シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 131〜461 万円 (345物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2019年8月31日 11:50 |
![]() ![]() |
178 | 19 | 2019年8月25日 09:38 |
![]() |
274 | 51 | 2019年8月17日 12:00 |
![]() |
55 | 14 | 2019年7月30日 18:40 |
![]() |
51 | 13 | 2019年7月2日 21:32 |
![]() |
9 | 4 | 2019年7月1日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
ワイパーは撥水用ワイパーですか?
書込番号:22885363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油膜を取り除いたら復活するんじゃない?
書込番号:22885366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルbeerさんク
SKATO360の効果持続期間は下記のようにフロントガラスで約2年と説明していますね。
http://www.skato360.com/summary/skat.html
このSKATO360は定期的なメンテナンスも必要です。
ただし、下記のように年に1〜2回専用のメンテナンスクリーナーを使う程度で良いとの事です。
http://www.skato360.com/maintenance/maintenance.html
以上の事からサルbeerさんクのSKATO360の効果持続期間は明らかに短いですね。
という事でSKATO360を施工したホンダディーラーに「剥がれるのが早すぎるので、施工不良では?」と苦情を述べても良いと思いすよ。
書込番号:22885370
1点

皆さん
有り難うございます。
新車ですから、やはり施工失敗ですかね?
ディーラーに聞いてみます。
書込番号:22885440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございました。
ディーラーもあっさりと施工不良と判断し、無事に再施工されることになりました。
書込番号:22890680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
この車格好いいですね〜。欲しいですね〜。
欲しいですがちょっと維持費が心配です…もし買った場合、年間どれくらいの維持費がかかると想定されますか?
自分の使い方ですと
・走行距離は年1万kmちょっと
・街乗りがメイン(ほとんど通勤に使用、片道10km程度)
・高速道路はほとんど使用せず
・当然ですがスタッドレスタイヤ装着
スタッドレス履くなら17インチですかね…?
あとこの使い方なら別にこの車じゃなくても(○○の方が)よくない?といったご意見があれば遠慮なくおっしゃってください(笑)
書込番号:21838695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あわまつさん
普通の1500ccの車ですので、驚くような維持費は発生しないかと・・・。
フィットのお安いグレードでしたら、シビックの約半値で買えますし、タイヤ等の消耗品も安いです。
軽で我慢出来るなら、維持費は軽が最安です。
維持費としては、ガソリン代に加え、自動車税、任意保険料、メンテナンス費などなどですね。
その中で、任意保険料は、スレ主さんの現在の割引等級により大きく変わってきますので、トータルでの維持費がいくらかかるのか?の算出が難しいですね。
書込番号:21838715
11点

>あわまつさん
はじめまして。
私も当初は燃費とかが気になって考えましたが。。。(過去スレ参照)
この車は維持費や燃費などを気にするより、走りの楽しさを得る車だと割り切ることにしました。
減税対象車でもないですし、ハイオク仕様ですからね。
価値観は人それぞれですから、どちらを取るかですね。
毎日の通勤で燃費等維持費を気にされるのでしたら、ハイブリッド車や軽自動車がおすすめですね。
試乗はされましたか?一度乗ると走りの楽しさを実感できる車です。
私の経験では
アコードワゴン→オデッセイ→オデッセイ→NBOX
と乗り継いできましたが、今乗っているNボは維持費はいいけど。。。
運転しててつまらないので乗り換えることにしました。
12月に注文して、あと2ヶ月です。
納車待ちは長いですが、世間にはまだまだ出回っていないので希少価値もありそうという面では楽しみですね。
じっくり考えて検討してください。
ちなみにe燃費などを見ると購入直後だからというのもあるでしょうが、毎週給油して週500km以上走っている方がたくさんいますね。
それだけ楽しい運転ができるのかと期待しています。
昔はそういう人がたくさんいましたが。。。ww
単なる移動手段ではなく、運転する楽しみがあるクルマはいいですよね。
書込番号:21838786
23点

シビックハッチバックの欠点はハイオク仕様なので燃料代がかかります。
維持費としては自動車税が34500円
燃料代 ハイオク全国平均価格 150円/L
燃費の稼げない車の使用方法なので12km/Lと仮定して年間125000円。
ここに任意保険代、定期点検代、オイルなどの油脂類、ワイパーなどの消耗品などもあるので、ざっくり年間20万弱ぐらいですかね。
まぁ使用方法だけで言わせてもらえばフィットクラスで十分だとは思いますが、スレ主さん自体シビックのデザインがお気に入りのようですので、後悔しないようシビックの購入をおすすめします。
書込番号:21838796 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あわまつさん
シビックハッチバックには下記のようにグッドイヤーの高性能タイヤであるEAGLE F1 ASYMMETRIC 2が新車装着されています。
http://autoc-one.jp/news/3457684/
このEAGLE F1 ASYMMETRIC 2というタイヤは高性能なだけに価格も高いです。
又、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2には後継モデルのEAGLE F1 ASYMMETRIC 3が発売されていますが↓のように通販でも1本4万円超えと、やはり高価です。
http://kakaku.com/item/K0000939857/
ただ、タイヤ銘柄に拘らなければ↓の235/40R18のタイヤを価格コムで検索した結果のように、通販なら国内メーカーのタイヤでも1本1.5〜2万円位で購入出来そうです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=40
という事でタイヤが摩耗して交換する際のタイヤ代は、装着するタイヤ銘柄で大きく変わりそうですね。
その他の維持費はガソリン代がハイオクになる事で、レギュラーに比較して10円/L UPします。
JC08モード燃費18.0km/Lのシビックハッチバックなら、大半が街乗りとの事ですから、実燃費は18.0×0.65=11.7km/L辺りと予想します。
年間の走行距離が1万km程度なら、下記の計算式のように1年間で855Lのガソリンを使用する事になります。
・10000km÷11.7km/L≒855L
これならガソリン代はレギュラーに比較して年間で8550円多く掛かる計算になりますね。
因みに私もハイオク仕様の車に乗っていますが、10円/L UPする事はあまり気にはなりませんね。
ただ、私の場合は年間の走行距離が少ないという事もありますが・・・。
書込番号:21838912
15点

今全国平均ハイオク157円で明日から全国的にさらなる値上げ。
160円〜で計算した方が良いと思うが。
書込番号:21839010
3点

>あわまつさん
こんにちは。
シビックのハッチバック、カッコイイですよね。
維持費に関しては皆さんのおっしゃる通りと思います。
使い方からすると、コレも皆さんおっしゃる通りフィット辺りが無難とは思いますが、それで所有欲が満たされるかどうかでしょうね。
知り合いが乗っているので見せてもらった事がありますが、全長・全幅も立派になったせいか、迫力がありました。
その人は、仕事で月に数回は片道150km弱で高速中心の移動をしますし、休日にはドライブを楽しみたいタイプ(主にワインディングロード)です。
感想としては、走りの良さ、高回転までエンジンを回しても楽しい、と言ってたのが印象的でした。
せっかくシビックを買うので、コレを機にドライブも楽しもうといった気持ちがあれば、是非オススメとなるかもしれませんね。
車選びは理屈だけじゃありませんので、良い選択を!
書込番号:21839056
13点

>伊予のDOLPHINさん
うーん…正直フィットとは全然違う車だと思います…
タイヤも18インチですしハイオクですし…
あと後出しで申し訳ないですが、たまに5人乗せることもあるので後部座席はそこそこ広い方がいいです
まあ確かにこの使い方ならフィットでもいいかもしれませんね…
>junkenpapaさん
はじめまして。
そうですね。燃費気にするならこんな車乗らないですよねw
ただこれから先HVやEVが増えていくことはあっても、こういう車が増えていくことはない(むしろどんどん少なくなっていくかも?)かなあ、と…
そう考えると今のうちに乗りたい車乗っておこうかなと思った次第ですw
まだ試乗してませんが近いうちに行ってきたいと思います!
>kmfs8824さん
そうですね…ハイオクである以上どうしても少し余分にかかりますよね
でも見た目が好きって大事ですよね!
書込番号:21839726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。やはり気になるのはタイヤですよね…235/40/R18なんて履いてますからね…格好いいですけど(笑)
どこかのレビューに書かれてたと思いますが、おしゃれは我慢とはよく言ったものです…
でもまあタイヤなんて普通の使い方してたらそんな毎年変えるものじゃないですもんね
燃費に関してはまあそこまで考えてません、街乗りでリッター10km走ってくれれば上等です。カタログ燃費が18kmなのでそれくらいは行くでしょう、という予想です(笑)
>AS−Pさん
最近ガソリン高いですよね…僕がいつも入れてるスタンドはハイオク152円とかですが、せめて150円台をキープしてほしいものです…
>でそでそさん
そうですよね、確かに皆さんのおっしゃる通りフィットぐらいがちょうどいいと思うんですが
でそでそさんの言うように「所有欲」というのもまた別で、これも結構大事だと思ってます
車選びは理屈じゃない、まさにおっしゃる通りだと思います!とりあえず試乗含めて現物を見てから、でしょうか
書込番号:21839732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あわまつさん
皆さんへの返答を拝見させて頂く限りでは、シビックに試乗して惚れ込んで購入、の流れになる気がプンプンしますね(笑)
資金面に無理が無ければ…まぁ、惚れたらちょっとぐらい無理しても買っちゃったりするもんですが。
あまり無責任に背中を押しすぎないようにしないと。
対抗で、アクセラスポーツも見ておくぐらいでしょうかねぇ。
書込番号:21839756
5点

>でそでそさん
いやまあ正直心の中ではもうほとんど決まっているようなもんです(笑)
実は今乗ってる車が来年の2月で車検切れてしまうので…納期のことを考えたらそろそろ動かないとまずいかなと
でもとりあえず見て触って走ってですねえ
アクセラも考えたんですが、せっかくならこういう走りに振った車に乗ってみたいですね
ディーゼルはあまり惹かれないので…
書込番号:21839788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あわまつさん
脅かすわけではないですが、直噴エンジン特有のカーボン問題については、少しだけ頭に入れておいた方がいいかもしれません。
http://car-moby.jp/110684
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20876763/
まぁコレは、最近流行のダウンサイジングターボ全般に言えそうな事なので、心配しすぎる必要は無いと思いますが。
私が乗っている車は直噴ターボ車なので、オイル交換は指定期間をちゃんと守ったり気持ち早めに行ったり、たまにエンジンをブン回して走るとか、チョイ乗りはなるべく避けるとか、一応は意識して運用しています。
もしかしたら今後、清掃メニューとかがもっと一般的になってくるのかもしれません。
書込番号:21840087
5点

>でそでそさん
度々書き込みありがとうございます。まあこれは直噴エンジンの宿命ですねぇ〜…
初めて買う新車になるので、そこはもうこまめにメンテナンスに行くつもりですわ
これから先何か新しい技術が開発されてこんな心配がなくなる日が来る…といいですねえ
書込番号:21840537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あわまつさん
こんにちは。
返信の場所を間違えてしまいました。すみません。
私は今話題になっているフィットHVからシビックHBに1月末に乗り換えたものです。フィットの最初の車検が2月だったので、それに間に合うように発売直後(販売店で借り予約していた)赤色のHBを契約して、車検前に納車となりました。
確かにフィットは燃費もよく(平均20km/L)、嫁には好評でしたが、燃費を気にしてのドライブに飽きた頃に、かっこいいシビックが発売になったので、人生初のスポーツタイプの車の購入(ホンダ信者で車は、アコード、シビック、インスパイア、トォデイ、オデッセイ、フィットなど常に2台体制で10数台乗りついできました)に踏み切りました。
確かにプレミアガソリンと燃費(平均11km/L)と幅広タイヤは気になりましたが、それを超えるエンジンのスムーズな吹き上がり、高速での直進安定性、コーナリングの安定性などいいとこだらけです。HONDA センシングもすこぶる使い勝手がいいです。
シビック購入にもう迷ってはいないと思いますが、後悔することのないすばらしい車ですよ!
書込番号:21841893
13点

>こうせつ大好きさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
やはり実際に乗ってみるともう戻れなくなりそうですね(笑)
とりあえず今週の金曜日に試乗に行くことになりましたのでそれで決まりそうです!
書込番号:21842521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も先日、試乗しました。
ハンドリングが良いのに、乗り心地も良かった事に
驚きました。
普通ハンドルの、切り始めの応答を良くすると、
道路の継ぎ目やマンホールを踏んだ時、ゴツゴツ感が
出るものですが、とてもしなやかでした。
加速感は、ふだんランエボに乗っているので、
まあ、こんなものかなと思いましたが、
(けっして遅くはない)
足は絶品です。
ちなみに、ランエボの燃費は7Km/Lです。
(笑)
書込番号:21847393
9点

>ワインとチーズさん
書き込みありがとうございます。
いや〜皆さん褒めてますね〜実際乗ってみるのが楽しみです
燃費は…まあそんなもんですよね(笑)
個人的にはハイブリッドでもない限り1Lあたり2桁いけば上等だと思ってます…(笑)
書込番号:21848566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あわまつさん
シビックHB所有者です。私の使い方もあわまつさんとほとんど同じです。
確かにこの程度の使い方なら「FITで良くない?」と言われちゃいますね。ただこれは使い方のみを合理的に考えたときの話です。
はっきり言ってシビックは合理的に考えて選ぶ車じゃありません。感性で選ぶ車です!
まあそれはいいとして、維持費は結構かかると考えたほうがよいと思います。現在お乗りの車と比べてどうなるのかが分かれば、選びやすくなると思います。
具体的な維持費は皆さんが書かれている通りだと思います。ちょっと注意なのは、車検代です。税金はフィットクラスと同じですが、車格が3ナンバー扱いとなり、整備費用は一個上のクラスになると思います。同じ理屈で、例えばスタンドでの手洗い洗車やコーティングメニューなども店によっては3ナンバーセダンなどと同じになるかもしれません。
燃費ですが、私の使い方で10km/L〜13km/L(1ヶ月平均)です。納車直後の真冬は9km/Lくらいでしたが、暖かくなるに連れてよくなってきました。これからエアコンをつけっぱなしになるとおもうので、また少し落ちると思います。
ちなみに高速を使った長距離だと、およそ250km走ってトータル15km/Lでした。
書込番号:21850233
11点

>サイクロンエフェクトさん
書き込みありがとうございます。ほぼ同じ使い方とは心強いです(笑)
オーナーさんですか!そうですね〜僕も見た目から入った口です。格好いいですよね、これ
今はカローラルミオン1.8Sに乗っております…まあこいつよりいろいろ手(お金)がかかるのは間違いないですね〜
意外と燃費良いですね。今日行ったディーラーの人もHB乗ってるらしいですが同じくらいのことを言ってました。
いろいろ話して見積りも出してもらいましたがちょっと悩んできました…まあ悩んでる間が一番楽しいと思うのでこれからひたすら悩みたいと思います(笑)
書込番号:21850307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一年以上前のスレですがスレ主さんはその後どうされましたかね?ちょっぴり気になっていたり。
昨日、約490kmと、1日の走行距離としては比較的まとめて走りましたので燃費の事など。
燃費に縛られた乗り方は苦手なので、満タン法とかで計算はしてません。よって、あくまでもメーター表示上でのものとなります。
390kmの内訳は、高速と渋滞以外のほとんどの条件で、市街地、郊外、軽めのワインディングで、3:5:2くらいの比率でしょうか。
最終的な表示はリッターあたり18.9kmとなりました。平均速度はだいたい45kmくらいかなと。燃費計が安定してからの最高値はリッターあたり24kmくらい。燃費に気を使った走り方は一切していません。6MTです。
フィットRS6MTとくらべて、リッターあたりマイナス1〜2kmくらいで、ハイオクなのでリッターあたりプラス11円。その他諸々維持費は上がりますが、快適度やその他の上昇分はそれを上回っているので不満はありません。
書込番号:22878215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
従前のMT車は、降車後にサイドブレーキをかけたか自信がなければ、窓から覗けばサイドブレーキの位置で分かりました。
しかし、本機のMT車は車外からわかりません。
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能はないのでしょうか?
皆さん、降車後に心配になりませんか?
書込番号:22756369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パーキングブレーキにはON/OFFのセンサーが付いています。
このパーキングブレーキのセンサーを利用して、パーキングブレーキがONなら点灯するようなLEDランプを頑張って取り付けてみては如何でしょうか。
書込番号:22756437
7点

>スーパーアルテッツァさん
難しすぎます!
サイドブレーキがされてないと施錠できないとかの機能は付いてないのでしょうか?
書込番号:22756456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産ノートに乗っていますが、パーキングブレーキは左足フットペダル式なので外からはたぶんわかりません
ただし私の場合は、教習所でつぎの手順で指導されずっと続けているので、かけ忘れを不安に感じたことはありません
シフトチェンジ→パーキングブレーキ解除→発進
停車→パーキングブレーキ→シフトチェンジ
しかしこの教習所の手順だと、発進のときにパーキングを解除したか不安になりランプを確認することはあります
余談ですが、鍵のかけ忘れを不安に感じることはよくあります
書込番号:22756714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凍結の恐れがある場合などではサイドブレーキはわざとかけないので、サイドブレーキがかけていないと施錠出来ない様な機能
は無いと思います。
書込番号:22756719
15点

そんなに心配なら車輪止め使えばいいかと
書込番号:22756753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MAZDA3はMTも電動パーキングブレーキ装備みたいだね。これだと自動的にかかる?
外から確認することが出来るような施錠前の降車直後なら、もう一度ドア開けて確認した方が早いと思うけど。
ニュートラルでサイドブレーキ忘れたら、降りる動作で車が微妙に動くから感覚でも分かるね。
家の鍵かけ忘れたかもと心配するのと同じで、もう一度確認するのが一番。
大抵は無意識にも締めてますよね。
サイドブレーキも体に染み付いていて、ちゃんと無意識にかけてるはず。
本当に忘れるようなら、ちょっとやばいかもw
書込番号:22756800
6点

AT車なら、パーキングに入っていることが車外からも確認できるんですがね…
書込番号:22756872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
え? ちょっとちょっと!! マニュアル車ですよね?
ギアをニュートラル(坂道なら1速またはバック)にして、サイドブレーキをかける。この動作が出来ないってことですか? ニュートラルでサイドブレーキかけなければ、クルマ動いちゃいますよね? あなたがクルマから離れてから、クルマが勝手に動き出す可能性がありますよね?
あなた、教習所で何を教わってきたの? 不安ならもう一度乗って、確かめるよ普通。それもやらない、出来ないってことですか?
>Re=UL/νさんが仰る通り、こんな質問をするあなた、マジでやばいです。>Re=UL/νさんのコメントを、よ〜く読んでください。
書込番号:22756884
22点

>ファイブマイルズさん
サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
書込番号:22756902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
サイドブレーキを掛けたかどうかを確認せずに
車から降りて
いい加減さを反省し
再確認の為再度乗車し引き直す行為さえ
はしょりたいって事ですか?
方法が有るかどうかで無く、再確認すれば良いのでは?
サイドブレーキレバーが上がっていても
弱ければ動いたりもします
車を司る運転者って事忘れないで下さい
他のギミックもそうですが
助けられたって事は
自身が何か怠っていたって事ですよ
書込番号:22756922
22点

>サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
路肩に駐車するときに、下り坂ではバックギヤに入れてハンドルを左に、登り坂ではローギヤに入れてハンドルを右になんてことも教習所で習っています
実際は、坂道の路肩に駐車することがなかなかないんですけどね
書込番号:22756925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
>ぬへさん
もう少し想像してみてくださると幸いです。
安全機能は自分が加害者になることを防ぐだけでなく、被害者になることも防ぎます。
車や人にぶつかりそうになったらブレーキを踏むのは教習所で習った。そんなことも疎かにするのか?なんて言って、自動ブレーキは否定しないですよね?
エンジン止めたら、ETCカードが残っていますって言うように、パーキングブレーキがかかっていませんって言ってくれると良いと思いません?
書込番号:22756968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックもどうやらMTも電子制御パーキングブレーキのようですが取説にはエンジンOFFで自動でかかるかは書いてありませんでした。
上にも書いたように心配ならば、もう一度、ドアを開けて確認すれば済む話ですよね
何でもかんでも、機能に頼る姿勢が昨今の問題に直結しています。
今は、自身で考え行動する運転姿勢を見直す機会ですよ。
対岸の火事ではなく、自身の将来の姿なのです。
堕落した楽しようとせず、ふんどしをしめなおしましょうよ。
便利な機能はそれ前提で便利なのですよ。
書込番号:22757036
15点

>サルbeerさん
>サイドブレーキかけ忘れの事故は、後をたたないんですよ?ご存知ですか?
解ってんなら、何で確認しないんだよ、心配ならさ。運転する資格ないよ。
書込番号:22757129
22点

お気持は分からなくもないけれど、もしパーキングブレーキを掛けた確認ランプなり
アナウンスがあったとしてもスレ主さんの性格を推察するとそれすら不安になるのでは?
面倒でもご自身で何度でも確認されることが唯一の解決策かと。
書込番号:22757261
8点

この車も降車後に窓から確認できますよ。
エンジン切ってもしばらくはランプがついています。
外からは見にくいですけどなんとか見えます。
私はサイドブレーキのスイッチを操作したあと、ワンテンポ遅れるランプの点灯を確認してから車降ります。
書込番号:22757308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サルbeerさん
チョット気になったので、電子マニュアルで調べてみたら、なんと1速かRに入れて止めろと書いてありました。チョットビックリですね。でもこれで解決!
(画像はマニュアル308ページです)
書込番号:22757311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

かけ忘れ怖いですよね。
ANAとか飛行機の整備で確認作業は必須なのは自動車よりも上ですが
効果的なことは指差し呼称なんですよ。
人差し指立ててブレーキ、ヨシ!
アナログですけど抜群の効果なんです。
これだけなのでクセになるまで続けてみてくださいな
書込番号:22757360
8点

>サルbeerさん
教習所ではMT車の場合、車を停める際にはギアはローまたはバックに入れサイドブレーキを掛けると教えられたと思いますが。
ひでふぁいやーさんの書き込みによると、ホンダのマニュアルでもギアを入れて停めるとの指示のようですね。
自分は北海道在住のMT車乗りですが、夏はもちろんサイドブレーキを掛けますが、冬はサイドブレーキ凍結予防でサイドブレーキは使いません。
もちろん、ギアはバックかローに入れてますがね。
書込番号:22757449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も不安になります。
カローラスポーツ6MTとマツダ3 6MTはどちらもエンジンOFFで電動パーキングブレーキが自動作動すると記載されています。
シビックハッチバックはエンジンOFFで自動作動するとは書かれていません。
シビックハッチバックに試乗したことがありますが,エンジン始動時にパーキングブレーキ効いているのか分からず怖かったです。
カローラスポーツとマツダ3なら基本的にはエンジンOFFで電動パーキングブレーキが効いているはずですし,
エンジンOFF時に間違ってスイッチを押しても解除されることもないようなので安心度は高いです。
その反面,寒冷地では冬場サイドブレーキを自動作動させないためにちょっと面倒な操作が必要になるみたいなので
毎回自動作動してしまうのも考えものかもしれません。
大型車のホイールパーク式みたいにレバーが上がっていればオン,下がってればオフみたいな見てすぐ分かればいいんですが。
私がシビックハッチバックに乗るとなったら,サイドブレーキは一切使用せずギアロックだけで年中駐車することになると思います。
書込番号:22757470
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
6月の最終週にやっと納車されました。
慣らし運転状態なので、まだ回して走れませんが、感想は一言楽しい!です。
情報交換させていただきたいのですが、皆さん普段走りのシフトポジションどうされてますか?
低回転でのトルクが太いので、あんまりギアを気にしなくてもよく、50キロ6速でも普通に走ってしまいます。これって燃費的にどうなのでしょうか?
シフトインジゲーターのギアアップ指示も結構はやい段階で出るので、余計混乱します。
好みの問題もありますが皆さん普段走りで各ギアどれくらいでシフトアップされてるか参考にさせてください。
私はまだこの車勉強中の為定まってません。
書込番号:22772983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6速なら通常は4か5速ではないかと思いますが! 6速は高速クルージング用じゃないかな?
書込番号:22772995
4点

極論、シフトタイミングはエンストしない〜レブに当たらない回転となります。
ギアの守備範囲は、取説にも記載されていますね。
低いギアで引っ張ったり、高いギアで流してみたり、その時のシチュエーションや気分で思うが儘に。
街乗りなら二千シフトで取り敢えずOK。高い回転だと燃費にも響きますし・・・。
シフトタイミングをタコメーターで計るのも良いのですが、流れる景色やエンジンサウンドで計った方がクルマは上手く走ります。
これは蛇足でしたね。
書込番号:22773014
9点

普段は2000ぐらいでシフトアップします。
あんまり回さなすぎるのもエンジンにはよくないと思っているので、たまに敢えて回すようにしています。その時は燃費は落ちます。
書込番号:22773054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイペェジさん
そうなんですよね。私MT結構長いことMT運転してるので、よくわかります。ただ、そういう意味では、感覚が掴みにくい車です。街乗りではほぼエンジン音入ってこないですし、何速入れてても結構走っていくものですから。
まあ自分にしっくりくる感覚掴むまでの楽しみですよね。
書込番号:22773064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンジェル・ハートさん
情報ありがとうございます。やっぱりそのくらい目安ですよね。参考にします。
>マイペェジさん
あと、操作マニュアルで推奨速度範囲見つけられなかったもので、質問してみたというところもあります。
書込番号:22773081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギア比は判ってるんだから計算できるよね。
色々サイトはあるけどこんなのとか
https://skydoor.jp/take2/motorsports/gear/
6速MT乗ってた時は、街乗りは4速まで、郊外で5速、高速でやっと6速って所だったね。
書込番号:22773264
5点

久しくMTに乗ってないと、思い出せないもんですが・・・5MTに乗ってた頃は、街乗りはサードまで、4・5は高速用でした。B16A搭載車に乗りたての頃、ローで料金所から引っ張り過ぎて回しすぎ、燃料カットでガクンガクンしたのも良い思い出です。
街中で2000迄回れば、もう加速チェンジでいいかな。と思います。シフトアップインジケータ(恐らく燃費走行のナビゲート)に従いっぱなしだと、何かしら物足りなくなって、いじけーたりするかも。
街乗りは、サードまで、その一線を越えてしまうと、後方の死角に白バイがいたり、ネズミやってたりするわけで・・・適度に楽しみましょう。
書込番号:22773333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はメリハリのある運転を心掛けています
燃費を気にしすぎると楽しくないけど、先行車が法定速度の場合は敢えてレスポンスの良い回転域を選ぶ必要もないので燃費走行をします
先行車にダラダラ〜トロトロ〜走られるとストレスなので…せめて自分が先行車の場合は後続車にストレスはかけないように心掛けています(笑)
車種は違いますが
一定速で付いて行く場合は車速が維持できるならなるべく高いギアで、離される感じだったらギアを落とし、車間が保てたらまたギアを上げます、もちろん信号や状況を先読みして無駄なシフト操作はしません
片側一車線の十字路なら2速でエンブレかけてスローイン・ファーストアウトならぬファーストイン・スローアウトです(個人的に進入速度が同じならこの方が安全だと思っています、スローイン・ファーストアウトだと後続車に迷惑)
車に慣れるまではスマホにスピードメーターアプリ(HUDになるやつで画面が鏡面表示できるもの)を入れてダッシュボードに置くのも楽しいですよ
自分の場合は(エブリイ・ジョイン・ターボ5速MTなので複雑なリンクを介してダッシュボードにシフトレバーが…商用バンなのでシンクロも弱い)ミッションのクセ、クラッチ・クラッチペダルのクセを克服するのに3ヶ月かかりました(汗)
例えば4速→5速にシフトアップする時と5速→4速にシフトダウンする時はシフトノブの握り方も(自分の場合は手の平は使わずに野球のボールを握るみたいに指先だけで操作します)手首のスナップの効かせ方も全く違います
1番スマートに確実に入る入れ方を模索するのが楽しいんですが、家族には変人と思われています(笑)
書込番号:22773657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CVTの制御だと60km/h程度で1000回転ちょっとという制御は当たり前に行われているので6速60km/hでも問題無いでしょう。
ただ、加速に移る際のレスポンスが悪いだけ。
書込番号:22773708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
あたいはレガシィの6MTだけど
1500rpmほどでサッサとシフトチェンジ
レガシイの場合はあまりトルクが太くないので時速50km/hだと5速じゃないとノッキングしてしまいます
60km/h程度をキープできる状態じゃないと6速に入れません
燃費を気にするなら頻繁なシフトチェンジは反って燃費が伸びないですよ、
その理由はギアを上げるためにムダにアクセルを踏みますからね(笑
書込番号:22773746
1点

皆さんありがとうございました。
ちょっと慣れてきました。この車どうも1500回転くらいでシフトアップインジゲーターが出るようです。
スピードだと5速50キロちょっと。個人的には2000回転くらいでシフトアップがしっくりきてたので違和感があったんです。
皆さんの書き込み大変参考になりました。
もう少しで慣らし終了なので、そこかはもっと楽しめそうです。
書込番号:22773904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1速2速は3000回転目安かな?。ただし、エコモードです。50キロ越えれば6速まで入れてしまいます。ペダルを踏むスピードもあるのですが、じんわりです。インジケータを切り替えてターボのブーストメーターをみていてもバーが1本位です。
回転の落ちが悪いので、全開加速時はちょっとカッコ悪いエンジン音になってしまいます。
書込番号:22828715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでふぁいやーさん
シビックについては前にも話題になったと思いますが,この車のエンジンの場合1000rpmも回っていれば十分実用域である、ということだったような気がします。
最初の書き込みにあった「50キロ6速でも普通に走ってしまいます。これって燃費的にどうなのでしょうか?」ですが,その状態から強い加速をする際に、単にアクセルペダルを踏み込むだけで加速するのか、それともギヤチェンジを丁寧に行いながら加速するのか、そういうことであれば燃費に影響すると思いますが,アクセルペダルの開度を一定に保って走行する限り、パワーバンドの回転数の範囲内で最低の回転数に近いところで巡航するのが燃費にとっては良いのではないかと思います。 巡航の場合でも、道が登りになればアクセルを踏み込む必要が生じると思いますが,その時に強く踏み込まなければならないようだったら1速落とす、そういう運転で良いのではないでしょうか?
書込番号:22828835
2点

書き込みありがとうござます。
実は書き込み後すぐに愛車が入院(初期不良の為)し、先日帰って来たばかりなので、まだ600キロくらいしか乗ってません。わかってきたこと含めて返信します。
>130theater2さん
そうですよね。巡航運転なら50キロで6速で十分だとわかりました。6速40キロ台でも走ってしまいますが、40キロ台は5速の方が燃費的にはいいようです。
エコモードオンですか。私、オンにすると全く感覚が合わず、とても運転しにくいので一回使っただけです。アクセルの反応にギアを合わせることが多いのでマニュアルには合わない気がします。
>梶原さん
その通り。当然50キロ6速は巡航時の話です。そこからギアチェンジ無しでアクセル踏み込みは無理です。流石にノッキングするでしょうね。
>パワーバンドの回転数の範囲内で最低の回転数に近いところで巡航するのが燃費にとっては良いのではないかと思います。
書き込みはまさにココが分かりにくかったので行いました。マニュアル運転するのに知っておくと便利ですよね。
まだ慣らし終わってないので3000回転以上は使ってません。早く終わらせて、存分にマニュアルを楽しみたいです。
書込番号:22829686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
純正ホイールについて質問です。
このホイールの模様、タイヤのトレッドパターンで言うと、回転方向が決まっているタイヤではなくて、アウトサイドが決まっている非対称タイヤのようじゃないですか?
言いたいのは、回転方向が決まっているタイヤでは、左右のタイヤのトレッドパターンは対称になりますが、アウトサイドが決まっている非対称タイヤのトレッドパターンは、左右のタイヤで回転方向が逆になります。
こんな感じで、説明が難しいのですが、純正ホイールは、右側は尖っているデザイン部分が進行方向側に回りますが、左側はその尖っているデザイン部分が逆方向に回転します。
このような円対称だけど左右非対称のデザインのホイールの場合、回転方向を一定にしなくてもバランス的に問題ないのでしょうか?
書込番号:22769453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん
厳密に言えばIN/OUT指定タイヤも、シビックのホイールも左右で差が出ているのでしょう。
しかし、これは極僅かな差の為、走っているドライバーが左右の違いを体感出来る事は無いのだと思いますよ。
つまり、日常の使用においては問題の無いレベルの左右の差だと考えておけば良いのでしょうね。
書込番号:22769465
4点

>スーパーアルテッツァさん
でも、このホイールデザインは、風切り音を低減すると書いてあります。
逆に回ると、逆に風切り音を発生させたりしないのでしょうか?
書込番号:22769480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ツンデレツンさん
ニューカー速報プラス第52弾のシビックのp21です。
ホイールでは、荒い路面での走行などの際に、タイヤ内部で発生する不快な共鳴音を打ち消し効果によって抑制する機能もデザインと書いてあります。
書込番号:22769757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイヤ内部で発生する不快な共鳴音を打ち消し効果によって抑制する機能
乗せた画像にもそう書いてありますが、タイヤ内部の話で風きり音とはまた別物です。
仮に回転方向による機能違いがあったとして、メーカの設計してる人が気が付かないと思います?
書込番号:22769849
14点


>あかビー・ケロさん
プロペラの回転方向が左右逆なんですよぉ。
書込番号:22770322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サルbeerさん
どうも。
車の右側はホイールの切り欠きがL字で左側は逆L字となっているという意味ですよね。
それに関しては、ちゃんと計算されているはずですし、タイヤのトレッドパターンも同じくだと思います。厳密にどうなのかは分かりませんが、少なくとも許容範囲なのでしょう。
静音に関するデザインに関しては、>ツンデレツンさん
ご指摘の内側に施してあるものは、セダンのみのものものと記憶しています。表面のデザインが静音を意識しているデザインとなっているかどうかこの点については、、、今、当該の雑誌を読み直してみたところ、やはり、セダン用のホイールに関しての記述であり、ツンデレツンさんの指摘している意味のものと推測します。
書込番号:22770397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だね。
音消しはホンダお得意のホイルに巻いたサイレンサーの事。
スポーク部の羽根の向きは、右左同じ品物。
量産車は至って普通です。
ホンダの車、いやその辺走ってる国産量産車
みんな同じ事でっせ。
最近は、ゴムのタイヤ自体も左右の使い分けなんて
無くなってますよ。1種類の型で製造できちゃうの。
書込番号:22772988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ありがとうございます。
回転方向が左右逆になるくらいなら、左右対称のデザインにして欲しいです。
書込番号:22773007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょいと古い996ポルシェでも、こんなもん
https://usedcarnews.jp/wp-content/uploads/2013/12/996%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7911%E5%85%8320131224_1.jpg
期待し過ぎ感ですね。
ガキの頃に、左右対象の市販品 吐き出し
扇風機ホイール は見た覚えはあります。
書込番号:22773137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HBの18インチには、ホイル内のサイレンサーは
無い様です。
書込番号:22773277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

>サルbeerさん
危ないと思います。
下記の動画を見ると、諦めもつこうかと思います。
ホンダ 新型シビック、ユーロNCAP再試験で最高評価を獲得!
https://www.youtube.com/watch?v=saoIr7CBK50
書込番号:22769834
1点

スマホホルダーの素材による。
布製のスマホホルダーなら、飛んできて直撃くらっても怪我しないべさ('ω')ノ
書込番号:22769876
2点

皆さん
ありがとうございます。
すぐに外しました。
書込番号:22770312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックの中古車 (全4モデル/909物件)
-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
- 14.4万km
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
19〜288万円
-
94〜1100万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
134〜267万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 325.0万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 380.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
シビック 2.0GL 走行距離無制限1年保証付 純正HDDナビ ワンセグTV CD・DVD再生 バックカメラ ETC HID キーレス オートマ車
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 11.0万円