スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (912物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2018年12月9日 01:25 |
![]() |
224 | 30 | 2019年3月8日 03:44 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2018年10月18日 08:21 |
![]() |
26 | 6 | 2018年10月5日 14:09 |
![]() |
223 | 25 | 2019年2月22日 11:37 |
![]() |
51 | 16 | 2018年8月26日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバルのハイブリッドはトヨタから技術供与を受けるTHSですね。
水平対向エンジン+THSはそれだけで興味をそそられますが、XVハイブリッドが今ひとつ期待はずれだったので今回のPHVには期待が膨らみますね。
書込番号:22293221
7点

今回、北欧での発売が発表され、来年あたりには、国内導入もあるかもしれませんね。
トヨタのモーター技術とスバル独自のエンジンの融合がeboxerでも見られ、契約したその矢先に
PHEVが、、、こればっかりは仕方ありませんが。スバル車の悩みの種でもあった燃費が少しでも
良くなれば、今後も乗り続けられると思うので、うれしいことです。
書込番号:22301264
3点

あの内容で燃費が良くなれば本当に完璧ですね。
嫁のアドバンス、そこまで燃費は良くないそうです…がしかし元々燃費は気にしておらず、怖いトラウマになっている冬季の運転が怖くないと言っているので、目的は果たせました(笑)
しかしながら、ストロングハイブリッドて言うんですかね?スバルで出して売れるのでしょうか?マツダにもアクセラハイブリッドがあったのですが、影が薄いです。
スバル乗りは興味が無い人ばかりでは無いのかな〜
書込番号:22305358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまコメントありがとうございます。
現時点では北米の燃費基準に対応するためのモデルですし、価格が上がるので、日本での量販は厳しいと思いますが、それは昔のプリウスとて同じことでした。
将来的に期待したいと思います。
書込番号:22311184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバル360から延々スバルを買ってきた。(一時、多人数を載せなくてはならなくて、デリカスターワゴンを買った)
スバルの車はいずれも愛着があったがデリカは高速で故障したり、さんざんだった。
今乗っているインプレッサ(涙目)が年取って近じか税金が上がるとのこと。そんで30万円当たるキャンペーンに申し込む。
みごと外れたが、初対面の販売員の訪問を受け、XV購入の意思を伝える。
「XV1600L 色は赤、オプションはいらない。新古車OK、諸費用込みで200万円」
営業の返事は「・・・・」、さて、これから3月まで購入作戦は始まります。
「あと10万円」「1万安く」とかの価格交渉は50年間、今まで一切したことがない。研究して指値をし、大体が無茶の値段を要求しなければ、そのうちにOKの電話が来ます。営業は上からのノルマとか苦しい時が必ずありますので、購入意思を示して気長に待っていれば連絡があるものです。特に今後、スバルの不祥事で営業所全体の販売台数があと1台足りない時には、昔からのスバリスト購入希望者は貴重ですから。
スバルはここ数年月10,000台売れてましたが、昔は月2,000台ぐらいしか売れませんでした。今、スバル本社のある所にあった中央スバルには売れない車が屋上にまでぎっしりありました。
今乗っているインプレッサスポーツワゴン1,500 FFは他県で購入、デーラー登録済みで走行20キロ、赤、5速ミッションで販売に困っていたらしい。「幾らなら買ってくれますか」で「110万円で」即決。家に納車してもらうと、ルーフレール、ディスチャージなどオプション満載の謎の車でした。
15点

1.6の赤 乗り出し200
登録車のタマ数が多いのは2.0だと思います。
それと昔のクルマと違って、200万円じゃ少ないかも。
ちょっと条件がキツくて良い回答でないかもですね。
https://car-geek.com/Subaru-XV-price-popular-grade
書込番号:22280454
8点

>マキャヴィティさん
>価格交渉は50年間、今まで一切したことがない。研究して指値をし、大体が無茶の値段を要求しなければ、そのうちにOKの電話が来ます。営業は上からのノルマとか苦しい時が必ずありますので、購入意思を示して気長に待っていれば連絡があるものです。
なるほど!面白い購入法ですね。目から鱗です。誰にでも出来る技じゃないとは思いますが、楽しそうです。
書込番号:22280585 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

1.6のオプションなしで、諸費用込みの200万。。。たしかに焦らずに連絡待てばディーラーによってはあるかもしれないと思ってしまいました。かなり絶妙なラインだとド素人の私は思います^_^ 最初の一声としてはなかなかおもしろい攻めなんじゃないかなぁ。
しかし昔とは違って最近のスバルはある程度売れてると思いますからね。まぁ、このところ不祥事も多いので今後はどうなるかわからないですけど。
良い回答があるといいですね。双方の折り合いのつく価格でまとまることをお祈りしておきます!
書込番号:22280619
9点

キャンペーン外れた…
漏れなく当たると思っていたが…外れ有るんですね。
スバルが危機…
そんな事ないですよ。
ショールームで多くが商談してますよ。
見た目が気に入れば売れます。
微々たる不良は殆ど気がつかないからね。
CMも上手だし。
書込番号:22280766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「あと10万円」「1万安く」とかの価格交渉は50年間、今まで一切したことがない。研究して指値をし、大体が無茶の値段を要求しなければ、そのうちにOKの電話が来ます。」私も同じような交渉をしてきました。ここ何台かは、営業のいい値に一発回答です。それでもある程度事前の勉強があればライバルが驚くような条件で契約出来ています。のらりくらりよりは、納車後の付き合いも考えて最良な方法の一つではないでしょうか。
後、降雪地域でしょうか?冬タイヤは必要ですか?3月納車は良い選択だと思います。多分、夏タイヤでの納車になるかと。冬タイヤをオプションしても年末にはモデルが古くなるからと付けない人もいるようですが、あまりこだわらなければ、季節後期の冬タイヤが同業者も驚くほど安く付けてもらえかも、実際に経験しています。
書込番号:22280874
8点

つうか、営業マンが店に帰って、
上司と「足元見やがって」って舌打ちしてたりして。
書込番号:22281021 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

先日嫁のアドバンスが納車されましたが…車の装備考えたらものすごく安いのではないかと思ってしまった。あまり車にコスパコスパ言うのは嫌だけど…これは本当にコスパ良いのではないかと…
SUV検討の方は是非してみた方がいいと思います。
ちなみに自分はマツダ好きなので、贔屓する気は無いです…が、良いものは良い
書込番号:22281167 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マキャヴィティさん
条件にぴったり合うクルマが出るとよいですね。
そろそろ試乗車落ちが出るかも。
書込番号:22281259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マキャヴィティさん
>「XV1600L 色は赤、オプションはいらない。新古車OK、諸費用込みで200万円」
営業の返事は「・・・・」、さて、これから3月まで購入作戦は始まります。
何度もすみません。
新車に拘らないのも面白いし、ちょっとしたオークションの要素もあり、うまく行けば、オプションてんこ盛りの超!お買い得車に当たる可能性がありますね。
連絡があれば買ってあげるよというスタンスが楽しいです。
欲しい車のストライクゾーンと価格の設定を決める絶妙なセンスが要求されます。
次はこの買い方でやって見よーっと!笑
是非、結果を、知りたいです。吉報をお待ちしてます。
書込番号:22281395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバル応援とは言いながらキツイ条件提示してるの?
値引きなしの定価で売り上げに貢献してあげるスレかと思ったらなんだこれ。
書込番号:22281788
20点

1.6i EyeSightの新車価格が 213万円、ここに公租公課を含む登録関連諸費用がプラスされ、現行所有車のリセールバリューにもよりますがこちらも高車齢のご様子ですので、正直DOP皆無の状態で約40万円前後の値引きは、仮に新古車で有ったとしても非常に実現性が厳しいように思います。
もし、ご希望のご予算で今後もスバル車(XV)をご所望なら、現行GT系の一世代前の中古車が現実的な選択肢かと思います。
メーカーは兎も角として、失礼ながらスレ主様がいくら『スバル!危機だ XVを買ってあげたい!』と思っても、販売会社は「そのご予算では無理!」だと思うだろうし、端的な表現をすればスレ主様の思いであろうスバルに対する応援の一助も成立していず、逆に販売サイドでは、一連のメーカー不祥事等の報道等に便乗した、足元を見た好ましくない顧客の一人だと判断されかねない言動のようにも感じました。
書込番号:22281943
23点

>マキャヴィティさん
営業マンとの会話のキャッチボールが成立していないような気がします。(噛み合っていないです。)
今の状態だと営業マンの記憶にも残っていない印象です。
このままでは営業マンはお客様は本気で話していないのかなと感じています。
しかもいまのスバルは在庫を持たないスタイル。
試乗車も走行距離9000kmくらいにとどめておいて
価格の下落を抑えている。
30万円プレゼントは本気で購入してくれそうな
年齢(30歳後半から40歳後半)でアウトバックあたりを検討している層に狙い撃ちしてそうな気がします。
スバルに詳しくない素人の私ですが、スバルの本を少し読めばこれくらいの個人的な感想を感じてしまいます。
自分が間違っているのかなぁ。
書込番号:22281973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あまり値引きに固執しない方がいいですよ。
今時はあまり値引きしてくれないのが普通では無いかと思います。
むしろ何十万も引いてきた方が、コストカットして、利益を増やしているハリボテ車ではないのかと疑ってしまう。
書込番号:22282550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在、家には3台の車があります。スバルとホンダとダイハツです。販売店が違えども、1円でも高く売りつけようみたいな営業はしていないと思います。最初から他車と比較しているような感じは良くないと考えます。かえって警戒して条件を小出しにされたら、交渉回数が増えるだけです。営業マンだって、何回も交渉は面倒だと思うんです。私の場合は、カタログを貰うのと試乗を含めて3回位の来店で契約しています。向こうも人間、いつ終わるか交渉よりは早く決めてくれた方が良いでしょう。ハンコを押す直前に、気持ちですあれも付けてあげます、みたいなサービスは何回も経験しています。
期待以上の好条件で、売る方も買う方も笑顔で契約出来たらそれ以上なことは無いと思います。
書込番号:22282662
4点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
十分キャッチボール出来てるとおもいますが・・・
入札式みたいなもんですね
私も交渉はそんな感じです
無理なら代替え案持ってくる営業もいます
相場を知っててこその上手い交渉だと思います
営業も売るのが仕事なので買う意思を伝えれば早かれ遅かれアンサーはあると思いますよ
書込番号:22282933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさんの書き込みいただき感謝申し上げます。
書き込みが多すぎて個々の方にご返事できなくて申し訳ありません。
何とかスバルの車が日本で1台でも売れるようお助けしたいと思い、年金から払える額で
買ってあげたい、永年スバル買い続けてきた私の体験を書きました。
まず、車購入は急いでおりません。今、車は2台(インプレッサとサンバー)あるし困ってはおりません。
私がいくら安く車を買ってもメーカーは困りません。デーラーに一定額で卸しますので。
デーラーは利益を見込んで私に売り込みます。値引き原資はその利益の中から出ます。
デーラーの経営状況からそのデーラーで値引きできる額が相違するのです。
スバルのメーカーとして困るのは車が売れないことです。
今回、私が交渉相手としているのは、私の住んでいる田舎のデーラーで、はっきり言って
今までスバルを買ってきたデーラーと較べたら、いい商売をしてきたらしい。
私はここで、1度も車を買ったことはありませんが、ただ、持ってる車2台ともそのデーラーで
車検・整備をしているので、担当が訪ねてきて今回相手にしています。
XVのマイナーチェンジによって今デモカーが、多く売られています。(走行2000キロぐらい)
1.6はナビなどついて220〜230万円、2.0は250万円ぐらいで、赤やオレンジが買えます。
直ぐ乗れるし、ナビなどオプションが付いていてお買い得ではあるが・・・。
私は値段交渉が嫌いです。
何回も値引き交渉は疲れます。ましてや最後に「ガソリン満タンしたらハンコ押します」なんて、
人間性失格と思ってます。
私が求めるのは提示した額に「YES]か「NO」かだけです。「NO」だったら諦めて他に行って交渉します。
今までのデーラー営業マンとは良好な関係を続けています。初めてレックスを購入した営業マン(リタイヤ)とは、
45年間いまだ年賀状のやり取りをしています。
スバルが元気になって欲しい。くじけずに独創的な車をこれからも出してほしいと思います。
長々と失礼いたしました。これからイタリアに旅行に行きますので当分ご返事できません。
皆さま!良いクリスマス、お正月をお迎えください。
書込番号:22283128
26点

>マキャヴィティさん
>スバルが元気になって欲しい。くじけずに独創的な車をこれからも出してほしいと思います。
素敵コメントです。本当にその通りです。
書込番号:22283243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マキャヴィティさん
レヴォーグなら営業マンは頑張りそうですね。
10月の販売台数837 前年比36.4
レヴォーグはV SPORTを投入してきましたし、
少し本気度を感じます。
(リーガルVみたいでVは流行?)
一方、本命のインプレッサ
7月販売台数4324 前年比56.6
この数字を見てみるとマキャヴィティさんの
言っていることは正しいのでは!と考えるように
なってきました。
この状況は
3年後に車検をする人数にも影響してくる。
部品を製造している工場にも影響してくる。
書込番号:22283431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全文は顔表情を間違えました。
>マキャヴィティさんが言いたいことは
クルマを購入するかどうかではなくて
スバルは今大変だ。ということですか?
書込番号:22283437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所(車で10分ほど)スバル販売店リニューアルで大きくきれいになった。
外車ディーラーは次々オープン(JEEP、ポルシェ、レンジローバー)するし、レスサスは店舗を3倍ぐらいに工事中。
マンションも建設ラッシュ、県外の住宅メーカーもぞくぞくシュールームを開設してる。
どうなってるの、姫路、バブル?
たしかに、姫路城に向かう人々は台風で一時減ったが、持ち直してぞろぞろ歩いてる、3連休などは午前中で駐車場待ちの車列できてた。
ちなみに世界遺産になるぐらいなので、天守閣内部の階段は江戸時代製で狭くて急です、(45度ぐらい)
書込番号:22285693
0点

>マキャヴィティさん
今頃、イタリアでお過ごしでしょうか?文面から察するに、長期滞在のようですが楽しんでいますか。サイトのチェックは、国内旅行の時と変わりなく閲覧、書き込み出来ると思うのですがどうなんでしょうね。
スバルの危機を救うのが目的なら、XVで無くても良いのでは?もっと利益率の高い車種があるの思うのです。
書込番号:22294790
1点

『私がいくら安く車を買ってもメーカーは困りません。デーラーに一定額で卸しますので。デーラーは利益を見込んで私に売り込みます。値引き原資はその利益の中から出ます。デーラーの経営状況からそのデーラーで値引きできる額が相違するのです。』
→一見スレ主様がどんなに車両を廉価購入しても、近視眼的視点で見れば一時的には、メーカーは一台清掃し販売会社へ納入することにより潤い、スレ主様がご記述されているように困らないかもしれないように見えますが、果たして本当にそうでしょうか?
優れた技術力を有するマツダがKE発売まで長期低迷した大きな要因の一つとして、失礼ながらスレ主様のような水平思考を有したユーザーを対象とした廉売によるリセールバリューの低下、結果としてマツダ車から他メーカー車へ乗り換えるにはユーザーにそれなりの負担と覚悟を強いられた負のスパイラル状態に陥った過去があるように、メーカーと販売会社は双方が車の両輪と同様の関係性を有しているのは当方がここに記述するまでもなく、スレ主様もよくご存じだろうとは思いますが・・・。
また、先輩ドライバーに対して失礼だとは思いますが、スバルに限らず何れのメーカーも、現在はマーケットニーズを捕捉し、それにより生産計画や販売計画がプランニングされ、一台一台厳格なコスト管理の下生産されているのが実情です。
国内マーケットシェアが少ないスバルのようなメーカーに限らず、何れのメーカーもグローバルマーケットを視野に地域ごとの生産&販売計画に基づき熾烈な業界の生き残りレースに否応がなくエントリーしているのです。
つまり、販売会社が殆ど利益の発生しないような販売価格からの値引き要求は、メーカーにカウンターブローを出しているようにも映り、「スバル!危機だ XVを買ってあげたい」のスレッドタイトルとは反し、「贔屓の贔屓倒し」のように感じるのは考えすぎでしょうか?
もし、純粋にメーカーとしてのスバルをスレ主様が応援されているとしたなら、今回のような大幅なプライスダウンを要求することはしないだろうと思います。
ご記述のように実際スバルはメーカーとして車両セールスが低迷すると困るのもまた事実であり、実際一台でも多く販売したいのが本音でしょうが、もっとメーカーが恐れているは、セールス不調に対する対処療法としての「値引き」は、それによるリセールバリュー低下、セカンドマーケット低迷による新車販売への影響、それにより更に値引きしないと売れないことにより販売台数の低迷や生産台数低下、更なる値引きという負のスパイラルに陥ることだと思いますよ。
最後に、「贔屓の贔屓倒し」にならないようスレ主様がこれからもスバル車、或いはメーカーとしてのスバルをこれからも愛し続け応援下さるよう願っています。
書込番号:22295079
5点

>マキャヴィティさん
>すのう@SNOWさん
少しだけ理由(営業マンとキャッチボールにならない意味)を書きます。
時代は変わりました。
富士重工業のクルマを新車で購入しようと思えば
インプレッサやXVになります。
諸費用やオプションを入れて280万円は必要になります。
フォレスターであれば350万円から380万円は必要になると思います。
ステラやジャスティがあるじゃないか?
と感じるかもしれないですが残念ながらそれは
ダイハツ工業のクルマです。
いまやスバル車を所有しているというのは
一種のステータスになるかもしれません。
書込番号:22303307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マキャヴィティさん
>すのう@SNOWさん
XVの試乗車があるじゃないか?
と感じるかもしれません。
それならスバル中古車ディーラーの
カースポットをスグダスで検索してから
ネット予約が良い流れかと思います。
それも嫌だ。商談は自宅が当たり前だ。
というのであれば致し方ありません。
自宅で商談は30年前くらいにみたことはありますが…。さすがに現代ではないような気がします。
書込番号:22303378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※訂正
正(○) 〈略〜〉近視眼的視点で見れば一時的には、メーカーは一台【製造】し販売会社へ納入することにより潤い、スレ主様がご記述されているように困らないかもしれないように見えますが、〈〜略〉
誤(×) 〈略〜〉近視眼的視点で見れば一時的には、メーカーは一台【清掃】し販売会社へ納入することにより潤い、スレ主様がご記述されているように困らないかもしれないように見えますが、〈〜略〉
書込番号:22303498
0点

国内は厳しい見たいですが、アメリカでは
リコール騒ぎも無いようで、絶好調みたい
ですね。
書込番号:22305767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月末にオレンジ色の新車XVi契約しました。
価格交渉に敗れて、総額200万円が崩れて、210万円になってしまいました。
1月10日現金で210万円振り込み、1月末に納車される予定です。
オプション無しの見積でも、総額232万円になり、全身ボコボコのインプレッサの下取りと値引きで22万円引きでした。
交渉に敗れて悔しくても、きっと人生最後の新車ですので、オーディオの取付品をすぐ購入してXVの納車をまだか
まだかと待っています。
オーディオは危機にあるパイオニアの製品を助けるため敢て選びました。テレビは必要無し、ナビはスマホの
アンドロイド・オートで繋いで利用。スイッチのメクラブタが多いので、USBや100Vコンセントをつける予定。
T字路から出るのに、多い自転車を注意するため、車の前方にカメラをつけて右左の交通を確認できるようにします。
最近のクルマはすでに配線が張り巡らされているのでハーネスを繋ぐだけ、楽になりました。電源ハーネスをばらして
繋ぎ、車の下にもぐったり、カーペットを剥がして配線をした昔と大違い。今は誰でも自分で楽にできますよ。
スバル、昨年の国内販売数はやっぱり一昨年から15%落ちました。私は今年の販売数に1台だけど寄与出来ました。
売れてないからか納車の早いこと、 「群馬の山の中に、雪に埋もれていたXVを掘り起こしたんじゃないよね」
年間50万台売れていた三菱自動車は不祥事の後販売を落とし、昨年はやっと10万台を超えたですって。
先の戦争では三菱のゼロ戦をスバル(中島飛行機)でも作っていましたが、スバルが三菱自動車みたいになって
欲しくないですね。
書込番号:22409307
4点

>マキャヴィティさん
>12月末にオレンジ色の新車XVi契約しました。
価格交渉に敗れて、総額200万円が崩れて、210万円になってしまいました。
いやいや、全く価格交渉に敗れた印象はありません。笑
新車!ゲットおめでとうございます。
痛快です。
書込番号:22410006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[スバル、国内生産止まる パワステに不具合で納車遅れも
2019年1月23日 5時19分 朝日新聞デジタル]
1万台以上パワステ無しの車がラインにいっぱい。販売・納車に大いに影響があるみたい。
私のxv1.6iは1番安い車だけどパワステ付いてるし、影響受け、当分納車にならないかも。
先日、愚妻(バカ女という意味)が下取りのインプレッサを満タンにしてしまった。
下取りに満タンにして出すバカがいるか。レンタカーじゃあるまいし。
愚妻といえばこんなこともありました。
スバルの担当に試乗を勧められディラーに行った際、奥様は試乗していい気になった後に、購入交渉を始めたんですが、
下取り用のインプレッサ買いたいという人が出てきたので、
私「下取り付きで200万円を、こちらが折れて下取り無しで210万円でどうだ?」
担当「220万になります」 私「210万円だったら買う」 担当「220万です」
そこに愚妻が参加 「10万円だったら私出そうか」
交渉のやる気を失い「東京スバルで買うけど、整備はお宅で頼むよ」捨て台詞を言って帰る。
夜、飲んだくれていたら、担当が訪ねて来て、下取り付き210万円の提示になった。
「OK}と言ってしまったけど、後で考えると、とても損をしたんじゃないかと思う。
書込番号:22413443
3点

1600iが納車になりました。
12月23日契約、2月21日登録、2月28日納車でした。
オプション無しのため、自力でオーディオ、バックカメラ等取付終了。
何でも自分でやる性格なのですが、最近の車の電子技術は年だからか追いつけなくて、
試行錯誤の連続でした。お金を出してデーラーのオプション付けたが楽だと思いました。
文句も言えるし。
自動車保険がそれほど高くならない。
前車の車両保険(20万円)付で38,000円だったのに、新車・自動ブレーキ割引、車両保険(250万円!)で42,000円。
サンシャインオレンジの色が茶色っぽい。
初め赤にする予定が、近くの教習所の車がマツダの赤で、路上に隊列組んで赤い車ばかし。
赤止めてオレンジに。
1600iは総額210万円だったのに、外観は300万円以上払った車と同じ。
スバルは性能の良い車を、安く売りすぎだと思う。
軽自動車にオプション付けたら、200万円超えてXVが買える値段になった。
XV良い車です。今年は北海道にGO。
書込番号:22516493
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

フロントとサイドのガードはかっこいいのですが、フォグ廻りが最悪だなぁ…。
書込番号:22177811
12点

>僧兵さん
内容はともかく、e-BOXERの特別感出さなきゃいけないのはわかるんだけど。。。スバルはこういうとこ下手だなぁと思います。
でもまぁ、ひとそれぞれ好き好きありますからね(^_^;)
書込番号:22179309
2点

>僧兵さん
確かに(笑)
アドバンスはハイブリッドだからかイメージカラーを青にしてますけど、XVらしいアウトドアなカラーも欲しかったなぁ。
あの青はインプレッサの方が似合いそう。
あとツーリングアシストが欲しい(笑)
書込番号:22179868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォグ周りのデザインはアクセサリーライナー付ければガソリン車のXVと同じです。その場合フォグカバーは付きませんので、
書込番号:22184786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
アクセサリーライナーってL字じゃなかったでしたっけ?
アドバンスは完全にコの字になってて主張強めですよね。
好みの問題ですが、自分的には少々違和感…
書込番号:22186393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
まあこんな感じになります。
書込番号:22187717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個人的には、フロントとサイドのシルバーのガードも無くして、サイドにボディモール的なものをつけて、黒の樹脂を生かしたモデルを作ってもらいたいです
書込番号:22187934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミクバンクさん
画像ありがとうございます。
確かにアクセサリーライナー装着でL字になるんですが…
そーするとせっかくのアドバンス専用装備なのにという貧乏根性との葛藤となります(笑)
できればそのままで自分好みにしてほしかった。
ちなみに自分は今のところフォグ周りには何もつけてません。
バンパーガードを検討中ですが…
書込番号:22188088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チリザンギさん
ほんとに同感です。
シルバーが嫌に多くて、これが原因で購入をためらっています。
sの樹脂をつけられたらつけたいくらい…。
そう思って外装を変えられないか検討しています。
グリルとかは新車外しの部品がオークションとかに出てますね。
グリルのアンダーはSUVっぽいのでギリ許容。
フォグ回りはLEDフォグはいい感じだけど、サイドシルと合わせて最も変えたいけど手がない部分。
塗装を検討したりしてますが、知り合いの板金やさんからはあまりいい回答が得られず。
ホワイト+樹脂のシンプルな組み合わせが良かった。
きっとこの車を選ぶことになるとは思いますが、悶々としたまま過ごすことになりそうです。
書込番号:22190352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
プラグインハイブリッドがどんな仕様になるかを楽しみにしていましたが、フォレスターのe-boxerより重くなりますか…
当たり前と言えば当たり前ですが(^_^;)
とりあえず試乗してフィーリングをみてみたいです!
https://autoc-one.jp/subaru/xv/special-5002859/
書込番号:22154652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタとの関係悪化中のスバルが出せるとは思えないが
ただでさえ燃費悪いエンジンをプラグインした所で・・・。
書込番号:22154702
6点

XVのプラグイン仕様、USAでほぼ発売決定ですか。ゼロエミッション対策とはいえ、EBOXERでさえ、車重増の相殺ハイブリッド程度なのに、プラグイン仕様でフォレスターEBOXERより更に重いとは、ガソリンXVより200kg程度の重量増でしょうか。元々水平対向でトヨタのようなストロングハイブリッドには出来ない構造で、スバルはあまり無理しない方がいいのではないかなと思います。こんな仕様はスバルファンは期待してないでしょうね。
書込番号:22155022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジョリーばね秤さん
スバルのプラグインハイブリッドは発表時に日本では発売の予定はないと言われていましたが、海外向けのガソリン規制対策の苦肉の策のような気がします。
日本で活躍するのはいつになるんでしょうね。期待はしたいですけど、まだまだ電気自動車やプラグインハイブリッドが活躍するにはインフラ整備が進んでないので、15年後とかでしょうか。
書込番号:22155766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおー、PHEVほぼ完成してたんですね。
フォレスターより重いということは1660〜1680kg位でガソリンモデルから約200kg増ってとこでしょうか。
アウトランダーなんかはPHEVで300kg増ですし、なにがそんなに重いのかわかりませんがこんなもんなんでしょうね。
乗ってみたいですけど、国内販売は無いのかな…
この経験をe-BOXERの進化へ役立て欲しいですね。
書込番号:22156061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUVあーさんさん
このPHVはストロングハイブリッドですが
e-boxerとは根本的に違います
書込番号:22158133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタからモーター供給受けて、独自のTHS方式ミッション作っちゃったみたいですね。
これ、むしろトヨタがRAV4用に欲しがりそうな気もします。
書込番号:22160611
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
嘘みたいな本当の話なのですが、XV2.0ILを購入し3か月。街中ばかりの使用ですが、燃費がどうも芳しくなく、だいたい7.7km/L程度。
巷で話題の 低速ギクシャク などは起きていないけど、ガソリンが半分くらいになったところで物は試しにとハイオクを入れてみました。ちなみにエネオス。
そうしたところ、同じ街中走行、しかもエアコンオンで10.5km/Lの燃費を維持しております。
約3kmの違い。これはどう計算しても燃料費は安くつきます。無論エンジンもパワフル、というかそのせいで無駄に踏まない。だから燃費が良い。
レギュラー仕様にハイオク入れても無意味という理屈は知っています。
私が思ったのは、この車はむしろ欧州とかのオクタン価95前後が設計値で、日本のレギュラーでも点火時期を遅らせれば使えるからそのままにしている。
ちゃんと日本のオクタン価向けのバルブタイミング、点火時期などにしていなかったのでは?話題になった低速ギクシャク症状もノッキングと点火制御が原因なのか?と勘繰りたくなります。ベストカーではインマニ形状の不適正が指摘されていましたけど。
旧型インプレッサで似たような話がありましたが、私以外にも試した方がいるかと思って書き込みました。
書込番号:22136849 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

できればスレを立てる時期を変えたほうが…。
7月 猛暑→燃費厳しい
8月 酷暑→燃費厳しい
9月 雨で涼しい→燃費に優しい
以上の要因を消してからのほうが良いと思います。
書込番号:22136946 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ステ★さん
こちらは1.6I-Lなのですが、夏場はハイオクを投入しております。
燃費は若干良くなる程度ですが、多少走りが気持ちよくなるので入れております。
パワーアップでわなくフィーリングが良くなるとゆうか…
試乗車は内緒でハイオクを入れてるかもね。
書込番号:22137002
15点

>ステ★さん
自分のインプレッサスポーツ1.6i−Lの四駆、
納車された7月から数ヶ月間は同じ程度の悪燃費で
した。
年間を通じたトータルで10qです。
書込番号:22137007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先代インプですが、私も夏場はハイオク入れてます。
明らかに燃費が上がりますね。
冬場はレギュラーに戻しますけど。
エンジンスターターを使うので、アイドリングが長くなると燃費が伸びないもんで。
書込番号:22137375
6点

(補足)
30年以上前のクルマはACスイッチをオンにするとコンプレッサーは稼働し続けて温風と混ぜながら温度調節という仕組みでした。
しかし現代のクルマにおいては自動的にコンプレッサーを制御して温度調節になります。
以上のことから9月の朝であれば気温16℃になることもありますので、その低気温状態であればエンジンとつながっているコンプレッサーはOFFに制御されて、エンジンパワーがコンプレッサーに奪われることはありません。
朝の出勤時に家を出てアクセルを踏んだときに
「おぉ、(昨夜よりは)力強いね!」
という感触を得ることになります。
(補足2)
スバルユーザーの方はSやS#を日頃から使用している観点からもアクセルからくる力強さに敏感です。
そのことも今回の案件のひとつの要素になります。
Sの無い1.6であったならば違った感想になっていたのではと思います。
書込番号:22137824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不思議ですね(^ω^)
北米での、更にオクタン価の高いウルトラプレミア入れたら、もっと燃費が良くて調子が良くなったりして。
書込番号:22137919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エネオスのハイオクにはたぶん減摩剤が配合されていると思いますが。
有鉛ガソリンの鉛も減摩剤として作用していたし、2ストロークエンジンなどはオイルを燃料と一緒に供給するのが普通だったので燃料に潤滑成分を配合するのは案外有効なんでしょうね。
書込番号:22138594
7点

>猫の座布団さん
もしかしたら、GA02
http://www.3-3959.com/ga-02.htm
とか入れると、スバルは不満が解消したりして(´ー`A;)
プラセボ、プラセボと言われそうですが
ケミカル商品大好きです(^ω^)
鉄板ならワコーズですね。
書込番号:22138620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様沢山のコメントありがとうございます。
エアコンの事も考慮していましたが、私も30年以上車を乗り継ぎしてきて、夏と秋でそれほど燃費変化を体験した事はなく、しかし疑念は晴れぬままなので、しばらくレギュラーだけにしたり、ハイオクだけにしたりと色々試していこうと思います。
ありがとうこざいました。
書込番号:22139806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.6ですが、全く問題なく調子良いです。
燃費も、目立った悪さもありませんし、運転フィールもスムーズそのものです。
2.0の直噴エンジンには、ハイオクが相性が良いのでしょうかね?
前に乗っていたSJGフォレスターは、直噴ターボでハイオク仕様だったので、単純なイメージだけですが?
書込番号:22143885 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ステ★さん
ここにもインプのとこにも「レギュラー仕様なのにハイオク入れると燃費が良くなる」という書き込みが多いです。
普通に考えれば、日本仕様の89オクタン レギュラー仕様のECUに、日本の100オクタンハイオクを使っても燃費が上がることはありませんからね。
この車の主な輸出先のアメリカは 92、95、98オクタンの3本立てです。(店頭表記は測定法が違うのでもう少し低い値)
ヨーロッパも数値は同じ三本立です。
そこから推測されるのは、スレ主さんが最初書いたとおり、この車の基準オクタン値は92と思われます。
流石に95が基準だと、89入れた時ノックが酷いですから。(欧州車にレギュラー入れたのと同じ)
恐らく輸出先ごとにECUにを変えることのコスト増を嫌ったんでしょうね。
書込番号:22149037
18点

それと
・この車のエンジンは暖まるまでの燃費が他社よりかなり悪いです。
などもあって、自分の地域は田舎で渋滞はほとんどありませんが、それでもちょい乗りだと10km/l切りますね。
あと、車速のノリに合わせてアクセルを踏まないと燃費が極端に落ちます。
CVTは車速のノリがワンテンポ遅れるので、ついついアクセル踏みすぎになりやすいですから。
書込番号:22149061
6点

夏納車されたXV2.0Lで都内でちんたら、エアコンがんがんで5.5キロでした。涙…
エアコンつけていたといっても猛暑と9月なら結構差があると思うし、ちょうど3か月で燃費がよくなりだしたころが原因かと。
ハイオクが理由ならもっと話題になっていいのでは。
書込番号:22154783
6点

時期的に「cvtを始めとした駆動系」と「ドライバーの連度」双方がこなれたことにより、効率が向上し、結果燃費が良くなってるんだと思います。
書込番号:22176951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3日前にハイオクガソリンを5000円分入れてみました。
トルクの盛り上がりも感じられています。
その後150kmほど走行していますが、リッターあたり12.5kmから13.9kmとメーター表示の平均値が変化しましたので、やはりハイオクの燃調マップはあるかも知れませんね。
書込番号:22189647
15点

またハイオクガソリンを入れました。
セブンイレブンに併設されている場所のガソリンだとトルク感が減少しました。
(エッソだったかな)
エネオスかコスモをお勧めします。
問題がある書き込みだと覆いますので、話半分で聞いてくださいね。
書込番号:22200579
6点

XVではなくGT7(B)インプレッサ2.0i-S乗りですが、たしかにハイオクは燃費に効果あるようです。
最近50%ハイオクで走っていますが、市街地のみの厳しい走行条件でレギュラーのみでは8km/l前後だったのが、10km/l超えてます。
これからも50%ハイオクを続けます。
書込番号:22205165
6点

引き続き駄文を書きます。
トルク感が増したハイオクガソリンの銘柄ですが、
昭和シェルのShell V-Powerとコスモ石油のスーパーマグナムでした。
その他はレギュラーガソリンと変わりませんでしたね。
あくまでもトルク感の話であって、燃費云々は道路状況で変化しますが
やっぱり5%くらい良くなります。
上記2つの店ではハイオクいれて、それ以外はレギュラーいれていこうと思います。
書込番号:22232455
1点

50%ハイオクでは燃費効果はあるものの際立ったトルクアップは感じませんでした。
ところが、100%ハイオクにしてみたところ全く走りが変わりました。
非常に車が軽いです。ザラザラゴロゴロ感など全くなくて非常に滑らかな走りに感激しています。
燃費でもとが取れそうですから、これかも100%ハイオクで乗りたいと思います。
書込番号:22474573
1点

これだけ実証されるというのは、やはり直噴エンジンには、ハイオクが相性いいんでしょうね。
レギュラー仕様では無理がある、とまでいいませんが、いっぱい、いっぱいのような気がします。
書込番号:22478589
5点

解決済にし忘れていたというか、皆さまの書き込みが続くので、このままにしようかと。私自身、その後50パーセントブレンドで街中走行10キロ以上の燃費を維持しています。レギュラーだけもそろそろやってみようかなと。直噴エンジンと燃料はあまり関係無いと思います。レギュラー、ハイオクで瞬間の霧化特性が変化するのかなぁって。ハイオクは燃えにくい燃料です。私は点火時期の方が原因かなと思ってます。
書込番号:22478740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイオク仕様で出しとけば燃費が25パーセントも改善出来たにもったいない。
なんでレギュラー仕様で出したんだろう?
書込番号:22478762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=22166575/#22474962
にも同じようなことを書き込みましたので、今後はこちらを中心に書きます。
何らかの理由でリタード(点火時期遅角)が発生してるのでしょう。
レギュラー、50%ハイオクで程度の差はありますが、アクセルを通して感じるザラザラゴロゴロ感やアクセルオフ時の強めのエンブレ感がその表れだと思います。
以前乗っていたスバル直噴ターボでも同じような問題があり、数回リプロが発行されてました。
その車の原因は、燃費重視の複雑な制御し過ぎでのリタード、かつ直噴インジェクター振動をノッキングと誤検知してリタードするというものでした。
何となく似てるなぁー。
個体差はあると思いますが、100%ハイオクで絶好調ですから原因は前者でしょうね。
100%ハイオクでの滑らかな加速、2000rpmあたりからのぐっとくるトルクアップ感は快感です。
とことん空にしてハイオク給油でやってみて下さい。学習にちょっと時間が必要かもしれません。
徐々にハイオク給油では分かり辛いです。
逆に100%ハイオクにしておいて50%レギュラーに戻すとフィーリング悪化が分かりやすいです。
皆さんの感想を楽しみにしています。
書込番号:22480086
3点

スバルの直噴でレギュラー仕様というのは、ハイレベルな技術だとは思いますが、皆様の書き込みを拝見しますと、ハイオクでエンジンフィールや燃費が良くなるようなので、若干の弱点もあるような気もしますね。
勝手に思うだけですけど。
ちなみに三菱エクリプスクロスでは、直噴ターボでレギュラー仕様ですが、噴射ノズルを2個づつ備えたデュアル噴射方式なんですよね。
高出力時は直噴とポーと噴射のダブル噴射で、低出力時はポーと噴射のみだそうです。
こういう方式ならレギュラーでも無理がなさそうだし、吸入バルブの煤の心配もなさそうだと、素人なりに思いました。
(ポーと噴射のガソリンで、吸入バルブが常時洗浄されるから煤がつかない。)
書込番号:22485172
0点

ポーと噴射 → ポート噴射 でした。
失礼しました。
書込番号:22485182
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

>神戸プリン社員さん
そーなんですね
7月に原稿を契約しました。
マイナーチェンジを待つのも考えましたが、納車に時間がかかるかなぁとか値引きが渋くなるかなぁとか考えてたら今でいいかとなりました。
もともとハイブリッドにはあまり関心ありませんでしたが、アイサイトがバージョン4になってオートブレーキが付くのか気になってます。
ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22008476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません現行が原稿になってました。訂正します。
書込番号:22008605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

残念ながらGT系の年次改良に伴うEyeSightのVersion upはVer.Wではなく、既に昨年VM&VA系D型移行に伴い先行搭載されているEyeSight Touring Assistの極一部改良のTouring Assist搭載に過ぎないと思いますよ。
EyeSight Ver.Wの搭載は、来年モデルリニューアル予定の現行VM&VA系からだと思いますね。
因みに当方昨年、EyeSight Ver.V搭載のVMGからEyeSight Touring Assist搭載のVAGへ車検契機で乗換えましたが、トラフィック上の細かなコントロールは確かに進歩していますが、SJGのEyeSight Ver.UからVMGのEyeSight Ver.Vへのドラスティックな変化を体感した時とは異なり、単なるリメイクとボトムアップによる小変更に少し落胆しました。
しかし、D型から標準装備されたAVHとMOPでオーダーしたE・S・Pは運転支援機能に非常に役立つ優れたツールだと感じています。
特にAVHは都市部渋滞路では非常にドライバーの疲労軽減に役立つ秀逸なツールだと思いますので、ユーザーフレンドリーツールとして今年のような異常に熱い夏にはIRガラスと共に、是非ともGT系にも搭載して欲しい装備の最右翼ではないでしょうか。
書込番号:22008883
3点

>たろう&ジローさん
返答ありがとうございます。
スバル車および車にもそこまで詳しくなく、用語が理解しきれてない部分があるのですが、つまりマイナーチェンジ後のxvにはオートブレーキはつかないという事ですかね?
そして、アイサイト2→3の時の大きな進歩をアイサイト3→4では感じにくいということです。
書込番号:22009302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-BOXERの乗り味が気になりますね〜
特別仕様車もくるかな?
書込番号:22009851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※スレ主様、度々の横スレ失礼致します。
ヒデマル0726 様ご記述の『オートブレーキ』がスバル各車のどの機能示唆しているのか定かではありませんが、ご存じのように既フロント部の『オートブレーキ』はEyeSight搭載時から装備されていますので、 バックの時の衝突を避ける「後退時自動ブレーキシステム」、或いは電動パーキングブレーキにプラスされた「AVH(オートビークルホールド)」の何れかの機能を指されているのだろうという前提で以下は記述させて頂くこととします。
書込番号:21992446とも一部重複しますが、当方の前車(VMG−A)のEyeSight Ver.V (前期)から、EyeSight Touring Assist搭載のVAG−Dでは、ESP(アイサイトセイフティプラス)も含め様々な箇所の改良ややデバイス追加により前車VMGから3年しか経過していないのにも関わらず大幅な進化に驚きましたが、それらに比してEyeSightのVer.VからTouring Assistの変更は少し期待外れだったということです。
ある意味、VM系やVAGへ搭載したEyeSightをメーカーがVer.Wと表記せずTouring Assistしたのも頷ける思いがします。
ただ、GT系も含め、マツダがデミオクラスにもKFやKGに搭載されている運転支援デバイスを搭載するスタンスであるように、ESPも含め、シティユースでのAVHの利便性、UV&IR(赤外線)カット機能付遮音フロントガラス(IRカット機能は一部軽自動車も全面搭載しています。)今年のような酷暑の夏には、IRカットは全面、少なくともフロント&リアサイドガラスには追加装備して欲しいデバイスですね。
補足すればVAGのナビゲーションディスプレイ8インチ化も、使用していて視認性が向上し眼精疲労の軽減に寄与していると感じています。
最後にスバルも含めカーメーカーの常套手段として、モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合D型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、GT7(5)の場合C型でHVが導入されるという情報もありますので、或いは同時期にAVHも導入されるかも知れませんが、これまでの経過を踏襲すればD型でAVH等安全快適装備の追加やN&V対策等大幅な改良が行われ、その際、現行VM系のモデルチェンジと共に搭載されたEyeSight Ver.Wへの換装やサンルーフ等を装備した特別仕様車の登場というのが当方の観測です。
つまり、これまでスバルにおけるバージョンアップ後のEyeSightEyeSightが最初に搭載されるのは、VM系や前身の旧レガシーであった経過から、仮にGT系搭載のEyeSightの見直しがあっても、それはVer.WではなくVM系等に既に搭載済みのTouring Assistということになるのが妥当だろうと言うことなのです。
因みにXVの場合、IMPREZA SPORTSの派生車種というポジショニングによりB型スタートということが言われているようです。
書込番号:22009892
5点

>たろう&ジローさん
そーです。AVHだと思います。
でもお話によると、次のマイナーチェンジではまだつかないのではないかという事ですね?
>神戸プリン社員さん
スレ主様話しが脱線してすみません。
書込番号:22009934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんマイナーチェンジでAVHがつくと
スバルのセールスマンに聞いたのですが
合っていますでしょうか
書込番号:22010228
5点

※再三再四の横スレ失礼致します。
GT系次期年改モデルのC型へAVHの搭載、非搭載の有無は一市民としては何とも言えません。
販売店関係者の方も、販売開始日確定の40〜60日前にならないと、セールスポイントに直結する改良や改善項目はともかくとして、詳細で細かな変更箇所となるとメーカー関係者でなければ分からないだろうと思います。
ただ、ここ数年のE型以上のモデルライフサイクルを有するスバル車の場合、所謂「マイナーチェンジ(或いはビッグマイナーチェンジと呼称する方も存在します。)」は、D型で大規模な改良や改善等が行われているという経過から鑑み推測すると、現行モデルへのAVHの搭載は見送られる可能性もあるということであって、GT系にHVモデルが新規追加されAVHを搭載するのであれば、非HVにも同様に搭載されることは当然想定はされます。
書込番号:22019796
2点

話が難しくてよくわかったのですが
ありがとうございました
詳しい情報を待ちたいと思います
書込番号:22021686
3点

たろう&ジローさんは、解説者と言うか博士ですね。
書込番号:22025564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよC型発売ですね。e-boxerも同時に発売ですね。発売が10月なので9月には見積もりや予約も出来るようです。ちょっと残念ですが大幅なマイチェンはないとのことです。
書込番号:22044503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジですか?楽しみですね。早速予約します。
書込番号:22045462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度のC型にはAVHが付きます。信号待ちでブレーキペダルを踏み続ける必要がなくなります。
書込番号:22046518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジでは2.0L DOHC+モーターモデルが追加されることになっています。
こちらはルーフレールの形状がローマウントタイプになるのと内装が青(レザーも)になります。
運転支援と視界拡張は現行インプレッサと同等までオプションで選べます。
書込番号:22061015
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,506物件)
-
- 支払総額
- 225.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 200.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 126.6万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.7万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 200.8万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 126.6万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 11.8万円