スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (914物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 14 | 2020年6月12日 18:36 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2020年4月4日 22:22 |
![]() |
39 | 13 | 2022年1月8日 17:13 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2023年4月16日 20:06 |
![]() |
68 | 28 | 2020年2月23日 19:38 |
![]() |
21 | 3 | 2019年12月18日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今回2017年のXV
2.0i-L アイサイト(DBA-GT7)を
ディーラー中古車で検討しております。
2017年2〜3万キロ以下で探しているのですが
モデルチェンジ後すぐの2017年モデルですと
故障など不具合は多いでしょうか?
3年落ちでもディーラーであればしっかり点検
されているとは思いますが‥
色々調べてみたものの分からなくなり
ご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:23428588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クオ901さん
スバルのA型は不具合が多いなんて言われる事もありますが、そんなに気にする必要は無いと思いますよ。
私が乗っているS4もA型ですが、今まで発生した不具合はレインセンサーとパナのビルトインナビ位のものです。
これらの不具合はメーカー保証により、何れも無償修理となっています。
勿論、運不運もありますから、クオ901さんが買ったXVがたまたま不具合が多いなんて事もあり得るでしょう。
という事でA型XVを避ける事を重視するよりも、A型でも良いから不具合に対応するしっかりとした保証が付いてる中古車を買われる事の方が重要だと考えています。
書込番号:23428631
7点

A型かどうかより、きちんとチェックされ、整備されていたかのほうに重点を置いた方が良いと思います。点検パックに入っていた車ならサービスキャンペーンやリコールの対応も満遍なく実施されていると考えられ、比較的安心です。半年毎の入庫がされていたか履歴を聞いてみると良いと思います。
書込番号:23428752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A型のインプレッサスポーツに乗ってますが、特に不具合はありませんね。
むしろ、今までの整備等がちゃんとされてたか、を見たほうがいいかと思います。
書込番号:23428871
4点

初期型だろうが最終型だろうが、壊れる時は壊れるんです。
壊れる個体がどれかは誰にも分かりません。
でも、壊れたら直せばいいんです。
壊れるかもしれないと少しでも気にするならトヨタ車にでも乗りましょう。
トヨタ車だからって絶対壊れないという事はないですけど。
書込番号:23428931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XV 2017年(6月登録)モデルに乗っております。
[これまでの故障]
カウルパネル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/5674938/note.aspx
2年半ではがれてきて対策品に交換。交換後3か月経過で再び浮いてきたので
現在再度パーツ取り寄せ中です。
新車から7年保証だそうなので、この調子だと半年ごとに交換依頼するかもしれません。
ストラットダストシール
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/4891418/note.aspx
サビがでて対策品に無料交換。
吸気ダクト
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/4929830/note.aspx
無料交換。
リアシート肩のロックノブ破損
無料修理。
無資格者による完成検査によるリコール
[気づいた小改良]
ワイパーゴムをディーラーで購入し、交換したところ
運転席側のゴム両端が幅広になっていました。
ディーラー中古車であればスバルで不具合による対策パーツが出たところは
対応されていると思います。
これまでトヨタ車と三菱車に乗ってきましたが、
信頼性はトヨタ、少し空いてスバル、どん底の三菱の順です。
よい程度のXVがみつかるといいですね。
そうそう、現XV 2017年モデルにA型は存在しません。B型からスタートしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/blog/41815112/
書込番号:23429140
1点

>クオ901さん
私も2017年6月登録のB型に乗っています。これといった不具合はありません。リコール以外は対応してもらっていません。
スバルXVのB型というと、発売されてからちょうど3年ですので、今探すと3年落ちではなくもう少し早く手放した方の車となりそうです。そうすると、手放した理由の中に、ACCがツーリングアシストにバージョンアップされたほかに、具合が悪くて手放した車も混じっているかも。
だいたいの国内メーカーを乗りましたが、故障の多くはメーカー差ではなく、経年経過を含めた個体差です。
車を長く乗った経験から、ディーラーによる囲い込みが激しい昨今ですが、どこのメーカー車でも扱ってくれるご近所の修理工場と仲良くしておくことだと思います。いわばセカンドオピニオンです。私は保証がある間はディーラーを使いますが、保証がなくなった段階で近所の修理工場に行きます。故障は小さい不具合のうちに直すことが肝心で、それを放っておくと大修理になります。私の車の状態が頭に入っていて、「2年前この部品を変えたので、そろそろあの部品の交換時期かあ?」といった対応ができるところがベストです。これはディーラーの整備士ではできません。ディーラーの整備士には会社からもオーナーからもそれぞれ理由は違いますが、「この部品を変えるので、安全のためにあっちの部品も交換しておこう」が求められるのです。
良いカーライフを!
書込番号:23429227
0点

2017年11月にA型を購入して今に至ってますけど不具合は特にありません。
内装カタカタみたいなスバルの定番はありますけど...
インプがかなり先行して売られてたので、A型とはいえ基本部分は対策されてるんじゃないかと勝手に思ってます。
書込番号:23429841
2点

>funaさんさん
GT系XVの初期型はBからでしたね。
>クオ901さん
個人の考え方の問題なので大きなお世話かも知れませんが、
2年落ち3万キロ未満のXVだと、それほど価格メリットが無いような....
書込番号:23429846
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
パナのナビがついているものが中古だと多いのですが
差し支えなければどのような不具合だったか
お伺いできますでしょうか。
書込番号:23430709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>北の羆さん
車体確認だけでなく
半年毎の点検入庫履歴もしっかり確認してみます!
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23430722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>locomotionさん
>tbearさん
>じゅりえ〜ったさん
詳しく実例まで教えていただけて
大変勉強になりました!ありがとうございます。
購入した際にはディーラー以外の
近所の良い修理工場見つけてみようと思います。
ガソリンモデルで探しており、
2万キロ以下だと乗出し230〜240万くらいなのかなと思っておりました。
新車も含め熟考してみます。
また良いアドバイスがあれば
ご教示ください!
書込番号:23430750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クオ901さん
パナナビの不具合ですが2回発生しており、内容は下記の通りです。
1回目の不具合は画面を触らないのに画面を触ったような現象が起きるようになったのです。
この現象はS4を購入してから1年5ヶ月後に起きるようになりました。
2回目の不具合は無償の地図データアップデートを行っていたところナビが動かなくなったのです。
これら2回の不具合はメーカー保証適用で何れも無償修理となっています。
書込番号:23430960
1点

>スーパーアルテッツァさん
遅くなりましたが、
ご丁寧にありがとうございました。
また分からない事がありましたら
宜しくお願いいたします。
書込番号:23439711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インプレッサのA型に乗っています、リコール5箇所分受けましたが、その他の不具合は出ていません。
XV B型も同じリコールの対象になっています、購入されたら車台番号とリコール対策済ステッカーで確認してみて下さい。
書込番号:23464240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めまして、3月末にXV 2.0e-Lが納車されました。スバル車は初めてなので、以下の症状がスバル車あるあるなのか、私の車固有の症状なのか、教えて下さい。
バックに入れた際や、AVHをONにしてエンジンを踏んで発進した際、時々ですがガッタンという感じのギクシャクした感触があります。これって、スバル車(もしくは、e-boxer車)では普通なのでしょうか?試乗車や代車(インプレッサ)では、感じませんでした。 一ヶ月点検時に確認して貰おうかな、と考えています。
5点

>ラズベリータンバリンさん
後進時(特にハンドルを切った局面での後進)などはAWD独特のぎくしゃく感は有ると思います。
また、AVHが絡む傾斜地での後進〜発進でも、少なからずメカメカしい挙動はあるかと思います・・・。
まあ、スバルAWD独特のものか?と言えば微妙な感じですね。
後進時にシフトをバックに入れ、一呼吸置いてブレーキを離し徐々にアクセルを開けるなど、穏やかな操作を行えば、ギクシャク感は低減するはずです・・・。
書込番号:23320259
4点

>伊予のDOLPHINさん
アドバイス、ありがとうございます。 早速試してみました。
後退時は、一呼吸置くことで改善されました。
AVHとから復帰時(前進)は、本当に微妙な脚加減の調整で改善されましたが微妙過ぎて毎回はムリそうでした。試しにと思いブレーキペダルを踏んで解除したら、アクセルペダルよりは良好でした。
プログラムの問題でしたら改善出来るんですかね?今度ディーラーに聞いてみようと思います。
書込番号:23321564
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVadvanceD型が納車されてから2か月が経過します。
信号等の停車時から発車時にEVからガソリンに切り替わる際のアクセルワークがいまだに慣れません。
中途半端に踏み込むと、エンジン回転数が一時的に上昇して一瞬強い加速感とGがかかる感じになります。
かといってじわじわと踏み込むと、切り替え時の違和感はありませんが、加速までに時間がかかってしまい、後続車に迷惑をかけてしまいそうです。
ハイブリッド車が初めてなのですが、こんなものなのでしょうか?
書込番号:23273609 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>せつ036さん
はじめまして。
トヨタのハイブリッド歴10年になります。その間車種はプリウス30型前期、アクア、VOXY、C-HR、レクサスNX、レクサスUXと夫婦で乗り換えてきました(二人とも長距離通勤だったため)。
ハイブリッドの運転の仕方として、基本発進時は加速して早目に流れに乗り、後は流れのままEV(60~70キロ)で出来るだけ走行するといった運転の仕方が、一番燃費の面では良かったみたいです。発進時、EVだけだと加速するのにじわじわで、前車との距離が離され、後続車に迷惑を掛けてしまいます。ハイブリッドの良さは加速時にモーターがアシストしてくれることです。ですから、発進時は出来るだけ早く加速して流れに乗るような運転(決して前車を煽る様な運転ではなく)を心掛けて下さい。EVに頼った発進では、モタモタして後続車に迷惑となります。
以上、私のハイブリッド車を運転してきた経験からのアドバイスとなります。参考になれば、、
書込番号:23274032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

状況にもよりますが、街中でもアイサイトのオートクルーズを使うと割とスムーズに加速できます。
書込番号:23275122
1点

>せつ036さん
こんにちは。 うちはC型で、もうすぐ一年になりますが、同じ状態です。仕様なのでしょう。
モーターでゆっくり発進し、エンジンがかかった瞬間、思ったよりもエンジンに引っ張られるような感じでしょうか?
CVTなのにここだけ変速ショックがあるような。
市街地で発進を繰り返すような場面ではいただけませんね。
電子PやAVHをアクセルを踏んで解除して発進するような場合はいいようですから、その辺に関係ありそうな気がします。
仕事で他社ハイブリット車にも乗っていますが、このような つなぎ目 はほとんど感じませんから
残念な点です。自分もここがこの車の一番のウイークポイントだと思っています。
半面、エンジンが掛かっている状態からモーターがアシストしてくれる場面では、とても気持ちよくいい仕事をしてくれています
から、なおさら残念です。
先代のXVハイブリットをレンタカーで借りたときには感じなかったのですが。
書込番号:23275270
2点

>SLC61さん
まさにそのとおりです。
思った以上に引っ張られるため、分かっていても咄嗟にアクセルを緩めてしまいます。
試乗した時はそんなことなかったなぁと思ったんですけど、エンジン始動してすぐにEVに切り替わることはないんで、試乗では分からないところだったんですよね。
おっしゃるように加速する際のモーターアシストは違和感なく素晴らしいんですけどね。
書込番号:23275287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッド系、いろいろめんどくさそうですね。
書込番号:23276242
3点

>せつ036さん
2ヶ月程度ならまだまだ慣らしが足りてませんね・・・
まずは1年乗って車に当たりを付けて下さい。
書込番号:23276987
0点

うちのXVも同じ状況ですね。
優しく踏むと遅すぎだしちょっと踏むとガツンと飛び出しそうになります。
他社のハイブリットでは感じなかったズムーズな中間がないのでアクセルワークに怖さがあり困惑してます。
おまけに燃費がすこぶる悪いのに驚きました汗
エコ性能無視すればスポーツ走行には向いてる気がします意外とエンジン回って楽しいです…
書込番号:23277625
3点

>たまに投稿さん
同感です。
インプレッサスポーツGT7からの乗り替えなんですが、マイルドハイブリッドと言えどインプレッサスポーツよりは燃費がいいと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
まぁ、燃費を求めるならもともとスバル車を買う理由はなく、それよりも走行性能が素晴らしいので我慢できるんですけどね。
書込番号:23285557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXVではなくフォレスターですが同システム搭載のアドバンスを所有しています。
(納車から13ヶ月で約9000km)
発進時にモーターからエンジンが始動して加速する時の話しだと思いますが
私のフォレスターでは殆ど問題は感じませんね。
XVとの違いは車両重量と減速比ですが
現状のXVではeボクサーの特性と上手く合っていないのかもしれませんね。
フォレスターではIモードの場合、通常は全く違和感はなくスムーズです。
ただ外気温が高い季節にエアコンを入れている時にはコンプレッサーの入切の関係だと思いますが
加速時にモーターエンジンの切り替えでスムーズさを欠く場面は見られます。
一方、Sモードにするとアクセルの踏み具合以上に加速Gが大きく未だに違和感があります。
Sモードで発進する場合にはアクセルの踏み込み量を抑え気味にしないと
意図している以上のモーターアシストで加速する為、スムーズさを欠きますね。
その為、私は停止状態或いは同等の場面では殆どSモードは使いません。
日常ではIモードでもリニアトロニックは充分な加速が得られるので
Sを使う必要性を感じないためです。
余談ですが、フォレスターのアドバンスはブレーキ性能も充分であるため
チョット飛ばし気味に走行してもパドルシフトによるシフトダウンの必要性も感じません。
アドバンスは他グレードよりもブレーキサイズが大きい事が効果を発揮しているのでしょう。
ノーマル車両としてはなかなか良い制動力です。車両重量のハンデを全くと言って良い程感じません。
書込番号:23295347
0点

仕事兼用で年間4万キロ以上走行、2代目XVの2.0ハイブリッド車に乗り、3代目の1.6ガソリン車に乗り、只今2.0ガソリン車に乗ってます。
現在のe-BOXERなら改善されてるかもですが、2代目のXVハイブリッドは酷かったです。
仰るとおりアクセル踏み込んでガソリンに切り替わったとたんに急加速します。
そのうちガソリンに切り替わらなくなるトラブルになり、交差点の右折で歩いてるかのようなスローな出だしからアクセルを踏み込んでも加速しないので直進車に当たりそうになりました。
1ヶ月修理に出して戻ってきた時は症状は一旦収まりましたが、その後繰り返して原因不明の回答。
その直後に新型が出たタイミングでほぼ交換の対応で3代目に乗り換えましたが、交換でしたので1.6ガソリン車に妥協したのが私にとっては間違いで、高速や山間部でのパワー不足を感じて2.0ガソリン車に乗り換えました。
営業マンに聞いたところ2代目のハイブリッドはトラブルが多くて3代目は一旦見送ったそうです。
ところが排ガス規制の問題があるため2L水平対向BOXERは廃止して、車重が重くなっても馬力が減ってもe-BOXERの流れになったようです。
営業マンの話しなので、どこまでが本当かは分かりませんが、XVのハイブリッドは苦肉の策として復活したような印象しか私にはなく、他の方の回答も見る限り2代目とあまり変わってないのかなと感じました。
長くなりましたが、XVのハイブリッドはそんなものだと思います。
書込番号:23298310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せつ036さん
GTEに去年4月から乗っています。
初期のC型試乗車などは、エンジンかけ始め後のアイドリングストップから再始動時の振動がすごくビックリしたり、発進時、エンジンOFF状態からEV走行からのエンジン始動。そしてモーターアシスト時の急加速。など違和感ありすぎでした。
2019年3月生産車からプログラム変更で大分大人しくなりましたが完全には直っていませんでした。
D型生産車からプログラムが変わったと話は聞いていましたが変わってないんですね。
発進時のモーターアシストタイミングが悪くて
飛び出し気味の加速が直ってないんですね。
スタート時はアクセル踏み込み。すぐアクセルを戻し気味でモーターアシストを余りかけないようにすると、飛び出し気味は少なくなります。
下の燃費は参考にして下さい。
北海道の積雪がある所の一例です。
冬は車に乗り始めの最初、エンジンスターターで10分ぐらい温めています。
GTE 燃費 市内 夏9.5から13km
冬6.5から10km
市街 夏13から18km
冬9から12km
燃費はGT7と変わらないとよく言われます。
スバルの車ですから燃費は気にしないで下さい。
参考にして下さいね。
書込番号:23298522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もxv納車されて一週間ですが、同じような感じです。前車は30プリウスだったのですが、もっと滑かに加速しました。モーターからエンジンの切り替えもスムーズで、xvのように前に押し出されるような感じは全くありませんでした。
書込番号:23500135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2021年12月の購入して1年経ちますが馴れませんね、1600に買い替えたいくらいです
書込番号:24533437
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
後席エアコン無くて、暑い 寒いと感じたことありますか?
ステアリングヒーターが欲しいのですが、フォレスターのステアリングを移植できないでしょうか??
書込番号:23241389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


私は車を更新する事で装備の一新をはかるというやり方で結局はお金や手間暇がかかりません。
でも気持ちは分かります。
誰でも愛車はよくしてあげたいから。
書込番号:23241485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイ!
次は外装、エンジンルーム、車検証の順でお願いします。
書込番号:23241713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステアリングヒーターの移設は、ステアリングコラムにそれ用の電源がきていないのでまず電源供給ケーブルを増設することから始まります。
ステアリングだけのポン付けではないため、部品で10万円、工賃は10万円超え、元々ない電源を分岐させる改造のため不具合可能性も生じ、車両への保証も無くなるでしょう。
かなりコアなユーザーが集まるみんカラを見ても、ステアリングヒーター移設の情報がほとんどないため、実際やる人はいないのでしょう。
書込番号:23241725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


すみません、うちの横ボンが調子こいて・・・・(´・ω・`)
書込番号:23242071
3点

え、ナンバー本物スか?
電光の7777ってなかなかスね(笑)
書込番号:23242657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トゲたろうさん
難しいみたいですね。
オートバイならハンドルヒーターは欲しいところですが、車ですので、十分、暖機運転をして、エアコンで暖をとって下さい。
書込番号:23243081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り始めの、少しの時間手袋すればOKです。
手袋がうっとうしくなって、脱ぐ頃には、ステアリング冷たくないです。
書込番号:23243930
2点

スバルの車を購入しておけば間違い無いですね。
シャーシ性能、ブレーキ、最新装備はレベルが高く米国でも評価は上位に入っています。
イタリアでも評価は高いです。
書込番号:23250090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『後席エアコン無くて、暑い 寒いと感じたことありますか?』
→基本的に、大型車両でも無い限り後席エアコンは搭載されていません。
また、リアシート使用時の寒暖差の感じ方は、人其々、性差によっても異なるかも知れませんが、基本的にオーナー様はステアリングを握る為、リアシート着座により移動は少ないのではないでしょうか?
それとも、センターコンソールボックス装備のリアシート用エアアウトレットのことなのでしょうか?
『ステアリングヒーターが欲しいのですが、フォレスターのステアリングを移植できないでしょうか??』
→他の方もご記述していますが、絶対に出来ない訳ではありません。
ただし、スレ主様ご自身がコストパフォーマンスに見合うか否かだと思います。
単なるステアリングホイールの冷感対策なら、ms1952 様もご記述していますようにドライビンググラブ装着という方法もありまが、リモコンエンジンスターターを装着し車内を暖めておけば、乗車時のステアリングホイール操作も寒くありませんし、夏季等の気温上昇時もステアリングホイールが熱くなるのも緩和され一石二鳥ですよ。
蛇足ですが、他人事とは言え蔵本真美 様車両ナンバー晒して大丈夫なのでしょうか?
何れにしても個人を特定されターゲットにされたり、車両荒しに遭遇しないことを祈っています。
書込番号:23250160
2点

ほんとだ、丸見え。
でも幸運を呼びそうな良いナンバーですね。
ちなみに、手袋ですが100均の薄いニット様のものです。
少し滑りますから、要注意ですが、ほんの5分程度のことです。
書込番号:23254868
0点


私は分からないのでレクサスのワークショップリーダーに聞いてきました
これよ!
書込番号:25224318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年式XV GT7 B型オーナーです。
2年半ほど乗って細かな不具合はチラホラありましたが大きな故障や不満もなくどちらかといえば期待以上で大変満足しております。
しかしタイトルの通り、エンジンブレーキ時に腹面の樹脂パネル?が振動するらしく「ブーン…」という共振音のような音が聞こえる時があります。
必ず発生する訳ではないですが、それなりに高確率で鳴ります。
ディーラーには振動してると思われるパネルに吸音材?クッションのようなものを取り付けてみてもらったのですがあまり効果ありませんでした。
(少しだけ良くなったような…程度)
それほど苦痛という訳ではないのですが、あまり放置してても良くないかと思いそろそろ解消させたいと考えています。
同じような事象を経験し解消された方いませんでしょうか?
書込番号:23238930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

共振音のような音が…
何処かで振動しているのですね。
ともすれば他で共鳴しているかも…
エンジン関係でよく有るのが遮熱板ですね。
走行中で無いと分からないのが難点です。
書込番号:23238971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車も見ずに言うのは何ですが、たぶん原因が別にあって診断が間違ってるような。。。
こういう樹脂カバーの振動による異音って「場所が分かれば簡単に治る」と思うんですよ。
自分も一定の振動で異音がするんで「内装は全部自分で点検した。それでも原因が分からないから外装の何処かで音がしてる」と言ってディーラーの整備士に同乗してもらったり、1時間ぐらい預けて見てもらったけど「リアゲートの内装の何処か」という判断をされた。
しかし納得できず、車の樹脂外装パーツリスト貰って自分で点検したら原因はフェンダーライナー。
原因の樹脂パネルにスポンジを挟みレアルシルト的な制振シートを少し張るだけで解決。
単純に言いたいことは。。。ディーラー整備士でも普通に誤診します。特に異音系は難しいんじゃないかと。
他に理由があるとすれば「ディーラー整備で変な事できないから」かな。
振動がある所を穴あけてタイラップ通して固定とか「ディーラーの整備基準」では出来ないとかあるかな?
書込番号:23238990
6点

啓介「アニキ?」
涼介「診断としましてはMに入れてパドルシフト使用時やパドルシフトでのシフトダウン時に症状が発生するのかはどうでしょうか?」
涼介「さらに今時期の気温が7℃以下での発生率は高めなのか?」
涼介「夜間時に多いのか?」
涼介「大雨だと、音がかき消されてよく聞こえなくて、その分晴天時に音が鳴りやすいとか?」
涼介「お手数をおかけしますが、そのような点も知りたいです。」
書込番号:23239021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
>aw11naさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
コメントありがとうございます。
確かにそもそも原因場所が間違っている可能性はありそうですね。
パネルを直接触った感じと、見た目的にもめちゃ怪しいのであまり疑ってませんでした(汗
ディーラー曰く、似たような事例(フォレスターって言ってたような)があったらしく同じように対処したと言っていました。その似たような事例の人が完璧に解決したのかまでは分かりませんが…
なのでワリと「あるある」な事で他にもいるのかな?と思った次第です。
ちなみに天気や季節などで発生頻度は変わらないと思います。エンジンブレーキと書きましたがパドルシフトによるシフトダウン時にのみ鳴ります。
きつめにシフトダウンするとその分、音も大きくなる印象ですね。
珍しいケースなのかな…?
書込番号:23239360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
CVTでもそんなにエンジンブレーキを使われるのですか?
エンジンブレーキは、エンジンによくないと聞いたので、1年くらい使ってません。
書込番号:23239364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ?」
涼介「ご回答ありがとうございます。車種は違いますが、今日の帰り道ではMモードでシフトをアップダウンさせながら帰宅したいと思います。」
啓介「CVTのオートマ疑似モードシステムが影響しているのか?」
涼介「分からない。今日の帰り道でのダウンヒルで答えが見つかることを祈りたい。」
書込番号:23239404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
えええ…エンジンに良くない?そーなのですか?
いつも通るルートに坂が多いのもあって自分は頻繁に使ってます。
ほぼ必ず使っていると言っても過言ではないくらい使ってます。
みんなシフトダウンしないのかな…?
書込番号:23239475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方もCVTであってもエンブレは下り坂でよく使いますね。エンジンによくないとは初耳です。
MT車ならエンブレは頻繁に使いますよね。
しかし、エンジンに不調をきたしたり壊れたことはありませんよ。
書込番号:23239521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまくま五朗さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/19331%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAYj7opDypfuzFw%253D%253D
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、無理やり、エンジンを回転させるって、させないより、エンジンの磨耗が増えると思いませんか?
ブレーキパッドは、消耗品で、交換できますが、シリンダーや、ピストン、クランクを簡単に交換できませんよね。
10万キロくらいで買い換えるなら、問題ないと思いますが、長く乗り続けるなら、エンジンブレーキを多用した車の方が、しない車より、エンジンのダメージは大きいと思いませんか?
YouTubeでも、車に詳しい方が、不必要なエンジンはしない方がエンジンに良いと言ってました。
少々の坂で、シフトダウンして、エンジンブレーキを効かすって、マニュアル気分を楽しんでいるだけで、実際は、フットブレーキだけで良くないですか?
もちろん、峠など長い下りで、ブレーキが高温になるところではエンジンブレーキを使って下さい。
書込番号:23239638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
エンジンブレーキがエンジンに良くないって?
クルマ運転して30年経ちますが、生まれて初めて聞きました。
参考になるサイトあれば、URLとか教えてください。
書込番号:23239639
9点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/5802%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZ37h_OA2KeOuwE%253D
エンジンブレーキを使っても、すぐに壊れることはありませんが、無駄に使われる方が多いのではないでしょうか?
少々の坂や、減速は、フットブレーキだけで十分だと思います。
フットブレーキだけで、問題の無いところを、エンジンブレーキを使って、エンジンを磨耗させたり、CVTに負荷をかけるメリットは無いと思います。
ただ、これは、直ぐに答えが出るものでは無いので、違うと思ったらスルーして下さい。
書込番号:23239658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだか。さん
参考のページからCVTの耐久性の指摘でエンジン其の物は関係ないと思いますが
私の場合は何時も20から30万km程乗ってますが、定期メンテナンスでエンジンブローは一度も無いです
CVTやATはフィールド交換無しだと後半滑ったりブローしてます
後は駆動系のトラブルはトルクチューブをネジ切ったぐらいですのでエンジンは結構持ちますよ
でエンジンブレーキならMT、AT、CVTもどの道変速機使用でその部分に負荷がかかりますから
似たようなものだと思いますし、一般家庭の年間走行2万km以内なら微々たるものだと思います
書込番号:23239683
9点

>くまくま五朗さん
ディーラーでアンダーカバー外してテスト走行しては如何ですか?
音がそれで消えるならアンダーカバーが原因という事である程度対策取ればいけそうな気がしますが
どちらかと云えばエンジン吸気の樹脂パイプあたりのような気がします
書込番号:23239687
1点

>Mr.Z.さん
https://youtu.be/lEtvOQZrsis
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、使わない方がエンジンや、変速機を痛めないと思ってます。
エンジンブレーキを使っても30万キロ壊れなかったとしても、使わなかったら、もっと長持ちすると思ってます。
書込番号:23239694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
確かに長期的にみたらエンブレ多用は若干負担なのかもしれませんね。雪国でのMT生活が長かったせいか体に染み付いてしまってました。
>Mr.Z.さん
カバー外してテストすればその部分に関しては白黒つきますね。ただそういう時に限って再現できなかったりするのでディーラーにお願いしにくいと感じていました。
(いつも忙しそうだし…)
もうすぐ車検なので他の原因も視野に入れつつ再度相談してみようと思います。
類似例や推測など情報お持ちの方いらっしゃれば引き続きコメントお願いいたします。
書込番号:23240195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンブレ心配するならACCも使わない方がいいですね。
軽い減速ならCVTでエンブレ使って速度調整しますから。
本題ですが、自分はフォレスターですが、加速時2,000rpm過ぎたあたりで同じようなブーンという濁り音があり。カウルパネル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い部分)を手で押すとカタカタいってたのでそこにスポンジシート挟んだら音は気にならなくなりました。
書込番号:23241641
5点

>sapphire-blueさん
貴重な情報ありがとうございます。
カウルパネルとは赤枠部分で合っていますでしょうか?
フロントガラスとの間にスポンジを挟んだという事でしょうか?
書込番号:23242029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。
MTならともかく、
トルコンAT、CVT、DCTを問わず、ドライバーのダウンシフト操作があっても、オーバレブしそうならキャンセルされるプログラムになってますから。
書込番号:23242083
3点

>tbearさん
>エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。
自分は珍説ではないと思ってます。駆動系より「オーバークール」が気になるんですよね。
長時間(30分とか)、連続で燃料カットし未燃焼だったらどう考えてもエンジン冷えると思うんで、どんなダメージがあるかわからない。
エンジン自体の保持してる熱量はかなりあるんで簡単に冷えませんが、未燃焼の空気が大量に触媒に当たると冷えて大丈夫なんかな?とか気になる。
書込番号:23242157
0点

>くまくま五朗さん
どちらかというと、その丸部分ではなく、その両端(Aピラーの付け根)ですね。手で叩くとパコパコいいます。
>aw11naさん
アクセルoffすると燃料カットしますので、マニュアルモードかどうかによらず、アクセル踏んで無ければ冷えます。また、触媒等が冷え過ぎ無い様にたまに燃料噴射を復活するのでオーバークールにはなりません。
書込番号:23242902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
来年早々に任意保険の更新があり、インターネットてプランを策定していたところ、自動ブレーキ割引が無くなる事は知っていましたが、XV(GT7)の料率クラスが昨年より3段階も上がって(対人、対物、車両が4から7)いましたが、でも年間千円ほどしか掛け金が上がっていませんでした。
保険会社によって違うのかも知れませんが、一体何があったのか、何か全体の考え方が変わったのかご存知であれば教えて頂けましたら助かります。
書込番号:23113502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

保険の料率クラスが9段階から17段階へ変更されております。
書込番号:23113609
4点

>たかたかPさん
来年から保険料率のランク付けが代わるらしいですよ。
2019年までは1〜9ランクでしたが、2020年以降は1〜17ランクとなるらしいで、2019の9ランクは2020年の17ランクで同じ金額となって算出されるみたいです。
保険料の算出ランクが細分化されたって事らしいですよ。
また、保険料は3%ほど値上げされるみたいですので、スレ主様の保険料の上昇分は値上げではないでしょうか。
来年のランクが大きく上がったとしても保険料がびっくりするくらい上がる訳ではないみたいですね。
書込番号:23113617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
ありがとうございます。
調べもせず恐縮です。
合点がいきました。
書込番号:23114129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,514物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円