スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (920物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 22 | 2019年1月10日 00:49 |
![]() |
128 | 21 | 2018年8月16日 17:45 |
![]() |
26 | 9 | 2018年7月11日 21:27 |
![]() |
8 | 2 | 2018年6月16日 10:31 |
![]() ![]() |
92 | 18 | 2018年6月18日 01:46 |
![]() |
315 | 13 | 2020年3月31日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvには電動パーキングブレーキなのにもかかわらずオートホールド機能がないので、試乗した際に信号などで停止したら電動パーキングブレーキをオンにしていたのですが、こうすることによってクルマの劣化が早くなったり、道路の傾斜によっては動き出してしまうなどデメリットがある可能性があるのか不安に思っております。
また、クラコンを使った簡易的な擬似オートホールド機能を体現されている方もいると聞きますが、納車前なのでどのようにして出来るのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃいましたアドバイス御願い致します。
書込番号:21990090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒデマル0726さん
疑似オートホールドには2つ方法があります。
まず前提条件として、前に車が必要です。
なので信号待ち先頭だとできません。
方法ですが、
@フットブレーキで完全に停止。その後、クルコンONで前車を認識してホールド状態になります。
A前車にゆっくり近づいてる最中にクルコンON。停止までクルコンがやってくれます。その後ホールド状態。
自分が実践している2つの方法です。
電動パーキングはありますが基本的にホールド代わりに自分は使ってません。
ブレーキ踏んでます。
電動パーキングはヒルホールドにも使われるくらいなので坂道で動き出す事は無いと思いますが使用頻度が増えるとそれなりに劣化は進むでしょうね。
参考まで。
書込番号:21990159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒデマル0726さん
電動パーキングブレーキの劣化は、全く無いとは言えませんが、坂道で動き出すことは無さそうです。
・・・が、信号待ち等、ごく短時間の停車時は、フットブレーキにて停車状態を保ち、後方からの追突等、不測の事態に瞬間的に対応できるよう気配りする運転方法がベストだと思います。
「クルコン使用での疑似ホールド機能」は、前走車が止まれば自車も完全停止するというACCの機能を利用する事で物理的に可能ですね。
でも、自車が先頭だと、この機能は物理的に使えません。
ちなみに一般道でのACC使用が推奨されておらず、ここでこの話題に触れると手厳しいレスが付く事が予想されます・・・。
納車前との事ですが、スバルHPより取説がダウンロード可能ですので、しっかりと読み込み、安全で楽しいフォレスターライフとなるよう、準備されておくと良いと思います・・・。
書込番号:21990174
9点

>ヒデマル0726さん
上の書き込みの訂正
誤:フォレスターライフ
正:XVライフです・・・^^;
書込番号:21990192
3点

返信ありがとうございます。やはり電動パーキングでは劣化につながりますよね。
前にクルマがいてクルコンで使えたらラッキー程度に考える方が良さそうですね。
書込番号:21990208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
たしかにメーカーが推奨していない使い方は本来行わない方が良さそうですね。
各自の判断で安全に運転しなければ素晴らしいクルマも本来の良さを発揮できませんもんね。
基本的にはフットブレーキで対応して高速の渋滞などでクルコンをつかうようにしてみます。
書込番号:21990214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電動パーキングブレーキの劣化???
どこの劣化を指しているのですか?
アクセル踏んでの解除を繰り返していれば、通常の解除より多少はパッドの減り早くはなりますが微々たるもんです。
システム本体の劣化なんて気にする必要ないと思います。耐久性は十分に確保されてますから。
書込番号:21990234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サントリーニさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通りブレーキ周りの劣化についてなのですが、それほど心配ないと言うことであれば、オートホールド機能のように少し停車するときにドライブに入れたまま電動パーキングブレーキをかければさほど劣化の影響など気にすることなく活用できると言うことですね!
もちろん、いつでも緊急事態に備えてフットブレーキは踏めるよう準備しておくと言う前提ですが。
書込番号:21990244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に走行していてオートホールド機能を使う事ってほとんど無いと思います。
そういえば家の車にヒルスタート機能が付いている事を最近知りました。笑
要は付いていても普段使わないから付いている事すら知らなかったということです。
普通は停車している時はブレーキを踏んでいないですか?
書込番号:21990682
7点

餃子定食さん返信ありがとうございます。
今回他社のSUVも試乗しましたが、殆どの車種にオートホールド機能が付いていて体験したところ私としてはかなり便利だなと思いました。
機能の一つですので、付いていても殆ど使わない方もいらっしゃるのかもしれないですね。
ヒルスタート機能は確かに体感してても気づかなさそうですね。
書込番号:21990758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒデマル0726さん
ほじめまして。
オートホールド便利ですよね。
当方、レヴォーグC型とヴェルファイアに乗っております。
ヴェルファイアはオートホールドついており、信号待ちでブレーキを踏み続けることが
ないため大変重宝しています。
レヴォーグもD型以降はオートホールド付いていますよね!
試しに我が家のC型で電気パーキングブレーキ信号待ちで引いてみましたが
ブレーキランプが点きませんでした<残念。危険なので諦めた次第です。
ヒルアシスト状態になるとパーキングブレーキは赤く点灯していますので
オートホールド機能もパーキングブレーキで停止させていると思っております。
それを使用することにより、劣化はないと思いますが
ブレーキランプが点灯しない以上、後続の車のためにも
使用されないほうがよろしいかと思います。
もちろんACC使うのはNGだとおもいます。
ちなみに
XVのD型は10月登場らしいですよ!?
ツーリングアシスト、オートホールドも付くのかなと思っております。
ご参考まで。
書込番号:21991989
2点

ゆうかパパさん返信ありがとうございます。
やはり便利そうですね。
マイナーチェンジでつくかもとは思っていましたが、納車時期など車検の関係で間に合うか微妙なのと営業さんに割引について相談したらおそらくマイナーチェンジ直後は今ほど引けないかもしれないとのことで、今回購入に踏み切りました。(今回契約してもらうための営業トークかもしれませんが、すごく親身になってくれた営業さんでしたので、信じています)
電動パーキングではブレーキランプ付かないとなるとかなり危険ですね。
高速の渋滞などでACCを使い停止した時はブレーキランプ点灯しているんですかね?
だとしたら電動パーキングでもついて欲しかったですね。
書込番号:21992046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速の渋滞などでACCを使い停止した時はブレーキランプ点灯しているんですかね?
ACCでのホールド時は点いてます。
運転席のディスプレイにてブレーキ点灯状態まで確認可能です。
恐らくですが手動で電動パーキング作動させたときは点きません。
>XVのD型は10月登場らしいですよ!?
D型?まだC型出てませんよ〜。
しかし、さらりと衝撃情報!
e-BOXERもくるかな…
書込番号:21992221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くまくまさん返信ありがとうございます。
電動パーキングはつかないようですね。
ACCではブレーキランプも点灯して使いこなせれば便利そうですね。
メーカー推奨の使い方をしながら上手に付き合っていきます。
書込番号:21992310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EyeSight Ver.V(前期)VMG−Aから、EyeSight Touring AssistがVM系とVAGに換装され、VMG−AにはOP設定すらなかった各種安全装備とサンルーフが欲しくてたのVAG−Dに昨年車両を入れ替えましたが、最優先事項であったEyeSight Touring AssistやESP(アイサイトセイフティプラス)も含め前車VMGから3年しか経過していないのに大幅な進化に驚きました。
先の安全性や機能性の向上には当然期待しての乗換でしたが、それよりもシティユースでのAVH(オートビークルホールド)の利便性、UV&IR(赤外線)カット機能付遮音フロントガラス(猛暑の夏、IRカット機能は一部軽自動車も全面搭載していますので、IRカットは全面、少なくともフロント&リアサイドにも追加装備して欲しいですね。)とナビゲーションディスプレイの8インチ化は、普通に使用していて居住環境の向上と疲労軽減に寄与していると感じています。
スバルも含めカーメーカーの常套手段として、モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合E型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、GT7の場合C型でHVが導入されるという情報もありますので、或いは同時期にAVHも導入されるかも知れませんが、これまでの経過を踏襲すればD型でAVH等安全快適装備の追加やN&V対策等大幅な改良が行われ、サンルーフ等を装備した特別仕様車の登場というのが当方の観測です。
なお、VMGでは常に信号待ち等の一時定時にはブレーキペダルから足を離しパーキングブレーキを使用していました。このような使用状況下で格別不具合は発生しませんでしたのでGT系での使用も何ら問題が発生したりする懸念はなかろうかと思います。
なお、VAGでAVHを使用した場合はストップランプが継続点灯し、後続車へ停止状態と注意喚起を促していますが、GT系でパーキングブレーキを使用した場合ストップランプは不点灯だと思われますので、後続車の接近にはリアビューミラーて確認しブレーキペダルを踏み接近車両に注意喚起を促す等の行為は必要だと思います。
最後に他の方もご記述していますし、マニュアルにも記載がありますが、EyeSightによるACCの使用は一般道では避けるべきだと思います。
書込番号:21992446
0点

たろう&ジローさん返信ありがとうございます。
私はそこまで車に詳しく無いのでコメントの内容が理解しきれてない状態ですが、とにかく購入予定のxvでは電動パーキングはブレーキランプが点灯しないので使うなら注意が必要、もしくは使わない。
ACCを使うなら一般道では使わない!
こんな解釈をしております。
書込番号:21992459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XVはB型からスタートだった気が。。。
(実際にはインプのA型以上B型未満)
もし認識間違っていたらご容赦ください。
書込番号:21993198
2点

概ねご記述された通りですので、やがてお手元に届くGTと安全で楽しいカーライフをお過ごし下さい。
※【 】内を訂正させて頂きます。
○(正) モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合【D】型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、
×(誤) モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合【E】型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、
書込番号:21993200
2点

古いスレッドですが、解決済みではないので書き込みをさせて頂きます。
乗り始めて1年以上経って初めて知りましたので、もし、この機能を知らないB型乗りの方がいらっしゃればと思いまして…。
説明書P363にありますが、先頭で停車した場合、ACCによるブレーキホールドは使えませんが、ブレーキを強めに踏み、スイッチを押すことでブレーキランプを点灯させたまま停車状態を維持出来ます。
知ってからは非常に便利な機能として重宝しています。
C型にオートビークルホールドがついたのですが、これを知ってガッカリ感が少し軽減しています。
しかしながら、もし、B型乗りの皆様の定番機能であれば、お許しください。
書込番号:22347840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パパ6610さん
恥ずかしながら知りませんでした。
情報ありがとうございます!
先入観で完全に誤解していました。
アイサイトは先頭でも停止保持出来たんですね。
これを活用すればオートホールド機能は有るようなものですね。
早速試してみようと思います。
書込番号:22348652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまくま五朗さん
是非お試し下さい。
本当にオートホールド機能が有るような感じがします。
先頭ですので、私はSET-にスイッチを押しています。
でも、この機能を知るのに1年以上費やしました。
まだ、知らない機能あるかも…ですね(笑)
書込番号:22349463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0Lを検討中です。
担当してくれたセールスの方は、7月末までに契約するとフェアなどがあるのでお得だと言ってくれています。
逆に8月以降はマイナーチェンジが予定されているので若干値引きなど渋くなると。
その分、機能的には改善されるので、こちらはそれはそれで待つのもありかと考えています。
要は、値引き交渉でどう立ち回ればいいのかということなんですが、
マイナーチェンジでどの程度の変更があるのか、
コスト重視で早期契約が賢いのか、
意思決定の材料がありません。
マイナーチェンジの情報をお持ちの方、
値引きのノウハウをお持ちの方、ご意見いただけますでしょうか
3点

フォレスターに積まれた、e-BOXERが追加になると思います。
書込番号:21948516
5点

>モノランモノランさん
今の話だとどちらにしてもXVを買うこと前提に話をしてると思うので、値引きはあまりしないと思います。
であるならマイナー待った方が賢明かと。
現行で良いと判断したなら、ガソリンCX-5やヴェゼルHV辺りと競合させて幾らなら購入すると持ちかけた方はが値引きは出ると思いますよ。(ボーナス商戦中ですし。)
オプション何と何を付けて幾らなら買うと具体的数字を出した方が値引きは出るのではないでしょうか。
自分ならマイナー後(改良かは分かりませんが)の詳細が出るまでは購入はしないです。やっぱ後発のがいいですから。
今すぐ買う必要がないなら、我慢も大事です。
書込番号:21948546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

XV単独の交渉であれば、新型の内容が判明した
と同時に開始します。
まず新型で、必要なオプションをフルで付けて
見積りと値引き交渉を行います。納得出来るなら
そのまま契約でもいいですが、最終値引きまで
出たなら、旧型で同じ条件ならどうなる?と聞いて
みると、タイミングによりますが値引きは引き出し
やすいと思います。
書込番号:21948572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待てるならマイナーチェンジ後を!
(私の読みですが)スバルは今年度の販売台数が前年比70%台と順調とは言えません
新型フォレスターがこれから販売寄与すると思いますが台数を稼ぐ(穴埋めする)車ではありません
米国の日本車に対する大幅な関税引き上げ(実施するかも知れない)の不安要素もあります→米国依存度の高いスバルへの影響が大
どちらかにしても本決算(H31年3月)に合わせて、年末以降、強烈な販売攻勢に出ると想像します
値引きを獲得するには3月登録に間に合うように12〜1月交渉・契約がベストではないかと思います
また、決算に合わせ台数を稼ぐため特別仕様車も出してくることも考えられます!
あくまでも個人の読みですが…(^_^;)
書込番号:21948687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今A型なら、B型以降のモデルの方がネガを潰したり新機能搭載等で熟成されたモデルと言えます
もし私がスバル車を買うのならB型以降のモデルを選択します(XVに限らず)。
書込番号:21948749
7点

私もマイナーチェンジ待ちです。昨日のディーラーでの情報では、秋にマイナーチェンジでe-Boxerは出るらしいのて待ちです。マイナーチェンジ前も後もたいして値引きは変わらないと思いますよ。結論として、マイナーチェンジするまで待った方が得策かと。それと競合他車を値引き材料にしてくると笑えてくると営業マンは言ってましたよ。昭和の交渉術らしいです。
書込番号:21949078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「今がお得」というのは古今東西、車に限らず、営業の定番トークですよね。
不動産なら消費税10%になる前に!が昨今の定番です。
何かを理由に決断したいなら、あながち間違いではないのでいいでしょうが、自分で判断するなら営業の言葉に左右されずマイナーチェンジ待ちで宜しいのでは。
書込番号:21949118
4点

弟「アニキ、アドバイスは?」
兄「飲食店に行くだけでも異変を感じないか、啓介?」
弟「ああ。完全に単価アップにシフトチェンジして客数を上げることはしていない。」
兄「そうなんだ。時代が変わったんだ。」
兄「だから交渉力や交渉術など、新たな戦略が必要といえる。」
弟「150万円2台よりも350万円1台に重きを置くならば150万円の商談は白熱しなそう。」
兄「もしかすると商品力あるメーカーが生き残るのかもしれない。」
兄「5年後は400万円のクルマが主流になってくるかもしれない。」
弟「そうなのか?貯金なんてしないで、どんどんお金を使おうかな。」
書込番号:21949350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えなじゅうさん
競合車を持ち出すのが旧い戦略?
販売ボロボロの癖に随分と余裕な営業ですね(笑)
例えばノアヴォクとセレナ、ステップなんかなら間違いなく交渉材料になるでしょ?
スバルの場合確かに他社と違う路線だから競合少ないかもしれませんが次のcx3がアクセラベースになれば間違いなく競合車となりうるはずですよ。
書込番号:21949469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えなじゅうさん
競合車を持ち出さなかったら、どうやって値引きするの?
逆に聞きたい。
本命一本槍では値引きは出来ませんよ。尚且つスバルは多チャンネルの販社あるわけじゃ無いのに。
営業マンの戦略(口車)に踊らされてるのあなたの方じゃないの?
今も昔も値引きの方法はあんま変わんないと思うよ。
書込番号:21949523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もXVの2Lを検討中ですが
自分の勝手な予想で5月の年次改良モデルを見込んで
今年1月に新春フェアで見積もって貰った条件での購入を見送って今に至っています。
営業担当者にはその旨を伝えて改良モデルの情報が出たら連絡してくれる様に伝えていました。
この時の見積もりでは具体的な金額は忘れてしまいましたが
オプションのナビや、純正アルミとスタッドレスタイヤセットを約半額など条件面では悪くはありませんでした。
しかし改良は先送りになってそれだけではなく現車の車検時期が来てしまったので先日車検を通しました。
なので、改良モデルをじっくり待ちたいと思います。
スレ主さんの待つべきかの問いには待てる環境にあるなら、待った方がいいと思います。
何故ならば、安全装備などが更に充実される事、
フォレスターと同じe-BOXERモデルが追加されるかもしれない事
e-BOXERはともかく、アイサイト絡みの特に視界拡張とツーリングアシストは多分搭載されるから
車検切れ間近とか、現車が不調とかですぐ次車が必要で無ければ今は待ちだと思います。
値引きなどの条件はその都度変化するから、今だけという事はないです。
余談ですが、これまでXVが買い替えの筆頭候補でしたが新型フォレスターも気になっています。
先日の車検整備でディーラーに行ったついでにカタログを貰って来ました。
今月中に現車がディーラーに届くらしいので見て触ってくる予定でいます。
その際に印象が良ければチョット予算オーバーになりますが、長く乗るつもりだしもしかしたら…。
何故フォレスターに傾いたかと言うと、
荷室がXVより大きい事、オプションですがサンルーフ設定があり、
ブラウンのシートと内装が非常に魅力的でした。
写真で見る限りブラウンの内装は現在のスバル車では最上級に思えます。
長文失礼しました。
書込番号:21949831
5点

待ちましょう。新型は必ず試乗してください。現行車は突き上げ、揺さぶり、CVTギクシャクあり。
書込番号:21950360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スモークスクリーンさん
なるほどハイブリッドモデルが追加される予測なんですね。
影響で既存のガソリン車がお買い得になればいいんですが。
>コウ吉ちゃんさん
当初はエスクードの1.4ターボを考えてたんですが、
最寄りのディーラーの接客があまり良くないと評判のところで、
クルマには魅力を感じているんですが店頭で話してみて冷めてしまったんです。
スバルの担当の方には私の第一候補はあくまでもエスクード、
妻がXV(のクールグレーカーキ色)を気に入ってしまって、と伝えています。
あまり露骨に競合をぶつけるとなんだか話しにくいので、
夫婦でがっつり意見が別れているので最後は納得できる価格で…という感じですが、
もっと露骨に商談したほうが良いんですかね…
>えくすかりぱさん
そうですね!
MCの内容を確認してからでもいいですよね
いつになるのかも確定してないですもんね
>Shinsyudaisukiさん
教えていただいてありがとうございます。
スバルのIR情報みても、売れる時期って傾向あるのがよくわかりました。
こういう駆け引きもあるんですね、勉強になりました。
>北に住んでいますさん
特に急いでいるわけではないんですが、
あんまり引き伸ばすのも担当の方に悪いのかなあ、と。
先にMCの内容を確認してからにすると伝えたほうが親切ですね。
>えなじゅうさん
私もMCを待つことに決めました!
個人的にはガソリン車が好きなんですが…
私は営業職ではないんですが、打ち合わせ中に競合社の名前を出されたら
「じゃあそこにおまかせしたらいかがです?」って言っちゃう性格なので
その営業マンさんの気持ちは良くわかりますw
>9801UVさん
おっしゃるとおりですね!
営業さんの意見が全てではないと思っていまして、
担当さんからのオファーはありがたく頂いておいて、
こちらでセカンドオピニオンを聞いて賢く買い物できれば、
って感じです。
詳しい人達からいろいろな意見が聞けますからありがたいです。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
面白い視点ですね!
私はディーラーに訪問するたびに、
この接客コストを削減したらどれだけ収益性が上がるんだろう、
って思わずにいられないんですよね。
一発勝負で提示してくれたら、こちらも打ち合わせ工数減ってありがたいんですけどねー
>バード25EJさん
今の車(スイフトスポーツ)の車検が来年の2月だから、
最悪それまで余裕はあります。
単純にハードウェアだけでなく、ソフトウェアのバージョンアップも
MCに含まれてくるっていうのが面白いですね。
自動車ってそういう世界観なんやなあ…
あと、新色が出たりするんでしょうかね
>青空ジョー児さん
識者の皆さん一様に「待ち」なので、間違いないですね!
>リスボンの夕やみさん
再来週に現行型に試乗するので、しっかりチェックしたいと思います。
私は17インチが良い(18インチの窓の銀色のモールが好きでない)んですが、
妻は18インチが良いというので
余裕を持っていろいろ乗り比べてみます。
書込番号:21950597
4点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/beijing2018/1118633.html 北京モーターショーに出品済みです!
書込番号:21950665
5点

モノランモノランさん、私は営業職なので気持ちが分かるんです。ありがとうございます。
書込番号:21950687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えなじゅうさん
昭和な交渉術とか平気で言っちゃう営業マンからは買わないことだね。(笑)
普通は思っても言わないのが良いセールスマンだと思うよ。
書込番号:21950713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昭和の熱い風評被害ですねw
まあ「この車」を買いに来るのか「車を」買いに来るのかの違いでしょう。
「車を」買いに来る層に売るのであれば競合相手との勝負は避けられません。
XVは前者(この車を買いに来てくれる)なのかな?
信者さんがいるとはいえ、今のスバル自体にはそんな余裕はないと思いますけど。
車が売り手市場の昭和の時代は終わってますよ〜。
書込番号:21951479
5点

競合させるのは古い?
そんな言葉信じる時点で営業の手のひらの上で踊らさらているだけです。
書込番号:21952248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

優秀な営業は客の本心や懐具合がわかる人。
競合を持ち出しても本命が自分のとこの車とわかれば落とし所をちゃんと見つけて最終的には成約にもっていく。
競合即お断りとか単なる馬鹿でしかない。
書込番号:21952337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
質問させてください!
時期は不明なのですが、走行中車内が暑かった為、窓を開けて走っていると足回りから「カチャカチャ」音がしている事に気が付きました。
前輪か後輪かは不明なのですが、恐らく左右どちらも鳴っており、ある程度スピードが出ると目立始めます。
皆様も同じ様な症状に見舞われた事はありますでしょうか?
たった今気が付き、本日は既にディーラーの営業時間外のためまだ問い合わせ出来てません…
明日問い合わせようと思いますが、参考までに皆様のご経験をお聞かせ願えたら幸いです。
書込番号:21907888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年近く乗っていますが、そんな音は鳴ったことがないですねぇ・・・。
書込番号:21907988
6点

>Pafgさん
私の車では気になるような音はなく、タイヤ溝に小石が挟まってるぐらいしか思いつきませんね。
速度が速くなると音の間隔は変わるのでしょうか。
平らな道でも常時鳴っているのでしょうか。
書込番号:21908004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タイヤの溝に小石噛んでませんか?
書込番号:21908005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pafgさん
>走行中車内が暑かった為、窓を開けて走っていると足回りから「カチャカチャ」音がしている事に気が付きました。
自分も1年ほど乗っていますが、気になったことはないです。
足回りなら窓を開けなくても聞こえると思います。
窓を開けて聞こえるようになるなら他の部分なのではないでしょうか。
書込番号:21908292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロアーアームに石が乗っかっていた…
そんな経験が有りますが。
点検に出すのが吉ですよ。
書込番号:21908440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの小石を取るのから始めましょう。
多分このまま、ディーラー行っても問題無しと
言われて終了です。
書込番号:21908699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤに5ミリくらいのビスがささって、カチャカチャ鳴ったことがあります。
GSでビスを抜いて、パンク修理しました。
書込番号:21910345
0点

↑ ms1952さんに同じく、先月なべネジが後輪に刺さっているのをスタンドマンが発見してくれました。
生涯で2回目のパンクでした。
書込番号:21912232
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ドルドリドルさん
↓からXVのアクセサリーカタログやナビ&オーディオカタログをダウンロードすれば記載されていますが、リアビューカメラやフロントコーナービューカメラの設定はあります。
https://www.subaru.jp/accessory/xv/
しかし、XVにフロントビューカメラの設定はありません。
という事でフロントビューカメラが必要なら、社外品のナビを選択する方法もありそうです。
書込番号:21898348
4点

>ドルドリドルさん
ナビが?ですが社外品のフロントカメラ(正像カメラ)で取付出来ると思います。(画角は少々落ちるかも知れませんが)
スーパーアルテッツァさんが言われている様にナビを社外にするのが手っ取り早いですが…
書込番号:21899510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
車の値引き交渉などみなさんのスレを参考に新車購入検討しております。
商談1回目、営業の方と店長さん交えて見積もり依頼したところ画像の様な見積もり書を出していただきました。
キャンペーンで
ドライブレコーダーとドアミラーオートシステムが無料でコーティング費用が半額、割引にはいっていると言っていました。3,149,435から万のくらいを値引きして3,100,000円でいかがですかと言われたんですが、目指すべき価格はどの程度かいまいち分からず、その辺りをご教授いただきたくスレ立てさせていただきました。
下取りは三菱コルト2012年式 4万キロ走行です。
よろしくおねがいします。
書込番号:21884690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>すばりんぐさん
画像貼れていませんよ('ω')ノ
書込番号:21884712
7点


すばりんぐさん
ご質問の件ですがXVなら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き12万円の値引き総額32〜37万円あたりが値引き目標額になりそうです。
これに対して現状の値引き総額は約38万円になりそうですから、上記の値引き目標額を上回っており良い値引き額と言えそうです。
ただ、DOPの中にウルトラグラスコーティングが含まれている事や、ディーラーでローンを組んでいる事から、もう一押し出来そうな感じもしますね。
その理由ですが、先ずウルトラグラスコーティングは原材料費が安くて利益率が高い商品だからです。
次にディーラーでローンを組みとローン会社からディーラーにバックマージンが入るので、値引きを引き出しやすくなります。
それと下取りのコルトについては買取専門店数店でも査定してみては如何でしょうか。
そうすれば現在の15万円という下取り額が妥当な金額かどうか、ある程度は分かると思います。
尚、買取専門店で良い下取り額が提示され買取専門店に売価する場合、XVが納車されるまでコルトの買い取りを待ってくれない事が多いのでご注意下さい。
それでは引き続きXVの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:21884803
10点

>スーパーアルテッツァさん
丁寧なご回答ありがとうございます。参考になります。ひとつ気になる事があるのですが、地域スバルのディーラーがやっているキャンペーンの割引も最大割引額に含まれるのでしょうか?
今回の場合ですと、ドライブレコーダーとドアミラーのオプションが無料になるということなんですが。。。
書込番号:21884836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すばりんぐさん
今回のようなキャンペーンの多くは客寄せ目的であり、キャンペーンがあるから実質的な値引き額が増えて安く買えるような事は少ないようです。
つまり、今回のようなキャンペーンがあると、他の値引きが減額されて、結局は普段と同じような支払い総額になる場合が多いようです。
書込番号:21884860
10点

>すばりんぐさん
現金払いなら「ま〜ま〜やね」ってな感じ。
残価設定で手数料が20万近く支払う予定、また
ベースキットや、コーティングなど暴利商品も含まれいますので、
「普通の値引き」ってな感じでしょうか。
下取り価格は妥当ですか?
書込番号:21885382
7点

すばりんぐさん
持論ですが,本体+OP+諸経費の総額の1割の値引きが目標。現在は,9%の値引きなので,個人的には微妙って感じです。
下取りは,買取業者にも見てもらう事です。諸経費の詳細が不明ですが,納車費用や車庫証明は削ってありますか?
書込番号:21885400
3点

>すばりんぐさん
>スーパーアルテッツァさん
の的を得たアドバイスの後で余談です。
残価設定ローンは、多額の一時金を必要とせず
与信審査も通りやすいメリットがありますが、
220万4千円×3年×3.9%=18万4千円余り
の手数料。ゼロ金利のご時世に濡れ手に泡ですよ。
バックを要求するのも1手ですが、スレ主さんが
利用している銀行で相談しては如何ですか?
自分は1.8%で借りてます。
見積りに計上されている条件で計算してもらうと
比較しやすく、商談の参考になります。
ネットでもシュミレーションできますから、
気楽に確認できますよ。
書込番号:21885470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残価はどのくらい乗られるかにもよりますからね。
2〜3年後に乗り換え前提で、なるべく安く車を『持っていたい方』にはいいのですけどね。
値引き頑張っても残価ローン分で相殺されたりする場合が多いので、それなりの
年数乗るなら銀行ローンの方が良いです。ディーラーから見れば現金一括と
変わらないのでデメリットも少なく、普通にお取引できますしね。
書込番号:21885710
4点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。単純にアップするわけではないんですね。残念です涙。
>チルパワーさん
ありがとうございます。
残価設定の話は全くしておりませんが、見積もりに加えられておりました。基本的には現金払いプラスカーローンと考えています。下取りは業者にお願いしていませんが、三菱で10万、トヨタで7万と言われてまあまあなのかと思っていました。
>えむあんちゃさん
ありがとうございます。
納車費用や印紙代などもコミの価格です。店に取りにきたらなくなります。と言われましたが、当たり前ですよね笑。下取りの業者査定と諸経費の交渉をしてみます。
>木枯し紋次さん
ありがとうございます。
残価設定の利息の支払いの方が値引きより高くなりそうですね。当方、全く残価設定の話をしておりません。銀行やJAなんかのカーローンも検討させていただきます。
書込番号:21885716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばりんぐさん
クレジットでなければ、良い条件の方に入ると思います。
最後のダメ押し一発で良いのでは?
度重なる不祥事でダメージが大きくなってきているのだと思います。
その為メーカーより褒賞金等出ている可能性大ですよ。
最後の一声勝負でしょう。
書込番号:21885748
4点

>白髪犬さん
ありがとうございます。
購入後、最低5年は乗りたいなぁと考えています。銀行ローン、検討してみます!
>チルパワーさん
そうですね。最後の一押しは300万なら買う!みたいな感じでしょうか。あんまり長引かせても良くないと思うので、業者査定をした後、最終商談頑張ろうと考えています。
書込番号:21885872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チルパワーさん
ありがとうございます。今週までがダイソンとかもらえるキャンペーンみたいなので、今週土日で、商談したいと思います。
ローンは組まずに現金で買うことに決めました。
みなさまありがとうございました。
結果が分かり次第、追記したいと思います。
書込番号:21889050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばりんぐさん
お若いのに感心です。
お値打ちに買い物が出来れば良いですね。
契約用の印鑑を持参しておき、ファイナルアンサー
を引き出しましょう。
車庫証明代行費用や納車費用のカット
或いはガソリン満タン
1ヶ月点検や6ヶ月点検でのオイル交換サービス
どれか1つでもゲットできれば数千円の値引き
ですよ。
納車費用、引取りに行けば不要な経費ですし、
車庫証明に至っては平日に休めれば自分でも簡単。
あと納車時期!急がないからキッチリ生産!って
頼むくらいですかね。
自分のインプレッサスポーツの場合、
ボーナスをもらってからという理由で
4月契約ー7月納車=丁度3か月掛けました。
書込番号:21890497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Newフォレスターが発売前で30〜40万引いているから頑張って下さいね。
?なぜそんなに値引くかって?
例の不正問題で売上落ちているから一元さんでもバーゲン契約させているようです。
書込番号:21892648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すばりんぐさん
またスバルの悪いNEWSが出たね
営業店も辛い土日に突入だけど、逆に大チャンス到来?!
強気MAXで50万引いたらサインって切り出し開始でOKダヨ。
書込番号:21899434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブレコーダーとドアミラーは対策費なので、
どこでも無料で付いてきますから、
値引きには全く入りません。
あと車体から10%みたいな話も出てますけど、
そんな値引きはほとんど出ませんから、
8%でも出れば御の字です。
書込番号:21904180
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV乗りです。
スポットマップランプを使ったのですが、車を降りる際に確認を忘れ、5時間ほど点灯したままにしてしまいました。
ルームランプは残照機能の後に消灯しますが、マップランプはオフにしないと、エンジンを切っても自動では消えないのですね。プッシュスイッチの感覚がオンかオフがわかりづらく・・・。
以前、他の車で室内灯のバッテリー上がりを経験していたのに確認を怠りました。
どの程度充電状況に負荷をかけてしまったか、詳しい方お教えいただければ幸いです。
書込番号:21839656 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>おひさしブリーフさん
こんばんは。
どの程度バッテリーに負荷がかかったか…何とも言えない割にコメントしますが。
5時間ほど点けっぱなしだったものの、今回はバッテリー上がりは無かったのなら、大してダメージは無いのでは。
元々のヘタリ具合によるでしょうけど、2017年モデルならまだまだそんなにヘタってなさそうですし。
念のため、少し長めにドライブしてくるなりで、すぐに充電しておけば大丈夫かなと思います。
それでもまだ不安が強ければ、ディーラーでバッテリーチェックをしてもらってはどうですか。
ガソリンスタンドでもいいかもしれませんが、不要なのにバッテリー交換をススメてこられる気がするので、ディーラーが一番安心かなと。
参考リンク
http://lifestyletoollog.com/archives/2021.html
書込番号:21839707
23点

おひさしブリーフさん
マップランプの消費電力は1個で5W程度でしょうね。
5Wの電球なら、流れる電流値は5W÷12V≒0.42A=420mAとなります。
次に車にはエンジンを切った状態でも暗電流が流れており、この暗電流値は下記のように20mA〜50mA程度が一般的と言われています。
https://www.vasques.com/blog/log/post-2128/
この事から今回のマップランプは、車の暗電流値の10倍から20倍程度の電流が流れたと考えれば良さそうです。
つまり、5時間×10〜20=50〜100時間程度、暗電流が流れたのと同じ程度の消費量と考えられそうです。
50〜100時間程度なら、日に換算すれば2日〜4日間程度となります。
以上のように2日〜4日間程度エンジンを掛けずに消費した程度の電流の量ですから、大した電流の消費量ではありませんのでご安心下さい。
書込番号:21839729
42点

ルームランプ系はだいたい1.2A程度の消費電力です。
バッテリーの状態にもよりますが、まだ車自体新しいのでバッテリーも新しめいう仮定で丸1日ぐらいは平気です。
まぁ気になるようなら遠乗りでもしてバッテリーを回復させれば良いだけです。
書込番号:21839755 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>おひさしブリーフさん
過去に同様の体験をしてますが、一晩中の点灯でエンジン始動が問題なく行えたなら大丈夫だと思いますが、一度比重などのチェックをディーラーで行っておくと安心ですね。
これを機会に消費電力の少ないLEDに交換されてはいかがでしょう?
書込番号:21839786 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スイッチの感覚以前に点灯してるかどうか一目瞭然な気がするのは気のせいか?
今回は残照機能を誤解したせいなんだろうけど、スイッチの感覚どうこう言うのは変だよな。
書込番号:21839812
17点

おひさしブリーフさん
今XVの取扱説明書を確認したらマップランプの消費電力は8Wになっていました。
8Wの電球なら、流れる電流値は8W÷12V≒0.67A=670mAとなります。
これなら前述の暗電流値より、この暗電流の13〜34倍程度の電流が流れた事になります。
つまり、5時間×13〜34=65〜170時間程度、日に換算すれば3〜7日間程度暗電流が流れたのと同程度の電流の消費量と考えれば良いでしょう。
何れにしても一週間位車に乗らなくてもバッテリーは問題ありませんから、今回の事が車のバッテリーにダメーシを与えるような電流の消費量ではありません。
書込番号:21839819
35点

>おひさしブリーフさん
>どの程度充電状況に負荷をかけてしまったか
残容量がどの程度だったかを知りたいなら、バッテリー容量から消費した電力量(8wh×5)を引けば良いと思う。
そんな事しなくても、アイストランプ緑が点灯したなら既に充電は十分になったと判断できる。
過放電によるバッテリー寿命を心配しているのであれば、その時セルが元気よく回ったなら過放電には至ってないと思われる。
アイストランプ緑の点灯タイミングで、バッテリーの元気良さげは、ある程度判断できると思う。
同じ電力負荷の状況下において、緑のランプが点灯するまでの時間が長くなる様なら、あまり元気が無くなってきたかな?とか・・・
ものにもよると思うが、ディーラーのバッテリーチェッカーも疑問がある。
購入後1年目の点検時に、前にあまり走っていない状況で、バッテリーチェックをした時バッテリー寿命は50%と言われ、
2年目の点検時を目処にバッテリー交換を進められた。
その半年後に十分走り(満充電)で、チェックしたらバッテリー寿命は90%との記録紙を渡され、疑問を感じたものである。
結局、その後3年間バッテリーには問題無く、購入4年後の点検時には寿命20%との事で交換した。
これより、全く信頼出来ないものでは無いと思うが、バッテリーの寿命を判断するにはいささか疑問がある。
書込番号:21840658
39点

笑っちゃいました。
上限に対して評価出来なければ意味がありません。
0.67A×5h=3.35Ah
バッテリー要領が40Ah有ったとすると、
3.35/40=0.08375
ですから、約8.5%使った事になります。
ということで、全く問題が無い と見ます。
別な見方をすれば、待機電力を除いてマップランプをバッテリー駆動できるのは59.7時間となります。
専門知識皆無なら書かなきゃ良いのにw
書込番号:21840783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい計算なんかしなくてもいいと思います。
経験上、一晩室内灯を点けっぱなしでバッテリーが上がったことが数回あります。
5時間と言えば、その半分ぐらいなのでディーラー等で補充電をしてください。
書込番号:21840941
35点

全く関係ありませんが、先日お隣さんの室内灯が点いており、
翌朝バッテリーが上がってました。
私は夜中の1時に点いてるのに気付いてました。
挨拶程度の仲だし、こんな夜中にインターホン押すのも気が引けるし、まぁこれくらいじゃ上がらないでしょう・・・
翌朝かなり困ってたようです。少し後悔しました。
書込番号:21844374
31点

遅レスですが、スバル車で室内灯を純正LEDのものにしていると、明確なオンオフの切り替えスイッチがあるわけではなく、ランプ自体を押してオンオフ、しかもオン時でも沈み込みの深さ等が変わらない。それに加えて、スバル車は室内灯の残照がそこそこの明るさかつある程度の時間着く仕様なので
ルームランプオン→消し忘れて外に出る→鍵を閉める→ライトはついているが残照かと思い家の中へ→実はルームランプつきっぱなし
ということがしばしあるのです…
特に普段スバル車に乗ってない人に車を貸したりするとほぼこれされます…
書込番号:23313864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点灯しっぱなしを始めた時点のバッテリーの状態にもよりますが、普通にエンジン始動出来るなら、ほぼ問題ないと思いますが、気になるとは思います。
本当はこういうランプは一定時間で自動消灯して欲しいとは思いますよね。
書込番号:23315547
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,522物件)
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 173.7万円
- 車両価格
- 167.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 173.7万円
- 車両価格
- 167.3万円
- 諸費用
- 6.4万円