マツダ CX-8 のクチコミ掲示板

<
>
マツダ CX-8 2017年モデル 新車画像
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
  • CX-8 2017年モデル
このページの先頭へ

CX-8 のクチコミ掲示板

(4737件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-8 2017年モデル 16571件 新規書き込み 新規書き込み
CX-8(モデル指定なし) 6293件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-8」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-8を新規書き込みCX-8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
307

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

マツコネ 音量調整の不満

2024/03/15 20:50(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8

cx-8 2023モデル スポーツアピアランス(BOSEオプション車)に乗っており、当然のことながらマツコネを日常的に使用して、音楽やラジオを聴いております。

音量についてですが、2と3の音量の差が激しいと感じる方はいませんか?

その他の音量(1と2や3以上)で1ずつ調整した時の音量の差と、明らかに違うんですが…。

音量3では会話が聞こえにくいから音量2に落とすと、全くと言って良いほど聞こえなくなります。

ディーラー担当者に確認し、こちらの言いたいことは理解してもらった上でメーカーに問い合わせしてもらいました。結果「仕様です。」との回答でした。

前車CX-8 XDプロアクティブ(BOSE)ではこんなことはなかったのでモヤモヤしております。

上手く表現できていないかもしれませんが…

皆さんは不満に感じたことはありませんか?

書込番号:25661746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/16 16:50(1年以上前)

ある部分のみリニアに変化しないようにしている意図はなんでしょうね。
仕様ということなので意思を入れているのでしょうか。気になります。

結果的にそうなっているのなら、ご指摘につきましては今後精度を上げるよう
努めます、との回答が欲しいですね。

書込番号:25662679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/03/17 16:57(1年以上前)

>j-boypapaさん
返信ありがとうございます。

担当者もどこまでメーカーに確認したのかが不明です。
車種によって音量のセッティングが違うと言っておりました。また、変更もコンピュータから容易に出来るのでは?とも言っておりました。←かと言って、やってくれる訳ではありません…。


皆様の最終型CX-8にはない症状なのでしょうか…。
それとも私の説明が下手くそで伝わらないのでしょうか…。

書込番号:25664059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/17 18:32(1年以上前)

車種も違うしBOSEも付いてません。

マツコネのイコライザーを特にいじらなければ、私はラジオで目盛り20位でしょうか。

上げれば30、40と上がる音量を2とか3で調整しないといけないとは、変な話ですね。

オーナーの方からコメントがあるといいですね。

書込番号:25664154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2024/03/17 20:38(1年以上前)

>サイドボードさん
ありがとうございます。

CX-8のオーナー様のご意見が欲しいところです。

担当者はメーカーに確認して「仕様」と回答してきましたが、他の皆様にないようでしたら……

ぜひ、状況を教えていただきたいです。

音量2と3の変化の差が激しすぎると感じる方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:25664325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/18 08:28(1年以上前)

興味深いっすね。
あまり参考にならないかもですが、、、
私は2023年3月納車のスマートエディション、BOSE無し、スピーカーいじりも無しですが、
USB音源をだいたい8か9、FMラジオを11か12くらいで聞くことが多いです。
音量の差に差があるようには感じませんね。(差に差www)

書込番号:25664747

ナイスクチコミ!2


xk8686さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/18 23:02(1年以上前)

私は4ヶ月前に新車を納車してもらいました。同じ車種、同仕様です。納車後直前に同様の現象に気づき、ディーラーで自車で現象を確認、さらにディーラーのスタッフさんの所有車や試乗車でも同様の現象の確認ができ、メーカーに問い合わせてもらいましたが、同様の回答(仕様です。。。)でした。結論、マツコネの仕様?マツコネのアプリの仕様?なのか分かりませんが、システムはパナソニックなので、改善する事はないでしょう。。。パナソニック自体、カーナビ世界や建築設備世界では保守的なメーカーなので追求したところで現状仕様の改善は、期待できないかと。。。言ったところで改善できない?する気無し?
結論、改善方法は、有線無線関係なくアップルカープレイ接続だと現象が起きますが、従来通りのBluetooth接続で使うと現象は起きないです。マツコネの自動接続設定で通常のBluetooth接続で、音量問題は解決できます。従来通りの接続ですと最低限の機能(電話帳に載っている方への音声認識発信等)はアップルカープレイ無しでも使えるので、私の場合は不便さを感じません。ただ、地図はディーラーオプションの地図データを入れないとナビ機能が使えないので、上記地図データは購入し必須。その他、iPhone14以降のワイヤレス充電は接触が悪いので、助手席右下のソケットで対応してます。

書込番号:25665597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/03/19 09:28(1年以上前)

>ハイオク飲んでみるさん
返信ありがとうございます。

大きな音量下での減少であれば、まだ不満には思わないのですが・・・。

音楽を聴きながら同乗者と通常の声量で会話をするといった状況では音量2と3の間が欲しいんですけど・・・。

なぜ?この2と3の音量差が極端に大きいのかが全く不明です。
仕様と言われればそれまでですが、その仕様の意味が全く分かりません。

日常的に結構ストレスとなっております。

書込番号:25665930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2024/03/19 09:38(1年以上前)

>xk8686さん
返信ありがとうございます。

同じ現象があることが確認出来て、何故か少し安心しています。(解決したわけではありませんが。。。)

ただxk8686さんのおっしゃる、Bluetoothではその現象は起きないということですが、残念ながら私の愛車ではUSB音源でもラジオでも、Bluetoothでも関係なく音量2と3で激しく差が出ています。(Apple CarPlayは使用していませんので分かりませんが)

良い車だけに、こんなちっぽけな意味の分からない仕様でモヤモヤしなくてはいけないのが残念です。

書込番号:25665943

ナイスクチコミ!1


pnt30さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/23 19:08(1年以上前)

>久しぶりクルマ購入さん
わたしはcx-5の角目型のBose付ですが、わたしも同じです。
2と3の間のあのボリュームの差は。。同じ事を感じて見える方がみえて安心しました。


書込番号:25671693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2024/03/24 12:18(1年以上前)

>pnt30さん
返信ありがとうございます。
2と3の音量の差……激しすぎますよね&#128517;

しかし、ネットにもこう言った情報がなく、ディーラーの対応も特に納得できるものではなかったため、こちらに書き込みしてみました。

同じ思いをしている方がいらっしゃることで、解決したわけでもないのに少し安心しています。

でも、間違いなくそういう状況があるにも関わらず、こちらへの書き込みが少なかったなぁと感じてます。
個体差があるのか、オーナーさんの感覚の違いなのか?

音量2と3の間が欲しいです&#128557;

書込番号:25672617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/25 14:55(1年以上前)

>久しぶりクルマ購入さん

私はオーディオを弄るつもりだったので同じ型ですが、ボーズ無しにしました。
ふと思いましたが、どうしても気になるなら3の音量にしてフェーダー調整で1-2ぐらいリアにふったら駄目なのでしょうか?
多少は変わると思うのですが。

書込番号:25674108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/25 15:02(1年以上前)

>久しぶりクルマ購入さん

追記です。
後はスピーカーを交換してみるのも手だと思います。
純正スピーカーは基本内蔵アンプでも鳴らしやすいように出来ていると思いますので、社外品に変えるとよく思っていたより音が出ないと
感じることがあります。
これを逆手にとって逆に鳴らしにくくし、音量を3にして使用するのも良いかもしれません。

書込番号:25674120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/03/26 20:04(1年以上前)

>のほほんV2さん
返信ありがとうございます。
音量出力調整やスピーカー交換のアドバイスに感謝いたします。そこまで頭が回りませんでした。参考にさせていただきます。

書込番号:25675808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/27 22:32(1年以上前)

私は3と4の間に差があるように感じていました。
根本的な解決にはなっていませんが音量設定でFadeをややフロントに寄せて調整してみました。
リアにして見るのもありかもしれませんがお試しください。

書込番号:25677227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


muttley55さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/16 08:05(1年以上前)

>久しぶりクルマ購入さん
こんにちは
車種は違いますが、CX-5 25S スポーツアピアランス_4WD Boseオプション車に乗っています。当方のCX-5ではそのような症状は感じられません。
同じBoseでも車種によって違うのでしょうかね?

書込番号:25736701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信26

お気に入りに追加

標準

オートハイビーム

2020/01/03 11:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:89件

今朝のYahooトップページのニュース欄に評判悪いオートハイビームと言う記事が掲載されています、
対向車を怒らしたり、トラブルの元でほとんど使えない。
あるいは使ってないと言う記事です。

私はCX-8を購入して約2年ですが何時も使っていて、パッシングされたり、ハイビームのお返しなどは、
記憶している限り対向車が感知し難い、特殊な状況下で一度くらいで、
マツダのオートハイビームはすごく優秀だと思いますが、皆さんはパッシングされたりしていますか?

と、ここまで書いてオートハイビームとALHとの違いに気が付きました。
記事では、オートハイビームは有効に実用化されるまでまで、センサーの改良など、
まだ数年掛かると書いてますが、記者はオートハイビームと今はLEDの部分点灯ができるALHが、
すでにあることを知らないのかとも思いましたが、マツダのALHはかなり優秀で使えると思いますが、
皆さんはどう思いますか?

書込番号:23145738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/03 11:41(1年以上前)

文体から国沢先生の執筆かなと思っていたらやはりそうでした。

さて、
>複数のLEDライトを組み合わせているヘッドライトシステムを装備しているモデルは、対向車や先行車の部分だけロービームにするから凄いです。

と書かれているので、自在に遮光するALHの存在は知っているはずかと。

当方フォレスターに乗っていて遮光シェード式の同じような機能が搭載されていますが、マツダALHほど高機能ではありません。
例えば低速で側方を幅広く照らす機能など、正直欲しいです。

書込番号:23145757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/01/03 11:55(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 大変素晴らしいと思います!
⊂)  常用してますが全く問題なしです!
|/
|

書込番号:23145789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:89件

2020/01/03 11:57(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

なるほど、記事中にLEDの部分点灯の記載がありましたね。

書込番号:23145792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/01/03 12:45(1年以上前)

マツダ車の機能は羨ましいですね。

当方もスバル車ですが、トラブルになったことは無いです(^_^)b

書込番号:23145895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


vegetableさん
クチコミ投稿数:89件

2020/01/03 12:49(1年以上前)

CX5乗りですが、オートハイビーム機能は友人のレクサスR300より遥かに優秀です。

書込番号:23145903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2020/01/03 12:56(1年以上前)

オートハイビームが使えないって記事を読むたびに
マツダのアダプティブヘッドライトにしておいて良かったと思いますよ。
ウチは常時オンです。
一般的なハイビームは先進装備装着車の点数稼ぎのためだけになっているんでしょうかね。

書込番号:23145930

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/01/03 13:01(1年以上前)

たった4分割の2017アテンザですが,ALH常用しています.小心者ですが問題を感じません.(先行車やバイクにハイビームを照射しているのを見たことがない)

ただ,暗い夜道を歩く歩行者にハイビーム照射になりますね.これは申し訳ないけど目的でもあるわけです.

一方で,ダイハツスマアシIIIのオートハイビームは,ちょっと大胆です.状況に応じて使うぐらいの感じですね.記事はこちらの話だと思います.

書込番号:23145941

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/03 14:08(1年以上前)

>nikoniko777さん

ご経験されている通り条件が複合しないと
ハイビームには切り替わらないです。

かつ切り替わる速さは人が認識して
切り替える「ポイント」がそもそも
違うので、遅いかどうかは別の話です。

私も二年間、かつ夜間走行が多いですが
トラブル沙汰は一切ありません。

評論家が日々実用として車に乗っていない
のかがよくわかる記事ですね。

書込番号:23146063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/03 14:59(1年以上前)

マツダのALHは使いやすい
眩しいかな?と思っても多分大丈夫なんでしょうね
対向からは時たまパッシングはされた様な

ただ、時速3ー5kmでもフロントをぶつけると大抵はアウトで、修理に30万程かかる事は頭に入れて下さい
バンパーなんかも含めると50万

書込番号:23146148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/03 17:35(1年以上前)

啓介「アニキはいつもどんな感じ?」

涼介「2重構造で対応している。」

啓介「2重?」

涼介「オートハイビーム+人間の目でのONOFF。」

涼介「人間の目で対応するW仕様ならば、犬と散歩の通行人にも眩しさを配慮できる。」

涼介「あとは反射板に対応したオートハイビームの挙動を勉強中だ。それが後々にドライブスキルに活きてくる。」

書込番号:23146398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/03 19:32(1年以上前)

全く問題ありませんね!常にオートハイビームですね。

書込番号:23146576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/03 20:13(1年以上前)

ハイビームコントロールシステム(HBC)もアダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)も交通量が慢性的に多い地域では、使い道が全然ないですね。
そもそも夜中でもハイビームを使わないと見えない様な真っ暗な道路も少ないです。

エンジンスタートでヘッドライトがガンダムのザクの目玉みたいにグリグリ動くところ位か。

交通量がある程度あるところでオートハイビーム状態でいちいちアクションしませんけど
大いにイライラさせてはいるはずですよ。
ハイビームのまま渋滞に並んでいる車も含めて、いちいち反応していたらキリがないほど居ますから。

偶々、沸点の低い人に出くわしていないだけです。
平然と使用している人はいつかはトラブルメーカーになりますよ。

書込番号:23146632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/01/03 21:02(1年以上前)

私もスバル車でアダプティブドライビングビームを使っていますが、今のところパッシングを受けたり、対向車や前走車の高い位置を照らすということはないです。

アダプティブハイビームについては国産車ではマツダとスバルが進んで導入してるイメージです。
トヨタはクラウンやアルファード等の車格にならないとアダプティブハイビームが付けられません。ラブ4とかも新型車なのにアダプティブの設定なし。
コスト的にできないのか何なんでしょうね。
この記事はトヨタに忖度してるのかな。

書込番号:23146723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2020/01/03 23:49(1年以上前)

皆さま、書き込みありがとうございました。

私も使い始めは大丈夫かな?と心配でしたが今は常に使っています。
前に車があるときは、前車のガラス面より上には照射しないで、
路肩だけハイビームだったり、すごく便利だと思ってましたが、
今朝のYahooニュースを見て、あれれ?そうかなと思い皆さまにお聞きしました。
これからも、安心して使いたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:23147025

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/01/04 07:08(1年以上前)

これ,国沢さんの,勢い余って書いちゃった感が出てる,いつものパターンなんじゃね?

オートハイビームだからといって,いつも遠くを照らしているという実感はないが。

オートハイビームが悪いというより,光軸が上に向いてる車,やたら眩しい車の方が気になる。ハイト系の軽だと,位置が上にあって眩しく感じることが多いような気がする。場面に応じて,ハイビームが迷惑かもと考えない使い手にも一因があるのでは?

書込番号:23147358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2020/01/04 08:21(1年以上前)

>アダプティブハイビームについては国産車ではマツダとスバルが進んで導入してるイメージです。

スバルのアダプティブハイビームについてはハイビーム時にシェードで部分的に遮光するタイプで、ALHとは別物と言えます。

ALHの最新型ては20分割したチップを部分点灯させる高度な制御をしておりこちらがよりハイテク機能と言えます。国産では他にレクサスしか採用してないのではないかな。

実際、新東名などを走るとわかりますが標識など部分的にハイビームで照らすので反射が眩しく感じる時さえあります。

書込番号:23147431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/04 23:21(1年以上前)

国沢氏のいつものやつです。流してやってください。

書込番号:23149145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/05 00:32(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00213085-kurumans-bus_all

次の日はリアフォグに物申している、炎上評論家と言われる所以では有る。

書込番号:23149298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/05 01:24(1年以上前)

取説に必ず守る!と言う重要事項として
他の支援機能同様に使いっぱはダメよって書いてある。

システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。

時と場所を考えて手動切替えで使えと書いてあるのです。
強ち間違った事は言ってないと思うけど。

書込番号:23149386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/01/05 02:16(1年以上前)

やたらとフォグライトを点灯している車の多いこと、のっている奴はフォグを点灯しているのを自覚していないか、付いているものは全部点灯すると思いこんでいるひとが多いのでしょうか。

あきらかにハイビームで走行してる人もいますが、本人が解っていない例も多い。

ハイビームで追いかけるのも、あおり運転に該当するでしょうか。

書込番号:23149429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/01/05 02:28(1年以上前)

話はそれますが、暗くなり始めではなく真っ暗なのにライトを点灯しない奴が多くて怖い。

ほとんど女の人で気付いてないんだろう。

書込番号:23149437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/01/05 21:55(1年以上前)

hagemivhan23さんご指摘の通りですが,この機会に勉強してみました.アダプティブヘッドライトはマツダ車ユーザの自慢点だと思います.

初期のアダプティブヘッドライトはHIDも対象に考える必要があり,シェード(遮光板)による機械式です.
https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2015_03.pdf

私の理解では非照射部を1つしか作れないのではないのかと思います.

その後,LEDとなり,ご存知マツダや各社のLEDアレイ・マトリクス式へ.

最近のレクサスはブレードスキャン式(MOP 20万円)で極めて柔軟ですが機械駆動部を持ち,高速の点滅光(少なくとも照射される側にとって)です.

書込番号:23151203

ナイスクチコミ!2


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/07 16:18(1年以上前)

精度が良いので常時使用していますが、歩行者は飛び出し時の自動ブレーキのためハイビームのままです。
東京モーターショーで見たレクサスのブレードスキャンのデモも歩行者に対してはハイビームでした。

ですので、こちらに向いている歩行者を見つけたらロービームにするようにしています。

うっかり忘れる事が多く、細い道でタクシーが歩行者に向けてハイビームするのに出くわした時にコンニャローを思っていたのを思い出し苦笑いしています。スンマセン

書込番号:23154198

ナイスクチコミ!0


hid-13さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 19:31(1年以上前)

多くの評論家は夜試乗しませんし。
ナイトラン含めた長距離まで試す熱の入った評論家は稀。

書込番号:25192355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/02/23 23:46(1年以上前)

https://creative311.com/?p=157656
|
|
|、∧
|Д゚ 本当なのかなぁ?
⊂)
|/ 
|
https://creative311.com/?p=157656

書込番号:25634444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/10 11:04(1年以上前)

|
|
|、∧    
|Д゚ 使えるよ・・・・・♪
⊂)    
|/ 
|

書込番号:25654731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信15

お気に入りに追加

標準

乗り心地が悪化 改善策として

2023/11/28 11:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

クチコミ投稿数:3件

もうすぐ乗り始めて丸4年 走行距離9万キロの25TのLパッケージに乗っております。ここ1年乗り心地が悪化しているような気がして、どのような対策を施せば、ゆったり柔らかな乗り心地が回復できるのか 素人質問です。 タイヤはミシュランのオールシーズン6分山、運転席の座面は助手席と比べても痩せてへたってきてるのは明らかです。小生87kg 運転席シートもこの体重だとへたりますよね。
乗り心地改善回復のために できることをアドバイスお願いします。フロントダンパー、リアスプリング、夏タイヤ、クッションシートなど、具体的なおすすめ部品あればご教示ください。CX80に乗り換えたいとは思いますが、年次改良1,2回経てから購入したく 今のCX8を3,4年は快適に乗りたく宜しくお願いします。

書込番号:25524298

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/28 11:36(1年以上前)

乗り心地がよいと自分にいいきかせる
一円もかからない
足回り変えたりしてもよくなる保証もないし
それなら車を変えたりほうがよい

書込番号:25524302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/28 11:37(1年以上前)

乗り心地がどう変化したのか具体的に書かないと意味ないよね

書込番号:25524305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/11/28 11:42(1年以上前)

この先も長く乗るなら、ショックアブソーバーとサスペンションのゴムブッシュを交換してみたらどうですかね。

この走行距離だとへたって来てるはず。交換すると”シャッキっ”としますよ。

書込番号:25524311

ナイスクチコミ!10


洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/28 11:48(1年以上前)

乗り心地に関連する消耗部品は、タイヤ、ダンパー、ブッシュ程度かと思います。でも、ここで相談するのではなく、ディーラーに持ち込んで実車確認の上でメンテナンス項目を相談すべきだと思います。

書込番号:25524318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/11/28 12:15(1年以上前)

元よりSUVは乗り心地を犠牲にして、悪路走破性を得ている車種なんだけどね。

タイヤを常に新品に近い状態をキープする。
オールシーズンを止める。
SUVから乗り心地重視な車種へ買い替える。

気がする。と感じるものは
ほとんどが気のせい。

書込番号:25524350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/11/28 14:02(1年以上前)

>浜のシロクマさん

9万キロならダンパー(ショックアブソーバー)の寿命だと思われます。
メーカー、車種にもよるでしょうが、およそ5万キロ程度から劣化を感じだし、10〜15万キロで完全に抜けてしまうと聞きます。
新車の状態が好みだったのでしたら、純正のダンパーに交換されると良いでしょう。
もっと硬めがいいなどあれば社外品も良いかもしれません。

私のトヨタ車の場合ですが、6万キロの時にディーラーでスプリングセットの社外品(TRD)に交換してもらいました。工賃込みで18万円台だったと思います。
参考までに純正品で交換しても費用は同じくらいだと言ってましたので、ダンパーのみで10〜15万円、スプリングセットでプラス3〜4万円程度が目安でしょうか。

書込番号:25524467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3063件Goodアンサー獲得:254件

2023/11/28 15:14(1年以上前)

>浜のシロクマさん
タイヤとショック一式交換がお勧め。アルミも軽量化したもの。
しかし多分40、50万以上かかるので車ごと交換した方が良いです。 
もう生産中止でオーダー出来ないなら仕方ないですが。

書込番号:25524518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:9件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2023/11/28 15:58(1年以上前)

乗り心地重視のサマータイヤ(ミシュランのプライマシーSUV+などのプレミアムコンフォートに属するサマータイヤ)への交換、へたった純正足回り一式を新品の(純正)足回り一式に交換してもらう、が良いのではないでしょうか。
タイヤ交換が1回のみならタイヤは替え時ではないでしょうか。

書込番号:25524549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/28 16:44(1年以上前)

>浜のシロクマさん

>> 丸4年 走行距離9万キロ

手取り早いのは、車両の入れ替えかと思います。

タイヤは、定期的に空気圧を指定された空気圧にして見て
気になるとしたら、タイヤ交換されるのもありかと思います。
サスペンション辺りもヘタっていると思います。

書込番号:25524598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/28 18:00(1年以上前)

予算があるなら
エンジンマウント
メンバー周り
スタビライザー
ステアリングラック
のブッシュまでリフレッシュすれば
かなり新車に近づくと思います。

書込番号:25524690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2108件Goodアンサー獲得:435件

2023/11/28 18:31(1年以上前)

ホンダ車での経験ですが、失礼します。

たしか9万キロを越えたころ、コーナー左右でステア操作に対するクルマの挙動が異なりました。

また凸凹道などで、特にリアのバタつきが大きく感じました。

取り外して観察すると…

フロントショック左右のうち、片側は押しても戻りましたが、反対側は戻りませんでした。いわゆる抜けた状態…

リアのバンプラバーには、底つきの形跡がありました。

こういう症状があれば、足回り(ショックアブソーバーやブッシュ、アッパーマウント類)を交換すると、見違える乗り心地になると思います。

アライメント調整等の工賃も含むと10万円では足りないかもしれませんが、それだけの効果はあるはずです。

下記はKYB製cx8専用ショックアブソーバーです

https://www.kyb.co.jp/kybclub/release/news19/KYB%20NEWS%202019-02.pdf

https://ameblo.jp/prospecworks2019/entry-12490168680.html

また、充分な残り溝があってもタイヤが硬化していれば乗り心地には悪影響だと思います。

書込番号:25524725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/29 23:54(1年以上前)

>浜のシロクマさん

タイヤは3年目以降、ゴムが固くなることで衝撃吸収力が低下し、角が立つように感じます。またロードノイズも増えます。

このような場合はオールシーズンタイヤを新しくするか、路面追従性が良く、綺麗に転がる夏タイヤへ交換するといいでしょう。
私もミシュランのプライマシーSUVがお勧めです。

SUVのタイヤは外径が大きため、軽自動車の小さいタイヤよりも転がる距離が少なく溝が減りづらいですが、溝の残り具合よりも経年劣化対策として柔らかく新しいタイヤ交換が効果的です。

改善が見られなければショックアブソーバー(ダンパー)を交換。
6万キロくらいから徐々にダンパーがヘタってくるので、ディーラーで純正かマツダスピード製に交換しましょう。
バネはほとんどヘタらないので、そのままでいいと思いますが、お金に余裕があれば一緒に交換しましょう。
ダンパーが抜けると車体が上下した後の収まりが悪くなります。
また、カーブを曲がった時のロールが増えたと感じたらダンパーが原因です。

私は未経験ですが、ネオチューンという純正ダンパー単体のオーバーホールも評判はいいようです。
ネット検索してご近所の施工店を探して話を聞いてみては如何でしょう。

あとは最後にホイールアライメントを必ず取りましょう。
3万円弱でタイヤの位置が矯正され、安定感と乗り心地が改善します。
タイヤ交換だけの場合でも測定してもらい、ズレが無いか診てもらうといいですよ。

貴重な25Tをもうしばらく大事に乗ってあげてください。

書込番号:25526614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


odnkさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度5

2023/12/02 17:55(1年以上前)

2017年にCX8を購入して、既に11万キロを超えたユーザーです。

私も乗り心地の角が出始めたので、ディーラーのエンジニアの方と相談し、先ずはアッパーマウントを前後交換しましょうということで交換しました。結果、本当に角が取れたスムーズでしっとりとした乗り心地となり、満足しております。路面からのロードノイズも減りました。

11万キロも超えると普通サスペンション(スプリング/ショック)を交換するかと思いますが、私はまだ一度も交換しておりません。というのも、ショックが抜けてくるとその症状は直ぐに分かりますが、現在もそのような症状は一切ないどころか、10万キロを走り良く馴染んでいるとさえ感じているからです。

その馴染んだサス(悪く言えば少し抜け始めた?)をそのままにアッパーマウントを交換したので、本当にまろやかな乗り心地となりました。新しいショックにすると逆に引き締まった乗り心地になる可能性もあるかと思います。

ということで、ゆったり柔らかな乗り心地、ということであればアッパーマウントの新品交換はおすすめです。
タイヤを新品に交換した以上に私は効果を感じております。交換費用は5万円程度です。

書込番号:25529987

ナイスクチコミ!9


hilo4ssさん
クチコミ投稿数:2件 CX-8 2017年モデルのオーナーCX-8 2017年モデルの満足度3

2023/12/17 10:46(1年以上前)

大枚叩いてサスペンションを取り替える前にリジカラ入れてみてください。
良い意味でシャキッとしますし車体の余計な揺れが収まりますので静かになります。

サスペンションのショックアブソーバーは基本バネが縮んで伸びる時の抑制をしているので乗り心地が硬いと思われるのであればバネを交換した方が良いと思います。
逆にフワフワ落ち着かない乗り心地場合はショックアブソーバーです。

しかしながら純正の足回りは10万キロそこそこでヘタるような設計で作られておらず「5万キロで要交換」なんて話は社外パーツ屋さんの売り文句です。

書込番号:25549353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Alpha_xxさん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/07 11:42(1年以上前)

私も乗り心地に悩んでいて、取り付けたもの一覧です。参考までに。
取り付けた順番は@車高調、Aモーションコントロールビーム、BAutoexe補強です。
・車高調
HKS Hipermax S
スタビリンク
スプリングラバー
・補強
モーションコントロールビーム
Autoexe メンバーブレースセット
Autoexe センターフロアバー

@車高調取り付けで、荒れた路面のロードノイズが大幅に軽減されました。
ただ車高、スプリング長、ショック長、スタビリンクの設定をきちんとする必要がありました。メーカー推奨設定だと突き上げが酷かったです。
スプリングラバーは、単筒式の初期応答の衝撃を吸収するためにスプリングに付けてます。ラバー取り付けは、保安基準に満たしているかわからないので参考程度に。

Aモーションコントロールビームは、微振動が軽減されました。
エンジンの微振動、直進時、車線変更するときなどがスムーズに感じました。

BAutoexe補強は、車体に一体感が出ました。
特に顕著なのは、段差など衝撃がある時です。今までは車体が歪んで受け止めていたような感じから、サスペンションのみで衝撃をいなすような感じになりました。乗っていて不快な衝撃は、余程の段差でないと起きなくなりました。

10万キロ乗りましたが最適化もできたので、まだまだ乗りたい車ですね。

書込番号:25613292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル

スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

【困っているポイント】
iPhone 15でApple CarPlayが使用できない
【使用期間】

【利用環境や状況】
USB A to CケーブルでiPhoneとCX8を接続
【質問内容、その他コメント】
2020年に購入したcx8に乗っています
iPhone 12では問題なく使用できていたUSBケーブルでのApple CarPlayがiPhone 15は使えなくなってしまいました
同様の事象がiPhone15で多発していると言う事は理解しています
USBケーブルをいくつか試してみたいと思っているのですが、このUSBケーブルだったら接続できたなどの情報があれば知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25511732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:14件

2023/11/19 12:16(1年以上前)

>take333さん
うちはcx5ですがapple car play使えなくなりました。
ディーラーさんに相談してマツコネのアップデートもしてもらいましたが使えず。
ディーラーさんのiPhoneでは使えて、嫁さんのiPhoneでも使えました。
結論 最新のOSにアップデートした機種は使えません。
新たなアップデートで対応を待つしかないと思います。

書込番号:25511740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2023/11/19 12:30(1年以上前)

https://support.apple.com/ja-jp/105109

試しましたか?

書込番号:25511750

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:175件

2023/11/19 13:22(1年以上前)

>take333さん

BelkinのA-Cケーブルに二票入っている様です。

https://getnavi.jp/digital/907790/

https://gori.me/iphone/iphone15/149962

書込番号:25511812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/19 13:33(1年以上前)

MAZDA3版では自然解決したみたいけど、こんなのも試してみる価値はあるかも。。。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/12592553/parts.aspx

書込番号:25511819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:14件

2023/11/20 07:59(1年以上前)

>take333さん
マツコネのapple car play設定で自分のアカウントだけ無効の設定になってました。
おそらくiPhoneのアップデートの際に設定が無効になる様です。
なので接続を有効にしたら最新OSでも問題なく使えました!

書込番号:25512837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/24 09:16(1年以上前)

>take333さん
iPhone15で使えないのではなくOSの問題ですね。もちろんケーブルも認証の物使ってるでしょうから関係ないです。おそらく機種変して設定がリセットされていると思いますので再度設定しなおせば>ダッシュスペイドさんのように使えるはずです。うちも15と14で17.1.1ですが問題なく使えています。
老婆心ながらですがですが、ケーブルなど無駄な出費はしない方が良いと思います。

書込番号:25518347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/27 20:06(1年以上前)

ん?
設定がリセット?
機種変した際に通常の移行手段で対応したのであれば関係ないと思うが

書込番号:25523578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2023/11/28 11:18(1年以上前)

 AYA.comcom 様もご記述されていますように、デバイス(iPhone15)の問題ではなく、単純にiPhoneにインストールされているOS(Appleでは「iOS」と呼称。)バージョンとお車のマツダコネクトインストールバージョンのアンマッチングなだけだと想定されます。
 
 先ず、お手元のiPhone 12&15のiOSバージョンをご確認して下さい。
 当然15の方は「17.○.○」、アップデートiOSをインストールしていれば「17.1.1」となっている筈です。
 また、一方12の方も、iOS17のブランニューリリースに伴いメーカー推奨どおりにiOSのバージョンアップをインストールしていれば、バージョン「17.1.1」となっている筈ですが、iOSアップデート版をインストール未実施で旧バージョンであれば、明らかにモバイルデバイスと車載マツダコネクトのOS(iOS)のアンマッチングによる典型的な不具合事象だと推測されますので、メーカー(ディーラー)サイドへiOS最新バージョンへの当該マツダコネクト対応時期を確認し、それを待つしか15では方法がありませんので、12が旧iOSバージョンであれば当面12によりApple CarPlayを運用するしか方法がないように思います。

 従いまして「同様の事象がiPhone15で多発していると言う事は理解しています。」や、「(Apple純正或いは認証指定)USBケーブルをいくつか試してみたいと思っているのですが、このUSBケーブルだったら接続できたなどの情報があれば知りたいです。」は、誤った認識だと推察されます。

書込番号:25524285

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:175件

2023/11/28 12:57(1年以上前)

本件はすでに9月の段階で報告が上がっているトラブルです。

17.2でバグ修正が入るかそれ以降になるかは存じませんが、要するにiPhoneの接続をUSBCに変更したことでLightningから信号処理が変わり、パルスの過渡特性などについて使用されたICのバラ付きなどが原因で要求仕様を満たさないものが一部に混ざっているせいだろうと、エレキ屋視点では想像します。

アップルのOS更新を待つなら今のままで我慢、急いで使えるようにしたければ解決者が多いらしい特定のケーブルを使ってみる(解決する保証は無い)です。

https://www.macrumors.com/2023/09/29/iphone-15-carplay-issues/

要点は:

全ユーザー(iPhone、車両、ケーブルの組み合わせ)に発生するわけではない
ただし多くはUSBA - USBCケーブル使用者に発生している(私注:単に現段階で車載器の端子にAが多いだけかも)
特定ブランド・モデルのケーブルを使用する事で解決したユーザーがいる (私注:記事ではBelkinだけが挙がっている)
しかしUSBC-USBCやワイヤレスCarPlayでも発生例がある
VPN解除で解決したケースがある
この接続不良問題の原因は多岐にわたっていると想像されている(私注:毎度の事です)
iPhone15でUSBCに変更した事が原因らしく、Appleはバグ修正を始めている

書込番号:25524395

ナイスクチコミ!3


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2023/11/29 14:11(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>たろう&ジローさん
>かず@きたきゅうさん
>AYA.comcomさん
>ダッシュスペイドさん
>MIFさん

ありがとうございます!
USBケーブルを変更したらあっさり接続できました!

使ったケーブルは以下です。Amazonで700円弱で購入できます。

エレコム USB TYPE C ケーブル タイプC (USB A to USB C ) 3A出力で超急速充電 USB2.0準拠品 1.0m 【iPhone15 対応検証済】 ブラック MPAーAC10BK

書込番号:25525825

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:175件

2023/11/29 15:15(1年以上前)

>take333さん

解決して良かったですね。
追って修正版iOSが出たらより多くのケーブルが使えるようになるでしょう。

書込番号:25525878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/29 17:38(1年以上前)

マツコネではないけど、これも大丈夫だった。

特選タイムセール: バッファロー USB Type C ケーブル USB-C & USB-A 1.0m 【 USB 3.2 (Gen1) 規格対応 】 充電 データ転送 iPhone 15 / 15 Pro スマホ タブレット ブラック BU3AC10BK/N https://amzn.asia/d/6R7E6hq

書込番号:25526098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

ctsってどうですか?

2023/11/17 19:38(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8

クチコミ投稿数:4件

効き度合いを知りたく、オーナーの方教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:25509412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/17 19:47(1年以上前)

いいかんじですよ

書込番号:25509425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/17 23:53(1年以上前)

XD GJ乗りです。社外品アクセは何もつけていません。
高速道路では普通に使えます。特に渋滞時は楽になります。一般道は交差点の白線が切れる部分で対向車線の白線に寄っていったりおすすめできません。
ふらつきも少なく(多少はある)、直進性は以前のMRCCより上がったと思います。たまに車間が空きカーブで自動加速した後CTSが切れる時があったりするので常にブレーキに足をおいておくなど
まだまだ全幅の信頼はおけません。

書込番号:25509737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/27 15:45(1年以上前)

XDスポーツアピアランスに乗っています。

高速道路や自動車専用道路では、前車と一定の距離を空けた追従運転と全車速対応のレーンキープアシストでかなり楽ができます。右足が疲れないのは大きなメリットだと思います。

残念ながら他社で最新型のアイサイトXやプロパイロット2.0ほど車線認識と追従操作は優秀ではありませんので、使用する際は過信せずに運転してください。

書込番号:25523137

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

iPhoneアプリでの純正ドラレコとのWi-Fi接続

2023/11/24 15:50(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-8

クチコミ投稿数:3件

昨日納車されました。iPhoneアプリのマツダドライブビューアーを純正ドラレコとWi-Fi接続すると30秒ほどで必ず切断されてしまい困っています。同じ状態になった方はいませんか?

書込番号:25518861

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/24 20:31(1年以上前)

走行していると本機の場合Wi-Fi切断されますが、停車している場合でも同様ですか?

書込番号:25519275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/11/25 09:43(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。
エンジンon。停車中。車内で操作。この条件で行いました。

書込番号:25519833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/26 00:18(1年以上前)

https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/drive-viewer/drive_viewer_guide.pdf
上記のQ9. Wi-Fi接続が不安定・・の項目をお試しいただいた上で改善されない場合はディーラーへのご相談が
よろしいかと思います。
また、納車後にご自身で接続された外部機器がもしあれば干渉している可能性も否定できませんので
機器を外してどうかの切り分けも必要ではないかと思います。ご確認くださいませ。

書込番号:25521054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-8」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-8を新規書き込みCX-8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-8
マツダ

CX-8

新車価格:294〜510万円

中古車価格:127〜3313万円

CX-8をお気に入り製品に追加する <804

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-8の中古車 (1,274物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-8の中古車 (1,274物件)