スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (919物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年5月30日 00:33 |
![]() |
4 | 2 | 2021年4月23日 15:02 |
![]() |
13 | 7 | 2021年4月16日 21:00 |
![]() |
297 | 23 | 2021年5月7日 12:35 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2021年2月19日 08:14 |
![]() |
13 | 12 | 2022年7月4日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2018年式GT7に乗っています。
ホイールをGPの前期か後期のホイールに変えて、オープンカントリーRTを履かせたいと思っていますが、サイズや規格は問題ないでしょうか?
書込番号:24120768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。2019年式のGT7に乗ってます。
書込番号:24120775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雷獅子さん
OPEN COUNTRY R/Tなら下記のようにXVの純正サイズと同じ225/60R17や225/55R18というサイズがあります。
https://www.toyotires.jp/product/oprt/
又、GT7XVの純正ホイールサイズは17 x 7J +55若しくは18x 7J +55ですね。
これに対してGP系XVの純正ホイールサイズは17 x 7J +48ですから、外に7mm出る計算になります。
7mm外に出るのならおそらく大丈夫ですが、念の為、現在のGT7XVの純正タイヤ&ホイールがフェンダーから7mm以上引っ込んでいる事を確認される事をお勧め致します。
その確認方法ですが、下記の方法でフェンダーからタイヤ&ホイールが何ミリ引っ込んでいるか確認してみて下さい。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
この方法で測定して仮に7mm引っ込んでいたとすれば、GP系XVの純正ホイールに225/60R17というサイズのOPEN COUNTRY R/Tを履かすとツライチになる計算です。
ただ、多少は余裕を見た方が無難ですから、現在の純正タイヤ&ホイールは10mm以上は引っ込んでいた方が良いでしょう。
書込番号:24120839
3点

>雷獅子さん
今GT7の225/55R18に乗っていて、面一まで前輪12o、後輪6oです。
GP系のホイールインセットは48o、GT系のそれは55oです。
で、GP系のホイールに225/60R17でGT7に付けるとインセットの影響で8o外側へ出ますので、前輪-4o、後輪+2oとなります。
https://wheel-size.jp/size/subaru/xv/2016/
https://cars-japan.net/wheel/n007104288.htm
そこにタイヤを付けてみると、
TOYO TIRE OPEN COUNTRY R/T 225/60R17の総幅:228mm(+3o)ですので、後輪は(+2+3)で+5o出ます。
以前の車検基準では通りませんでしたが、現在はサイドレターの厚み分くらいは出てもOKとはなっていますが、
検査官裁量になってしまいますので何とも言えません。
書込番号:24120865
5点

>雷獅子さん
すいません。8oではなく7oの変化です。
したがって結論は1oへって、前は-2o(ほぼ面一)、後は+4oです。
書込番号:24120879
2点

回答ありがとうございます。
funaさんの理論値では、はみ出しそうですね…
検索の結果も、キャリパーと干渉したりしていて、ハードルが高そうなのでやめとこうと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24138070
1点

>雷獅子さん
雷獅子さん、はじめまして。
自分は2017年式GT7に乗っています(2.0i-S)
GP7用前期ホイールに225/60R17のブリザックを履いております。
ほぼツライチなので、ディーラーでタイヤがはみ出ていないか糸を上から垂らして見てもらいましたが、
セーフとお墨付きをもらえました。
なのでオープンカントリーRTの225/60R17なら大丈夫かと。
ただし、GP7用後期ホイールは干渉するので取り付けは不可のようです。
書込番号:24769089
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2021年製 advanceに乗っております。
アウトドアが趣味で今まで乗ってきた車には、シートの汚れ防止の為、ブロスクラッツォのシートカバーを使用していました。
ですが、クラッツオのホームページを見ますと現行車の適用は無く、2019年11月15日以前まで適用しか有りません。
クラッツオに問い合わせた所、現在、装着出来るか確認中との事で、現行のカバーの事なのか、それとも新規の物の事なのか分かりませんでした。
クラッツオに限らず、装着出来る車種専用のシートカバーをご存知の方が居らっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
なお、ディーラーオプションのオールウェザーシートカバーは後席の肘掛けが使えなくなるのでNGです。
書込番号:24091767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は2020年3月納車のハイブリッドモデルに乗っていますが、クラッツィオ社のシートカバーで取り付けできましたよ。
2021年モデルとそうシート形状が変わっている感じは無いので、取り付ける事が出来るかと思います。
一点、合わなかったのが、後席の後側(荷室側)のチャイルドシートを取り付ける部分だけが位置がずれていたくらいなので、実用面ではなんら支障はありませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/151248/car/2925058/10473765/parts.aspx
書込番号:24095662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uruudoshi0229 さん
おお!取り付けされてるんですね!!
情報ありがとうございます。
早速、購入したいと思います_(._.)_
書込番号:24096926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2002年が最後の個人所有の車で、XV 2.0e-S を購入計画です。
20年以上東京中心とした仕事でしたが、退職して茨城に戻ってきました。車がないと不便で、かつ6月頃からバイトを開始するので、該当の車を購入計画してます。
メーカーOP 本革シート、アイサイト運転支援、アイサイト視野拡張、
その他 NAVI PACK パナソニック、ディスプレイコーナーセンサー
です。
スバルは初めてで、購入動機でもあります。
上記のオプション以外に何が、使用上便利なものがありますか?
使用用途
通勤片道 20km .2回/月のドライブ 程度です。
書込番号:24078439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mr.IGAさん
はじめまして。
XVの購入を考えているようですが、アドバンスは選択しないのでしょうか?
価格はあまり変わらず、外観の見た感じが違うと思うのですが…。
内装も少し違っています。
ルーフレールを着けるとなると好みで選択が決まってくるのですが…。
自分は、初めてスバル車を購入してXVのアドバンスを購入しました。
それから、パーキングブレーキアダプター2(12,100円)が装着出来たら便利だと思います。
走行中に、ナビの操作可能なものが増え、助手席の同乗者にナビを操作して貰えます。
書込番号:24078536
2点

>HIDE@FUJIさん
アドバイスありがとうございます。
アドバンスの選択は、ディーラーの値引きしたいです。
下取り車がないので、値引き交渉はかなり厳しく難航してます。
また、パーキングブレーキアダプター2はどんなシチュエーションで便利機能でしょうか?
書込番号:24078564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
>パーキングブレーキアダプター2はどんなシチュエーションで便利機能でしょうか?
ナビで目的地を決めて走行している途中、どこかに寄り道をしたいとなった時、
パーキングブレーキアダプター2のボタンを押すと、通常では走行中に操作出来ない操作が出来て
電話番号での検索、名称での検索、住所での検索などが出来ます。
いちいち、走行を停止して設定する必要はなくて便利です。
市販の商品で、走行中にナビの操作が出来るようになる商品もあるかも知れませんので
調べてみて下さい。
書込番号:24078613
2点

>HIDE@FUJIさん
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:24078617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE@FUJIさん
解決済みですが、購入しました。
アドバンスは、あまりピンと来なかったので、選択しませんでした。納車予定は、早くて 5/10 , 見通しは6月上です、
初めてのスバル楽しみです。
書込番号:24084134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
ご購入おめでとうございます。
自動車はその人の好みなので、Mr.IGAさんが決めたグレードで良いと思います。
パーキングブレーキアダプター2は付けましたか?
色はどうしました?
自分は、ホライゾンブルー・パールにしました。
スバルのアイサイトは良いですよ。
納車が楽しみですね。
書込番号:24084529
2点

>HIDE@FUJIさん
御指摘オプション追加です。
色は、プラズマイエロー/パール です。
エンジン音ですが、昔と変わったと営業が言ってますが、
個人的には、初代レガシィ(友人の車)のエンジン音とほぼ同じでした。 現在のRX-8とかなり違うので、若干戸惑ってます。
書込番号:24084574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
e-Boxeはモーター走行からエンジンの起動の際のショックが醜い。
試乗して、私は、これは無いな!と思わせる出来栄え。
VXはガソリン2Lが廃止になり、1.6L以外、これしか選べない悲しさ。
少しの燃費UPと引き換えに、醜い毎度のショックとバッテリー交換時は
2個も替えなければなりない不経済さ。
こんなE-BOXERに、みなさん満足していますか?
26点

モーターからエンジンのショックは乗り始めで多少感じたけど、しばらく経ったらほとんど気にならなくなったな。
アクセルワークの問題だと思うけど。何よりe-Boxerは静かだしなめらかに加速するから満足してる。
ただ、燃料タンク容量が少ないのはいただけないかな。
書込番号:24028471
28点

再始動を安定領域でできれば気にならなくなるかもだけど、あのモーターとバッテリでは厳しいのかな。
速度が安定した状態でもたまにEVモードになるけど、この状態での再始動はまったく気付かない。
かと言ってデカくして足元を圧迫したり荷室の床をさらに底上げするのは勘弁。
あるいは再始動時の制振制御技術か。
書込番号:24028931
4点

EVモードで節約したガソリン量が表示されるけど
この節約分で将来のバッテリ交換費用を賄えるかというと微妙
EVモードがなければ再始動用バッテリも不要だっただろうから
とはいえ数字上の燃費を少しでも出さないと規制が…とか何とか
書込番号:24030467
7点

>ウッシーXPさん
どんな人生を送れば、こんなスレを立ち上げるのかを知りたいです。
書込番号:24030524 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

e-boxer乗りです。
主さんはe-boxerをボロカスに否定しておきながら『e-boxer乗りにどう思いますか』って、どんな答えを期待してるんですか。
自分が乗ってないのならそれでいいのでは。
2019年8月にも同じようなこと書いてますね。
もちろん私は満足してますよ。
書込番号:24031204 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

実際EVからエンジン始動時のショックは酷い。エンジンが掛かっている時とEV時の0キロ発進が違いすぎて運転しずらい。無理してEV走行させなければ良かったと思います。
書込番号:24031269 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フォレスターSKEですが、よく散見するけど、そんなにショックひどいかな?
XVだからかな?
書込番号:24031728
1点

通常の走りが滑らか過ぎるから目立つのかな?
時期に慣れます(笑)
それより代車で借りた軽四のアイドリングストップの方が違和感ありました。
書込番号:24031901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターであまり聞かないのはXVより車重が有るからだと思います。実際XVに2人乗せて走るとショックが緩和されスムーズ走る。
書込番号:24032270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年3月末納車で、まもなく1年になります。
現時点での総走行距離約1万kmで、アイドリングストップで節約できたガソリン量が約100リットルと表示されています。
ディーラー確認に聞いてみたところ、3年くらいはバッテリーは大丈夫だと言っていましたが、その情報通りならば、3年で300リットルの節約が出来る事になるので、現在のガソリン価格から考えると、軽く4万円以上の節約になるので、再始動用バッテリーは充分賄えるのかなって思ってます。
GT型で実際に再始動バッテリーを交換された方は、何年何万kmで交換されたのかは気になりますね。
書込番号:24032649 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アイドリングストップで節約できたガソリン量が約100リットル・・・
e-Boxerは、ハイブリッドというより、モーターアシストですね。
エンジンが不必要なアイドリングなどはOFFにして、燃費を稼ぐシステムです。
最近暖かくなってきたので、更に燃費が伸びてきました。リッター14q台です。クルマは、フォレスターアドバンスです。
書込番号:24062010
3点

かぶかぶさん、その後xvの調子はどうでしょうか。
モーターからエンジン始動時のショックが酷いとのことで、慣れましたでしょうか。
書込番号:24087930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SKEスバラーさん
エアコンが燃費に影響するのはどの車も同じですが、e-BOXERではEVモード解除要因の1つになります。
(古典的なアイドリングストップ車でもフルオートエアコンのために再始動する車もあるから同様ですが)
信号待ち中にEVモード解除して再始動することは良くありますが、エアコンが要因の場合が多いと思います。
停車中のEVモードは大抵数分程度で解除ですが、エアコンを止めればバッテリ残量によって数十分はEVモードのままになります。
エアコンは冷房だけでなく除湿も担うので夏はもちろん冬も必要になります。
なので止められるのは窓を開けられるこの時期だけですね。
だからと言って走行中のEVモードが伸びるわけではありません。
走行中はモーターだけでは不足なのが解除要因の大部分でしょうから。
書込番号:24115671
0点

初めまして。
昨年11月にXVを購入して、約半年間乗っているのですが、私も走り出しのモーターからエンジンへの切り替え時に後ろから押されるような状況を何度か経験しております。最初は、たまたまかなと思っていたのですが、何度も経験すると気になってしまい、どうすればショックを発生しない方法がないものかと考えたところ、あまりEV走行を気にせず最初からグイっとアクセルを踏むと、すんなりなめらからなエンジン走行へと繋がります。高速走行時の気持ちよさがあまりにも素晴らしい車なので、走り出しが余計に気になってしまうのかもしれませんね。
書込番号:24117551
6点

[ドライバー] [e-BOXER]
ブレーキオフ (とりあえずクリープかな)モーターオン
アクセル軽くオン (もう少しモーターでいけるかな)
(あれれ出足が弱いぞ)
アクセル少しオン (あららモーターじゃだめか)エンジンオン
(ん?まだ弱いか)
さらにオン (やべ間に合わんぞ)クラッチ強引にオン
で、ゴツンとショック
なんてことがコンマ何秒の間に起きてたりして
Sモードにするとモーターだけでの走行はなくなり、モーターはアシストのみになります。
停車時にエンジン停止するのはIモードと同様ですが、
ブレーキオフと同時にエンジンオンになるのでタイムラグは少なくなります。
(古典的なアイドリングストップ車と同じような挙動)
トラフィックがタイトで鋭い発進加速が欲しいときはSモードの方が心強いです。
実際には一々切り替えるのメンドイからやらんですが。
書込番号:24117889
2点

1万キロ走行で少しは変わるかと思ったけどショックは全然変わらない。
書込番号:24119798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かぶかぶさん、ショックは相変わらずなんですね。
私もXV e-Boxer乗りで、同じようにショックが気になります。。なので、私はIモード、デフロスターON(風量MIN)、A/C OFFでEV走行させずに走ってます(笑) 暑いときはA/C使いたいので、デフロスターOFF、Sモードで走ってます^ ^
書込番号:24122302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sモードだと確かにショックは無くせるけど走ってる時のエンジン音がうるさいのとちょっとアクセル踏んだだけでドッカン加速するので運転しづらいです。自分はIモードで助手席のエアコン温度をLO又はHIにして送風口を閉じ運転席の温度を適温(AC常にon)にすると街中走行時はエンジンがほとんど止まりませんでした。但しこの方法はエアコンの送風方向を前方のみにしかできないので注意。
書込番号:24123113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショックは感じないですが最近のモーターの使い方として。
自分は標高差300mぐらいの隣町に行くのに長い上り坂があるのですが
最近はSモードにしてマニュアルシフトで登っています。
ギアを上げることで回転数が1500ぐらいなのですが、結構モーターのアシストが
入って割と燃費に良いです。
季節もいいのもありますが、乗りはじめからのトータル燃費表示 16.0km/Lになりました。
ホントは燃費より走っていて楽しいほうが多用する理由ですw
書込番号:24123412
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
B型2.0i-sに乗っています。
走行43,000キロほどですが、ディーラーでそろそろタイヤ交換したほうがいいと言われました。
今装着しているデューラーというタイヤだと高いそうで、ブルーアースというタイヤの見積りを出されました。
金額は11万くらいだったのですが、なんとなく性能的に安くするのはどうなんだろうと思いまして、皆様のご意見うかがいたく。
普段は往復6キロの通勤と月2〜3回程度高速を走ります。
【重視するポイント】
静粛性を最重要視していて、次に耐久性
【予算】
工賃・廃棄含めて15万円以内
調べた限り今と同じタイヤに替えるのが良さそうなのですが、ミシュランのプライマシー4というのも気になっています。
ほかにもおすすめがあれば、どうぞご教授よろしくお願いいたします。
2点

僧兵さん
念の為、確認ですが、XVのタイヤサイズは225/55R18で宜しいでしょうか?
書込番号:23973636
3点

>スーパーアルテッツァさん
すみません、肝心な情報が抜けていました。
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通り225/55R18です。
書込番号:23973667
1点

>僧兵さん
格安のタイヤでも十分かと思いますよ
書込番号:23973832
2点

>僧兵さん
我が家のXVは24,000qを走ったところですので、倍でしょうか。
タイヤは昔から5年4万キロと言われてきたのでそろそろでしょうか?
今着けているタイヤはデューラーH/P SPORTというSUV用のタイヤで、後継がアレンザ001です。
最近新しいSUV用のタイヤも出ましたが、H/P SPORTに不満がなければアレンザ001をお薦めします。
高価といってもディーラーで購入するからで、点検前に安いところで交換してください。
ちなみに私が交換しているところで乗り出し価格12万円です。http://t-tc.com/4-4.htm
もっと安くといわれれば、SUV用タイヤならジオランダーPT30あたりでしょうか?
私はいまのXVのタイヤを交換するときには、同じようなタイヤでは面白くないので、グッドイヤー Assurance WeatherReadyに決めています。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7104&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:23973847
5点

>僧兵さん
お薦めを間違えました。
× ジオランダーPT30
○ ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18
失礼しました。
書込番号:23973876
2点

僧兵さん
了解です。
下記は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
BluEarthにはSUV用のBluEarth-XT AE61とミニバン用のBluEarth RV-02があります。
この中で下記のSUV用のBluEarth-XT AE61は昨年発売された比較的新しいSUV用タイヤです。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_xt_ae61/
このBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングでの静粛性は下記のように68dBですから、数値的には静粛性は結構優秀です。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
BluEarth-XT AE61なら耐摩耗性も良さそうですから、このBluEarth-XT AE61をXVに履かせるのはありでしょう。
あとは静粛性最重視で下記のプレミアムコンフォートタイヤを履かせる方法もありそうです。
・ADVAN dB V552 225/55R18 98V
・REGNO GR-XII 225/55R18 98V
・VEURO VE304 225/55R18 98V
ただ、ADVAN dB V552やREGNO GR-XIIでは耐摩耗性の面で少し心配です。
静粛性最重視で耐摩耗も考慮するならVEURO VE304が良さそうです。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001226004_K0001042896_K0001122170_K0001225883&pd_ctg=7040
書込番号:23973879
5点

>僧兵さん
新車装着の標準タイヤがDUELER H/P SPORTだとすればかなりいいタイヤなので、それだけ予算があるなら新車装着と同じタイヤでもいいと思います。(市販品はALENZAに切り替わったんですかね?)
Primacy4は(基本は乗用車用なので重心の高い車では)コーナーでの踏ん張りが柔らかくなる可能性があるのと、日本の舗装道路では路面によって静粛性が劣るのではないかという懸念があります。同じサイズで仕様が数種類あるのも分かりにくいですね。(柔らかさと静粛性は、同じサイズのPrimacy3をフォレスターに使っての感想です。リム幅7Jには少し太く、ムチムチします。)
ヨコハマのBluearth XTはクロスオーバー向けの新しいタイヤでマッチングが良さそうです(少し柔らかいかも)。Bluearth RV02だと硬く感じるかもしれません。
https://www.y-yokohama.com/page.jsp?id=32412
書込番号:23973880
3点

>僧兵さん
トーヨーのオープンカントリーシリーズが似合うと思います。
https://www.toyotires.jp/sp/suv/open_country/
書込番号:23973885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンカントリーはどっちかというとMTタイヤに近いので、舗装路メインの一般の方にはお勧めしません。
燃費低下と騒音増大を招きます。
MTタイヤの見た目が好きだけど、舗装路がメインって人向けですが、それでもATタイヤに比べると燃費と騒音の面で劣るのでお好きな方にしかお勧めできません。
特に高速など騒音振動の元になります。
車もサイズも全く違いますが、自分で使ってての感想です。上記デメリットも見た目が好きで選んだ人には我慢できる範囲のものではあります。燃費低下は純正の1〜2割程度だと思います。
書込番号:23974157
3点

僧兵さん、はじめまして。アッキュと申します。
どちらにお住まいかわかりませんが、年に1〜数回雪が降るような地域でしたら、オールシーズンタイヤという選択肢もアリかと思います。近年のオールシーズンタイヤはサマータイヤと肩を並べるほど舗装道路での乗り心地や操安性、騒音レベルが優秀だそうです。それでいて積雪路のも強いのです。凍結路面はNGですが、積雪路であればスタッドレスタイヤに迫るほど滑りにくいようです。ただ、サマータイヤと別にスタッドレスをすでにお持ちなら不要だとは思いますが。
書込番号:23974417
6点

>僧兵さん
こんにちは
私も同じくそろそろタイヤ交換検討を、、とディーラーで話が出ました。その際、ルマン5 が候補の最優先いかが?ということでした。
SUVタイヤではなく普通タイヤを勧められたのは都市部の街乗りメイン、ということが影響してるかもしれません。参考になさってください。
書込番号:23975357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当にいろいろなご意見ありがとうございました。
また購入先やサマータイヤ以外のご教授などなど感謝いたします。
今のところブルーアースが私の希望に一番合うのかな?という気がしていますが、
教えていただいた物をこれから自分なりに調べて決定しようと思います。
また何かありましたらご意見うかがわせてください。
ありがとうございました。
書込番号:23975374
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
E型です。
雨天時にライト点灯とても良い機能だと思います。
ところが雨天時ワイパーを使用してもライトが点灯しません。
ディーラーで確認すると設定は作動するになってたので正常との事でした。
相当な大雨で高速作動しない限り点灯しないのでしょうか?
説明書にはワイパーを9回以上作動でライト点灯と記載されてました。なぜか何回ワイパーが作動しても点灯しません。
ワイパー連動オートライト機能付きのスバル車の方ワイパー連動で点灯してますか?
私の場合はライトもワイパーもオートで使用しています。
詳しい作動要件も記載無いので良く分かりません。
宜しくお願いします。
書込番号:23936467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこやん53さん
ディーラーでホースでレインセンサー部に水をかけて作動するかどうか確認されては?
植木や花に水をやる漏斗でもできるかと
条件はワイパー続けて9回以上動いたらということだけでしょうね
私は日産車なので参考になりませんが、ワイパー速度LO、Hi、間欠に関係なくワイパー3回ほど動いたらその後ヘッドライト点灯します。
明るさも全く関係していないですね
書込番号:23936651
1点

>まこやん53さん 「雨天時ワイパーを使用してもライトが点灯しません。」
E型には面白い機能が付いている?とおもったらB型にも付いていました。
が、オート(雨量自動)で連続9回以上動くのは使ったことがないので、ヘッドライトが点くかどうか分かりません。
また、オート(間欠動作)で使ったことがないので分かりません。
それよりも、オート(雨量自動)でワイパーが動き出すときに、同時にウォッシャーも出るようになるといいのですが。
窓ガスが汚れてしまって、オートで動いた後、ウォッシャーを手動で動かさなければいけませんが、そこでまた何回かワイパーが動きます。
書込番号:23936673
1点

>らぶくんのパパさん
9回どころか半日動かしても点灯しません。
ディーラーは異常なしとの事でした。
>funaさんさん
オート機能は昔から使ってます。輸入車の時は作動が変でしたが国産車は良くなったと思います。感度調整も出来ますし。但し晴れた日はオフにしてます。
書込番号:23936700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
言葉足らずですみません。ディーラーのサービスはテスターで調べて正常でテストはしてません。点検時は暗くなってたので暗さの方が先に反応して点灯するのでダメでした。
書込番号:23936724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこやん53さん
昼間にディーラーに持っていくしかないですね
水かけてワイパー9回動いて点灯しなかったら直してくださいというしかないと思います
取説に書いてある通り出なかったら故障か設定ミス
設定はディーラーでしか変更できないですね
画像は私の日産車のサービスメニューのヘッドライト点灯設定です。
ワイパーINT,HI,LOのいずれで点灯する設定(初期設定)です。
同じような設定項目があるのだと思います。
書込番号:23938859
1点

まこやん53さん、こんにちは。アッキュと申します。
ウチのクルマは2019年製インプレッサですが、取説を読むと同じ機能がありましたので(基本、同じ車ですからね)、本日洗車の時に試してみました。結果から言うと、正常に動作しました。フロントガラスにホースで水ををかけると、ワイパーが自動で10回ほど作動したあたりでヘッドライトが点灯するのが確認できました。ただしー
エンジンを始動した直後にフロントガラスに水をかけても何故か動作しませんでした。車内に戻ってAUTOのポジションを確認しましたが間違いありません。ワイパーのレバーを下げて一度HIまで動かしてからまたOFFのポジションに戻し、もう一度フロントガラスに水をかけてみると今度はちゃんと作動しました。エンジンが始動してからこのプログラムが立ち上がるまでに時間を要するのかもしれませんし、一度ワイパーレバーを動かしてやるとリセットされて(?)動作するようになるのかもしれません。試す価値はあると思います。
書込番号:23944517
0点

>アッキュさん
有力な情報ありがとうございます。
説明書には9回作動としか書いてないので、何か変だと思ってました。今度駐車場までバケツで水を持って行って試してみます。
書込番号:23944901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホースを借りてテストしましたが全く点灯しませんでした。
アッキュさんの方法でもダメでシャワーをセンサー部にかけてもダメでした。
昼間明るい時は点灯しないとの情報が有ったので、今日は晴天だったので点なかったか??単に壊れてるのか?でもディーラーでは異常無しって言われたし。やっぱり次回の点検で良く診断してもらいます。
以上で閉めさせて頂きます。
情報を頂きありがとうごさいました。
書込番号:23950117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが閉められていますが
このタイトルについて私も少し書かせて頂きます。
私はXVではなくSKフォレスターですが同じ機能があります。
取説を見て気が付いた機能ですが、ワイパーがAUTOモードで9回作動しても
ヘッドライトが点灯する時としない時があります。
単純にワイパーの作動回数ではなく明るさも関係しているのか
エンジン始動前にライトのスイッチをAUTOにしておかないとダメなのかとか
試しましたが良くわかりませんでした。これは未だにわかりません。
でも私はこの機能が作動しなくても
雨天で薄暗いと感じれば手動でヘッドライトを点灯させるので
全く問題にしていません。
書込番号:23980418
3点

XV乗って8ヶ月です。普段からライト、ワイパーどちらもAUTOです。
3/21の嵐のような大雨で、昼間でもライト点灯してました。
以上、結果報告でした。
書込番号:24052996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後1日預けて調べて頂きましたが異常無しとの事!
雨の日点灯しないと訴えるとディーラーでオートライトの感度を敏感方向の最高にされました。
しかし雨降りでは新型レヴォーグが点灯してる環境でも点灯しませんでした。輸入車や最新型の新車は各メーカー点灯してますが私のE型はそれらより遅く点灯します。
個体差だと思い諦めました。
雨の日でもトンネルに入ると点灯しますが出ると消灯します。ワイパー連動には関係なく照度が先行する感覚です。
書込番号:24053960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、まっ昼間の雨で、勝手にライトがつくのは、エネルギー(バッテリー)の無駄遣いなので、ディーラーで、この機能は、殺して頂きました。
もちろん必要な時は自分でライト点けます。
また同じ理由で、ウェルカムライティングも、殺して頂きました
書込番号:24821346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,518物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 12.9万円