輪に荷重が綺麗に乗る、綺麗に曲がる方向になります。
ゴルフと比べたいなんて方はフレキシブルシリーズとSTIのエアロパーツで大分変ります。
エアロパーツは風洞実験で驚くほど真面目にスバルのSTIのパーツは作っています。
こちらはフレキシブルタワーバー等の開発者の解説動画です。
STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk&t=15s
書込番号:23530459
1点

私の経験です。レガシィBRMです
私のレガシィは買ってから直進性が無く左に寄っていく習性がありました。
道路が左に傾斜するからそうなるとか、タイヤの癖でとか、アライメントとか巷では原因を言っていますが
一向に安定した直進性が得られませんでした。レンタカーに乗るとなんでもなく気持ちよく運転できるのにです。
今回私の車の直進性が無い原因が判明し解決の一助となれば幸いです。
1.フレキシブルタワーバーは必要有りません。かえってハンドリングが硬く重くなるだけで車が直進する作用を弱めてしまいます。
2.四輪アライメントをやってもらうお店の選択が重要。OO館、車商品量販店はお金を捨てるだけです。トーだけを調整して終わりま
す。プロショップ:SAI角、キングピン、包括角度を知っていますか?調整できますか?を聞いてください。何それとか必要ないとか
言っていたら無駄なお金を支払うばかりです。
3.四輪アライメントで、(キャンバー角、SAI角、キングピン、)包括角度を調整しないと車はまっすぐ安定して走りません。
ここが大きなポイントです。トーは基本0度でインにしてもあまり安定性は変わりません。包括角度を左右同じにすることで
タイヤの道路面との状態を同等にして安定した走行が出来上がります。トーだけいじっても何も変わりません。
4.タイヤは確かに癖がありますが、タイヤを替えたり左右入れ変えてみたりして左右の流れを微調整するようですが、
上記のアライメントを実施すればあまり気にすることでは有りません。
いまは気持ちの良い車ライフ送っています。
書込番号:24162972
4点

スバル XV アドバンス ドライブ車載 STIフレキシブルタワーバー 乗り味インプレ
https://www.youtube.com/watch?v=KKFaUI2lzLE
書込番号:24168908
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルからリコールの案内が届きました。
今月車検なのでその時にリコールの対応もしてもらおうと思います。リコールの内容がイグニッションコイルの交換とあったので、ついでにスパークプラグの交換をしてもらったら工賃が安くなるのかな?と思ったのですが経験された方いらっしゃいますか?最終的には担当の方に聞くことになるんですが、経験された方がいらしたら教えてください。ちなみに走行距離が5万キロなのでまだまだ大丈夫だと思うのですが、今回交換したら買い換えるまで交換する必要はないのかなと思ってます。
書込番号:24125914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

くろぽんぽんさん
以前スバルディーラーの営業担当者に「12カ月点検に併せてオイル交換を行えば安くなるか?」と問い合わせた事があります。
答えは「変わらない。」でした。
これで変わらないのですから、イグニッションコイルの交換に併せてプラグ交換を行っても工賃は変わらないと言われそうですね。
書込番号:24125938
1点

工賃というのは「作業に必要な時間」がベースになっています。
なので「合わせて作業すれば工程が省けて作業時間短縮になるかどうか」がポイントですね。
あと、作業工賃は値切るべきではないと思いますが、
一緒に作業すれば大幅に工程が省けるのにそのままの料金が掲示された場合には、
工程が省ける見合い分だけ値引き交渉するのはアリだと思います。
書込番号:24125984
9点

ぜんだま〜んさんが言っているようにリコール修理の作業と兼用なら一部、プラグ交換の作業時間が短縮されると思うので、まともな工賃より安くなると思います。
事前にプラグ交換を行いたいと言えば、余分にかかる時間を算出した上で工賃を見積もって貰えるはずです。
ディーラーによってその辺りの仕切りは違うと思うので、絶対ではないですが。
水平対向エンジンのプラグ交換は時間を有するので通常工賃は12,000円〜15,000円ぐらいすると思います。
ディーラーではないですが、VABのプラグ交換を頼んだ時は13,500円でしたよ。
書込番号:24126061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くろぽんぽんさん
自分の過去の経験談からですが。
車検を済ませてしばらくしてから、走行距離の経過に伴いミッションオイルの交換を依頼しました。
その時、サービスフロントの受付の方が車検と同時だったら工賃はかからずに交換出来るんですよって教えてくれました。
理由を聞いたら、確かリフトアップして24ヶ月点検の作業する中で同時に行える内容だからとの事でした。
今回のリコールにはイグニッションコイルの交換があるようですね。
これは水平対向エンジンではかなり工賃のかかる作業なので、もしかするとプラグの同時交換の場合には工賃が安くなる可能性はありますね
ですが、ディーラーによってその対応は違う可能性もありますから、やはり直接確認してみるのが1番間違いないでしょう。
聞くのはタダですから、1度聞いてみるのをお勧めします。
書込番号:24126242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
ついでだから安くなるかな?と思いましだか、担当の方から安くなりません。と連絡がきました。
ちなみにプラグの交換は基本不要とも。
本当かな?と思いつつ一応解決しました!ありがとうございます。
書込番号:24126621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
ご回答ありがとうございます!
自工賃が0になるとは思いませんでしたが、多少なりとも安くなればラッキー的な感じで考えましたが、結果は安くなりませんの回答でした。12ヶ月点検や車検の時に冬用タイヤから夏用に交換してもらうのは無料だったりするのでもしかしたら?と淡い期待をしてたんですけど(笑)
スパークプラグの交換て不要ともありました。
書込番号:24126641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
先程ディーラーの担当の方からメールが届き
安くならないです。とのことです。
イグニッションコイルを交換するならその延長線でと思ったのですがダメでした。ちょぅと残念です(笑)
書込番号:24126650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
調べると水平対向のプラグ交換の工賃が高いのを知り、ちょうどいいタイミングでリコールの案内が(笑)
結果は安くなりません。でした。
イグニッションコイルとプラグは延長線だから少し期待しましたがダメでした。親切にありがとうございました。
書込番号:24126662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
ご回答ありがとうございます!
多少とも工賃が安くなればと思ったのですが
安くなりませんとメールが届きました。
自分もぜんだま〜んさんと同じような考えでいたので
期待してたんですが(笑)
本当かな?と思いましたが、プラグの交換は不要とも
ありました。ありがとうございました。
書込番号:24126673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
e-Boxeはモーター走行からエンジンの起動の際のショックが醜い。
試乗して、私は、これは無いな!と思わせる出来栄え。
VXはガソリン2Lが廃止になり、1.6L以外、これしか選べない悲しさ。
少しの燃費UPと引き換えに、醜い毎度のショックとバッテリー交換時は
2個も替えなければなりない不経済さ。
こんなE-BOXERに、みなさん満足していますか?
26点

モーターからエンジンのショックは乗り始めで多少感じたけど、しばらく経ったらほとんど気にならなくなったな。
アクセルワークの問題だと思うけど。何よりe-Boxerは静かだしなめらかに加速するから満足してる。
ただ、燃料タンク容量が少ないのはいただけないかな。
書込番号:24028471
28点

再始動を安定領域でできれば気にならなくなるかもだけど、あのモーターとバッテリでは厳しいのかな。
速度が安定した状態でもたまにEVモードになるけど、この状態での再始動はまったく気付かない。
かと言ってデカくして足元を圧迫したり荷室の床をさらに底上げするのは勘弁。
あるいは再始動時の制振制御技術か。
書込番号:24028931
4点

EVモードで節約したガソリン量が表示されるけど
この節約分で将来のバッテリ交換費用を賄えるかというと微妙
EVモードがなければ再始動用バッテリも不要だっただろうから
とはいえ数字上の燃費を少しでも出さないと規制が…とか何とか
書込番号:24030467
7点

>ウッシーXPさん
どんな人生を送れば、こんなスレを立ち上げるのかを知りたいです。
書込番号:24030524 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

e-boxer乗りです。
主さんはe-boxerをボロカスに否定しておきながら『e-boxer乗りにどう思いますか』って、どんな答えを期待してるんですか。
自分が乗ってないのならそれでいいのでは。
2019年8月にも同じようなこと書いてますね。
もちろん私は満足してますよ。
書込番号:24031204 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

実際EVからエンジン始動時のショックは酷い。エンジンが掛かっている時とEV時の0キロ発進が違いすぎて運転しずらい。無理してEV走行させなければ良かったと思います。
書込番号:24031269 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フォレスターSKEですが、よく散見するけど、そんなにショックひどいかな?
XVだからかな?
書込番号:24031728
1点

通常の走りが滑らか過ぎるから目立つのかな?
時期に慣れます(笑)
それより代車で借りた軽四のアイドリングストップの方が違和感ありました。
書込番号:24031901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターであまり聞かないのはXVより車重が有るからだと思います。実際XVに2人乗せて走るとショックが緩和されスムーズ走る。
書込番号:24032270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年3月末納車で、まもなく1年になります。
現時点での総走行距離約1万kmで、アイドリングストップで節約できたガソリン量が約100リットルと表示されています。
ディーラー確認に聞いてみたところ、3年くらいはバッテリーは大丈夫だと言っていましたが、その情報通りならば、3年で300リットルの節約が出来る事になるので、現在のガソリン価格から考えると、軽く4万円以上の節約になるので、再始動用バッテリーは充分賄えるのかなって思ってます。
GT型で実際に再始動バッテリーを交換された方は、何年何万kmで交換されたのかは気になりますね。
書込番号:24032649 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アイドリングストップで節約できたガソリン量が約100リットル・・・
e-Boxerは、ハイブリッドというより、モーターアシストですね。
エンジンが不必要なアイドリングなどはOFFにして、燃費を稼ぐシステムです。
最近暖かくなってきたので、更に燃費が伸びてきました。リッター14q台です。クルマは、フォレスターアドバンスです。
書込番号:24062010
3点

かぶかぶさん、その後xvの調子はどうでしょうか。
モーターからエンジン始動時のショックが酷いとのことで、慣れましたでしょうか。
書込番号:24087930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SKEスバラーさん
エアコンが燃費に影響するのはどの車も同じですが、e-BOXERではEVモード解除要因の1つになります。
(古典的なアイドリングストップ車でもフルオートエアコンのために再始動する車もあるから同様ですが)
信号待ち中にEVモード解除して再始動することは良くありますが、エアコンが要因の場合が多いと思います。
停車中のEVモードは大抵数分程度で解除ですが、エアコンを止めればバッテリ残量によって数十分はEVモードのままになります。
エアコンは冷房だけでなく除湿も担うので夏はもちろん冬も必要になります。
なので止められるのは窓を開けられるこの時期だけですね。
だからと言って走行中のEVモードが伸びるわけではありません。
走行中はモーターだけでは不足なのが解除要因の大部分でしょうから。
書込番号:24115671
0点

初めまして。
昨年11月にXVを購入して、約半年間乗っているのですが、私も走り出しのモーターからエンジンへの切り替え時に後ろから押されるような状況を何度か経験しております。最初は、たまたまかなと思っていたのですが、何度も経験すると気になってしまい、どうすればショックを発生しない方法がないものかと考えたところ、あまりEV走行を気にせず最初からグイっとアクセルを踏むと、すんなりなめらからなエンジン走行へと繋がります。高速走行時の気持ちよさがあまりにも素晴らしい車なので、走り出しが余計に気になってしまうのかもしれませんね。
書込番号:24117551
6点

[ドライバー] [e-BOXER]
ブレーキオフ (とりあえずクリープかな)モーターオン
アクセル軽くオン (もう少しモーターでいけるかな)
(あれれ出足が弱いぞ)
アクセル少しオン (あららモーターじゃだめか)エンジンオン
(ん?まだ弱いか)
さらにオン (やべ間に合わんぞ)クラッチ強引にオン
で、ゴツンとショック
なんてことがコンマ何秒の間に起きてたりして
Sモードにするとモーターだけでの走行はなくなり、モーターはアシストのみになります。
停車時にエンジン停止するのはIモードと同様ですが、
ブレーキオフと同時にエンジンオンになるのでタイムラグは少なくなります。
(古典的なアイドリングストップ車と同じような挙動)
トラフィックがタイトで鋭い発進加速が欲しいときはSモードの方が心強いです。
実際には一々切り替えるのメンドイからやらんですが。
書込番号:24117889
2点

1万キロ走行で少しは変わるかと思ったけどショックは全然変わらない。
書込番号:24119798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かぶかぶさん、ショックは相変わらずなんですね。
私もXV e-Boxer乗りで、同じようにショックが気になります。。なので、私はIモード、デフロスターON(風量MIN)、A/C OFFでEV走行させずに走ってます(笑) 暑いときはA/C使いたいので、デフロスターOFF、Sモードで走ってます^ ^
書込番号:24122302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sモードだと確かにショックは無くせるけど走ってる時のエンジン音がうるさいのとちょっとアクセル踏んだだけでドッカン加速するので運転しづらいです。自分はIモードで助手席のエアコン温度をLO又はHIにして送風口を閉じ運転席の温度を適温(AC常にon)にすると街中走行時はエンジンがほとんど止まりませんでした。但しこの方法はエアコンの送風方向を前方のみにしかできないので注意。
書込番号:24123113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショックは感じないですが最近のモーターの使い方として。
自分は標高差300mぐらいの隣町に行くのに長い上り坂があるのですが
最近はSモードにしてマニュアルシフトで登っています。
ギアを上げることで回転数が1500ぐらいなのですが、結構モーターのアシストが
入って割と燃費に良いです。
季節もいいのもありますが、乗りはじめからのトータル燃費表示 16.0km/Lになりました。
ホントは燃費より走っていて楽しいほうが多用する理由ですw
書込番号:24123412
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの購入を検討しておりますが、新車購入か中古車購入か迷っています。予算は新車購入でも問題ありません。
中古車の購入を考えるのは、来年にも1.5ターボエンジン、アイサイトXを搭載するフルモデルチェンジが予想されるため、そうなると新型が欲しくなるだろうという点が大きいです。
また、現行GT型では前期型の方が外観が好みで、2.0NAにも魅力を感じます。
しかし、せめてAVHが欲しいと思いC型を探すとまだ中古車の数が少なく、あっても総額250万を超える価格です。
今C型を買ってタイヤ交換、半年後に車検を受けるなら300万強で新車を買った方がツーリングアシストもあるし、リセールも含めて得なのでは?と思ってしまいます。
ただ、性格が貧乏性のため、新車を買って2年で乗り換えるなんて、と引いてしまいます。乗るのは週末だけです。
車は無くても生活ができる環境で、コロナの外出自粛もあり2代目フォレスター2.0NAは車検のタイミングで手放しました。しかし、春からはまた車が欲しいかな、と思っています。他のスバル車も検討しましたが、サイズ感や外観でXVが優先候補です。
ご意見を頂ければと思います。
書込番号:23939299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>他のスバル車も検討しましたが
スバル以外は眼中にないご様子。
どの程度の懐具合かはわかりませんが、
ココは一つ、次期XVが出るまでのツナギと
割り切って、他社の割安でマニアックな
中古車を選ぶってのはどうですかね。
その結果、やっぱスバルがイイとなるか、
他社にも面白い車があるじゃんとなるか
わかりませんが、いろんな車に乗ってみたという
経験は無駄にはなりませんよ。
書込番号:23939323
13点

車が無くてもいい環境ならフルモデルチェンジまで待てば?
損すること確実で何台も買い換えられるなら気にせず新車買ってすぐ買い換えればいい。
貧乏性ってのがどこまで本当か知らなけど。
書込番号:23939566 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スバルのA型はって問題もあるし、新型も買うタイミングが難しい
車無くても生活出来るなら新型のB型出るまで待ちが良いでしょう。
書込番号:23939595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車は無くても生活ができる環境で、
>性格が貧乏性のため、新車を買って2年で乗り換えるなんて、と引いてしまいます
答えが出ているような…?
モデルチェンジ後を狙うなら、今ここで中古車、現行新車を買っても持ち出しが多い(下取価格でガッカリすることに)
どなたかが提案されている通り、、モデルチェンジされるまで色々なメーカーのいろいろな車種を試乗やレンタカーで確認するのもイイですよね!(見る目が肥える)
また、それまでに色々な新車が出て来ると思いますが、本当に心を奪われることが無いかも分かります
新XVが出て来るまで楽しみましょう!
書込番号:23939640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山越さん
>車は無くても生活ができる環境で、コロナの外出自粛もあり2代目フォレスター2.0NAは車検のタイミングで手放しました。
>しかし、春からはまた車が欲しいかな、と思っています。
車が無くても生活出来るのに
今後出る欲しい車
(来年にも1.5ターボエンジン、アイサイトXを搭載するフルモデルチェンジが予想されるため)
を待たずに
春に車買う必要有ります?
車が要るならSGフォレスター車検取って繋ぎに乗っていれば良かったのに
車が無くても生活出来るなら欲しい車出るまで待っていてはどうですか
書込番号:23939865
5点

FMCしても、アイサイトX以外の大幅な機能追加は無いでしょうし、1.5ターボが2.0NAやe-Boxerを燃費以外で大きく上回るとも思いません。
どの車も発売時に買っても5年後には旧型です。必要なら熟成が進んだ現行を買うのは悪くないと思います。ここに書く方の多くは車好きなので「新型を」という方が多いと思いますが。
自動的にマイナー前の最終型なら中古、現行なら新車となりますね。
書込番号:23939931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『XVの購入を検討しておりますが、新車購入か中古車購入か迷っています。予算は新車購入でも問題ありません。』
→経済的にクリアできるバックボーンがあるのなら、各々の車両毎にコンディションも異なり、当たり外れが懸念される中古車より新車をチョイスすべきです。
『来年にも1.5ターボエンジン、アイサイトXを搭載するフルモデルチェンジが予想されるため、そうなると新型が欲しくなるだろうという点が大きいです。』
→GT系のフルモデルチェンジがあれば、搭載ADASの進化が予想され当然EyeSight Xへのバージョンアップも想定されますが、そもそもGT系は2022年フルモデルチェンジされるのでしょうか?
仮に来年GT系のフルモデルチェンジが実施されたとしても、現行GT系を例にとれば先ずIMPREZA SPORTSが先行し、XVは半年以上遅延してのマーケットリリースされたということから、2023年前期ということにはならないでしょうか?
また、ブランニューの1.5L過給パワープラントがリリースされるとしても、これまでのTubroパワープラントの例からすると、先ずVN5へ搭載し、他ブランドへ順次搭載していくように当方は思います。
何故なら、マイナーチェンジの時期的な問題もあろうかと思いますが、SK系にはCB18が搭載され、GT系には搭載が見送られたからです。
『車は無くても生活ができる環境で、コロナの外出自粛もあり2代目フォレスター2.0NAは車検のタイミングで手放しました。』
→特に車を所有しなくとも生活に影響がないのであれば、本当に欲しいと思うモデルがマーケットリリースされた際、良く吟味研究し購入すべきかと思いねます。
なお、今後も車を所有しないというライフスタイルも有りではないですか?
車が必要な時はレンタカーで済ませるという方法も考えられ、車両に関連するコストを自己投資や貯蓄、あるいは趣味に使用すれば人生を豊かに感じたり、生活の質や幅が広がり厚みや安心感を増すようにも思います。
書込番号:23940530
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
車が無くても生活できる、と言うのは、通勤や日用品の買い物に不自由しないという意味で、長期間車が無いとやはり寂しいですね。たまに社用車に乗る時に、少し緊張します。コロナ前は旅行先でいろいろレンタカーも乗りましたが、それも無いですしね。もう少しコロナの影響が小さくなれば、近県へのドライブ等に活用したいです。
C型中古250万→追加費用(タイヤ、車検)20万→3年後買取100万 差引170万
E型330万→3年後買取160万 差引170万
のようなイメージで同じくらいの出費かな、と考えています。それなら新車の方がいいですし、気に入れば3年後に買い換えずに乗り続けるかもしれません。
実は、昨年夏にXVの北米版sportのビジュアルが出た時に、これを買おうと決めてちょうど車検のフォレスターも手放したのでした。しかし日本では発売されず落胆し、フルモデルチェンジを待つかと考え、それならXV→XVの乗換、アイサイトも初体験のためアイサイト3と新型アイサイトの乗換も面白そうと思ったのでした。北米版sport以外の後期型のデザインも、見ているうちに好きになってきました。
書込番号:23940860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車を持たなくても生活できる、というところに注目がいってしまったようなのですが、近々に車を購入することはほぼ100%、その中でXVを購入することは70%くらいの気持ちでおります。
GT型の中古車で値下りを避ける面で狙うべきアプライド型やグレード、または3年で乗り換えても新車を買う方がメリットがあるなどのご意見頂ければと思います。
書込番号:23941159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタイルが気に入っているのなら現行型を買うの一択ですね。私は現行型インプレッサスポーツ乗っていますが、街中で現行型XVを見ると格好よくてオーナーさんが羨ましいなと思います。インプレッサよりも視点が高いから運転しやすそうですね。
書込番号:23942873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ti1129さん
ありがとうございます。
フォレスターからフォレスターへの買い替えも考えていましたが、2代目から5代目になるとサイズもスタイルも別の車ですね。
インプレッサベースのクロスオーバーという点で、XVが後継なのかと思います。
書込番号:23944882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイサイトツーリングアシストが絶対欲しい人以外中古で2リッターノーマルエンジンを買った方が良いと思う。理由はE-boxerのEVからエンジン始動のショックとアイドリングストップからの復帰の振動がひどい事と48リッターしかガソリンが入らないことで後続距離が短い事です。中古の2リッターならアイドリングストップキャンセルすれば振動を無くせてガソリンも60リッター以上入れられるので。燃費はe-boxerもノーマルも対して変わらないので。
書込番号:24120469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山越さん
XVのモデルチェンジはインプがモデルチェンジしてから1年後が発売日になると思います。2022年にモデルチェンジしても2023年発売日まで待つことが出来るなら、新型を買うと良いし、E型のe-BOXERで満足出来るならガソリン車を買うより面白いと思います。
C型に乗って2年になりましたが、慣れると
e-BOXERで違和感はほとんど無く、ガソリン車の代車に乗ると遅く感じられます。
エンジン始動後すぐのアイドリングストップからの振動もC型より違和感は無く、加速も良くFB16ターボより出だしは早く感じました。
燃費は長距離の一般道で18キロ以上。高速で17キロから18キロ。市内なら12キロぐらい走ります。
ガソリンタンクが小さいのは余り気になりません。
北海道なので参考まで。
書込番号:24120647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,516物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円