マツダ CX-8 のクチコミ掲示板

<
>
マツダ CX-8 2017年モデル 新車画像
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
このページの先頭へ

CX-8 のクチコミ掲示板

(22864件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-8 2017年モデル 16571件 新規書き込み 新規書き込み
CX-8(モデル指定なし) 6293件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全893スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-8」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-8を新規書き込みCX-8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デイライトについて

2018/01/22 23:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8

クチコミ投稿数:3件

昨日、Lパケ白で契約してきました。
オプションでシグネチャーウイングイルミ&デイライトキットを付けたのですが、
シグネチャーウイングも昼間常時点灯するのでしょうか?
セールスマンに聞くのを忘れてました。
どなたかご存知の方おられましたら御教授願います。

初期CX5⇒後期アテンザ⇒CX8になりますが、現車のアテンザはLパケで
シグネチャーウイングイルミは標準装備でしたが、CX8はオプションなんですね。
BOSEも確か標準だったと思いましたが、CX8ではオプションになっていて驚きました。

書込番号:21533631

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2018/01/22 23:56(1年以上前)

>のりゆうじさん
アクセサリー一覧に書かれている通りだと思います。
http://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/accessories/?link_id=sbnv

書込番号:21533697

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/01/23 00:02(1年以上前)

>funaさんさん

レスありがとうございます。
早速アクセサリ一覧見ましたが、どうやらウイングは点灯しないようですね。
残念です

書込番号:21533713

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ90

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

360°モニター使い勝手悪いですか?

2018/01/21 16:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8

クチコミ投稿数:64件

巷の評価は画面が小さく画質が悪く画像が歪み使いものにならないと非常に悪いですが、本当に使い物にならない程悪いのですか?当方納車予定が2月なのですが不安です。既に納車され実際に使われている方のご意見をお聞かせください。

書込番号:21529491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/01/21 16:43(1年以上前)

試乗車で、ご自身の目で確認するのが最良ではないでしょうか? 使い心地(見え方)判断は、やはりご自身が決める事かと思います。
他スレ、レスあるので、そちらでの確認は
出来るとは思いますが。

書込番号:21529569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/21 17:59(1年以上前)

>kuromagurodaさん

一か月近く使用した感想です。後退のケースの話をしますが、

>画面が小さく

1画面でトップビューとバックビューを2画面同時表示するので、小さいという印象になると思います。一般的なスーパー駐車場のケースではトップビューのみを見ていますが、慣れれば気にならなくなりました。また、前後に切り返さず一発で綺麗に駐車スペース中央に車を入れやすいというメリットが大きいと感じます。(少しでも斜めになったりすると気になるタイプなので)

>画質が悪く、画像が歪み

このへん詳しくはないのですが、通常のバックカメラは画角100〜110°程度、.360°モニターは170〜180°程度のカメラを使っていると思います。画像が歪んだり画質が悪いのはこの広角レンズのためで、これは避けられないと思われます。もちろん将来は画像処理でまともになっていくと思いますが。なお、フロントもリヤもワイドビューはブラインドから恐る恐る出すケース以外では使わないですね。

>使いものにならない

慣れは必要ですが、慣れてしまえば使えます。鳥瞰できるメリットが大きいので、個人的にはバックカメラのみよりは便利と感じますし、大きい車だけにありがたみがあります。画面はいつかそのうち大きくなるのでしょうね。

書込番号:21529849

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:64件

2018/01/21 18:20(1年以上前)

>Kayzさん
ありがとうございました。何とか使えそうな感じで安心しました。ところでもう一つ質問ですが、ブラインドでフロントビュー使うときは、自動的にビューモニターに切り替わらないので、インパネ右下ののスイッチをその都度押す必要あると思うのですが、非常に使いにくくありませんか?ステアリングホイールにあれば良いのですが。

書込番号:21529920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/21 18:59(1年以上前)

>kuromagurodaさん
これは慣れですね。
はっきり言って最初は戸惑います。
2画面あって何が何か一瞬では理解できません。
でも使っていくうちにどこを見るのかがわかってきます。
要は見るところがありすぎで、困惑するという事。

私の下がり方、
バックポジション移行時に下がる位置の障害物、
人を把握。
人がいれば必ず目視で確認。
障害物だけなら、動かないのであとはサイドミラーと
モニターで下がる。
サイドミラーで位置を決めて、あとは360度バックモニターで
障害物、白線を確認。
そのままゆっくりと下がり、最後はバックカメラで微調整。
障害物、塀が近づけば、アラームで知らせてくれますので、
まずはブレーキ。確認後下がるという形。
360度モニターは小さいが意外と優秀。
真っすぐに下がれます。

まあ慣れです。
画像は粗いですが、慣れです。
歪んでますが、慣れです。
足るを知る。

今はそれしかないのです。
それで最善を考えましょう。

まあそれ以上にいい車なのでね。

ちなみにフロントビューは使いません。
使う必要がないくらい見切りがわかりやすいです。
人によって違うと思いますが。

運転中、サイドや前方に障害物が数十センチに近づくと
自動的にアラームと、モニターが表示されます。
これは使いやすいかもしれませんね。
スイッチを押す必要はありませんので。
運転が上手な人には鬱陶しい装備ですが。

ご参考ください。

書込番号:21530056

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:64件

2018/01/21 20:04(1年以上前)

>うみそらやまさん
ご丁寧に説明を頂きありがとうございました。やはり慣れの部分が大きいのですね。あとフロントビューはお使いにならないとの事ですが、T字路で左右の車や自転車確認にフロントビューは非常に有効だと思うのですが、この時はスイッチ押さないとダメだと思います。T字路でもフロントビューモニター使われないのでしょうか?

書込番号:21530257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/21 20:45(1年以上前)

>kuromagurodaさん
T字路でもフロントビューモニター。

これですが、今までなかった機能なので、別段
必要としていません。
もちろん使いだせば便利かもしれませんが、
まだどの程度まで左右が見れるのかが感覚として
とらえられていませんので、今まで通り、
一時停止後徐行。
これもなれの問題でしょうね。
ある程度、相手のスピードに対する距離感がつかめれば
積極的に使える可能性はありますが、
画像が鮮明でないため、相手との距離感がつかみ辛い感覚です。

私的には、今まで通りでなんの苦労もなかったので、
使ってはいないです。

ご参考に。

書込番号:21530359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2018/01/21 21:00(1年以上前)

>うみそらやまさん
何度もお手数お掛けし申し訳ありませんでした。相談して良かったです。

書込番号:21530412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/21 21:10(1年以上前)

>kuromagurodaさん
>インパネ右下ののスイッチをその都度押す必要あると思うのですが、非常に使いにくくありませんか?

最初は使いにくいですね。ただ、SW群の右下にあるのでもう慣れましたが。

ステアリングにユーザーカスタム設定のボタンをつけてもらって、マツコネでステアリングヒーターを割り当てたり、フロント/リヤビューを割り当てたり、個人でカスタマイズできるといいかな、と思います。

書込番号:21530445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:64件

2018/01/21 21:41(1年以上前)

>Kayzさん
貴重なご意見ありがとうございました。これもやはり慣れの問題で使いものにならない事はないのですね。安心しました。

書込番号:21530578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/22 07:20(1年以上前)

>kuromagurodaさん
すでに解決済ですが。

マツコネの画面設定で、モニター調整をコントラストと明るさをあげると360°モニターの見え方がくっきりになります。ノミナールのままだと見えにくいのでおススメです。

書込番号:21531437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:64件

2018/01/22 07:28(1年以上前)

>スティッキィ・フィンガーズさん
貴重なアドバイスありがとうございました。納車されたらすぐやってみます。

書込番号:21531445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/01/22 12:47(1年以上前)

使った事はありませんがフロントビューは雪国で路肩(特に交差点の角)に高く積まれた雪の陰から本線に出る時に
非常に有効だと思います。
大雪の後はイチかバチかで本線に出なきゃいけない事が多々ありますので。

書込番号:21532045

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ153

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

FFと4WDの差

2018/01/21 13:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:33件

今までずっとFFの車に乗っていました。
栃木県に住んでいますが、年10回以上日光や那須、そして群馬の赤城山に行きます。

今度新車買ったらもっと足を伸ばしたいです。
ところで、この程度の道なら4WDは必要ないでしょうか?

4WD車両はどんな道でいいですかね。
Campとかも良く行きます。

書込番号:21529036

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/21 13:53(1年以上前)

>ところで、この程度の道なら4WDは必要ないでしょうか?
4WD車両はどんな道でいいですかね。

過信するのは良くありませんが4WD車のほうが高速道路等で疲れが少ないです。※個人の感想です
ウインタースポーツ派でしたら4WDに越したことはありませんよ。過去に2台ほど4WD(フルタイム式とFR時々4WD)に乗りましたが高速道路走行でも楽でした。ご予算があるのでしたら4WDですね。

書込番号:21529101

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/01/21 13:59(1年以上前)

〉もっと足を伸ばしたいです。
どの程度ですかね?

極端ですが北海道だってFFは走ってます。

どういう使い方したいのでしょうか?
舗装された道の移動?

スレ主の運転技術はここの住人には分かりませんので、自分の運転技術を見極めて判断してください。

「今までFFで走ってたが、北海道へ転勤」だとかではなく今までの道+α程度と言うならFFでもいいでしょう。

1つ言える事は、雪道を走るつもりならスタッドレスタイヤはケチらずに!

書込番号:21529122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/21 14:01(1年以上前)

>赤とんぼ76さん

4WDを必要とするのは概ね雪道での発進時や登坂路くらいではないですか。
キャンプも舗装路(若干の未舗装路も含め)の走行なら何ら問題ないでしょう。

CX-8は本格的なSUVではないので、クロカンには使用出来ませんので一般的に使用するならFFで十分ですよ。今までもFFで問題ないんですよね。

費用を追加してまで4WDにする必要性は疑問ですね。

書込番号:21529125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


kmgmさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 14:29(1年以上前)

>赤とんぼ76さん
こんにちは。
現在は愛知に住んでますが10年程北海道に住んでいました。

FFと4WDの切り替えができるタイプの車に乗っていましたが4WDに切り替えたことは多分1回程しかありません。

あくまでも個人的な感想ですが雪道だろうと考えて気を付けて走ることができれば4WDは特に必要ではないかなと思います。
私はそういった理由からFFを選択しました。

高速道路での安定性も特に問題ありませんでしたが、アクセルを一番奥まで踏み込み車が加速するときに一瞬だけハンドルがぶれます。
FFだからかは分からないですがそこは気になりました。

書込番号:21529188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/01/21 14:33(1年以上前)

>もっと足を伸ばしたいです。
答えは出ていますよ。

北海道でFFで乗ってましたけど、冬場の行動に制限を無意識にかけていました。
できることが増えると考えれば、あなたの世界はもっと広がります。

※無理や無茶が出来ると言う意味ではありません。

書込番号:21529197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:8件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 15:28(1年以上前)

>赤とんぼ76さん
4WDの良い所は、
@雪道発進(特に坂道)。砂利道、泥濘路での発進(特に坂道)昇り坂で止まったらFFだと何ともならんよ。
(アップダウンの多そうな)その地域で、FFで済んでいたということは、雪道は走らなかったのでしょうか?

A高速安定性(特にコーナリング)
アウディクアトロや、スバルの存在価値がそこにあります。
4WDの設定がある車なのに付けないのはもったいない気がします。
ただ雨の日は高速は走らない、晴れれても100km/h以上は出さないのであれば、FFとの差は実感できないと思います。

例えて言えば、ラジオ聴くのに、ニュースだけならモノラルで良いけど、音楽を聴くならステレオの方が良いでしょう。
そんな感じ・・・。


書込番号:21529363

Goodアンサーナイスクチコミ!23


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2018/01/21 16:08(1年以上前)

>赤とんぼ76さん

私は長野県の積雪地域在住で4駆否定派ですが、今回はあえてAWDをお勧めします。

CX-8のAWDはディーゼルだからか燃費の差はほぼ無いです(JC08モードで0.6km、WLTCモードで0.4km)。

他にも標準装備のプロジェクターLEDヘッドライトに必要だと思われるヘッドライトウォッシャーやフロントワイパー下を暖めるワイパーデアイサーなどAWDだけのオリジナル装備もあります。

しかもマツダのi-ACTIV AWDはかなりお利口なシステムみたいでね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14073233/%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D

私はCX-8 にはAWDをお勧めします。

書込番号:21529480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!24


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2018/01/21 16:45(1年以上前)

今までFFで問題なかったならFFでも良いのでは?

うちの地方でも圧倒的にFF車が多いですが、ちょっと降雪量が多くなるとAWDの方が走り易いのは確かです。
我が家は、AWDが3台、FRが1台です。

もちろん以前FF車も乗ってましたよ。

書込番号:21529578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/21 17:57(1年以上前)

>赤とんぼ76さん

燃費はわずか3%ほどの差なので、車両価格差に問題が無ければ絶対にAWDがおススメです
Gベクタリングとの相性(恩恵)もよく後悔はしないと思います
車高が高く重いCX−8ではなおさらだと思います

当然、悪条件の道(雨降り、雪道、砂利)でも有利なことは間違いありません
これは峠道でもはっきりとその差が分かります、

「4輪が駆動しコントロールされている 安心感」 この差は大きいです

FFでも走れる、とは違う感覚です
(AWDが必要かどうか、とは違います)

書込番号:21529843

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:33件

2018/01/21 19:39(1年以上前)

皆さま
色々意見や情報ありがとうございます。大変参考になりました。

>JTB48さん
今までセダンだったのでウインタースポーツ、遠慮してきました。
子供3人も全員小学生になりこれからウインタースポーツに積極的連れて行きたいです。

>じゅりえ〜ったさん
栃木県にいますが、冬でも群馬や長野まで行きたいです。
正直運転は下手です。ですのでもっと安全装備に気を使いたいです。

>北国のオッチャン雷さん
冬のCampとかも挑戦したいですね。基本舗装道路を走ると思いますが、時によっては少し荒道を走って
みたいですね。

>kmgmさん
参考になりました。ありがとうございます。

>たぬしさん
参考になりました。ありがとうございます。

>センノカゼさん
今まではFF車両で雪道を遠慮してきました。
安定性ですね。何らかの場合安心ですね。

>kmfs8824さん>LE-8Tさん
>ネギ盛り2さん

非常に参考になりました。
ありがとうございます



書込番号:21530197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/22 06:45(1年以上前)

>赤とんぼ76さん
予算があれば間違いなくAwd。
全ての状況で路面へのタイヤの
食い付きが良くなります。
すなわち安定性が増すという事です。

出せるなら迷う必要はないです!

書込番号:21531380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/23 06:49(1年以上前)

昨日の大雪の中で走り回ってましたが、スタッドレスが新品というのを考慮しても、AWDの恩恵は絶大です。

まず、停止状態から急発進気味にアクセルを強めに踏んでも、ほんの少しだけハンドルが取られるぐらいで直ぐに安定直進します。前車のFFのミニバンではハンドルを切りながら走行してましたが、ほぼハンドル操作は皆無で走行できます。今朝の少し固めのシャーベット状の路面でも、カーブにおいては踏ん張りというか安定感は抜群です。
試乗でも感じましたが、FFとAWDでは急な坂やカーブでのクルマと地面の張り付いている感覚が全然違うのでどちらが好みか比較してから購入を検討されることをオススメします。

書込番号:21534008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/01/24 00:01(1年以上前)

東京の大雪。

TVで写ってた首都高の料金所入り口で横転してた車、レンジローバーだった。

最後はドライバー次第と言うことでしょうか

書込番号:21536464

ナイスクチコミ!9


乳牛7さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/05/01 22:55(1年以上前)

超今更ですけど見かけたので食いつきますww
差額2&#12316;30万の金額に性能差が見合うかという話ですよね。

愛知県在住でレガシィのAWDとFF車それぞれで岐阜、長野のスキー場に行ったことが何十回もありますけどAWDが安心感があるのは確かです。特に雪道の上り坂はFFは空転するケースが多いです。無雪期のドライ/ウェットいずれにおいてもオーバースピードでコーナーにツッコんだ時のリカバリのしやすさはAWDが有利です。加速をするとどうしても後ろに沈み前が浮く姿勢になるのでフロントは荷重が抜けたときのFFの不利感は否めないです。

が、私はFFをチョイスしました。
理由は経験上AWDの恩恵を感じられるシーンってかなり無理した時だけなんですよね。AWD車が性能を過信してコースアウトする事例もよくある話で、FF車の不安さが慎重さを促すという側面もあったりします。
自分の場合、若い頃と違って、家族をもって穏やかな運転を心がけるスタイルになっているのが大きな要因です。

雪道上りのスタックはかなり運要素ですけど、少なくとも4,50回はスキー場に行きましたし、結構ヘビーな雪コンディションも走ってますけどスタックしたのは1回だけですね。

個人的な感覚では日常的に雪路面を走ることがない愛知ではFFで十分かなというところです。

ホント超今更ですいませんが、冬に誰かの役にたてばw

書込番号:21792834

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車保険

2018/01/21 11:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:29件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

すでに納車した人
納車待ちの人にお聞きしたいです。

自動車保険はどこの会社にしましたか?

また、年間の支払い金額はおいくらだったかをお聞きしてもよろしいでしょうか?

現在免許の色はブルーで、
色々悩んでいました。

もちろん、内容も調整しながら金額やサービス見極めて、1番しっくり来たのにしようかと思ってます。
なので、1つの基準を作るために皆様へお聞きしたかった次第です。

情報、よろしくお願いします。

書込番号:21528652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/21 11:30(1年以上前)

レガシーからの乗り換えで、三井ダイレクト車両保険86,000くらいなんですが、マツダの保険も同じぐらいでいけそうなので検討中です。ドアパンチ五千円修理や、全損事故対応補償もありますよね。納車待ちでそろそろ決めないとです。

書込番号:21528709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2018/01/21 12:11(1年以上前)

あの人がこういう契約だから 私もって感じですか。
それとも 総平均を出してって感じですかね。

自分の金銭状況とどうしたいかで決められないんでしょうか。

書込番号:21528842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2018/01/21 12:16(1年以上前)

支払金額は、保険内容によって全く異なるので、どんな内容か精査しないと参考にならないでしょう。

書込番号:21528852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 12:29(1年以上前)

>ひさまる宮城さん
マツダの保険にしました。
理由は5万円までの修理免責5000円で出来るでした。

大きな車ですからね。バンパー擦るとかありますからね。
3年間はマツダで行きます。
その後は考えるかな。

書込番号:21528890

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/01/21 13:06(1年以上前)

まず「ダイレクト(ネット)」なのか「代理店(ディーラー)」での保険なのかで
大きく金額が変わります。

失礼ですが、ブルー云々で等級の話が出てこない時点で
今まで車の保険に細かく触ってないか、初めての契約の方だと思います。

初めてで細かくやりたい(納得する契約を)のも分かりますが、まず無理でしょう。
自分もそうでしたから。

なので、親兄弟で車の保険に入ってる方はいないのですか?
いるのなら、その方の契約内容を教えてもらい(見せてもらい)参考にして
@金額は抑えられているがかゆいところに手が届かない可能性があるネット保険
A金額は高いが顔が見えて担当がついてくれる代理店(ディーラー)保険
どちらかを選んで契約すると良いと思います。

そういう方が居ないなら「契約内容の基本テンプレ」で質問するほうが良いですね。

保険は一年ごとに見直すのでその際に細かく変えれば(都度、勉強すれば)良いです。
サービス云々は結局、事故した時にしかわからんので誰も言えないかと。
「良く乗るならディーラー、買い物くらいで短い距離ならダイレクト」も一つの目安に。

書込番号:21528986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/21 13:27(1年以上前)

最低対物対人無制限、同乗者2000〜3000万、対物超過なんぼかほしいな。
これプラス自分の車両の分かな。

書込番号:21529040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 13:28(1年以上前)

>ひさまる宮城さん
ネットでの契約は、おそらく端末上でcx-8の登録がないので出来ないハズ。
その場合は、各損保のコールセンターに電話して金額確認するしかないです。
ちなみに、12月に確認した時点ではSBIが1番安く6万でした。
内容は、ゴールド、20等級、対人対物無制限、同乗者5000万、車両500万、弁護士、身の回り品などの特約もほぼ全部でです。

書込番号:21529047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/21 16:12(1年以上前)

>ひさまる宮城さん
車両保険で注意すべき点は、

1、対人対物無制限に入る。
2、弁護士特約に入る。
3、車両保険の免責は0ー10や0ー5にして置く。ここは通販型だと選択出来ない会社が多いです。免責10ー10だと費用も安くなりますがイザ保険を使う時に手出しがあるのと無いのでは随分違います。

書込番号:21529488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/21 17:36(1年以上前)


>ひさまる宮城さん

お答えとは違いますが、対人補償はもちろんですが、同乗者数も多い車です、しっかりとした補償のをおすすめします

車ローン残金から保険内容(金額)を選ぶのではなくて、保険金額を払った後でのクルマ選びが先決かと思います
障害が残ったり、命が無くなるような事故が絶対に起きないとは限りませんから

書込番号:21529754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/21 18:03(1年以上前)

車両新価特約(新車特約)は付けましょう。
※新車特約の場合は、損害額が購入価格の50%超えると適用されます。

前車の事故の時は、新車特約が適用になりましたが、アジャスターがかなり低い損害見積もりを出してきました。
この時、ディーラーの営業・サービスの方が保険会社にかなり頑張って交渉してくれました。
※ディーラーが代理店の保険だと交渉がうまくいく場合が多いです。
結果としては、アジャスターがメインハーネス交換費を計上しておらず、修理費見積もりと損害額が乖離してました。

書込番号:21529859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 18:55(1年以上前)

>イニシアさん
私も今三井ダイレクトです(^^
入れ替えのつもりで試算しましたが、結構高いですね
なので、マツダの損保に乗り換え予定です。

代理店=高い イメージでしたが

この車に限ってなのか、私の条件ではほとんど保険料が変わりませんでした。

書込番号:21530037

ナイスクチコミ!3


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/21 19:02(1年以上前)

>かごめソースさん
保険の契約年途中で乗り換えると1年分というか1回分というか次回等級アップするのを我慢する事になるのかなーと思ってるのですが、合ってますかね。
それとも私の理解が合っていない?

書込番号:21530065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 19:17(1年以上前)

>foogleさん
私は20等級なので、等級の変化はありません。
ネットの試算上は、更新月で入替として1年分を計算しています。
(乗り換えだと差額分しか出ないので)
念のためサポートに電話して、検討してもらいましたが結果は同じでした。

距離が1万/年を下回ると、三井ダイレクトがかなりお得ですね。

書込番号:21530124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/21 20:56(1年以上前)

先程ネット比較しました、私の条件では、対人対物無制限で車両を480万の設定で、おとなの自動車保険が48000円、SBIが51000円ってとこでした。等級は20のゴールド免許です。

書込番号:21530395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/21 21:50(1年以上前)

>かごめソースさん
ありがとうございます。理解できました。

書込番号:21530623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 22:10(1年以上前)

>スティッキィ・フィンガーズさん
情報ありがとうございます、視野が広がりました。

ダイレクト系は新価特約(50%以上の修理費で新車が手に入る)
が無いものと思っていました。
ただ代理店系に比べると、新価特約の期間が短いので注意ですね。

私はバイク特約など色々付けてるので、損保ジャパンだと7万後半ですが、
おとなの自動車保険だと同等の保障で1万ぐらい安くなりますね。

ディーラーで決めたつもりが・・・うーーん悩む(^^

書込番号:21530714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 23:03(1年以上前)

皆様、貴重な情報、意見などありがとうございます。

以前MPV23T 年間1万km以下
対人、対物無制限
車両保険30万
他にも細かいの付けたり付けなかったりで4万弱でしたので、

あれ?新車だから高いのか、SUVだから、ディーゼルだから…
と不思議で色々想像していたんです。

なので、皆様からの意見をまとめ、知識として蓄え
自分に1番あった保険にしようかな…と。

ありがとうございました!

こちらからお礼をお伝えさせていただきます。



ちなみに…付き合い&ディーラーからの更なる付加サービスを狙ってディーラーの保険に入ろうかと…w

追加サービス獲得出来るかどうか。
貰えたら…報告しますw

書込番号:21530915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 23:38(1年以上前)

>ひさまる宮城さん
私もLYだったのでcx8 は高く感じました。
車両や搭乗者の料率クラスの差が効いてると思いますよ。

書込番号:21531016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/01/23 17:44(1年以上前)

ASV割引が適応されます?

9%は大きいです。



書込番号:21535300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ264

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ロングノーズの必要性

2018/01/21 10:03(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

この車に限った事ではないですがマツダ車はかなりロングノーズですよね。
見た目がカッコいいのは良いと思うのですが車内空間や前の見切りがどうしても犠牲になってしまうのではと感じます。

デザイン以外でボンネットのあれだけの長さは機能的に必要なんでしょうか?例えばボンネット15cm〜20cm詰めて室内を5cmでも広げれば全長も短くなって効率も高まると素人目には思っちゃいますが。

書込番号:21528460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:19件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 10:57(1年以上前)

>TheSUDACHIさん
この車はデザインを抜いては語れないのでは。
脱ミニバンですよ。
中途半端なデザインでは売れないでしょう。

cx8はマツダデザイン見飽きた感がありますが、
物凄くいいですからね。
サイドのプロポーション最高です。

書込番号:21528612

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/21 11:24(1年以上前)

私みたいに足の長い人にはマツダ車はぴったり!

足元広々!!!

という事だと思います。(^^ )

書込番号:21528693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 11:36(1年以上前)

いわゆるスポーツカーはロングノーズですよね。高速安定性考えたら安全性も加味すればロングノーズは必然です。
ミニバン乗ってる人程に長く感じるってのもあるんじゃないかな?

書込番号:21528727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2018/01/21 12:18(1年以上前)

欧州市場と欧州車を見たデザインではないでしょうか?

書込番号:21528861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/01/21 12:34(1年以上前)

直6エンジンでも無い限り、必然性は低いと考えます。

ですが、エンジンを収める以外のもう一つの機能であるデザイン性。

古今東西鼻先の長いクルマはカッコ良いのは、真理です。
マツダのデザインの実現には、必然だったのではないでしょうか?

仮に食パンみたいなデザインだったなら、ここまで人気が出るとはとても思えません。

書込番号:21528907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2018/01/21 12:50(1年以上前)

>ぱにあたさん

クラッシャブルゾーンは確かに必要ですよね。世の中のミニバンはボンネットがかなり短いのが多いので効率的だなと思う反面事故時は不安ありますよね。

書込番号:21528947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/01/21 15:38(1年以上前)

マツダは輸出向けに毛色の違うエンジンを載せませんから、スペースの意味ではないでしょうね。
輸出が主なので、現地の道路状況と好みの問題かと思います。

ヨーロッパを例にすれば平均車速は速いものの、意外と市街地では30km/h制限や、50km/h法定速度が存在しますので、限定すれば日本と同等か、それ以上に制限が厳しい場所があります。

郊外に出ればそれこそ農道に見える道路が100lm/h制限だったり、200km/h前後で流れるレーンがあったりで、衝突マージンが少ない車はこのマーケットに合っているとはいえません。

ユーザーも四角い車= 商用車という認識なので、鼻の短い車はあまり好きではないようです。
実用性がなくともクーペタイプや、スポーティーなデザインを嗜好し、北米ではトラックを除けばセダンが圧倒的なスタンダードです。

面白いのはアジア圏は日本の嗜好とかなり似通っていて近いということ、中国だけは嗜好(思考)が異なると思えます。


遠因で主要国の中での日本だけがこの10年、賃金水準が変わらないこと、むしろ下がり気味なのです。
車の価格は年々上昇していますので、相対的な価格は考えている以上に上昇しており、軽をはじめとするスモールカーと、効率を突き詰めた(酷い表現をすれば)パンパンに乗れる車が流行るのも仕方のない事かもしれません。

身近なおっさん達に聞いてみれば分かると思いますが、若い時に "無駄な車" に乗っていた過去が必ずあります。
無駄にでかいとか、無駄に高級とか、無駄に外車とか…。

それ以前に若い人が車買わないですし、買えないという前提問題があるわけで…。
(こじつけっぽくマツダと関係なくなるので、もう終わりにします)

書込番号:21529394

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/21 16:46(1年以上前)

>TheSUDACHIさん

正面衝突での安全性を確保しながら優れたデザインの車を造り上げたマツダは優秀じゃないですか。

居住性を求めるあまり鼻がないヤンキー御用達のデザインになったあの車と比べたら雲嶺の差ですよ(笑)

スポーティーで紳士的なCX-8いいですね。
車はデザインが重要ですね。
人それぞれ求めるものは違いますがね。

書込番号:21529581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/21 17:10(1年以上前)

車内の空間を取るか、デザインを取るか、のどちらかです
両立することはありえないと思いますが、その人の感覚次第でしょうね
CX−8でも  狭いわ!! と思う方もいらっしゃるでしょうね

個人的には今のマツダは好きです

書込番号:21529651

ナイスクチコミ!8


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2018/01/21 17:13(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん

そうですね。CX-8は違いがわかる大人向けな気がします。CX-3とCX-5のいいとこ取りって感じです。

ちなみに全然車格は違いますがアクセラの後席に乗る機会が数回ありまして。180ちょいある自分にはちょっと後席(ニースペース)が窮屈でそこが惜しいなという感じでした。格好良さと居住性のバランスは難しいですね。

書込番号:21529662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:18件

2018/01/22 07:10(1年以上前)

私はアクセラに乗ってますが、デザインを最優先して選びました。私の車選びの優先順位は1.デザイン2.性能3.価格です。室内の広さを重視するならば今のマツダは選ばなかったと思います。

書込番号:21531419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/01/22 12:55(1年以上前)

実質的なキャビンスペースは前輪ホイールハウスの後ろから後輪ホイールハウスの前までなので全長とキャビンスペースの割合にはフロントオーバーハングが多少影響しますが、ボンネットの見た目の長さは実はあまり関係ありません。

例えばフロントガラスを前に出すと視覚的な広さ感は演出出来ますが有効なスペースは変わりませんし、ノーズ先端からフロントガラスまでの距離が長い方が歩行者被害の軽減に有利とされています。
また近頃はやはり歩行者被害軽減の為ボンネット先端に樹脂バンパーを延長させてカバーしているデザインが多いのもスタイリング上ボンネットを長く見せている一因でしょう。

それとは別に実際キャビンが狭いというのはマツダの車体設計の優先順位と能力の問題でしょうね。

書込番号:21532070

Goodアンサーナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2018/01/22 15:27(1年以上前)

全然ロングノーズではないと思う。
ボンネットの上端が末端まで伸びてるからそう見えるだけかと。
前輪の位置とフロントドアの間隔も短いでしょ?

書込番号:21532367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/22 22:10(1年以上前)

>TheSUDACHIさん
このデザインでなかったら、買ってないですね。
BSMの機能とこの外観が私的には最高じゃんって感じです。

書込番号:21533389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/24 08:04(1年以上前)

自分的には機能美と思います。
衝突安全も世界レベルレベルですし。
デザインも重要ですが、衝突安全も同じ位重要です。

衝突安全は、身をもって体験しました。
信号無視の老人の軽自動車が、1000kg、60km/hで前方側面に衝突しましたが、キャビンのダメージは無し。車はサイドメンバの付け根が曲がり、バンパーサポートが割れてほぼ全損でしたが。

書込番号:21536915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/24 09:36(1年以上前)

>XJSさん
確かに長くないですね。
デザインで長く見えるんだと思います。

四面図でMPV(LY)と重ね合わせて比較したことあります。
CX-8のAピラーの位置が後方に移動していましたが
オーバーハングやタイヤからドライバーまでの距離はほとんど変わりませんでした。
(四面図上なので誤差はあると思います)

このAピラーの位置や、ボンネット上端が先端ツラツラまで来ているのが
ボンネットが長く見える原因かなと思いました。

室内の広さについては、カタログ数値上ではMPVとさほど変わりませんが、実際は狭いです。
フロア高、シート高、リアハッチの開口・傾斜、内装色などで狭く感じるんだと思います。

書込番号:21537080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2018/01/24 09:45(1年以上前)

ほぼ同じ全長のRXと比較してもノーズはむしろ短い感じ。

書込番号:21537100

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2018/01/24 14:40(1年以上前)

CX-9

CX-8

CX-8はCX-9のホイールベースはそのままに全長を165o短くしたもののようですが、そのわりには前後オーバーハングを切り詰めた感があまりなく、とても上手くまとめ上げてる感じがありますね。

エンジンルームも予想通りほとんど余裕無いですね。
バッテリーをリアにもってってそこに冷却水タンクらしきものを移動させれば多少は詰めれるかもしれないけど。
でも仮に15p以上もノーズを詰めてしまったら ただのデカい軽、みたいなフォルムになってしまうよ。

書込番号:21537745

ナイスクチコミ!1


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2018/01/31 21:02(1年以上前)

>XJSさん

ボンネット無駄な空間がある訳でもないですね。デザインの妙ですね。

書込番号:21558765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TheSUDACHIさん
クチコミ投稿数:201件

2018/01/31 21:27(1年以上前)

>ぱにあたさん

そう考えると特に軽ハイトワゴンは恐ろしいですね。CX-8の様な車と衝突すると大変な事に。。

書込番号:21558861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

現在LY3P23TのMPVに乗っております。23Tにオプションだったレーダークルーズ(MRCC)をつけており、走行中の自動ブレーキ時のブレーキランプが点灯しているかどうかが、意外と気になっていました。
 CX8には、何らかの自社のブレーキング中である表示はありますか?
比較検討している試乗したスバル車には、メーター内の画像の自車のバック画像にブレーキランプが点灯表示されるので、便利だと思いました。
 CX5試乗時にMRCCのブレーキングはスムーズだったので、後続車へのブレーキングは、急ではないかもしれませんが、高速道路走行時にあまりに点滅していると気になります。エンジンブレーキなのか、ブレーキなのかがわかると後続車への気遣いストレスも減ります。
 現在CX8乗りの方で、ブレーキランプ表示の有無。あるならどのような表示なのか、教えてください。よろしくおねがいします。<(_ _)>

書込番号:21527717

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 13:30(1年以上前)

>メイウェザー&パッキャオさん
お返事ありがとうございます。前車追従で車間距離が一定の際は、追従車同様だと思いますし、現MPVのMRCCでも同様です。
特に、設定距離を長く設定した際に、高速道路で車線変更をしたりすると、追従車のスピードもまちまちの際は、結構頻繁な自動ブレーキングをします。その際、後ろの車は「こいつ高速で頻繁にブレーキ踏んで危ないな」と思われかねないと思ったのです。
そのようなときは車間を短くしますが、それはそれで、9年前のMRCCの制御はぎこちなく、MRCCをOFFにしています。
そんなときに、状況を把握しやすくする表示があればなぁ。と思った次第です。
スバルのアイサイトはその点、メーター内の画像表示にランプが点くので親切だな、と思いました。

>ネギ盛り2さん
ブレーキランプの付き方が問題でして、ブレーキランプは点灯するのが当然だと思います。エンジンブレーキとブレーキペダルを踏んだ減速の差が、自分でブレーキを踏んでいないので微妙に分かりにくいのです。
どのメーカーもレーダー追従システムであまり差はないと思いますが、MRCCは慣れたら、高速道でほぼブレーキペダルを踏まずに、ドライバーの手動での車間距離設定だけで制御でき、かなり楽に走行できます。ただ、そういう状況ではない場合があり、後続車に気を使うほどブレーキ制御をする場合があります。もちろん、ネギ盛り2さんのおっしゃるように、体感で車間距離はわかっていますが、体感と機械的制御とのギャップを少しでも近づける判断材料が欲しいのです。
私の場合は、自車とのスピードが異なる際の追い越し車線への変更時や、走行車線へ変更する際は、結局、OFFにする場合が多いです。それは高速道路であまりブレーキランプを点灯させる車へ対して、気持ちの良いものではないと自分では思っているから、相手もそうではないか?とおもってOFFにしますし、実際、よけて通る車もあります。高速道でのマナーとして自動ブレーキに頼りすぎるのもどうかとこの点では思っています。
試乗時のレーダークルーズは、意外とディーラーもシビアで最初はさせてくれませんでした。MPVの時代の初期MRCCより制御の品質は向上しているでしょうが、マニュアルに切り替える判断材料として、ブレーキランプ表示は有効だと思っています。
もちろん、そこだけがCX8の購買基準ではありませんが、気になったのでお尋ねさせていただきました。
ちなみに、ディーラーの営業もそこまで把握している人はいませんでしたので、実際に乗っている方にお尋ねしました。

ちなみに、スバル車のメーターの画像を添付したのは、参考です。自車の後ろ姿のブレーキランプ部に、自分でブレーキングしてもアイサイトがブレーキングしても赤く点灯します。両方点灯するので、体感しながら分かるのは親切だと思っています。

お二方には早速コメント頂き感謝しております。ありがとうございます。

書込番号:21529054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/21 22:50(1年以上前)

>かれんすだれさん
確かにアイサイトは気がきいてますね。
知り合いが乗ってますが、今何が起きているのかがわかるので安心できます。

あとブレーキランプのお気持ちわかります
ア・イ・シ・テ・ルのサインならいいのですが(^_^;)

書込番号:21530872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/24 23:09(1年以上前)

>かごめソースさん

おそくなり申し訳ありません。
共感ありがとうございます。

このサイトに、CX8納車隅の方はまだ少ないのですかね?
もしくはレーダークルーズシステムを活用されてないのでしょうか。お返事戴けません。
興味がないのかスルーですね(笑)

反応が無いようなので解決隅にします。お騒がせしました。

書込番号:21539210

ナイスクチコミ!3


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/24 23:21(1年以上前)

>かれんすだれさん

MRCCのブレーキランプですが、点灯しますよ。家の車2台で高速移動時に確認してます。

逆に点灯しないレーダークルーズって存在しない気がしますがどうでしょうか。危険すぎますからね。

書込番号:21539249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/25 01:08(1年以上前)

>Kayzさん
情報ありがとうございます。
聞き方が紛らわしくてすみません。
伺いたかったのは、
「メーター内にMRCCで作動しているブレーキが、ブレーキングしているかどうかわかる表示があるかどうか」を、知りたかったのです。
クルマ本体のボディにある、ブレーキランプは確かに点くと思います。

書込番号:21539470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/25 09:34(1年以上前)

ありませんよ。

書込番号:21539890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/25 15:09(1年以上前)

>スティッキィ・フィンガーズさん
ありがとうございます。解決しました。

ないのは残念です。

従来と同様、体感で判断します。

書込番号:21540530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/25 16:01(1年以上前)

>かれんすだれさん
無いなら無いで作っちゃうとか?
テールのブレーキ信号と、足元のブレーキ信号を上手く利用すれば
MRCC時のみ光るLEDを作れそうな気がします。

書込番号:21540642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/25 18:48(1年以上前)

へー無いんだ。



信じられない。

書込番号:21541036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/25 22:26(1年以上前)

>かごめソースさん
なるほど、そういう手もありますね。
単なるイルミ増設くらいなら自分でしてましたが、MRCCのみの信号を拾うのは難しそうですね。
購入したら、考えます。
アイデアありがとうございます。

書込番号:21541620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/25 23:32(1年以上前)

>かれんすだれさん

一番最初のレスで答えは得られていたはずですが、「お返事戴けません」と書いていたので、違う内容を聞いていたのかと思ったのですけどね。

減速回生時などのブレーキ点灯条件は、減速度0.7m/s2(0.07G)以下は点灯禁止、減速度1.3m/s2(0.13G)を超える場合は点灯義務になっています。0.13Gというのは通常の弱めのブレーキングで、ブレーキがかかっていることは表示されなくても誰でもはっきりわかります。0.07Gというのはエンブレ減速程度で、これはブレーキランプは点灯しません。

そこから考えると、私は表示されても特段のありがたみはないと思いますし、減速するたびにメーターを注視してるほうが不安全とも感じます。自動運転支援に向かう中で、車の判断操作をいちいちメーターで確認しないと安心できない、というのは、残念ながらまだまだ未成熟なシステムということですね。

書込番号:21541799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/27 22:33(1年以上前)

>Kayzさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるように未熟なシステムだと思います。
当時のMPVのレーダークルーズシステムは、現在のように停止しませんし、あくまで前車追従機能自体が画期的でした。しかし、利用した見ると便利で、高速では常時使用しています。
約9年の時を経て、進歩しているのでしょうがブレーキングのメーター内表示は、改善してほしいと思ってました。
現在のスムーズの制御なら要らないのかもしれませんね。
CX8を本日契約しましたので、体感することにします。ありがとうございました。

書込番号:21547174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/01/28 21:35(1年以上前)

 解決済みですが,「未熟なシステム」の捉え方がよくわからないので...

 まず,ブレーキランプ点灯のインジケータ,必要ですか?

 ハイビームやウィンカーの誤使用は危険があるのでインジケータがありますが,ブレーキにはありません。ブレーキペダル踏んだら,当然ブレーキランプが点灯していると信じていると思います。だから,確認できなければならないのは「未熟なシステム」ということかと...

 どうしても必要なら,ブレーキランプの回路から電源を取ってLEDを点灯させるというのはどうでしょう? ブレーキ踏んでも点灯しますが,踏んでいないのに点灯したらi-ACTIVSENSEが点灯させたと判断できます。

 ただ,マツダの考え方だとそうしたインジケータを付けないでしょうね。マツダは,車にできることは車にさせて,ドライバーには車の介在を意識させないようにしているそうです。この点は,例えば車が自動的に判断するマツダと,X-MODEスイッチを持つスバルとはまったく逆の発想だと思われます。

 安全装置についても,スバルとマツダはスタンスがまったく違っています。スバルは“ぶつからないクルマ”といって,体験試乗会を開くなど積極的にアピールしています。

 https://www.subaru.jp/campaign/shijo/

 この結果かどうかは分かりませんが,

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19294333/

のように,「先行車は急ブレーキ⇒レヴォーグは減速(止まってくれると思っていた)⇒レヴォーグは衝突警告を出す⇒私は急ブレーキ⇒間に合わず追突。」という思い違いをする人が出てくる可能性があります。

 対してマツダの方は,約6年前のcx-5の発売当初,某ディーラーが体験会で事故を起こしたとき,マツダ本社からこっぴどく怒られたそうです,「それはマツダのやり方ではない!」と。(マツダには,他にも「親の心子知らず」な販社があるみたい)勘違いをする人が出てはいけないから,記者向けの説明会は行っても消費者向けの体験会はやっていないと思います。


 “哲学”が違うので,

 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html

>今後のi-ACTIV AWDに望みたいのは“システムの見える化”だ。

のような希望があっても,マツダの考え方からは難しいだろうと思います。私個人としては「多くの情報」を否定するものではないので,「そこまで頑なにならなくても...」と思わなくもないですが...

書込番号:21550251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/28 23:59(1年以上前)

>かれんすだれさん
納車されたので、MRCC試してみました。

減速は大きく3段階に分かれてる感じでした。
1:前車を認識 この時はアクセルオフ程度(多分ランプは付いてません)
2:一定制動の減速 この時にランプが付きます(軽くブレーキングしている感じ)
3:停止直前の減速 2に比べかなり強めのブレーキになります。

2と3ですが、点灯しっぱなしか、何回か分けているかは分かりませんでした。

書込番号:21550697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/29 22:34(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

丁寧なコメントありがとうございます。

未熟だとおもったのは、現在のMRCCのように、スムーズなブレーキングではなく、9年前のMRCCは、ぎくしゃくしたブレーキ制御で進歩するまえだったという意味です。

私の場合、自分でブレーキ操作していないとき、機械が自動でしていることを、確認したいという単純な思いです。

ありがとうございます。

>かごめソースさん

確認していただきありがとうございます。
なるほど、お書きいただいたのは、メーター内のランプではなく、ボディのブレーキランプ表示ですよね?

私も、発注したので納車したら確認いたします。
購入の際、営業に聞いたら、MPVと同じく緊急ブレーキ時に「BRAKE」という黄色表示しかメーター内には点滅しない、ということでした。

皆様ありがとうございます。

書込番号:21553242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:90件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/29 22:40(1年以上前)

>かれんすだれさん
>ボディのブレーキランプ表示
はいテールランプです。
みなさん回答のとおり、メーター表示はありません。

書込番号:21553276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/01/30 22:30(1年以上前)

 かれんすだれさん

 「未熟」の意味,了解です。私は「いちいち確認しなければならない=未熟なシステム」と考えていたものですから...

 確かMPVのMRCCは車間設定が3段階だったと思いますが,現在は4段階になっています。私はアテンザで全車速対応でないのが残念ですが,最も広い車間(私の通常の車間に近い感じ)だと,ちょっときつめのカーブで先行車を見失ってしまいます。この辺りは“未熟”な部分かな,と思います。なので通常は2番目か3番目を使っています(最も狭いのは狭すぎると思うので)。

 最も広い状態で追従していたとき,急に割り込まれて自動ブレーキが作動したことが1度だけあります。その時,ヘッドアップディスプレイに「ブレーキ!」と表示が出て,座席の荷物が転げ落ちました。

 しかし,土砂降りの大雨で先行車のテールランプだけが頼りのような場合でも,ちゃんと追従するので感心しました。


書込番号:21556181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2018/01/31 23:35(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

コメントありがとうございます。
MPVはおっしゃるように3段階です。
一番遠い車間にすると、左折車に反応するので、一番短い車間設定で使っています。
高速であれば、それでも車間が長いらしく、よく割り込まれます。そのたびにブレーキがかかり、ギクシャクな制御です。
なので、即座に手動で解除して、再設定します。交通量が多いと、設定の入り切りを手動でしないと、スムーズな走行はできないです。
ゆえに、常にブレーキランプが点いているような気がして、タイトルのようにブレーキランプがメーター内に点いてほしいと思ったのです。
おそらく、現在のMRCCは賢くなって、私の世代のMRCCを着けた人しか、分からないのかもしれません。CX-7と同じ初代のMRCCですので、CX8とは隔世の差があると期待しております。

書込番号:21559295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/01 08:32(1年以上前)

解決済みですがコメントいたします。
MRCCは体感的にはギアを1段下げてエンジンで加減速しているように見えますが、タコメーターを見ると減速するときに回転数が上がっていませんのでやはりブレーキで制動しているのだと思います。
であればランプがパカパカしている可能性もあると思います。
人間でもパカパカしている人は沢山いますが(笑)

書込番号:21559861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


230aobaさん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/27 12:38(1年以上前)

私も同じ疑問を持ちました。
車間を一定に保持するために手動運転より頻繁に加減速をするので減速の度なら後続車をイラつかせるし
また減速時にブレーキによるものかエンブレによるものかが判断しにくいので...。
またCX-8には関係ないですが日産のE-POWERは惰行がないようなのでブレーキランプはいつ点灯するんでしょうか?
スバルのようなシステムの方が良いのではないでしょうか?

書込番号:24415896

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-8」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-8を新規書き込みCX-8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-8
マツダ

CX-8

新車価格:294〜510万円

中古車価格:127〜453万円

CX-8をお気に入り製品に追加する <803

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-8の中古車 (1,251物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-8の中古車 (1,251物件)