スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (915物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年11月7日 22:10 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年10月23日 18:19 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2019年10月30日 22:08 |
![]() |
66 | 10 | 2019年11月23日 12:30 |
![]() |
51 | 17 | 2019年11月11日 00:16 |
![]() |
31 | 13 | 2020年3月10日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
NewXV,Newフォレスターで、スタッドレスタイヤのブリヂストンブリザック(RevoGZ,VRX,VRX2)に装着出来る非金属チェーンはありませんか?
純正スプリングチェーンは、夏タイヤのみ装着可。(SUBARUお客様センターからの返答です。)
スタッドレスタイヤにチェーンの装着を、SUBARUは想定していない様です。
SCCアイスマンケーブルチェーンは、ブリヂストンブリザック(RevoGZ,VRX,VRX2)に装着不可。
CARMATEバイアスロンは、夏タイヤ,冬タイヤ装着不可。
新チェーン規制対象の道路を、積雪時に繰り返し走行します。
3点

>多浪さん
17インチはスバル純正でだいじょうぶでしょう。
18インチはイエティスノーネットWDシリーズ6291WDだけかな? 高価ですよ。
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/subaru.pdf
保証はしていないが、京華産業サイバーネット ツインロックUのCT19はどうでしょうか。
書込番号:23033162
1点

>多浪さん
追加ですが、ブリザックでなくてはだめですか?
たぶんですが、ミシュランX-ICE XI3+ならだいじょうぶでしょう。
書込番号:23033188
0点

>funaさん
情報ありがとうございます。
イエティスノーネットWDシリーズ6291WD
かなり高い、そして収納時大きい。スタッドレスタイヤを1つ買って、スペアに積むイメージです。
ブリザック
3年を越えても、融雪装置のない深夜の峠を繰り返し走行出来た経験からです。
書込番号:23033422
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

kimurakakakucomさん
下記のGT系XVのヒッチメンバーに関するパーツレビューでは、Advanceではなく2.0i-Lですが輸入品でCrosstrek用のヒッチメンバーを取り付けされている方がいらっしゃいますね。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?mg=3.12819&bi=5&ci=580&srt=1&trm=0
書込番号:23004175
1点

スーパーアルテッツァさん
わざわざ返信ありがとうございます。
たしかに、ガソリン車は取り付け例はいくつかありますが、advanceの取り付け例がなかなか見つけられないでいました。。
実はヒッチメンバーメーカーに問い合わせてみたところ、「取り付けれるかわからない」or「ハイブリッド車には対応していない」等の回答をいただきました。
なかば諦めつつ、こちらのクチコミでadvanceにヒッチメンバーを取り付けた先人様がいらっしゃらないかと投稿した次第です。。
書込番号:23004529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在東京スバルで商談中です。
Advanceでパナナビ、その他もろもろのオプションを着けて本体価格66千円値引き、オプションから220千円値引き、保証パックを着けて最終的な支払い価格が3,600千円となりました。
東京スバル20周年フェアの適用もあっての値引き額となっていますが、皆さんはどんな感じですか?
書込番号:22999242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ナビパッケージの値引き込みですよね?
マイナーチェンジ直後の割には良い値引きだと思いますよ(*・ω・)ノ
書込番号:22999545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D タイプが非常に気になりますが、諸費用込みで360万円ですか?
私には敷居が高いです。
1番安い車種でもアイサイトが付いているんですよね。
私の欲しいと思える車種はそのあたりです。
やっぱりマイナーチェンジしたばかりだから 値引きが少ないのでしょうか?
私には手が届かない車種を買うことができるスレ主さんが 羨ましいです。
購入されたら 是非乗り味やアイサイトの使い心地をレポートしてください。
書込番号:23006060
1点

アイサイトと書きましたが、以前のタイプにも搭載されていますね。
アイサイト ツーリングアシストの事でした。
まぎらわしい書き込みをして 申し訳なく思っています。
レボーグのアイサイト ツーリングアシストに2年ほど前に試乗しましたが やはり 進化しているんでしょうね?
その頃から ツーリングアシスト付きで手頃な車種を買うことを夢見ています。
書込番号:23006067
1点

昨日発注してきました。
最終的に車体価格から66,000円、オプションから275,000円+ガソリン満タン引渡しとなりました。
その他、ドラレコや内装照明のLED、スバルホーン、レーダーの移設も工賃代のみで節約することができたのでよかったです。
30万円の購入資金サポートには外れましたが、その代わりグラスコーティングがサービスとなりました。
書込番号:23018688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXV 2.0L納車され、2日目になります。
一般道乗ってみると、助手席側ダッシュボード付近からのビビリ音が気になるようになりました。
発生頻度は、道路の舗装状況によって出たりなかったり。
みなさんは、そういった症状ありますでしょうか?
書込番号:22987194 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

訊いたところで直りません。訊いてご自身で直せれば話は別ですが、他の人の話を訊く前に、先ずは販売店に行って直して貰いましょう。
意外と車検証入れや小物が原因だったりして・・・
書込番号:22987354
11点

私のXVも助手席側、たぶんドア、ウィンドウあたりから音がしてますよ。私はこんなものだろと放置してますけどね(^^;)
一度気になるとずーっとそればかり気に障る気持ちはわかります。YS-2さんのおっしゃる通り販売店に相談されるのが一番かと思いますよ。何かしらの対策講じてもらえるのでは?
書込番号:22987432
4点

残念ながら、スバルはこの辺についてあまり真剣に検査をしていないと思います。
我が家ではスバルを7台乗って来ましたが、全く問題ない場合個体もありましたが、現車(前XV e型)ではかなり悩まされ、解決に時間がかかりました。
不思議とメカニックを同乗させると音が発生しなくて解決に苦労をしました。
最終的にはDラー周辺で、その音のするところを前もって調べておいて(舗装の荒い路面)、そこを同乗して理解してもらいました。
なんやかんやで、解決に2年近くかかりました。
新車からずっとで、いい加減イヤになりました。次のスバルは無いかなと今は考えています。
2月に車検で借りた現インプレッサ(走行200km)も同様の音を発生させていました。
早く解決されることを願っています。
書込番号:22987694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
ディーラーの営業担当の方に電話し相談してみました。週末に車みてもらってみます。
書込番号:22988521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青空ジョー児さん
返信ありがとうございます。
ビビリ音しますか。代車で乗っていたインプレッサスポーツでは無かった音なので、気になってしまいまして。
だめ元でもディーラーで相談してきます。
書込番号:22988523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
返信ありがとうございます。
解決に2年ですか....ご苦労されたのですね。
でも、今は直ったようでよかったですね。
スバル車は3台目なのですが、ビビリ音で気になったのは、初めてでした。
とりあえず、ディーラーに相談はしてみます。
書込番号:22988529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
別にここで訊いたりしてもよくない?
クレーマー?
書込番号:22994720 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

奥さんのXVも同じような音がします。
私はアウトバックbs9に乗ってましたが、ドア、シートベルトの辺りからカタカタカチカチ音がしてました。
スポンジ?を貼って対策してもらい、少しはマシになりましたが完全には直りませんでした。
代車のレヴォーグでも鳴ってたので、私もスバルはそんなものかなと感じております…のでXVのビビリ音は放置してます^^;
耳障りな音だと思いますし、直るといいですね!
書込番号:22997184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釣助さん
返信ありがとうございます。
そのような音、あるんですね。ディーラーやカー用品店と相談重ねてみます。
書込番号:23008719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釣助さん
>Shinsyudaisukiさん
>青空ジョー児さん
>YS-2さん
ディラーで車のりながら音を確認してもらいました。両側のAピラーカバーを取り付けし直したところ、気になっていた音はおさまりました。
これから、降雪期間となって再発するかどうか引き続き確認してみます。
書込番号:23064471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
車線逸脱抑制機能(説明書382p)と車線中央維持機能(同378p)の違いがわかりません。
どう違うのでしょうか。
また、本説明書を読み進めると、これらの機能が働くには運転者がハンドルを操作していることが条件にあげられており、逆に、一定時間運転者のハンドル操作を検知できなかった時は解除されるとあります。
そもそも、運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能だと思うのですが、考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。
6点

自動運転ではないからだ
書込番号:22957695 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅたろうver2.2さん
1つ目の質問は、マニュアルに書いてあるとおりで、良く似た機能です。ユーザーが特に気にすることはありません。実際の走行時は、車線が薄くなっている等で、すぐOFFになります。おまけ程度に考えてください。
2つ目の質問は、手離し運転防止の為です。スレ主さんのおっしゃるような仕様にすると、必ず手離し運転する人が出てくるとの予想からです。
書込番号:22957731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能
ではなく、「運転者が正しい操作をするのを補助する」機能で、あくまで主体者は運転者だという考え方でしょう。人間の間違いを強制的に正してくれるレベルにはありません。
書込番号:22957820
6点

1線からはみ出さないは、線から出る出ないだけ。
これだけだと、車線内でジグザグ走行になる。
2これに一応足されてるのが、真ん中の維持機能。
ホンダのは、1だけで強めの制御らしい。
スバルのは、ちゃんと運転してないと、
すぐに解除されるので、多分出ちゃうよ。
書込番号:22957837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高速の居眠り運転で、
左の路肩にはみ出て、乗り上げました
という例が動画にもあったよ。レボだったか。
スバルのは、システムの引き際が
そっけない。そんな感じ。
書込番号:22958020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅたろうver2.2さん
ご無沙汰しております。
その後、XVの調子はどうでしょうか?
質問に対する答えは他の方がコメントでほとんど正解かと思います。
>どう違うのでしょうか。
・逸脱抑制=車線からはみ出そうなときだけアシストする機能
・中央維持=中央を維持するように積極的にアシストする機能
似たようなものですが、アシストの介入タイミングが異なります。
中央維持は積極的ですのでちょっとしたカーブならアシストのみで自然に曲がれちゃいます。
自動運転のイメージに近いのはこちらですね。個人的には強力なパワステが効いているように感じています。
最近では当たり前になってきましたが、中央維持は他社ではまだ設定されていない車種もあります。
どちらかというと逸脱抑制が一般的なもので中央維持は一歩進んだ支援機能と言えるかと思います。
>考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。
半自動運転に近いので手を放している時にこそ!という気持ちは分かりますが、まだ自動運転ではありませんので自動運転のイメージを捨てて言葉の意味をそのまま捉えると良いかと思います。
あくまで「運転支援システム」でありドライバーの支援が目的です。
ドライバーが確実に運転操作をしていることが前提として必要です。
これにはコストや技術的な限界、道交法なんかも絡んできそうですが現状のアイサイトではそうなっていますね。
過信して手放しをする輩を防ぐため、運転者にハンドル操作する意識を促すため。
こういった目的も含んでいるのだと思います。
スバルだけでなく各社同じような仕様ですのでドライバー側がしっかりと理解する必要があると思います。
まっすぐ走っているときに「操作してください」と警告されて困ることもありますけどね…
書込番号:22958274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/h28_3_2_2.pdf
EyeSight Ver.V with Touring Assistが、上記リンク先レベル2(部分自動運転)相当の機能を現状では有していないから、一定時間ステアリング操作を怠ると、下記二種の支援機能は介助されるのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
・車線逸脱抑制機能(LDP)
自動車が走行している車線を逸脱する危険がある又は逸脱した場合に、操舵系や制動系などに自動介入することで車線を維持するように車両挙動を制御する機能
・車線中央維持機能(LKA)
自動車が走行している車線内の中央付近を維持するよう、操舵系や制動系などに自動介入して車両挙動を制御する機能
なお、LDPのみ搭載車は、LDP&LKA搭載車比で路面や風等の外的要因のリカバリー性能に劣り挙動がやや不自然に感じられます。書込番号:22957837でanptop2000 様もご記述されていますが、極端な表現をすればLDPのみ搭載車は車線内を左右にピンボールのように弾かれながら前進して行くようなイメージでしょうか。
書込番号:22958811
0点

※書込番号:22958811補足
海外メーカー車では、テスラを筆頭に殆どのメーカーで「レベル3」相当の搭載車両が既に導入されていましたが、我が国の所謂自動運転対応の法的整備もまがりなりに整い、いよいよ「レベル3」領域の運転支援機能を搭載した国産メーカー車もマーケットリリースされ、ヨーロッパの大手メーカー車もこぞってカタログアップされているようですが・・。
ただ「レベル3」相当はドライピング主体はユーザーであり、あくまでも車載(所謂)自動運転機能は運転支援機能としてのツールに過ぎないということです。
当方の希望的観測としては、現行VM(系VAG)がリリースされた際初めてEyeSight Ver.Vが搭載されたように、来春マーケットリリースが想定される次期LEVORGへEyeSight Ver.Wが搭載され、「レベル3」領域の運転支援機能に進化しないだろうか・・・、いや、是非そうあって欲しいということです。
書込番号:22959688
0点

>じゅたろうver2.2さん
>そもそも、運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能だと思うのですが、考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。
「ハンドル操作」=「ハンドルを握っている時」と読み替えればわかりやすいかも。
運転者が(意図して)車を操作しているのかどうかは車には分からないので、その判断基準としてこの事を使っていると思います。
書込番号:22960515
0点

>じゅたろうver2.2さん
>車線逸脱抑制機能(説明書382p)と車線中央維持機能(同378p)の違いがわかりません。どう違うのでしょうか。
とてもわかりづらいですよね。
ブランドによって名称は違いますが、特に車線逸脱抑制機能と車線中央維持機能は後者があるなら前者は要らないじゃないか、というのが最初の疑問かと思います。
私も当初は同じ疑問を持ち、専門家に聞いたわけではありませんが、いろいろ調べた結果、次のような理解をしています。
この二つはデバイスとしては同じものを共有していると思いますが生まれも育ちも全く別です。以下一般論でXV固有の差は存在するでしょうけれど、「違い」のご理解に役立つと思います。
○ 車線逸脱警報
正式には車線逸脱警報装置 (LDWS: Lane Departure Warning System)でしょう。
これは国際的な規格で、日本でも平成30年10月1日以降の新型車および平成33年10月1日以降の継続生産車のバス、トラックには実装義務があります。
「走行中車線からの意図せざる逸脱について、運転者に警告するシステム」と規定されています。
高速道路など一定以上の速度での走行中の車線逸脱による大事故を未然に防ごうという考えです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001066491.pdf
基本的にエンジンを起動するとデフォルトでオンになるものです。意識的に切ることは可能です。
一定速度(60km/h)以上でのみ作動し、それ未満では作動しません。
昨今は各ブランドがこれを普通乗用車にも展開しています。
したがって下限作動速度が60km/h未満のものもありますが、デフォルトでオン、下限速度以下では機能しない、という点は各ブランドとも同じようです。
またXVの場合は「運転者がハンドルを操作している」が条件になっていますが、他ブランドでは、運転者の失神などに備え、この条件が付かないものがあります。
○ 車線逸脱抑制機能
車線逸脱警報を拡張し、車線を逸脱しそうになった場合に警報のみでなく自動ステアリングもしくは片側ブレーキングによって車両を車線内に引き戻す機能を追加したものです。車線逸脱警報と連動して機能するものが多いようです。
越えようとしているラインが実線・破線か、超える側の車線の後続車・対向車の有無によってその作動内容が異なるものもあります。
車線逸脱警報同様、一定速度以上で機能しデフォルトでオンが普通です。
ただしブランドによっては次の車線中央維持機能と連続し、設定によって二者択一になり、どちらかを選ばねばならないものもあるようです。
○ 車線中央維持機能
ACCがアクセル・ブレーキ(車の前後方向の動き)の自動化を目指しているのに対し、車線中央維持機能はステアリング(車の左右方向の動き)の自動化を目指し、両者を統合することで平面内の自動化を目指しています。
よって多くのブランドでは車線中央維持機能はACCがオンの時のみ機能し、その機能速度範囲はACCの機能速度範囲(全車速追従型では0から設定最高速度まで)です。ただし一部に単独で機能させることができるブランドや全速度で機能しないブランドもあるようです。
日本では法規上現時点で「一定条件下以外での自動ステアリング」が認められていませんので(最新のBMWや日産の特定条件下での使用を除き)、所定時間(15秒と言われていますが…違うものもあり)以上ステアリングを保持していないとこの機能は解除されます。
この場合単純に機能停止するだけのものと、運転手の異常として安全に完全停止までブレーキとステアリングを自動制御するものがあります。
なおステアリングを保持しているか否か、現在最も多く採用されている検出方法はステアリングにかかる運転者のトルクですから、長い直線路などでステアリングに一切力が入らない状態が続くと「不保持」の警告が出ます。
書込番号:22960895
1点

皆様、詳しい説明、ありがとうございました。説明書を読んでいたら、やたら長くて同じような単語だったのでややこしくなっていたのですが、おかげさまで理解することができました。
>くまくま五朗さん
お久しぶりです。その節はお世話になりました。
その後ですが、あの処置をしてもらってからは、かなり改善しました。とはいえ、完全に音が消えたかというと、そうでもなく、いまでも時々、音は鳴っています。ですが、以前に比べれば、雲泥の差なので、気分的にはほとんど解消しています。
どちらかというと、いまはマグネットクラッチのON/OFF音の方が気になっており、結局、ON/OFF方式のコンプレッサーを使用しているのなら聞こえてて当然と納得しました。いろいろ調べてみると、トヨタ車とかだと、いまはどの車種でもON/OFF方式ではなく音が鳴らないコンプレッサーを積んでいるらしいし、マツダ車でもON/OFF方式ではない模様です。スバルだとどうやらレヴォーグならON/OFF方式でないみたいですが、XVだとケチられてるんでしょうね。軽自動車がカチッ、カチッって聞こえるのと同じで、XVの安物っぽさがにじみでているようです。
結局、音とか気にする人は、スバル車買っちゃダメってことが今回のことでよくわかりました。
書込番号:22961097
0点

スバルのコンプレッサーはこれ
valeo DKV-10Z
レボも可変容量でも無い普通のON OFF 制御だよ。
基本形式は同じです。
書込番号:22961302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品番号は
レボ VA品番
インプ系 FL品番
ブラケット違いだけとは思うけど
但し、俺のレボは “ カッ ” って低め感じの音
ベルト滑りして接続の衝撃吸収になってる
感じもある。
書込番号:22961336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
えー、そうなんですか。
レヴォーグもON/OFFなんですか。試乗で乗ったんですが、レヴォーグは全然、ON/OFFの音は聞こえなかったので、てっきりON/OFF方式ではないと思っていました。
自分のXVは、カチッ!って音が数十秒おきになっていて、赤信号の時とかは特にその音が車内に聞こえるもんだから、正直いって、非常に不愉快です。
因みに、ディーラーのXVにも何台か乗りましたが、どのXVも結構おおきな音でカチッって聞こえたので仕様だとおもっています。
書込番号:22961342
2点

>じゅたろうver2.2さん
同じXVでいろいろ大変な思いをされていたので気になっていました。
エンジンの方は解消されたようで本当に良かったですね。
(本来は無い事が当たり前なのですが・・・)
じゅたろうver2.2さんさんの経験は自分にとってもいろいろと勉強になりました。
マグネットクラッチの音はメーカーや車種によって違いはあるでしょうね。
音としては発生するものなので遮音性能の差なのかもしれません。
前にも言いましたが自分は耳が遠い方なのか聞こえるのは間違いないてすが、あまり気になりません(汗)
>音とか気にする人は、スバル車買っちゃダメ
案外その通りな気もします。
変なハナシですが向き不向きみたいな感じでしょうか。
人によっては故障ばかりするクルマを逆に可愛がるなんて人もいますしね。
書込番号:22962140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルXVに関してスッキリした回答が内容なので調べました。
モーターファン別冊 新型XVのすべて(平成29年6月9日発行) P45より
車線中央維持支援&車線逸脱抑制
アクティブレーンキープは、高速道路など自動車専用道での使用が前提。
車速65km/h以上(XVカタログでは約60km/h以上になっています)で機能する。
車線中央維持支援機能はオートクルーズをセットした時のみ作動する。
(アクティブレーンキープ:ステレオカメラが両側の車線を認識して
車線中央維持支援&車線逸脱抑制をハンドル操作をアシストする)
・・・
道路の区画線も認識できるため、車線中央維持支援機能と、車線逸脱抑制機能も装備。
前者は電動パワーステアリングに修正トルクを発生させ、中央走行をアシスト。従来はぼぼ直線道路
のみに対応するものだったが、今回は新型インプレッサに採用した新制御ロジックを導入し、
きつめのカーブ(半径500m程度)でも対応可能となった。
後者は、ウインカーを出さずに区画線を踏み越えそうになると、ステアリングに修正トルクを
発生させ、逸脱抑制方向にアシスト。白線を逸脱すると音と表示で注意を促す。また、不自然なふらつきを
検知した際にも警告が出る。
・・・
つまり
「全車速追従機能付クルーズコントロール」ON時に車線中央維持するのが車線中央維持支援機能
「全車速追従機能付クルーズコントロール」ON、OFFにかかわらずウィンカーを出さずに
区画線を踏み越えそうになるなどした際にアシストして警告を出すのが車線逸脱抑制機能
すべて、ハンドルを握っていないドライバーに関しては面倒見ることができません。
機能は解除されます。
書込番号:22968747
1点

どっちにしても自動運転とは言いがたいレベル2ですから、オマケ機能ですね。
レヴォーグのステアリングアシストは、センターラインとサイドラインが大好きなので
過信すると事故の元になります。
アイサイトVer3は自動運転レベル2なので、あくまでも補助です。過信すると事故の元です。
書込番号:23039755
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日、2018年7月登録のXVを中古車で購入しました。ダイヤトーン純正ナビのApple car playを使えると思いiPhone8を繋げましたが、認識してくれませんでした。どうやら2018年なのにiPhone8は使えないようです。ディーラーに問い合わせましたが、2週間経っても回答なし。ナビのバージョンを上げて使えるようにならないでしょうか?また、どうすれば良いのか教えて下さい。
書込番号:22915942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ケーブルじゃないんだろうな
書込番号:22915950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れましたが、純正ケーブルに繋げてます。
書込番号:22915991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベースになってるダイアトーンの最新型ですら、7までの動作確認しか記載がないから無理じゃないですかね?
ネットにも情報が落ちてないですね。
書込番号:22916053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keke mikuさん
どこのUSBコネクタに繋いでいますか?
シフトレバー奥のUSB-Aコネクタは電源供給専用で、ナビに繋がっていなかった気が。
ここのUSBコネクタはメーカーオプションナビ装着時のみデータ通信に対応したはず。(先代GP7はそうでした)
XVのマニュアル 2017年10月モデルの取説487ページのコネクタね。
https://sp.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/
現行のGTだとどうか分かりませんが、先代の時はディーラーオプションナビの場合、グローブボックス内にUSBケーブルが引き出されていました。(ディーラーオプションで専用のUSBケーブルを選択していれば)
違ったらすいません。
書込番号:22916113
4点

壊れた時計さん
有難う御座います。文面にも有りました通り、グローブボックス内に配線されたオプションのUSBケーブルです。息子のXも駄目でした。
書込番号:22916235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keke mikuさん
スバルのHPより(https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/diatone_sound_built-in_navi.html)
・スマートフォン等を置くことの多いインパネセンターポケットに、各種AV入力端子を集約。Apple CarPlayも使いやすい外部入力ユニット(オプション)
で、このオプションを付けましたか?
付けない状態では2つのUSBポートは充電のみです。
書込番号:22916253
2点

>keke mikuさん
専用の外部入力オプションを付けないと使えません。販売店にて有料で取り付けて下さい。今からでも、取り付け可能です。ディーラーオプションです。
書込番号:22916333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keke mikuさん
2019年4月登録のGTEです。
ダイヤトーンナビでグローボックス内のUSBケーブルでApple CarPlay出来ています。
端末はXRですが会社携帯の8も認識しています。
通常、ケーブルにUSBメモリーを繋げているため
使ってませんが使えます。
USBメモリーにmp3などの音楽データを入れて
ナビで認識してますか?
認識しているならケーブルに異常が無いのでディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:22916785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先程、知人のiPhone SEを繋いでみました。 SEだと認識しました。sora0909さんの通り、今年の4月購入のナビで8やXが使えたなら、ナビ本体のバージョンなのでしょうね!スバルのディーラーに相談してますが、2週間音沙汰なしです。
書込番号:22917304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone 8、]、SEの各々のiOSバージョンはどのようになっていますか?確か最新のiOSバージョンは12.4.1だと思います。
ナビゲーションメーカー自体が、デバイスOSのバージョンアップ等の変化に就いて行けず、システム上のリプログラミング等アップデート等のアフターフォローが追い付いていないのが状況です。
スレ主様の事象から鑑み、先ずSEのiOSバージョンを確認し、iOSが8、]、と異なるなら、SEと同じiOSにバージョンダウンすれば8でもCar Playが使用可能となるように思います。
なお、DOPのナビゲーション・システムOEM元メーカーのカスタマーサポートへ、、製品の型式、プロダクトb伝え対応iOSバージョンを確認し、今後対応OSのアップデート等アフターフォローの予定について伺ったほうが迅速に対応策への展望が開けるように思います。
書込番号:22917705
2点

たろう&ジローさん
有難う御座います。三菱はディーラーへと、ディーラーは2週間音沙汰なし。もう一度、ディーラーへ行ってみたいと思います。皆さん有難う御座いました。
書込番号:22917911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀レス失礼します。
当方外部入力ユニットとiPhone8環境ですが、CarPlayとして認識しないときがあります。
その時は必ずiPhoneのBluetoothがONになっています。
BluetoothをOFFにしてからケーブルを接続すると、CarPlayとして認識されます。
私の環境ではエンジンON後、Bluetoothが先に自動で接続されてしまうと、
ケーブル接続でのCarPlayに切り替えてくれないようです。
また、ナビで使用する・しないに関わらず、Wi-Fiは常にONですが、
私の環境では、CarPlay接続には関係ないようです。
すでにご確認されていましたら、蛇足ですね。失礼しました。
書込番号:22932608
5点

iphone11で、CarPlayが突然使えなくなりました。
前のクチコミの方>FATな俺さんを参考にBluetoothをOFFにしてケーブルを接続したところ
CarPlayとして認識されました。
その後は、普通に認識される様になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23276247
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,516物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円