スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (912物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年8月6日 21:01 |
![]() |
94 | 20 | 2018年7月29日 13:42 |
![]() |
409 | 20 | 2018年5月18日 22:44 |
![]() |
986 | 40 | 2018年7月26日 06:24 |
![]() |
866 | 77 | 2020年1月12日 12:07 |
![]() |
51 | 11 | 2017年12月5日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新車購入一年になります
表題のようにマルチファンクションディスプレイが突然作動しなくなりました
ある日エンジンをかけて 表示しません
ディーラーに持って行ったところ本体の交換と言われました。 今まであまり例がないそうです。
ただいま本体取り寄せ中で 表示しないまま運転をしています。 走行自体に影響はないのですが、 買ってまだ一年のこんな時に不具合ということで、 しかもあまり例がないということでちょっと複雑な心境です。
書込番号:22000251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よ20さん
故障とのことで残念ですね。
マルチファンクションディスプレイのパーツ交換というのはみんからで何件かヒットしますし、機械なので壊れることはあるかと思います。
5年前とかですが、メジャーなものだとカレンダーの閏年対応がされていないものがあったような…。バグですが、ソフトウェアの書き換えではなくパーツ交換だった記憶があります。
例が多いというのは、よく壊れるパーツという話になりますので例が無い方が良いかと。
私のMFDは今日も変わらず生きていました。
換装するパーツは当たりだといいですね。
ある意味当たり…でないことを願っております。
書込番号:22000400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございました。
昨日部品が届き無事治りました。
すぐに交換できたようで 午前中に持っていったら その日の午後には 作業が完了していました。
順調に 動作しています
おっしゃるように 交換した部品が ハズレでないことを祈ります。
ありがとうございました
書込番号:22012995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2リッターのモデルを試乗したのですがとても魅力的で運転も快適で加速以外は素晴らしい車だと思いました。
ターボモデル出さないんですかね?ターボモデル出たら絶対売れると思うんですが…
書込番号:21917564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レヴォーグと差別化出来なくなっちゃうから、現行モデルでは出ないに一票。
書込番号:21917658 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>デューク@とうごうさん
XVは2.0LNAとしたら十分な馬力とトルクを持っています。ただ、スバルとしても昨今の省エネ事情を考慮しなければ売れない時代になりました。そこで、CVTの利点を利用してあまりエンジンを回さずにスピードアップできるようにしてガソリンの消費を抑えました。でも、瞬間的にパワーが必要な時もありますので、3500回転以上を使える設定も付加しました。それがSモードです。で、標準のスピードアップの方をIモードと名づけました。もっと高級車にはS#モードもありますが。
クロスオーバー)SUVとして街中で使う、高速道路で巡行するときもIモードで十分です。ちょっとパワーが必要な高速道路に侵入するときには加速が必要なのでSモードを使います。そこでその切り替えがハンドルに付いています。今度試乗するときにはSモードも試してみてください。ターボなんていらないくらいよく回るようになります。でもガソリンは食いますよ。
スバルでも1.5Lと1.8Lの省エネを意識したダウンサイジングターボを開発中との噂もありますが、日本の一般道の速度制限が60km/hといっても実質速度30km/h以下ですので、ダウンサイジングターボもあまり役に立たず、結局HVを越えることができません。
日本は世界でもダウンサイジングターボが使えない国の一つです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E5%88%B6%E9%99%90%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%95%E5%8F%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B7%A0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AF%E2%80%9C%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E7%8A%B6%E6%85%8B%E2%80%9D/ar-BBKAiOe#page=2
書込番号:21917663
7点

走りに振った車種ではないで出さないでしょう。ターボの特性って日本では誤解されているところがあるので絶対パワー主義の人たちには受けますがゆったりと走りたい人たちには案外嫌われています。自然吸気でパワーを出すとホンダのエンジンみたいになってマニア以外の人には使いにくい特性のエンジンでしかありません。2.5L等大きい排気量のモデルのほうが出るのでは?
書込番号:21917883
9点

XVは本質的にインプレッサですが、インプレッサにターボを出したらレヴォーグやS4と完全に被りますので、おそらくないのでしょう
SUVで言えばフォレスターからもターボが消えましたので、これも流れでしょう、米国市場ではターボはあまり受けないらしいですので
書込番号:21917981
7点

>9801UVさん
>コウ吉ちゃんさん
確かにレヴォーグやS4と被るんでしょうがレヴォーグやS4だとオンロードスポーツ寄りで車高が低いし、ルーフレール無いですしね…
アウトドア(雪道走行を含む)、日常での使い勝手ではスバルだとxv がベストだと思うので残念です…
書込番号:21918006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のスバルはどのモデルにもTBの設定があり、AWDと共にスバルのアイデンティティーでした。
しかし最近は随分と変わり、SUVとセダン系はNA、WRX系はTBと使い分けをする様になりましたね。
そう考えると、望み薄かなと思います。
2リッターで必要十分ですが、250馬力程度のマイルドなモデルがあっても良さそうに思えます。
費用はそれなりに掛かりますが、ウルトラCでTB化する事も十分可能ですよ。
書込番号:21918044
4点

>デューク@とうごうさん
報道などで現時点で分かっているのは、
@新設計の1.5L &1.8Lターボを開発中。
A新型ターボは2019年FMCのレヴォーグに最初に搭載される。
B2021年にスバルのターボ比率は8割に引き上げられる
もしインプレッサ/XVでターボが出るとしたら、2021年以降になるでしょう。
個人的な意見ですが、インプレッサ/XVに1.5Lターボは搭載される可能性は十分あると思います。
理由は、税金が安くなる1.5Lは営業戦略上大きなメリットがあるからです。 逆に1.8Lは、プレミアムブランド
(フォレスター、レヴォーグ、WRX, レガシィ)との差別化の関係で搭載される可能性は低そうです。
今年の年改でXVのハイブリッドが出ると噂されていますので、もし待てるなら、
このハイブリッドを試乗してから最終判断をされたらどうでしょうか?
書込番号:21919804
2点

まあ出るか出ないかで言えば”出ない”でしょうね。
日本の道路事情では不要とか燃費が云々とか言われますがフォレスターのXT乗りが意外に多ことを思うとXVにターボモデルがあればそれなりに売れる気がします。
少なくとも私には非常に魅力だなあ。
ターボ=暴力的、は当てはまりません。暴力的なのは運転の仕方です。
胸のすく加速や高速道での余裕を味わうとやはりターボ車は良いと思います。
書込番号:21920222
6点

希望的観測で1.5Lターボを期待します
書込番号:21921281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎の走り屋さん
ハイブリッドは考えてません。
エクストレイルハイブリッドで嫌な思いしたので…
ハイブリッドは構造が複雑になって故障のリスクも増えるし、電気系統が複雑になり、カスタムもしづらくなるし、スバルのハイブリッドは燃費も期待できないので…
書込番号:21923793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターが肥大化した今、XVにFA20DITターボが出れば、2代目までのフォレスターターボの再来とも言えますし、スバルのターボが、レヴォーグ、WRX系しかなくなった今、スバルのSUVにこそターボがあっても良いかと思いますし、あれば乗り換えたいくらいですが、元々ターボが由来のフォレスターでさえ、新型はFB25直噴NAとマイルドハイブリッドのみになってしまったし、XVにターボとなるとインプレッサスポーツにもターボになるでしょうが、SGPになってシャシーの性能が上がっているインプレッサ系にFA20DITターボを載せると、マニアックなファンが多いEJ20ターボのWRXSTIはともかく、WRXS4とレヴォーグは売れなくなるので、他の方が書き込んでいるようにXVにFA20DITターボを積んだ仕様は出ないでしょうね。
そもそもフォレスターでさえ、新型でターボ廃止となり、あれだけ惜しむ声が多かった割には、先代XTターボの売れ行きは、全体の1割くらいで、販売の主力はNAだったので、出来の良いNAとターボの代わりに電気ターボとも言えるマイルドハイブリッドがあれば充分で、ラインナップを少数精鋭にする代わりに、ムダを無くして価格で還元すると言うのが、スバルの考え方でしょうか。
最ももし、フォレスターかXV(インプレッサ含めて)でターボが出るならば、STIチューンのSTIスポーツかtSと言う型で出るかもしれません。ただ、この場合でもハイパワーなFA20DITターボでなくてレヴォーグのFA16DITターボになるかもしれません。
将来的にはスバルはダウンサイジングターボに傾くでしょうが、現在のところNAで割り切ってしまっているのが実情ですね。
そのダウンサイジングターボもNAの代わりの高効率エンジンと考えるとハイパワーなFA20DITターボの様な刺激があるかどうかは未知数ですね。
少なくともスバルXVとフォレスターは、SGPとアイサイトで総合力では良い車ですが、どうしてもターボの過激な走りが欲しいし、ハイブリッドが気に入らないのならば、三菱エクリプスクロスやトヨタハリアーターボにした方が後悔は少ないかもしれないですね。
どうしてもスバルに拘るならば、SUVは諦めて、レヴォーグ、WRX系を選ぶことになりますね。
書込番号:21924376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とめ583 様
当方VAGを所有していますが、確かにハイト系の車種にも加給エンジンを搭載して欲しいですね。
グローバルでワールドワイドなスバルの販売戦略から、どうしても主要マーケットである北米へ軸足が移りがちとならざるを得ないのですが、かつてBS系のグローバル化に伴いVM系をリリースした経過も有りますので、ドメスティックユーザーのシグナルにも反応して欲しいところです。
最後に、大変申し訳ないのですが、非常に読み辛く感じましたので、段落、改行、行間スペース等にご配慮を頂けたらと思ったのは当方の考え過ぎでしょうか・・・。
書込番号:21924969
6点

>デューク@とうごうさん
残念! それならやはりターボが出るまで気長に待つか、
他の車種を選択するしかないでしょうね。
因みにXVはデフォルトで燃費重視のIモードなんですが、
試乗の時はSモードで試乗されましたか?
Sモードの選択で、もっさり感は若干改善されると思います。
無論、ターボのような圧倒的な加速力は望めませけど...
.
書込番号:21928409
1点

私もターボモデルが出たら売れるのでは?と思っているのですが、現実的には・・・出さないでしょうね。
ただフォレスターとの明確な棲み分けができたと思うので、ターボモデルがあってもいいのかなと思います。
STIターボモデルとかあってもいい気もします。旧XT組が飛びつきそうですがね。
私個人的には2.0NAで調度よいので、ターボモデルには興味が無いです。スピードがでる車に乗るとどうしても出したくなるのが見えてますし、トロい車が前走ってたらイライラするだけですしね。あ、あくまで私個人の意見ですよ(^_^;)
書込番号:21930033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.0i-Lを購入して約1年経ちますがボディや足廻りがいいあまり、これでターボがあれば最高だなぁ…と私も思います。決して不満は無いんですがね(^^;
ドリキン土屋圭市さんもXVをサーキットで走らせて、これだけ足廻りがいいとターボが欲しくなるね、と言っていました。
先日、スバルの担当営業マンと話す機会があったのですが、これからのスバルはモアパワーではなく燃費の向上に赴きをおいて、これまでのスバルファンだけではなくもっと広い客層にアピールしていきたいそうです。
ですからターボもパワーを求めてのものではなく、流行りのダウンサイジングターボ。
それは時代背景もあるのでしょうがWRCラリーの撤退やランエボが無くなった事により競合相手が居なくなったりと色々理由があるようですね。
フォレスターのターボモデルの消滅。レヴォーグも次期モデルは1.5Lと1.8Lにして馬力は落としても燃費優先。XVもMCでハイブリッドの投入。
そういう時代という事ですね(^^;
とりあえず私は今の自分のXVにスロットルコントローラー付けてみようかな…と考えています。
そしてSGPを採用する次期レヴォーグにちょっと期待したいと思っています(^^;
書込番号:21933465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(煽り口調ですが侮辱する意図はありません)
やあ、お前ら、こういうの知ってるか?
https://www.facebook.com/permalink.php?id=1557713597841101&story_fbid=1660002440945549
スーパーチャージャーって言うんだ。たった40万だ。買えよ絶対買えよな!
(>希望的観測で1.5Lターボを期待します)言った人。買えよ!
(煽り口調ですが侮辱する意図はありません)
つかみ、はここまで。
今はXV(GT7A)ですが前車はレガシィ2Lターボ(BE5D)です。
まず皆さんに質問。
ターボって何ですか?メリットは、デメリットは?そもそもいつ頃できてどいう進化を遂げたのですか?
これ大事です。
ターボは排気ターボとも言って、排気ガスでターボタービンを回して空気をたくさんエンジンにに送る機構です。第二次世界大戦に戦闘機や高高度爆撃機のエンジン用の技術として開発されました。
昔は排圧が高くなければ作動しない「ドッカンターボ」でしたが、今は排圧が低くてもブーストがかかります。ですが、低回転でタービンを回すだけなら意味はありません。
あくまで高回転で回してこそターボの意味があります。だから、馬力でいうならターボは意味は大いにありますがたくさんエンジン回転をかけないといけないので、そこに省エネルギーの期待をかけること自体間違っています。
「今は排圧が低くてもブーストがかかります」と言いましたが、そこに期待するのは無駄で、それだったら現行4気筒を6気筒にして排気量を増やしたほうが有用と言えます。
でも、今の時代は「電気で車輪を回したほうが効率が良い」時代です。第二次世界大戦当時のテクノロジーに頼るより電気モーターのほうが時代に側している、と思います。昔は排気ガスではなく、電気でタービンを回す「電気ターボ」というものが自分たちの夢でもあったわけですが、採用例はごくわずかです。
コメント返し
>9801UVさん
>XVは本質的にインプレッサですが
いいことを教えてあげましょう。現行同じ2.0l-sでいうならインプレッサはGT7、XVもGT7。要するに一緒です。
スバルの型番は
1文字目は車種(Gはインプレッサ、Bはレガシィ、フォレスタはS)
2文字目は型式(XVなら1代目はH、2代目はP、3台目はT)セダンとワゴン混在はまたちょっと違う
3文字目はグレード(またはエンジン型式)
4文字目は年式(初代はAで1年ごとにB、C、D…となる。大人の事情でD型前期とかになることもある)
あと、スバルは開発型式はざっくりいうとレガシィ系とインプレッサ系があります。レヴォーグはレガシィ系。
>デューク@とうごうさん
>ハイブリッドは構造が複雑になって
スバルのターボもBE/BH時代までは電装系でトラブルが多発していました。というか、ボクサーエンジンはエキマニの取り回しが複雑になるって小学校で習いませんでしたか?
>ほてちさん
>ドリキン土屋圭市さんも
ビデオオプションやろ?彼レーサー、俺たち一般人。で、その時は知っていたのはレーシングコースじゃなかった?ターボだったらWRXがあるやろ。
>マイペェジさん
>昔のスバルはどのモデルにも
あなたに質問!どうしてスバルには…
永遠に答えでなさそうだから答えると、ボクサーエンジンはストロークが取れないからトルクが出しにくい。だからターボにしちゃえ!というのが答え。ラリーのホモロゲーションだけだったらそんなに台数いらないし。それだけでなく、ターボ車でもわざとマフラー細くして「抜けを悪くさせて」低速のトルクをひねり出すことをしています。
「B4ML(B4メーリングリスト)」では「売る前にマフラーノーマルに戻したらトルクモリモリで驚いた」があるあるネタで残っている。
こういう知識はオフ会にいくと「異常に詳しい人」がいて色々教えてくれます。スバルを愛するなら先達さまにお聞きするのもよいかと。(以上、若干煽り口調ですしたが侮辱する意図はありません)
書込番号:21939447
5点

補足です。
ターボは回転数を上げてタービンを回す必要があります。
でも現行XVは時速100kmで回転数は1500回転。前車は2500回転くらいだから差が歴然としています。XVにターボを乗せるとしたらエンジン設計を変える必要があります。もったいない。
あと、自分がターボレガシィではATだったけど「回転数をキープして走る」走行はかなりきついです。そして、時速130キロで走ると130キロ分のスピードで情報が入ってくるからとても疲れます。
持論ですがAT(CVT)ターボ車は宝の持ち腐れ、です。だから、レヴォーグ2.0Lでターボと聞いて「もったいない!」と思ってしまいました。XV遅い遅い!っていわれますが、時速60キロまでのトルクはしっかりしているからこの車を遅いと思ったことがありません。
どちらにせよ、スバルにしろトヨタにしろこれからの自動車は燃費や馬力一辺倒じゃなくて安全性や乗りやすさなど、総合力で判断すべきと考えます。
みなさんは総合的に考えるのって面倒くさいですか。
書込番号:21939492
3点

「ターボモデル出ないかなぁ」のタイトル本スレッドのGT系への加給エンジン搭載希望とは、失礼ながら少し的外れとなる事をお詫び申し上げます。
>sdkfz191 様
当方FB20搭載のVAGを所有していますが、カタログ上のエンジンスペックグラフを見る限り、1500rpmで既に250N−m程のトルクを発生し、2000rpmで最大トルク400N−mで達していますし、実際のドライピングでも低回転域から加給が働きますので、ご記述のように【2500rpm】から加給が働き戸惑うような事はなく、ナチュラルに止めどないような感じでVAGを押し出してくれますよ。
無論、FB(GT系)、FA(VAG、VM系)とFが頭文字の姉妹機とは言え、当然主力特性等エンジン特性もNAとTurboでは異なりますので、当然GT系のキャラクターにマッチするよう出力特性の多少の見直しや、ボディ側の出力向上に見合う改良は必要でしょうが、ご記述のような「エンジン設計を見直す」までは必要はなかろうと思いますね。
また、「あと、自分がターボレガシィではATだったけど「回転数をキープして走る」走行はかなりきついです。そして、時速130キロで走ると130キロ分のスピードで情報が入ってくるからとても疲れます。」とご記述されていますが、所有されていたレガシーが2009年モデルで有れば既にEyesightも搭載されていましたのでご記述のような点は当てはまらないように思いますし、仮に2003年モデル以前であれば、レガシーに限らず他メーカーの加給エンジン搭載のハイパフォーマンス車も大同小異で有ったように記憶しています。
1900年第当時当方はカルディナのGT−Tを所有していましたが、友人のレガシーの方がパワー出力もナチュラルでコーナリング性能も上だったように思います。
ただし、インテリアデザインはカルディナの方が数段優れていましたし、何より既に死語ですが俗に言う「ドッカン!Turbo」という感じ方はカルディナの方が有って、当時は若気の至りなのかも知れませんが、友人のレガシーよりハイパフォーマンスカーに乗っているように感じました。(笑)
実際、当時の車両はロードノイズを始め様々な騒音により、実際の速度以上に速度感を覚える車両も少なくなかったように思いますが、無論感じ方は人其々ですが、当方は特にレガシーのロードインフォメーションがご記述のようには感じませんでしたね。
最後に、勿論車はパワー一辺倒では有りませんし、スレ主様を始め私たちが生活を営む社会がそれに訴求するには一定のコスト負担求める時代へと移っています。
実際、昨今の各種運転支援機能の普及に見られよう安全性に訴求したり、出来るだけ環境負荷が少ないEVへと時代はシフトしていますが、その時代背景の中でも、スレ主様と同様のご意見お持ちの方も居れば、ハイパフォーマンスカー、或いは2シータースポーツカー、多人数乗車乗車可能なミニバン、シティユースのマイクロカー等々様々な選択肢の中から、各々の考えや嗜好によりチョイス出来るのが現在なのです。
勿論経済的事情が許せばという前提条件は有りますが、其々の方が各々のポジションから自由にご自身の考えや嗜好に基づいて、様々なパワープラントで色々なタイプの車両を手にし、それを享受する事が出来る極く一瞬の恵まれた時代に私達は存在しているように感ずるのは当方の思い過ごしか、或いはとてつもない感違いなのでしょうか・・・。
書込番号:21940197
2点

※訂正です。【 】内訂正箇所
正(○) →【90年代】当時当方はカルディナのGT−Tを所有していましたが、友人のレガシーの方がパワー出力もナチュラルでコーナリング性能も上だったように思います。
誤(×) →【1900年第】当時当方はカルディナのGT−Tを所有していましたが、友人のレガシーの方がパワー出力もナチュラルでコーナリング性能も上だったように思います。
書込番号:21940653
1点

GLA45みたいにXVのSTIとかでハイパワーモデル出してほしいですね。私も思います
書込番号:21995900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
当方、2、0iLが納車され一週間の新米XV乗りです。スバル車はサンバーヂィアスワゴン依頼10年ぶりです。
スバルは昨年の無資格検査の問題が冷めやらぬ間に、次は燃費に関わる不正のニュースが飛び込んで来ました。車輌自体はとても気に入って、長く乗り続けたいと思っていますので、今回のニュースはとても残念でした。
今後のスバルの発表に注視したいと思っています。
書込番号:21647816 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スバルだけじゃないですからね、不祥事を起こす企業は! トヨタでも日産でもホンダでも黒歴史は山ほどあります。
書込番号:21647856
31点

個人的に一番悪質だと思ったのは
51年排出ガス規制直前に、トヨタが規制前のクルマを大量生産、販売をしたことではないかと¨¨
当日夏は毎日のように光化学スモッグ警報、注意報が出てました(今の中国みたいな感じ)
政府の方針、国民の健康よりも販売優先したようです
書込番号:21647911 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

不正が発覚した後の、メーカーの対応力が今後のスバルの進み方に影響します。三菱のディーラーが見向きもされないというのが今でもありますが、そうならないように!頑張って欲しいですね。
書込番号:21647916 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

三菱の場合、もともと魅力的なクルマが無かったところに不正発覚で、
更にマスゴミが連日取り上げて完全に印象付けしちゃいましたね
書込番号:21647931 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今回の吉永会長、新社長による会見で「問題の根は企業風土にある」と。
なんか馬鹿正直にこんな会見して変に信頼感あるのか、酷く悪質な企業なのか、昭和頭なのかよくわからなくなりますね(^_^;)
私は従来からの所謂スバリストではありませんが、自動車産業界のなかでのスバルの立ち位置や決して巨大ではない規模、ニッチな車種展開、走りや悪路走破性に対する拘り、ワールドクラスのレースでの栄光、近年のクールなデザインとアイサイトによる安全性など非常に魅力を感じてました。
エコカー減税など悪法もまた法なりですが、この度の改竄問題がどの程度法に触れるのか、またスバルの経営に影響するかわかりませんが、燃費改竄や法令違反などせず他社にないスバルらしい良い車作りをしてほしいものです。
書込番号:21647975 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

馬鹿正直でチョッとぶきっちょで洗練されてないところに魅力感じます
フォレスターやXV にFF モデルを投入すればもっと台数売れると思うけど、そういうなんちゃってSUV をラインナップしないところが好きです
書込番号:21648007 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

因みに私のXV2.0I-Sですが、渋滞が醜い地域で9割方一般道使用で平均10.5km/Lですね。
カタログ燃費の約68%位ですかね。これって他メーカーの同じクラスに比べてもそんなに悪くないかと。う〜〜ん、、、
書込番号:21648226 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

燃費燃費っていうのもう古いですよね
ていうかスバルを買う人はそんなのあまり求めてないです
少しは気にはなるけど程度です
燃費だけならトヨタ買いますよ
かといって偽装は最低です
というかダサい
書込番号:21649422 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

燃費偽装は なんだか 淋しい気分になる。所詮スバルも人の子なのか。
スバルにユーザーが求めているのは燃費ではない筈。
取得税?重量税?などの税優遇策が売り上げに影響すると勘違いした
会社がお馬鹿。
書込番号:21649457
15点

燃費の不正に関してですが、現段階では詳細は分かっておりません。
検査担当者個人の問題なのか、それとも会社ぐるみの不正だったのかにより、問題の深刻度も変わってきますし。
会社も追加発表をする予定なので、批判等はそれを見てからでも遅くないのでは?
スズキみたいに燃費不正でもあまり問題に成らなかったケースもあります。
但し、今回のスバルの対応がちょっと残念だったのは、
本来なら検査不正と一緒に燃費不正も発表すべきでした。
別々に発表したことにより、売上のさらなる影響が心配です。
書込番号:21649809
13点

騒ぎ過ぎ。
うちのXVの燃費が良くなるわけでも悪くなるわけでもないし、気にしない。
書込番号:21650897
21点

>wing乗りさん
意外と黒かったですね。
でもフォルクスワーゲンほどではないですが。
まあ今度の1年点検で、お詫び代もらえるからよしとしましょう。
書込番号:21651173
9点

えー。またもらえるんじゃない?謝罪金??
詳細は知らないけど、無資格より実害があるっていう人多いだろうから金額も多いのかな?
気に入った車乗って、定期的にお金もらえるなんていいなー☆
この間の日産なんて、点検とリコールを同時にしたら1回分のメンテ代返金と、なんかおまけみたいなサービスがあったけど・・・。
この違いは何?wだからもう日産とはおさらばしたけど。
スバルはまじめに車造りしてるんだと思っていただけに残念。
まあ、燃費なんて気にして乗る人はスバルにはいないだろうけど。
書込番号:21651314
10点

大分前になりますが、レオーネの重量を水増しして型式認定していた、みたいなことがありました。その時は、新型レオーネの販売を中止した記憶があります。今回の不祥事で、まだあの時の体質が残っていたと、非常にショックを受けました。物凄く残念というのが正直な感想です。怒りとかじゃなくただ残念で仕方がありません。
書込番号:21651934
13点

だいたい車のカタログ上の燃費ほどあてにならない物はありません。メーカーもカタログ上の燃費を良く見せることばかりに注力し過ぎ!そのため、このような不正が起きる。ハイブリッド、軽自動車も含め、カタログ燃費近い実燃費の車なんかありませんよね。
EVの走行可能距離も同じですね。
ましてスバルは燃費を売りにする車ではないので改ざんまでして良く見せても飛びつく人はいないと思います。社内で数値目標があって無理に達成しようとしたんでしょうね。近い将来PHVも発売するみたいなので、燃費はそちらに任せて安全に楽しく走れる車で勝負してほしいものです。
書込番号:21654159
14点

動画
スバル社長 無資格検査も、燃費データ、燃費排ガス測定値改ざんも、「企業風土が根っこ」。
https://www.youtube.com/watch?v=OMhQJwXxZgg&t=10m43s
書込番号:21677899
12点

>VTEC TURBOさん
動画では、吉永泰之社長は
「データの書き換え」という言葉を使っているようですが、
「データの改ざん」とは何が違うのですかね。
書込番号:21682225
8点

改竄(かいざん)は、文書、記録等の全部又は一部が、故意もしくは過失により、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式、内容に変更されることをいう。悪意の有無を問わない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
即ち、当たり障りないよう言ってるけど、やってる事は一緒。
書込番号:21682378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全部読むほど暇じゃないがザッと見た感じ他社の話をして話題逸らしたり燃費なんて気にしないだとか…
いやいや、いくらファンとはいえ本質から目を逸らすのはどうかと思うよ。そういう事がまかり通ってた会社の体質に問題がある訳で、無資格検査と今回の件以外にも細かく発覚しないレベルで数々の不正が行われてた可能性は高い。航空機事故1件は100件のミスから、そしてそれも1000件の細かいミスから起きるとよく言われる。これから体質改善していくことが今後100年に繋がる訳だから今後に期待はしてる。
書込番号:21834783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入してから気付いたのですが、ステアリングのパドルシフトはあるのにセレクトレバーではアップ、ダウン出来ないのですね。
直線走行時ならいいのですが、ワインディング走行時にステアリングの位置によって、どっちがアップかダウンかわからなくなりませんか?
他のスバル車もそうなんですかね?自分にはちょっと不便でした。
書込番号:21627185 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>おひさしブリーフさん
ひとつ前のインプレッサに乗っていますが、パドルシフトの使い勝手については全く同感です。
Amazonで「パドルシフトカバー」を買って装着したところ、手の届く範囲が広くなって少しはマシになりました。
3000円くらいだったかな。
書込番号:21627311 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

乗用車のパドルって大体そんな物じゃないですか?(他メーカーで有るとかは不明)
F1とかみたく固定になっていれば大丈夫なんでしょうけどもね。
書込番号:21627343
16点

おひさしブリーフさん
>セレクトレバーではアップ、ダウン出来ないのですね。
私が乗っているS4やレヴォーグでも同じで、セレクトレバーでは変速出来ません。
この点は私も不満と感じている点の一つです。
書込番号:21627358
56点

現行モデルはステアリングに付帯していますので、ステアリングの舵角と同じように回ってしまいますね。
過去モデルではステアリングコラムに付帯していましたので、ステアリングの舵角に関係なく右がUP、左がDOWNでした。
ステアリングの舵角と同じように回ってしまうのは分かりにくくなるときがありますね。
まぁ、ステアリングを90°以上切ってのシフトチェンジは私はあまりしませんけど。
書込番号:21627389
11点

>おひさしブリーフさん
V36スカイラインクーペとXVに乗っています。
パドルシフトやMTでのチェンジレバーの使用方法を考えれば、そんなに不便ではないです。
あなたが最大速度でカーブを通過しようとしたら、原則、カーブの途中でシフトチェンジしてはいけません。もし、シフトをする必要があれば、最初のシフトダウンが間違った選択をしています。これを怠ってカーブ途中で修正すると道路の外を走ることになります。
ハンドルがまっすぐのときにパドルでダウンでエンジンブレーキ、クリップポイントを通過する時点でアクセルアップ、そして、直線に入ったところでシフトアップでカーブを通過できます。
スカイラインは固定パドルシフト、XVは回転パドルシフトなのですが、どちらでも同じです。
ただ、スカイラインはシフトレバーの方にもスポーツ走行用のレバーで変速できますので、パドルシフトはほとんど使いませんが。
書込番号:21627476
23点

シフトレバーでのシフトアップダウンできない理由を前にディーラーで聞いたのですが、ステアリングから手を離す時間を無くし、安全性を高めているとのことでした。
私もパドルシフトでどっちか分からなくなる時があり、非常に不便に感じていますが、安全性を売りにしている会社なので、シフトレバーは変更なさそうだと思います( ; ; )
書込番号:21628113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユウテン24さん
えー!でもそれではMT車は全て危険ってことになりませんか?
書込番号:21628185 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

1.6iはパドルシフト無いけどどうなってるんだろう
書込番号:21628197 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

おひさしブリーフさん
これはFAQですね。繰り返し話題になります。世の中には固定と(ハンドル)追従の二種類あり,最近のスバルは追従を選択していると言う事です。
どっちが良いかは人それぞれで,(コーナーリング時にも)積極的にシフトする人には,追従は不便ですね。市販で長いレバーも売られているので,色を替えて付け替えると言う手もあります。
書込番号:21628408
9点

レヴォーグ乗ってます。
シフトレバー式を採用してない理由、パドルが固定式でない理由は>funaさんの投稿の通りかと。適切に使っていれば別段問題は起きないと思います。
個人的にもこの仕様が一番安全かつ合理的だと思います。
パドル式に慣れた人だと、シフトレバー式に乗ったときにアップとダウンが咄嗟には分かり難いと思います。慣れの問題ということでしょう。
強いて言えば信号待ちからの発進で1速から2速に上げるとき、パドルの位置を探しがちになるぐらいですかね。シフト操作が必須な状況だとあんまり無い気がします。
書込番号:21629417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現フォレスターの前はBMWセダンに乗っていました。
BMWではパドルシフトは付いてなかったですが、セレクトレバー左倒しでDSモードDrive Sportモードになり、その状態でアップ(後倒)/ダウン(前倒)を行えました。
フォレスターでもマニュアルモードは、試乗時にパドルでのみ変更可能と知ってそんな馬鹿なと。
セレクトレバーはギアを固定するだけ。レバーで操作が出来ない。しかもBMWと逆で右倒しが違和感。
やはり、ハンドルが回転してる時にはアップダウンがしずらいです。
レバーで変速できるのがより便利です。
書込番号:21629610
50点

自分はアウトバックですがやはりステアリングと一緒にクルクルです。
BPまではシフトで変速出来て、パドルも固定だったから扱い易かったのに、コストなんでしょうかね〜
書込番号:21630034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プジョー308GT のパドルシフトは固定式です。
実際乗ってみて、固定式の方が絶対確実と思うのですが、なぜスバルのパドルはステアリング連動なのか、よく分かりません。ラリーで激しいコーナリングをする時は、この方が早いのですかね。もっともラリー車はMTと思いますが。
それとも、コストは連動式のほうが安い?
書込番号:21633764
13点

ステアリング固定/連動のメーカーの決定要素は、コストだけという見解もあるみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2149399/blog/33247350/
ちなみに固定/連動の議論をしている評論家もいるが、読めば読むほど自己矛盾しているのは笑って済まそう。
サーキットを本気で走ることを考えたスパルタンなスポーツカーは「連動派」であり、軟弱なスポーティーカーは「固定派」なのだと…。
BMWは、「連動派」である。し日産GT-Rも、当然のように「連動派」だ。
アウディRS6もAMG・E63も、そしてジャガーXK-Rも当然ステアリングに連動。
ただしフェラーリや「レクサスLFA」は「固定派」
http://toyotagazooracing.com/archive/gr/column/kuruma_suki_tomoni/vol_021/index.html
書込番号:21633790
8点

2世代前のインプレッサはセレクトレバーでアップ、ダウン出来ましたがパドルはありませんでした。
セレクトレバーだけでシフト操作が完結するので手間がかからないし、MTに比べると操作時間が圧倒的に短いのでクリッピングポイントでシフトダウンを入れるなんて事もあります。
モータースポーツ系だと操舵量が大きくステアリングの持ち替えが発生するラリー等はコラム固定、持ち替えない前提の異形ステアリングを使用するF1等はステアリング連動にするケースが多い様です。
現行インプレッサ/XVはステアリングギヤ比13:1とかなり速いギヤ比を採用しているので、あまりステアリングの持ち替えは必要ないのでは。
書込番号:21635039
6点

>おひさしブリーフさん
確かに、ヘアピンカーブが連続する山道の下りとかで、エンジンブレーキで使おうと思っても、使いにくいですね。
アルトターボなんかは、ハンドル側と、シフトレバー側両方に付いているのですから、この方か良いように思います。
アルトターボは、AGS でMT 感覚のAT だからなのかな?とか、
CVT は、あまりこの様な使い方をして欲しくないのかな?
って、勝手に想像しちゃいます。
結局、コストの問題だけかも知れませんし、良くわかりませんね。
書込番号:21635481 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

折角の技術を使いこなせない・・・・
もったいないですね。
スバル公式YouTube雪道パドルでの走行指導動画
SUBARU SNOW ADVENTURE (全5編)
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
ステアリングを切っている時にシフトしない説はよく聞きますが・・・
プロドライバーは普通に使いますよ。
ワインディング
https://www.youtube.com/watch?v=JB8yH_w4wXM
サーキット
https://www.youtube.com/watch?v=7gGZNLDyuFE
書込番号:21657232
6点

Oh!YES‼
書込番号:21657439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おひさしブリーフさん
>ワインディング走行時にステアリングの位置によって、どっちがアップかダウンかわからなくなりませんか?
随分昔の話で恐縮ですが…
某自動車メーカー公式ドライビングスクールで以下のように徹底的に教えられました。当時はパドルシフトが無い時代で、ABSすらもまだ普及前。
「ステアリングは右手で3時、左手で9時の位置を握り、どれだけ切っても握り位置を絶対に変えてはならない。180度以上切る場合は両手が交差する直前に切って行く側の手を持ち替えてステアリングの元の位置を握る。持ち替えた側の手を元の位置までさらに切るとステアリングが1回転するが、両手のステアリング握り位置は変わらない。(一本の棒の右端は右手で左端は左手で握り、どれだけ回しても元の右端は右手で、左端は左手で=>ステアリングホイールは本来はステアリングバーで十分)」
理由:
第一に操舵輪がグリップを失っている状態でも正確に舵角を把握するため(ABS無しが普通なのでスリップ中に舵角を把握できないと大変危険:慣れるまで視覚的にも舵角が明確に分かるようステアリング頂点に白テープを巻いておく)
第二にこの操舵方法が最も速くロックツーロックを切れるのでスラロームを高速で抜けるのに必須
この操舵方法だとステアリングをどの位置に切っていても右がアップ、左がダウンに限定されます。
お試しください。
書込番号:21657518
6点

最近の自動変速機(AT、CVT、DCT等)のマニュアル変速機能を搭載している車種は、ほぼパドルシフト搭載となっていますね。
当方が知り得る限りでも、6年程前に購入したSJGでは既に搭載されていましたので、他メーカー同様スバル車もこのタイプの導入はそれ程最近では有りません。
なお、ご所有されているGT系のパドルシフトが使用し辛くメーカーに不満を覚えている様ですが、この機能はカタログにもアップされていましたし、他の方もご記述されている様にステアリングから手を離さず操作可能なので、ステアリングコントロール時の安全性向上に繋がる装備なのです。
GTのマニュアルにも「パドルシフトレバーの右側が(アップ)になり、左側が(ダウン)になります。」の記述が有る様に、左右レバーどちらがアップなのかダウン判らなくならない様、ご本人でご記憶頂くより方法が無い様に思います。
確かにステアリング大舵角時には、ステアリング回転同調では無く固定式のため操作し辛く感じますが、本来ステアリングを大きく切っている場合の変速はトルク変動を招いたりし走行安定性を欠く行為ですので推奨されません。従って、大きくステアリングを切った状態でのマニュアル操作による変速は考慮されていない事がす察されます。
何れにしても、先の道路環境を出来るだけ予測予期し、早め早めのシフトダウン、アップ操作を行えば、ステアリングから手を離さず操作できるパドルシフトがセレクトレバー操作によるマニュアル操作比べ、如何に快適で安全なものかご理解頂けるかと思います。
書込番号:21659371
8点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>じゅたろうver2.2さん
詳細は分かりませんが、もし何もしてくれないと思うのでしたら、スバル本体のカスタマーセンターみたいな所に言うのも一つの手です。
書込番号:21559119 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>じゅたろうver2.2さん
過去のスレッドからすると、XVにご不満のようですので、早く別の車に乗り換えた方が幸せになれると思いますが、
現在のエンジン事情からするとあまり変わらないのではないでしょうか?
直噴エンジンのほうがノッキングしにくいのですが、モーター駆動はノッキングフリーですので、ご検討を。
書込番号:21559138
38点

>yhoookoさん
なにもしてくれない、は言い過ぎました。
預かって調査してくれましたよ。
結果、音は確認(ノッキング)したけど、故障の範囲ではないとのことです。
それと、この対応も、お客様相談窓口に相談してから、やっと、調査してくれたくらいで、それまでは、小一時間ほどみてから、
故障じゃない、の一言でした。
書込番号:21559165
27点

>funaさんさん
そうですね。
ただ、わたしがコチラに書き込んだのは、皆さんに、注意喚起をするのが目的ですので。
書込番号:21559174
30点

>じゅたろうver2.2さん
自分もD担当に聞いてみてはいますが、事例として多くないのか有益な情報は得られていません。
いわゆるハズレを引いてしまったという事になるのでしょうね。
メーカーや販売店の誠実な対応を期待したかったところですが、それも難しいようで…
同じオーナーとして、とても残念です。
こういう事例もある、という事を知っておくのは購入を検討している方にとっては参考情報として有益かと思います。
過去スレはこちらです↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21246743/
書込番号:21559303 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自分のもノッキングと言うか、いろんなシチュエーションで不振な振動を感じますよ。
ディラーやサービスセンターの対応も他で報告無いから何ともみたいな対応でした。今さら乗り換える程の金も内ので諦めて乗ってる。
多分、他の人も同様なノッキングみたいな症状出てると思うけど人それぞれの感覚の問題で感じ取れてないのだと思うよ。
書込番号:21559320 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

自分のくるまも、キックダウンして加速後にアクセルゆるめてトルクが細くなっている時に、再加速しようとアクセル踏み込んだ時など、ちょうど、MT車のシフトアップが早すぎた時と同じような感じでノッキングすることがあります。それはエンジンというより、CVTの特性だと思ってます。
書込番号:21559385
36点

>くまくま五朗さん
心中察して頂き、ありがとうございます。
メーカーやディーラーにとっては、私の書き込みが迷惑に思われるかもしれませんが、事実は事実として、
知って頂き、わたしと同じような思いをする方が少なくなればと思い、こちらに書き込みしました。
購入を検討されている方にとっては、不安に思うことかもしれませんが、事実として、ノッキングしています。
正直いうと、当初よりもひどくなっている感じがしています。
funaさんの言うのように売りさばいた方がいいかもしれませんが、縁あって、私の手元にきた車なので、なんとか、
健康な状態にしてあげたい、という思いもあります。
書込番号:21559386
42点

>じゅたろうver2.2さん
事実の情報提供は良いと思いますが
感情の部分は押さえ
淡々と情報提供して頂けると有りがたいです
書込番号:21559769 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

燃費スペシャルでないスバル車といえど、多少は燃費のことも考えて薄め薄めにガソリンを吹いているでしょう。
したがって、負荷状況とアクセルの踏み加減よってノッキングくらいするでしょうに...
うちのGOLF6でもXV2.0i-Lどっちも鳴るときはあります。
前者のハイオクでも鳴りますから、ましてや後者はレギュラーなので鳴りますよ。
ピストンに穴開かなければよろしいのでは?
何もやってもずっとカリカリなってるなら、ノックセンサーかECUか燃料系の問題でしょうけどね。
書込番号:21559849
22点

直噴用のインジェクターは、まだまだ改良が進んで良くなっていくんじゃない。
現時点でポート噴射のXVに乗ってる俺は勝ち組なのかもしれん?
書込番号:21559935
25点

こんにちは、まだ納車前なので気になって質問です。あまり詳しくは無いのですが、ノッキングというのはカリカリ音の事でしょうか。それって、発進時に起きるんですよね。走ってしまえば起きないのでしょうか。直噴エンジンがノッキングしやすいというのは初めて聞きました。むしろ、ターボと組み合わせられる事があるのでノッキングに強いと思っていたので意外でした。
後心配なのは、アイドリングストップ後の始動時のブルブル振動はありませんか?水平対向エンジンの特徴だと聞いたことがあるので。縦置きAWDと言ってもベースはFFのようだし、ハンドルを切りながらのスムーズな発進出来ますか。今時、そんな車は無いと思うのですが。どうでしょうか。
余談になりますが、その昔非力なエンジンでエアコン全開、ワイパー、ライトなどの電装品フルonで電動パワステを目いっぱい切ったらエンストしました。
書込番号:21559978
20点

弟「アニキ、心の持ちようはどうすればよい?」
兄「言葉が悪いかもしれないが人生は楽しむしかないんだ。」
兄「これも月並みな文言で申し訳ないがノッキングも笑い飛ばせるような人間力しかない。」
弟「たしかに積雪量が多いと雪道はガタガタだから剛性の絡みで多少の音(ピシッ♪)は聞き流せる範疇と言える。」
弟「ちょっと待て、アニキ。最近異音が大きくなっているという文言から。冬だからエンジン負担が多くなってるんじゃないか?」
兄「負荷は少なからず掛かっている。」
兄「車は必ず外が多い。雨風、塩化カリウム、炎天下の直射日光、最近は氷点下15度の地域も発生している。車は鉄粉を浴びてもがんばっていると思う。」
兄「だから洗車大好きの俳優のテレビを拝見したときは、本当に車が好きなんだなと感銘を受けた。」
弟「アニキ、本題からそれてないか。」
兄「いや脱線はしていない。みんなそういう関門や難関を突破してスバリストへの境地に辿り着いているんだ。」
弟「いやアニキは熱すぎる。」
弟「もっと建設的な話でよいと思う。」
弟「エンジン載せ替えで解決するんじゃないか?」
兄「お、おう。」
明日に続く。
書込番号:21560128 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

故障ではないなら、それ以上対応は難しいでしょう。それも含めてこの車の性能と理解するしかないでしょう。消費者としてできることは、選択ですので他車種か他メーカーに買い替えましょう。
メーカーとして不具合と認めていない症状について、たった一人騒いでも何も変わらないでしょう。個人が大メーカーを動かすのは大変なことです
書込番号:21560268 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーも預かって調べてくれたようですし、お客様相談センターでも対応してもらったとなると、しばらく様子を見ながら担当さんと話をしていくしかないでしょうね。あまり強く求めすぎない方が良いかと。
感じ方に関しては人それぞれで違うのでスレ主さんが「ノッキングが発生する」と言っても他のユーザーさんはそう感じないかもしれません。
現状においてスバル側の対応(販売会社/お客様相談センター)に満足できない、このクルマと付き合っていくのが嫌であれば買い替えをオススメしますね。
書込番号:21560720
11点

先代D型に乗っています
試乗では気がつかなかったのですが、低速ではずっとカリカリ言ってます><;
こんなスバルは初めてです(スバル車7台乗って来ました)
新型も同じなんですね
燃費の悪いエンジンを少しでも良く見せようとCVTをギリギリのところで使っているのでしょうね?
エンジンブレーキが極端に甘いのも燃費狙いなんでしょう!
下り坂ではフットブレーキをしょっちゅう踏む必要があってとても乗りづらいです
このため雪道が怖くてスキーも諦めています><;
本末転倒に思う残念なクルマです
書込番号:21560870 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

エンジンブレーキが弱い(効かない)のなら他車でいう「Bレンジ」とかは
無いのかな?
Bレンジを使ってても効きが悪いというのなら失礼しました。
書込番号:21560962
8点

>Shinsyudaisukiさん
先代でも起きていたのですね。
てっきり直噴化された現行型の問題かと思っていました。
アタリハズレをがあるところを見ると、部品の性能バラツキか加工精度が影響しているんですかね?
解決にされた方がいると参考になるのですが…
エンブレに関しては日産のCVTに乗っていた事がありますが、同じようなものですよ。
パドルシフトがありますし使い方次第でなんとでもなります。
雪山でも特に不便は感じてませんね。
書込番号:21560966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先代は既にFA(直噴)になっているので、この影響もあると思います
それまでのFJエンジンはとても気持ち良く回転上昇し官能的でしたが、FAはただのガサツなエンジンですね><;
スバルCVTは3台乗っていますが、今のはまったくエンジンブレーキが効きません
同じ坂を下っても明らかに違います
この傾向は他社も似ていると思いますが…
エンジンブレーキを補うために、最近の車にはXモード機能を搭載しているものと個人的には思っています
これから購入検討される方は、下り坂での試乗もお勧めします
書込番号:21561096 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅたろうver2.2さん
文章ですと状況が分からずとても気になります。動画があると分かると思うのですが…
他で掲載されていたユサユサが不満というのが最近やっとわかったりしたので。これなんかは路面をしっかりととらえているあかしで、希に道路が悪い所のせいなのでこういう事の様な対応はやめてほしいとかあったので。
書込番号:21561367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車後、2週間乗って気づいたのですが、マットのかかと部の補強位置ってかなり手前ですよね?
自分(26cm)のかかと位置は、補強材の少し先なので、しばらく乗るとマットに穴が開きそうな感じです。
社外のマットだと、いい感じで、かかと位置に補強が入っているのかな?
書込番号:21404357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マットに穴が空くんですかね?
補強というよりデザイン的なものだと思うんですが。
書込番号:21404435
3点

裏がゴムタイプではない場合、靴によると思いますが革靴であればいずれ穴が開くと思われます。
70,000km走行した中古車を購入した際にカカト部分がかなり削れていました。
スレ主さんのXVと同じように補強材の位置がズレていて、補強していない箇所が削れていましたね。
その他、見に行った中古車の中には、ピンヒールによってマットは愚かカーペットも突き破っていたものもありましたよ。
純正品なんですから、もう少し考えて作ってほしいものです。
書込番号:21404553
6点

かかとが減らない靴を作れって言ってるようなもんです。
マットは消耗品です。
穴があいたら買い替えるそれだけだと思いますが。
運転姿勢の問題でかかと位置がずれている可能性もありますね。
書込番号:21404611
10点

未だかつてフロアマットに穴が開いたことはありません。貴殿がもし穴が開いてしまうのでしたら靴があってないか、かかとに力が入り過ぎだと思います。拘るならドライビングシューズにするとアクセルが踏みやすくなります。またかかとの部分がラウンドしていますのでその心配も多少は少なくなります。
書込番号:21405135
3点

純正マットは裁断パターンも良くないと思います。運転席のマットですが、アクセルの所が大きく切れ込んでいて、アクセル下のマットがない部分が結構汚れます。アクセルに引っかからない様配慮しているのでしょうが、もう少し切れ込みが少なくても良いと思います。純正マットは決して安いものではないので、使い勝手を考えて欲しいですね。
書込番号:21405145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれじゃないですかね??かかとの部分がよく減る人ってかかとを支点に扇を広げるようにアクセルとブレーキを踏み分けてる方じゃないですかね??
そうすると頻繁にかかとの部分がクルクルするのでマットに穴が開くって理解できます。
書込番号:21405276
3点

>ひでぞーさんさん
話が違うかも知れませがすみません。
ディラーオプションのゴムのマットは使いがってが良いです。掃除も楽です。マットが皿のようになっててゴミがこぼれません。
値段も普通のマットの半分でした。
書込番号:21405389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

百聞は一見にしかず。写真アップしときます。
#四枚目は関係ないです。
いきなりステーキがオープンしたもんで行って来ました^^;
>+x~)8hapTZ/fさん
ほんと、私のカカト位置からすると、補強?は飾りです。
>readersさん
ほんと、XVのロゴまで入った専用品だと思うので、工夫してほしいですね。
>たぬしさん
前車(ホンダ)の場合、14年乗っても穴が開かなかったので、消耗品だとしてもスバルにも10年以上の耐久性を期待したいです。
>JTB48さん
まだ穴は空いてませんが、何となく早い段階で穴が空きそうです。
靴を変えるほど、穴を心配してませんが、ドライビングシューズもチェックしてみたいと思います。
>san17さん
写真の通り、アクセルペダル下は大きく逃げが作られてますね。
そうそう!純正高いのだから、社外品に負けて欲しくないですね。
>たかしくんですさん
写真のように、かかとを支点に、アクセルとブレーキ踏んでます。
ずっと普通だと思ってたのですが、変なのかな?
>every timeさん
今、カタログチェックしました。
トレーマットですかね?
冬場など、雪のついたブーツで乗り込む事が多いし、夏場とかでも汚れがトレーの中に落ちるのはいいですね。
書込番号:21405962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでぞーさんさん
いや、変じゃないと思いますよ。運転の仕方って人それぞれくせがありますし、運転しやすい方法が標準なんだと思います。
自分もかかとはつけますけど、踏み分けてます。ブレーキを踏む時はブレーキ手前にかかとをつける。アクセルを踏む時はアクセル手前にかかとをつける。。。。ってなんとなくわかりますかね??
書込番号:21406290
2点

私もスレ主さんと同じように気になってました。確かに右足のかかとが補強部にあってませんね。
マット自体ももう少し広範囲に敷ける大きさが欲しいですし、質も余り良く有りません。
これで3万円はちと考えもんです。
書込番号:21407724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひでぞーさんさん
フォレですが、まったく同じ状況です。
すり減って、滑るようになったので、社外品を買いました。
ヒールパッドの位置変更、対応してくれますよ。写真を送って確認しました。>ポールチャマさん
書込番号:21408557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,508物件)
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.2万円