スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (912物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
773 | 64 | 2020年5月9日 13:11 |
![]() |
41 | 15 | 2018年9月2日 02:07 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2018年8月30日 20:40 |
![]() ![]() |
79 | 16 | 2018年9月4日 20:56 |
![]() |
82 | 19 | 2018年8月1日 14:13 |
![]() ![]() |
69 | 11 | 2018年7月24日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在、H18年購入のフォレスターに乗っています。半年後に車検があります。年式が古いため車検代がかかりそうなのと、自動車税が来年から割増になるため、買い換えを検討しています。今のフォレスターは排気量&車が一回り大きくなってしまったので、コンパクトSUVの購入を検討する予定です。候補はXV、ヴェゼル、C-HRあたりで考えています。妻はヴェゼル押しなのですが、XVも捨てがたいです。ぜひ良いところを教えてください。
12点

機械式駐車場に対応しているのはXVのみ(全高1550ミリ以下)
AWD性能は3車で一番
車体の大きさも一番大きく立派に見える。
実際に並べれば一番車格が上に見えると思う。
後席居住性や、運転席からの視界の広さも3車で一番です。
ええもう間違いありません。
3車比較では燃費の悪いのが難点だけど、
11月にはハイブリッドモデルも発売されますよ(^^♪
書込番号:22094426
23点

>笑うなよ、兵がみている。さん
フォレスターのように泥臭くなく、なんちゃって路線の都市型SUVと見せかけて、実は悪路走破性が高く、真面目に作られた車である点ですね。
ただ、外観〜内装デザインがライバル車に比べて華やかさに欠けており、女性には思ったほど受けない車のような気がします。
書込番号:22094447
16点

見た目が、競合の中では一番かっこいい!これ以上ありません( ´艸`)
書込番号:22094483
28点

|
|
|、∧
|Д゚ C-HRも悪くないかも!?
⊂)
|/
|
書込番号:22094526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行XV乗りです。
アイサイトによる全車速ACC+レーンキープ(ハンドルアシスト)の熟成度はC-HRやヴェゼルより高いと思います。
C-HRにはレーンキープがまだ無いかも?
高速道路の運転がヒジョーに楽になりますよ。
ACCすら未経験だった自分は感動しました。
やはりネックは燃費ですが…
常時全輪駆動によるAWD性能、視界の良さ、総合的な安全性能もはかなり高いと思います。
気取っていないデザインも自分は気に入ってます。
良いクルマですよ〜♪
書込番号:22094572 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

短時間の間に返信ありがとうございます。
>ぜんだま〜んさん
細かなアドバイスありがとうございます。
試乗させてもらったのですが、中広って思いました。広いはずです。カタログ見たら今乗っている車よりも幅が広かったです。
ええ、フォレスターもはじめはそんなに大きくありませんでした。試乗時はフォレスター発売前でしたので、フォレスター勧められましたが、XVで十分です。ハイブリッドモデルが出るんですね。それが出たらまた見に行きたいですね。
>伊予のDOLPHINさん
そうですね、XV、CMでは女性向けに発売したような印象ですが、質実剛健といった車ですね。ヴェゼルと悩ましいところです。
>緋色幻夢さん
そうなんですよ。予想以上にかっこいいと思いました。燃費がAWDなので悪いのが難点ですが、ハイブリッドモデルもでるようなので、
検討したいと思います。
>☆M6☆ MarkUさん
C-HRを候補に入れているのは、今つきあいがあるのがトヨタとスバルなんですね。試乗はまだしていないので、今度したいと思っています。
>くまくま五朗さん
今乗っている車はMT車なので、アイサイトついていないんですよね。安全性能を考えるとアイサイトはいいですよね。
高速道路は買い換えたらそちらを優先して運転すると思うので、魅力的ですね。
書込番号:22094607
7点

ライバル車と比較しても最低地上高が200mmと高く確保され、そのうえ全高は立体駐車場に対応する1550mmと低く抑えられてるという事ですね。
最低地上高200mm以上ありながら立駐に対応するとなると、他にはボルボのV60&V90のクロスカントリーだけです。
あとヴェゼルとの差としてはリアサスが左右独立してので乗り心地の面で有利です。
書込番号:22094658 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kmfs8824さん
早速の返信ありがとうございます。
ルーフレールつけても立体駐車場には駐められるのですか?
後部座席の乗り心地は魅力的ですね。
書込番号:22094689
4点

無し!
車格の割りに燃費も悪く乗り心地も硬い。
内装の質感も低く余程好き者でなければやめたほうが良い。
書込番号:22094700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>笑うなよ、兵がみている。さん
ルーフレールを装着すると45mm全高が上がってしまうので、高さ1550mm制限の機械式立体駐車場は無理でしょう。
書込番号:22094736 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費を問題視する人が居ますが、気にしなくていいと思いますがね。乗りたい車に乗りましょう!私は燃費を気にする前に、燃費が気にならないくらい収入を上げる努力をする方がいいと思ってます。
書込番号:22094824 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

SUVなら専用ボディーが当り前の所、共用ボディーである事。
その昔、ハッチバックにSUV風の架装したクルマが数多く出ていました。
車高の高いハッチバック。このコンセプトを未だに続けている事。
それよりも他社への乗り換えは、少なからずリスクを伴います。
XVならそのリスクも最小限に抑えられますね。
書込番号:22094880
7点

>笑うなよ、兵がみている。さん
スレに取り上げられている3車ならXVかな。
他の2車ともクーペスタイルを4ドア化されていて
後部スペースは狭いらしいです。
自分は見る気もなく、確認した事ないので…
他にはXモード、アイサイト、四駆かな。
ベクタリング制御ありましたっけ?マツダへ対抗策
程度かもしれませんが…
そう!希少価値。
売れてますが、2車の様に台数を稼ぐ車ではない
です。スバル自身がそうなのかも。
価格設定。
ベゼルは知りませんが、C−HRの場合、ハリアー
と最終価格ベースで逆転してしまい、ハリアーまで
売れるようになったという話を聞きました。
まぁ、ハリアーがモデルチェンジ前で大巾値引きと
いう一時的な現象でしょうが…
比較検討されるならマツダのCX−5の方が…
マツダはナビが…ナビメーカーに頼めば良いのに
ですね。汎用品は付けれないのかな?
書込番号:22094977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんのお住まいが都市部で、主に買い物や通勤程度の利用だったらヴェゼル、CHRの2WDの燃費重視で良さそうです。
地方で降雪、凍結、山岳路が多い道路を利用することが多い場合はXVのAWDが良さそうです。ただしXVはインプレッサの車高を上げたもので高速急カーブ、凹凸道路は車体そのものがグラグラして、取り回しは良くないと思います。
クラッチはCVT、DCTだと思いますが、トルコン付きがギクシャクしないと思います。ただXVの1、6は夏場のエアコンONの時負担が有りそうです。
書込番号:22095247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他2車と比べると1番平凡でこれといって良い所もない、悪いところもない特徴がない車になると思います。そこが魅力です。
奥様の方が車を選ぶセンスはあります。
書込番号:22095432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分で良いところがわからない、自信がないくらいですから、ヴェゼルで間違いないのでは?と思います。夫婦円満にもなります。
書込番号:22095438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぜんだま〜んさん
>機械式駐車場に対応しているのはXVのみ(全高1550ミリ以下)
自分はC-HR買う時の条件にもなったので、C-HRはHVなら1550ミリ以下です。
https://newcars.jp/tech/suv-mech-parking-1550/
燃費ならC-HR>ヴェゼル>>XV
安全性能ならXV>>ヴェゼル>C-HR
居住性ならヴェゼル>XV>>C-HR
と思いますね。(私見)
スレ主さんは取り上げていませんが上記HPにあったCX-3なんてどうでしょうか?
とふと思いました。
書込番号:22095443
4点

>笑うなよ、兵がみている。さん
XV乗りの者です。
私のXVの売りは、デザイン・視界の良さ・アイサイト・
車床下20cmで擦る心配がない。ですかね。
私も上記3台試乗した上で申しますが、特にXVの視界は、うちの妻も運転していて視界が良いのでストレスなく運転できると喜んでます。
ちなみに、ヴェゼルは左右の見切り、CH-Rは後方視界が良くありません。
ちなみに、燃費は3台中3番です。スバル車は燃費が悪いと言われてますが、私からするとハイブリッド車ではないので普通と感じてます。
乗り心地は、荒れた路面でなければ3台とも良いですが、ヴェゼルもマイナーチェンジして熟成してきてはいますが、後部席の突き上げがまだ少し残っています。お子さんを乗せる場合は試乗で確認してみてくだい。
書込番号:22095493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AWDしかラインナップされていない本物感でしょうか
書込番号:22095508 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「これに乗りたい!」という決定的なものがないのなら、そのままフォレスターでいいのでは?
これから先なにかいい車が発表されるかもしれませんし、更にいい装備も付いてるかも???
気分転換や、この先の増税を考えてというのも賢くていいとは思うのですが、「乗りたいクルマに乗るのが一番幸せ」だと私は思います。
私はXVに乗っていますがとても気に入って運転できています。ただフォレスターからだとどのクルマも荷物を積むスペースが減ってしまいますよ。
悩んでいるときが楽しいと思いますので、いろいろ調べてご自身の正解を見つけたらいいかと思います!
書込番号:22095533
7点

>笑うなよ、兵がみている。さん
SHフォレスターからの乗り換えだと思います。
繰り返しになりますが、やっぱり4駆SUVとしての性能差が大きいと思います。
Xモードも改良され、それの有り無しでは走破能力に大きな違いがあると思います。
SJフォレスター初期のものより優れています。
あと、最低地上高200oをきっちり確保しているところもスバルらしいと思います。
これは、フォレスターには劣りますが、比較他車から見ればこのアドバンテージは大きいのでは?
全高がルーフレールを付けなければ、1550o制限の機械式駐車場にも入のも、街中で入れる事の出来なかった割安駐車場
に入るので便利だと思います。今時は軽自動車もハイト系が殆どで、これに入れる事もできませんので・・・
あと、背が低いのは洗車も楽々です。
最低地上高200oでありながら、全高1550o(ルーフレール無し)、今時のSUVでは4駆制御が本格的。
この車の価格帯では他に無いと思います。
書込番号:22095785
48点

はじめまして、XV.CHR含むプロドライバーによるサーキット試乗インプレッションです。スレ主さんのご参考になれば幸いです。ベゼルが抜けてますが…
https://youtu.be/byBfvZrblgY
書込番号:22095970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も購入前にヴェゼル、CH-Rをチェックしてました!
CH-Rは後部座席が狭いので最初に候補から外れ、ヴェゼルとXV、エスクードで悩みました。
ヴェゼルは内装色も選べ高級感があり良かったのですが、アウトドアが趣味でルーフラックを装着すると似合わない感じだったのでXVにしました。
それに街中に溢れていますので…
XVのいいところは最低地上高200mmでオフロードタイヤが似合い、後部座席も広く幅広く利用できること。
そして、購入後に実感したのですがACCが楽すぎる!ブレーキ、アクセルを自動でしてくれるので長距離運転が楽になりました。
でも、もしXV購入前にエスクードのターボが発表されていたら、エスクードに乗っていたと思います…
用途は人それぞれですからスレ主さんにあった車が見つかるといいですね!
書込番号:22096159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

短時間の間に非常に多くの方に返信いただきありがとうございます。
>風の森の風さん
無いですか・・・。SUVは全体的に良くないと言うことでしょうか。
>kmfs8824さん
ルーフレールつけると立体駐車場には駐められないのですね。参考になります。ありがとうございます。
>青山ですさん
燃費を気にしなくてもいいぐらい稼ぎが良ければいいのですが笑
普段使いだと燃費考えてしまいます。
>funaさん
試乗してそう感じました。意外と静かですよね、XV。
>マイペェジさん
そうですね、元々インプレッサXVでしたっけ?共用ボディーだったとは知りませんでした。
ありがとうございます。
>木枯し紋次さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
CX−5はコスパが非常にいい車だと聞いています。助手席に乗ったときに乗り心地の良さも感じました。
ただ、XVより一回り大きいので、だぶん検討しないかなぁ。
>リスボンの夕やみさん
主に買い物や通勤用です。高速道路も片道100Kmぐらいが年に数回、稀に200Kmの使用になると思います。
いろいろアドバイスありがとうございます。
>2013もぐらまんさん
夫婦円満・・・。それを考えると妻推しのヴェゼルなのかなぁと思います。
とにかくいろいろ試乗して考えます。
>白髪犬さん
的確なアドバイスありがとうございます。また、リンク貼っていただき感謝です。
私見もだいたい私もそうかなぁと感じてます。
CX−3はマイチェン前に試乗しました。後部座席が思ったより狭かったです。
ヴェゼルの方が上かなぁと思い、候補からは外しています。
>バクションマンさん
ヴェゼルの後部座席の突き上げは一度どんな風なのか体験してみたいと思います。
XVはフォレスター同様安定感があるんですよね。やはりAWDのおかげなのでしょうね。
>スプーニーシロップさん
AWD、確かに燃費さえ我慢すれば素晴らしいですね。
>青空ジョー児さん
フォレスターは父が乗っていた釣り用の車でした。父も高齢になり、諸事情で運転ももう出来ないので、
今春、車を購入するつもりだった私が借りています。なので、荷室に物を乗せたことがないんですね。
走行距離も少ないので、買わないというのも選択肢もあります。これから半年間悩ましい時間を過ごしたいと思います。
>ラフィールラフさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
立体駐車場に入るのは魅力的ですね。最低地上高200mmを確保しているのもアドバンテージです。
>エクソニスさん
わざわざリンク貼っていただきありがとうございます。今夜視聴してみます。
>mr-kkさん
エスクードですか。結婚する前の妻が乗っておりました。今のエスクードとは形がかなり違いますが。
ですのでエスクードは候補に入らないと思います。
C-HRは今乗っている車(妻がメインで使用)がトヨタなのでつきあいがあり、一度どんな車か試乗したいと思っています。
書込番号:22096666
4点

>笑うなよ、兵がみている。さん
CX−5だと少し大きく、CX−3では小さい感じ
ですね。
次期CX−3は、デミオベースからアクセラベース
に変わるらしいですがね。
書込番号:22096869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>笑うなよ、兵がみている。さん
追伸です。
他の方から立体駐車場への納まりについてコメント
されてますが、必要条件ですか?
自分の場合、そういった機会は稀ですね。
都心の百貨店へ出掛ける時にも自走式の駐車場を
見つけて利用します。
書込番号:22097132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>笑うなよ、兵がみている。さん
XVを選ぶ最大の理由は、家族の安全のためですね。 私は雪国でかつ子供がいるので。
@大雪で積雪が深かったり、道路が冠水しても、走行できる最低地上高を持っている。
A雪国で頻発するスリップ事故で追突された時子供を守れる衝突安全性。 (スバルXVは最高点らしいです)
B燃料タンクが63Lもあり、吹雪で通行が不可能になった場合でも、耐えられる。
C常時AWDは、燃費の面では不利ですが、雪道の安定性では他の追従を許しません。
D窓の設計により、死角が比較的少なく、事故を起こしにくい。
私はスバルのフォレスターに乗っていますが、5年近く運転して一回も雪道事故を起こしたことがありませんので、
スバルの雪道の安全性は確かだと思います。
書込番号:22098713
15点

やはり第1は安全性かと思います。
歩行者用エアバックや運転席の膝
用エアバックを装備しているのは
XVだけ。アイサイトの性能は言
うまでもなくダントツですし。
また、ACC(オートクルーズ)で0km
(停止)まで出来るのはXVとCHRに
なります。
CHRも良いですが後席が凄く狭い
ので四人乗るなら必然的にXVが
広くて良いです。
AWDの悪路走破の性能もスタンバ
イ型の他の車種より優れているの
もいざという時に頼りになります。
書込番号:22099717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多くの方に返信いただきありがとうございます。
>木枯し紋次さん
次期CX-3まで待てたら検討の余地ありですね。
また、立体駐車場の利用は私もほとんど無いと思っています。ルーフレールはつけるかなぁ。
>田舎の走り屋さん
いろいろアドバイスありがとうございます。安全性を考えると他の車よりも一歩リードしている感じでしょうか。
フォレスターいいですね。私はまだ数ヶ月の使用ですが、父が長年手放さなかったのもうなずけます。
>VVZZさん
家の車が後部座席が広いので、C-HRの後部座席が狭いのはちょっとNGですね。
試乗はしたいなと思っていますが、候補としては3番目になると思います。
書込番号:22100094
7点

>笑うなよ、兵がみている。さん
返信スレ、拝見しました。
人それぞれの好みですが、マツダのナビは評価良く
ない感じですよね。
ナビ機能の良し悪しもさることながら、全社共通の
マツダ専用が気になって自分は止めました。
大画面も選べないし、アテンザでもデミオでも同じ
ってねぇ…でした。
車そのもので言えば、マツダ車はスバル車と比べて
ロングノーズ?見切りが?ですね。
あくまで私見です。
書込番号:22109870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XVの良いところ
@SGP(スバルグローバルプラットフォーム)の採用
スバルが今後全車に採用してゆく車体構造のことで、インプレッサ・XVに最初に採用。
これにより車体剛性が1.7倍になり、欧州車と並んだと評価され、走行性、乗り心地
及び衝突安全性が飛躍的に良くなっている。
CHRもトヨタの同種の車体構造が採用されているが、ヴェゼルは設計の古さが目立ち
車体剛性がかなり劣る。
AアイサイトとAWDが全車に標準装備
Bアイサイトの充実ぶり
最近になって取って付けた他社の機能と熟練度が大きく違う
C世界各国の検査で認められた安全性能最高評価
D歩行者用エアバッグの採用
E室内の広さと静粛性
誇りを持って乗ってください。
書込番号:22112449
6点

コメントありがとうございます。
>木枯し紋次さん
マツダのナビ、確かに微妙ですね。同僚のCX−5に乗ったときに感じました。
ヘッドアップディスプレイなど未来的で好きなんですね。
>Barasubさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
アイサイトはやはり素晴らしいですよね。
ヴェゼルはよく言えば成熟している。悪く言えば設計がちょっと古いかもです。
車幅はXVの方が広いですが、ミラーtoミラーはあまり変わらなかったです。これは以外でした。
いずれ妻に試乗させなければいけません笑
書込番号:22112575
3点

>笑うなよ、兵がみている。さん
当たり前かも知れませんが、全高が低いって、すごくカーブで有利ですね!
普段SJフォレスターで走っている名阪国道の連続カーブでも、余裕度が全然違います。
最低地上高200mmを確保されたSUVとは思えません。(もちろん、AWD制御の恩恵もありますが)
これも、車体そのもののアドバンテージとしては、大きいと思います。
書込番号:22113639
38点

ルーフレールをつけたいと思った時点で、タワー駐車場をあきらめてますよね?
ちなみに、レールなしでも、タワー駐車場が良かったりダメだったり。高さはOKでも駐車場のセンサーのつき方で、入れなかったことあります。当方、前モデルのE型乗りですが。
書込番号:22114561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスですが、最低高の条件取り払っているんだったら、 フォレスターのほうが、よあとおもう。
書込番号:22114573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『最低高』が何を指し意味しているのかにもよりますが、表記どうりストレートに採ると「最低地上高」を指しているのではと推測されます。
「となりの芝生は青い 様」ご記述のように、データスペック上はGT系 200mm/SK系 220mmと現行FORESTERがXVを20mmロードクリアランスは上回りますが、失礼ながら既出の話題等から鑑み、タワーパーキング使用の可否を論じているのでここでは『最低高』より『全高』が1.55m未満か或いは以上かが論点だろうと思います。
書込番号:22115825
3点

休みにもかかわらず多くのコメントありがとうございます。
>ラフィールラフさん
全高が低い車(フォレスター)に乗るのは久しぶりなのです。曲がるときも十分安定性がありますね。
XVは試乗したときにそれ以上に感じました。後は室内空間をどう考えるかですね。
>となりの芝生は青いさん
タワー駐車場、実はずいぶん駐めたことありません。今乗っている車も背が高いですし。
予算と大きさに抵抗がなければフォレスターも検討していたのですが。車の値段が高くなりました。
>たろう&ジローさん
全高1550ミリ以下のことを指していると思っていました。
なので立体駐車場には駐めないと思うので、ルーフレールはつけたいと思っています。
書込番号:22116588
4点

こんにちは、XV購入してから半年ほどです。良い所は、皆さん多くを指摘されています。なので、あまり他の人が書いていないことを書きます。大体他の人が検討した競合車と、購入前に比較検討しました。やはりと言うか、決定的なのは価格でした。確かに、カタログに書かれている機能や装備は、どれも不満は無いのですが、他車の場合それがオプションだったりでXVと同程度の機能と装備にするととても高価な買い物になってしまいます。契約のタイミングが良かったのか、値引き額が予想より高くて、諦めていたバックモニターや一番高いナビ、ETC、ドライブレコーダーなどを付けることが出来ました。同じ機能、装備にするならXVは断トツに安い!
後、前出の人が書いていますが、前席からの前方の視界はとても良いです。それだけでも選ぶ価値はあると思います。何故なら、毎日乗るのですから開放感があるのは何物にも代えがたいです。
オンロードを走る分には、とてもスムーズで快適です。パワー感ですが、山間部のアップダウン時は、ハンドルに付いているバトルシフトがとても効果的です。運転があまりうまくない人、キックダウンが出来ない人には積極的にバトルシフトを使うことを勧めます。
これは、あまり書く人がいないのですが、踏切で遮断機が下りて閉じ込められた場合、他車には前後のセンサーが遮断機を障害物として判断して脱出不可能になる場合があるみたいです。その点、スバルは遮断機に反応しないか、反応してもアクセルを踏むと徐行して脱出出来るみたいです。試していないので(笑)
書込番号:22116625
4点

>笑うなよ、兵がみている。 さん
「ヴェゼルは設計が古い」と言ったその心は「熟成している」などと言う意味
ではありません。
3車の開発のベースとなっている車を見れば良く解ります。
XVは2017Car of the Year、新世代SGP車体構造、世界各国の安全基準評価最高点のインプレッサ
CH-Rは新世代車体構造TNGAのプリウス
ヴェゼルはフィット(ボディー構造は従来の国産車レベルで明らかに他の2車より弱い)
それにXVは一番安いモデルを買ってもAWDとアイサイトは追加料金なしに標準装備です。
また、室内幅、室内長、室内高の寸法でXVに一番近いのはモデルチェンジ前のトヨタクラウン
だということをご存じですか? 嘘だとおもったらご自分でチェックしてみてください。
書込番号:22122145
6点

>ムーネクッニmocさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
視界の良さがいいのはやはり大事ですね。
じっくり検討したいと思います。
>Barasubさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
クラウンに寸法が近いんですか。知りませんでした。
設計がヴェゼルとはかなり違うんですね。参考になります。
書込番号:22127284
6点

XV の良いところ?
スバルが、SUV 4駆として出してる車。
ちまたに溢れる、なんちゃてSUVでは無い事。
書込番号:22133354 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>H1&ショコラさん
横から失礼します。「なんちゃってSUVではない、」スバルの技術には感心する限りです。抜群の走破性、脱出性能は抜きん出ていると思います。しかしですが、それを体感したことがありますか?個人的感想ですが楽しく無かったです。オンロード専用SUVと言った方が良いかも。普段の使用でもSUVの楽しさを実感したいのならTOYOTAが上のように思いますがどう思いますか?。
SUVの性能は緊急用と割り切れれば、XVは良い選択だとは思います。オンロードでは、快適ですよ。
書込番号:22134314
1点

>ムーネクッニmocさん
>それを体感したことがありますか?
頻繁に体験と言うか日常的ですよ!
磯釣りなんかを趣味にしていると、200メートル程度の砂地凹凸路は頻繁に出くわします。
Xモードオフでは、完全にスタックし1メートルも前に進めなくなります。
>普段の使用でもSUVの楽しさを実感したいのならTOYOTAが上のように思いますがどう思いますか?
どこが???
・背の低さと4駆制御で、オンロードでこれほどワインディングを飛ばせるSUV
・十分な最低地上高と、オフでも十分機能する4駆性能を持ち、ある程度の悪路走破性をもつ車
・この価格で買える車
これらバランスしている車、逆に教えて欲しいですね!具体的にね!
書込番号:22136640
49点

>H1&ショコラさん
横からの投稿で失礼しました。
詳しい体験談、ありがとうございます。
私なんかより遙かに悪条件での体験談ですね。
「走破性、脱出性能」は断トツだとは思っていたのですが、
実際に試したことがりませんでした。
私の場合は、比較的条件の良い山道のオフロードが
精一杯です。実際の体験では、やはりと言うか
不用意に入ると同乗者に不快を与えてしまうことがあります。
気遣いが必要と感じました。
でも、私なんかより悪条件でも、高速で走破出来るのは、あなたの運転技術が
優れているのでは?私は、オフロードに入っただけで徐行です(笑)
コツがあれば教えて欲しい位です。
TOYOTAに付いては、試乗したことがありません、
格好はTOYOTAの方がSUVっぽいくて、
特に悪条件を走るのでなくても気分がSUV、
それが欲しいなら、その方が良いかなと思ったのです。
XVの方がちょっと見、乗用車的ですからね。
書込番号:22138051
1点

追伸です。極限での運転には、まだ挑戦していません。でも、ある程度の悪路を高速で走ろうとすれば運転が上手くないのかストレスです。楽しくないとは、その意味です。悪路に関しては軽トラックでも走れます(ちょっと前まではオーナーでした)SUV色があるXVに期待し過ぎてたかなとも思っていました。
でも、実際に遙かに悪条件でも快適に走れる人がいるみたいです。運転技術の差かな。
書込番号:22138189
2点

>ムーネクッニmocさん
>「走破性、脱出性能」は断トツだとは思っていたのですが、
ダントツかどうかは分かりませんが、モノコックボディで独立サスの乗用車系SUVの中では、悪路を走る事になるケースも
真面目に考えられた車だと思います。
通常はフルタイム4駆で、更なる走破性を求める時のみXモードでよりアクティブな制御を行う点も、通常時余分な負荷を
掛けないところで好感がもてます。
>悪条件でも、高速で走破出来るのは、あなたの運転技術が優れている・・・コツがあれば教えて欲しい位です。
高速でオフに入るなんて、モノコックで出来ませんよ。じわじわ走ります。
このじわじわでも走れないSUVって多いですよね。その様な道に入ろうものなら一歩も進めず立ち往生する様な・・・
より厳しい本格オフロードなら、それなりの慣れも必要ですが、電子デバイスのSUVにテクニックなんてありませんよ。
ラインどりぐらいは考えますが、基本機械任せです。
>TOYOTAに付いては、試乗したことがありません、格好はTOYOTAの方がSUVっぽいくて、
何を対象としているのか分かりませんが、ランクルとかのオフローダーには敵わないですよ。
ハリアーは乗った事はありませんが、どうでしょう?でも4駆だと価格も高いですね。
他には、アルト4駆にも走破性能で負けそうなSUVもありますしね・・・
>XVの方がちょっと見、乗用車的ですからね。
私はこの車の長所だと思います。オフローダーっていう顔つきで、オフは全くダメなんてかっこ悪いと思いませんか?
乗用車っぽいんだけど、以外にオフも走れる方が、よっぽど良いかと思います。
>極限での運転には、まだ挑戦していません。でも、ある程度の悪路を高速で走ろうとすれば運転が上手くないのかストレスです。
そんな運転はすべきでは無いです。緊急時は仕方無いと思いますが。
オフを楽しむ車では無くて、ある程度このアドバンテージが高い車と考えた方が良いかと。
>悪路に関しては軽トラックでも走れます。
軽トラックの頑丈さを侮ってはいけません。そのかわり、快適性等の乗用車的な要素は求めないですよね。
あくまで、モノコックボディに4独サスの車の中でという前提です。
書込番号:22138653
44点

燃費以外はXVの圧勝かな。
内装は好みもあるので引き分けでもいいかな。XVが一番チープな気もするけど。
ベゼルはタンク40リットルしかないです。乗り心地もフィットです。
でも見た目と内装がいいのとサイズが女性にはちょうどですね。
CHRは価格的にも高くて話しになりません。居住性や視界もわるいし、荷物スペースも小さすぎる。
XVの一択だと思うのですが、ヴェゼルのほうが売れています。それだけ中身より見た目で買う人が多いということですね。
美人は3日で飽きるので、性格のいい子と結婚したほうがいい。
書込番号:22155002
11点

>H1&ショコラさん
ムーネクッ二mocさんは、以前XVの板に、XVは10年前のデュアリスに比べ、直進性と乗り心地が悪く、技術の進歩が感じられないと書いて、炎上させた人です。
あれこれ言ってきますが、深入りしないほうがいいと思いますよ。
>ムーネクッニmocさん
その後、乗り換えとか、乗り心地改善とかは、なさったんですか?
書込番号:22155787
32点

>ms1952さん
ありがとうございます。
誤解を招くとこまります。
炎上させたのは、他の方たちです。
三菱のエクリプスクロスとか言う、
CMを観たことがありますか?
男性と女性が乗る二台のSUV、
オフロードを楽しそうに走っています。
あれと同じ事をXVでやれば
楽しいのかな。
多分、スペック的にはXVに到底敵わないかも
知れない。
だけど、そこまでこだわらない、
そこそこでも気軽に楽しく走りたい。
圧雪路でもストレスを少しでも軽くしたい。
そんな、ライトなユーザーがいても良いのでは?
逆に聞きたいです。XVを楽しく乗る場面は?
長々と書きましたが、参考になると思う人
少なく無いと思います。
是非、貴方のおすすめのシチュエーションを
教えてください。
書込番号:22156494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムーネクッニmocさん
のらりくらりと、話題を変えながらかわす所は、全く変わっていませんね。
私は貴方の能書きは聞きたくありません。
質問に質問で返さないで、ちゃんと答えて下さい。
もう一度聞きますよ、悪かった乗り心地と、直進性は、改善されたんですか?
これは、XVファンにとっても大事なことだと思いますよ。
書込番号:22156613
32点

>ms1952さん
ノーマルのままです。
もう少しスレ主さんに
敬意を払いませんか?
必要でないコメントは、
スレ主さんに失礼では?
好き勝手書きたいのなら
別スレを立てる事をすすめます。
書込番号:22156714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴方は、私の追っかけですか?(笑)
スレ主さんと関係無いコメントがあります。
ここには相応しく無いの分かるでしょ。
意見があったら、
ここでない方が良いと、思います。
もう止めて!
書込番号:22156753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムーネクッニmocさん
>ノーマルのままです。
もう少しスレ主さんに
敬意を払いませんか?
必要でないコメントは、
スレ主さんに失礼では?
申し訳ないけど答えになっていません。
今のXVは、10年前のデュアリスと比べ、直進性と乗り心地の悪さはそのままで、技術の進歩が感じられないという解釈でいいんですか?
だとすれば、スレ主さんは、XVのよいところを教えてくださいといっていますので、貴方には語る資格がないのではないですか?
どっちが失礼なんだか。
書込番号:22156794
35点

むしろ、XVってライトユーザー向けな気がします。
オンロードでも快適な乗り心地で、燃費も許容範囲。
いざとなれば、悪路も安心して走れる。
サイズ感も大き過ぎず小さ過ぎず。
とても魅力的な車だと思います。
不正連発が無ければ、、、、、、、、
書込番号:22156839 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ここを、私を攻撃する目的
に使わないで!
スレ主さんに失礼では?>ms1952さん
場所を考えてね!
貴方の下に、良いコメント。
あ、る、よ
自分の捌け口にここを、
使う意味が?です。
書込番号:22156918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XVは、ライトユーザ向けでしょう。
そもそも、現在流行っているモノコックSUVにハードユーズは、無理でしょう。
フォレスター、エクストレイル、CX - 5等々似たり依ったりかと。
普通乗用車より、いざという時は頼りなり、そこのアドバンテージと、乗用車ユーズの利便性のバランスが大きな強みなのだと思います。
XVは、その中でも最低地上高、優れた4駆制御を持ち、全高もおさえられ、ワインディングも楽しめる面白い車だと思います。他の方も言ってますが。
また、雰囲気だけでロードクリアランスや4駆性能も無いに等しいものは、格好だけの只の乗用車だと思います。
比較対象にもなりません。
>ms1952さん
ご自身が、アドバイスしている様に、ムーネクッニmocさんに絡むのは、むなしくなるだけかと。過去レスも見た感想です。のらりくらりはなしが噛み合わない!わざとでしょう。
書込番号:22159543 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>笑うなよ、兵がみている。さん
advanceですがe-boxerだし外装も内装も特別感あって良いな〜と思ったんですけど。トランクと燃料タンクがバッテリー積む分結構ちっちゃくなっちゃうんですね。
燃料タンクについては燃費良くなって多少は相殺されるとしてもトランクはフォレスターの時どれくらい普段積んでたかって事ですよね。そこは結構大事なとこだと思います。
書込番号:22237887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>笑うなよ、兵がみている。さん
こんばんは。
気に入っている点は以下の通りです。
(順不同、個人的主観です)
@スタイル
A安全性(アイサイトと歩行者エアバッグ)
B視界の広さ
検討中にCHRに試乗しましたが特に後方視界があまりにも狭く後部座席も狭く感じ、却下になりました。
(安全性が何より最優先でしたので)
CAWD(不意な雨や雪道時の悪路走破性)
D最低地上高(縁石やタイヤ止めに当たりにくい)
E最高地上高(ほとんどの機械式駐車場に入る)
FACC(高速や渋滞時が凄く楽になりました)
Gボディカラー(クールグレーカーキ)
天気によっていろんな色に見えて◎
うーむ…なところ
(個人的には許容範囲内)
@燃費(四駆だから…こんなもんかと)
A内装造作(TとNに比べるとちょいと雑かな)
BDPのパナナビ(しかし収まりは◎)
C収納が少ない(ポケットやBOX)
購入候補はCHR新車、メルセデス中古との3択でしたが総合的にXV2.0-Lに決めました。
買って約一年強ですが故障もなく快適に使えるいい
車を買ってよかったと思ってます。
参考なれば幸いです。
書込番号:22251625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん不在ですが。
フォレスターSJG XTターボに乗っています。
XVに試乗した個人的感想です。
ドア閉のインパクトが軽く、剛性感と重厚感が薄い。
アイポイントが低い。
この2点だけでフォレスターに乗っている自分からすると、XVはナシですね。
書込番号:22251654
0点

実際に試乗して自分で感じるのが一番だと思います。
今は、コインパーキングを利用したカーシェアリングがあるので、それで試すのも良いかと思います。
私もXV2.0iLを契約した後でしたが、カーシェアリングで1.6iを2度程利用して、自分の選択に間違いなかったことを確認しました。
書込番号:22251658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C型XV2.0iLに乗っています。
良いところ
@ACCの滑らかさ
加減速がスムーズで、燃費も良くなります。
A静粛性
ロードノイズが抑えられています。
ひとつ前のヴェゼル に乗っている知り合いがXVに同乗した際、静粛性と乗り心地の良さに驚いていました。
BSGPが頑丈なところ
実は納車翌日、緩い下り坂で信号待ち中、停車していた後続車(シエンタ)がブレーキを緩めて追突されましたが、SGPの堅牢な車台(&AVHの制動性の高さも関係しているかも)のおかげで、衝撃はすべてバンパーが吸収して体感はほとんどありませんでした。(ほんの少しの揺れとバンパーが外れる音で気づいた感じでした。)
とても悲しい経験でしたが、SGPの素晴らしさを体感できたことで安心感が増し増しです。
悪いところ(私は気にしていませんが、人によっては気にするかも…と感じるところ)
@燃費
燃費はハイブリッドの他車に比べると良くないですが、AWDの2リッター車としては悪くないと思います。
(私は、高速と一般道の利用が40:60位でリッター13〜14km程です。燃費はアクセルの踏み方にかなり左右される車だと思います。)
A足まわりの硬さ
凸凹道での揺すられ感が強いです。
(まだ走行距離2500km程なので、今後もう少しこなれるかもしれません。普通の道ではカーブでのロールが少なく、とても滑らかな乗り心地です。個人的には、足まわりと車台の間に硬めで厚みのあるゴムがあって、不快な振動を吸収してくれているようなフィーリングを感じています。)
書込番号:22275244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XVの燃費について報告します。今年3月に納車以来、燃費計では15q以上をキープしています。最新のは、15.5qです。
高速道路は全く走りません。主に国道(バイパス)を走り、市道(市街地)が20%前後です。地域的なこともあり、速度が55q以上で走ることは全くと言うほどありません(瞬間速度が60qを超える事はあっても全体から見ればほんの一瞬です)。その事から判断して、比較的低速で一定速度をキープすれば燃費的には不満の無いレベルと考えます。あくまで個人の感想です。
書込番号:22276160
3点

解決済みにするのを忘れていました。
後日談ですが、事情により、自動車税が上がりますが、車検を通すことになりました。
次回は2021年の3月までの車検になり、あと1年を切り、コロナの影響も考え、再度購入検討することにしています。
妻も乗りたい車に乗ったら?といってるので、悩ましい限りです。
書込番号:23392015
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ダイアトーンナビにはじめから内蔵されていたSDカードには初期設定?などが入っているようですが、空いている容量でどれぐらいの音楽がいられるかご存知の方はいらっしゃいますか?
アルバム何枚分?とか何曲分?みたいな表現なんでしょうかね?
またこのSDカードを抜いても初期設定は残るような口コミを見た気がしたので新しいSDカードにすればいいのかなとも思います。
もしくはiPhoneをBluetoothでつなぐ方法ぐらいですかね?
機械に疎くこれぐらいしか思いつきませんが、わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:22072598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヒデマル0726さん
自分のインプレッサスポーツ、パナソニック製ナビ
ですが、地図用とは別にオーディオ用に16GB装備
しています。
地図データを更新する時に空き容量が少ないと…
取説に書いてあったような…
最悪な場合には消えてしまうリスクが心配ですし…
高音質で録音するように設定してありますが、半分
も使用してないです。枚数は覚えがないくらいです
が、10枚以上は?20枚近く?ですね。
1曲辺り何バイトとして何曲という表現です。
万一の故障が心配なら、それぞれ専用にダビング
すれば良いか!カードも安価ですし…って感じです。
書込番号:22072672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木枯し紋次さん
返信ありがとうございます。
つまりはじめから付属のSDカードには入れず別に音楽用の16GBのものを購入して専用として使う
こんな解釈であってますかね??
因みにSDカードはどんなものでもいいのでしょうか?メーカーや種類は決まってますかね?
機械音痴で初歩的な質問ばかりですみません
書込番号:22072875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデマル0726さん
その通りです。
回りくどくて判り難かったですね。
どのメーカーのSDカードでもOKですが、ナビが認識
する容量の制限が有りそうです。
詳しくはナビの取説を参照して頂きますが、
パナソニックの場合16GBです。
家電量販店の店員に聞く限り32GBでもOKながら、
認識されないリスクが有るから自己責任って。
あと、読み書きのスピードを表すクラス…の相違。
大きい数字ほど早いルールです。
デジカメはデータ量が多いので早いタイプを勧め
ますが、
ミュージックなら普及レベルでも大丈夫かと…
夏場の車内は過酷ですから信頼性は大事ですね。
空調されている室内とは…
書込番号:22074414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木枯し紋次さん
ご丁寧にありがとうございます。
家電量販店で相談しながら購入したいと思います。
色々教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:22074497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://buffalo.jp/products/catalog/flash/sd_guide/selection.html
先ず、良く言うSDカードには上記リンク先のように規格があり、現在GT系に搭載されているナビゲーション・システムに標準装着されているメモリーカード記憶容量が16GBであれば、正確には『SDHCカード』であって『SDカード(記憶容量(2GB以下)』ではありません。
次に、ナビゲーション・システムへ標準装着されているメモリー(SDHC)カードの残記憶容量の確認ですが、お持ちのPCで確認可能です。もしも、PCを所有されていなければ友人・知人等にご協力を仰いで下さい。
また、残記憶容量への楽曲がどの程度録音出来るか否かは、通常後使用されているデータファイルフォーマットにより解像度等も異なったりしますので、中々後何曲程度とは申し上げ辛いところがあります。
ただ、標準装着されているメモリー(SDHC)カードに何らかのシステムデータ(例:マップデータ等)がある場合は、音楽データファイルをインストールするのを避けられ、他のメモリー(SDHC)カードへインストールされご利用される方をリスクマネジメントという視点からもご推奨します。
なお、iPhoneiのご記述から、モバイルデバイスによるメモリーカードのご利用は少ないかも知れませんが、万一現行ナビゲーション・システムで動作しない場合も考慮し、他デバイス(例:Android系デバイス、デジタルカメラ、インターフォン等々)での転用も念頭に、メモリーカードのご購入はμSDHCカードをチョイスし、SDHCカードアダプタ(付属ている製品が多数あります。)による使用をご検討されては如何でしょう。
最後に、SD系メモリーカードのスペック等詳細は、冒頭リンク先をご参照下さい。
書込番号:22074565
4点

>ヒデマル0726さん
初期設定ファイルの大きさは数十KB程度です。
メーカー推奨SDカードはClass10以上、128GBまで。
ナビでCDからの録音はAAC形式、ビットレート128Kbps。
CD99枚、999曲まで。
書込番号:22074674
0点

>ヒデマル0726さん
私もダイアトーンつけてますが、最初はSDカードに曲を入れようかと思ってましたが、ナビのデータ等が色々入っているのでやめました。
家に余っているUSBメモリーに曲を入れて、ダッシュボード内にあるUSBメモリーをつなぐコードが出ているのでそれにつないで聞いてます。
書込番号:22074789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バクションマンさん
>GT30さん
返信ありがとうございます。
詳しくわかりよかったです。
早速準備してみます!
ありがとうございました。
書込番号:22074835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
素人なもので勉強になりました。ありがとうございます。
色々検討してみます!
書込番号:22074979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、すでに備え付けのSDカードにアルバム1枚を保存してしまいました…
これはよくわからないならそのままにして新しいSDカードと入れ替えて使えば良いか
パソコン?を使い保存してしまったアルバム1枚分のデータを消さないとナビに必要な情報?データ?が破損してしまう可能性があるのでしょうか?
パソコンを使いデータを消したりしているともともと入っていたものまで消してしまいそうで、そのままほかのSDカードを使えば問題ないのであればそうしたいのですがいかがでしょうか?
相変わらず機械音痴の素人な質問ですみません
書込番号:22074988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒデマル0726さん
ちなみに、付属のSDカードに曲をいれて、車の中で聞くことができましたか?
パソコンで、SDカード内のデータを消さない限りは、曲を残していても不具合はないと思います。
書込番号:22075335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バクションマンさん
ふつうに録音するか聞かれてハイにしたら、保存されてふつうに聞けました!
問題ないならこのまま保存しときます!デジタル弱いので余計なことしないように!
因みにケース?などに入れて車に保管しようと思いますが暑さなどで壊れますかね??
返信ありがとうございました
書込番号:22075449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の異常気象の暑さでも、車内に入れっぱなしで何ともないので、問題ないようです。ナビから出して保管しとく場合は、ケースに入れて、アームレストにでも入れとくといいでしょうね。
書込番号:22076238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『因みにケース?などに入れて車に保管しようと思いますが暑さなどで壊れますかね??』
当方のVAG搭載のサイバーナビは、2スロット(ナビゲーションシステムデータ用、映像楽曲データ用各×1)なので、通常はメモリーカードを挿入状態で放置していますが、熱等によりデータロス等はまだ経験したことがありません。因みに前車VMGのDOPサイバーナビ、前々車SJGのMOPナビゲーション機でも同様です。
ダイヤトーンナビのメモリーカードスロットが1スロットであれば、ナビゲーションシステムデータメモリーカードは装着状態のままとし、他の方もご記述されていますが音楽ファイルデータ等をUSBメモリー接続、或いはiPhone等モバイルデバイスをBluetooth接続されご利用されるのも方法ではと思いますが如何でしょう。
なお、Bluetooth接続により音質の劣化、遅延等を言われるマニアックな方も一部にはいますが、4.0以上の規格であれば、音源がハイレゾ等ハイスペック録音していた場合でも、走行する車内環境ではケーブル接続かBluetooth接続かは、かなり音にうるさい自称マニアの方でもほぼ聴き分けることができませんのでご安心下さい。
また、メモリーカードの高温等によるデータロス等ですが、ナビゲーション本体装着状態でも相当熱を持つことから、グローブボックス内等、車内の直射光を受けない場所なら何ら問題ないと存じますが、ナビゲーション機能のある機能ではシステムデータメモリーカードを必要としたり、突発事象により突然システムデータメモリーカードを必要としたりするケースが想定されないのであれば、車内環境は非常に厳しいので取り外したシステムデータメモリーカードは、紛失やデータロスを避ける意味から自宅保管が無難だと思います。
書込番号:22076303
1点

>たろう&ジローさん
>バクションマンさん
返信ありがとうございます。
考えてみたらナビには1つ付いているわけで車内環境で耐えれないものではないですね
お二人共丁寧に、また迅速なご返答ありがとうございました
書込番号:22076584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スピードメーター内の液晶パネル部分に埃が多数付着して困っています。
ディラーで何度も分解掃除してもらいましたが次はメーターに汚れが着きそれを掃除して貰うとメーター盤に拭き跡がこべり付き悲惨な結果になりました。
皆様の中でそんな方居ませんでしょうか?
書込番号:22070046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな所にホコリが?
分解までするということはよっぽどですかね。
自分は気になったことはありませんが、写真とかありませんか?
書込番号:22070149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジーノ王子さん
私の車では症状は無いです。
インパネに埃が着いていると拭き掃除をしたくなるため、ずぼらで気がついていないというわけでは無いと思います。
今年の3月ぐらいの写真ですが、添付します。
効果があるかわかりませんが、アルミテープをパネル背面に貼ったり、液晶に保護フィルムを貼ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22070205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


気密度は無いですからね。
スレさんよく掃除したりしますか?
よく擦ると静電気が発生します。
表裏に埃を吸い寄せますね。
対岸の液晶パネルにも影響します。
汚れがこびり付き…
文句を言ってもいいと思いますけどね。
書込番号:22070291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご返信ありがとうございます。
こまめに掃除はしてるんですが同じ様な使い方の軽自動車は大丈夫なのに、かなりショックです。
書込番号:22070511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
B型の商談中です。
一括購入で予算は330万を考えています。
できれば、320万いかないくらいがいいですが。
世間知らずですよね笑
マイナーチェンジ前、半決算期なので見積もりをお願いしたのですが、予算内に抑えられますでしょうか?
1回目の商談の見積書です。
ディーラーオプションの値引き額はナビパックの値引き分も含まれているとのことでした。
下取りはしない事にしました。
C型を待つことも考えましたが、やはり価格が上がることと、値引きを期待できないかなと思い 買うなら現行型かなと思いました。
書込番号:22050432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>いなかもん。さん
あまり変化は少ないですが、今のインプレッサB型くらいにはなりますので、待てるならC型にした方が良いと思います。
書込番号:22050442
6点

350万は370万円台からの値引き後の価格ですよね。320、330万はオプションを減らさない限り無理だと思いますよ。
ちなみにこのお値段なら新型フォレスター買えます。
書込番号:22050537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いなかもん。さん
現時点での値引き額は約32万円という事ですね。
総額330万円なら更に22万円の値引きの上乗せを引き出して、値引き総額54万円になります。
XVで値引き前のDOP総額が約72万円で値引き総額54万円を引き出す事は、容易な事では無いと思います。
その理由ですが、XVなら車両本体値引き21〜26万円、DOP2割引き14万円の値引き総額36〜41万円辺りが値引き目標額になるのではと考えているからです。
ただ、今回の見積もりにはボディコーティングが入っていますが、原材料費が安くて利益率が高いボディコーティングが含まれていると値引きを引き出しやすくなります。
又、ディーラーでローンを組まれていますが、ディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入るので、やはり値引きを引き出しやすくなります。
同様に点検費用の前払いである点検パックが見積もりに入っていると、値引きを引き出しやすくなります。
以上の事より値引き総額44万円以上で、支払い総額340万円切りを目標に交渉されれば良いのではと考えていますが、如何でしょうか。
前述の通り支払い総額330万円に到達する事は難しいかもしれませんが、少しでも330万円に近づけるよう頑張って交渉して下さい。
書込番号:22050538
8点

たぶんあと少しでマイナーチェンジが発表されそうです。
大きな変化はなさそうですが、私なら新しい方を待ちます。しれっと改善されてる部分もあるかもしれませんよ。
スレ主さんの見積もりの感じだとマイナーチェンジ後でもさほど変わらないような?気もします。このへんは価格コムの猛者様方のご意見を参考にされてください^^;
まぁ買いたいときが買い時だと思いますので、そういうときは一気に決めたほうが精神的に楽だと思います。
書込番号:22050544
6点

弟「アニキの見解は?」
兄「今回の件は簡単な話では無いんだ。」
弟「?」
兄「スバルでのC型というタイミングはクルマのフロント部分において少々フェイスチェンジをやることが多い。」
兄「今まで温めていた、いわゆる遊び心を試すってことかな。」
弟「中古車でよく分けられる前期型と後期型ってことか?」
兄「そうだな。レヴォーグはA型からF型になりそうだが、レヴォーグで云えばC型とD型が節目になる。」
弟「ということはスバルXVは慎重に事を運ばないといけない節目のタイミングということか。」
兄「そういうタイミングであればC型のフェイス変更やアルミホイールの形状変化の発表を待ってから好きな方を選択すればよい。」
弟「そうだな。レヴォーグもあれだけのアルミホイールの形状変更があったことからも、MCを見届けてからってのも最良の1手かもしれない。」
兄「こら啓介。スバルではMCではなく、A型、B型、C型、D型だぞ!」
弟「えっ、アニキが最初に節目って言ってたのに。マイナーチェンジって言ったら駄目なのか?」
兄「スマン。『こら啓介』って言いたかっただけなんだ。本当にすまん。」
弟「アニキってスゲーと思ったけど全てが台無しって感じだぜ。」
兄「笑いのためには1等(いっとう)大切な物を失うことを怖れてはいけないぞ!啓介。」
弟「アニキ、誰も笑ってないと思うぞ。」
兄「俺には『ザメハ』の呪文が必要か。」
書込番号:22050850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミクバンクさん
そうですね、予算を大きくオーバーしてしまった場合には、待つことも考えています。
>funaさんさん
基本、1人乗りなのでフォレスターは候補に入れていませんでした。
書込番号:22051116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
私も340万を切るぐらいで考えています。
320万は我儘だったなと思います。
>青空ジョー児さん
見えない部分での改良はC型が良いですね。
ただ、マイナーチェンジ後は 値引きは渋くなり、予算オーバーしてしまうかもしないので悩みどころです。
書込番号:22051134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>五郎丸がご主人様なんすよねさん
340万を切るぐらいで頑張ってみようと思います。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
C型の詳細を待ってからということでしょうか?
考え直したいと思います。
書込番号:22051144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いなかもん。さん
初めまして。
僕も最近XVを納車し楽しく運転させて頂いてます。
僕の場合はグレードがi-Lになりますがルーフ付きでアドバンス付きのタイプで、オプションにナビ(ダイアトーン)ベースキット、ドアミラーオートシステム、ドライブレコーダー、コーティング、点検パック付けて329万で契約いたしました。
i-Lとi-Sではそれほど装備の差も変わらないので検討してみたらお値段も予算ぐらいになるかと思いますよ(^^)
いい買い物ができますように(^^)
書込番号:22051193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いなかもん。さん
他の方のアドバイスから察すると、
この条件で決めるか?止めるか?
のようですね。
明日&明後日の2日間、地元販売店でキャンペーン
があり、契約すると信販会社のギフト券3万円分が
もらえます。
自動車会社と取引している知人が居れば、紹介料が
もらえます。
あとは、納車時にガソリンを満タンにさせるとか…
書込番号:22053990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いなかもん。さん
小生は去年7月商談で、スレ主様の見積もりからルーフレールを抜き、変わりにシャークフィンアンテナを付け、全く同じ内容のディーラーOP!^^ に5年の点検パックをつけて乗り出し355万でした。
モデルチェンジ末期なのでもう少し頑張れるとは思いますが、地域等によっては頑張っても340万台前半くらいではないでしょうか。
他の方もおっしゃる通り予算に合わなければC型を待つのも手だと思いますよ。
購入してすぐにモデルチェンジするのは小生は嫌なので、少しでも貯金しC型を待ちます。^^
書込番号:22057086
2点

※横スレ失礼致します。
>じゅじゅじゅ〜ん 様
スバルは各モデルとも毎年年次改良を行い、マーケットリリース後3〜4年で大幅な年次改良(マツダを除く国内メーカー各社のマイナーチェンジ相当)を行いますので、GT系のモデルチェンジは、これまでのモデルライフサイクルから推測すると4年前後以上先になるだろうと思います。
書込番号:22058143
4点

iLに変更します。アドバンスとコーティング中止、三菱サウンドナビにします。ドラレコはオークションで2千円で自分で取り付けます。これでXVのオーナーになられるのでございましょう。ただし相手あってのことでございますが。
書込番号:22061911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
失礼しました^^;;
モデルチェンジ末期ではないですね。
年次改良の間違いでした!
書込番号:22062302
3点

こればっかりは、今のディーラーの販売状況によりますからねえ。
今月、どうしても台数を売りたいと言うことになれば、値引きを頑張ってくれますが、
そうでなければ、利益を削ってまで無理な値引きは難しいと思います。
ただ、それにしても、2.0isでコーティングやら点検やらディーラーが喜ぶオプションを付けて、この値引きは渋いですね。
取り敢えず他車との競合はさせてみたらどうですか。
そして最後は330万なら決めると単刀直入に言うことです。たぶん店長には聞きに行ってはくれると思います。
書込番号:22083623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
油温計が付いてる車に乗るのが初めてです。
今まで全く気にしたことがなかった油温。
皆様のXVはどのぐらいまで油温が上がりますか?自分のは今のところ107度まで上昇します。
1ヶ月点検の際に聞いてみたら
これが普通だと言われました。そんなもんなんでしょうか。
書込番号:21995069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろぽんぽんさん
天ぷら油の使用温度は180℃です。
エンジン油温は水温+10℃くらい、水温は90℃くらいですので、100℃前後かと思います。
130℃を越えるようなら、もっと高級オイルにするか、オイルクーラーが必要かもしれませんが、ノーマルエンジンなら必要ないと思います。
書込番号:21995087
13点

くろぽんぽんさん
最近は暑いので,すぐに100℃は超えます。
書込番号:21995145
4点

車種は違いますが油温計が付いている車に乗ってます。140℃を超えなければOKになってますので130℃程度を超えなければ問題ないでしょう。
参考↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/Z/1805/manual_t00um6gj0a.pdf ※113ページ
取扱説明書に記載があると思いますよ。
書込番号:21995171
5点

>くろぽんぽんさん
110℃位なら全然問題ないレベルですよ!
funaさんさんがおっしゃっているように、定常的に130℃越えてなければ一般的な5w-30 部分合成油でも大丈夫な範囲です。
130℃越えるとオイルの劣化が顕著になり出すので、高性能オイルや交換スパン等の対策が必要になります。
油温は低すぎても動作の抵抗になったり、街乗りで現れやすいガソリン起因のオイルダイリューション気味の状態を解消しにくくなるので、メーカー・車種にもよりますけど100〜110℃位になるように冷却系が制御されています。
書込番号:21995175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インプレッサスポーツ(GT6)に残ってます。
油温は全く同じ107℃です(^_^)
書込番号:21995211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違えました。すいません。
× 残ってます。
○乗ってます。
書込番号:21995216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
130度以上が危険ですね。
ネットで調べると85度〜95度が適温とあったので
少し心配した次第です。丁寧にありがとうございます。
書込番号:21995538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えむあんちゃさん
毎日本当に暑いですね。
車も同じですね。
100度超え当たり前ですね!
ありがとうございます
書込番号:21995543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
わざわざ添付資料までありがとうございます!
全く問題ないみたいですね。
安心しました!ありがとうございます
書込番号:21995548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョリーばね秤さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
問題ないようで安心しました。現在は0w-20ですので
次回オイル交換をする時は5w-30を入れてみたいと思います。
書込番号:21995559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただいまスバルさん
同じスバル乗りですね。
初めてのスバルで初めての油温計
色々初めてがあったりします。
同じ107度、安心しました(笑)
ありがとうございます
書込番号:21995566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くろぽんぽんさん
今の時期だと、乗りかたにもよりますが、20〜30分ぐらいの運転で100℃を超えます。
100℃を超えた方が、ガソリン燃焼時に発生する水分が、エンジンオイルに混じっても、気化排出されエンジンにとっても良いのでは?と思っています。
チョイ乗りが、車に良くない理由のひとつでは無いでしょうか?
ですから、私は極力100℃を目指して、チョイ乗りにならない様に心がけている方です。
書込番号:21995897 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>cyururiraさん
ちょいノリは良くないって言いますね。
100度を超えた方がいい部分もあるんですかね。今まで油温なんて全く気にしたこともなかったので色々勉強にもなりました。ありがとうございます
書込番号:21995960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cyururiraさん
>100℃を超えた方が、ガソリン燃焼時に発生する水分が、エンジンオイルに混じっても、気化排出されエンジンにとっても良いのでは?と思っています。
100℃に成らなくても水分は蒸発しますので大丈夫ですよ。
80℃以上であれば良いのではないでしょうか。
100℃は水が沸騰する温度であって、蒸発する温度ではないので。
蒸発自体はもっと低い温度でもしますよ。
書込番号:21996264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバルは燃費対策のため、油温・水温ともに高めです。
不完全燃焼だけでなく、過度の油温上昇でもスラッジが発生しますが、これはオイルフィルターが除去しますので、オイルの劣化の方が心配ですが、安いオイルでも120℃を超えなければ問題はありません。
それよりも油温が上がりきらないうちにエンジンを止める、チョイ乗りの方がエンジンオイルにとって過酷です。
ガソリンの燃焼に伴って発生する水分がオイル内に滞留し、ワニスとなってこびり付く傾向です。
でも、いずれにせよ最近はエンジンオイルも性能が上がっていますので、(どちらも)気にするほどのことではないです。
書込番号:21996844
4点

>Berry Berryさん
詳しく説明ありがとうございます。
120度までは大丈夫なんですね。
0w-20のオイルを入れてるのでどうなのかな?と思ってます。次回交換する時は5w-30にしてみようと思ってます。
書込番号:22000290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くろぽんぽんさん
点検パックに入っているなら,差額で0W-30を入れたらどうですか?
書込番号:22001718
0点

>えむあんちゃさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
点検パックには入ってません。
意識をしてなかったからかも知れませんが0w-30のオイルってあまり見かけないような……
XVを買って2ヶ月過ぎましたが普段のオイル交換は近所のオートバックスでやろうと思ってます。
書込番号:22001913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろぽんぽんさん
スバルの合成オイルで,チョイノリが多いので,パックの差額で入れています。
プレミアムエンジンオイル【SUBARU レ・プレイアード ZERO 0W-30】
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/premiumoil01.html
書込番号:22001941
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日第2回目の商談を終えました。時間がなくて次に持ち越しとなりましたが、かなり頑張ってもらったつもりで予算に近づきました。これから考えてる事がLEDライナーから下を外した金額。若しくはこれらを外してコーティングにした方が総額が落ちるのかどうか。おそらく次で最後だと思います。若しくは違う車(ほぼないですが)
そして支払い方法です。現在売れ行きが好調らしくDローンだと5.5%(流石に高すぎる)なので銀行ローンにするか、若しくは残クレ5年の方にするか迷っております。頭金は半分ほど入れる予定です。
もちろん長く乗るならマイカーローン、乗り換える前提なら残クレの方がお得なのは承知しておりますけど、実際xvならどっちがお得なのか。5年なら約30歳。10年乗るなら。。。ってところなのですが今すごく悩んでおります。とりあえず残クレ5年で残りは5年後決めると言う選択肢もありだと思うのですが結果的に乗り続けだ場合多少損するので皆さんのご意見賜りたく質問させていただきました。何卒若輩者ですので一つお願いします。
また一括だろと言う回答には返答致しませんのでご承知おきください。
書込番号:21976572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバイス
>また一括だろと言う回答には返答致しませんのでご承知おきください。
こういう挑発的なコメントは荒れる原因になるからやめたほうがいいよ。
書込番号:21976690
26点

>ヒエガオさん
交渉お疲れ様です。
値引きに関しては、車体とオプションで総額30万を越えればベストですね。
ローンで購入するんだったら、付けたいオプションは諦めずにつけましょう。月々の支払いに大きく影響しないので。LEDライナーは私もつけてますが、アクセントになってかっこいいですよ。
たしかに、5.5%金利は高いので他をあったた方がいいですね。
書込番号:21976702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒエガオさん
残価設定はあまりお得でないと思います。まず見かけの金利は安くても総額から金利とられるはずで
ディーラーローンより、銀行とかマイカーローンを扱う他の金利安いとこ探してローンがお得かと
値引きは本人が納得するところで決めて問題ないかな、欲しいオプションは外さないように交渉頑張って下さい
書込番号:21976754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒエガオさん
今25才 独身?
10年も乗り続けるかな?たぶんモデルチェンジで次のが欲しくなる。
見積もりの下取り車、ナンバーが見えてますよ。とくに隠す必要も無いけど。
書込番号:21976766
5点

>ぜんだま〜んさん
はい、今後気をつけます!
>バクションマンさん
なるほど、ローンなら誤差の範囲内と言うことですか。確かにそれならつけたいものをつけて交渉したいと思います!次の休みにでも金利安そうなところ行って聞いてみます!
>パーシィ499さん
やっぱりそうなのですね。なら他当たってみます!ありがとうございます!!
はい、次の交渉で頑張りたいと思います!
>GT30さん
年齢はそんなところです。独り身です!
その考えも少なからずあるんですけど、車って高いので悩んでいます。。
ナンバーの件載せてから気づいて。。削除依頼はしたのですがまだ消されていないもので。。
書込番号:21977235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒエガオさん
ご予算を率直に伝えるのはいかがでしょう?
仮に300万なら、
「予算が300万なんで、この内容のままそうなれば今日にでも契約します。が、この内容のままっていうのは多少無理があるのはわかってるので、できる限り近づけてもらえませんか?」みたいに交渉すれば、いくらか引いてくれるかもしれません。
その上でお気持ち的に優先順位が低いオプション削るっていうのが良いと思います。
(あくまで自分ならですので、あまり気にしないで下さい。)
ローンについてですが、私はディーラーローンと銀行ローン両方経験しましたが銀行ローンをオススメします。
金利だけでなく、所有者名義や繰り上げ返済の条件など何かと銀行ローンの方が融通利きやすいです。
ネット系の銀行ですと、コンビニで1円から繰り上げられるところなんかもありますし、
色々見られるといいと思いますよ(^^)
良い契約になるといいですね!
書込番号:21977324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず、残価設定ローン(残化設定型クレジット)ですが、少なくとも5年〜10年程度GT系を所有するご予定なら不向きだと思います。何故ならこのローンの特徴として、比較的短期で車両入れ替えをされる方の経済的負担を軽減するための償還となっているからです。
詳細は、当該サイトトップページ「ローン」をご覧頂くか、残価設定ローンをググって頂くとそのメリット、デメリットをご理解頂けると思いますが、本来、車両購入資金の手立てを全く無責任な匿名サイトで伺う行為そのものが、既に誤っているのではと当方は思います。
ご自身の年間所得、或いは貯蓄状況、社会的信用度、ライフスタイルに照合し、経済的にも成立するのか否かは、スレ主様以外誰も分からないし、推測も予見も出来ないからです。
また、「次の休みにでも金利安そうなところ行って聞いてみます!」とご記述もされていますが、先にも記述しましたように当該サイトトップページ「ローン」により、融資利率の低廉な金融機関はある程度把握は出来ますよ。先ず、アクションを起こす前に周辺情報を予め把握しておくことも大切ですし、仮に金融機関で交渉するにしてもそれが思わぬ援軍となり貢献する場合もあります。
少し辛口の記述をしてきたご無礼お許しいただきたいと存じますが、社会的にも審査が比較的甘く、殆どの担当セールス任せでご自身が楽なD取り扱いのマイカーローンは、多少煩雑さが伴う市中金融機関から何らかの理由により借入れ出来ない場合以外は絶対に避けるべきです。
なお、比較的支払い負担額も軽減可能で融資が受け易いのは、
@給与振込先金融機関
A住宅ローン等高額長期返済ローン借入れ金融機関
B通信、光熱水費用引落し金融機関
C公租公課振込引落し金融機関
D勤務先取引き金融機関(例:福利厚生メニューとして、マイカーローン等各種ローン融資等々)
E取引のなかった金融機関でも、近隣の労働金庫、信用金庫、信用組合等の小規模地域密着金融機関で@Aを条件に低利融資を受けられる場合もありますので、大手金融機関や○○銀行等の地域金融機関に拘る必要はありません。
当方が記述するまでもありませんが、あくまでも融資金融機関がみるのは、スレ主様の返済能力なのです。
F決して甘えは禁物ですが、ご両親等ご家族に経済的余裕があるのなら、全額、或いは頭金程度借入れすれば、最も低廉で負担の少ない借入れ先ですね。
書込番号:21977656
7点

☆DOPについて
@ドアバイザー
既にベースキットの殆どをカットしていますが、本当に必要でしょうか?ヘビースモーカーでもない限りその恩恵(雨天時の排煙使用)は殆どご享受することがなかろうかと思います。
また非装着によって高速運転時の風切音軽減にも繋がりますよ。ただ、街中を行き交う国産車の場合、販社収益性の高いベースキットとして殆どセットOPのため装着率は異常に高いようですが、何故か輸入車は殆ど装着車を見ることはありません。
因みに当方現行VAGを所有していますが非装着です。換気はサンルーフのチルトアップをもっぱら活用しています。
Aナンバープレートベース&同ロック
こちらもベースキットに含まれるOPだと思いますが、必要であれば汎用品が1,000円前後から購入可能です。また、純正品のロックナットも気休め程度の防犯効果しか有していないのが現状ですし、当然汎用品も存在します。
Bナビゲーション&ETCシステム
(省略)
CLEDアクセサリーライナー&ドアエッジモール
新車購入時のOPパーツ値引き率、装着費用にもよりますが、スバル各地方販社が主催する「Thanks Day(旧「お客様感ディ」)」を利用すれば、殆どのDOPパーツが▲10〜20offで購入可能(ただし、取付料は除く)ですので、この「Thanks Day」を利用するのも一つの方法だと思います。
なお、当地都市部エリアにある販社は、「Thanks Day」を概ね四半期毎に開催するようですが、販社によっては「お客様感ディ」廃止等に伴い「Thanks Day」導入を見送ったエリアもありますので、担当セールス、或いはショップフロントサービスにて開催有無をご確認下さい。
また、純正ドアエッジプロテクターは貼付タイプで、ドア貼付箇所脱脂処理だけ注意すればそれ程装着は難しくありませんので、amazon等のWEBサイトで購入しご自身で装着すれば多少なりともコストカットは可能です。
Dドアミラーオートシステム
パーソナルCARパーツ(https://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/tdmr-c-subaru/)等のサードパーティ製汎用パーツを利用すれば大幅にコストカットが可能です。
例えばD持込みで装着手数料を負担しても10,000円前後はコストカットに繋がりませんか?
因みに、当方はSH5、SJG、VMG、VAGと4車に亘り、オートリトラクタブル&リバース連動ミラーシステム2製品同時装着していますが特に不具合はありませんし、取付料はスバル車初購入だったSH5を除き、後は全て新車購入時のサービスとして装着費用は無償扱いとして頂いています。
書込番号:21978346
2点

弟「アニキはどう感じる?」
兄「残クレ5年、もしくは3年。」
弟「何故ゆえに?」
兄「クルマ購入の本質というところを鑑みると、
壊れたからとかではなく、飽きたからという理由で買い替えているんだ。」
兄「車検があるから…。これも然りさ。」
書込番号:21978679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノーニックネームさん
もう少し頑張ってみます!確かにいくらになるかわからないのでオプション等も後半は値引き期待してつけたのもあるので要らないのは削りつつやってみたいと思います!
やはりローンはそうですよね。いろいろ調べてみます!
>たろう&ジローさん
そーなんですね。早速ローンを見てみます!
いろいろ教えていただきありがとうございます!
ドアバイザーは雨の日でも吸ってしまうので必要だと思うので付けました!レガシィではできるのですが、gtだとサンルーフが。。。
ナンバープレートも汎用のやつがあるのですね!知らなかったです。では外す方向で考えようと思います!
確かにDOPならお客様感謝デーなるもので賄えますもんね!有無を確認してみます!確かにAmazonでもあるのでこれはネットでもいいかなとは思います!
ドアミラーに関しては正直要らないかなと思っているのでカットする予定でいます!
LEDライナーも電装系はバッテリーにきてしまうのでカットも視野に入れつつ、コーティングもしてもらいなーとは思うんですけど金額的にどうかなと迷っていますのでそこは要交渉ですね!
書込番号:21978700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好みやこだわりがあるので一概には言えませんが、見積もり欄のナビから純正ドライブレコーダーまでを社外品でつければ15万円以上安くできますよ。サンバイザー、フロアマットなども出てますよね。従来のナビも通販購入してはどうかと思います。私はそうしてもらいました。
書込番号:21984432
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,502物件)
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 215.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
XV 2.0e−L アイサイト 純正8型ナビ/バックカメラ/地デジ/衝突軽減/LED/ETC/レーダークルーズ/レーンキープ/
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜586万円
-
31〜500万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 226.0万円
- 車両価格
- 215.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
XV 2.0e−L アイサイト 純正8型ナビ/バックカメラ/地デジ/衝突軽減/LED/ETC/レーダークルーズ/レーンキープ/
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 19.2万円