スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 89〜287 万円 (909物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 9 | 2018年8月18日 17:24 |
![]() ![]() |
386 | 33 | 2018年8月7日 13:26 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年8月6日 21:01 |
![]() |
94 | 20 | 2018年7月29日 13:42 |
![]() |
986 | 40 | 2018年7月26日 06:24 |
![]() |
436 | 55 | 2018年6月15日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
昨年納車後、約2ヶ月半で不注意からバックで右後ろクラッディング部をコツンと電柱にぶつけました。本当に微速度で当たっただけでしたが、クラッディング部と塗装部も傷つき、右テールからホイールアーチまでの部分が浮いて外れてしまいました。まだ新しかったためバンパー交換しましたが、外した
バンパーは写真の通り一枚物の樹脂成型品のみで中に何の緩衝材もありません。上部をボディで吊り下げ、下部は2箇所ほどをステーで支えているだけです。軽量化と計算された安全ボディでバンパーは飾りで良いという事なのでしょうが、後ろからの衝突時など特に後席の安全性は?などちょっと心配になりました。皆さんもリアバンパーの擦りや小衝突等お気を付け下さい。
書込番号:22035608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の車って大概そんな作りじゃあないの?
御愁傷様です
書込番号:22035631 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>軽量化と計算された安全ボディでバンパーは飾りで良いという事なのでしょうが、後ろからの衝突時など特に後席の安全性は?などちょっと心配になりました。
すれ主さんは5マイルバンパーなんて知らないと思いますが平成のバンパーは「あんなの飾り!」なんです。ですから何の衝撃吸収性能も無さそうです。
書込番号:22035645
11点

バンパーはフロント・リアともにこんな感じですね。
普通車はラゲッジスペースがあるから後部座席でもある程度大丈夫でしょうけど、スペースの少ないミニバンの3列目とかに乗ると後ろから追突されたときにどうなるのか・・・ちょっと不安になります(^_^;)
書込番号:22035700
8点

>SUVあーさんさん
FRPならまだしも、プラスチックのバンパーに強度を持たせるなんて無理です。
スバルのHPでSGPをご覧ください。安全性はSGPとピラーに囲まれた空間で、それが全てです。
書込番号:22035704
9点

実際には内側にバンパーリンホースメントがあるはずです
書込番号:22035785
4点

>SUVあーさんさん
今の(大多数の)車のバンパーと呼ばれる部分が実際はボデイが外装で
バンプバーではないです
しいて言えば外皮の中に有る金属部がパンプバーでしょうか
書込番号:22035869
1点

どこまでがパンパーで、どこからがフレームか難しいですが。
昔の車は壊れないことによって車内の安全を確保で、バンパーやカンガルーバーの役割があった。
今の車はクラッシュすることによって車内の非クラッシュブルゾーンを確保なので、ないと不格好なので付いている?
それでも各種センサーを取り付ける台としては有用なようです。
http://shop.irsural.ru/caldina24x/x343/servinfo_ent/raa2203b.pdf
書込番号:22035905
4点

樹脂成型品にどんな緩衝材付けようが車に追突されたら効果ねえよ(笑)
昭和時代のバンパーでも後付けされたらどうですか。
書込番号:22036632
4点

下記リンク先にもありますように、衝突時の衝撃はそのエネルギー大小によりボディパーツの各所で吸収するような構造となっています。
ご指摘のバンパー内部の中空化は、先ず歩行者等に接触した際極微速接触時であってもダメージを軽減するための設計対応となっていると伺ったことがありますし、次に軽量化を図るための設計仕様なのです。
そのため現行安全基準適合車両は、極めて微速接触であったとしてもバンパーは大きく変形したり、或いはフェンダーパーツまでダメージを受けたりするものなのです。
多分スレ主様は、昭和時代後期のウレタンフォーム等が充填された軽微な接触程度では形状が復元するバンパーをご想像されているのか、或いは世界的に排出ガス規制が厳しくなる同時期に存在しアメリカの安全規制から生まれた5マイルバンパーのようなものをイメージされているのかも知れませんが、ご所有のGT系に限らず現状の衝突安全基準に適合した車両のバンパーの構造は特に差異はありません。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:22040459
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車2週間です。アクセルはなして流すと不規則にエンジンブレーキみたいな減速が起きたり、外れたりして、他の車とスピードを合わせるために、とまるのにアクセルで速度調整しなければならなかったりします。止まる時30キロくらいでエンジンブレーキかかって25位ではずれてびっくりしますよ。また、クリープ現象もブレーキから足はなすと平気で10キロ位で走りますよ。
暑い日に発進するとノッキングのようなことも起こります。
3日間修理に入れましたがノッキング以外は治らず。
状況はディーラーも確認済みです。
これは個体ではなく、今回のモデル全体かも。
1.6iです。
皆さんも、試乗の時確かめて下さい。
安心を買ったつもりが、危ない車でした。
書込番号:20998420 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

スバルのCVTは、エンブレが強めですよね。あそこまで、サーって行きたいと思うとエンブレで早く速度が落ちる。そこで、アイサイトのブレーキを使うのです。丁度良い感じです。
朝の寒いとき等は、暖まるまで、クリープは強いです。そんなに驚かなくても。
ノッキングはハイオク入れてあげてみては?試しましょう。
書込番号:20998542 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

追従機能を使っている時はおっしゃる通りかもしれませんが、使ってなくても怒りますれよ。他の車と早さが違うから、後ろの車から幅寄せされたみたいになります。
あと、クリープ現象は今の季節ですので寒くはないのでは?エアコンもOFFでしたし。
書込番号:20998627 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>turnwさん
車の冷間時ってのは多少の差はあれど外気温で決まりません。
水温、油温、コンピューターのエンジン始動後の自動回転調整等ありますので。
あとタカポンさんがおっしゃってるのは通常走行の惰性でエンブレのギクシャクが気になるなら追従クルーズ使えば前方車両の距離をエンジン&ブレーキ制御してくれるのでギクシャクしないよって事だと思います。(わかってるとは思いますが)
最近はコンピューターのバージョンアップ等で制御や不具合など改善する事も多々あるので、不調感を感じるのであれば工場に入れてスバルの本社などに不具合状況をフィードバックさせるのが一番かと思います。
書込番号:20998911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ノッキングはハイオク入れてあげてみては?試しましょう。
タカポンDITさん 1.6iは、レギュラーガソリン仕上げですよ。
カタログデーターをご確認ください。
「ハイオク入れてあげてみては?試しましょう。」 ふざけた発言は、慎みましょう!!
書込番号:20998947
40点

>PORSCHEー911sさん
そうはいっても、本来起きないはずの「ノッキング」が起きているのだから
ノッキングの起きにくいハイオク入れて原因を追及するという選択肢はあっても良い。
ハイオク入れてノッキングが収まったら、そのままディーラーに伝えられるでしょ。
修理等の対処ができるかどうかはともかく。
(点火時期の調整とかプラグ交換でどうにかなるのかな?)
書込番号:20998964
49点

確実に燃焼が悪いですね
CVTとかは関係無いです
燃料供給系統を全部調べ無いと駄目です
不良品がどこかに付けてるのでしょう
調べてわからないなら全部取り替えですね
そこまでしてくれたら大したメーカーです
書込番号:20999368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>turnw 様
@同一パワープラント搭載試乗車により、現象再現確認行為
→スレ主様所有車固有のものかGT3全般的な現象なのか確認
AタカポンDIT 様ご記述の様にプレミアムガソリンによる試走行為
→その際empty lampが点灯する状態から少なくともタンク容量の1/2以上給油して下さい。
→点火時期等燃焼系に係るものなのか確認
Bスレ主様運転、担当セールススタッフ&エンジニアスタッフを同乗させての現象確認行為
→スレ主様所有車の現象確認
C担当セールススタッフ&エンジニアスタッフ運転、スレ主様同乗での現象確認行為
→スレ主様所有車の発生現象の共有化
先ずは、上記@〜Cを実施し、スレ主様所有車固有のものかGT3全般的な現象なのか確認し、その上で担当セールススタッフ&エンジニアスタッフと現象の認識、分析、共有化が必要だと思います。
実際、異車種、燃料噴射方式も異なりますが、VM4の過去スレッドを閲覧して頂くと、発売後2年間程はCVTの「もっさり感」、「ギクシャク感」を訴える当サイトへの記述が多数見受けられました経過がご理解頂けるかと思います。
VM4の場合度重なるリプロクラミングにより、最近は当サイトでCVTに起因する記述は殆ど散見されなくなってまいりましたが、同現象がGT3で再現される事がないよう祈っています。
書込番号:20999433
12点

ディーラーで認識されているのなら対応は最悪ですね。
自己解決は無理ですので長期入院を覚悟しましょう。
解決する迄お預けで代車生活になってしまいますがね。
担当と整備士さんに進捗状況の確認を入れて貰うのは当たり前です。
よく言われる様子を見て下さいは、舌先三寸です。
こんな不具合の物でも慣れて下さいね〜って、言っているようなものですから。
怪しそうな所から取り替えですね。
エンジンやミッションの取り替え迄視野に入た方がいいでしょう。
ディーラーは悪く無いです。
製造元のメーカーが悪いです。
書込番号:20999468 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>turnwさん
こういう時はメーカーのお客様係のところに連絡するのですよ。
症状があるのに直さず返すというのは、いかがなものか。
メーカーよりディーラーの初期対応のまずさでしょう。
最近の車はコンピューターですからね。
意外とそのあたりを変えたらすんなり動くかもね。
お客様係にクレーム入れると他メーカだと、
すぐ本社の人間が技術者連れて確認にきますよ。
ご参考に。
書込番号:21000076
13点

>turnwさん
1.6i−L納車後3週間ですが、同じような症状が出ております。
整備スタッフも症状確認済です。
車両評価実施済みとの事で安心しておりましたが、とんでもない症状です。
とりあえずはECUの学習リセットをしましたが症状は改善されておりません。
1ヶ月点検まで様子をみる事にしてますが楽しいはずの新車ライフが台無しです。
書込番号:21000630
14点

これ1.6限定なんですかね?自分の2.0では起こってないです
書込番号:21000946
7点

2.0を注文したばかりです。まだ納車まで2カ月ほどかかりますが、大丈夫なのでしょうか?こういう書き込みがあるとやはり不安です・・・
書込番号:21001010
14点

そうですか。同じ症状出てますか。
実はメーカーにも見てもらっています。改善のためのデータ不足で現時点では対処出来ないのが実情のようです。
出て間もないモデルはこうなるんですね。
試乗車でも出てるようで、症状を言ったらすぐ認めてくれました。
最後までちゃんと対応してくれることを期待してます。
書込番号:21001052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何でしょうね。
XVは素のインプとリニアトロニックの制御が違いますから、初期型あるある系でしょうか。
1.6は変速比が2.0よりローなので、エンブレは強めに出ますから低速のギクシャク感強め、エコタイヤで転がり易くクリープでスルスル進むというのは何となく仕方がないかなと思いますが、極端なセッティングなのでしょうか。
電子制御のカタマリなので、ハード面の問題がないなら、メーカーからTCUやらのリプロが配布されるまでは待たされるかもしれません。
非力なエンジンだと、どうしても回転で出力を補うセッティングになるので、2.0のようなスルスルと加速して行く味付けは無理でしょうけれども、良い方向に向かうといいですね。
書込番号:21001128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>foretopiさん
2.0は大丈夫でしょう。
我が家は問題なし。
ディーラーより、メーカーの問題ですね。
同じ症状が他の車で出てるなら、リコール対象。
書込番号:21001870
8点

調子が悪いのではなく、CVTに慣れてないようなwww
はつCVTでは?
書込番号:21001911
9点

レヴオーグ1.6のソフトは5回位だったかな?りプロしたよ。
今年はリコールでソフト変えたしなぁ。
スバルはソフトの品質悪いでしょうね。
書込番号:21001972 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに初CVTです。車に詳しくないのですが、無段階であれば、このような症状は起きにくいのでは?
ディーラーのメカニックも異常を認めているし。
どうなんでしょうね。
書込番号:21002279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>turnwさん
私の場合、2月にインプレッサスポーツが納車されましたが、Turnwさんと同様に、低速域(20〜30キロ)でギクシャク感があります。
前方の交差点が赤信号のため、アクセルを緩めて減速すると低速域でブレーキをかけたようなものそごく重い走りになることが時々あります。CVTのエンジンに乗るのは初めてなので、ある意味、CVTの特定かなと思っていた次第です。
常にこのような現象が起きるわけでもなく、時々、感じる頻度です。
でも、常にこのような現象が起きるのであれば、何か異常があるのかもしれません。しかし、私も初めてのCVTなので、正直、この現象が異常なのか正常なのかも、分からないところです。
インプレッサスポーツの書き込みに「低速中の乗り心地の件」という書き込みがありますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=20932119/#tab
書込番号:21005800
8点

ありがとうございます。
私もそう思ってました。
案内してもらったスレ、参考になりました。
スバル関係のスレ見てると、スバリストとそうでない人の同じことに対する感じ方の温度差を感じます。
私は特にメーカー指名で買ったわけではないので...
書込番号:21005980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>turnwさん
私の書き込みで、「CVTの特定かなと思っていた次第です。」→正しくは、「CVTの特性かなと思っていた次第です。」になります。
ディーラーのメカニックも異常を認めているという事は何か不具合があるんでしょうか!
また、ディーラーなどから新たな情報が入りましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:21006443
4点

>turnwさん
こんにちは。
スバル車のCVTに乗り始めて約8年の者です。スレ主様のおっしゃる症状は、つまり
20キロ〜40キロくらいの速度からアクセルオフで惰性で速度を落としていく際の、エンブレがググッ、解放ー
というものでしょうか?言葉で表現するのは難しいですね。
この減速の仕方はスバルCVTの特性だろうと思います。前車のエクシーガも、現車レヴォーグも、代車で借りた新型XV1.6も同じでした。流石に慣れてしまって、自然に減速できてます。慣れてしまえば、エンブレから解放されるタイミングは「そろそろだな」と体が覚えてしまいますのでフットブレーキと上手く組み合わせて使えますよ。
書込番号:21007931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>turnwさん
「クリープ現象もブレーキから足はなすと平気で10キロ位で走りますよ」という事でしたので、昨日の晩、私のインプレッサスポーツで同様なテストを試してみました。すると、デジタル表示は8km/hを示していました。クリープ現象のスピード測定したわけですが、8km/hと言う値はどうなでしょうか!私には標準的な数字なのか良く分からないです。ご参考まで!
書込番号:21009306
4点

来年あたりXVに切り替えようと思っていましたが、ちょっと考えものですね。
やっぱりCVTがネックです。普通のATへの変更の可能性はないものでしょうか?
国産車の中では気になるメーカーですが、CVTと燃費問題だけが躊躇させてしまいます。
書込番号:21010207
4点

スバルは今AT持ってません。今後も新規開発でATは作らず、CVTを改良していくでしょう。
スレ主さんが納車した個体はわかりませんが、私が試乗した限りでは〔2リッタータイプ〕今度のCVTに特に違和感は有りませんでしたよ。
あとXVの実燃費はリッター10〜13kmぐらいでしょうか。この車格とAWDの性能ではまずまずではないでしょうか?
同クラスの外車もこんなもんか、それ以下です。
それ以上を求めるなら、割高なハイブリッドか、なんちゃってなFFの街乗りSUVを選びましょう^ ^
書込番号:21010399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>turnwさん
近況報告です。
インプレッサスポーツやG4にも同じ現象が出ているようですね。
リプロ実施の報告もありますが、XVはまだ未対応です。
半分ハイオクを入れて走りましたがほぼ効果無し。。。当たり前か?
エアコンをOFFにするとノッキングは余りでないようなのでCVTとエアコンの問題でしょうか?
上り坂が続く道路で2000回転前後で走ってると回転数が不安定になる症状も出てきました。
一ヶ月点検でのディーラーの対応はどうなのか?また報告したいと思います。
書込番号:21016886
3点

>ダイナミック5ATさん
マジですか?
私はLEVORG 1.6乗りですが、これまでりプロは5、6回しております。
しかも最後はリコールりプロ。
スバルのソフト管理に疑問符を、、、、
書込番号:21017669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

<これは個体ではなく
今回のモデル全体かも。
今回のモデルではなく
スバルのCVT全体の問題です
鈍感な方は気付かないみたいですが
私がスバルのCVT試乗車に乗った時に
全ての車でご指摘の症状が
出ていました
こんなものかと諦めるしかないと
思います
私もこのCVTのおかげで
乗換検討中です
書込番号:21166070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.0i-Lで納車後、山道を含め300km走りました。ホンダやトヨタのCVTの経験から言うとXVはダイレクト感を出すような方向でセッティングしているように感じます。
CVT独特のドロッと感が少なく、前述のメーカーよりレスポンスの良さを感じています。
低速での不安定感ではありませんが、スタート時にアクセル開度にエンジンをリニアに反応させようとしている感じがします。
低速時はアクセルの開閉に敏感にエンジンが追随すろとギクシャク感に感じるかも知れませんが、私はレスポンスの遅いドロッと感より好ましいと感じています。
ただし、スレ主さんの場合、明らかに何かがおかしいと思いますので、納得行くまで粘って下さい。その方がメーカーを育てる事になりますから。
書込番号:21166356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、その後、いかがでしょうか。
かくいう私もXVユーザーなんですが、私の方は、アクセル加速時に(軽めの)ノッキングが確認されており、1週間預けて調査してもらったところ、ノッキングと同じ現象ではあるが、ノッキングの軽い症状(なにか別の呼び方をしていました)であるため、故障ではなく、対処外といわれて、なにもされませんでした。。。
スレ主さんの最初の投稿を読んでみると、ノッキングは解消されたとのことで、羨ましく感じているのですが、ノッキング解消のために対処してくれたのはどのような内容だったのでしょうか。
私の方は、繰り返しになりますが、なにもされていないのですが、ノッキングとはいかに燃費をよくするかというギリギリのセッティングをしており、(燃費とノッキングは反比例するイメージ)、私の症状を緩和するためにエンジンの制御を変更すると、今度は、“走り”に影響してしまうので、なにもできない、とのことでした。
スレ主さんがノッキングのために対処されたことが調子悪いことにつながっているのでしょうか。。。
いずれにせよ、どのようにノッキングを解消してもらったのか、お教え頂きたく、書き込みさせてもらうことにしました。
よろしくおねがいします。
書込番号:21398692
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
新車購入一年になります
表題のようにマルチファンクションディスプレイが突然作動しなくなりました
ある日エンジンをかけて 表示しません
ディーラーに持って行ったところ本体の交換と言われました。 今まであまり例がないそうです。
ただいま本体取り寄せ中で 表示しないまま運転をしています。 走行自体に影響はないのですが、 買ってまだ一年のこんな時に不具合ということで、 しかもあまり例がないということでちょっと複雑な心境です。
書込番号:22000251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よ20さん
故障とのことで残念ですね。
マルチファンクションディスプレイのパーツ交換というのはみんからで何件かヒットしますし、機械なので壊れることはあるかと思います。
5年前とかですが、メジャーなものだとカレンダーの閏年対応がされていないものがあったような…。バグですが、ソフトウェアの書き換えではなくパーツ交換だった記憶があります。
例が多いというのは、よく壊れるパーツという話になりますので例が無い方が良いかと。
私のMFDは今日も変わらず生きていました。
換装するパーツは当たりだといいですね。
ある意味当たり…でないことを願っております。
書込番号:22000400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございました。
昨日部品が届き無事治りました。
すぐに交換できたようで 午前中に持っていったら その日の午後には 作業が完了していました。
順調に 動作しています
おっしゃるように 交換した部品が ハズレでないことを祈ります。
ありがとうございました
書込番号:22012995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2リッターのモデルを試乗したのですがとても魅力的で運転も快適で加速以外は素晴らしい車だと思いました。
ターボモデル出さないんですかね?ターボモデル出たら絶対売れると思うんですが…
書込番号:21917564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レヴォーグと差別化出来なくなっちゃうから、現行モデルでは出ないに一票。
書込番号:21917658 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>デューク@とうごうさん
XVは2.0LNAとしたら十分な馬力とトルクを持っています。ただ、スバルとしても昨今の省エネ事情を考慮しなければ売れない時代になりました。そこで、CVTの利点を利用してあまりエンジンを回さずにスピードアップできるようにしてガソリンの消費を抑えました。でも、瞬間的にパワーが必要な時もありますので、3500回転以上を使える設定も付加しました。それがSモードです。で、標準のスピードアップの方をIモードと名づけました。もっと高級車にはS#モードもありますが。
クロスオーバー)SUVとして街中で使う、高速道路で巡行するときもIモードで十分です。ちょっとパワーが必要な高速道路に侵入するときには加速が必要なのでSモードを使います。そこでその切り替えがハンドルに付いています。今度試乗するときにはSモードも試してみてください。ターボなんていらないくらいよく回るようになります。でもガソリンは食いますよ。
スバルでも1.5Lと1.8Lの省エネを意識したダウンサイジングターボを開発中との噂もありますが、日本の一般道の速度制限が60km/hといっても実質速度30km/h以下ですので、ダウンサイジングターボもあまり役に立たず、結局HVを越えることができません。
日本は世界でもダウンサイジングターボが使えない国の一つです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E6%AF%94%E3%81%B9%E5%88%B6%E9%99%90%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E9%81%95%E5%8F%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B7%A0%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AF%E2%80%9C%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E7%8A%B6%E6%85%8B%E2%80%9D/ar-BBKAiOe#page=2
書込番号:21917663
7点

走りに振った車種ではないで出さないでしょう。ターボの特性って日本では誤解されているところがあるので絶対パワー主義の人たちには受けますがゆったりと走りたい人たちには案外嫌われています。自然吸気でパワーを出すとホンダのエンジンみたいになってマニア以外の人には使いにくい特性のエンジンでしかありません。2.5L等大きい排気量のモデルのほうが出るのでは?
書込番号:21917883
9点

XVは本質的にインプレッサですが、インプレッサにターボを出したらレヴォーグやS4と完全に被りますので、おそらくないのでしょう
SUVで言えばフォレスターからもターボが消えましたので、これも流れでしょう、米国市場ではターボはあまり受けないらしいですので
書込番号:21917981
7点

>9801UVさん
>コウ吉ちゃんさん
確かにレヴォーグやS4と被るんでしょうがレヴォーグやS4だとオンロードスポーツ寄りで車高が低いし、ルーフレール無いですしね…
アウトドア(雪道走行を含む)、日常での使い勝手ではスバルだとxv がベストだと思うので残念です…
書込番号:21918006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のスバルはどのモデルにもTBの設定があり、AWDと共にスバルのアイデンティティーでした。
しかし最近は随分と変わり、SUVとセダン系はNA、WRX系はTBと使い分けをする様になりましたね。
そう考えると、望み薄かなと思います。
2リッターで必要十分ですが、250馬力程度のマイルドなモデルがあっても良さそうに思えます。
費用はそれなりに掛かりますが、ウルトラCでTB化する事も十分可能ですよ。
書込番号:21918044
4点

>デューク@とうごうさん
報道などで現時点で分かっているのは、
@新設計の1.5L &1.8Lターボを開発中。
A新型ターボは2019年FMCのレヴォーグに最初に搭載される。
B2021年にスバルのターボ比率は8割に引き上げられる
もしインプレッサ/XVでターボが出るとしたら、2021年以降になるでしょう。
個人的な意見ですが、インプレッサ/XVに1.5Lターボは搭載される可能性は十分あると思います。
理由は、税金が安くなる1.5Lは営業戦略上大きなメリットがあるからです。 逆に1.8Lは、プレミアムブランド
(フォレスター、レヴォーグ、WRX, レガシィ)との差別化の関係で搭載される可能性は低そうです。
今年の年改でXVのハイブリッドが出ると噂されていますので、もし待てるなら、
このハイブリッドを試乗してから最終判断をされたらどうでしょうか?
書込番号:21919804
2点

まあ出るか出ないかで言えば”出ない”でしょうね。
日本の道路事情では不要とか燃費が云々とか言われますがフォレスターのXT乗りが意外に多ことを思うとXVにターボモデルがあればそれなりに売れる気がします。
少なくとも私には非常に魅力だなあ。
ターボ=暴力的、は当てはまりません。暴力的なのは運転の仕方です。
胸のすく加速や高速道での余裕を味わうとやはりターボ車は良いと思います。
書込番号:21920222
6点

希望的観測で1.5Lターボを期待します
書込番号:21921281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎の走り屋さん
ハイブリッドは考えてません。
エクストレイルハイブリッドで嫌な思いしたので…
ハイブリッドは構造が複雑になって故障のリスクも増えるし、電気系統が複雑になり、カスタムもしづらくなるし、スバルのハイブリッドは燃費も期待できないので…
書込番号:21923793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターが肥大化した今、XVにFA20DITターボが出れば、2代目までのフォレスターターボの再来とも言えますし、スバルのターボが、レヴォーグ、WRX系しかなくなった今、スバルのSUVにこそターボがあっても良いかと思いますし、あれば乗り換えたいくらいですが、元々ターボが由来のフォレスターでさえ、新型はFB25直噴NAとマイルドハイブリッドのみになってしまったし、XVにターボとなるとインプレッサスポーツにもターボになるでしょうが、SGPになってシャシーの性能が上がっているインプレッサ系にFA20DITターボを載せると、マニアックなファンが多いEJ20ターボのWRXSTIはともかく、WRXS4とレヴォーグは売れなくなるので、他の方が書き込んでいるようにXVにFA20DITターボを積んだ仕様は出ないでしょうね。
そもそもフォレスターでさえ、新型でターボ廃止となり、あれだけ惜しむ声が多かった割には、先代XTターボの売れ行きは、全体の1割くらいで、販売の主力はNAだったので、出来の良いNAとターボの代わりに電気ターボとも言えるマイルドハイブリッドがあれば充分で、ラインナップを少数精鋭にする代わりに、ムダを無くして価格で還元すると言うのが、スバルの考え方でしょうか。
最ももし、フォレスターかXV(インプレッサ含めて)でターボが出るならば、STIチューンのSTIスポーツかtSと言う型で出るかもしれません。ただ、この場合でもハイパワーなFA20DITターボでなくてレヴォーグのFA16DITターボになるかもしれません。
将来的にはスバルはダウンサイジングターボに傾くでしょうが、現在のところNAで割り切ってしまっているのが実情ですね。
そのダウンサイジングターボもNAの代わりの高効率エンジンと考えるとハイパワーなFA20DITターボの様な刺激があるかどうかは未知数ですね。
少なくともスバルXVとフォレスターは、SGPとアイサイトで総合力では良い車ですが、どうしてもターボの過激な走りが欲しいし、ハイブリッドが気に入らないのならば、三菱エクリプスクロスやトヨタハリアーターボにした方が後悔は少ないかもしれないですね。
どうしてもスバルに拘るならば、SUVは諦めて、レヴォーグ、WRX系を選ぶことになりますね。
書込番号:21924376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とめ583 様
当方VAGを所有していますが、確かにハイト系の車種にも加給エンジンを搭載して欲しいですね。
グローバルでワールドワイドなスバルの販売戦略から、どうしても主要マーケットである北米へ軸足が移りがちとならざるを得ないのですが、かつてBS系のグローバル化に伴いVM系をリリースした経過も有りますので、ドメスティックユーザーのシグナルにも反応して欲しいところです。
最後に、大変申し訳ないのですが、非常に読み辛く感じましたので、段落、改行、行間スペース等にご配慮を頂けたらと思ったのは当方の考え過ぎでしょうか・・・。
書込番号:21924969
6点

>デューク@とうごうさん
残念! それならやはりターボが出るまで気長に待つか、
他の車種を選択するしかないでしょうね。
因みにXVはデフォルトで燃費重視のIモードなんですが、
試乗の時はSモードで試乗されましたか?
Sモードの選択で、もっさり感は若干改善されると思います。
無論、ターボのような圧倒的な加速力は望めませけど...
.
書込番号:21928409
1点

私もターボモデルが出たら売れるのでは?と思っているのですが、現実的には・・・出さないでしょうね。
ただフォレスターとの明確な棲み分けができたと思うので、ターボモデルがあってもいいのかなと思います。
STIターボモデルとかあってもいい気もします。旧XT組が飛びつきそうですがね。
私個人的には2.0NAで調度よいので、ターボモデルには興味が無いです。スピードがでる車に乗るとどうしても出したくなるのが見えてますし、トロい車が前走ってたらイライラするだけですしね。あ、あくまで私個人の意見ですよ(^_^;)
書込番号:21930033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.0i-Lを購入して約1年経ちますがボディや足廻りがいいあまり、これでターボがあれば最高だなぁ…と私も思います。決して不満は無いんですがね(^^;
ドリキン土屋圭市さんもXVをサーキットで走らせて、これだけ足廻りがいいとターボが欲しくなるね、と言っていました。
先日、スバルの担当営業マンと話す機会があったのですが、これからのスバルはモアパワーではなく燃費の向上に赴きをおいて、これまでのスバルファンだけではなくもっと広い客層にアピールしていきたいそうです。
ですからターボもパワーを求めてのものではなく、流行りのダウンサイジングターボ。
それは時代背景もあるのでしょうがWRCラリーの撤退やランエボが無くなった事により競合相手が居なくなったりと色々理由があるようですね。
フォレスターのターボモデルの消滅。レヴォーグも次期モデルは1.5Lと1.8Lにして馬力は落としても燃費優先。XVもMCでハイブリッドの投入。
そういう時代という事ですね(^^;
とりあえず私は今の自分のXVにスロットルコントローラー付けてみようかな…と考えています。
そしてSGPを採用する次期レヴォーグにちょっと期待したいと思っています(^^;
書込番号:21933465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(煽り口調ですが侮辱する意図はありません)
やあ、お前ら、こういうの知ってるか?
https://www.facebook.com/permalink.php?id=1557713597841101&story_fbid=1660002440945549
スーパーチャージャーって言うんだ。たった40万だ。買えよ絶対買えよな!
(>希望的観測で1.5Lターボを期待します)言った人。買えよ!
(煽り口調ですが侮辱する意図はありません)
つかみ、はここまで。
今はXV(GT7A)ですが前車はレガシィ2Lターボ(BE5D)です。
まず皆さんに質問。
ターボって何ですか?メリットは、デメリットは?そもそもいつ頃できてどいう進化を遂げたのですか?
これ大事です。
ターボは排気ターボとも言って、排気ガスでターボタービンを回して空気をたくさんエンジンにに送る機構です。第二次世界大戦に戦闘機や高高度爆撃機のエンジン用の技術として開発されました。
昔は排圧が高くなければ作動しない「ドッカンターボ」でしたが、今は排圧が低くてもブーストがかかります。ですが、低回転でタービンを回すだけなら意味はありません。
あくまで高回転で回してこそターボの意味があります。だから、馬力でいうならターボは意味は大いにありますがたくさんエンジン回転をかけないといけないので、そこに省エネルギーの期待をかけること自体間違っています。
「今は排圧が低くてもブーストがかかります」と言いましたが、そこに期待するのは無駄で、それだったら現行4気筒を6気筒にして排気量を増やしたほうが有用と言えます。
でも、今の時代は「電気で車輪を回したほうが効率が良い」時代です。第二次世界大戦当時のテクノロジーに頼るより電気モーターのほうが時代に側している、と思います。昔は排気ガスではなく、電気でタービンを回す「電気ターボ」というものが自分たちの夢でもあったわけですが、採用例はごくわずかです。
コメント返し
>9801UVさん
>XVは本質的にインプレッサですが
いいことを教えてあげましょう。現行同じ2.0l-sでいうならインプレッサはGT7、XVもGT7。要するに一緒です。
スバルの型番は
1文字目は車種(Gはインプレッサ、Bはレガシィ、フォレスタはS)
2文字目は型式(XVなら1代目はH、2代目はP、3台目はT)セダンとワゴン混在はまたちょっと違う
3文字目はグレード(またはエンジン型式)
4文字目は年式(初代はAで1年ごとにB、C、D…となる。大人の事情でD型前期とかになることもある)
あと、スバルは開発型式はざっくりいうとレガシィ系とインプレッサ系があります。レヴォーグはレガシィ系。
>デューク@とうごうさん
>ハイブリッドは構造が複雑になって
スバルのターボもBE/BH時代までは電装系でトラブルが多発していました。というか、ボクサーエンジンはエキマニの取り回しが複雑になるって小学校で習いませんでしたか?
>ほてちさん
>ドリキン土屋圭市さんも
ビデオオプションやろ?彼レーサー、俺たち一般人。で、その時は知っていたのはレーシングコースじゃなかった?ターボだったらWRXがあるやろ。
>マイペェジさん
>昔のスバルはどのモデルにも
あなたに質問!どうしてスバルには…
永遠に答えでなさそうだから答えると、ボクサーエンジンはストロークが取れないからトルクが出しにくい。だからターボにしちゃえ!というのが答え。ラリーのホモロゲーションだけだったらそんなに台数いらないし。それだけでなく、ターボ車でもわざとマフラー細くして「抜けを悪くさせて」低速のトルクをひねり出すことをしています。
「B4ML(B4メーリングリスト)」では「売る前にマフラーノーマルに戻したらトルクモリモリで驚いた」があるあるネタで残っている。
こういう知識はオフ会にいくと「異常に詳しい人」がいて色々教えてくれます。スバルを愛するなら先達さまにお聞きするのもよいかと。(以上、若干煽り口調ですしたが侮辱する意図はありません)
書込番号:21939447
5点

補足です。
ターボは回転数を上げてタービンを回す必要があります。
でも現行XVは時速100kmで回転数は1500回転。前車は2500回転くらいだから差が歴然としています。XVにターボを乗せるとしたらエンジン設計を変える必要があります。もったいない。
あと、自分がターボレガシィではATだったけど「回転数をキープして走る」走行はかなりきついです。そして、時速130キロで走ると130キロ分のスピードで情報が入ってくるからとても疲れます。
持論ですがAT(CVT)ターボ車は宝の持ち腐れ、です。だから、レヴォーグ2.0Lでターボと聞いて「もったいない!」と思ってしまいました。XV遅い遅い!っていわれますが、時速60キロまでのトルクはしっかりしているからこの車を遅いと思ったことがありません。
どちらにせよ、スバルにしろトヨタにしろこれからの自動車は燃費や馬力一辺倒じゃなくて安全性や乗りやすさなど、総合力で判断すべきと考えます。
みなさんは総合的に考えるのって面倒くさいですか。
書込番号:21939492
3点

「ターボモデル出ないかなぁ」のタイトル本スレッドのGT系への加給エンジン搭載希望とは、失礼ながら少し的外れとなる事をお詫び申し上げます。
>sdkfz191 様
当方FB20搭載のVAGを所有していますが、カタログ上のエンジンスペックグラフを見る限り、1500rpmで既に250N−m程のトルクを発生し、2000rpmで最大トルク400N−mで達していますし、実際のドライピングでも低回転域から加給が働きますので、ご記述のように【2500rpm】から加給が働き戸惑うような事はなく、ナチュラルに止めどないような感じでVAGを押し出してくれますよ。
無論、FB(GT系)、FA(VAG、VM系)とFが頭文字の姉妹機とは言え、当然主力特性等エンジン特性もNAとTurboでは異なりますので、当然GT系のキャラクターにマッチするよう出力特性の多少の見直しや、ボディ側の出力向上に見合う改良は必要でしょうが、ご記述のような「エンジン設計を見直す」までは必要はなかろうと思いますね。
また、「あと、自分がターボレガシィではATだったけど「回転数をキープして走る」走行はかなりきついです。そして、時速130キロで走ると130キロ分のスピードで情報が入ってくるからとても疲れます。」とご記述されていますが、所有されていたレガシーが2009年モデルで有れば既にEyesightも搭載されていましたのでご記述のような点は当てはまらないように思いますし、仮に2003年モデル以前であれば、レガシーに限らず他メーカーの加給エンジン搭載のハイパフォーマンス車も大同小異で有ったように記憶しています。
1900年第当時当方はカルディナのGT−Tを所有していましたが、友人のレガシーの方がパワー出力もナチュラルでコーナリング性能も上だったように思います。
ただし、インテリアデザインはカルディナの方が数段優れていましたし、何より既に死語ですが俗に言う「ドッカン!Turbo」という感じ方はカルディナの方が有って、当時は若気の至りなのかも知れませんが、友人のレガシーよりハイパフォーマンスカーに乗っているように感じました。(笑)
実際、当時の車両はロードノイズを始め様々な騒音により、実際の速度以上に速度感を覚える車両も少なくなかったように思いますが、無論感じ方は人其々ですが、当方は特にレガシーのロードインフォメーションがご記述のようには感じませんでしたね。
最後に、勿論車はパワー一辺倒では有りませんし、スレ主様を始め私たちが生活を営む社会がそれに訴求するには一定のコスト負担求める時代へと移っています。
実際、昨今の各種運転支援機能の普及に見られよう安全性に訴求したり、出来るだけ環境負荷が少ないEVへと時代はシフトしていますが、その時代背景の中でも、スレ主様と同様のご意見お持ちの方も居れば、ハイパフォーマンスカー、或いは2シータースポーツカー、多人数乗車乗車可能なミニバン、シティユースのマイクロカー等々様々な選択肢の中から、各々の考えや嗜好によりチョイス出来るのが現在なのです。
勿論経済的事情が許せばという前提条件は有りますが、其々の方が各々のポジションから自由にご自身の考えや嗜好に基づいて、様々なパワープラントで色々なタイプの車両を手にし、それを享受する事が出来る極く一瞬の恵まれた時代に私達は存在しているように感ずるのは当方の思い過ごしか、或いはとてつもない感違いなのでしょうか・・・。
書込番号:21940197
2点

※訂正です。【 】内訂正箇所
正(○) →【90年代】当時当方はカルディナのGT−Tを所有していましたが、友人のレガシーの方がパワー出力もナチュラルでコーナリング性能も上だったように思います。
誤(×) →【1900年第】当時当方はカルディナのGT−Tを所有していましたが、友人のレガシーの方がパワー出力もナチュラルでコーナリング性能も上だったように思います。
書込番号:21940653
1点

GLA45みたいにXVのSTIとかでハイパワーモデル出してほしいですね。私も思います
書込番号:21995900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入してから気付いたのですが、ステアリングのパドルシフトはあるのにセレクトレバーではアップ、ダウン出来ないのですね。
直線走行時ならいいのですが、ワインディング走行時にステアリングの位置によって、どっちがアップかダウンかわからなくなりませんか?
他のスバル車もそうなんですかね?自分にはちょっと不便でした。
書込番号:21627185 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>おひさしブリーフさん
ひとつ前のインプレッサに乗っていますが、パドルシフトの使い勝手については全く同感です。
Amazonで「パドルシフトカバー」を買って装着したところ、手の届く範囲が広くなって少しはマシになりました。
3000円くらいだったかな。
書込番号:21627311 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

乗用車のパドルって大体そんな物じゃないですか?(他メーカーで有るとかは不明)
F1とかみたく固定になっていれば大丈夫なんでしょうけどもね。
書込番号:21627343
16点

おひさしブリーフさん
>セレクトレバーではアップ、ダウン出来ないのですね。
私が乗っているS4やレヴォーグでも同じで、セレクトレバーでは変速出来ません。
この点は私も不満と感じている点の一つです。
書込番号:21627358
56点

現行モデルはステアリングに付帯していますので、ステアリングの舵角と同じように回ってしまいますね。
過去モデルではステアリングコラムに付帯していましたので、ステアリングの舵角に関係なく右がUP、左がDOWNでした。
ステアリングの舵角と同じように回ってしまうのは分かりにくくなるときがありますね。
まぁ、ステアリングを90°以上切ってのシフトチェンジは私はあまりしませんけど。
書込番号:21627389
11点

>おひさしブリーフさん
V36スカイラインクーペとXVに乗っています。
パドルシフトやMTでのチェンジレバーの使用方法を考えれば、そんなに不便ではないです。
あなたが最大速度でカーブを通過しようとしたら、原則、カーブの途中でシフトチェンジしてはいけません。もし、シフトをする必要があれば、最初のシフトダウンが間違った選択をしています。これを怠ってカーブ途中で修正すると道路の外を走ることになります。
ハンドルがまっすぐのときにパドルでダウンでエンジンブレーキ、クリップポイントを通過する時点でアクセルアップ、そして、直線に入ったところでシフトアップでカーブを通過できます。
スカイラインは固定パドルシフト、XVは回転パドルシフトなのですが、どちらでも同じです。
ただ、スカイラインはシフトレバーの方にもスポーツ走行用のレバーで変速できますので、パドルシフトはほとんど使いませんが。
書込番号:21627476
23点

シフトレバーでのシフトアップダウンできない理由を前にディーラーで聞いたのですが、ステアリングから手を離す時間を無くし、安全性を高めているとのことでした。
私もパドルシフトでどっちか分からなくなる時があり、非常に不便に感じていますが、安全性を売りにしている会社なので、シフトレバーは変更なさそうだと思います( ; ; )
書込番号:21628113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユウテン24さん
えー!でもそれではMT車は全て危険ってことになりませんか?
書込番号:21628185 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

1.6iはパドルシフト無いけどどうなってるんだろう
書込番号:21628197 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

おひさしブリーフさん
これはFAQですね。繰り返し話題になります。世の中には固定と(ハンドル)追従の二種類あり,最近のスバルは追従を選択していると言う事です。
どっちが良いかは人それぞれで,(コーナーリング時にも)積極的にシフトする人には,追従は不便ですね。市販で長いレバーも売られているので,色を替えて付け替えると言う手もあります。
書込番号:21628408
9点

レヴォーグ乗ってます。
シフトレバー式を採用してない理由、パドルが固定式でない理由は>funaさんの投稿の通りかと。適切に使っていれば別段問題は起きないと思います。
個人的にもこの仕様が一番安全かつ合理的だと思います。
パドル式に慣れた人だと、シフトレバー式に乗ったときにアップとダウンが咄嗟には分かり難いと思います。慣れの問題ということでしょう。
強いて言えば信号待ちからの発進で1速から2速に上げるとき、パドルの位置を探しがちになるぐらいですかね。シフト操作が必須な状況だとあんまり無い気がします。
書込番号:21629417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現フォレスターの前はBMWセダンに乗っていました。
BMWではパドルシフトは付いてなかったですが、セレクトレバー左倒しでDSモードDrive Sportモードになり、その状態でアップ(後倒)/ダウン(前倒)を行えました。
フォレスターでもマニュアルモードは、試乗時にパドルでのみ変更可能と知ってそんな馬鹿なと。
セレクトレバーはギアを固定するだけ。レバーで操作が出来ない。しかもBMWと逆で右倒しが違和感。
やはり、ハンドルが回転してる時にはアップダウンがしずらいです。
レバーで変速できるのがより便利です。
書込番号:21629610
50点

自分はアウトバックですがやはりステアリングと一緒にクルクルです。
BPまではシフトで変速出来て、パドルも固定だったから扱い易かったのに、コストなんでしょうかね〜
書込番号:21630034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プジョー308GT のパドルシフトは固定式です。
実際乗ってみて、固定式の方が絶対確実と思うのですが、なぜスバルのパドルはステアリング連動なのか、よく分かりません。ラリーで激しいコーナリングをする時は、この方が早いのですかね。もっともラリー車はMTと思いますが。
それとも、コストは連動式のほうが安い?
書込番号:21633764
13点

ステアリング固定/連動のメーカーの決定要素は、コストだけという見解もあるみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2149399/blog/33247350/
ちなみに固定/連動の議論をしている評論家もいるが、読めば読むほど自己矛盾しているのは笑って済まそう。
サーキットを本気で走ることを考えたスパルタンなスポーツカーは「連動派」であり、軟弱なスポーティーカーは「固定派」なのだと…。
BMWは、「連動派」である。し日産GT-Rも、当然のように「連動派」だ。
アウディRS6もAMG・E63も、そしてジャガーXK-Rも当然ステアリングに連動。
ただしフェラーリや「レクサスLFA」は「固定派」
http://toyotagazooracing.com/archive/gr/column/kuruma_suki_tomoni/vol_021/index.html
書込番号:21633790
8点

2世代前のインプレッサはセレクトレバーでアップ、ダウン出来ましたがパドルはありませんでした。
セレクトレバーだけでシフト操作が完結するので手間がかからないし、MTに比べると操作時間が圧倒的に短いのでクリッピングポイントでシフトダウンを入れるなんて事もあります。
モータースポーツ系だと操舵量が大きくステアリングの持ち替えが発生するラリー等はコラム固定、持ち替えない前提の異形ステアリングを使用するF1等はステアリング連動にするケースが多い様です。
現行インプレッサ/XVはステアリングギヤ比13:1とかなり速いギヤ比を採用しているので、あまりステアリングの持ち替えは必要ないのでは。
書込番号:21635039
6点

>おひさしブリーフさん
確かに、ヘアピンカーブが連続する山道の下りとかで、エンジンブレーキで使おうと思っても、使いにくいですね。
アルトターボなんかは、ハンドル側と、シフトレバー側両方に付いているのですから、この方か良いように思います。
アルトターボは、AGS でMT 感覚のAT だからなのかな?とか、
CVT は、あまりこの様な使い方をして欲しくないのかな?
って、勝手に想像しちゃいます。
結局、コストの問題だけかも知れませんし、良くわかりませんね。
書込番号:21635481 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

折角の技術を使いこなせない・・・・
もったいないですね。
スバル公式YouTube雪道パドルでの走行指導動画
SUBARU SNOW ADVENTURE (全5編)
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
ステアリングを切っている時にシフトしない説はよく聞きますが・・・
プロドライバーは普通に使いますよ。
ワインディング
https://www.youtube.com/watch?v=JB8yH_w4wXM
サーキット
https://www.youtube.com/watch?v=7gGZNLDyuFE
書込番号:21657232
6点

Oh!YES‼
書込番号:21657439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おひさしブリーフさん
>ワインディング走行時にステアリングの位置によって、どっちがアップかダウンかわからなくなりませんか?
随分昔の話で恐縮ですが…
某自動車メーカー公式ドライビングスクールで以下のように徹底的に教えられました。当時はパドルシフトが無い時代で、ABSすらもまだ普及前。
「ステアリングは右手で3時、左手で9時の位置を握り、どれだけ切っても握り位置を絶対に変えてはならない。180度以上切る場合は両手が交差する直前に切って行く側の手を持ち替えてステアリングの元の位置を握る。持ち替えた側の手を元の位置までさらに切るとステアリングが1回転するが、両手のステアリング握り位置は変わらない。(一本の棒の右端は右手で左端は左手で握り、どれだけ回しても元の右端は右手で、左端は左手で=>ステアリングホイールは本来はステアリングバーで十分)」
理由:
第一に操舵輪がグリップを失っている状態でも正確に舵角を把握するため(ABS無しが普通なのでスリップ中に舵角を把握できないと大変危険:慣れるまで視覚的にも舵角が明確に分かるようステアリング頂点に白テープを巻いておく)
第二にこの操舵方法が最も速くロックツーロックを切れるのでスラロームを高速で抜けるのに必須
この操舵方法だとステアリングをどの位置に切っていても右がアップ、左がダウンに限定されます。
お試しください。
書込番号:21657518
6点

最近の自動変速機(AT、CVT、DCT等)のマニュアル変速機能を搭載している車種は、ほぼパドルシフト搭載となっていますね。
当方が知り得る限りでも、6年程前に購入したSJGでは既に搭載されていましたので、他メーカー同様スバル車もこのタイプの導入はそれ程最近では有りません。
なお、ご所有されているGT系のパドルシフトが使用し辛くメーカーに不満を覚えている様ですが、この機能はカタログにもアップされていましたし、他の方もご記述されている様にステアリングから手を離さず操作可能なので、ステアリングコントロール時の安全性向上に繋がる装備なのです。
GTのマニュアルにも「パドルシフトレバーの右側が(アップ)になり、左側が(ダウン)になります。」の記述が有る様に、左右レバーどちらがアップなのかダウン判らなくならない様、ご本人でご記憶頂くより方法が無い様に思います。
確かにステアリング大舵角時には、ステアリング回転同調では無く固定式のため操作し辛く感じますが、本来ステアリングを大きく切っている場合の変速はトルク変動を招いたりし走行安定性を欠く行為ですので推奨されません。従って、大きくステアリングを切った状態でのマニュアル操作による変速は考慮されていない事がす察されます。
何れにしても、先の道路環境を出来るだけ予測予期し、早め早めのシフトダウン、アップ操作を行えば、ステアリングから手を離さず操作できるパドルシフトがセレクトレバー操作によるマニュアル操作比べ、如何に快適で安全なものかご理解頂けるかと思います。
書込番号:21659371
8点

>おひさしブリーフさん
私のマツダデミオですが、シフトノブにマニュアルモードがありますが、オプションでパドルシフト付けました。形式は、追従型です。
使い心地で言うと、マニュアルモードが圧倒的に上です。
パドルは、スレ主さんの言うとおり、どっちがどっちか分からなくなるのと、ハンドルを握りつつスイッチを引く操作にちっともなれませんので。
というか、一時的に握りを緩めるという行為が、なんだか「やらされてる感」というかそんな感じで不快というか。
せっかく付けたOPですが、多分もう使わないと思います。
分かりにくい一方的な私の感想ですが、世の中にはこんな風に感じるものもいるという事で。
書込番号:21659688
39点

シフトダウンは下り急カーブでパドルの左右が逆転してしまうようなステアリングを切った状態では行わないのが基本です。
何故ならそのような状態での急なシフトダウンは悪路や雪道ではクラッシュの危険性があるからです。
下り直線からカーブ手前でシフトダウン、カーブ脱出後直線でシフトアップそれの繰り返しが下り急カーブ運転の基本中の基本です。
パドルシフトのない車はカーブ手前で対向にはみ出さないスピードまでブレーキダウン。カーブ出口でアップ。
オートマ免許の方にはわからないかもしれませんが、マニュアル車の運転経験のある方はその意味がよくわかると思いますよ!
つまり使いにくい状態では無理にパドルでシフトダウンせずに運転をしろということなのだと思います。
ただ便利性からいえば、ステアリングにパドル固定が一番かな?
書込番号:21661563
7点

>おひさしブリーフさん
私はやっぱり、ハンドル側とシフトレバー側両方に付いている方が便利だと思います。
細くてクネクネしたヘアピンカーブが連続する様な下り坂をゆっくり下る際など、エンジンブレーキで速度を加減しようと思っても、
ハンドルを1回転近く回した状態では、ステアリングに連動するパドルシフトは使えないですね。
フットブレーキを多用する事になってしまいます。
軽自動車のアルトターボでも、ステアリングとシフトレバー両方に付いているのですから、両方付けてくれても良い様に思います。
書込番号:21661964
55点

ちょっと言わしてさん
基本の先に応用ってものが・・・。
書込番号:21663879
15点

私も以前は、固定パドルの方が絶対使いやすいと思っていましたが、
最近、心してステアリングを両手で正しい位置で握っていると、回転パドルも結構使いやすいかなと思うようになってきました。
もちろん、1回転するような大舵角では、分からなくなってしまいますが、このような大舵角でのシフトチェンジはもともと反則だと思いますので。
回転パドルが使いにくいとおっしゃっている皆さん、試しにステアリングを両手で正しい位置で握って試してみたら?
書込番号:21664125
8点

XV の購入を検討しています
想像するには固定タイプのほうが良さげな感じします
ウィンカーやワイパーのレバーがクルクル回っちゃうタイプだったら最悪ですね
書込番号:21664169 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>M45funさん
>1回転するような大舵角では、分からなくなってしまいますが、このような大舵角でのシフトチェンジはもともと反則だと
>思いますので。
反則でしょうか?
結構スピードが高い、ワインディングとかでハンドルを切った状態でのシフトチェンジはダメかも知れませんが。
細い道でヘアピンカーブが連続する長い下り坂で、ゆっくり下ろうにもスピードが上がってしまいエンジンブレーキ
を使用したい時があります。
ゆっくりスピードでハンドルは1回転以上回す事が連続し、傾斜も急になったり緩くなったりします。
こんな時、エンジンブレーキも使用したくとも、ステアリング連動のパドルシフトはうまく使えません。
MT車とか、シフトレバー部でチェンジ出来る車だと、エンジンブレーキの併用も出来るのですが、ステアリング連動だと
どうしても、フットブレーキの減速のみになっちゃいます。
こんな道を走る人は少ないのかも知れませんが、私はシフトレバー側にも欲しい、シフトレバー側だけでも良いと思う人間です。
書込番号:21664393
55点

>キャットcatさん
横から失礼します。
そういった事も含めて予測して運転しなさいと言われてるのではないかと。
まあ、実際はそんなに簡単な話ではないわけですけど。
>皆様へ
今日の午前中のドライブでは、積極的にパドルシフトを使ってみました。
最初は本当に慣れなくて苦労しましたが、それなりにどっちがどっちと分かってくると、確かにシフトノブを弄るより早い。
ただ、感覚的にはやはりシフトノブの方がしっくり来てました。
なんでだろうと考えてみましたが、スプーニーシロップさんの
>ウィンカーやワイパーのレバーがクルクル回っちゃうタイプだったら最悪ですね
が、しっくりくる感じでした。結局メーカー都合の産物ではないのでしょうか。
安全だとかそういうのは、売り物を増やすための方便というか、後付けの理由のような気がします。
それからデミオの場合だけなんでしょうが、
マニュアルモードでシフトノブを使用する時は、シフトノブを右に倒すと現在使用してるギヤの表示になるんです。
パドルでチェンジする場合は、シフトのレンジ表示がDからいきなり一回操作した分の表示に代わるんですが、D表示だと今何段目を使用してるかわからないので、実際下り坂で減速の為に操作したら、いきなり2速に入って急減速になったりして、そういう面で使いにくいとも思いました。
両方あるとはいっても、制御も含めて同じ使い勝手ではないことを報告しておきます。
書込番号:21664709
19点

>キャットcatさん
私は同感です。
曲がりくねった急な坂をゆっくり降りたいとき,
直前MT車を運転していた者としては,
フットブレーキではなくエンジンブレーキの方が安心できます。
その時,傾斜と速度によって,
Mモードの1速と2速を行ったり来たりすることがありますが,
ハンドルを切っていると
「パドルどこやねん」という状態になります。
シフトレバーの上下で操作できれば便利だなあと思います。
書込番号:21665995
51点

>yann-Tさん
同じ様に思っている人が居て、ホッとしました♪
無いものねだりで、仕方がないのは承知しています・・・です♪
書込番号:21667391
46点

弟「……。」
兄「啓介はどうだ?」
弟「たしかにスバル車を借りて長野県の動物園に行ったときの山から降りる帰り道。そこで1速2速を多用するがある程度の(急勾配が影響する)車速になるとハンドル操作が主体になり、1速の時間帯が1~2秒長くなりエンジン音が高くなりちょっと恥ずかしいシーンになることがある。」
弟「でも後部座席は車に疎い妻と子供だから恥ずかしい場面はバレていないが……。」
弟「ただ6MTだったらあんな恥ずかしい操作にはなっていない。」
兄「啓介、言い訳はよくない。」
兄「どんな急勾配やアールだろうとパドル感覚を持って臨まなければ駄目だ。」
弟「そんなことができるのか?」
兄「愚問だ。」
兄「すまん。ちょっと愚問って言ってみたかっただけなんだ。」
兄「まぁパドルシフトは8速あるんだし、
ただし妻と子供を乗せたダウンヒルに関しては2速ズボラ運転でよいと思う。そもそもCVTにエンジンブレーキ多用は故障の原因になる。」
兄「ダウンヒルのエンジンブレーキ多用説は昔話だ。今はフットブレーキが格段に進化しているからな。」
弟「アニキ、誰もエンジンブレーキの話はしてないぜ。丁度良いシフトを使いたいってだけの話だぜ。」
兄「すまん。」
書込番号:21668007 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
以前に、私の質問に書き込んで下さりありがとうございました!
内容は、ヨクワカリマセンでしたが、面白かったです!
弟さん、私はパドルシフトは、エンジンブレーキでしか使わないので、アニキさんの意見は、とても参考になりますよ!
アニキさん、やっぱりCVT で、エンジンブレーキを使い過ぎるのは、あまりよくないのですね!
なんか、勉強になりました。
でも、今回の書き込み、笑いをとるには今一歩ですね!
ちょっと、不調ですか?
書込番号:21673500 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
すみません!
愚問だ・・・のくだりは、面白かったです。
書き忘れました。
あんまり、こんなこと書いてたら、叱られそうですね。
ここまでにしますネ!
書込番号:21673552 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

てかパドルが使いにくい舵角でシフト操作ってまずその要求が素で出てセレクタにも付けろって言うくることに運転適性あるの?て疑問に思う。MTでも普通しないのに。危ないこと極まりない。
書込番号:21886110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

理屈ではなく、固定式パドルのほうが使いやすい。
書込番号:21887737
2点

固定式パドルより、クルクルパドルのほうが、低コストなんでしょう。
スバルらしいっちゃ、らしい。
書込番号:21888131
1点

>キャットcatさん
ハンドル一回転回した状態でシフトにより挙動変わる方が危ないですが。まっABSやら各種安全装置が付く今の車なら何にも起きないのかな?
書込番号:21902068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか、ワインディング等でパドルのアップダウン位置がわからなくなるほどハンドル切った状態でシフト変えますか?危なく無いですかね、、、
普通はコーナー手前で1〜3速落として速度落とし、コーナー中はハンドリング・アクセルワークで微調整、緊急時はブレーキ。コーナー抜けた直後にシフトアップですよね、大体(^_^;)スローインファーストアウトで。
あとはハンドル握る位置工夫してパドルのに位置を常に把握するかですかね。ヘアピンカーブで極端にクルクル回す場面ではハンドルから左手離してレバーシフトもどうかと、、(^_^;)
レバーにアップダウンボタンが無いのがコストダウンかわかりませんが、パドルシフト有ればレバー側は要らないかな〜
まぁ人それぞれですかね、、、、
書込番号:21902275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハニー叔父さん
大丈夫です。
ハンドル操作しながらパドルシフト操作してますから、ギヤが変わって速度が変わる時は、すでにハンドル戻ってますから。
以前、急こう配の下りで、きついカーブが連続してるとき、2とか3固定で走って、次のカーブが緩くなったので、ギヤを上げるつもりで、間違えて下げてしまい、エンジンが凄い回転数になって、壊れるかと思ったことがありました。
峠道でハンドルをクルクル操作していると、パドルのH,Lが解らなくなることがありますね。
こういう場面では、本当に固定式パドルが欲しくなりますよ。
書込番号:21902988
1点

スバルの説明書に書かれたリニアトロニック使用方法
下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。マニュアルモード装備車は、セレクトレバーが“D”または“M”で、パドルシフトレバーの 側を手前に引くとシフトダウンします。
急な下り坂では:
マニュアルモード装備車は、パドルシフトレバーの 側を手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジンブレーキがかかります。
上り坂では:
アクセルペダルを深く踏み込みます。自動的にシフトダウンし加速します。
また、マニュアルモード装備車は、セレクトレバーを “M” にし、勾配に適したギヤを選択するとなめらかな走行ができます。
シフトダウン不可能な車速(シフトダウンすることによりエンジンの回転がレッドゾーン付近になる場合)でシフトダウン操作をした場合、“ピピ”とブザーが鳴り、運転者にシフトダウンできないことを知らせます。
マニュアルモード時、エンジン回転数がタコメーター(エンジン回転計)のレッドゾーンに近づくと自動でシフトアップします。
低過ぎる車速でシフトアップを行った場合、変速しません。 お車が停車したとき、自動的にギヤは 1速になります。
下り坂ではエンジンブレーキを併用することをお奨めします。
滑りやすい路面での発進(2速発進)
雪道など滑りやすい路面での発進は、マニュアルモードで2速を選択することにより、安全で容易に行えます。
ブレーキペダルを踏んだまま、パドルシフトレバーの 側を手前に引き、ギヤを 2 速にします。
このときシフトポジション表示は2速を表示します。
書込番号:21988760
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今月2日に2.0i-Sアイサイトが納車されて、9日に諏訪大社でお祓いを受けて、バランスが良い車として気に入って乗ってました。
ところが、海の日連休の中日の16日の朝に長野県木島平村へ旅する途中で、長野県塩尻市の国道19号、20号、153号の高出交差点で赤信号になったので、XVを停車させたら、前方不注意の高齢者が運転するセレナに追突されて、まだ納車から2週間でXVはキズモノになってしまいました。
原因は、相手側の前方不注意。もちろん私の無過失事故であり、過失割合は相手100私0。
私の身体の治療費からXVの修理、損害賠償も相手側が全て持ってくれます。
ただ、相手側が全て責任を負うと言い、全て責任を取ると言っても、実は私は自己嫌悪感が拭えず、苦しんでます。
そもそも海の日連休は、地元九州に帰省して、朝倉市にてボランティア活動するか別府、湯布院で温泉に入るつもりでしたが、連休前の朝の集中豪雨で通勤列車が止まり、もう一台の愛車プレオで通勤したので、無理すれば福岡行き夜行バスに間に合わなくなったから、九州帰省を取りやめました。
そうなると、XVとの出会いも追突事故も起きるべきして起こったと思ってしまいます。
要は、愛車の出会いも事故も巡り会いかと思うんですね。
ついでに言うならば、XVに浮気したから、愛を取られたプレオの祟りかなぁとも考えてしまうんですね。
つまり、まだまだまだ現役バリバリのプレオがあるのに、二台持ちと勢いでXVを購入したから?
二台持ちは、身分不相応なのに、ムリして二台持ちしてしまったから?
間に合うならば九州に帰省して、朝倉市でボランティア活動していれば、事故に遭わなかったのでは?
色々と悩むと自己嫌悪に陥ります。
結局、悩むならばまた愛着のないXVを手放しても良いのかなぁとまで考えてしまうんですね。
もうプレオ一台で充分じゃないか?
要は、一種の断捨離ですね。
そこまで言うならば、XV買わなければ良かったとか言われそうですが、それは承知の上。
もちろんXVを手放すならば、査定落ちは免れないですが、これは今回の教訓の授業料として割り切ることにします。
因みにプレオは気に入っている上で、もう手に入らないスバル謹製の軽自動車(しかも希少なスーパーチャージャー四駆)で、17年落ちとはいえまだ走行85600キロ。車検もスバルディーラーで15万で通せるし、手放すとスクラップは免れないし、治せるまで乗るくらい愛着があるので、手放すつもりは全くありません。
あと、XVについては治してもらうのはもちろん、新車おろしたてで、私も悩んで苦しんだぶん、心の傷が深く、もし修復歴ありになれば、査定落ちは免れないので、損害賠償請求して、しっかり賠償してもらいます。
友人達に呟いたら、乗り続けるべきという意見が多数でしたが、今の私の心境では愛着のない今のうちに処分して、身分相応にするべきと考えてしまうんですね。
色々と愚痴を書いてしまって申し訳ないですが、果たして断捨離するべきか?XVを手放すべきか?
皆さんのたわいもない意見をお願いします。
私としては非常にショックです。
書込番号:21068226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

読んだだけで、げんなりします。
あまりにもネガティブすぎますよ。
そんなんじゃ彼女できませんよ。
書込番号:21068268
79点

>とめ583さん
あせるな!
先ずはナンバーを消せ!
書込番号:21068274 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

諏訪大社でお祓いしてもらったからこそ、すわ、一大事!!と、XVが護ってくれたのかと思いますが。
命があって、ここに書き込めるぐらい元気なのは、XVのお陰じゃなかろうかとも思えます。もし、プレオでセレナにオカマされてたら、もっと重症だったかも。
それでも愛着が持てない処分って言うなら、残念ですが、修理して祟られないようにお清めしたXV、私にください。ってのは冗談ですが、結構縁起ものかも知れませんよ・・・。もっと前向きに考えては?
書込番号:21068275 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>とめ583さん
某自動車雑誌の購入記に出てました?
それはさておき納車早々事故とは残念でしたね。
しかし愛着もなく事故車ということが引っ掛かるというならまだ高く売れるうちに手放したらどうでしょうか。
プレオに乗り続けているうちにまた気になる車が出るかもしれませんしね。
書込番号:21068298
5点

>とめ583さん
納車2週間での事故、御気持ちは察します。
立ち直るのに多少は時間は必要かもしれませんが、大事は小事って言うじゃないですか。
神様の御払いを受けたから、こんな物で済んだと思いましょうよ。
XVも思ったよりダメージは少なそうですし、まだいけると思います。
書込番号:21068303
9点

>とめ583さん
ここまで深刻にお考えであれば自身で決断せねば後の事態でまた後悔すると思われます。
どうぞ悔いのないご判断を。
書込番号:21068318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とめ583さん
XVよりスレ主さんの方が凹みが深いかな?
やられてしまったことを、何かと後悔しても解決
しないです。
シチュエーションから察するに、追突してきた方が
ご負担の基で修理して、一件落着です。
ただ、新車との交換はダメですね。公序良俗では。
しっかり治してあげましょう。
書込番号:21068380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに色々な巡り合わせが絡んだりしてますから、とめ583さんみたく考えますよね。
よく分かります。
あと1分・1秒何か違っていたらとか、違う場所に行ってたらとか・・・。
自分でも同じ状況ならやはり色々考えたり、悔やんだりすると思います。
ましてや新型XVの自分の車がこうなったら凹みます。
簡単に忘れられる出来事ではないですが、自身が今こうやって書き込められる状況で良かったとも言えます。
そんな考えを持てない無理なことを百も承知で言ってるし気休めにもならないかもしれませんが、少しは前向きに考えてみてください。
書込番号:21068397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこかで読んだ事ある内容だと思ったら、中津スバルの社長ブログにコメント投稿されていましたね。
相手の保険で直してもらえるならきっちり綺麗に直し、乗り続けるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:21068417 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お気の毒です。
私も事故に時々遭いますが、その時は「まあ、まだこの位で良かった」と、厄落としと解釈し
他はなるべく考えないようにしています。
でも、スレ主様が、どうしても諸々の感情を引きづられるようなら、いっそ手放される方が良いかも・・・。
ところで、上でも出ていますが、ナンバー画像は即刻削除依頼をされた方が良いですね。
価格様の「掲示板利用ルール」にも触れますし、何より、それが色んな点で問題なのだと思います故。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR006
書込番号:21068444
7点

確かに、上記の様に行動すれば事故に遭わなかったのかもしれません。
ただしこの世にもし?は無く、起きた事しか起こらないのです。
保険修理なら、新車と遜色ない状態まで修理は可能とされます。
泣いてご破算にするのが建設的だと思いますよ。
書込番号:21068487
8点

>とめ583さん
心中お察し致します。
納車されてすぐに事故に遭うと、物凄くショックですよね。
関係ないですが今朝、某バイパスでC-HRが
オカマを掘られているところを目撃致しました。
その方は、軽く当てられただけだったので
相手を許してそのまま去っていきました。
話が逸れました。
苦しい中でこんな事を言って良いか分かりませんが、
バンパーが、ずれてますね。
もしかすると、フレームが歪んでるかもしれません。
この事故を期に、このXVを大切にしようと思いませんか?
このXVに未練はありませんか?
ホントにプレオで充分なのですか?
なぜ、あなたは新車を買ったのですか?
売る時はよく考えてから売りましょうね。
書込番号:21068510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

相手が悪いことはわかっていても、それを防げなかった自分を責めてしまう心境なんですかね。
2週間はショックですよね、お気持ち察します。
心境面についてはたぶん時が解決しますよ。
手放すとか賠償云々などはしばらく棚上げして、あらゆることの現状維持だけを考えては如何ですか。
書込番号:21068520
3点

ナンバーをさらすと具体的にどんな問題が生じるのでしょうか。
ナンバー何て私の家の駐車場に来れば分かるし、隠してどんな意味が有るのか。
別に隠したければ隠せば良いけど、もう少し気楽に生きたいと思いませんか?
書込番号:21068527
9点

ちょっと余談になりますが、クールグレーカーキって天気の悪い日に目立たない色で景色と同化したのかも。
だから、カマ掘られたってことが可能性としてないでしょうか。
まぁ〜最近はスマホ弄りが頻繁だからそっちかもしれませんね。
相手は何と言ったのかな。前方不注意の理由が気になります。
書込番号:21068539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追突されて壊れた場所って、四角の穴にカバーがかかっている牽引フックがある場所ですよね。ここは別の車をけん引するため丈夫にできています。ソナーセンサーも付いていない様子ですし、車体にはほとんど影響がないと思いますので、バンパーをそっくり替えて修理完了! 約10万円かな? 事故履歴には残らないと思いますよ。
縁石に当たってアルミホイールを削ったのと同じ程度の、大したことはない事故です。
したがって、手放しても減額されないと思いますが、そのまま乗り続けても良いと思います。次に事故ったときに”やっぱりたたりだ!”と思うかもしれませんが、車を替えても事故に合う確率が下がるわけではありません。
書込番号:21068541
7点

>ナンバーをさらすと具体的にどんな問題が生じるのでしょうか。
>ナンバー何て私の家の駐車場に来れば分かるし、隠してどんな意味が有るのか。
>別に隠したければ隠せば良いけど、もう少し気楽に生きたいと思いませんか?
まず、価格様が「ナンバーを画像処理して、読み取れないようにして下さい」と、明記されています。
その利用ルールに従うのが、ここを利用させていただく者の基本ですね。
そして何よりそれは、価格様も「公開され、拡散する特定情報の不都合さ」に、充分に配慮されてかと思われます。
先日も、テレビで何気ない画像の組合わせから、所在が特定される危うさが放送されていましたね。
そう、世は善良な方々ばかりではないので、色んな問題が起きるのでしょう!
書込番号:21068631
17点

>とめ583さん
ごめんなさい。テールライト下もへこんだ傷がありますね。
もう少し修理費が上がるかな。板金で治るか取り換えになるか、かかりつけの修理屋さんかディーラーと相談してください。
書込番号:21068722
1点

>ナンバーをさらすと具体的にどんな問題が生じるのでしょうか。
いくらでも事例がある。
とかく、不条理な世は超恐ろしいね!
例えば・・・。
http://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/19734063/
ことネットの超拡散分野にして、その起爆材料を抑え、極力ことがが起こらぬようにしなければ・・・。
書込番号:21068844
10点

お気の毒に
たぶんフレームまで行ってます
私なら丸換えで直してもらって売っぱらいます
ケチの付いた車は気持ち良く乗れません
書込番号:21068923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保険修理ですから、損傷部品はすべて新品に取り換えになると思います。
一見ですが、フレームに影響があるようには見えませんから、お気持ちは
お察ししますが、余りネガティヴになる必要はないのではないでしょうか?
最近のバンパーは車体と同色、一体デザイン化されていますが、本来は
名前の通り比較的軽度の損傷を受け止めるためのものですから、難しい
かも知れませんがそのように気を取り直せられるものならその方が宜しい
かと思います。
書込番号:21068925
0点

>とめ583さん
その程度で済んでよかったですね。
これがプラス思考。諏訪大社のおかげ。
これでおしまい。
今のあなた、
マイナス思考、訳の分からに後悔。
ちなみに査定分の損害賠償なんてできませんよ。
請求はできますが、相手が払う意思がなければ
何にもなりません。
書込番号:21069106
2点

この程度で済んで良かったではないですか!部品を交換すれば、元に戻りますよ!それに、プレオは、部品も作って無いので
壊れたたら、高く付きます。XVを可愛がって上げて下さい!
書込番号:21069115
0点

心中お察しします。
画像を見て私もショックを受けました。
私も納車されて2週間余りなので、同じような状況になったらとんでもなく凹むでしょう。
どんどんネガティブに考えてしまう気持ちもよくわかりますよ。
私も同じようなタイプです。
しかし、当事者ではない客観的な立場にいる者から見ると、
やっぱり考えすぎかな、とも。
自分がこうしたからこんなことになった、
あんなことをしなかったらこんなことにはならなかった・・・など考えちゃいますよねぇ・・・。
でもプレオの祟りなんて、これはちょっと考えすぎかも。
お祓いに行ったんだし、祟りはあり得ません!^^
幸い加害者側ともめているわけではないようですし、
ここはとりあえず納得がいくように修理や賠償をしてもらい、
それからしばらく乗ってみてから考えてはどうでしょうか。
今は事故の直後で冷静な判断はできないと思います。
しばらくしてもどうしてもモヤモヤが晴れないというのであれば、
その時は売却したらいいでしょう。
辛い気持ちは本当によくわかりますが、心の問題は時間が解決してくれるということもあります。
言うは易しですが、しばらく車のことからは気持ちを離してみるようにしましょう。
書込番号:21069232
2点

>funaさんさん
バンパーだけで10万は超えるとおもいますが。
書込番号:21069334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、事故にあい心中察します。
そんなにネガテイブにならずにいいのでは。
プレオもそんなに大切にされてたらたまに休ませてXVでも恨んだらしませんよ。
XVが傷物になったのは残念ですが、スレ主さんも心を相当傷んでいるので、XVと一緒に傷ついて仲良いコンビになって行くのではないでしょうか。
とにかく大怪我しなくてよかったと思います。
書込番号:21069558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とめ583さん
修理するときは必ずこちらから指定した工場で作業しましょう。
仮に相手の保険会社から工場の斡旋があっても応じないでください。
仮にDOPでASP選んでいるとしたら、バンパー内にセンサー等があるのでスバルのディーラーでの修理が無難だと思います。
書込番号:21069635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に悔しいですよね。心中お察し致します。気を落とさずに。。私も昨日同色を契約しました。主さんの写真を見て、痛々しいと同時にやっぱり良い色だなと!
手放すのはもったいないと思います。
書込番号:21069638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

断捨離するか否かは、やはり詳細な損傷の程度を見てから、なんでしょう。フレームまでやられていると、不安もあるでしょうが、損保は全損をなかなか認めませんからね・・・。
車は買い直したりもできますが、人身の治療の方が最優先ですね。最初に書き忘れました。後れ馳せながら、お大事になさってください。くれぐれも自分を責めちゃいけませんよ。
書込番号:21069826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自分の不注意とかじゃない、明確なもらい事故。
無理に理由の結び付けする必要は全く無いと思う。
とにかく元通りの復元と、有価損失あればそれの回収、
事故処理の為に支出した時間があれば、なるべく回収するべきかと。
維持に無理なら、売ればいいしだけだし
(元通りでも売れば 50〜80ぐらいは使った計算になっちゃうけど)
それは全く別の次元かと思いますよ。 DRY DRY。
書込番号:21069918
1点

心中お察しします。
私は今年、愛車で追突事故にあいました。
ずっと追突されそうな嫌な予感がしていて信号で停車する時にバックミラーを見たら、案の定、ノーブレーキで突っ込まれました。
腑に落ちない事故です。
「その時その道を走っていなければ…」
そんなことも考えたりしました。
でも私はしばらくして考え方を変えました。
もしあの時違う道を走っていたら“もっと大きな事故に巻き込まれたかもしれない”と。
事故に至った現実は変わりません。
そのために被る損害(物的と心的)も消し去ることはできません。
後ろを振り返ることは止めて、前を向いてもう一度進み始めませんか?
書込番号:21070226
6点

スレ主さんは、どうされたかな?
みなさんの書き込みで、少しは気落ちも軽減されましたかね?
思えば以前、スーパーの駐車場で、ノロノロバックして来た車にぶつけられて、修理に約30万円ほど掛かりました。
ちょっとへこんだだけに見えましたが、ライトの奥のビス部分等も損傷していたとかで、修理日数も随分かかりました。
当然、それでも事故車になりますから、中古査定では・・・。 (涙
また、追突と言えば、かって3車線の中央線で派手に追突されたことがあります。
物凄い衝撃で、助手席に置いていた書類等は椅子を乗り越えて、すべて後ろの座席までぶっ飛びましたね。
当然、後部ボディーは、大破!
あっ、いくらこんなこと書いても、御慰めにはなりませんかね?! (@@
まあ、事故はそれなりに起きるってことで・・・。
書込番号:21070545
6点

自分なら修理代を現金でもらって修理代の浮いたお金でカスタムしちゃいますなΣ('ω'o)
今までもカマ掘られて自分で補修して30万ゲット、いたずらで凹まされて板金分のお金もらってデントで済ませて8万ゲット
フレームまでいって修正かけたら廃車と同じなので諦めますが、側だけで済むなら浮いたお金で遊ぶのもありかと(手続きがちょっと面倒ですが)
書込番号:21071022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とめ583さん
どん底のようですね。お気持ちはよ〜くわかります。
(私は普段ネットに書き込まないんですがスルーできなくて・・・)
では私の話を聞いて下さい。少しは慰めになるかもしれませんよ。(笑)
私は5月の連休に新型XV 2.0-iLを契約し、7月1日の午後に納車されました。スレ主さんの一日前ですね。
10年振りの新車なこともあり嬉しくて翌日、家族で近くの渓流までドライブに行くことにしました。
・・・で、その道中にぶつけられました。(怒)
納車から1日、24時間も経っていません。走行距離は僅か45km。
絶句とは正にこの事です。
相手は60歳位のおばさんで、高速道路上で左側2車線隣からウィンカーも付けずに、一番右の車線を直進中の私の車にぶつかってきました。ぶつかった場所は私の車の後部左側面です。
結果、過失割合は10:0で当方に過失無しで決着しましたが、スレ主さんと同じく納車直後のウキウキ気分は吹き飛び事故後、一週間位はかなり精神的に凹みましたね。
購入資金の一部を援助してもらっていたこともあり、海の日の連休は実家にもどり新車お披露目の予定でしたがそれもパーです。
現在、XVは入院中で今週末には戻ってくる予定です。ちなみに修理費用は18万位でした。
実は私がXVを購入した経緯は数ヶ月前に嫁さんが前車で事故ったのがきっかけでした。そろそろ買い替え時だったこともあり、次の車は安全性を最優先に考えた結果、スバルのXVに決めました。なのに・・・
嫁事故→安全重視で10年振りの新車購入→納車翌日もらい事故
凄くないですか?本当に起こった事です。何の罰ゲームでしょうね。(TдT)
で、スレ主さんの質問の乗り続けるか手放すかですが、私は乗り続けます。10年は乗るつもりです。
(もちろん車の損傷具合にもよりますが、私の場合はフレームは大丈夫だったので。)
自分や家族が大ケガを負うような事故なら別ですが、今回の事故も10年後には笑い話になってると思います。あの時は最悪だったねと(笑)
現在、事故から3週間位経ちましたので気持ち的には落ち着きました。
結局、精神的な苦痛は時間が解決してくれます。ですからスレ主さんもあまり、深刻になられませんように。
余談ですが、先週ディーラーに修理状況を聞きに言ったときのことです。担当営業マンがこう言いました。
『ところでお客様、一ヶ月点検はどうしましょうか?』
・・・乗ってねーし!!(笑)
書込番号:21071430
20点

>とめ583さん
当事者になったら落ち込むでしょうね〜。心中お察しします。
私も納車10日後に東京でなんと前代未聞の大きなヒョウが降り、嫁から「ヒョウが凄いっ!家に穴が空きそう」っていうメールが来てから仕事中居ても立ってもいられませんでした(^^;)
相手は大自然の悪戯なので半分あきらめてましたが、運良く全く無傷でホッとしました。
XV君、よく頑張りました!
相手が自然の力とオカマ掘られたスレ主さんのケースは違うと思いますが、納車直後ならショックですよね。
たまたま会社で乗ってた社有車がプレオなのですが、
10年経っても故障ひとつぜすに、下取りに出した整備工場で客用代車で活躍してるそうです。健気な子ですから祟りなんてないと思いますよ。
XVはスレ主さん次第ですが、怪我から守ってくれてありがとう位で乗り続ければどうかなと個人的には思います。
役に立たない返信ですみません。
書込番号:21072613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短時間の間に色々と書き込み、ありがとうございます。
今日、相手側の保険屋さんから連絡が入り、私のXV、フレームまで損傷が入っているそうです。
相手側の保険屋さんは、修理代30万余で治して、示談金3万から6万(修理費用の10%から20%)で示談にしたいみたいですが、まだ納車2週間のおろしたての新車を修復歴ありにされて、そんな車に乗るバカはいないですよね。
相手側の保険屋さんがそういう態度ならば、こちらは示談にしないで断固戦いますよ。
乗り続けるならば、新車交換ないしはそれ相応の損害賠償が条件、ないしは相手側に事故車を買い取ってもらっても良いです。
今日相手の保険屋さんの話を聞いて、怒り心頭です
書込番号:21073530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とめ583さん
フレームまでいかれてましたか…。
それは30万ぐらいのお金じゃ解決できませんね。
保険の会社がどこかわかりませんが、大手の保険に入られてるのでしたらお願いして徹底交渉するしかありませんね。
個人で戦っても言いくるめられるだけですので専門の弁護士やアジャスターに任せましょう。
もちろん買い取ってもらえるならそれがベストかもしれないですね。
書込番号:21073583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

理不尽なので怒りたくなるのはわかります。
ただ保険屋さんは修理代しか出しませんよ。
新車特約に入っても車両価格の半分以上の修理代見積もりがないと車両価格相当は戻ってきません。
要は被害者は損をすることになる訳です。
逆の立場の場合(こちらが加害者)の場合でも保険以上の保証(支払い義務)はないのです。
あとは人道的に見舞金としていくら出すかでしょうね。
10万くらいは要求してみてもいいと思いますが、加害者も何もない訳ではなく人身扱いなので罰則がありますし、保険等級も下がります。(当たり前ですが。)
ですから無茶はしないでください。
あと裁判を起こしても負けますよ。多分。
人身扱いで通院して治療費や休業損害をとるぐらいしかやれることはないと思います。
なぜなら昔、自身が被害者で同じ目にあって泣き寝入りでした。
書込番号:21073626 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>なぜなら昔、自身が被害者で同じ目にあって泣き寝入りでした。
私も、大小10回くらい事故に逢っていますが、交渉は保険屋さんを建てるにしても、何かと大変ですね。
途中で面倒になったり、また、逆恨みをされてもと考えたりして、大方は不本意ながら妥協してやってきましたが・・・。
ただ、スレ主様のご決意は固いようですから、もしよろしかったらその成果をご報告くださいませんか。
そうすれば、ここをご覧の多くの方々にも、参考になるでしょう。
いずれにしても、ご納得のいく形での、一日も早い解決を祈念しています。
書込番号:21073734
6点

自動車保険の弁護士費用特約は入ってないですか?
これって、こういうときに役立つものですよね?
書込番号:21074010
7点

>とめ583さん
車種は違いますが私も先週末80代のおじいちゃんにアクセルとブレーキの踏み間違いで追突されました。
事故内容はスレ主さんと全く同じ内容です、私の車は新車では無いですが初事故で初キズです
既に修理に入れてますが内部まで破損していて修理が終わるのはお盆の関係で8月の末頃だそうです
修復暦有りの事故車に成りましたが明日は我が身と言う事も有りますから今回は諦めることにしました。
起きてしまった事を悔やんでもしょうが無いのでとめ583さんもここは割切って早く元気に成ってくださいね。
書込番号:21076967
6点

やっぱり、リアの牽引フック部は
確かフレームに角材エクステンションで延長してあるはず
なので、ちょっと気にはなってました。
どこだっけな、フォレの過去スレだったかな。
事故歴有りの有価損失について、色々書かれて
いたのを以前見ました。
書込番号:21077544
2点

大変ですね。
事故減価額証明書を取って
相手の保険屋と戦う方法もあるようですが、
中々厳しいようですね。
書込番号:21077873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様の無念さが伝わってきますね。
またスレ主様は、以前の書き込みを拝見しても、この車への思い入れは相当なものですね。
まあ、いつまでもピカピカ、また傷一つ無く乗れる訳でもないし、これだけの雑踏のなかで乗るのですから何かは起きますね。
一方で、下駄代わりとは言わないまでも 、もっと気楽に乗ることも良いですかね。
わたしも気が付けば、いつからかそうなりましたね、、、、。
書込番号:21078555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応、中間報告になりますが、相手側の保険屋さんから下取りに出した場合の値段を提示されましたが、216万に修理費30万〜40万に示談金修理費の10%〜20%。
だいたい250万くらい。
私はXVを353万で購入しましたから、もちろん納得がいきません。
相手側の保険屋さんには、新車代替ないしは、新車相当額の損害賠償しか絶対に認めないと毅然と言い切りました。
一応、任意保険に弁護士特約を付けましたから、ぼちぼち最後の切り札として使おうかと思います。
弁護士特約を使い、相手側の保険屋さんから搾れるまで搾り取って、あとはXVに乗り続けるか、来年のフォレスターフルチェン前に現行フォレスターの新古車に乗り換えるか、XTの年改前にXVの新古車に乗り換えるか、ないしは、つるしのXVを買い換えて、今のXVに付いているオプションを付け替えるか決めようと思います。
書込番号:21091498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とめ583さん
先方の提示だと、最大300万強ですか。
それは納得いかないわな!
せめて、トントンにはしてもらわないと・・・
慰謝料は、そもそも本件に掛かる精神的な苦痛や
カーライフの阻害への迷惑料だから、別かな!
書込番号:21092591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とめ583さん
もとい!
約216万+約40万=約250万ですか?
約250万×+慰謝料20%じゃなくて・・・
足らずは、当てられ損?全く話にならない感じ。
察します。
書込番号:21092889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前もコメントしましたが、心中お察しします。
しかし、やはり保険屋は修理費だけか、あるいはせいぜいプラス慰謝料くらいしか出さないのではないでしょうか?
お気持ちは大変よく分かりますが、数十万の修理で済むものに対し新車相当額を要求するというのはかなり無理があるように感じます・・・。
もちろん主張することは必要だと思いますが。
私には経験がないのでわかりませんが、
このまま双方の主張が平行線をたどって解決の糸口が見えない場合、逆に保険会社の方から裁判を起こされたりすることはないのでしょうか?(威力業務妨害とか??すみません、よく分かりませんが・・・)
なんかこのままだとスレ主さんがかえって不利な立場にならないだろうかと、客観的に見て心配なのですが・・・。
書込番号:21095691
3点

>たわしやまさん
スレ主さんは今後弁護士特約を使って弁護士経由で交渉に当たるようですから不利になる事などありませんよ。
せっかく付けてある特約です。
利用しない手は無いです。
書込番号:21095747
4点

>数十万の修理で済むものに対し新車相当額を要求するというのはかなり無理があるように感じます・・・。<
それなんですが、スレ主様は「弁護士を切り札に使おうか」と、申されています。
上でも出ていますが、その過程やご成果が知りたいですね。
もし、それにより当方も「弁護士特約」を付けようかと思っています。
書込番号:21095758
4点

>とめ583さん
保険屋の「下取り価格を提示」なんてふざけてますね。
下取りなんてものは業者のたたいた仕入価格ですから、使用者の購入価格でなきゃならんですね。
無事故の2週間使用の現物要求が正当。
妥協するとして、2週間の減価償却を引いた価格(または販売価格)+精神的慰謝料+使用できなかったことに対する慰謝料ですね。
当然減価償却も均等割りの方。
私は以前保険会社直接交渉で、年式同一中古の販売価格で折り合いをつけたことがあります。
基本は現物で弁済してくれと。
その売り出されている中古は買わず新車の資金にしました。
業者間取引価格なんてものは使用者には意味をなさないです。
以上参考まで
成功を祈ります。
書込番号:21095778
5点

弁護士がうまくやってくれるといいですね。
私も弁護士特約を付けているので、
今回スレ主さんがいい結果を出していただけたら、とてもうれしいです。
渚の丘さんがおっしゃるように、経過と結果をぜひ教えていただけたら、
皆さんにとって貴重な情報となると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:21095800
6点

>とめ583さん
偶々このスレ見つけました、似た様な貰い事故で泣き寝入りしてる方が沢山居ると思います
事故から3ヶ月以上経ってるので示談成立であれば是非結果報告をお聞かせください。
書込番号:21327798
7点

昨夏に事故に遭い、結局相手側の保険屋が一切連絡のないまま、私も弁護士に依頼して、早くXVに乗りたいと思い、何人かの弁護士と相談して、先月依頼しました。
まだ示談成立までは、時間がかかりますが、ひとまず修理は進められると言うことで、昨日は私の方の保険屋さんと弁護士さんとスバルのフロントさんと実車確認して、修理の方向性を決めてきました。
車の方は、幸いにも損傷がフレームまではいってはおらず、また修理をしていく中で、見えてきますが、修理の次第によっては、修復歴なしのままで乗れそうです。
因みに新車から間もない車であっても判例上新車との等価交換は無理との事で、一応弁護士さんは、相手の保険屋に示談金を修理費の40%を要求してくださるそうですが、結果はまだ見えてこないですね。
最も人身扱いで、今年初めまでむち打ちで整形にリハビリに通ってましたから、人身の慰謝料が出ますし、通院療養給付金が出ますから、最初は乗り換え用とも思いましたが、縁あってきた愛車ですし、示談金と慰謝料と通院療養給付金の分安く新車が買えたと思い、大切に乗ることには決めました。
また示談成立したら、レポートしますが、やはり、特に交渉が苦手な方は、弁護士特約は有利で便利だと思いますね。
書込番号:21898690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,499物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 148.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 101.2万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 191.6万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 148.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 101.2万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 191.6万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 10.1万円