スバル スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

(1880件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
107

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ247

返信56

お気に入りに追加

標準

XV及びスバル車の価格設定について

2019/05/11 11:05(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

XVに乗っていて気が付くことに、知り合いからこんなに高い車に乗って、とよく言われます。多くの人は、XVの価格を知りません。スバルのエンブレムだけで高価格車と決めつけてしまうようです。確かにスバル車の場合、オプション込みで300万円越えが普通。納車費用込みなら400万円以上。その中でインプレッサ、XVの価格は特筆すべきではないでしょうか。でもよく考えると、スバルの場合、車種間のメカやプラットホームの共有が多いですよね。そうだとすると、インプレッサ、XV以外の車種が高すぎるように感じます。インプレッサ、XVが特別破格なのか、他の機種が高すぎるのか。それらを考慮したらスバル車の中でどの車種が適正な価格なのかな。


車の購入にあたり、複数のメーカーから同価格帯の車種を天秤にかけますよね。そういう意味でスバルの価格設定に疑問に思うことがありませんか。

書込番号:22658781

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/17 07:52(1年以上前)

>天誅でござるさん

>敢えて安全装置を取る様な輩がいかんと言っているわけで、そう言う輩は運転自信ありすぎて危険と言ってるのです

そもそも購入時積極的に「外せる」車なんてあるのか?スレの主旨と関係ないそんな些細なことに突っ込んで、もともと付いていない車の方が多く走っている中で「危険」とまで断言する必要があるのか?キミのように「自動ブレーキ」なんて言葉を使う輩がいるから勘違いして漫然と運転する輩が増える方がよっぽど危険だ!

書込番号:22671763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/05/17 15:58(1年以上前)

皆さん、私の表現が悪くて誤解されたり不愉快な思いをされているなら謝ります。
自動ブレーキを取っ払った人は、40代男性です。

特別に低価格車で無い限り、自動ブレーキが標準装備され始めたころです。自動ブレーキが付いているグレードでした。機械に頼った運転は嫌だ(この意見はある意味理解不能?)との理由で新車注文の際、わざわざ外してもらったそうです。友人たちは、そんなことが出来るんだ〜と驚いたものです。私の周りには、自動ブレーキの本当の目的を理解していない人は少なくありません。もし、自動ブレーキで完全に止まれなかったらどうすんの?怖くて乗れない(これも意味不明?)。特別に車に詳しくないなら、依然勘違い無理解の人が少なくないです。

書込番号:22672536

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/05/17 16:09(1年以上前)

これからは 半自動ブレーキ と呼ぶことにしよう

書込番号:22672555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/17 16:21(1年以上前)

>ムーネクッニmocさん

「いわゆる自動ブレーキ」が普及することで特に追突事故が減少している事は疑う余地はなく、選べるなら付けるべきとオレも思う。ただし今の運転免許は付いていない車を運転できる資格なのだから、

>天誅でござるさん が一体何様か知らんが、
>自動車を運転する資格はない
>自身がありすぎて危険
などと言う資格もない。

普通に見ればスレ主さんはオプション価格に絡めて他意なく書いただけに見えるし普通にスルーするようなところで、何様か知らん輩が人権侵害の様な書き込みを始めたのでムカついたたけだ。

書込番号:22672568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/17 16:23(1年以上前)

スマン、×自身→○自信 な

書込番号:22672570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/05/17 17:15(1年以上前)

>XJSさん
自動ブレーキと呼ぶから問題ですよね。あまりにも勘違い曲解されるので、今は衝突被害軽減ブレーキと言っていますがそれにしても面倒くさい言い方です。

書込番号:22672663

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/17 21:37(1年以上前)

連日のように、自爆テロのようなぶっ飛び事故の報道がなされています

踏み間違いであれ、うっかりミスであれ、被害軽減のための自動ブレーキは、必須だと思う。
ノーブレーキで突っ込むのと、フルブレーキ(自動)で突っ込むのとでは被害の違いは雲泥の差でしょう。

これからの車は、自動ブレーキを義務化すべきだと私は思います。

書込番号:22673169

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/05/17 23:05(1年以上前)

半自動ブレーキですっ!

書込番号:22673405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/18 06:39(1年以上前)

>XJSさん

カメラとかレーダーとかのセンサーで、衝突回避(もし止まれなくても、被害軽減)のために、ドライバーの操作なしに車自身がブレーキをかけるわけですから、自動ブレーキでいいんじゃないですか。

一般的に自動ブレーキって呼ばれてるので、私は、自動ブレーキを義務化すべきと書きましたが、半自動ブレーキを義務化すべきなんて表現は、かえって中途半端でへんな感じだと思います。

ちなみに建築物の自動ドアは、ノータッチで開くものも、タッチして開くものも、自動ドアっていってますよ。

書込番号:22673848

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/05/18 07:05(1年以上前)

軽く流してくれてよかったのに

書込番号:22673884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/18 12:13(1年以上前)

>ms1952 様
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E7%AA%81%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
https://response.jp/article/2018/11/02/315719.html
https://www.sankei.com/economy/news/181102/ecn1811020018-n1.html

 先ず、一部ユーザーが誤解を生んだり与える恐れがあるという視点から、メーカーが「自動運転」、或いは「ぶつからない」等のステアリング、ブレーキ、スロットルコントロール等のあたかも自動化を想起させ、自動停止も含め自動運転をセールスポイントにするようなCMが控えられるようになったのはご存知だと思います。
 本来、お上からのお達しがあるまで、ユーザーに対して誤った認識を与えるようなメーカーの姿勢にも憤りを覚えますが、正直そのメーカーの商業ベースに躍らせれてしまう大衆にも問題は全く無いかと言えば、そうではないようにも思えます。

 カーメーカーはこれまで各種メディアを経由しての過剰なセールスコピーやトークによって、「ACC」、「ブレーキ制御支援機能」、「車線維持支援機能」等の複合支援を、あたかも自らステアリングを握る車両が「自動運転(含む「自動ブレーキ」)」を想起する一部稚拙なユーザーに誤った認識や誤解を与えってしまった反省から、現在では、「衝突回避サポート」、「ブレーキ(制御)サポート」、「フレーキ制御支援」等の表現を用い、積極的に「自動ブレーキ」という表現は回避しています。
 例えばメーカーサイトでは、敢えてニアリィな表現として、「(前略)ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。」という表現を用いつつ「衝突回避をサポート」するという表現に終始し「自動ブレーキ」という表現は用いられていないのです。
 残念ながらメーカーの商業ベースにより、ある意味清廉潔白で無垢なユーザーに「自動ブレーキ」、「自動運転」というような「自動」という言葉のみが一人歩きしてしまい、怖いのは過渡期にある各種運転支援機能を思い込みや誤解により使用する恐れが全く無いと言い切れない状況にある事なのです。
 メーカーの影響力錯誤によるたマーケットインフォメーション等により「自動ブレーキ」というワードが一人歩きしている感もありますが、凶器にもなり得る「車」と「ドア」の機能では自ずと前置詞の持つニュアンスや重みも多分に異なり、「十把一絡げ」的に「自動」というワードを用いるのは誤解をアシストしているようにも思います。

 最後に 殆どマニュアルにも目を通さないで、「運転支援機も能」そのものをマスメディア等からの情報に依存し、例えば極端な例で言いますと、メーカーは「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。」と言っているにも関わらず、それを「自動ブレーキ」と勘違いしたり、或いは思い込みからなのか過信したり依存している方が一方存在するのも事実なのです。
 つまり、「>XJS 様」の『半自動ブレーキですっ!』は、的を得たご記述だと思いますし、{ナイス!}クリックすると共に可能なら当方は拍手をお贈りしたい位です、

書込番号:22674407

ナイスクチコミ!2


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/18 23:08(1年以上前)

>たろう&ジローさん

そうですか、今は、自動ブレーキとは言わないとは知りませんでした。

>「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートします。」

これは、言いえて妙な表現で、その通りだとおもいます。

私が言いたかったのは、昨今の突っ込み事故を見るにつけ、ブレーキを自動制御して衝突回避をサポートする装備の必要性を強く感じたことであります。

貴殿や、seikanoowaniさんにおかれましては、車に詳しく、運転技量も高く身体的にも何ら衰えも無いものと推察されますが、連日のように、自爆テロの如く突っ込む事故が後をたたず、その多くは高齢者だったりします。

このような事故時に、車自体が危険を察知して、ドライバーの操作なしでも、ブレーキを制御して、衝突回避をサポートすることが肝要かと思った次第です。

先日もテレビで交通事故の専門家の方が、おっしゃっていましたが、高齢者の方がふみ間違いで暴走した時は、パニックになるのと、踏んでる足が突っ張って、とっさに、アクセルからブレーキに踏み換えることが出来なくなるそうです。
(これは、もしかしたら高齢者に限らないことかもしれませんよね。)

ですから、ドライバーの操作無しでも、ブレーキを自動制御する衝突回避サポートが必須だと思うんです。

池袋の悲惨な事故もそうですが、ブレーキを制御して、衝突回避をサポートする装備があったなら、もっと被害が小さかったと思うわけです。


書込番号:22675810

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2019/05/19 02:05(1年以上前)

>たろう&ジロー様

恐縮ですっ!

書込番号:22676097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/19 11:47(1年以上前)

※横スレ失礼致します。
>ms1952 様
 正直、一連の記述から何を表現し、ご記述された内容から読者に何を訴えたいかは充分は理解しているつもりですが、比喩として車載運転支援装置と自動ドアを同列に扱われたことに対し、少し「自動」の認識が現状では異なるのではなかろうかと思いやや「言葉狩り」的な要素も認識しつつ敢えて記述させて頂きました。

 ある意味「ms1952 様」程のご深察力を持ち合わせていれば、『単に「自動ブレーキ」を「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」に置換しただけじゃないか!』という垣間見える思いも「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」の連投した(2019/05/18 23:08 [22675810])ご記述からは推察しますが、一方社会には現状の「自動ブレーキ」を単なる運転支援装置地として理解せず、正にそのまま「自動ブレーキ」と思い込んでしまう方も少なからず残念ながら存在するのも事実です。

 ご存知か否かは別にして、過去にロック歌手をイメージキャラクターとして起用し「同一車線自動運転」を盛んにマスメディアで訴えていたメーカー販売店で、試乗ユーザーがセールスマン同乗の下「自動ブレーキ」テスト中に不幸にも「自動ブレーキ」が作動せず軽傷を負った事実があるように、本来自社の各車種へ搭載された運転支援装置に対する理解深度がある筈なのが、試乗に訪問した一般ユーザーを事故に誘因するような行為を行ってしまうような風潮から危険を察知し反省の上、「自動ブレーキ」を「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」に置換したのだと思いますよ。

 実際当該サイトを閲覧していると、「2019/05/18 12:13 [22674407]」下段センテンス記述のように、殆どマニュアルを読むことにより解決する事柄でも安易にご質問される方が存在する事実から、全てではないでしょうがそのようなオーナーが「運転支援機能」関連のマニュアルも読まずステアリングを握っていることを想像すると、自ら気を付けて注意してスステアリングを操作するだけは済まないようにも思いますので、、「自動ブレーキ」を「ブレーキを自動制御して衝突回避をサポート」と言い換えるだけではなく、より一層のメーカー及び販売店の運転支援装置に対するユーザー啓発活動と理解度を深める努力を行って欲しいものです。

書込番号:22676915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/05/19 13:25(1年以上前)

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
私の投稿にも関連する返信だと思って、なるほどと読ませてもらいました。

ちょっとだけ脱線しても良いですか?航空機の自動運転の場合、かなり自動運転の完成度が高いらしく、メカに任せておけば良かったのに未熟(最新型への教育が未熟)なパイロットが介入したことが墜落事故につながったと言う報道がありますよね。自動車の場合、メカに頼り過ぎたら事故る。どっちも自動運転なんだよね。自動ブレーキなら回避できたものをドライバーの不適切な介入(ペダルの踏み間違い)で事故る場合だってあるらしい。一口に自動運転と言ってもどの事例を連想するかは人それぞれ。

書込番号:22677157

ナイスクチコミ!1


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/19 14:14(1年以上前)

>ムーネクッニmocさん

>特別に低価格車で無い限り、自動ブレーキが標準装備され始めたころです。自動ブレーキが付いているグレードでした。機械に頼った運転は嫌だ(この意見はある意味理解不能?)との理由で新車注文の際、わざわざ外してもらったそうです。友人たちは、そんなことが出来るんだ〜と驚いたものです。


運転の当事者が「間違いがあったり、うっかりがある」からという理由で、衝突回避自動ブレーキ付きの
車を購入するというスタンスは間違っているのではないかと思っています。

少なくとも、車を買って運転しようとする人は、衝突回避自動ブレーキがついていようがいまいが、
うっかりや間違いによる運転操作ミスなどしない運転スキルを身につけて置くべきでしょう。

そのような中で、衝突回避のための自動ブレーキが標準装備である車を購入したとしても、
「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置が作動しないような運転を行う」
ことが絶対条件であると思います。

逆に、運転中に「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置が作動する」ようなことが
生じた場合は、運転者は「自動ブレーキがついててよかった-(^O^)v」と喜ぶのではなく

その機能を作動させてしまった自分の運転スキルの未熟さを思いっきり恥じるような意識が
必要なのではないかと思います。
ましてや、その機能を頻繁に作動させるような運転を日常で行っている人、行うようになった人は、
私は即刻免許返上すべきだと考えています。

高齢者ドライバーの免許返上が何かと話題になっていますが、その中で
高齢者ドライバーのためには「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」が必要という意見が
よく聞かれます。

「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」が無かった時代に、高齢者に限らず、運転スキルが
未熟な運転者が、うっかりで、他車にぶつけたり、他人にぶつけたりと人身事故を起こし、
それ以降、運転するのが怖くなって、車は運転しなくなったという方を何人か知っていますが、
そのような意識は今も変わって欲しくないというのが正直な気持ちです。

「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」が作動するということは、それが誤作動でない限りは、
自分の運転スキルが未熟であることの証だと認識して欲しいものです。

・「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」がついていない車で、無事故で運転しつづけているもの
・「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」がついていて、頻繁にそれが作動するような状況がありながら
 無事故で運転しているもの

前者は、公道で運転できるきちんとした運転スキルをもった運転者だと判断することができますが、
後者は、そもそも公道で運転できる運転スキルはないと思います。

「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」は、いざという時に役に立つ装備なのではなく
これを作動させた運転者は、その時点で重大な事故を起こしていたと認識して、今後、車を運転し続けるのか
やめるのかを真剣に悩む・・くらいのことを考えて欲しいと思います。

高齢者ドライバーの免許返上が話題になっていますが、免許返上をしない高齢者ドライバーには
若い頃に「高い運転スキルを持っていて、事故を起こしたことなどなく、今もその自信は変わっていないから」
という方も、いますが

そのような人こそ、「衝突回避のための自動ブレーキという安全装置」付きの車で運転してみて、
その機能が作動するかどうか確認するべきではないでしょうか?
その機能を度々作動させるような運転だったのであれば、即免許返上する、しないの決断をすべきかと思います。

スレの趣旨から脱線してしまいましたがご容赦ください。

書込番号:22677271

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/19 14:29(1年以上前)

>たろう&ジローさん

本日(2019.5.19)の毎日新聞朝刊の3ページの「限定免許導入を検討」という見出しの記事の中で、衝突被害軽減(自動)ブレーキを搭載した安全運転サポート車、という記述と、17年の新車販売に占める自動ブレーキ搭載率は経済産業省調べで、78%に達した。という記述がありました。

まだまだ自動ブレーキ?に対する呼称がマスコミでも統一されていないようですね。

書込番号:22677300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/05/19 14:34(1年以上前)

>sean-nikeさん
スレの趣旨から脱線してしまいましたがご容赦ください。

私の場合、脱線はno problem。スレタイと違う投稿でも有益な情報なら大歓迎です。

書込番号:22677306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/19 23:48(1年以上前)

>ムーネクッニmoc 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
https://matome.response.jp/articles/1294
https://jidounten-lab.com/y_1057

 →上記リンク先をご覧頂ければご理解頂けるとは存じますが、国際機関においても自動車の「自動運転」の定義について検討されているところですが、我が国においては米国政府機関の「自動運転」の取り扱いを参考に、レベル1〜5の基準を定め運用しています。
 この基準に照合すればレベル3以上が個人的には、特定環境下での使用に限定はされるレベルを包括はしていますが、まがりなりにも「自動運転」と呼べるレベルに何とかに該当するようにも思います。
 スレ主様が『一口に自動運転と言ってもどの事例を連想するかは人それぞれ。』とご記述されたことが端的に示すように、この辺りの認識が社会的に浸透していないのは、行政機関によるユーザーへの啓発啓蒙不足、或いはメーカーの努力不足や消費者に対する説明責任を現状充分果していない結果のように思います。

 無論お上の決めごとが全て正しいとは決して思いはしませんが、:現代の交通社会環境下に於いては、幼児からお年寄りまで様々な年代層の方々が歩行者、自転車やバイクの二輪車、小型から大型の四輪車等々を様々な形でエントリーし利用している訳ですから、少なくとも「自動運転」の定義程度は交通社会のヒエラルキーの上位に位置づけられるであろうステアリングを握る者として一定理解する必要はあるように思います。

書込番号:22678604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/05/20 17:08(1年以上前)

>たろう&ジローさん
有益な情報ありがとうございます。
「、我が国においては米国政府機関の「自動運転」の取り扱いを参考に、レベル1〜5の基準を定め運用しています。」
自分の車がどの程度の自動運転か分かれば、対処の仕方も変わってくるでしょう。新車ならある程度の説明は、納車までにあると思いますが(それだってメカ音痴からすればどれだけ理解できるか)中古車だったらどうなんだろ?自動運転はおろか自動ブレーキの性能や特性は分かるんでしょうかね。つまり、自分の車の自動化はどのレベルでどんな特性があるのか理解する人はどれだけいるんでしょうか。おそらくは、大抵の人は事故の直前に自分の車がどの程度のメカなのか思い知るでしょう。

書込番号:22679956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

2DINオーディオの取り付け

2019/05/01 18:46(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:67件

現在2.0iLを購入予定ですが純正ナビは高くまたナビの利用頻度も少ないためオーディオレスにして社外品の2DINのAVオーディオ、FH-9400DVSを取り付けてみようと思っていますが、そのままオートバックス等で取り付け出来るのでしょうか。検索してみると取り付けキットが必要のようですがよくわかりませんので教えて下さい

書込番号:22638285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/05/01 18:54(1年以上前)

オートバックス等の量販店で購入取付なら取付キットとかを気にする必要はありません

ちゃんと用意して取付してくれますよ(本体、取付キット、工賃と合わせた料金が掛かります)。

書込番号:22638302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2019/05/01 19:04(1年以上前)

ありがとうございます、Amazonで買って持ち込みの場合は取り付けキットが必要になるのでしょうか?

書込番号:22638322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:246件

2019/05/01 19:19(1年以上前)

>にくぎょうざさん

基本的にはカー用品店にあるので必要はないのですが。。。

カー用品店の中には持ち込み取付を断られたり、工賃が高くなったりするとの書き込みをここで見る事があります。

持ち込み取付を予定しているお店で事前に確認されることをお勧めします。

書込番号:22638348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/05/01 19:27(1年以上前)

>にくぎょうざさん
2018年12月を持ちましてポートバックスはアマゾンとの提携を解消しました。
アマゾンで購入してもオートバックスでは取り付けてもらえません。
ロータスクラブかグーピットがお近くにありますか?
事前に確認を!
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_auto_2b1_w?node=5298160051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-12&pf_rd_r=JMR1CFX1BXGA3WD7B3GF&pf_rd_t=101&pf_rd_p=9c293f4e-6e3c-4c3c-9fd8-0a35b3f1aaa2&pf_rd_i=2420548051

書込番号:22638368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/05/01 20:57(1年以上前)

ネットで購入して別業者取付は初期不良等のトラブルが有った場合に面倒な事になるデメリットがあります

ネットで安価で買うメリットとそのデメリットをどう考えるかです

取付が絡むナビやカーオーディオはDIYで無いのならネット購入はお勧めはしません。

書込番号:22638562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/02 07:21(1年以上前)

>にくぎょうざさん
オーディオはアンテナ線が無いので、基本的にはポン付けです。取り付けパーツなどは、みんカラを参考にされればネットで購入できますよ 。 初めてだと2時間位で取り付けられると思います。頑張れー!

書込番号:22639361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/05/02 10:12(1年以上前)

 主なメーカーからマーケットリリース されているカーAV機器メインユニットは車種専用取付キット(ハーネス含む)がリリースされています。
 この専用キットが無い場合は、他車種或いは汎用取付キットの加工により装着する事になりますので、SAB、AB、YH等のショップでは先ず施工を断られるのではと思いますので、専業店へ依頼するか、自らDIYする事となります。
 基本的に先のショップでは、メインユニットを含めSP等の持ち込み(付属パーツ、車種専用取付キット含む)による取付は断られますし、仮に施工頂けても取付工賃は割高になります。
 何故なら、USBケーブル等の付属パーツや車種専用取付キットをほぼ定額で販売し、メインユニット割引分を少しでも補填するためです。
 また、現在先のショップでも一定額の負担により3〜5年の長期保証を受けられますが、持ち込み機器が対象となるか否か不明ですので、当該ショップにて自らご確認下さい。
  なお、「みんカラ」等へカーAV機器のDIYをアップされている先輩諸氏は、かなりの兵や猛者の方々で一定以上のスキルと必要な工具等を所有されている皆様だと思った方が宜しいかと思います。
 もし、スレ主様がこれまでカーAV機器のDIYの経験がなければ、狭小で無理な姿勢が強いられる車内で使用可能な先ず工具を手に入れる必要が有りますし、他にも養生シート等事前に準備する必要も生じ、何度かシムレーションした後でもファーストトライであるなら、場合によっては一日仕事を覚悟する必要があります。
 少なくともとてもとても2時間での装着は、残念ながら一定レベル以上のスキルを有していなければほぼ不可能だと思った方がベターです。
 最後にカーオーディオでもラジオ機能が搭載されていればアンテナはありますし、道路情報を得るにもアンテナケーブルを接続する必要が有ります。

書込番号:22639646

ナイスクチコミ!0


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/05/02 10:58(1年以上前)

例えばネット購入して施工した場合に業者が面倒で嫌なことは初期不良(持ち込み時点で壊れてた)
だったのを業者の扱いが悪くて壊したとか、施工方法に問題があったとか言うクレーム。

業者がネット購入元にかけあってまで処理するのは微々たる工賃じゃ割に合わないし
そもそも店の商品を買っていれば、もし初期不良でも店の品ですぐ交換、取り付けが出来る。

こういう手間やクレーム対処を考えて施工自体を断ったり、保険分の(余分な)工賃の請求があるってこと。

書込番号:22639757

ナイスクチコミ!0


VVZZさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/03 21:24(1年以上前)

取り付けキットが必要ですがオートバックス等なら置いているか、取り寄せしてくれます。

安く済ませたければ、ネットでエーモンとか日東工業で検索すれば買えます。↓こんなやつです。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/NKK-F36D.html

私はこのキットを買って、前の車から外したオーディオをディーラーさんにサービスで付けてもらいました。

書込番号:22643456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ホイールアーチクラッディングのメンテ

2019/04/15 12:33(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:10件

こんにちは、以前リアバンパークラッディング部のかすれで皆様方からご教授を頂きました。ところでホイールアーチ部クラッディングのムラが目立ってきました。前述の応急処置として手持ちのクレポリメイトを塗り込んで見ましたが、あまり長持ちせず、処置前と変わらずです。前に皆様がたから教えて頂きました、ゼロフィニッシュやクレフォーミングウルトラクリーナ等挙がっていましたが、なるべく綺麗に長持ちさせるにはどのような製品、手順が良いのか教えて下さるようお願い致します。

書込番号:22603152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2019/04/15 13:32(1年以上前)

アーマーオールではダメですか?黒色樹脂部は数年に一回塗っておけば劣化が抑えられると感じています。

書込番号:22603253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/15 19:26(1年以上前)

>SUVあーさんさん
こんにちは。

来月のゴールデンウィークに自分のXVをガッツリ磨こうと思ってるのですが、樹脂部分にはWAKO′Sのスーパーハードを施工する予定です。
この商品、値段が高いのがネックですが、その効果は間違いないと思います。

書込番号:22603801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2019/04/18 07:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>りょふちさん
ご提案、感謝致します、この連休にゆっくり両案試したいと思います。有難うございました。

書込番号:22609491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/20 08:42(1年以上前)

お邪魔します
2013年のXVに、去年からようやくアーマオールやってます
それまでは特に保護をしていなかったので、白いムラがある状態です
塗った直後は『おっいいやん』と思える出来になりますが
すぐに乾いて馴染むと『アレ?やっぱりなんか白い…』となるので3周ほど重ね塗りです
施工後はそれなりの見栄えにはなります

ただ水性なので3ヶ月も経てばスッキリ元通りですね

書込番号:22613836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/04/21 08:15(1年以上前)

皆さま、いろいろご提案有難うございます。メーカーの正規見解はどうなのかと、スバル お客様窓口からメールで問い合わせてみました。参考になるかどうかわかりませんが、アップ致します。クラッディングと言ったのに担当者が分かっているのかどうか、回答は以下です。
「NEX(スバル純正のコーティング)は、雨水をそのまま放置しますと、斑点のようなシミが出ることがあります。付属のクリーナで除去してください。それでもおちない場合は早めにディーラーにご相談下さい。」
なんだかクラッディングではなく塗装面と勘違いしてるのか、クラッディング部自体もNEXクリーナで落として良いのか、回答が曖昧でした。

書込番号:22616060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/04/21 08:36(1年以上前)

>SUVあーさんさん
KUREのシリコンスプレーを塗布してみては
如何でしょうか。
水滴(濡れたまま)の状態で、ウェス等にスプレーし、
それで拭きあげるとツルピカになると思います。

雨が多い時期ですと、1ケ月位しか持たないと
思いますが、洗車都度でもそれ程手間もかから
ないかなと。

何せ、1本 400円位で安いし、費用対効果は抜群
かと思います。

シリコンスプレー?? と成るかもですが、
一度試してみる価値はある様に思います。

書込番号:22616094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 xv 納期について

2019/03/23 20:50(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 xv17さん
クチコミ投稿数:1件

先日3/10にxv advanceのクォーツブルーパールを成約してきました。

まだ19歳ということもあり、もちろん新車を買うのも初めてのことで右も左もわかりません。

ディーラーさんによると、納期はGWの連休明け以降、5月末頃になるのではないかと言われました。

6月半ばまでには納車していてほしいのですが、どのような感じですかね。。

もちろん天候やリコールなどの対応で納期が延長することもあるとは思うので、わかりかねるのかなとは思いますが、だいたい皆様はどのくらいで納車されましたか?

参考までにお伺いしたいですm( _ _ )m

書込番号:22553441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/23 22:29(1年以上前)

果報は寝て待ちなはれ〜

書込番号:22553698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/23 22:49(1年以上前)

>xv17さん
ご成約おめでとうございます。
初のクルマがXVですかね?ナイス選択です(^ ^)b

さて、納期ですが自分がちょうど2年前にXVを先行予約で注文したのが3月下旬。
納車は6月中旬でした。約3ヶ月でしたね。
トラブル等なければ3/10→6月半ばで間に合うのではないかと思います。

楽しいカーライフを夢に見ながら寝て待ちましょう(笑)

書込番号:22553750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/03/23 23:08(1年以上前)

>xv17さん

2月3日にAdvanceを契約しました。

今日、営業の方から工場のラインオフが4月12日で登録して4月27日ぐらいに納車出来るとの連絡が来ました。
最初、4月20日にラインオフ。納車が5月の連休明けになる予定でしたので1週間ぐらい早くなったようです。

こんなに遅い理由の一つに選んだ色がアイスシルバーでブラック内装を選んだからです。

ホワイトのブルー内装なら多分ディーラーが先行発注しているので1か月で納車出来ると思います。

2月契約時に3月初めにホワイトのブルー内装が3台、ブラックが1台の合計4台、先行発注車があり3月中に納車出来ると言われました。

ホワイト、ブラック、クールグレーカーキのブルー内装の車が比較的に早く納車出来ると言われました。
参考にして下さい。

書込番号:22553790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nad064さん
クチコミ投稿数:12件

2019/03/23 23:11(1年以上前)

平成30年10月28日契約
平成31年1月20日納車でした。
XV advanceですから参考になるかも。
それにしても意地悪な人ばかりですね。

書込番号:22553803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/03/24 00:00(1年以上前)

2月14日契約で契約書の納期は4月30日ころでした。
3月21日にディーラーに電話しての話では、
4月11日〜20日での製造で、なんとかして
連休前までに納車したいとのことでした。
スバルは納期が長いですね?
ちなみに会社の19歳は2月10日発注で3月3日納車で、
新車のハーリヤーに乗ってきています。
その辺がトヨタとスバルの違いかもしれません。
(純粋に民間企業のトヨタ(販売のトヨタ)軍需産業の富士重工(中島飛行機)、社長のポリシーの違い)

書込番号:22553928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/24 00:26(1年以上前)

>xv17さん
インプレッサですが、発注から納車まで約、2ヶ月でした。
19歳で、XVの新車購入とは凄いですね。自分なんかは、19歳のときは、スクーターでした。学生でしたが(><)

書込番号:22553982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2019/03/24 06:19(1年以上前)

>xv17さん

スバル車全体的に諸事情で生産が遅れてましたが、
その後は如何でしょうね?

工場から出荷する時期に、+10日〜2週間くらい
という話を聞きます。

スバル独特の制度があり、国内6ヶ所にある配送
センターでディーラーオプションを一手に取付け
してから各販売店に配車されます。

それから、登録や車庫証明など最終チェックして
になります。

納車を心待にされることは結構ですが、初心を忘れ
ずに安全運転でお願いします。

狭い道は出来るだけ避け、仕方ない時は手前で対抗
車の通過を待ちましょう。

書込番号:22554265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/03/24 08:01(1年以上前)

XVアドバンス 
契約日30年10月27日  この日に言われた納車日は年明け1月上旬ごろと。
納車日は31年1月10日でした。
楽しみですね!

書込番号:22554373

ナイスクチコミ!1


kumi-skさん
クチコミ投稿数:1件

2019/03/24 12:38(1年以上前)

1/27にAdvance契約し、翌日全額入金。
3/23納車予定でしたが納車されず、納車日も未定です。
ディーラーの方に聞いても曖昧な返答ばかりで疲れました。
前車はトヨタで納車予定日に納車されたものでそういうものと思ってましたが、こちらの掲示板を読むかぎりでは、スバルは納車遅れが当たり前のようです。
納車予定日は信用されないことをおすすめします。
がっかりしちゃいますから。
もっと調べてからスバル車を購入すべきでした。無知を反省してます。

書込番号:22554897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/03/24 14:36(1年以上前)

私はクールグレーカーキadvanceを1/6に契約、3月末頃納車ということで気長に待っていましたが、3/23になってもDからまったく何の連絡もありませんでした。
さすがに心配になりメールしたところ、すぐに担当から連絡があり3/26Dに到着、3/28に登録、3/30に土曜日納車ということになりました。
心配しましたがホッとしました。明日全額振り込みます。4年半前のSJGの時は一か月半ほどで納車でしたが、年度末は立て込んでるんですかね。
ターボからの乗り換えですのでパワーだけが心配です。

書込番号:22555115

ナイスクチコミ!1


ain ainさん
クチコミ投稿数:9件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度4

2019/03/24 20:25(1年以上前)

私の場合は11月18日に注文して納車は2月24日でした。XV HIBRID カーキからの乗り換えでXV Advance ダークブルーパールにしました。
視野拡張あり・内装黒・ルーフレールなし
リコール等あったので少しかかりました。

書込番号:22555839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


棒フレさん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/25 15:44(1年以上前)

エコカー補助金のころ(バカ売れプリウスが登場した年)は1ヶ月もあれば余裕で納車されたのに…。

今から10年前。
エクシーガ gt アイサイト
年末近くに契約したので年越し納車。
クリスマス前に契約、年末年始を挟んで1月半ばに工場出荷、下旬の頭に登録(その翌日に納車)

……。あれだけ問題あったから、客が引いて正常化するかと思ったけれど、遅滞があまり変わらないのが恐ろしい。

わくわくして待つしかないので、納車まで耐えてくださいね。

書込番号:22557453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/03/28 02:28(1年以上前)

xv advance成約おめでとうございます。
私はadvanceのラグーンブルーパールを12月の営業最終日に契約して3/23に納車になりました。
当初は2月中旬と言われてましたが、ステアリングのトラブルなどで工場停止期間があり1ヵ月遅れとなりました。
advanceは普通のより少し時間がかかると最初に言われてましたのであまり気にせず待ってました。
その間に追加でオプション頼んだり、パーツ購入したり楽しい思いもできたので、よほど困ることがないのであればある程度の時間があった方が楽しめるかと思います。

書込番号:22563098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/05 06:19(1年以上前)

1年前でしたが、納車はディーラの言うとおりでした。ディーラを信じるしかないですね。

メーカーとディーラ(またはディーラー間)の間で取引があるようで、意外と複雑なんではないでしょうか?

ディーラーも見込みで発注していたり、どうしても納期を早くしたい場合に他ディーラー発注の分を横取りしたり、
メーカーからの割り当てを前借したりとか、実際にはあるようです。(かなり昔にディーラーからきいた話です)

書込番号:22580649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信37

お気に入りに追加

標準

値引きについて

2019/03/21 22:16(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:10件

先ほど、純正ホイール、タイヤの納車外しでの買取について質問させていただいたのですが、もう一つお聞きしたいです。

スバルのディーラーは値引きをしてくれるものでしょうか?
というのも自分がインプレッサを買った時も兄がレガシィツーリングワゴンを購入した時全く、値引きしてくれませんでした。端数の100円単位すら切ってくれませんでしたし、その前に乗っていたグランディスを特別にタダで処分してやるという態度でした。
ディーラーが値引きはしないというスタイルを貫いているならそれでいいと思いますし、自分も買うつもりのない他社の見積もりを持っていって交渉するつもりはありません。ただ、その姿勢をすべての客に貫いているのか?と思ってしまいます。
もちろんスバルのヘビーユーザーの上顧客に対し、特別価格でというのは全然アリだと思います。ただ同条件の客に対して声の大きいうるさい客には値引きをして、そうでない客には定価で売るということは行われているのでしょうか?

自分も現在、インプレッサに乗っていて過剰な要求をしているわけではないのに、ディーラーの対応には常々、不満を感じています。
(納車時に取りに来いと言われる、2時間以上かかる点検時でも絶対に代車は貸してくれないのに取りに来てくれるわけでもない、ドアが風に持っていかれて壁にぶつけてへこんで塗装が剥げたので持っていったら忙しいので対応できないと言われ写真を撮るだけでまた連絡すると言われ、そのまま放置。など)

後半はタダの愚痴なので無視していただいて構いませんが、値引き事情については教えていただけたらと思います。
ちなみに静岡スバルです。

書込番号:22548874

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2019/03/22 21:50(1年以上前)

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
申し訳ありませんがあなたの憶測は何一つ当たっていません。
いちいち反論するのも面倒なので、全て間違っているとだけ言っておきます。
わけのわからない寸劇で突っかかるのは止めてください。

>ダンニャバードさん
自分の説明が下手だったので、事実関係を説明しておきます。
値引きゼロなのは自分が今乗っているインプレッサです。
ディーラーの言うとおりに買いました。トレジアを異様に進めてきたのを拒否したのがまずかったんですかねぇ(笑)
もちろんその時は知り合いの車屋の話なんか一切していません。
価格よりもその後の対応が記載の通り、どうも腑に落ちなかったので3年の点検パック経過後は無視しています。
XVについてはまだ見積もりすら取っていません。
値引きについては知り合いに多少はできると思うが期待はしすぎないでくれと言われたのでどんなものかと聞いてみました。
そしてあのディーラーで定価で買うくらいなら信頼できる車屋で買います。

>白髪犬さん
家族はスズキ、トヨタに乗っていますが同じような点検パックでこんなしょぼい対応するのはスバルだけです。
日産で働いている友人もあり得ないと言っています。

>木枯し紋次さん
まあ自分がディーラーに直接行くことは恐らくないので、交渉は知り合い任せなので定価も覚悟しています。
今回はオプションをたくさん付けるつもりなので350万は余裕で超えるので10万でも安くなればと思っています。

書込番号:22550960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 07:50(1年以上前)

>たくちゃんぽさん
XVではなくインプレッサ なのですが、、
ディーラーでの値引き(保証パック有)35万ほど。
車屋さんの値引き(保証パック無)50万弱ほどでした。

同系列のディーラー同士は価格競争は一切してくれず、他店(ディーラー以外)の見積もり出すと逆に価格交渉すら不可でした。ディーラーの方いわく「店舗数も少ないので、潰しあいにならない様に同系列同士での価格競争はしていません。他店には到底値段で勝てないので、競争してません。」とのお話でした。

ちなみにコーティングは社外の方がメンテナンス等融通がきく印象でした。私が買った車屋さんのコーティングはガラス親水(塗装ブラックのため)、保証10年(事故等や修理の場合)、再施工15000円でしたので、ディーラーよりそこは親切だなと感じました。

書込番号:22551687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/03/23 12:41(1年以上前)

>たくちゃんぽさん
脱線します。
家族に障害者がいませんか?

種類とか等級にもよるけど、各当するのであればその障碍者名義(運転免許証の有無に関係なく)でなら安く買えますよ。値引きよりはお得かも。

高齢化、病気、ケガ、先天性などなど各当する障害者は沢山います。親戚等にいるならあなたが親代わりになれば、、、、ケースバイケースでしょうがデーラーさんと相談するのも悪く無いです。ワンランク上かそれ以上の車種が買えるかもしれません。
これは、認められている制度なので、違法性とか後ろめいた事は一切ありません。

書込番号:22552305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/23 12:58(1年以上前)

スレ主さんの冒頭の書き込みについて
まず、
納車時に取りに来いと言われた

新車を引き取りに行くのは極々普通なのではないでしょうか?
私はこれまで購入した(スバルは2代目)車は全て取りに行っていますし、
知り合いでも届けて貰ったなんて言う人は皆無です。

定期点検時の車両の引き取りや代車の貸し出しですが
私がお世話になっているディーラーでは多分やっていないと思います。
ただ代車については事前に確認、予約などをすれば借りれるかもしれませんが、
直前では車両の都合上無理でしょう。

人それぞれディーラーへの要求はあるでしょうが
スレ主さんが不満に思って書かれている事には無理があるように私は思いますが。

さて本題の車両の値引きですが
私は昨秋契約し先月納車でしたが約10万円程度の本体値引きでした。
本体値引きは頑張っても変わらないと思ったので、その他のオプションや下取りなどを含めたトータルの価格で決めました。
他スレ、車種などでも値引きがどうとかありますが、車両本体からの値引きはそれ大きくは変わりません。
今のスバル車(OEM車は除いて)はどのモデルでも値引き額に大きな開きはないでしょう。

本体は上記の通りでしたが、
ナビなどのDOP品、冬タイヤのセット、
そして前車の下取(古いため価格がついたのは幸運でした。商談時のディーラーの施策だったみたいですが)
などトータルでわりと良い条件になったので購入しました。

書込番号:22552357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/23 17:53(1年以上前)

>kouたんたん 様
 『同系列のディーラー同士は価格競争は一切してくれず、他店(ディーラー以外)の見積もり出すと逆に価格交渉すら不可でした。ディーラーの方いわく「店舗数も少ないので、潰しあいにならない様に同系列同士での価格競争はしていません。他店には到底値段で勝てないので、競争してません。」とのお話でした。』とご記述されていますが、同系列店(同資本店)で徴した「kouたんたん 様」のGT7(GT3)等GT系見積内容は各店でオンライン情報共有されていますので、仮にA店で見積を徴した後同系列B店で見積を徴しても、基本的には最初に見積を徴したA店を超える良い条件を提示される事はありません。
 何故なら、「kouたんたん 様」が同系列店(同資本店)のA店B店どちらで購入しようと、どの店舗で販売しても当該地方販社の収益性は同一だからです。
 購入時の条件提示に満足しなければ、隣接都道府県の別資本の地方販社系列D、また例えば、サブD(スバルの看板を掲げながら○○モータース、△△自動車等の看板が有る自動車整備販売店)、又は各メーカーの車両を取扱うサテライトD(例:○○モータース、△△自動車等の看板が有る自動車範囲店等々)で見積を徴するべきだったと思いますよ。
 なお、他車や他店の見積書をチラつかせながら、値引きを要求されるのは最もセールスマンが嫌悪感を抱く行為ですので、担当セールスが開示を求める以外は余程の事がない限りバックデータとして秘匿すべきものだろうと思います。

書込番号:22552977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/23 18:01(1年以上前)

>たくちゃんぽ 様
 『@納車時に取りに来いと言われる、A2時間以上かかる点検時でも絶対に代車は貸してくれないのに取りに来てくれるわけでもない、Bドアが風に持っていかれて壁にぶつけてへこんで塗装が剥げたので持っていったら忙しいので対応できないと言われ写真を撮るだけでまた連絡すると言われ、そのまま放置。など)』
@購入Dへ車両入れ替えのため取りに行くのはごく普通の光景だと思います。また、納車・整備費用のうち納車費用はカットされていませんか?納車費用を負担すれば当然ご自宅でご納車頂けます。
A先ず、点検時アポイントメントを取られていますか?また、その際こういう理由で車が必要だが、代車は有償(無償)提供頂けるのか事前にご相談されていますか?因みに4時間程度の代車提供が必要で有れば、当然D担当者は、整備点検日の変更依頼を申し出るだろうと思いますし、ご自身も車が必要な日の長時間に及ぶ点検整備は回避されるだろうと思いますが?
Bスバルショップの当該個所の「写真を撮る」行為は対応は極めて普通の対応だと思います。
仮に後段ご記述のようにの連絡がないのであれば、ご自身でご確認の上担当者の上司に報告の上、今後の対応の見直し或いは担当者の変更を申し出るべきだろうと思います。
 なお、どのメーカーの何処のショップであっても突然訪問されたユーザーに対しては、当該車両運行上法規に触れたり、ドライバーや第三者に対し致命的な問題がなければご記述のような対応とではなかろうかと思いますよ。 
 失礼ながら、スレ主様の場合担当セールス及びフロントマンとの人間関係の構築が先ず必要ではなかろうかと思いますね。そうすれば担当セールスも人の子、たまにはスレ主様のご無理も聞いてくれるようになる筈です。
 なお、既に他の方もご記述されていますが、スレ主様居住地の静岡スバル販売店でも他府県と同等の条件提示はされていますので、ご記述の内容は全く的外れではないでしょうか。

書込番号:22552999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/23 18:07(1年以上前)

※書込番号:22552977の訂正

正(○)、△△自動車等の看板が有る自動車整備【販売】店等々)で見積を徴するべきだったと思いますよ。
誤(×)、△△自動車等の看板が有る自動車整備【範囲】店等々)で見積を徴するべきだったと思いますよ。

書込番号:22553017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/03/23 18:29(1年以上前)

皆様の話では10万の値引きは当たり前のようですが、100円単位すら切ってくれないのに、更に納車費用まで払わなければならないんですね(笑)
ディーラーまで片道40分で、地域的に公共交通機関は死んでいますので、遠出をしなくても代車は必要です。点検の都合は全てディーラー任せでした。向こうからの電話に対していつでもいいですが自分の回答です。その際代車も聞きますが貸せませんの一点張り。ディーラーで3時間待つのは当たり前なんですかね?勉強になりました。いつも友人か家族に送迎を頼んでいました。そして塗装の件でわざわざ連絡するのも面倒ですし、怒るのも疲れるので仕事上で親しくなった車屋に相談して、そこからディーラーからはフェードアウトしました。全く値引きもないのに、アフターサービスも近隣の車屋に劣るわけですからわざわざ気を使って付き合う意味もないでしょう。学校を出て初めてクルマを買ったので勉強不足でしたのでいい勉強になりました。
自分も営業の仕事をしていますので、自分は絶対にあんな営業にはなるまいと反面教師になりました。

書込番号:22553078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/23 18:42(1年以上前)

納車引き取りもコスト(人出)がかかるからな!
営業しているなら自分のコストがタダではないと分かるだろ?

書込番号:22553105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2019/03/23 18:47(1年以上前)

何回も言いますが10万の値引きは当たり前なんですよね?定価で買って100円単位の値引きもないのに、納車にかかるコストって何ですか?納車って10万もするサービスなんですか?

書込番号:22553121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/23 18:54(1年以上前)

そもそも、値引きを基準に文句を言う意味が分からん!
欲しければ値引きが無くても買えばいい、嫌なら一番値引き額が大きい車を買え!

書込番号:22553143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/23 19:12(1年以上前)

>納車にかかるコストって何ですか?

クビにならんようにな!

書込番号:22553187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/03/23 19:40(1年以上前)

納車費用を払ってないのに(笑)つけるとか
代車の細かいところ(代車って車を預けてから半日ほど空く時に出すのがほとんど)ツッコミ待ちとか
何か自称営業さんにしては作り込みが甘くない?

お金とサービスのトレードって部分は商売(営業)にとっても大事だから、そこを軽視するのはないね。

まあ、上の書き込みでも匂わせたけど、釣りじゃないなら店側から売りたくない客だったってことが
最後の最後に出てきて残念だわ。

書込番号:22553249

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/23 19:46(1年以上前)

なんだ、釣りだったのか!
ホンキになってしまって恥づかしいぢゃないか!

書込番号:22553263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10件

2019/03/23 20:23(1年以上前)

何回も言っても話は噛み合わないと思いますが、静岡スバルだって普通に値引きしているわけですから定価で買っている以上、納車費用を持っても絶対にプラスのはずですけどね。

書込番号:22553367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/23 21:45(1年以上前)

※書込番号:22552977の訂正

正(○)Bスバルショップの当該個所の「写真を撮る」対応は極めて普通の対応だと思います
誤(×)Bスバルショップの当該個所の「写真を撮る」【行為】は対応は極めて普通の対応だと思います。

正(○)仮に後段ご記述のように連絡がないのであれば、ご自身でご確認の上担当者の上司に報告し、今後の対応の見直し或い担当者の変更を申し出るべきだろうと思います。
誤(×)仮に後段ご記述のように【の】連絡がないのであれば、ご自身でご確認の上担当者の上司に報告【の上】、今後の対応の見直し或いは担当者の変更を申し出るべきだろうと思います。

正(○)、ドライバーや第三者に対し致命的な問題がなければご記述のような対応ではなかろうかと思いますよ。 
誤(×)、ドライバーや第三者に対し致命的な問題がなければご記述のような対応【と】ではなかろうかと思いますよ。 

書込番号:22553580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/23 22:07(1年以上前)

>定価で買っている以上、納車費用を持っても絶対にプラスのはずですけどね

ディーラーにそう聞いてみればいいんぢゃないのか?
値付けはディーラーの自由だけどな!

書込番号:22553643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/24 15:24(1年以上前)

スレ主さんなんか書き込みからすると
社会人一年生!?何ですかね。

書き込み内容を読むとかなりドンガっていますね。(笑)

一つ疑問があるのですが
文章を読むと点検に3時間も待たされるような事が書かれていますが普通の定期点検ですよね。
私がお世話になっているディーラーではweb とか電話などで日程を予約してその際に
点検以外に依頼する項目があれば伝えておけば長くても2時間はかかりませんけどね。
(ディーラーで受付時に言われる待ち時間より実際にかかる時間は短い場合が殆どです)

スレ主さんの最寄りディーラーには待合スペースみたいなところがないのでしょうか?
それとも気が短くて1時間も同じ場所で待つなんて自分には出来ない?

とにかく車両は取りに来い、代車は貸せのポリシーなのですかね。
それならそれを貫けば良いでしょう。

書込番号:22555198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/03/24 18:40(1年以上前)

>たくちゃんぽさん

何だろうね、出口をガチガチにしめて話し合いのよちが無い状態にして交渉しているのかな?
それなら、100円どうのこうのの意味が分かります。一円だって妥協の出来ない状態にしたのは貴方なのでは?

貴方が作り上げた状況です。相手からすれば逃げ道の無い状態、一円だって自由にならないのでは?
少しでも手綱を緩めて上げた方が上手く交渉が出来ると思うのですがどうなんだろう?

書込番号:22555596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:14件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/04/02 14:50(1年以上前)

>たくちゃんぽさん
納車の陸送ですがスバルは有償なのですね、最初はビックリしましたがそれが普通のようです。
トヨタなんかはそういうサービスの点では優れています。
点検やオイル交換なんかも融通をきかしてくれます。
スバルディーラーは人員が少なすぎますね、私の行くところでも営業スタッフは3名、サービススタッフは結構いますね10名ぐらいかな。
客との応対などは教えていないのでしょうね
スバルは近くの車屋さんがいいかも

書込番号:22575044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 夜のアイサイトとハイビーム

2019/03/24 22:36(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:6件

3月10日に納車し、早速、高速道路でアイサイトのACCとレーンキープを試しました。
環境はあいにくの雨で80q規制、夜間で車両はまばら、都心から東北へ150qの行程でした。

ACCは問題無かったですがレーンキープは頻繁に切れてしまいました。
訊きたいのは、やっぱりハイビームへ切替をしたらレーンキープの認識は上がるんでしょうか?
追い越し車線を走行した場合、対向車のライトはアイサイトにとって認識率低下に繋がりますでしょうか?

それと自分の場合、テールランプが視認出来たらハイビームの使用は止めてしまう使い方ですが
メーカーオプションのハイビームアシストによる先行車認識は
同じような距離感でロービームに切り替えてくれるんでしょうか?

書込番号:22556219

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2019/03/24 22:56(1年以上前)

XVゴーゴーゴーさん

XVと同じアイサイト(ver.3)を搭載したスバル車に乗っています。

この車で高速道路でアクティブレーンキープを何度も使っていますが、昼間でもアクティブレーンキープは頻繁に切れるのが実情です。

この事から夜間にヘッドライトをハイビームに切り替えて遠方を照らしたとしても、レーンキープの認識の向上は期待薄かなと考えています。

書込番号:22556264

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/25 22:43(1年以上前)

>XVゴーゴーゴーさん
インプレッサですが、昼間でも、道幅が狭くなるとすぐOFFになります。残念ながら使い物にならない機能ですね。

書込番号:22558345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/03/25 22:56(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

早速の回答ありがとうございます。
運転をサポートしてくれるのだから
ライトぐらいサポートしてあげようかな?思っていましたが
あんまり効果がなさそうなので、ちょっと残念です

アイサイトのレーンキープがどこまでのカーブまでサポートし、いつの段階でギブって言うのか
いまいち解ってないですが徐々に確認して上手く付き合って行きたいと思います。

書込番号:22558382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/03/25 23:02(1年以上前)

>めだか。さん

アイサイト(ver.3)のレーンキープは60 km以上で使用可能で
高速道路推奨のようですが

狭い高速道路があるんですか?

書込番号:22558400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/25 23:54(1年以上前)

>XVゴーゴーゴーさん
同じXVオーナーです。レーンキープは便利ですよね(^^)
しかし合流部分や分岐、白線が途切れたりしてる所はやはりレーン認識が途切れてしまいますね。
この辺りはツーリングアシスト並の機能でないと無理なんでしょうね。
個人的な印象ですがアイサイトver.3のレーン認識は比較的目の前の白線を認識しているような気がます。
緩いカーブには適度にハンドルアシストが効きますが、きついカーブは遠くからハッキリ見えていても対応できません。
(ハンドルアシストの限界値が決まってるのかもしれませんが)
つまりハイビームにしてもレーン認識は変わらないのではないかと思ってます。
対向車のライトは直撃すれば原理的に影響ある「はず」ですが、運転していて感じた事はないですね。
サングラス必須な西日直撃でも問題なく機能してましたし。

ハイビームアシストはある意味手動よりシビアにロービームを選択してしまうので山中とかでしか有効に使えない印象です(汗)
(ハイビームにならない…)

書込番号:22558510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/26 13:16(1年以上前)

>XVゴーゴーゴーさん

個体差なんでしょうか?私のXVは高速で白線があればレーンキープは途切れたことありません。長いトンネルの場合は途中で認識出来なくなり解除されますが、短いトンネルはキープしてくれてます。

書込番号:22559448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/03/26 20:01(1年以上前)

>くまくま五朗さん
ハイビームアシストは最後まで付けようか悩んだオプションなんですよね
(渋滞嫌いで夜間の高速利用が多いので)
近年、夜間走行はハイビーム推奨らしいので、過去のデータから基づき
てっきり先行車が眩しく感じないギリギリまで
ハイビームを使用してくれるのかと思っていました

逆に考えればオートで使用しても、ちゃんと周りに迷惑を掛けないという事でもあるんでしょうけど(笑)

貴重な情報、全ての疑問に答えてくださってありがとうございました。

書込番号:22560182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/03/26 20:27(1年以上前)

>ミクバンクさん
上記の書き込みを読むと合流やらで白線が途切れているとダメなようですから
走行するレーンや
(3車線なら真ん中を走ると切れ無さそう)
高速道路と言っても首都高と東北道じゃ
コーナーの作りも違いますから差があるのかもしれません

私が使用した環境は、まだ一回でアイサイトにとって過酷な状況だったと思うので
また違う環境で試したら、こちらに報告でもしようと思います。

昼間でもよく切れるようならミクバンクさんのと交換してください(笑)

書込番号:22560245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/30 11:30(1年以上前)

『ACCは問題無かったですがレーンキープは頻繁に切れてしまいました。』
⇒VMG(EyeSight Ver.V搭載)から、VAG−D(EyeSight Ver.V with EyeSight Touring Assist搭載)へ乗り換えましたが、レーンキープや追随機能は格段に向上していますので、残念ながらVer.V搭載のGT系のEyeSightの性能だと受け止めるべきだろうと思います。
 SJG(EyeSight Ver.U搭載))から、VMG(EyeSight Ver.V搭載)へ代替え時にはVer.Vの進化に感激しましたし、ローコストで様々な運転支援機能を提供している、現行GT系等搭載のVer.Vも必ずしも競合他車に搭載されている運転支援機能を凌駕しているとは言えませんが、少なくとも肩を並べる程度の性能を抜群のコストパフォーマンスでユーザーに提供されているのは確かなように感じます。

『やっぱりハイビームへ切替をしたらレーンキープの認識は上がるんでしょうか?追い越し車線を走行した場合、対向車のライトはアイサイトにとって認識率低下に繋がりますでしょうか?』
⇒殆ど相違ないように感じます。

『メーカーオプションのハイビームアシストによる先行車認識は、同じような距離感でロービームに切り替えてくれるんでしょうか?』
⇒以下は、GT系マニュアルのコピー&ペーストです。
○ハイビームとロービームの自動切り替え条件
次の条件を全て満たすと、ハイビームが点灯します。
・ 車速が約30km/h以上
・先行車や対向車がいない、またはランプを点灯していないなど、車両前方が暗いとき
次の条件のいずれかのときはロービームが点灯します。
・車速が約20km/h以下
・自車前方に街灯が並んでいたり街中を走行中など、車両前方が明るいとき
・対向車または先行車がランプを点灯している
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/xv/pdf/A1340JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA1340JJ-A.pdf
※詳細は、上記リンク先にてご確認下さい。

 なお、当方の感覚としては、先行車や対向車に対する配慮や安全性を確保するためなのでしょうが、ロービームからハイビームへの自動切り替えはかなり早期、ハイビームからロービームへの自動切り替えはかなり遅延するように感じます。
 実際機能するのは、照明が暗い地方の高速道路や国道、当方の生活圏では郊外の国道バイパス程度で、都市高速や近隣国道等では殆んど作動しません。
 出来れば深夜の住宅街生活路(20〜30km/h)の速度でも作動するようになれば、個人的には随分利便性が向上するのですが、現状マニュアル操作で対応しステアリングを握っています。

書込番号:22567682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/30 13:57(1年以上前)

※2019/03/30 11:30 [22567682]訂正
正(○)→なお、当方の感覚としては、先行車や対向車に対する配慮や安全性を確保するためなのでしょうが、ロービームからハイビームへの自動切り替えはかなり【遅延】、ハイビームからロービームへの自動切り替えはかなり【早期に変更される】ように感じます。
誤(×)→なお、当方の感覚としては、先行車や対向車に対する配慮や安全性を確保するためなのでしょうが、ロービームからハイビームへの自動切り替えはかなり【早期】、ハイビームからロービームへの自動切り替えはかなり【遅延する】ように感じます。

書込番号:22568034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/03/31 23:37(1年以上前)

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
やっぱりハイビームアシストは、人間がして欲しいと設定の間に多少、差があるようですね

それと今回、昼の車両専用道路と夜の高速道路でレーンキープを使用する機会がありました
昼の車両専用道路では問題無し切れる事はありませんでした
ただハンドルを両手で持っているかの指摘がシビアで握っているのに指摘されます
多少人間側でどちらでも良いので小さくハンドルを適度に切って
アイサイトへドライバーがサボって無いと伝えた方がよさそうです。

夜の高速は以外とコーナー角のある所でもキープしますが
直線中でも原因不明で切れる事がありました。

まあ、この手のサポートは、完全じゃない以上、ドライバーでどこまで責任を持つか分界点が必要ですが
自分の場合、単調な道と渋滞だけ変わって貰えれば良いので必要十分な機能でした。

書込番号:22571829

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:95〜287万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,487物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,487物件)