CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜453 万円 (1,280物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16571件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 20 | 2023年4月15日 10:31 |
![]() |
818 | 77 | 2023年4月7日 11:55 |
![]() |
5 | 1 | 2023年4月4日 08:59 |
![]() |
25 | 7 | 2023年3月26日 16:47 |
![]() |
76 | 12 | 2023年3月26日 00:07 |
![]() |
3 | 4 | 2023年3月18日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
CX8 スノーフレイクホワイトパールマイカに乗ってます。
先日、飛び石被害にあい、ボンネットの先端の目立つところにキズができてしまいました。
高速をよく利用しているので以前から他にも目立たない所に2ヶ所飛び石キズがあります。
全て修理しようということになり、板金専門の業者へ見積をお願いしました。
ところが、マツダのホワイトは特殊なカラーなので同じ色が出せないのでと断られました。
ソウルレッドクリスタルメタリックであれば断れても仕方ないかな?と思うのですが、ホワイトパールなんて一般的だと思うし、スノーフレイクホワイトパールマイカはそんなに特殊なカラーなのでしょうか?
11点

正直でよい板金屋さんですよ
出来ないことは出来ない
正直に色を合わせられない出来ない
やって文句言われるより
やらないで文句言われるほうがよいと思いますし。
色合わせが難しいかはわかりませんが
他に聞いてみてはどうですか?ディーラーさんとかなら紹介してくれるかも
書込番号:25216686 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

修理しない方がいいと思います。
車を使った生活スタイルが変わらない限り、修理してもすぐに次の傷がつくでしょう。
もう我慢できなくなった時点でボンネットを全塗装することを考えた方が良いでしょう。
書込番号:25216705 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ピンキープリムさん
>> スノーフレイクホワイトパールマイカ
特に「パールマイカ塗装」は面倒くさいかと思います。
書込番号:25216768
6点


専門業者が難しいと判断されたのですから、難しいのでしょうね?
私のも同じカラーですが、
駐車場などで他社のホワイトと並ぶ事がありますが、微妙に色に深みがあるんですよね、
この辺が難しいのですかね?
ディーラーにお願いするのが最良かと思いますが、
それでも、微妙な仕上がりになると思います、
ただ、ボディとバンパーでも微妙に違いますので、
取りあえずタッチペンで錆防止、
我慢できなくなったら1枚全塗装で良いと思います!
書込番号:25216792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の田舎人さん
>> 駐車場などで他社のホワイトと並ぶ事がありますが、微妙に色に深みがあるんですよね、
>> この辺が難しいのですかね?
白じゃなく、
パールマイカの塗装の層があるので、
これを周りに合わせるのが大変です。
トヨタ2.5L V6の車に乗っていた時、
「スーパーホワイトパールマイカトーニングG」の色で、
じっくり見ると、貝殻をまぶし輝きがあるような塗り方だと感じました。
書込番号:25216819
5点

ん、
深みと云う表現では上手くなかったですか?
すいません。
書込番号:25216825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキープリムさん
>ホワイトパールなんて一般的だと思うし、スノーフレイクホワイトパールマイカはそんなに特殊なカラーなのでしょうか?
パール系は特殊です。
パールをかくはんさせて均等に吹き付けるのは難しい作業です。
吹き付け中にもパールが沈んでしまったりして大変です。
書込番号:25216871
5点

パールの板金塗装はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=XmKe6U1BddQ
傷が付いた部分だけでなく、周囲を含めて広範囲に塗るので面倒くさいんでしょう。
書込番号:25216975
1点

すみません。少し違和感があったので。
何人かの方が面倒くさいからやらないと書き込みがありますが、板金塗装の仕事をされているなら面倒だからやらないと断ることは無いとおもうのですが。
面倒ならそれだけ手間を含めた見積にすればいいだけですから。
(極端に言えば部分塗装は色が合わないのでボンネット全面塗装が必要ですと伝え、見積をするとか)
おそらく皆さんがいわれているように同じ色に出来ないなどの理由があるのではないでしょうか。
書込番号:25217480
7点

スノーフレイクホワイトパールマイカも
特別塗装色でプラス料金なので、ソウルレッド同様に特殊ではありますね。
スノーフレイクホワイトパールマイカのロードスターでフェンダーを交換して純正塗料(色番号指定)
で塗装したけど、明らかに色は違ってきます。
(FRPなので色は元から合わないけど)
ディーラー経由だと塗装不要の広い範囲でボカシ塗装をするそうです。
どうせ色が合わないなら、色変えてのラッピングの方が綺麗に仕上がるかも。
その後の飛石にも塗装よりは少しは耐性があるかも。
物によるらしいけど。
書込番号:25217642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
FRPだと色合わないとはどうゆう事でしょうか?
ベース素材で色変わるなんて聞いた事ないです。
書込番号:25217687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パール系なので有償色ですが、匠塗りという訳じゃないので特殊といえるのかどうかは微妙。
>ベース素材で色変わるなんて聞いた事ないです。
かなり有名なことですけどご存じない?
パール系でボディとバンパーで色違いなんて日常茶飯事ですけどね。
書込番号:25218028
5点

>のり太郎 Jrさん
素材が違うと下地処理の足付けでも、金属と同じ番手でもFRPはガンガン削れちゃいますので
表面の細かな凹凸も違ってきます。
プライマーも樹脂用(FRP用)で違ってきます。
ベースカラーも樹脂用で違いますので、トップコートを色番号で合わせても
光の当たり具合で全然違って見えたりしますよ。
プロが色調して塗装しても合わせるのは相当難しいです。
色合わせして一見、ピッタリでも日光のあたり具合でFRPだけ
全然合ってないように見えたりもします。
自分のはパーツで塗ってもらっていて、色合わせやボカシ塗装もしていないので
余計に色が違います。
書込番号:25218037
6点

>Che Guevaraさん
ベース云々じゃなくて、使用している材料も違うと書いてるあたり支離滅裂後出しジャンケンじゃん。
同じ塗料使って自分で試した事あるの?それでズレるなら納得できるけど。
写真見たけど、調色色合わせを太陽光下でしない板金屋は客の足元見てるね。
書込番号:25218077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級感あっていいという意見はよく耳にするけれど、こういう話を聞くと、パール系はやはり敬遠したくなるなあ
特に同じクルマに長く乗り続けたいって人は気にした方がいい
一般論としてパール系はもともと遠目でクリーム色っぽいから、少々日焼けで退色しても目立ちにくいかもしれないが
書込番号:25218489
2点

>ピンキープリムさん
>先日、飛び石被害にあい、ボンネットの先端の目立つところにキズができてしまいました。
先ずはそんなに目立つ傷なんですか
かな
板金塗装を行うって事はキズよりかなり広い範囲の塗装を行います
タッチペンとかの方が補修範囲は遥かに少ないと思います
書込番号:25218587
2点

>ピンキープリムさん
プラチナクオーツメタリックの2021年CX-8に乗ってます。私の8ボンネットにも飛び石傷が出来てます。先日、ディーラーで話したらボンネットごと交換だと言われました。色合わせ出来ないそうです。
書込番号:25219697
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もスノーフレイクホワイトパールマイカです!
⊂) 飛び石気を付けます・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25222279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のほほんV2さん
めんどくさいの本意の
予想ですが、、、
小さな傷で塗装しようとする
客の事が後々怖いのでは?
書込番号:25222373
7点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
昨年3月に佐賀マツダで購入したプロアクティブAWD走行距離約15000qで12月に走行していた際、赤信号のためフットブレーキをかけ減速したところ、停止寸前になってエンジンの轟音とともに急加速を始めました。このため、そのままフットブレーキを思いっきり踏んだところ、なぜかエンジンが止まり、車も停止しました。この時、アイドリングストップやオートホールドなどは使っていません。
すぐにディーラーに持ち込んだところ、車載コンピューターにブレーキとアクセルを同時に踏んだ記録は残っていないということで、取り付けていたコムテックのドライブレコーダーで担当者と確認したところ、上記状況の映像・音声と妻の叫び声が記録されていました。
これらの情報とともに、ディーラーはマツダ本社へ照会したところ、「今までそのような事案が発生したという報告はない」が、作製した運転状況を記録するレコーダーを今回の車両に搭載し様子を見たいとのことになりました。
現在のマツダはディーゼルで屋台骨を支えている状況なので、個人相手、しかもまだ死亡事故も発生していない時点で、マツダがこの事実を認めることはないと承知していますが、ある程度の距離を乗ったディーゼル車ではこのような死亡事故に直結することが起こる可能性があるかもしれません。
なお、車載コンピューターやドライブレコーダーの記録は、「全く直接の証拠ではない」とのことで、完全に無視をされている状態で、できれば同じグレードの車に乗り換えたいということに関しては、280万円で買い取るとのこと・・・購入時の支払いは430万円。
50点

>夏と海が大好きさん
事故にならず何よりでしたね。
CX-3で似たようなスレッドがありましたが…まさかね。
電子制御のトラブルなのか急加速の案件は他社でもたまに見ますね。
どれも解決は難しそうな雰囲気でした。
車両買い取りが最も無難だと思いますが、なんか安い気がしますね…
書込番号:22459613 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

怖い怖い。
こういう事案が発生するとメーカー関係なくスロットルバイワイヤって信用していいのかな?って思うわ。
書込番号:22459619 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>待ジャパンさん
全くそのとおりですね。
足元にもドライブレコーダーが必要かもしれません。
書込番号:22459658
36点

重大事故になっていてもおかしくない事例です
歩行者を轢いていたら誰の責任?
恐ろしい
書込番号:22459669 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>「全く直接の証拠ではない」
なんのこっちゃっですね。
ドライブレコーダーにより当該事象が発生した証拠は残っている。
ディーラーによってブレーキとアクセルを同時に踏み込むというヒューマンエラーは否定されている。
以上をもって完全な原因究明と修理の要求。
上記が完了するまでの間、同一車種、グレードの代車要求ぐらいは普通に通りそうに思うんですがね。
本人訴訟でやりゃ対して費用もかからんし、一度民事訴訟を経験しとくと後々いろいろと役立ちますし。
多少の知識と感情的にならず理詰めで作文する手間暇はかかりますけど。
書込番号:22459673
35点

>夏と海が大好きさん
こういった事がありますと、やはりフロントセンサー付近取り付けと思われます、
市販ドライブレコーダーの放射ノイズ、伝播ノイズの影響も排除できなくなってしまうのが残念です。
書込番号:22459693
15点

今回の件で
ペダルの踏み違え判別記録は取れるようになってるみたいですが、ディーラーやメーカーで証拠が握り潰せるシステムは納得できないですね
法の整備が急がれるのでは
書込番号:22459742 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

10年ぐらい前にトヨタで似たような事件がありましたよね
アメリカとかで特に
アクセルペダルがフロアマットにひっかかって戻りにくいみたいな
それを隠ぺいしているのがバレて後でリコールしたとか
本当は不具合は無くて単なるトヨタバッシングだとか色々意見はあるようですが
一部でアクセルペダルの構造上の問題で、アクセルペダルから足を話しても戻しても戻りにくく
理由はわかりませんが急加速することがあるというような話も出ていたような気がします。
最終的にはNASAとかが検証をしたところ電子デバイスにもアクセルペダルにも欠陥は無かったということで
正式にトヨタが悪くなかったということで結論が出ていたと思います。
何が言いたいかと言いますと、運行情報が常に記録されている状態でないと
メーカー側に圧倒的に有利でユーザー側が負けやすく本当に恐ろしいということです。
書込番号:22459789
11点

できればドライブレコーダーの動画をアップしてほしいですね。
書込番号:22459801
35点

今、思いついたのですが画面内に速度、ブレーキランプ、アクセル開度、エンジン回転数などを表示させることは簡単ですよね
法律で義務付けられないかな?
書込番号:22460049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本日、XDプロアクティブ 6人のりを契約してきました。
こんな事象があるんなんて。
驚きです。
書込番号:22460155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

事故らずになによりです。
最近、メーカーを問わずこの手の話が時々上がっているように思います。
一方で、コンビニ等への突っ込んで行く記事を嫌なほど見かけます(一昔前には無かったような…)。
ひょっとしたら人的なミス以外にプログラムなんかの不具合があるのかも知れませんね?
個人ではどうもならないので下記へ連絡をしていただけると何か見えてくるかも知れません。他の方のためにも…
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/
書込番号:22460205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アークトゥルスさん
簡単ですが記録できなければ物証になりませんね
基本的に自動車ではエラー等しか記録していないと認識しています
書込番号:22460423
9点

お化け。。。
いやいや、他人事ではないですね。
頼みのフットブレーキがそんなんなら。
僕も原因究明、その間代車、人身事故にならなかっただけで、重く受け止めて貰うべきです。
ごねるなら、ネットで拡散。。。最終的な脅しおして、うーん、難しい。決別したら意味ないし。
書込番号:22460555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アイドリングストップやオートホールドなどは使っていません。
まさかアイドリングストップキャンセラーなんか使ってないですよね?
書込番号:22460713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々参考になるご意見有難うございます。私はアイドリングストップキャンセラーなどは取り付けていませんし、フロアマットも純正のゴム製のものです。
私なりに専門家などに聞いた内容をお話しします。
停止した時点で変速機はD・ドライブなのに急ブレーキでエンジンが止まった、ということはエンジンの高回転でクラッチが直結状態だったと思われる。・・・オートマチックでも燃費向上などのため、クラッチが直結した状態のときもあるそうです。直結状態で急ブレーキをかけた場合、エンストとなる。・・・よって急加速したことは事実である可能性が高い。ただし当時にこうだったことを証明することは困難。
ディーゼルエンジンの燃焼についてはまだ解明されていない部分も多く、ある一定の条件がそろった場合、まれに突然異常燃焼でエンジン回転が急激に上がり始める。このことを「ディーゼルエンジンの暴走」という。特に排ガス規制対策のために排ガスを再燃焼するタイプのエンジンで発生する確率が高い。
佐賀マツダの場合、メーカー経由でないと記録されたデーターやソフトの内容は閲覧できないとのことで、極端な話メーカーに不都合な部分が記録されていたとしても、それ以外のものは知ることも証明することもできないようになっているようです。このようなことから、裁判を起こしたとしても、まず事実関係の認定ができないことから訴訟の維持は困難とのことでした。
今後私としては、メーター類や運転操作も記録できるようにもう一個ドライブレコーダーを取り付け、万が一の場合には即座に変速機をニュートラルにする。早めに他社の車に乗り換える、この程度しかできないですね。重大事故が発生する前に、早めの法整備を望みたいものです。
書込番号:22460794
14点

>夏と海が大好きさん
返信ありがとうございます。
他に聞きたいのはどこを走っていてそうなったのか教えて欲しいです。米軍基地のそばとかではないですよね?
書込番号:22460873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

福岡県大川市の車があまり走っていないような県道、片側一車線の舗装路です。周辺に電波などを発しているような鉄塔・建物はありません。
書込番号:22460876
8点

昨年3月購入だと、バルブスプリングのリコール対象ですかね?
リコールの中を見ると、エンジン停止かエンジン回転数不安定とかあるので…。
あまり専門的なのは、分かりませんが私も同型を乗ってるので不安ですね。
電子デバイスの塊なので、プログラムの意図せぬ状態になったとかなら早急に対策して欲しいですね。
気に入ってる車だけに…。
書込番号:22460888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーゼルエンジンというよりATの制御に思えますけどね。どのみちディーラーを信頼するしかないです。
書込番号:22460904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



cx-8の2022年モデルに接続しましたが、@音声が前からだけで後のスピーカーから出ない。(BOSEを入れたので折角なら後部スピーカーからも音を聞きたい。)Aネットをスマホ(Galaxy sc-51c)のテザリングで繋げるのにあたり自動接続できない。(毎回テザリングボタンを押すのが、面倒。)
何か解決方法はあるでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25208102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問内容の訂正です。@についてですがどうやら再生アプリの仕様(どこでもDIGA再生時)みたいで別のアプリ(アマゾンプライム)だと後方からの音声出力が可能でした。
書込番号:25208386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
最近、CX-60で CarPlay/AndroidAuto使用でもHUD上でターンバイターン(ナビ矢印)案内が出来るようになったとの情報が上がってますね。
当初CX-60の新型HUDの機能かと考えていましたが、海外のCX-50等でも表示できているようですので、HUDの新機能ではなく”ナビゲーション用SDカードアドバンス2”からの新機能ではないかと個人的に推測してます。
・・・とすると、2023モデルのCX-8も対応してるのでは無いかと期待しています。
今のところこの点に言及した記事や情報は、ネット上に見つかりませんでしたので、何かご存知の方いましたらぜひ情報共有しましょう!
5点

|
|
|、∧
|ω・` 分かりません♪
⊂)
|/
|
書込番号:25032361
3点

>maxhofさん
>最近、CX-60で CarPlay/AndroidAuto使用でもHUD上でターンバイターン(ナビ矢印)案内が出来るようになったとの情報が上がってますね。
「情報確認済み」と仰るので「それは違う」とは申しませんが、私の理解は以下の通りです。
今年のアップルのWWDC2022で「次世代CarPlay」が開示されました。
今回CarPlayで初めて「複数ディスプレイサポート」が導入され、このCarPlayを搭載した車は2023頃から出荷されるだろうとの事です。
複数ディスプレイについては、メインディスプレの他にメータークラスターディスプレイの併用が例示されていますが、今回の発表ではHUDとの併用について明示はありません。CarPlayは各社ともアップルの仕様に基づいていますので、もしHUDが今回の仕様に含まれなければ当分は実装されないし、含まれていれば早ければ来年には市場投入されると考えます。また含まれていなくても時間の問題だとは思います。
ただしHUDか否かではなく基本的にはディスプレイとしての表示可能ピクセル数の問題だと理解します。その上でナビ画面からターンバイターン情報だけ抜き取る事については何かアップルのこだわりがあるかも知れません。方向性としては”安全性・一見性・一覧性・簡易性”なので合っていると思いますけれど。
https://www.macrumors.com/2022/06/06/apple-announces-multi-display-carplay/
https://appleinsider.com/articles/22/06/09/apples-2023-carplay-is-an-apple-car-preview---and-is-scaring-detroit
したがって現時点でターンバイターンナビがHUDに表示されるCarPlayがあるとするなら、それは正式にライセンスを受けたものではないと理解します。(通常のCarPlayを丸々HUDに映す形式の物は存在しますが、日本の保安基準に合格し正式に許可されているかは存じません。)
WWDC2022でのアップル公開資料で、最後の方にメインディスプレイとメータークラスターへのナビ同時表示作動例があります。
ただご覧になれば分かる通り、随分前から一般の車載ナビで導入済みになっている機能で、拙宅の古い車(2016年型)にも実装されています。
https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2022/10016/
書込番号:25032465
0点

>categoryzeroさん
CP/AAでのHUDへのターンバイターン表示は、今年6月のWWDC2022で発表された"複数ディスプレイサポート"とは違い、既に数年前から実装されている機能"Support for instrumental cluster displays"で実現されていると思われます。
ネットの情報を調べた感じですと、BMWは2020年から対応できてる車両が既にあるようです。
マツダはCX-60/50で対応できているとの情報が動画や画像等でネットに上がっています。
・・ですので、CX-60/50と同じ世代のマツコネ(”ナビゲーション用SDカードアドバンス2”を使う)が装着される、CX-8の2023モデルでも対応するのではないか?(=出来ていると嬉しい!)という趣旨のスレです。
ご理解いただけると助かります。
書込番号:25033677
1点

>maxhofさん
なるほど。もう少し当たってみました。
"Support for instrumental cluster displays"は私の検索では見つかりませんでしたが、以下のリンクと関連して幾つかのBMWの記事を見ると数年前から存在するようです。BMWとアップルは先端機能導入のアライアンスを組んでいるのか最初に導入していますから、その関係なのでしょうか。
https://discussions.apple.com/thread/253836929
https://www.reddit.com/r/CarPlay/comments/igdwef/bmw_carplay_multi_screen_support/
マツダも「ターンバイターン」の限定はありませんがHUDにナビ表示の投稿が登場します。
https://www.reddit.com/r/CX5/comments/a0qetr/does_carplayandroid_auto_directions_show_up_in/
書込番号:25033792
0点

CX-5 2023ですが、Carplay(Apple Map)でHUD表示対応しています。
書込番号:25109080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa720さん
書き込みありがとうございます!
やはり対応してるんですね!!(嬉)
クチコミ投稿して以降、いろいろとネット情報を都度探しておりましたが、なかなか確定情報がなく自分の車が納車されてから確認するしかないかと思っておりました...(3月納車予定)
MazdaのCP/AA対応は、他メーカーと比べてなかなか先をいってますね。納車楽しみです。
書込番号:25137248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく納車されたので早速確認しました。
交差点での曲がる方向と現在地からの距離が出ますね(ロータリー交差点でもちゃんと出ました)
この対応は嬉しい!
書込番号:25196333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
今月、CX-8を中古で購入し、楽しく乗っております。
一つ気になったことがあります。
燃料残量警告表示が出ている状態だと、エンジンの出力制限とか、トルク制限とかがかかったりするでしょうか?
残り走行距離0kmと出ている状態でガソリンスタンドまで走行していたところ、アクセルベタ踏みしてもノロノロとした加速しかしなくなりました。
(少しずつは速度が上がるので、流れに合わせて運転する分には問題がない感じです。)
その後、給油したところ元に戻りました。
そういう仕様なら良いのですが、他の原因だったら困るなと思っています。
ご存じの方おられましたら、ご教授いただければ幸いです。
4点

早めに給油してくださいね
書込番号:25194156 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>-torta-さん
燃料残量警告表示出てから直ぐにそういう状況なら使用でしょうね
書込番号:25194158
1点

そのCX-8がディーゼルエンジンであるならば、
本当に燃料切れになってコモンレールとかにエア混入するととても面倒なことになるので
ガソリン車のように燃料補給すれば復活…ってことにはならないから
ソフトウェア的に疑似ガス欠状態にする制御が働く。
ディーゼル車ならギリギリまで燃料補給しないのは単なる悪手だよ。
書込番号:25194164
19点

ガソリンエンジンならばガス欠を経験した事、あります。
まずエンジンがばらつきだします(回転が不安定)、クルマを左右に振って我慢、ブレーキはなるべく踏まない。
GSに進入する歩道上で息絶えました、GSの店員に給油機までおしてもらいました。(セルフならどうなっていたか)
バイクでもインジェクションじゃないNC30で、走行中エンジンが不安定、コックを予備に切替えて給油、メインに戻すのを忘れて、ガス欠。
坂道のある道路を30分押して歩きました、真夏だったので全身汗びっしょり(ヘルメット内は洪水寸前洗浄しました)。
ディーゼルだと、燃料噴射ポンプが壊れない?
書込番号:25194202
3点

質問に対する答えにはなりませんが、
皆さん仰る様に、早めに給油しましょう!
タンクが空になればなるほど汗をかきやすくなります、
汗は水分です!
特に冬場は発生率が上がります、
大型などは水抜き等があり時々抜かなければなりません!
空になって入れても、チョイチョイ入れても給油量はそんなに変わりません。
給油の回数は増えますが、愛車の事を思えば、それがベストかと。
書込番号:25194203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様とかそんないいものではなく燃料がなくなり走行不能直前状態だったのではないですか。
書込番号:25194237 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ガス欠による燃料ラインエア噛み防止制御です。
フューエル・タンク内の燃料が少なくなるとPCM(パワーコントロールモジュール)が意図的にエンジン出力を制限しユーザーへ燃料の給油を促します。
燃料残7L付近で燃料噴射量制限(小)、7Lを切ると燃料噴射量制限(大)→エンストといった制御でエンジン不調を意図的に作り出してるようです。
なので-torta-さんの経験した症状は燃料ラインエア噛み防止制御が働いたためです。
書込番号:25194597 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さんご回答くださりありがとうございます。
おっしゃる通りディーゼルエンジン車です。
その後の給油では66リットル入りましたので、本当に燃料がギリギリで、ガス欠防止の制御だったのですね。
1000km近い航続距離の車は初めてだったので、どこまで行けるのかと限界を試してみたくなってしまいました。
ディーゼル車でガス欠は悪手であることを理解しましたので、今後は早めの給油を心がけるようにいたします。
書込番号:25194822
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も、残り走行距離0kmまで
⊂) チャレンジしたことありますが、
|/ 残10kmで怖くなってGS向かいました!
|
書込番号:25195139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0になっても,高速で次のSAまでは行けるようになってます
具体的には50km
これが仕様です
実際には100kmは走れます
15km程度の燃費想定でしょう
ですから上の方の書いてるように残燃料は7リッターくらいでしょう
スレ主の言うカクカクはホントに息絶える直前
ですからカクカクが出たらドキドキして下さい
書込番号:25195252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 御意ッす
⊂)
|/
|
書込番号:25195327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速で次のSAまでは行けるようになってます
場所によっては150km以上離れた路線もあるから、必ず辿り着けるとは限らないので早めに給油しましょう。
書込番号:25195425
4点



先日、2018モデルのCX-8から2023年モデルのCX-8に乗り換えました。
マツコネの画面も大きくなり、また5年前のモデルと比べワイヤレスでCarPlayに接続できたりと、その進化に驚いているのですが、ナビ機能について質問です。
ナビで目的地を設定した後に、目的地までの方向線表示(自車位置から目的地までの一直線の赤い線)の機能は無いのでしょうか?
目的地の方向をなんとなく把握するのに便利だったのですが、この機能が無くなってしまったのであれば、それに代わる機能があればご教示いただければと思います。
書込番号:25182918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません,最初のマツコネ(1)にそのような機能がありましたでしょうか.
ごく初期のカーナビ(レジェンドのカーナビ)にはその機能があり,気に入っていました.
一応,マツコネを使い込んでいるつもりですが,その様な機能(目的地までの直線の表示)はなかったような.
書込番号:25185881
0点

|
|
|、∧
|Д゚ それ ありますよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25185930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるご3200さん
あれマツコネ1にありませんでしたっけ、目的地まで赤線を表示する機能。
私の思い違いだったら申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:25186090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のクルマだとはあります!
⊂) 設定方法は分かりません・・・
|/
|
書込番号:25186334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-8の中古車 (1,280物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 260.0万円
- 車両価格
- 248.4万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−8 2.2 XD ブラックトーン エディション ディーゼルターボ マツダ認定プレミアム ワンオーナー 360
- 支払総額
- 328.2万円
- 車両価格
- 318.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
44〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 281.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 260.0万円
- 車両価格
- 248.4万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 14.0万円