シビック 2017年モデル
300
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 153〜461 万円 (337物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 13 | 2017年10月17日 22:13 |
![]() |
95 | 10 | 2017年10月9日 21:00 |
![]() ![]() |
81 | 9 | 2017年10月7日 13:59 |
![]() |
158 | 15 | 2017年10月8日 20:09 |
![]() |
99 | 3 | 2017年9月28日 00:03 |
![]() |
59 | 2 | 2017年11月5日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
2台目のフィットHVの初回車検を待たずにシビックHBを契約しました。納車は、車検前の来年1月末の予定です。いままで、ホンダ車のみを10台乗ってきているホンダ信者です。今回初めての本格的なスポーツ車購入となり、タイヤについてよくわからないので、以下の件を教えていただけますか?
1.新車時装着タイヤは、235/40, R18, グッドイヤーのイーグルF1アシメトリック2ですが、新発売されているイーグルF1アシメトリック3でないのは、コスト面の理由でしょうか?それとも性能の違いでしょうか?
2.年間1.5万km走行しますので、納車後1,2年で新しいタイヤを買うことになると思います。装着タイヤのイーグルF1アシメトリック2に相当するタイヤは国内メーカーでは、どのようなタイヤでしょうか?
3.当方、通常は街乗りで月1回程度は長距離の高速道路運転します。運転はおとなしめだと思います。高速運転の直進安定性およびウェット性能、乗り心地(道路の凹凸を直接拾わない程度)を重視しています。どのようなタイヤがお薦めでしょうか?
以上よろしくお願いします。
12点

こうせつ大好きさん
先ずEAGLE F1 ASYMMETRIC 2のラベリングは下記の通りです。
・EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 235/40R18 95Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性70dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能a
次に国内メーカーでEAGLE F1 ASYMMETRIC 2と同じプレミアムスポーツタイヤであり、日欧でウエット性能Aを達成しているタイヤなら下記のADVAN Sport V105Sがあります。
・ADVAN Sport V105S 235/40ZR18 (95Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能a
ADVAN Sport V105Sなら現在私が乗っているS4に履かせており、下記の私のレビューのように乗り心地も比較的良いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
ただ、ADVAN Sport V105Sの静粛性はEAGLE F1 ASYMMETRIC 2に比較して悪化する事は覚悟しておいて下さい。
書込番号:21275946
10点

>こうせつ大好きさん
開発中に、2しか無かったからだと思いますよ。
途中で、高性能な3が出ても其方に変更は難しいと思いますよ。
市販品と純正装着タイヤは、名前が同じでも似て非なる物ですから。
純正装着タイヤはその車にたいして、専用調整して有ります。
書込番号:21276071
13点

「市販タイヤ」と「新車装着タイヤ」は別物ですから、2と3の違いは気にされなくても良いですよ。
国産メーカーで同カテゴリーになるタイヤは下記
・ポテンザS001(ブリジストン)
完全なスポーツタイヤであるポテンザ RE-71Rより少しだけ快適性寄りにしてあるので
街乗りでも高速道路でも対応できます。
・アドバンスポーツ(ヨコハマ)
・アドバンフレバ (ヨコハマ)
アドバンスポーツはスーパーアルテッアさんの説明通りのプレミアムスポーツタイヤ
アドバンフレバは、少しだけ快適性寄りにしてあるのと、低燃費タイヤであることが違いです
・SP SPORT MAXX 050+ (ダンロップ)
メーカーは輸入車用とアピールしていますが、ダンロップのフラッグシップです。
どっしりとした安定感があるという口コミが多いです
・プロクセススポーツ(トーヨータイヤ)
今年6月に発売されたばかりのプレミアムスポーツタイヤ。
新製品であるということと、なんといっても「安い」という魅力があります。
色々あって迷いますね。
ミシュランなど海外製も入れたらまだまだ選択肢が広がりますよ(^^)/
私だったらパイロットスポーツ4(ミシュラン)を買うだとうと思います。
書込番号:21276395
5点

現行のシビックはライナップを絞り込んだのか、スポーティーな全部乗せ仕様のみの設定。
正直18インチはヤリ過ぎですし、もう少しマイルド(お値段的にも)な仕様があっても良さそう。
https://automobiles.honda.com/
3について
235/40r/18。かなりの幅広扁平タイヤですね。交換費用は凡そ20万円コースに?
サイズなりで固さは感じる筈ですし、路面のウネリに対してもシビアになる筈です。
可能であれば銘柄そののままに、インチダウンをおススメします。
書込番号:21276439
8点

シビックHBを所有するには一般的な車よりランニングコストがかかりますね。私もシビック所有後のことについていろいろと研究中です。数年後のタイヤ購入等についてもそうですね。(北に住んでいるためスタッドレスorホイールの購入についても研究してます。)
235/40 18はどいしても乗り心地よりはスポーツ走行を重視しているタイヤでしょうから価格が高くなるのは致し方ないところでしょうか。私としては交換時期になったら価格優先で検討すると思いますね。ネット販売を使うと地元店舗で購入するよりかなりコストは落とせますね。中国や韓国製品は除きますけど。確かにマイペェジさんが仰っているように235/40 18はカッコイイですかやり過ぎ感もあるかも知れませんね。
また、ハイオク仕様ですのでガス代もアップしますしね。それ以上にシビックHBを所有する満足感はありますが。
書込番号:21276970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。ホンダ車しか乗っていないので、他のメーカーは知りませんが、ホンダ車は新車装着時のタイヤにもっとお金をかけたほうが良いと思います。タイヤが違うだけで、その車の印象が大きく違ってきます。
現在、乗っている新型フィットHV(2015年2月購入)も新型オデッセイ(2013年12月購入)も安めのエコタイヤがついており、タイヤが長持ちするというメリットがあるだけで、乗り心地を犠牲にしています。特に、オデッセイはアブソリュートということで固めのサスであることはわかっていますが、安いタイヤのせいで道路の凹凸をもろに拾ってしまい、特に助手席の嫁に大不評です。来年の春には、レグノ GRV2に替える予定です。フィットHVは、1年ほど前のこのクチコミ掲示板で、ルマン4がベストだという評判(スーパーアルテッツアさんの投稿?)を聞いて、今年の7月にルマン5に替えたところ、直進安定性、静粛性、乗り心地すべてがワンランク改善しました。おまけに燃費が落ちるかなと思っていたら、10%ほど改善したのはびっくりしました。
新着装着時のタイヤの記号は、同じブランドの市販のタイヤとは、別の記号がついており、「NS500-19さん」のおっしゃるように、その車用に専用のタイヤに仕上げているのはわかっているのですが、今回のシビックは6月にわざわざグッドイヤーからイーグルF1アシメトリック2をシビックが採用したという広報がなされたので、市販のタイヤをそのまま使っているのかなと思いました。どうでしょうか?
書込番号:21279630
7点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。豊富な知識量にいつも感服しております。下調べでADVAN Sport V105Sも候補に登っておりましたが、このようなスポーツタイヤは2万km走行が限度かなと思っていたので、3万kmも走行できそうだという情報を聞いて、有力候補となりそうです。タイヤの値段もそれほど高くなく、コスパもよさそうですね。
>NS500-19さん
ご返信ありがとうございます。ひとつ前のスレにも書きましたが、今回のアシメトリック2は、市販タイヤをそのまま使用しているのかなと思っていました。
>ぜんだま〜んさん
ご返信ありがとうございます。ポテンザは憧れのブランドです。ただし、ポテンザS001は、クチコミで消しゴムのようにタイヤが減るという投稿があったので、どうかなと思っているところです。アドバンフレバは、新発売のタイヤなので、今後の評判を確認しながら、候補の1つにしておこうと思います。SP SPORT MAXX 050+は、息子のレボーグの装着タイヤなので、候補の1つです。トーヨータイヤは、さいしょからちょっとという感覚です。ミシュランは、新型オデッセイのスタッドレスで初めて購入して、いい印象を持っています。パイロットスポーツ4も候補に入れたいと思います。
色々あって、タイヤ選びも楽しいですね。
>マイペェジさん
ご返信ありがとうございます。私も最初は、扁平率40はやりすぎなのかなと思いましたが、そう思う人はシビックセダンを買えというホンダの方針と思い、あえてHBを購入しました。インチダウンは、今までやったことはないので、素直に235/40R18のタイヤを購入したいと思います。
>北国のオッチャン雷さん
ご返信ありがとうございます。確かに、ランニングコストの上昇は頭が痛いですが、それを大きく上回る喜びがありそうなので、納車の来年2月初めを首を長くして待っています。静岡に住んでいるので、ネット販売のタイヤを持ち込みで安く取り付けているところがなく、矢東タイヤかタイヤフジでの取り付けになりそうです。
書込番号:21279684
4点

こうせつ大好きさん
ミシュランなんかは市販のタイヤを国産車に新車装着タイヤとしてそのまま使用する場合もあります。
しかし、今回のEAGLE F1 ASYMMETRIC 2が市販のタイヤか、それとも新車装着用に仕様変更されたタイヤかは分かりませんでした。
ただ、シビックハッチバックは英国からの輸入車との事ですから、欧州で市販されているEAGLE F1 ASYMMETRIC 2をそのまま使用している可能性もありそうです。
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2の日本での販売は終了していますが、欧州では販売が継続されているようですしね。
このEAGLE F1 ASYMMETRIC 2の欧州ラベリングに誤記がありました。
正しくは下記のように、省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性は72dBです。
https://www.goodyear.eu/en_gb/consumer/tires/eagle_f1_asymmetric2/235-40-18-95-Y-5452000423450.html
ただ、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2のウエット性能がCというのは少し変で、もっと良いウエット性能のはずです。
もしかしたら、この235/40R18というサイズのEAGLE F1 ASYMMETRIC 2はシビック用に販売されているタイヤの可能性もありますが、詳しい事は分かりません。
書込番号:21279761
6点

ちなみにですが、、、
SP SPORT MAXX 050+(市販タイヤ)
SP SPORT MAXX 050 (レヴォーグ新車装着タイヤ)
レヴォーグのは末尾に + が付きません。
速度記号やロードインデックスも違うし、性能的には差があると思って間違いありません。
書込番号:21279979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こうせつ大好きさん
失礼致しました。
先ほどご紹介しましたEAGLE F1 ASYMMETRIC 2は下記のようにFORD Focus DA3用のランフラットタイヤのようです。
https://www.pkwteile.de/reifen/goodyear-5452000423450-529248
書込番号:21280045
5点

1.新車装着タイヤは新車のテスト期間中も装着されるので開発に時間がかかります。
従って新車と新タイヤをメーカー同士が協力して開発する場合以外では少し古いスペックのタイヤが使用されるのが一般的です。
2.プレミアムスポーツタイヤが該当しますが国産に限ればグッドイヤーと長年提携関係にあった住友ゴムが日本でブランド名を使用しているダンロップが最も技術的に近いでしょうし、SPORT MAXX 050+は3.で挙げられた条件にも比較的合っていると思います。
3.それ以外では欧州プレミアムコンフォート系が条件に合います。
ピレリだと快適性が高くパンク修理剤をタイヤに内蔵する事でパンク修理キットで治せる程度の穴なら自動的に塞ぐシールインサイド技術が採用されたCinturato P7、転がり抵抗とウエット性能を高いレベルで両立させたCinturato P7 BLUE、リーズナブルなCinturato P1等が選べます。
書込番号:21280119
5点

興味深く拝見させていただいております。私はハッチバック契約済み納車待ちですが、試乗で気になったのが「ロードノイズ」でした。初回はしょうがないとして次のタイヤはできるだけロードノイズの低いものにしたいと思っています。こちらを拝見してル・マンXが良さそうなので候補としております。他にも出来るだけ走行性能を犠牲にしないで静粛性の高いタイヤがあれば教えていただければと思います。
書込番号:21284796
5点

>スーパーアルテッツァさん
再度のご返事ありがとうございました。
>ぜんだま〜んさん
なるほど、レボーグ装着タイヤと市販の+がついたタイヤは別物なのですね。
>猫の座布団さん
ご返事ありがとうございました。
>sportsdocさん
シビックHBの納車が待ち遠しいですね!ルマン4は、235/40R18サイズがありますが、ルマン5は、まだサイズがないようです。
書込番号:21286255
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
本日、ハッチバックの試乗車を見て参りました。
私はヴェゼルを所有しておりますが、後部座席にエアコンの吹き出し口が付いておりません。
今回のシビックには付いておりました。
その件について、営業マンに伺ったところ、車両本体価格の差より、その車輪の購入層の年齢や家族構成を調べてから製造致しますので...
と言われました。
私には小さな子供がいるので、後部座席にはチャイルドシートは必須。子供の為に、エアコンが欲しかったのですが...
ちなみに、タイプRも見ましたが、そちらには付いておりませんでした。(笑)
ヴェゼルとシビックハッチバック。
同じハッチバックなのに、ちょっと残念な気持ちになった瞬間でした...
書込番号:21262545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車格が違います!
書込番号:21262571 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

nojichuさん、
ですから、車格ではないんですよ。
車格と言うなら、ハッチバックより高いタイプRは何故付いてないのか?
ヴェゼルより安いグレイスなどのセダンには何故付いているのか?
タイプRはリアシートに人が乗らない想定、軽量化の為でしょう。
では、グレイスはセダンだから?それは違うと思いませんか?
書込番号:21262764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シビックってダブルエアコンなんですか?
単に、後部座席にもダクトがあるってことなら
私は、必要としてないので
買ったことはありませんが、
扇風機なカー用品でも良いのでは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/083003774/?SS=spimg&FD=-699476437
書込番号:21262921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

設計思想の違いかな。
後部の乗車をどう考えるか?
シビックのCMは後部にも乗車して居ますが、スバルには乗車して居ない。
車格イコール価格では無いです。
書込番号:21263090 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>vtec-turboさん
残念ですがヴェゼルとグレイスはBセグメント車となるのでシビックより車格は下となります。
麻呂犬さんも仰っておりますが、車格は価格のみでは決まりません。
書込番号:21263102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>vtec-turboさん
私もヴェゼルを所有しておりますので、リアエアコン吹き出し口がないのは
残念に思っている内の一人です。
構造上、シビックもヴェゼルもハッチバックですが、SUVとセダンの2BOX化
されたシビックとではジャンルが異なります。
ヴェゼルより安価なグレイスにはエアコンの吹き出し口がついているのはまさに
セダンだからと言う理由があると思います。
一般的にセダンは冠婚葬祭に使えるフォーマルな位置付けですし、リアシートに
快適に乗ってもらえる様にと言う配慮からではないでしょうか。
セダンでも2つ前のアコード(H14〜H20)1つ前のインスパイア(H15〜H19)
は付いていなかったです。
セダンでも付き始めたのは(レジェンド除く)この10年以内だったと思います。
上位機種のSUVでかつてありましたCR-Vでも付いてなかったです。
書込番号:21263121
6点

自分は逆に車格=サイズ定義だと思ってましたのでスレ主さんの
主張に違和感があったのですが、価格=車格ですか、なるほど。
書込番号:21264446
3点

vtec-turboさんが言いたいのは、営業マンは価格が高いから、リアにもエアコン吹き出し口が付いてるとの説明があったと言っているだけで、車格のことを言っている訳ではないと思いますが?
営業マンの説明も説得力がないですが…その場しのぎで、自分が思ったことを説明しただけでしょう
グレイスにも付いてると言うことは、あくまで車格によって付けているのではなく、その車の設計思想からくるものではないでしょうか
書込番号:21264596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以下の
>その件について、営業マンに伺ったところ、車両本体価格の差より、その車輪の購入層の年齢や家族構成を調べてから製造致しますので...
一文を見る限りは、『価格の差』ではなく、『購入層の年齢や家族構成』によって製造されると読めますが、もしかすると、『価格の差』から、『購入層の年齢や家族構成』を導き出して製造していると。。。読めなくもないのかな。。。
センターコンソールに高さがあり、わりと後ろに吹き出し口を作りやすいのも要因だとは思いますが、ヴェゼルも確か高めだったように記憶しているので、あってもいいのになあと感じる方はおられると思います。
ただ、アクセラスポーツほど顕著じゃない気もしますが、それでも後席真ん中に対して、多少なりとも出っ張る感じのレイアウトとなるので、その分は広さとのトレードオフとなりますね。
個人的には、後部座席用の吹き出し口が出来て良かったとなと思います。
快適装備で気になるのが、このエアコンは左右独立(設定温度)しているのかな?そう見える画像や映像が幾つかある気もしまして。SINCって表示もあるような。これは左右のシンクロ?それとも後ろと前?それとも海外仕様のみ?単なる勘違い?
それ以上に気になるというか、是非導入して欲しいのは、海外仕様にあるヘッドライトウォッシャー。あー、あると便利なんだがなあ。
書込番号:21265411
1点

麻呂犬さん、RB1&RU3乗りさん、北国のオッチャン雷さん
私が言いたい事を代弁して下さり、有り難うございます。
後部座席のエアコンの有無の話をしているのに、いつの間にか、内容が『車格』の話にすり替わっていましたね。
私も車格については勉強不足でしたので、皆様に謝りたいと思います。申し訳ありませんでした。
さて、エアコンの件ですが、RB1&RU3乗りさんのコメントにある10年以内と言うのが、ひとつのキーワードだと思います。
また、これは私の勝手な想像ですが、ハッチバックは元々、海外向けに生産されていた車。
それらのユーザーの事を考えると、エアコン装着は必然だったのでは?と考えております。
ただ、私個人としてはオプションでも良いので、どの車種にも後部座席にエアコンを装着出来たら良いのに...と希望する今日この頃であります。
書込番号:21265429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは、初めて投稿します。
私は今まで、ここのクチコミをみたり、他のサイトや動画をみたりして、情報を集めていました。
この度、待ちに待ったシビックが発売日を迎え、試乗することが出来ましたので、投稿させて頂きます。発進加速についてですが、
Aディーラー、Bディーラーで試乗したのですが、
AとBで、全く違う印象を、感じました。
最初に試乗したAは、普通にアクセルを踏んで、発進させると、スムーズで段つきのない、気持ちのいい加速をしました
Bで試乗した時、アクセルをゆっくり踏むと、思った様に進まず、更に踏み込むと、一歩遅れてターボがきいて、ギクシャクした加速になりました。
納得が行かなかったので、後日Cディーラーで、
今度は、アクセルを一瞬強目(深く踏み込まない)に、踏んでやると、スムーズに気持ち良く加速しました。
更に踏み込むと、ターボがきいて、鋭く加速します。
これはあくまでも、私の感想ですので、参考までに。
書込番号:21255375 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近の車はアクセルワークをコンピューターが認識(記憶)して
運転する人の癖に合わせて制御しますからね。
試乗車だから試乗する車に癖が付いてしまっていたんだと思います
書込番号:21255647
15点

おやじさんのコメントまとめますと
・Aディラーでの試乗
普通にアクセル踏む→気持ちのいい加速
・Bディラーでの試乗
ゆっくりアクセル踏んで更に踏む→ギクシャクした加速
・Cディラーでの試乗
強目にアクセル踏む→スムーズに気持ちよく加速
他の車もこんな感じにできていると思いますけどね。
初投稿ありがとうございます。
書込番号:21255755 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

人の癖に合わせる…?
その試乗車は同じ癖の人ばかり乗りはりやったんか?
しかも、三台も。
そんな事おまはんやろにな、ええ加減な事言うたらあきまへんですよってな。
書込番号:21255797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません
私もシビック興味があるので2点質問です
◯AとBでアクセルの踏み方が違うなら
そりゃ当然 違うだろう という事ではないのでしょうか?
◯結局 3つまわって シビックはどうだったんでしょうか?
書込番号:21255972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
不特定多数の人が乗るから、それぞれいろんな癖が付くって事。
特に欧州車はその傾向が顕著で同じ車種を代車で借りたりすると
自分の車とはアクセル踏み込んだ時のフィーリングが違くて、あれ?って思う事がある。
シビックの場合はしらないけど欧州車はDに言えばリセットしてくれたりしてくれる。
ここまで言わなくても分かると思うけど・・・
書込番号:21256021
11点


まず、個体差というのは当然あると思いますし、
エンジンをかけてすぐ走り出した場合としばらく経ってから走り出した場合とでは、加速フィールが違うのではないですか。
また、走り始めと、何分か走ってからの状態も、少しフィーリングは違うんじゃないですかね。
書込番号:21256081
4点

Bディーラーの試乗は、エンジンが暖まっていなかった様に思います。
Dディーラーで、試乗してきました。
今度は、アクセルをぐっと踏み込んで加速すると、
段つきのない、気持ちのいい加速でした。
結論から言うと、滑らかで、速い!
書込番号:21256293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CVTの場合はギア比が変化するので、踏み込み方が同じだと思っても、速度と回転数の関係がバラバラなので、フィーリングが変わると思います。
書込番号:21258612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
興味があり、本日試乗しに行きました。
黒いハッチバックを見てなかなかカッコよかったので試乗しようとしたのですが、運転する前に家族のことを考えて後席を確認したら、なぜか頭上の部分が凹んでいて頭が当たり驚きました。。。
営業マンは確かに当たりますね(汗)と言いながらも見た目を優先したと理由をつけていました。
この車に興味があるみなさんはあの凹みに対してどう感じられましたか??
私は残念ながら家族からも無理と言われ断念しましたが、あの構造は数あるハッチバックの中でも無く後席を緊急時と割り切らないと厳しいと感じました。
書込番号:21241705 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

凹んで居るのでは無くて出っ張っているの間違いでは無いですかな?
書込番号:21241818 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

身長183cmで、それなりに座高のある自分は、やや深めに腰掛け、背筋を伸ばし、頭をやや仰向け加減にすると当たりました。
ちょうどヘッドレストの上あたりが出っ張ってる感じです。
しかし、普通はこんな座り方しませんし、無意識に座れば当たりません。
あなたのご家族は、あなたより大柄なのでしょうか
この後席を緊急用と言うほどの体格ならば、確かに他の車にすべきでしょう。
書込番号:21241996
20点

>white wolfさん
ご意見ありがとうございます。
当方これまでたまたまですが、ハッチバック率が高く、アクセラやジュリエッタ、1シリーズ、V40では後席で頭上に圧迫感が気にしないで乗れていたため、家族含めて気になった次第です。別に頭が当たっているから家族が反対しているわけでは無く、跳ねた際や余裕を鑑みた中でもこれまで乗ったハッチバックと比較して厳しいということです。
今はNXに乗っていますが、やはりハッチバックやセダンに戻りたくシビックには期待していた次第です。
感想ありがとうございました。
書込番号:21242047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダらしいと感じました。悪い意味でwww
書込番号:21242055
10点

デザイン性を優先してる車の為、いたし方ないですね。
展示車で確認しましたが運転席を自分(178cm)に合わせて後ろには普通に座れますが室内高が少なく圧迫感はありました。特に頭周りがです。(頭上スペースや足下空間は僅かながらありました。)
幅があるので余計そう感じたかもしれません。
ルーフ形状はどうなってたかまでは確認してませんが、この手の車はこんなもんかと。
長時間は勘弁って思いましたが女性や子供なら問題なさそうです。
書込番号:21242161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セダンも同じなのかなー
こちらは国産みたいですので違っていたら良いですね
書込番号:21242851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッチバックの後席はたしかに頭上が低いです。それに加えて、車体剛性をあげるためのフレームが、ちょうど頭がくる位置に張り出しています。
身長179cmの私が姿勢をよくしてシートバックに背中を合わせるとたしかにあの出っ張りに後頭部が当たります。首を曲げないと座れないということはないですが、車が揺れると場合によってはガツンと当たる可能性もあります。そこは要注意です。
ご家族の体格がどの程度かはわかりませんが、私のインプレを参考にしてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21137901
それと、セダンはハッチバックより後席が広く作られていて、尚且つあの出っ張りがありません。よほど大柄な人で無い限り頭が当たることは無いと思いますよ。試乗で確かめてみてください。
書込番号:21243009
7点

残念です。
後部座席のスペースせまいなら、あきらめるかなからセダンにマニュアルミッションあれば、買いなんですがねー
家族持ちには、後部座席のスペースは大事ですよね。
書込番号:21243065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コウ吉ちゃんさん
>サイクロンエフェクトさん
感想ありがとうございます。
私は186pなので完全に頭が当たってしまうのですが、家族内では基本私が当たるなら頭上に圧迫感を感じる目安になってました。
デザイン優先とよく言われてしまうのですが、正直、デザイン優先のクルマなら他にもっと優先していて頭上に余裕のあるハッチバックは沢山あるので何とも理解しがたいです。(アルファのジュリエッタ等)
セダンであればトランクのヒンジ部分が変わるので広いですね。ただセダンなら4GC一択なのでハッチバックならと期待していた次第でした。
本気で検討されている方に少しでもお知らせ出来たらと思い質問させてもらいました。
ご回答頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21243174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハッチバック車のルーフ後端にはバックドアのヒンジやルーフとバックドアの隙間に流れ込む雨水に対応する雨樋の役目が必要なので、どうしても天井後端が低くなります。
シビックのハッチバックは天井と後席乗員の頭部の干渉を避ける為にセダンより後席を前方に配置しているとの事ですが、あと数センチ後席とルーフ後端の位置関係を調整すれば後席乗員に不快な思いをさせずに済むのに何とも詰めが甘いのですよね。
書込番号:21244094
7点

本日、車検で、朝一でディーラーに行ったついでに確認してきました。
後部座席の特に左右席の頭上のクリアランスと、真ん中席の足元に関してはファミリーユース(4〜5名乗車)と考えた場合は不足気味と考えた方がいい気はしました。
自分のフィット3 RSと比較した場合。
前席の広さや快適度はシビックが明らかに上。乗り降りのしやすさは一長一短。シビックの方が乗り込む時に不利かもしれないが、降りる時には地面が近い分楽な人もいるかも。
後部座席に関しては、座り心地や居心地はシビックが上に感じるけど、ヘッドクリアランスと、真ん中席の足元はエアコン吹き出し口+フロアトンネルの分もあり、印象としては『狭っ!』って感じるかも。昔乗せてもらったポロと似た感じがしました。前席を下げ気味にされた場合は特に、後部座席での左右の移動での足の捌きに不自由さを覚えます。
問題の後部座席頭上のクリアランスに関しては、背が高い人、座高が高い人は、確かに段差での突き上げなどで、頭が天井に当たる可能性は高めに思います。
ただ、インサイトは当然ですし、その他の後ろがスラントしたデザインの中では特段劣っているわけではないと思いますよ。
私は試乗しませんでしたが、試乗したばかりのナイスミドルな方が、ディーラーの人に、『いやー。いいですね。私は全然ありなんですけど、多分、女房的にはダメって…』みたいな話をしてました。
今日ディーラーで見たのは白のセダンと青のハッチでした。
個人的にはデザインは申し分なかったです。特に横幅を広げた分をスペースとしてだけではなく、デザインの方向にもちゃんと振ってあるので、ドアパネルやその他に立体感・押し出し感を感じられて好印象でした。
どうしても、軽やコンパクトで、法廷枠ギリギリまで使い切ってしまうデザインでは、サイドが断ち落とし系となってしまい、立体感・押し出し感に欠けてしまいます。でなければ、室内幅を削ってデザインの為のスペースに振らないとですし。
この車、サイズ感とコンセプトは間違いなく良です。ただし、昔のシビックの、小さいけど色々頑張ってるファミリーカーではなく、中型で、2+2的な感じのドライバーズカーに生まれ変わっているところが評価の分かれ目でしょう。
私個人は歓迎しております。
書込番号:21245538 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

本日試乗して来ました。他スレでも発言していましたが、わたしの売れる予感は、間違いなく売れる確信に変わりました。後席は、ご指摘の通り狭いですが耐えられないほどではありません。このクルマの性格上全く問題ありません。ダメな方は、ミニバン、SUVを選択すればよろしい。もともと、それでもこの手のクルマが欲しい層がターゲットなので、マーケティング上も問題なし。月販2千台の目標はなんなくクリアでしょう。あれだけ売ることに消極的だった担当営業の、目の色が変わってました。この週末の反響が凄かったそうです。
書込番号:21246519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

時間なく試乗はできませんでしたが、ハッチバック乗り込んでみました。170センチ67キロ程度ですが、リア席は一番高い位置で拳1つ、多分言われているドア付近が絞られている関係か掌が2つ(約5センチ程度かな)ぶんの隙間でした。セダンやハッチバックのリアって最近乗ってなかったので広さの感覚が麻痺してますが、あんなものじゃないですかね?
よく売れてるプリウスとかでも5人乗車されてる方も多いですし、その辺りと比べても広いと思いました。
頭上の絞りがあるぶん圧迫感があるのかな?
書込番号:21247649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示車があったので確認してきました。
他の方の言われている通りだと思いますが、
174cm(座高高い)の自分できっちり座ってギリギリあたります。
170cm以下の方であれば余裕だと思いました。
話はずれますが、
運転席の上下高は実測はしていませんが、7〜8cmぐらい調整できるようでした。
書込番号:21261638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

座高の高い人はクルマを選ぶので大変ですね。
私も身長が183センチ有るので、どうかと思ってデーラーに行ったついでに5ドアの後席に座ってみましたが、全く問題無く拍子抜けしました。
ヨーロッパメインで売るのに、自分程度の身長で頭がつかえる様では商品にならないでしょうからね。
書込番号:21262485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
参考に契約完了した方の内容を教えてください
下記スレ主契約内容(参考)
購入者 26歳会社員
購入モデル シビックハッチバック、ホワイトオーキッドP
契約日 9月半ば、納車日 4月予定
メーカーオプション:センシングあり、パワーシートなし
ディーラーオプション:下廻防塵、フロアマット、マッドガード、ナビ、他
値引き ▲178,000
支払総額 \3,290,000
色は白にしたけれど、他の色も検討すればよかったと若干後悔
10点

他人の契約内容を聞いて、、、何が目的なんですか?
書込番号:21232780
10点

価格とか値引き結果とか、クチコミを聞くサイトでしょ、逆になんで渋るの?意味不
書込番号:21232815
61点

大きく値引きされてると思いますが、乗り出し価格が高い気がします。オプションの詳細を詳しく教えてください。
納車が4月とのことですが今週に入ってからの契約ですか?
私はハッチバックセンシング付きを9月2週目契約で2月納車です。
OPはナビ(185Vfi)、ETC、シートカバー、ポリマーコーティング、延長保証、ライセンスフレーム(タイプR用)、無限フロアマット黒、無限ラゲッジマット黒で乗り出し320万です。
登録の一部を自分でする事にして少し登録料を抑えています。
値引き額はご察しください。
書込番号:21234475 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
コレでいいんじゃないの?まで加えても、思うことは人それぞれ。
ただ、違うのは違うと思うし、メーカーも同じだと思ってるわけではないのだし。
MAZDAが近年割り切って、結果しての2%しかないじゃなく、目標として2%の人に本当に満足してもらえる車作りに変えてきたことに似てるんだと思います。ある意味、各メーカーがコレを少しずつ取り戻しつつあるんだと。
スープラ。シルビア。ランエボ。RX。プレリュード等々。復活が噂されてる車たち。爆発的には売れんでしょう。しかし、待ち望んでた人たちには受け入れられる可能性があります。そして、うまくいけば、メーカーの個性や方向性としての宣伝となると思います。
うまく行かなければ否定されてイメージはダウンするでしょう。けど、チャレンジはして欲しい。いずれにせよ、万人受けはしませんよ。
デミオ。ロードスター。スカイライン。スイフト。オデッセイ。リーフ。マーチ等々。みんな止むに止まれぬ事情があったり、積極的なチャレンジをして変化したと思います。
デミオはフェスティバワゴンだったことからも、ユーティリティ性の高い車でした。ロードスターは当初のコンセプトからすれば随分リッチになりました。スカイラインは…うーむ。スイフトはもっと、軽の普通乗用車版的な感じで、オデもリーフも、マーチもどこかしららしくは無くなりました。
それでも、それぞれオーナーさんがいますし、とてもとても気に入って乗ってる人も多いと思います。少なくとも、その人たちにとってはどれも成功したといえる変化でしょう。
私自身も、昔のシビックを知る身ではありますが、今回のモデルはとても良いと感じてます。ただ、それはかつてのシビックと比べてとかではなく、今、欲しいと思うようなモデルと、今回のコンセプトが合っているからに過ぎません。これまでのモデルのどれでも、今の自分は良いと思わなかったはず。
とどのつまりは、そういうことでしかないと思っています。
書込番号:21230315 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私が免許取り立ての頃。12〜3年前でしょうか。シビックはEUにバトンタッチされた時期ですかねー。
念願の車を自分で運転できる、さぁMTの速い車が欲しい!て時に自分の走り好きの方々や友人に人気だったのがEG6.EK4.そしてEK9タイプRでした。(当時はスポコン人気もありシビッククーペも沢山いました)
大学生だった私は当然EK9は高嶺の花…社会人だった友人はEK9を購入。羨ましくてEG6、EK4を中古で探しまくったのを思い出します。(結局買ってはないですが…)
当時は○○Dなる漫画も流行ってましたし。なので自分のシビックのイメージはその辺りのイメージが強いです。
軽量車体で4輪DWBに加え、高回転ぶん回るVTECエンジン。最高に楽しい車だったと思います。
今回の新シビックは自分は素直に嬉しいですね。
FFでの世界初4輪DWBというサスは85年のアコードで、そしてシビックに付き。何故か日本の評論家やメディアはゴルフゴルフと怪しい謎の絶賛をしますが、シビックは高性能FFの代名詞だと思います。
売れないなどとK沢さんかな?がいつもみたく何の考えも無しに言ってたりしましたが。あんたら評論家がそんなんだから日本の車業界が盛り上がらないんじゃないかと思いますね。何故素直に応援しないんだろうかと思います。
車格は確かにかなり上がりましたが…ベースのシビックがあってその上に世界最速FFを背負うタイプRが今回も出てきて。
新型は外見もカッコ良いと思いますし、欲しいなって思う車です。
普通に乗るならN-BOXやFitなど十分なモデルもありますがそこにない価値が存分にあると思います。
書込番号:21230447 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スバルのインプレッサやレヴォーグ辺り
を意識しているのか、車版帰国子女みたいな
雰囲気ですね。
セダンが消滅して、ハッチバック?
ワゴン?のみで販売されていたモデルを同僚
が、新車で買える当時に購入していましたが
確かFit2が出たばかりで、何故こんな半端な
シビックを買ったのか理解出来ませんでした。
かなり自慢されましたが、うん、あー、
はい、としか答えようがなく困った記憶が
あります。
今回のシビックであれば、自慢されたら
正直羨ましいですね。
書込番号:21335185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


シビックの中古車 (全4モデル/934物件)
-
シビック RiII EK3 女性ワンオーナー 走行61000キロ 元2桁ナンバー 修復歴無し 車検令和9年7月
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 6.1万km
-
シビック e:HEVEX ホンダセンシング・純正ナビ・リアカメラ・4WD・純正前後ドラレコ
- 支払総額
- 388.4万円
- 車両価格
- 378.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 221.9万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
シビック タイプR モータースポーツベース 実走行79422km ロールバー 車高調 クルーズ電動エアコン&ヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 7.9万km
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
19〜305万円
-
94〜1100万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜252万円
-
133〜267万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 221.9万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
シビック ハッチバック フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 8.7万円