CX-8の新車
新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 127〜453 万円 (1,211物件) CX-8の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-8 2017年モデル | 16572件 | ![]() ![]() |
CX-8(モデル指定なし) | 6293件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 24 | 2018年5月27日 09:15 |
![]() |
41 | 13 | 2018年6月11日 22:51 |
![]() |
9 | 4 | 2019年3月9日 09:07 |
![]() |
73 | 22 | 2019年9月15日 11:26 |
![]() |
142 | 24 | 2018年5月22日 12:29 |
![]() |
24 | 5 | 2018年5月16日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
皆さん毎回ご回答ありがとうございます。
おかげさまで昨日25日無事納車致しました。
が、また新たな疑問
私の場合言われていた流れが
4月4日製造開始(当初の納期予定は4月下旬)
5月7日広島から架装センター到着
5月8日取り付け開始(納車5月25日予定だが1週間くらいは早まりますと担当者から説明)
5月10日ディーラー到着が25日からずらせないと連絡有
5月25日ディーラー到着、納車
だったのですが、
車検証の登録と自賠責の開始日をみると4月26日でした。
ナンバー登録の際は現車がないと登録ができないのではないのでしょうか?
書面だけでできるのであれば、ディーラー到着日を見誤った上で登録を早まったのでしょうか?
質問が説明不足であれば申し訳ございません。
書込番号:21852575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完成検査が切れてない新車は書類だけで登録できます
ディーラーは早く登録したいので(成績は登録ベース)
特に希望がなければ納車日関係なく登録しちゃいます
書込番号:21852617
9点

>1stlogicさん
ご回答ありがとうございます
そうなんですね。
それであれば致し方ないですね。
無知な私が悪かったです。
書込番号:21852636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5月納車ならば 4月登録はありえません。5月登録が常識 ディーラーに騙されましたね!
書込番号:21852645 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

普通は納車日の1〜2週間前くらいに登録してくれますが、1か月は早過ぎですねー。
新車なのに車検35か月だと不満が出ますよね。諸費用も。
不誠実な販売店だと思います。
書込番号:21852647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BigHeaD.さん
事前説明はなかったのでしょうか?
税金1か月分は戻してもらっても良いでしょうね。
昨年購入したときは、納車3日前の登録でした。
これは、たまたまですが、丁度旅行の予定が入っていて
ディーラーが納車をあわせてくれた為。
書込番号:21852660
5点

>たつや78さん
やはりそうですよね?
夜車検証を見て、は?と思わず言ってしまいました。
謝られるだけだとは思いますが、ディーラーに言ってみます
書込番号:21852671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BigHeaD.さん
私が3年前に購入したスバル車は2014年12月20日過ぎに注文して2015年1月20日過ぎに納車されました。
この車を注文した時に営業マンから2014年12月末までに登録しても良いかと尋ねられた事がありました。
つまり、現車が無くても車体番号が分かれば登録自体は出来るので、今回のBigHeaD.さんの場合も早めに登録したのでしょう。
ただ、早めに登録するのであれば、私の場合と同様に「納車は5月25日ですが、4月中に登録していいですか?」と相談するのが普通です。
それを相談も無しに4月中に登録したのなら一寸問題かもしれませんね。
尚、新車注文書の自動車税のところには「〇月より」とか「〇月登録」のような記載がありますから、これを見れば注文した時点で登録予定月も分かります。
BigHeaD.さんのCX-8の新車注文書の自動車税のところにも「4月登録」と記載されていますか?
書込番号:21852677
13点

>MiuraWindさん
2週間くらいならまだしも、1ヶ月間の空白はちょっと、、、
書込番号:21852679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BigHeaD.さん
む、む、む、せっかく納車されたのにオカシイですね?
マツダのお客様相談に連絡して4月登録で4月内の納車がされないのは合点がいかないと話してみたらどうですか?メーカーから販売店に確認が入ると思います。
書込番号:21852693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チルパワーさん
事前説明はありませんでした
書込番号:21852714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
確認してみます!
仮に4月からとなっていた場合は何も言える立場にないのでしょうか?
書込番号:21852723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
いろいろ確認してみます
書込番号:21852724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

希望ナンバーは頼まれていますでしょうか?その番号が早く当選して、登録期限が迫っていたりすると登録することはあるみたいです。しかし、勝手に1月以上前に登録はあり得ないと思います。ただ、これからのお付き合いもある事から難しいですね。客相に問い合わせてみるのはどうでしょうか?それか、ディーラーにその事を疑問としてぶつけるしかないですよね。
書込番号:21852780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BigHeaD.さん
新車注文書には「売買の条件を記載したものですから、これらの事項をよきお読み頂き十分ご納得の上、ご署名して下さい。」と記載されています。
つまり、新車注文書にサインした時点で、新車注文書の内容に納得した事になりますから「4月登録」と記載されていれば厳しいですね。
ただ、営業マンの口頭での説明不足も事実ですから「4月登録なんて聞いていませんでしたよ。」と苦情を言うのはありだと思います。
その結果、一ヶ月分の自動車税等が返金されるかどうかは何とも言えませんが・・・。
書込番号:21852795
4点

>BigHeaD.さん
私と殆ど納車スケジュールが一緒です。
4/7あたり製造
5/7架装センター
5/27納車です。
明日です^ ^
スレ主が気持ちよく過ごせる事を
願ってます。
書込番号:21852801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>terinmeさん
希望ナンバーにしました。
いろんな兼ね合いがあるのですね!
勉強になります
書込番号:21852848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
自動車税は「4月より」になってました。
必然的に自賠責も致し方ないですね。
大変勉強になりました!
他に確認したいこともあるのでディーラーに合わせて確認してみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:21852862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terinmeさん
お互いにcx8 で楽しみましょう!
書込番号:21852867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車検証の登録と自賠責の開始日をみると4月26日でした。
ナンバー登録の際は現車がないと登録ができないのではないのでしょうか?
持ち込み登録でなければ出来ます↓
http://www.autech.co.jp/support/faq/regitration/index.html
最近買ったクルマが2月登録で3月納車だったので一か月分の税金(?)は現金で返金してもらいました。2月26日登録、3月16日納車。
書込番号:21853013
1点

>JTB48さん
車検証の記事ありがとうございます!
登録に関してはディーラーに言ってみるだけ言ってみます!
書込番号:21853519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
純正の安い方のドライブレコーダーを付ける予定ですが、駐車の衝撃感知がないので高い方に変更するか迷っています。皆さまどうしていますか?また、純正以外で良いドライブレコーダーがあれば、教えてください。
書込番号:21835411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jonbiさん
CX-8にKENWOODのDRV-830付けてます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001004265/SortID=21588998/
納車1ヶ月で早くも役に立ちました。警察呼んだ時にドライブレコーダー確認出来る様にディスプレイ付きの方が良いと思います。警察はまだドライブレコーダーに関する知識が低いので映像再生するだけでアタフタしてますので後日改めて確認する時はノートパソコン持って行きましょう。
書込番号:21835466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドラレコは基本的に使い方で買えばいいと思いますよ。
初期不良などの場合もナビに比べて対応しやすいですし、取り外しも素人でも
大丈夫でしょうからネット通販も使いやすいです。
ディーラーのドラレコの強みは○年保証ですから、そこをどう考えるか?です。
フロントですと高熱になるところに設置するのと機器も熱を持つことが多いので
保証が短い社外品の場合はDOP品よりだいぶ安く買えますが消耗品の考え
(2〜3年持てばいいくらいの気持ち)はあると良いです。
助手席に人を良く乗せるなら、ドラレコが邪魔と言われることも多いようなので
小さめの機器を選択すると良いですよ。
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/?lid=car_goods_pickup03
書込番号:21835568
3点

Jonbiさん
衝撃検知による駐車監視が必要ならJonbiさんがご紹介のDRV-830や↓の私も使っているND-DVR1が主な機種となります。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただし、ND-DVR1にはGPSが内蔵されていないという難点があります。
それならパイオニアから来月発売予定の↓のVREC-DZ500-Cなんか良さそうです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
これらの機種は駐車監視時の待機電力が0.5〜1mA程度と極小なので、何日間でも駐車監視出来るというメリットもあります。
ただし、衝撃を検知してからドライブレコーダーが起動して録画が開始されますので、衝撃を受けた瞬間の映像を録画する事は出来ません。
又、上記以外で動体検知出来るドライブレコーダーも多数発売されています。
ただ、動体検知出来るドライブレコーダーは駐車監視時の消費電力が多いので、長時間の駐車監視を行うとバッテリー上がりの懸念があります。
この為、動体検知による駐車監視は車のバッテリーの電圧が下がれば駐車監視を止めるとか、駐車監視時間が最大24時間等の制限があります。
書込番号:21835606
8点

>Jonbiさん
http://www.driveman.jp/products/gp1.html
駐車監視、ノイズ対策、GPS、警察採用モデルとか?
デザインはオーソドックスですが、前代の車から安定して使ってます。
書込番号:21835827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駐車場感知が必要かが選択の1つです。
人感、衝撃ありますからね。
デュアル、360度も大きな選択ですかね。
何のために必要かを考えて人それぞれです。
盗難などは盗まれてしまえばドラレコ含めてですし、SD抜かれれば等考えたらキリがありません。
個人的にはGPSは必要ないと思っています。
警察も事故の場合、GPSを生かしてはいないはずですので。
書込番号:21836755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jonbiさん
私も純正の高い方を検討しましたが、アフターマーケット品よりコスパが悪いことと
駐車監視のキャンセルタイマーやワンタイム録画が出来ないようなので
コムテックのZDR-015を選択しました。
360度カメラも検討しましたが、価格が高すぎるのと
まだまだ発展途上の感じがあるので、中間の前後2カメラ製品を選びました。
駐車監視を利用するなら、キャンセルタイマーや
ワンタイム録画の有無は大切だと思います。
我が家は機械式駐車場なので、普段は駐車監視を必要としないため
外出時のみのワンタイム録画は便利ですし、
ドアの開け閉め等でいちいち記録されるのも鬱陶しいので
キャンセルタイマーも外せない機能でした。
書込番号:21836942
3点

>Jonbiさん
高い方の?ドラレコを付けています。
私も駐車の衝撃感知に魅力を感じ導入しました。
他のドラレコはどうだか分かりませんが、当ドラレコは駐車時の感度が高過ぎて
ドアを閉めただけで録画が開始され、エンジンを掛ける度に録画されてることをお知らせする
エラー音が鳴ります。
今では慣れてエラー音も気にならなくなりました(笑)
逆にそれくらいでないとほんの少し擦られたくらいでも録画されるのかなとも思います。
設定で感度を下げることもできるのですが、最小にしても同じでした。
感度が良いのをどう考えるかですね。
書込番号:21838597
1点

皆さまご意見ありがとうございます。皆さまの意見を参考にして、純正をキャンセルして、後付けで探します。
書込番号:21838652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も純正はイマイチ感が漂っていたので社外品にしました。
まだ実車が来てないのでなんともですが、
前
コムテック ドライブレコーダー HDR-352GHP
https://www.amazon.jp/dp/B01N7R46MZ
後
コムテック ドライブレコーダー ZDR-012
https://www.amazon.jp/dp/B01G55EQEY
なんてのにしてみました。まぁ、取り付け工賃がかかるので総額的にはどうなんだと言う気もしますがww
書込番号:21838964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からスミマセン。
>スーパーアルテッツァさん
> これらの機種は駐車監視時の待機電力が0.5〜1mA程度と極小
『駐車監視機能』導入のキモなはずが、いざ設置してみると、設計上からしてこれが法外に大き過ぎて、バッ直ケーブルを買いながら、泣く泣くACC接続にせざるを得ず、事実上『駐車監視機能』諦めなければいけないケースが少なからずある様に思いますが、この待機電力の正確な数値って各社個別に明確にしていましたでしょうかね?
書込番号:21843356
0点

スピードアートさん
DRV-830の駐車監視時の待機電流値が0.5mA程度、ND-DVR1の駐車監視時の待機電流値が1mA程度である事は確認済です。
書込番号:21843962
2点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどです。
常時消耗は最大でもそれくらいで無いと、全く実用的ではありませんからね。
カロのVREC-DZ500-Cは明示しているND-DVR1と異なり未だ不詳の様ですが、各社とも統一的な標準で明示してもらいたいですね。
あと、VREC-DZ500-Cは画像処理の関係で解像度を下げて出して来たのが吉と出るか?
書込番号:21844618
1点

純正の高い方を購入しました。
初めてのドライブレコーダーで他がどういうものか知らないのですが
(1) 駐車場検知は無意味
ドアの開け閉めに反応。
検知後、12秒後に起動して録画開始の為、何かあっても逃げられた後に録画している。
(2) 走行時も振動が無いと録画されてないので、事故時の証拠とはならない。
逃げられた時の録画は可能。
上記理由により、私は他人に全くおすすめ出来ない。
書込番号:21889483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

みんカラからの転用失礼致します
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2969511/car/2578796/9192200/parts.aspx
中国製になりますが白があります。
dshallというメーカーです。
書込番号:21834855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キックガード
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07459NM5Z/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A23OAU8XENKQWJ&psc=1
白色のチャイルドシート保護マット見つかりましたか?
書込番号:22503053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07BWSXDKR/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A3FQ9HHT00S9V8&psc=1
チャイルドシート保護マット
書込番号:22503092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイト内装の人は少ないようで回答がありませんね…( ;´・ω・`)
シート等を汚しそうなお子さんをお持ちの人はホワイトを選ばないのでしょうね…( ;´・ω・`)
書込番号:22518942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-8 Proactive FFに乗っています。
既に走行距離は6000kmちょっとで、3000km超えた際に実感した"馴染み"とは別の馴染み感を、5000km超えた際にまた感じました。
熟成されていくっていう感じですね。
ただ、もともとT社の車を多く乗ってきた人間としては、あと気持ち少しネットリ/マッタリとした、キビキビ感ではない逆の方向、大型SUVならではの味付けにしたいと思っているのですが、XDは225/65/17というタイヤサイズですが、XDに乗られている方、走行フィーリングはいかがでしょうか?Proactive/Lパッケージは225/55/19。私の予想だと、自分の好みは多分17インチの方だと思うんですよね。
試乗などで両方のタイヤで乗られた方などいらっしゃいますでしょうか?
もしご意見あればフィーリングを教えてください。
多分冬のスタッドレスは225/65/17にする予定です。
12点

>odnkさん
XD AWDに乗っています。試乗車は19インチでした。
私見ですが、19インチのほうが路面の細かな段差を拾うような気がします。17インチのほうが路面からのインフォメーションが鈍いような気がします。
私的には17インチのほうが好みです。
書込番号:21833920
8点

キビキビ感ではない逆の方向…であれば17インチでしょうね!?
試乗車で、17スタッドレス(AWD)、19ノーマル(AWD)、19ノーマル(FF)と3台乗りましたが、私の好みは19インチFFでした…
書込番号:21837994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
間をとって18吋!!!!(´・ω・`)b
書込番号:21838289
4点



19インチ車と17インチ車では車重に30kgの差がありますね。
他の装備に違いが無ければ、1輪あたり6kgも軽くなる事になります。
腰下が軽くなると機敏性が増しますが、新車時のサスセッティングが崩れてバタバタした操作感になる事もあります。
書込番号:21850030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベースグレードは色々と載ってない装備がありますからね…( ;´・ω・`)
書込番号:21850248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バタバタした操作感になってみたい…( ;´・ω・`)
書込番号:21850277
5点

私が購入したのはCX-5・XDプロアクですが、OPの17インチを選択しました。見栄えや旋回性能よりも、小さな突き上げ感の排除を優先したかったからですが、試乗した際も、確かにそれなりの差は感じ取れましたね。
一般的な嗜好からすれば、よりスポーティなCX-5にはシャープな味付けの19インチ、上質でゆったりCX-8にはおおらかな17インチがふさわしいようにも思えるのですが、不思議なことに、CX-8のプロアクとLパケには17へのインチダウンOP設定がありません。
なぜ? って、今度、知り合いの営業マンにでも尋ねてみましょう。
書込番号:21850305
3点

あ、そうだった。
CX-8の場合、アクティブボンネットの作動設定との兼ね合いがあるので、グレードごとのOPについては、おいそれとはできない・・・ そんなところなのかもしれませんね。
書込番号:21850309
2点

次の年次改良で、こういったオプション関係も、
もっと自由に選択できるようにしてもらいたいですね〜
ガソリンモデルの追加・内装関係・マツコネ大型化・オプション設定の見直しetc…
色々、改良してほしい事がありますかららね〜
どこまで改良されるか?わかりませんけど…
年次改良が待ち遠しいです。
書込番号:21850370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年次改良 待ちます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21851187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ただ、もともとT社の車を多く乗ってきた人間としては、あと気持ち少しネットリ/マッタリとした、
> キビキビ感ではない逆の方向、大型SUVならではの味付けにしたいと思っているのですが、
> 多分冬のスタッドレスは225/65/17にする予定です。
CX-5ですが、同じ17インチでも、スタッドレスなら気持ち少しネットリ/マッタリとしますよ。
サイズもそうですがタイヤに因る所も多いでしょうね!
自分の場合も、冬のスタッドレスの気持ち少しネットリ/マッタリの方が好みです!
まあ、4月に履き替えましたが、約 1っ月で慣れましたね。
書込番号:21853006
2点



以前のアテンザは17
今のCX5は19
違いははっきり言ってわかんない
今は19も安いし19でいいんでない
書込番号:22640872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>odnkさん
> 多分冬のスタッドレスは225/65/17にする予定です。
多分、スタッドレスの方があと気持ち少しネットリ/マッタリだと思います。
自分もスタッドレスの方が乗り心地は、好きですが、今は、ノーマルですので、
キビキビ感ですかね!
書込番号:22922842
0点

>odnkさん
タイヤサイズで自分好みの乗り味を求めたいというのですね。
その条件では試した事ありませんが、昔はよくインチアップしてた経験から…
扁平率が55の19インチの方がハンドル操作に対し機敏な動きになりますね。
反対に65の17インチなら鈍く感じる筈です。
またタイヤの厚みがエアバネ変わりになるので乗り心地も良くなります。
あとはタイヤの重さと銘柄の関係も多少はあります。
書込番号:22922903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



30年3月に初めてのマツダ、CX-8を購入しました。
現在VW PASSAT CCとCX-8をそれぞれに用途に合わせて使用しています。
CX-8のブレーキの踏込みが大きいのでディーラーとメーカーに連絡したのですが、どちらも調整しようが無いと回答でした。
小生は、ソフトにブレーキングをするほうなので、PASSAT CCは1cm程度踏めば効き始めが感じられるのですが、CX-8では、5cmも6cmも踏まないと感じられなく、当初同じ感覚で乗っていて何度も追突しそうになりました。
どなたか CX-8のブレーキの踏込みが浅くなるように出来る方法があれば教えて下さい。
5点

そこまでCX-8の特性を理解したのですから慣れるしかないです。私はトヨタとか乗るとカクカクブレーキになってもの凄く怖いです。
書込番号:21830901 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>おもかわさん
こんにちは、
私は CX-8 ではなくアクセラですが、最初は同じように踏み込みシロが大きいと感じていました。
しかしマツダが主張する「丁寧な運転」が躍度にあると知り、改めて「加速度があっても躍度の変化が小さい運転」を心がけるようになってから、最近のマツダ車のアクセルの出だしが比較的ゆっくりなのも、またブレーキの踏み込みシロが大きいのも、意味があるということに気づきました。
多分、踏み込みシロが大きい=ブレーキが効かない領域が大きい、と感じているのかもしれませんが、実はその領域もブレーキがリニアに効いている領域ですよ。
“躍度(やくど)”ってナンだ? 加速度のその先を見据えたマツダのクルマ作り
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1099891.html
書込番号:21831045
22点

遊びがどの部分に由来するか?
ペダルその物なら調整は効くでしょう。
しかし、マスターシリンダーなら基本の作りですから無理ですね。
書込番号:21831048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
私は前車がVWで現在CX-8なのですが、私にはVW車はブレーキが浅く、7年乗りましたが最後までブレーキの位置とカックンブレーキに慣れませんでした。
CX-8にしてからは自分の感覚に近いブレーキの感覚で一度もカックンとなっていませんし、ブレーキの踏み込みが深くて意図した所で止まらずにヒヤッとした事もありません。とても気に入っています。
普段は自家用車以外に商用車数車種をランダムに乗りますので、現在はすべての車のブレーキの感覚が一致した感じがしています。
妻は自家用車しかのりませんので、VW車のブレーキ慣れていた為、CX-8の乗り始めの頃はブレーキが深いと言っておりました。
スレ主さんもCX-8だけお乗りになるなら慣れるのでしょうが、VWに慣れているとCX-8は深いと感じると思います。
VWは意図的に浅くしている様な事を聞いた事があります。
CX-8のブレーキを浅くする方法の答えになってなくて申し訳ございませんが・・・
書込番号:21831326
14点

都会だと、そうもいかないのでしょうが、私は田舎なので、まずは車間距離を十分に取ります。
書込番号:21831747
3点

所謂奥で効くブレーキなのでしょうか?慣れないクルマで一番厄介なのは、アクセレーションではなくブレーキングだったりします。
個人的には足を乗せただけで効くブレーキは好みではなく、余裕(遊び)があった方がコントロールし易いと感じます。
これは好みや慣れもありますから、極論それ前提で操作するしかありません。
一つ言えるのは、追突した時の言い訳がクルマが〜では言い訳にもなりませんね。
踏み代の調整は出来る筈ですが、無理?
となれば、初期制動の強いパッドにする位でしょうか。
http://www.project-mu.co.jp/ja/
書込番号:21831786
5点

>おもかわさん
オートエグゼ製のブレーキペダルブレースを装着して改善したとの投稿がありました。
CX‐8用もあるそうなので、ディーラーで購入・取り付けしてみては如何でしょう。
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4896
私はマスターシリンダーストッパーを自作しましたが、満足しておらず、改善は諦めました。
せっかちな方々が横入りしてきますが、車間距離を取り、安全運転を心がけています。
書込番号:21832091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おもかわさん
バルクヘッド剛性向上によりカッチリ感がアップするようですが、人により遊びが減ったとの意見もあるため投稿しました。
感覚が人により異なるようなので追記しました。
誤解を招く表現になり恐れ入ります。
書込番号:21832131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おもかわさん
深いから浅いから上手く操作できない、人それぞれで好みもあります。
やはりメーカーが調整できないというなら、ピッカンテさんが仰るように慣れるしかないですね。
最重要部なのでここに社外品を組み込むのもお勧めはできません。
私は毎日色々な車に乗りますが、ブレーキは全く意識せずにマイルドな操作ができますが、アクセルの方が
乗り始めぎこちなくなることがあります。
書込番号:21832508
2点

みなさん いろいろなご意見ありがとうございます。
aquablauさんの躍度に興味を惹かれました。
その中で、
マツダ株式会社 常務執行役員 パワートレイン開発・車両開発・商品企画担当 廣瀬一郎氏が、
2018年1月の「CX-8」を中心とした雪上試乗会の話の中で
「特別な意識をしなくても安心・安全、つまり不安や違和感に意識を向ける必要がない、そんな運転ができる。だからこそ生まれる余裕によって、人の感覚が研ぎ澄まされ、お客様の走る歓びの質が磨かれ、高まっていく。そんな状態をお届けすることが必要なのだと考えている」と説明されていました。
マツダは、主にパワーの伝達に主眼を置いていると感じましたが、止まることも一緒に研究して欲しいですね!!
日本の道路事情からでしょうか、ヨーロッパみたいに200km/hからいかに安全に早く止まるを考えてのブレーキ周り設計をして欲しいと思います。
>プレマ4さんのオートエグゼ製のブレーキチューニングを検討したいと思います。
書込番号:21833543
2点

マツダのヨーロッパ販売の車はブレーキのフィーリングが日本と違うのですかね?
書込番号:21833585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキディスクを消耗品としてダストがいっぱいでるEUモデルと同じがいいのでしょうか?
国内モデルに200Kからのブレーキに対応する必要はない
ポルシエにしなさい。
書込番号:21836097
7点

我慢ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21836251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そだねー♪
書込番号:21836410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おもかわさん
通勤でトゥーランに1時間乗ったあと、仕事用のエスティマやセレナに乗ると、ブレーキの効き始めが遅くてビビります! が、5分も掛からずに慣れます。そんなもんですよ。
書込番号:21836646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキは、車を止める(0キロでストップ)のはもちろん大切ですが、スピード調整も大切な仕事です。いわゆるカックンブレーキは自転車だとVブレーキ的な制動で、止まることに関しては得意でも、スピード調整はしずらいと思います。なのでVブレーキはロードバイクでは使われません。
また雪道やアイスバーンでもカックンブレーキは神経を使います。
ちなみに当方はスバル(フォレスター)、トヨタ(プラド)を試乗した結果、CX-8が気に入り3月からオーナーになりましたが、マツダの味付けが一番好きでした。
慣れない方は、一度素足でブレーキを踏んでみてはどうでしょうか? すごく感覚が鋭くなってマツダのブレーキの味付けが理解できるかもしれません。
書込番号:21836925
10点

>おもかわさん
こんにちは。
ブレーキの利き方はメーカーによって違いがある様です。
昔からガツンと初期制動が強いのはトヨタ。
弱いのが日産と言う様に感覚的にはある様です。
これはブレーキが利かないという事ではありません。
今回はストロークという点ですが、油圧ですから調整機構は無いと思います。
ペダルの機械的部分は多少調整できたとしても難しいですね。
ディーラーで確認してもらっているとのことですから、ラインにエアーが入っていることもないですね。
タッチでしたらブレーキパッド等で好みに合わせられますがストロークはペダルの遊び調整程度だと思います。
書込番号:21838326
3点

ブレーキレバーでマスターシリンダーを直に押しているわけではないので、多少の遊びを調整できる(せいぜい10mm程度)様になっているはずです。
LEDライトを持って、レバー付近を覗きこんでみればわかるでしょう(車から降りてドア外より、地面に座ると汚れるので段ボールを曳く)。
レーシングマシンじゃないので、前後バランスを調整できる様にはなっていないので、素人は触らないほうがいいいです
書込番号:21840200
0点

>おもかわさん
ユーザーです。
おっしゃるような感覚分かります。
でも遊びでは無いですね。
もう少し手前でグっと効いて欲しい感じはありますが
慣れました。
また、この車、転がりが良いので(エンブレが効きにくいのも?)
止まりにくい感覚はあります。
ドラポジを見直すだけでも変わると思いますよ。
書込番号:21840484
2点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
納車してから全く不満はないのですが
一つ気になる点が・・・
サイドミラー見辛くないですか?
やたら運転手側にあるので目の移動だけでは見えず、頭を左右に動かさないとよく見えないですよね?
まぁこれも慣れだど思うので不満ではないですが、皆さんの感覚的にはどぉですか?
書込番号:21827505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユヅアスさん
こんばんは。前車がワンボックスだったので,そのサイドミラーに比べると,
圧倒的に見づらいです。サイズが小さいのと,取付位置が前にあること,
更には,ボディー形状がワンボックスに比べて立体的なので,感覚を掴む
のに苦労しています。とは言え,慣れてしまえば,それ程問題にはならない
と感じています。センサーとバックカメラのお陰で,通常の運転では,ほぼ
気にならなくなりましたよ。
書込番号:21827529
7点

>ユヅアスさん
以前の車はミラーがピラーの付け根だったでやや後ろにさがりましたが、私はほとんど気になりませんね
ただ以前の車はバックギアにした時に下に向いたんで…
案外そっちに慣れません(笑)
書込番号:21827610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユヅアスさん
最近の車は皆そうなんですよね。
ピラーではなくドアにミラーを取り付ける事でピラーとドアミラーの間に隙間を作り運転者からの視界を確保する。
慣れるしかないですね。
書込番号:21827972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユヅアスさん
今まで意識しないで乗っていました。
慣れだと思いますよ。家族の車、仕事の車で3,4台日常的に乗っていますが、どれも特に意識したことはありません。
外車も混じっているので、ウィンカーが右だったり左だったりするのは未だに慣れません。外車に乗ろうが国産に乗ろうが、乗り始めはいつも間違えます。
書込番号:21828167
2点

酔っ払って書き込んだため,間違いがありました。
「取り付け位置が後ろのため」のつもりでした。
メイウェザー&パッキャオさんが書かれている通りです。
書込番号:21828366
1点


CX-8の中古車 (1,211物件)
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 369.6万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 318.8万円
- 車両価格
- 305.7万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
46〜387万円
-
29〜778万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
37〜578万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 369.6万円
- 諸費用
- 20.3万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 318.8万円
- 車両価格
- 305.7万円
- 諸費用
- 13.1万円