ホンダ シビック 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル

シビック 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2092件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック 2017年モデルを新規書き込みシビック 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:8件

お世話になってます。
2つ質問があります。

まず1つ目。

初めてマイカーとしてMT車を購入し、毎日運転しているのですが、クラッチを切った際の回転数の落ち方が他のMT車と比べて遅いように感じます。
そのため、1速→2速などの低速ギアのシフトチェンジの際に回転数が落ちるのを待つ時間が長くなり、滑らかな発進・加速ができません。

自分の技術力のなさが原因かとは思いますが、1速から2速にシフトアップする際に、皆様がどのようなことを意識し、回転数を合わせているかなどを教えていただけると嬉しいです。


2つ目の質問です。

純正メーターにブースト計があるかと思いますが、一般道はおろか高速道路でもほぼ動きません。動いても2メモリくらいでしょうか?
その他、急加速などしたときも、ほとんど動くことがありません。
ターボ車は初めてなのでよくわからないのですが、そんなものなのでしょうか?皆様のブースト計はちゃんと動いていますか?
教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22305577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に15件の返信があります。


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/23 20:43(1年以上前)

こんにちは みなさま

久しぶりに書き込み順で上位に来たので読み直しました。

全く違う話題で申し訳ないのですが,私がアコードユーロRを買った時は,最初の1000kmはとにかく2000rpmをキープ。加速中は,ギヤチェンジした後に2000rpmが保たれるようにゆっくりあこセルを踏みながら加速していき,2000rpmで走った時の走行速度が制限速度になるギヤでただひたすら走り続ける(極端に表現しています)というのを,毎日通勤の帰りにやって,10日で1000km走り,初回のオイル交換をしました。

そのあとは,2000rpm-3000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのを次の5000km,そのあとは,2000rpmから4000rpmまで引っ張り,2000rpmで走るというのと次の5000km(1万キロまで),と順にやっていき,オイル交換の度に1000rpmずつ上限の回転数を上げながら,最後は8500rpmまで使う(一般道の場合は1速か2速,そのあとは少しずつ回転数を落としながら全ギヤをつないでいき,走行速度が1500から2000rpmくらいの回転数になるギヤで走行,一般道なら4速くらい)という使い方をしました。

それでならしが終了,そのあとは時々8000rpmまで回しますが,普通は2000から3000rpmくらいで走っていました。今は何にもコントロールできません。懐かしいです。

書込番号:22344525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/23 21:13(1年以上前)

梶原さん。

かなり丁寧に慣らしをされてますね。
私はせっかちなので、500キロまではVTECの低回転側だけ、それ以後は100キロ刻みで500回転ずつ使用上限をアップし1000キロでレッドまで回して点検、慣らし終了として来ました。

スポーツシビックのSi(20周年記念でZCをのせたやつ)はレッドの半分までから始めましたが、次のトルネオのB20Cから今のFK7まで同じようにやってます。

最近の車は慣らしなんて要らないと言う意見もありますが、やっぱりきちんと慣らしすると、後で差が出るような気がしますし、慣らし自体楽しい時間ですよね。

書込番号:22344600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/01/02 22:13(1年以上前)

すっかり返信がおそくなってしまい、申し訳ありません。

ターボのブースト計の件については解決しました。ただ単に、自分のアクセルの踏み込み方が浅かっただけのようでした。

回転数の落ちの悪さからくるギクシャク感については未だに苦戦中です。基本的にはタイヤが転がったらシフトアップくらいの気持ちがちょうどいいと感じていますが、なかなか慣れないものです。知り合いのS660に乗らせてもらった際も同じような感覚でしたので、最近のMT車はほとんどが燃費対策等で同様の味付けになっているのかもしれませんね・・・

>梶原さん
これも自分の勉強不足だとは思いますが・・・NA車ならともかく、ターボ車で、発進(公道でごく普通の速度で)の際に3000〜4000回転も1速で回すものでしょうか??この車の速度でいうと、40キロ近くまで1速で引っ張ることになります。何度か試しましたが、2速3速に入れたほうがなめらかですし、エンジンにも優しいように感じます。

書込番号:22366391

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/01/02 23:44(1年以上前)

>はたにぱさん

市販車の場合は確かにおっしゃる通りと思います。実際,このシビックのパワーバンドは非常に広いですから,その中央あたりでシフトアップしてもなんの問題もないと思います。

ただし,ターボエンジンが発進時にパワーバンドを使いきりながら発進するものではないという意味なら,それはそうではないと思います。 少なくともホンダは,どんなエンジンでも,パワーバンドを有効に使ってまずいエンジンは作っていないと思います。 エンジンのことだけ考えるなら,力が必要な時にはパワーバンドの中央あたりを使ってやるのが最もエンジンには優しいのではないでしょうか?

ところで,「タイヤが転がったらシフトアップ」というのは,昔のエンジン(ターボではなく普通のエンジン)ならノッキングしそうですが,ターボエンジンの場合は圧縮比が低いのでノッキングはしないのでしょうか?

書込番号:22366600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2019/01/02 23:48(1年以上前)

>はたにぱさん
シビックではありませんが、多少似たような特性のダウンサイジングターボ車で、その前提でのコメントですが。
[22312387]で貼ったサイトと同じように、参考までに特性図なども示しておきます。
https://greeco-channel.com/car/citroen/ds3-6/

低回転から十分にトルクがあるためか、1速ではあまり引っ張らずにさっさと2速に入れる事が多いです。
速度的には20kmぐらい、回転数的には2,000rpmぐらいでしょうかね、おそらく。
その後、2速で程々に加速してから3速へ繋ぐか、2速で強めに加速してから4速へ入れる、ぐらいで後は巡航といった走りをする事が多いです。

1速で30km〜40kmぐらいまで引っ張ってみる事もありますし、その際のクラッチミートのタイミング(エンジンの回転落ちを待つ感覚)は慣れたのでギクシャク感は抑えられるようになりました。
ただ回転落ちを待つのがダルく感じたり、クラッチミートをミスって少し早すぎる時もあったりするので、あまり引っ張りはしませんが、たまには感覚を忘れないようにと思って信号待ちの先頭の時にやってみる、ぐらいでしょうか。

上手い人なら何とでもなるんでしょうが、私はMT操作がまだまだ下手なのでこんなところで精いっぱいです。
MT歴は1年少々で、他の車での経験が乏しいので比較的慣れやすかったのかもしれません。

高回転型のエンジンや、レスポンスの良いエンジンだと違うんでしょうけど、最近のダウンサイジングターボなら大体こんなものなのかもと、勝手に思っています。

書込番号:22366614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2019/01/03 09:57(1年以上前)

>梶原さん
決してパワーバンドを使った加速ができないわけではありませんし、そのほうが速いのは間違いないと思います。が、公道で通常の発進をする際に、そこまで引っ張る必要はないくらいに加速の性能は悪くないと自分は感じています。パワーバンド云々のことよりも、クラッチを切ってから回転数が落ち始めるまでのラグと、回転数が落ちる速度の遅さからくるギクシャク感が原因のもたつきのほうが滑らかな加速の妨げになっているように思います。

>>ところで,「タイヤが転がったらシフトアップ」というのは,昔のエンジン(ターボではなく普通のエンジン)ならノッキングしそうですが,ターボエンジンの場合は圧縮比が低いのでノッキングはしないのでしょうか?

メカニックなことは詳しくわかりませんが、走っている感覚ですとノッキングは感じません。確かに、父親のNAエンジンの車だと低い回転でシフトアップするとノッキングしたような記憶がありますが、ターボだと違うのかもしれませんね。


>でそでそさん
ありがとうございます。大変参考になります。
仏車でも同様のような感覚なのですね。自分もはやく慣れるように努力します!

書込番号:22367197

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/01/03 12:02(1年以上前)

>はたにぱさん

私はターボ車を所有したことがないので本当の感覚は分かりませんが,ターボは排気ガスのエネルギーを利用して過給するしすてむのため,低速からターボが効くセッティングのために低回転でアクセルオフに対する回転落ちにタイムラグが生じるのではないかという気がします。 一般道の走行ではゆっくりギヤチェンジしても特に問題ない動力性能のようですので,慣れるしかないのではないでしょうか。そのうち手足が自然に動くようになると思います。 ちなみに私のアコードユーロRの時は慣れるのに5万キロくらいかかりました。

書込番号:22367451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2019/01/04 23:02(1年以上前)

>梶原さん
シビックFK7のギア比や圧縮比、エンジントルクカーブ等の諸元を一切知らないのですよね?
ホンダのサイトを少し覗けばわかるようなことを知らずに毎回想像で蘊蓄を語ったり、CL7の自分語りをしてもなんの参考にもなっていないと思うのですが。
慣らしについても独学のようですし、これまで想像で書かれていることがいろいろと理論破綻しておりますので、一度専門書を読むのをお勧めします。

というより諸元も知らない、圧縮比も知らない、ターボに乗ったことが無いのにシビックのスレに常駐してどうするのですか?
せめてFK7の諸元と、「ポンピングロス」「直噴エンジン」「スロットル遅閉じ制御」「EGR」位は知ろうとしませんか?


ちなみにエンジントルクカーブ等のエンジン性能曲線なんぞわからなくても、一般的にトルクの最大値〜最大馬力の回転数の間がパワーバンドなので、諸元読めば1900〜5500rpmのパワーバンドであることがわかり、それを外さないように走るのが気持ちよく走る一般的な最適解です。


もう一度言います。
・エンジン回転落ちが遅いのはスロットル遅閉じ制御とEGRが原因。(あとフリクション低減もどうでもいいレベルで多少影響)(Motor Fan illustrated他より)
・1900〜5500rpmがパワーバンドなのでその間でシフトアップするのが最適。ただし、それ以下でシフトアップしたところで街乗りでは特に支障なし。(FK7MT自車経験談)
・直噴のためターボでも圧縮比10.6。ターボだから低回転でノッキング??なんのこっちゃです。(FK7MT自車経験談)
・自車動き出し直後にシフトアップも問題ありません。(クラッチが多少痛みそうですが)

>はたにぱさん
ECU書き換えしたくなければ、シフトタイミングはノーマルのままなら一呼吸置く以外に方法がありません。
常時2速発進なんて言っている人がいましたがクラッチ痛めるだけなのでお勧めしません。

書込番号:22371337

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/06 23:28(1年以上前)

スレ主さま
はじめまして。

この車で1速から2速への変速をうまくやるにはコツがありまして、回転の落ちは待たずに、逆に素早くシフトチェンジをしてすぐにクラッチをつなぐ方がいいです。
その際、クラッチは優しくつないでください。
一度試してみてください。

それと、梶原さんに言いたい事がありましたが、全部last_waltzが言ってくれました。

書込番号:22376915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/06 23:31(1年以上前)

last_waltzさん
です。
失礼しました。

書込番号:22376922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/01/07 23:10(1年以上前)

>last_waltzさん
さほど車の機械的なところについて詳しくないので、ECUの書き換えは抵抗があります・・・ので、車に自分を合わせるように努力します。ありがとうございますm(__)m

>おるかめさん
さっそく試してみました。うまくいくときといかないとき、半々くらいでしたが、想像よりいい感じでしたので練習したいと思います。
今まで乗ってた車の癖や、半クラ気味につなげることへの抵抗感などがありましたが、考えを改めてみます。ありがとうございます!

書込番号:22378939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/02/26 22:33(1年以上前)

これ乗った事無いのに書くと怒れちゃうね。

ブリッピング入れの繋ぎで、良さげな所を探ってみては。
ギクシャクの普通は、ギアに対して繋ぐ
回転が足らない方な気がする。

書込番号:22496121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/27 12:38(1年以上前)

ブリッピング?
回転が足らない?
何言ってるんですか?
シフトアップの話ですよ?
この車に乗る乗らない以前にMT免許持ってます?

書込番号:22497175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/02/27 19:13(1年以上前)

S13から乗ってるよ。
AT限定なんて無いよ。

書込番号:22497735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/02/27 19:20(1年以上前)

元い
親父のおふるのB310からだったわ。

MTなんだから、カッコイイ音させて
乗りなよ。

書込番号:22497755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2019/02/27 20:39(1年以上前)

その後、スレ主さんが慣れたのかどうか気になります。

>はたにぱさん
いずれで構いませんので、宜しければその後の状況を教えて下さい。
私は、youtubeにあがってる澤選手の動画などを見て、クラッチは丁寧に繋ぐよう意識してだいぶマシな運転になってきた気がしています。
ミートポイントまでは素早く、そこからの繋ぎを丁寧に(かといって半クラを使いすぎるわけでもない)といった感覚がだいぶマシになってきたかも、と自己分析しています。

書込番号:22497953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/27 23:33(1年以上前)

>anptop2000さん
昔話や自己陶酔は誰かさんと同じですね。
とりあえず、この車に乗ってみてからお越し下さいませ。

その前にスレをよく読み返してご理解願います。

書込番号:22498370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/03/02 23:45(1年以上前)

すっかり放置気味で申し訳ないです。

>でそでそさん
ありがとうございます。その後ですが・・・
ECU書き換えに抵抗あると言っておきながら、flash proで書き換えてみたり(スロットルレスポンスは見違えるほど良くなりましたが、回転落ちそのものの変化は体感的にはない感じです。設定が悪いのかな?)、自分も澤選手の動画は拝見したので真似してみたり・・・、試行錯誤中でございます。

前よりはなんとなく滑らかに加速しているような気がします。頭では分からないですが、体がなんとなく慣れてきてるのだと思います。
だた、回転落ちについては今でも不満ですね。

技術的な知識はあまりないので実際はどうか分からないですが、低排圧のマフラーに変えたらよくなったなんて話も聞きました。あまり関係ないような気がしますが(笑)
今月末にマフラーを交換する予定なので、その後に多少なりとも回転落ちが早くなればいいな〜、とは少し思ってます。



書込番号:22505000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2019/03/03 00:10(1年以上前)

>はたにぱさん
その後の状況を教えて頂きありがとうございました。

不満は残るとはいうものの、車弄り含めてカーライフを愉しまれていそうな点は安心しました。
私と同車種の人の話を聞いていると、1→2速の多少のモタツキは諦めて、2速で十分な加速ができるパワーがあるから良い、と割り切っているようでした。

要は心持ち次第という、単なる精神論でありました^^;

根本解決は難しいかもしれませんが、楽しいシビックライフをお過ごしくださいませ。

書込番号:22505054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/03/03 00:45(1年以上前)

>でそでそさん
根本の解決はフライホイールを交換するしかないでしょうし、車に運転を合わせるようにしたほうがいいですもんね!
ありがとうございます!

書込番号:22505111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンダードナビVXM-185VFi の音量に関して

2018/10/21 02:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

スタンダードナビVXM-185VFiの音量に関して困っております。

インターナビリンクの情報と通常のナビの案内の音量の差がありすぎナビの案内の音量に合わせるとインターナビの情報が入った時、音量が大きすぎてびっくりする状態です。

色々調べてみたのですが、同じように書かれている方もいらっしゃいましたが解決には至っていないようで質問させて頂きました。

ナビの案内の音量とインターナビの音量を別々に設定は出来ないのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:22196755

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2018/10/21 08:47(1年以上前)

>yo heyさん

インターナビ取説で「音量」は25ページの3カ所のみ。ハンズフリーの音量関係です。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-c-all.pdf


Gathersの取説で「音量」は136か所。
・音声案内の音量調整   D−10
・オーディオの音量調節   E-3
・運転支援の音量調節   H-20

ハンズフリーの発信受話音はナビのボリュウムキー(VOL+/VOL-)でもできますので、オーディオのボリュウムで調整しておいて、電話を受けたり発信したりする画面で再調整をすればよいのでは?
「オーディオ音声/ハンズフリー着信・受話音声/案内音声はそれぞれ出力中だけ調整できます。」となっているので注意してください。
また、クイックメニューにもナビ音量調節があります。メニュー⇒設定/情報⇒ナビ設定⇒ナビ案内音量
メニュー⇒電話⇒設定⇒通話設定

その他パーキングアシスト音量、運転支援警報音等も調節可能ですので、ぜひ取扱説明書をDLして「音量」で検索確認してください。

https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-185vfi/pdf/vxm-185vfni_vfei_vfi_vrm-185vfei_vfi_vxu-185nbi-a-all.pdf

書込番号:22197069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/21 09:00(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございます。

マニュアルは私も確認しております。
ご指摘いただきました、運転支援 オーディオ 音声案内 の音量がそれぞれ設定出来ることは把握しております。

私が困っている点としまして、音声案内の音量調整がホンダのインターナビリンクの音量とナビの案内の音量をかねてしまっている点です。
※インターナビリンク音声が大きい

それらを個別で設定できる方法がありましたらご教授願えると幸いです。

書込番号:22197096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:254件 シビック 2017年モデルの満足度5

2018/10/21 10:39(1年以上前)

>yo heyさん
すいません。
質問内容が良く分からないのですが、通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うとの事だと思いましたが、
個々のソース入力レベル調整はできるけど、その二つがまとめて調整はできるのに、音量に差があるという事でしょうか?

ちなみに情報入手の案内は音声ですか?警告音ですか?
ディーラーには確認しましたか?

書込番号:22197288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/21 10:48(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
お返事ありがとうございます。

通常の案内の音量とインターナビの情報入手時の音量が違うという事であっております。

個々の音量設定というのは、音楽再生と警告音とナビ案内の音量調整はそれぞれ出来ます。
ただし、インターナビの情報と通常の案内の音量はナビ案内の音量で統一されており音量差があり困っております。

ディーラーでも確認はして貰っていますが、ご存知の方がいればご教授願いたいです。

書込番号:22197308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/10/21 10:49(1年以上前)

簡単なのはインターナビの音声案内発声中にハンドル操作のボタンで調整すればいいですよ。

案内発生中はオーディオと独立してますので、慣れれば調整は簡単です。

書込番号:22197311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/21 10:52(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

ご返事ありがとうございます。

ご教授頂いた方法ですとインターナビの音量は下がりますが、同時にナビ案内の音量も下がって設定されてしまいます。
その場合、ナビ案内の音声が聞き取れなくなり困っております。

書込番号:22197320

ナイスクチコミ!3


スレ主 yo heyさん
クチコミ投稿数:11件

2018/12/15 11:06(1年以上前)

長らく放置しておりましたが、ディーラーより回答が来ましたので書き込みします。
結局のところ、個別の調整は無理とのことでした。

皆さんが仰る通り、その都度上げ下げしてくださいとのことでした。
両方が成り立つギリギリの設定にするしかないですね。

書込番号:22325419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シビック 付属品快適フルパックについて

2018/07/29 15:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:6件

シビック購入検討してます。
見積もりの付属品として「快適フルパック」
(ハイドロ、ガラス撥水、アルミコート、下部防錆)価格144,612円になってます。
価格からやや躊躇してますが、購入された方で、必要性知っておられたらご教示願います。

書込番号:21996080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度4

2018/07/29 16:01(1年以上前)

長く乗るなら、下部防錆位は必要ですが、あとは
パッケージ商品で安くなっているとはいえ
カー用品店で数千円払えば、自分で簡単に施行出来るケミカルがいくらでもあります。

コーティングは、ディーラーで簡易施行されて
いれば親水性や撥水性は、割りと早く弱まりますし
ガラスコーティングは、人によってワイパーの鳴きがでやすいのでストレスに感じる事もあります。

納車後、すぐであればケミカルのボディーコーティングでもよく定着するので、テンションが上がっている内にやってしまえば、汚れる前にキレイに
仕上がるので、自分で施行するのをオススメします

書込番号:21996126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/29 16:20(1年以上前)

>ラフマニアさん
車は違いますが、ハイドロ、アルミコートしました。下回りは、雪国でなければそんなに気にしなくて大丈夫かな?

何台か乗り換えてますが、かなりスノーボードしに行ってた時の車も9年のりましたが、錆びそんな気にならないレベルでした。

コーティングは、納車してから専門店とかに出すと値段も高いし、暫く乗れないのでお好きな方が良いと思います。

書込番号:21996169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/29 16:57(1年以上前)

主に、車に手間をかけたくない、洗車は最小限で出来るだけしたくない。
という人のための快適追加オプションですので、車に触るのが好きなら下錆防止処理以外は無用です。

自分でボディ処理、洗車を好きでやらないならば、その値段を払う価値はあると思いますが
コメリとか量販店に行けば、簡易な吹付け撥水コーティングは売ってますので、自分でやったら安く済ませられますね。
好きならば、コメリなどで撥水か親水コーティング、ホイールコートを買ってくれば、大した時間はかかりません。

書込番号:21996248

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:12(1年以上前)

えくすかりば様
早速返信頂き有難うございます。
ご指摘の通り自分で出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。大幅な値引きがない限り無しです。

書込番号:21997253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:23(1年以上前)

パーシィ499様
早速返信頂き有難うございます。
雪国には行く事は無いのですが、防錆はセールスからはお勧めするとの事で皆様にお聞きしました。前回購入時はコーティングは外の安い所でしました。大幅な値引きがない限り無しかなとおもいます。

書込番号:21997261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:31(1年以上前)

桃色幻夢様
早速返信頂き有難うございます。
洗車は月2.3回自分でしてます。ただ水洗いだけで、ワックスがけはしてません。
ご指摘の通り自分でコート等出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。防錆が気にはなってますが、大幅な値引きがない限り無しですね。

書込番号:21997268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:34(1年以上前)

皆様、貴重な意見有難う御座いました。参考にさせて頂き、契約を進めたいと思います。

書込番号:21997269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2018/07/30 03:10(1年以上前)

>ラフマニアさん

もう解決済みのようですが、参考になるかどうかわかりませんが私の意見を少し。。。

私はボディコーティングをディーラーでお願いしました。
 過去スレをご覧いただければ、当時相当悩んだことが分かるかと思います。(^_^;)
 他社といろいろ比較検討しました。
ウィンドウの撥水加工はしていません。自分でガラコを塗りました。
ホイールコーティングは、ハッチバックの標準ホイールは艶消しのためやってもあまり意味がないかなと思いやっていません。
防錆加工はうちのディーラーでは扱っていません。

ボディコーティングをディーラーにした理由。
1.他社で施工すると、納車後2,3日預けないとならない。
2.1年に1回は点検しないとならないが他社だと有料。ディーラーは12ヶ月点検で無料(5年保証)
点検時に一緒にやってもらえるので、別途持ち込まなくていい。
3.費用は最初の施工は他社の方が数万円安いが、毎年の点検に費用がかかる分割高になる。

私も普段の洗車は水洗いだけです。
ただし、数年経つとさすがにコーティングが薄くなるのか効き目が弱くなってくるので、付属のメンテナンスキットで同じコーティング剤を塗りこむと艶が一変します。ウォータースポットもきれいに取れます。
過去10年以上、ホンダのコーティングを経験している体験上の感想です。
今までは撥水性が高いコーティングをしてきましたが、今回のシビックは赤なので親水性の高いコーティングにしました。
ウォータースポットができにくいらしいので。
ウォーターランニングというコーティングです。

以上、参考になれば。。。

書込番号:21997284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/07/31 00:28(1年以上前)

junkenpapa様
詳細の情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
シビックレッド色を選ばれたとの事、
小生もレッドを検討です。
現在のホンダ車は8年を経ちますが、外装が保っているのは2回のコートのおかげと思ってます。junkenpapa様がおっしやる通りディラーでのコーティングと防腐を検討したいとおもいます。本日実車を見て予想以上の鮮やかなレッドでしたので、改めてコーティング必要性を感じました。セールスも良い人なので、後は値引き待ちです。情報有難う御座いました。

書込番号:21999200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ337

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 6MTの運転について

2018/06/12 22:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 tachipapaさん
クチコミ投稿数:7件

RB1アプソルートからの乗り換えです。久しぶりのMTなのですが、今ひとつしっくりときません。3000回転を超えるととても気持ちのよい加速なのですが、2000回転以下で1速から2速へギアチェンジすると軽にあおられる感じやおいていかれる感じがしています。今さらながら、マニュアル運転の仕方をネットで検索したり、youtubeで見たりしています。1速からすぐに2速にすると軽にも劣る加速、2速発信はよくないとか。1速で3000回転以上引っ張るほうがよいのか。走行中のMTの楽しさは感じているものの、発進時の出足に悩んでいる今日この頃です。ご教授、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:21891590

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に23件の返信があります。


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/13 19:53(1年以上前)

今どきの車は、燃費重視のため如何に回転を上げずそれなりに走らせるかという点に腐心して、それを電子制御で行っているわけで・・それはミッションがMTだろうと違いはないでしょう、従って低回転域でノロノロはある程度仕方ないと思います。

CVTと違うのは1900回転以下に下げないように制御できる点ですが、この車だと5000回転まではトルクが上がらないように、これも自然にそうではなく電子制御でそうなっているわけで、昔のアナログMTのような盛り上がりを求めるのは酷、操作感を楽しむもの、と割り切ったほうがいいかもしれません。

書込番号:21893446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2018/06/13 20:20(1年以上前)

試行錯誤を繰り返すのもMTの愉しさの一つではありますね。
ターボとは言え1500ccのエンジン。NAの領域では、カッタルイのも頷けます。出足で軽に抜かれるのは、車重の所為では。
因みにアクセルを戻さないATの方が、速いとされます。

乗り方としては、ある程度エンジンを回してやる事。ある程度高いギアで負荷を掛けた方が、ブーストが掛かります。
答えは半分出ていますが、1・2速は発進と割り切り早め早めのシフトアップ→3速4000回転からはアクセルを踏みこんでみましょう。
イメージ的に出足で抜かれて後で取り戻す感じ?

ただ4000シフトだと燃費がアレになってしまいますが、それは愉しさとの引き換えに・・・。

書込番号:21893507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2018/06/13 20:32(1年以上前)

うーん・・・。皆さん「かもしれない」「と思います」が多くないですか?
それに、EG回転数と車速のグラフを誰も出さないで各々思いつきをレスするというのはどうなんでしょう?

Jailbirdさんが出したギア比に最終減速比とタイヤ外径が分かれば、作成は難しくはないです。

添付画像を見てもらえばわかりますが、パワーバンド外さないように目標速度まで加速&シフトアップしたら、パワーバンド以下までシフトアップして巡航が一番ジェントルかつ快適でしょう。
シビックのタコは若干反応が遅いので、回転数じゃなくて速度をシフトアップ目標にするのがいいです。


>北国のオッチャン雷さん
余談ですが、CVT仕様はRB1アブソリュートよりもトルクが細いですがMTは違います。
むしろRB1アブソリュートのほうが全域でトルクが細いです。
シビックのMTの話をしてるのにCVTのシビックを持ち出して比較というのは誤解を招きます。
あとパワーバンドを勘違いなされてるようですが、エンジンの最大トルク発生回転から最大馬力発生回転の間がパワーバンドです。
つまり1900rpm-5500rpmまでがシビックMTのパワーバンドです。
ちなみにATのRB1は一般的な運転ではパワーバンド以下しか使用しません。
つまり最大トルクを使用することはほぼ無いです。

書込番号:21893531

ナイスクチコミ!15


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/13 21:13(1年以上前)

>マイペェジさん

レッドゾーンが8500rpmからの私のアコードユーロRでも,一般道で3速4000rpmからの加速というのは難しかったような気がします。私の車の場合はバルブタイミングが切り替わるのが確か5000rpmを超えたところあたりで,時々はそこまで回した方が良いと思うのですが,一般道ではローで引っ張ってやっとという感じだったと思います。

この車の場合はレッドゾーンがそれより低いので,一般道で3速4000rpmから加速するのは危険ではないでしょうか?

それと,こちらは北国のオッチャン雷さん宛ての意味合いが強いですが,確かトルクが最大になる回転数と燃料消費率が最小になる回転数はだいたい同じだったのではないかと思います。昔の車ではそれが2500rpmくらいだったと思いますが,この車の場合はトルクがフラットなのでその範囲も広いと思いますが,加速する必要があるときは燃料消費率が最小に近いところで加速するのが一番燃費にもエンジンのためにも良いと思います。

パワーバンドの定義は,私もしっかり認識していませんでしたが,この言葉が使われるときには確かにそうですね。

書込番号:21893661

ナイスクチコミ!0


スレ主 tachipapaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/13 22:11(1年以上前)

昨晩、投稿させていただいた後、今日、仕事終わって帰ってきたら、なんとたくさんの方々からご教授、アドバイス等をいただき驚いています。本来ならばお一人お一人にお礼と参考になった点などをアップさせていただかなければならないところですが、何分、たくさんの方々からのお教えに対して、お答えする能力も時間もございませんので失礼ながらこの場で皆様方にお礼を申しあげます。どの方々もご自身の経験や知識の元、参考になるコメントをいただきありがとうございます。皆さんのコメントはすべてにおいて参考になります。当方、久々のMTで、30年前はすべての車がMTといってもよいほどで、普通に加速すれば普通に流れに乗って運転できていました。しかし、今はAT、CVT、ハイブリット、電気自動車など様々混在している時代です。軽でもCVTでターボ車なら、すっと加速します。今まで、RB1アブソルートで普通に加速してなんの不満もなくすごしてきたのですが、今回、MT車に乗り、MTの楽しさにワクワクする一方でスタート時にゆったりと1速から2速へと加速していると、後ろの軽自動車にあおられる感じがあり、今回、このような投稿をさせていただきました。決して、レース気分で加速でふりきりたいという訳ではありません。1速からすぐに2速にした方がよいのか、1速で引っぱった方がよいのかという単純な質問でした。車の声を聞きながら、自分なりに、ケースバイケースで車にあったギアチェンジをしていってみようかと思います。とにかくMTを楽しみたいと思います。本当にありがとうございます。

書込番号:21893866

ナイスクチコミ!12


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/14 00:00(1年以上前)

>tachipapaさん

私が免許を取ったのも30年以上前で,オートマチックというかマニュアル車でない車は4年前に購入したアコードハイブリッドが初めてですが,昔の車は普通は3速,ちょっと高級な感じのものが4速もあったかな?という感じではなかったでしょうか? スピードメーターに各ギヤのカバーする範囲が示されていて,エンジンもどちらかといえば低速型だったこと,道が悪くてエンジンパワーもないのでローギヤーは極端に低いギヤの車もあり,車種によっては普通は2速発進でも問題ないような車もあった,とかそんなイメージだったような気がします。

その時のギヤチェンジは,1速のカバー範囲を外れそうになったら2速に,2速のカバー範囲を外れそうになったら3速に,とシフトアップしながら走行速度まで加速していき,速度が落ちてきたらその逆にシフトダウンしていくというイメージだったのではないでしょうか?

その感じを今のお車に当てはめてエンジン回転数で示せば,1速で5000rpmくらいになったら2速に,2速でもまた5000rpmくらいになったら3速に,とこんな感じになると思いますが,それはもちろん車の最高速度まで加速していくことが前提のような時の加速です。 昔の車ではそもそも出せる速度が低かったので一般道でもそんな感じになっていたと思いますが,今の車では,道の制限速度が車の最高速度の半分から3分の1以下のような一般道では,その半分くらいの回転数でシフトアップしていっていいのかもしれません。 しかし,それにしても1速2000rpmでのシフトアップは,ちょっと速すぎるということではないでしょうか? この車の場合は,ゆっくり走るときでも1速で3000rpmくらいまで回してからシフトアップした方が良いということではいかがでしょうか? 速度にすると20km/hを超えて30km/hまでの間くらいの速度ということになると思います。 ゆっくりギヤチェンジをしても2速に入ったときに20km/hは出ていた方が良いような気がします。

書込番号:21894140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/06/14 00:38(1年以上前)

>tachipapaさん
きっとそのうちに慣れると思いますよ。
周りの人から「MTは慣れだよ、慣れ」と言われましたが、今では「うん、確かに」と思います。

慣れる前は、発進時に前がバスやトラックだとなんだか安心しました(笑)

1速から2速へシフトアップする際、速度が20km/h未満だと特に後続車がストレス感じてそうだな、というのは何度も経験しました。
後続車からは「スムースに加速してよ」といった声が聞こえてきそうで、2車線路なんかだとその後続車がすぐに車線変更して私の車を避けて行ったりという事もしばしば…。

気にしなければいいとは思いつつも、場合によってはコチラがシフトアップするタイミング(加速が止まる時)で追突される事もありそうだなと感じる事もありました。

私の車の場合ではとして、[21891854]にて3,000回転か3,500回転まで1速で引っ張ってみてはと書きましたが、速度的には30〜40km/h程度まで1速で一気に上げれば、後はカバー範囲の広い2速・3速で上手く流れに乗りつつ走れるんじゃないかと想像します。
1速で引っ張ると、2速へ繋ぐときにエンジンの回転落ちを待つのが少しかったるかったり、クラッチミートのタイミングが少し難しかったりしましたが、それもそのうち慣れてくるんじゃないかと思います。

楽しく前向きに取り組まれようとされていますし、そのうちに何とかなるでしょう!

あと、私は古い車の経験が無いのでわかりませんが、人によっては電子制御スロットルが苦手という人はいらっしゃいますね。
今回の事に関係あるかないかはわかりませんが。

それではこの辺りで。頑張ってください!

書込番号:21894213

ナイスクチコミ!6


琳音さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/14 12:46(1年以上前)

私はギヤ比でトルクがかかるかとかを気にしてます。
なので、last_waltzさんの載せていただいた図をもとに考えてみると良いかもしれませんね。

まだ現行シビックは納車されてないですが、今乗ってるフィットも、前のEGシビックもそんな感じでした。ターボになると変わるのかな?

書込番号:21895006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2018/06/14 17:41(1年以上前)

>MiuraWindさん
タコメーターのないミラl260sバンですが、どのようにして回転数を測ればいいでしょうか?世の中すべての車にタコメーターがついていると思われていますか?ない場合には音以外では何で回転数を測ればいいでしょうか?ぜひ教えていただきたいです!

書込番号:21895471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tachipapaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/14 23:08(1年以上前)

本当に本当に皆さんありがとうございます。MT車って本当に楽しいですね。こんな化石のような久しぶりのMT乗りの質問にたくさんの方々からアドバイス等をいただき、ひたすら感激しています。それだけでなく、世の中たくさんの自分の考えや乗り方を持っておられる方がいらっしゃることがわかり、とても嬉しい思いです。

皆さんのアドバイスをもとにいろいろと試していますが、やはり車の声を聞きながら、周囲の車との関係性を大切に運転していると、まずは、1速で少し引っぱってみる方が自分としてはいい感じがします。

このFK7は3000回転前後まで引っぱって、なめらかなクラッチ、シフト操作さえすれば、気持ちよく加速していきます。周囲の車ともいい感じで走っていられるように思います。

慣らし運転に気をつかいすぎてアクセルワークがおとなしすぎたのと、自分の運転している環境が都会ではなく、田舎のため結構60km/hの法定速度で走れるために、余計に周囲との関係性でギャップを感じていたのかもしれません。

燃費が若干心配ですが、ちょっぴり1速で引っぱってみようと思います。

書込番号:21896265

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2018/06/15 20:22(1年以上前)

低回転域にトルクがあるならセカンドに半クラッチでの発進のほうが遥かになめらかに加速はできるんですけどね。(クラッチにはとっても過酷な運転ですが。)

書込番号:21898191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件 シビック 2017年モデルの満足度5

2018/06/15 23:23(1年以上前)

>tachipapaさん

どうもです。

慣れない間や、クラッチワークやシフトワークが上手く行っていない場合を除き、普通に走っていて、後ろの車から煽られ気味となるとしたら、それは後ろの車が急いでいるか飛ばし気味のせいだからだと思います。

例えば、走行車線を走っている時に、追い越し車線をスピードを出した車が追い抜いていったとします。この場合は、大抵の場合は、走行車線を走っている車が遅いのではなく、追い越し車線で追い抜いていった車が速く走っているんだと思います。多くの場合、次の新語で追いつきます。そしてまた急発進。そして先でまた詰まる。そんな感じが多いはず。

速く走りたいが前提でない場合。常識的に考えて3000迄引っ張ってみなくても普通に流れに乗って走れます。速く走る。早く100キロくらいまで到達する。そういう話なら、何人かの方がご教授されている様なテクニックや理屈が当てはまるのだと思いますが。

そうではなくて、慣れの問題で出遅れているのだとしたら、クラッチとアクセルのバランスによるところが大きいかもと推測します。

クラッチの戻し方(繋ぎ方)より、アクセルを踏む方に意識がいくとパワーがない感じがするし、スタートもギクシャクしがちです。

シフトワークよりもクラッチワークの方の練度(車になれる意味も含めて)が上がれば何も問題はなくなると思いますよ。

書込番号:21898651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/29 17:18(1年以上前)

すでに解決済みだと思いますが、シビックセダンのエンジン特性は
1500〜5500でフラットなトルクを発生しますので
今どきのカタログには、ギヤの速度域まで表示してくれる表示はありませんが
シフトアップしたときに、回転数が1500rpmを切らないように回せばよいだけですね。

気持ちのいい加速維持なら、2000〜5000rpmキープでシフト操作すればいいと思います。

書込番号:21996296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/08/20 16:18(1年以上前)

1か月前にFK7−MTのオーナーになりました。燃費重視の走りで1500−2000RPM当たりで走行。片道23Km平坦一般道、渋滞なし、信号5か所くらいで17−18Km/Lです。 高回転で楽しむエンジンではないので1〜6まで順番にゆっくりとチェンジしています。      納車の時、100km離れたディーラーから持って帰るときでさえ高速100km/hで2000rpm行かなかったと思います。            加速をリズムよくするには2000回してシフトアップくらいが自分はいい感じです。 静かでいいですよ。 
どちらにせよ、自分が気持ちいいシフトで運転するのが一番。
もう1台 FD2を所有していますが、こちらは1速8000  そして6速へアップ巡行。 これで60km/hです。すぐにレブリミットに当たりますので気を付けましょう。 

書込番号:22044734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/22 09:38(1年以上前)

ちなみにCVTですと市街地、高速とも巡航速度時は1500回転付近です。
出だしは2000回転を超えるか超えないかです。
Sモードでは+500回転ってとこでしょうか。
市街地走行ではブースト計はほぼ0で全く変化が無いので燃費計を表示させています。

書込番号:22048454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/09/06 17:24(1年以上前)

>tachipapaさん
その後どうですか?
もしよかったら、後日談的な感じで教えて貰えると嬉しいです。
(もう価格コムはご覧になってないかな?)

書込番号:22088353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tachipapaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/22 15:21(1年以上前)

>でそでそさん

すっかりご無沙汰しておりました。今日、ディーラーに6ヶ月点検に行ってきました。

6ヶ月弱で5,100kmほどの走行距離です。今はMTに普通に慣れて走っています。

私の最後の投稿で書かせていただきましたように (このFK7は3000回転前後まで
引っぱって、なめらかなクラッチ、シフト操作さえすれば、気持ちよく加速していきます。
周囲の車ともいい感じで走っていられるように思います。) 1速3,000回転、2速3,000
回転、3速2,800回転で60km/hを超えてしまいます。後は4速→5速と加速をおさえな
がら上げていっています。

他の車との加速の関係は気にならなくなりました。ただ、燃費は、13.0km/Lくらいであまり
良くはありません。

しかし、乗ってて楽しい車です。いろいろとありがとうございました。

書込番号:22128279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/09/22 16:31(1年以上前)

>tachipapaさん
その後の状況をお知らせ頂きありがとうございます。
すっかり慣れて、運転を楽しまれているようで良かったです。

燃費について突き詰めた運転も試してみるか、そこはあまり気にせず自分が楽しいように乗るか(結果として多少でも良くするポイントが見つかれば御の字)といったところでしょうかね。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:22128433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/12/22 19:16(1年以上前)

参考になりました。
ボクもシフトチェンジはだいたい同じ感覚で操作しています。

書込番号:24506836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/12/23 06:50(1年以上前)

なるほど

書込番号:24507422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信3

お気に入りに追加

標準

自動防眩ミラーについて

2018/05/31 19:03(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

4月に納車され楽しいシビックライフを送っています
自動防眩ミラーは作動しています
しかし作動インジケーターのランプ表示されません
ランプ表示がないのが正しいですか
ミラーの下 センサーみたいな物が2ヶ所あり
片方がパワーモードになるとランプが表示されるものと思いこんでいました
実際はどうなんでしょうか
取扱説明書にも特には記載がないので

書込番号:21864595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度4

2018/05/31 20:02(1年以上前)

光が当たって、作動している時にLEDが光ると
思います。

書込番号:21864734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2018/05/31 22:17(1年以上前)

ありがとうございます
作動した時に確認します

書込番号:21865086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2018/06/23 12:37(1年以上前)

参考までに、ミラーの前側にもセンサーが有る様です。ミラーの前側に何気なくシール(会社のシール)を貼ったら、常時防眩になってしまいました。リアビューミラーと言い
ますから、鏡側だけにセンサーが有るのだと思っていました。ミラーの前側も一度確認してみて下さい。

書込番号:21915949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ178

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 維持費等々について

2018/05/20 14:53(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:27件

この車格好いいですね〜。欲しいですね〜。
欲しいですがちょっと維持費が心配です…もし買った場合、年間どれくらいの維持費がかかると想定されますか?
自分の使い方ですと

・走行距離は年1万kmちょっと
・街乗りがメイン(ほとんど通勤に使用、片道10km程度)
・高速道路はほとんど使用せず
・当然ですがスタッドレスタイヤ装着

スタッドレス履くなら17インチですかね…?
あとこの使い方なら別にこの車じゃなくても(○○の方が)よくない?といったご意見があれば遠慮なくおっしゃってください(笑)

書込番号:21838695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2018/05/20 15:08(1年以上前)

>あわまつさん

普通の1500ccの車ですので、驚くような維持費は発生しないかと・・・。

フィットのお安いグレードでしたら、シビックの約半値で買えますし、タイヤ等の消耗品も安いです。

軽で我慢出来るなら、維持費は軽が最安です。

維持費としては、ガソリン代に加え、自動車税、任意保険料、メンテナンス費などなどですね。

その中で、任意保険料は、スレ主さんの現在の割引等級により大きく変わってきますので、トータルでの維持費がいくらかかるのか?の算出が難しいですね。

書込番号:21838715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2018/05/20 15:46(1年以上前)

>あわまつさん

はじめまして。
私も当初は燃費とかが気になって考えましたが。。。(過去スレ参照)
この車は維持費や燃費などを気にするより、走りの楽しさを得る車だと割り切ることにしました。
減税対象車でもないですし、ハイオク仕様ですからね。
価値観は人それぞれですから、どちらを取るかですね。
毎日の通勤で燃費等維持費を気にされるのでしたら、ハイブリッド車や軽自動車がおすすめですね。
試乗はされましたか?一度乗ると走りの楽しさを実感できる車です。
私の経験では
アコードワゴン→オデッセイ→オデッセイ→NBOX
と乗り継いできましたが、今乗っているNボは維持費はいいけど。。。
運転しててつまらないので乗り換えることにしました。
12月に注文して、あと2ヶ月です。
納車待ちは長いですが、世間にはまだまだ出回っていないので希少価値もありそうという面では楽しみですね。
じっくり考えて検討してください。
ちなみにe燃費などを見ると購入直後だからというのもあるでしょうが、毎週給油して週500km以上走っている方がたくさんいますね。
それだけ楽しい運転ができるのかと期待しています。
昔はそういう人がたくさんいましたが。。。ww
単なる移動手段ではなく、運転する楽しみがあるクルマはいいですよね。

書込番号:21838786

ナイスクチコミ!23


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2018/05/20 15:50(1年以上前)

シビックハッチバックの欠点はハイオク仕様なので燃料代がかかります。
維持費としては自動車税が34500円
燃料代 ハイオク全国平均価格 150円/L
燃費の稼げない車の使用方法なので12km/Lと仮定して年間125000円。
ここに任意保険代、定期点検代、オイルなどの油脂類、ワイパーなどの消耗品などもあるので、ざっくり年間20万弱ぐらいですかね。

まぁ使用方法だけで言わせてもらえばフィットクラスで十分だとは思いますが、スレ主さん自体シビックのデザインがお気に入りのようですので、後悔しないようシビックの購入をおすすめします。

書込番号:21838796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2018/05/20 16:45(1年以上前)

あわまつさん

シビックハッチバックには下記のようにグッドイヤーの高性能タイヤであるEAGLE F1 ASYMMETRIC 2が新車装着されています。

http://autoc-one.jp/news/3457684/

このEAGLE F1 ASYMMETRIC 2というタイヤは高性能なだけに価格も高いです。

又、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2には後継モデルのEAGLE F1 ASYMMETRIC 3が発売されていますが↓のように通販でも1本4万円超えと、やはり高価です。

http://kakaku.com/item/K0000939857/

ただ、タイヤ銘柄に拘らなければ↓の235/40R18のタイヤを価格コムで検索した結果のように、通販なら国内メーカーのタイヤでも1本1.5〜2万円位で購入出来そうです。

http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=40

という事でタイヤが摩耗して交換する際のタイヤ代は、装着するタイヤ銘柄で大きく変わりそうですね。


その他の維持費はガソリン代がハイオクになる事で、レギュラーに比較して10円/L UPします。

JC08モード燃費18.0km/Lのシビックハッチバックなら、大半が街乗りとの事ですから、実燃費は18.0×0.65=11.7km/L辺りと予想します。

年間の走行距離が1万km程度なら、下記の計算式のように1年間で855Lのガソリンを使用する事になります。

・10000km÷11.7km/L≒855L

これならガソリン代はレギュラーに比較して年間で8550円多く掛かる計算になりますね。

因みに私もハイオク仕様の車に乗っていますが、10円/L UPする事はあまり気にはなりませんね。

ただ、私の場合は年間の走行距離が少ないという事もありますが・・・。

書込番号:21838912

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2018/05/20 17:28(1年以上前)

今全国平均ハイオク157円で明日から全国的にさらなる値上げ。
160円〜で計算した方が良いと思うが。

書込番号:21839010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/05/20 17:52(1年以上前)

>あわまつさん
こんにちは。

シビックのハッチバック、カッコイイですよね。
維持費に関しては皆さんのおっしゃる通りと思います。

使い方からすると、コレも皆さんおっしゃる通りフィット辺りが無難とは思いますが、それで所有欲が満たされるかどうかでしょうね。

知り合いが乗っているので見せてもらった事がありますが、全長・全幅も立派になったせいか、迫力がありました。
その人は、仕事で月に数回は片道150km弱で高速中心の移動をしますし、休日にはドライブを楽しみたいタイプ(主にワインディングロード)です。
感想としては、走りの良さ、高回転までエンジンを回しても楽しい、と言ってたのが印象的でした。

せっかくシビックを買うので、コレを機にドライブも楽しもうといった気持ちがあれば、是非オススメとなるかもしれませんね。

車選びは理屈だけじゃありませんので、良い選択を!

書込番号:21839056

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27件

2018/05/20 22:06(1年以上前)

>伊予のDOLPHINさん
うーん…正直フィットとは全然違う車だと思います…
タイヤも18インチですしハイオクですし…
あと後出しで申し訳ないですが、たまに5人乗せることもあるので後部座席はそこそこ広い方がいいです
まあ確かにこの使い方ならフィットでもいいかもしれませんね…

>junkenpapaさん
はじめまして。
そうですね。燃費気にするならこんな車乗らないですよねw
ただこれから先HVやEVが増えていくことはあっても、こういう車が増えていくことはない(むしろどんどん少なくなっていくかも?)かなあ、と…
そう考えると今のうちに乗りたい車乗っておこうかなと思った次第ですw
まだ試乗してませんが近いうちに行ってきたいと思います!

>kmfs8824さん
そうですね…ハイオクである以上どうしても少し余分にかかりますよね
でも見た目が好きって大事ですよね!

書込番号:21839726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2018/05/20 22:07(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。やはり気になるのはタイヤですよね…235/40/R18なんて履いてますからね…格好いいですけど(笑)
どこかのレビューに書かれてたと思いますが、おしゃれは我慢とはよく言ったものです…
でもまあタイヤなんて普通の使い方してたらそんな毎年変えるものじゃないですもんね
燃費に関してはまあそこまで考えてません、街乗りでリッター10km走ってくれれば上等です。カタログ燃費が18kmなのでそれくらいは行くでしょう、という予想です(笑)

>AS−Pさん
最近ガソリン高いですよね…僕がいつも入れてるスタンドはハイオク152円とかですが、せめて150円台をキープしてほしいものです…

>でそでそさん
そうですよね、確かに皆さんのおっしゃる通りフィットぐらいがちょうどいいと思うんですが
でそでそさんの言うように「所有欲」というのもまた別で、これも結構大事だと思ってます
車選びは理屈じゃない、まさにおっしゃる通りだと思います!とりあえず試乗含めて現物を見てから、でしょうか

書込番号:21839732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/05/20 22:17(1年以上前)

>あわまつさん
皆さんへの返答を拝見させて頂く限りでは、シビックに試乗して惚れ込んで購入、の流れになる気がプンプンしますね(笑)
資金面に無理が無ければ…まぁ、惚れたらちょっとぐらい無理しても買っちゃったりするもんですが。

あまり無責任に背中を押しすぎないようにしないと。

対抗で、アクセラスポーツも見ておくぐらいでしょうかねぇ。

書込番号:21839756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2018/05/20 22:29(1年以上前)

>でそでそさん
いやまあ正直心の中ではもうほとんど決まっているようなもんです(笑)
実は今乗ってる車が来年の2月で車検切れてしまうので…納期のことを考えたらそろそろ動かないとまずいかなと
でもとりあえず見て触って走ってですねえ
アクセラも考えたんですが、せっかくならこういう走りに振った車に乗ってみたいですね
ディーゼルはあまり惹かれないので…

書込番号:21839788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2018/05/21 00:47(1年以上前)

>あわまつさん
脅かすわけではないですが、直噴エンジン特有のカーボン問題については、少しだけ頭に入れておいた方がいいかもしれません。
http://car-moby.jp/110684
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20876763/

まぁコレは、最近流行のダウンサイジングターボ全般に言えそうな事なので、心配しすぎる必要は無いと思いますが。

私が乗っている車は直噴ターボ車なので、オイル交換は指定期間をちゃんと守ったり気持ち早めに行ったり、たまにエンジンをブン回して走るとか、チョイ乗りはなるべく避けるとか、一応は意識して運用しています。

もしかしたら今後、清掃メニューとかがもっと一般的になってくるのかもしれません。

書込番号:21840087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2018/05/21 10:05(1年以上前)

>でそでそさん
度々書き込みありがとうございます。まあこれは直噴エンジンの宿命ですねぇ〜…

初めて買う新車になるので、そこはもうこまめにメンテナンスに行くつもりですわ
これから先何か新しい技術が開発されてこんな心配がなくなる日が来る…といいですねえ

書込番号:21840537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2018/05/21 22:18(1年以上前)

>あわまつさん
こんにちは。
返信の場所を間違えてしまいました。すみません。

私は今話題になっているフィットHVからシビックHBに1月末に乗り換えたものです。フィットの最初の車検が2月だったので、それに間に合うように発売直後(販売店で借り予約していた)赤色のHBを契約して、車検前に納車となりました。
確かにフィットは燃費もよく(平均20km/L)、嫁には好評でしたが、燃費を気にしてのドライブに飽きた頃に、かっこいいシビックが発売になったので、人生初のスポーツタイプの車の購入(ホンダ信者で車は、アコード、シビック、インスパイア、トォデイ、オデッセイ、フィットなど常に2台体制で10数台乗りついできました)に踏み切りました。
確かにプレミアガソリンと燃費(平均11km/L)と幅広タイヤは気になりましたが、それを超えるエンジンのスムーズな吹き上がり、高速での直進安定性、コーナリングの安定性などいいとこだらけです。HONDA センシングもすこぶる使い勝手がいいです。
シビック購入にもう迷ってはいないと思いますが、後悔することのないすばらしい車ですよ!

書込番号:21841893

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27件

2018/05/22 06:54(1年以上前)

>こうせつ大好きさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
やはり実際に乗ってみるともう戻れなくなりそうですね(笑)
とりあえず今週の金曜日に試乗に行くことになりましたのでそれで決まりそうです!

書込番号:21842521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/24 09:29(1年以上前)

私も先日、試乗しました。

ハンドリングが良いのに、乗り心地も良かった事に
驚きました。

普通ハンドルの、切り始めの応答を良くすると、
道路の継ぎ目やマンホールを踏んだ時、ゴツゴツ感が
出るものですが、とてもしなやかでした。

加速感は、ふだんランエボに乗っているので、
まあ、こんなものかなと思いましたが、
(けっして遅くはない)

足は絶品です。

ちなみに、ランエボの燃費は7Km/Lです。
(笑)

書込番号:21847393

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2018/05/24 20:16(1年以上前)

>ワインとチーズさん
書き込みありがとうございます。
いや〜皆さん褒めてますね〜実際乗ってみるのが楽しみです

燃費は…まあそんなもんですよね(笑)
個人的にはハイブリッドでもない限り1Lあたり2桁いけば上等だと思ってます…(笑)

書込番号:21848566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 シビック 2017年モデルの満足度5

2018/05/25 14:59(1年以上前)

>あわまつさん
シビックHB所有者です。私の使い方もあわまつさんとほとんど同じです。
確かにこの程度の使い方なら「FITで良くない?」と言われちゃいますね。ただこれは使い方のみを合理的に考えたときの話です。
はっきり言ってシビックは合理的に考えて選ぶ車じゃありません。感性で選ぶ車です!

まあそれはいいとして、維持費は結構かかると考えたほうがよいと思います。現在お乗りの車と比べてどうなるのかが分かれば、選びやすくなると思います。
具体的な維持費は皆さんが書かれている通りだと思います。ちょっと注意なのは、車検代です。税金はフィットクラスと同じですが、車格が3ナンバー扱いとなり、整備費用は一個上のクラスになると思います。同じ理屈で、例えばスタンドでの手洗い洗車やコーティングメニューなども店によっては3ナンバーセダンなどと同じになるかもしれません。

燃費ですが、私の使い方で10km/L〜13km/L(1ヶ月平均)です。納車直後の真冬は9km/Lくらいでしたが、暖かくなるに連れてよくなってきました。これからエアコンをつけっぱなしになるとおもうので、また少し落ちると思います。
ちなみに高速を使った長距離だと、およそ250km走ってトータル15km/Lでした。

書込番号:21850233

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件

2018/05/25 15:51(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん
書き込みありがとうございます。ほぼ同じ使い方とは心強いです(笑)
オーナーさんですか!そうですね〜僕も見た目から入った口です。格好いいですよね、これ

今はカローラルミオン1.8Sに乗っております…まあこいつよりいろいろ手(お金)がかかるのは間違いないですね〜

意外と燃費良いですね。今日行ったディーラーの人もHB乗ってるらしいですが同じくらいのことを言ってました。

いろいろ話して見積りも出してもらいましたがちょっと悩んできました…まあ悩んでる間が一番楽しいと思うのでこれからひたすら悩みたいと思います(笑)

書込番号:21850307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件 シビック 2017年モデルの満足度5

2019/08/25 09:38(1年以上前)

一年以上前のスレですがスレ主さんはその後どうされましたかね?ちょっぴり気になっていたり。

昨日、約490kmと、1日の走行距離としては比較的まとめて走りましたので燃費の事など。

燃費に縛られた乗り方は苦手なので、満タン法とかで計算はしてません。よって、あくまでもメーター表示上でのものとなります。

390kmの内訳は、高速と渋滞以外のほとんどの条件で、市街地、郊外、軽めのワインディングで、3:5:2くらいの比率でしょうか。

最終的な表示はリッターあたり18.9kmとなりました。平均速度はだいたい45kmくらいかなと。燃費計が安定してからの最高値はリッターあたり24kmくらい。燃費に気を使った走り方は一切していません。6MTです。

フィットRS6MTとくらべて、リッターあたりマイナス1〜2kmくらいで、ハイオクなのでリッターあたりプラス11円。その他諸々維持費は上がりますが、快適度やその他の上昇分はそれを上回っているので不満はありません。

書込番号:22878215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
シビック 2017年モデルを新規書き込みシビック 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック 2017年モデル
ホンダ

シビック 2017年モデル

新車価格:285〜294万円

中古車価格:131〜461万円

シビック 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックの中古車 (全4モデル/909物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シビックの中古車 (全4モデル/909物件)