霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

2017年12月 1日 発売

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

  • 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
  • 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
  • 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに10畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:20142円 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

(195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

取付スペースについて教えてください

2019/03/16 19:09(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:40件

前のエアコンが12年で壊れたのでこちらの機種か日立のRAS-X63H2を検討しています
取付スペースが狭いので事前に工事業者に下見してもらいました

こちらを取付けた場合、今のエアコンと同じ場所に着くとした場合500mmの空きが上部に出来てギリギリ取付可能と想定していましたが、取付の際に配管を本体の後ろで結合する必要があり、その際にもっと上部に余裕が無いと工事が出来ないので取付出来ないとの事でした

配管も既存の5.0kwのものを使用するので5.6kw以下のもので無いとNGとの事でした
配管の交換はやっていないとの事でした

上記2点は本当なのでしょうかね?
特に取付は本当にできないのでしょうか?
配管も一般的には交換しないのでしょうか?

楽しみにしていたので少しショックです...

三菱のLシリーズやGEシリーズでもいい様な気もしてきましたが教えてください

なお、エアコンに求めるのは基本性能と省エネ性です
5.0kwで取付場所の関係もあるかもしれませんが効きが悪かったので6.3kwが良いと思っています

書込番号:22536490

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/03/16 19:41(1年以上前)

>500mmの空きが上部に出来てギリギリ取付可能と想定していましたが、

50mmの間違いではないでしょうか。

>配管も一般的には交換しないのでしょうか?

冷媒の配管なら、特殊な構造でない限り、交換するのが普通ですね。
言葉では状況が良くわからないので、図面とか写真とかがないと明確な回答が得られない気がします。

こちらは参考に。
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon.jsp
https://blog.goo.ne.jp/higashiyama2463/e/f0b26cbf0eb0df7f831ccce56ac489fe

書込番号:22536579

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/03/16 20:10(1年以上前)

隠匿配管でも無い限りは。普通は新しいもので配管します。古い冷媒配管を流用してガス漏れする方を嫌いますね。
室内機の取り付けプロならば。余程でない限りは取り付けますし
配管も上手に取り回せるはずです。

たぶん採算が取れるかの天秤にかけて体良く断りたかったんでしょうね。

書込番号:22536639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/16 20:25(1年以上前)

冷媒配管、ドレン、連絡線が壁内に埋まってるかわかりませんが
既存の冷媒管サイズ、新しく設置する冷媒管サイズの違い
また冷媒管の肉厚サイズとかいろいろ推測できます
あるいは連絡線のサイズが新規では小さい、とか?
上部に500ミリのスペースがあるなら余裕しゃくしゃくですがね〜。
仮に隠蔽配管でも、今まで数千件ほどは施工しましたが
現場に応じて対応はしてます、断ったってことは記憶にありません。

書込番号:22536679

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件

2019/03/17 10:04(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
ご指摘通り50mmの誤りです

取付写真添付します
配管に余り勾配がありません

これで参考になりますでしょうか?

>Re=UL/νさん
感じの良い工事の方でしたので嘘を行っているとも思えず質問しました

書込番号:22537880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/03/17 10:07(1年以上前)

>りゅうNO3さん

是非、工事御願いしたい位です
配管の取り回しが少し面倒なのと勾配が少ないとは思います

ただ、取り付け自体ができない戸の事なので...

書込番号:22537891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/03/17 10:59(1年以上前)

写真拝見しました。
私は専門家ではありませんが、特に難しくはない気がしますけど。
あとは、屋外の穴の位置がどうなっているかですね。

書込番号:22537980

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/03/17 11:41(1年以上前)

写真で難点が少しわかった気がします。
霧ヶ峰は現在付いている室内機よりも大きい様には思うので(特に高さ)
冷媒配管も化粧カバーも同じ様にはいかない気がします。

霧ヶ峰のメーカーWebサイトに据付説明書が閲覧、ダウンロード出来るので
取り付けるための必要スペースが載っています。
壁に取り付け用ブラケットを固定して、室内機を上からブラケットに差し込む様に引っ掛けて
下だけを壁から離すように、固定してから配管などする事になりますが、その時に
上側が天井にあたってしまうスペースしかないように思います。

写真だけなので、多分ですが霧ヶ峰を設置すると貫通穴と室内機のドレン(排水ホース)の高さが逆勾配になってしまう
そこがNGなのかも知れません。
貫通穴が普通よりも高い位置に空けられていて、多くのエアコンが取り付け難い
スペースかと思います。
今のエアコンに合わせて貫通穴を空けた?

冷媒配管を鋭角に曲げ過ぎているので(後L型のフレア菅継手を使ってるとは思うけど)
同じようには出来ないから、配管を流用と考えたのか
でも、流用はしないのが普通なので、感じが良くても銅菅は新しくするべきです。

NGは取り付けスペースと天井と貫通穴の位置関係に汎用性が低い点かとは思います。
それと、配管を替えないというのは別問題です。

書込番号:22538057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/17 15:38(1年以上前)

こちゃらおさん 近ければぜひ訪問したいのですが(笑)
昼まで仕事でその後は時間があったので冷媒管を作成してみました。
63タイプですと管サイズは12,7(4分)×6,35(2分)になりますので
4分の曲がり部分は専用のベンダーが必要になります
画像を見る限り自社にとっては普通の施工なのですが
スプリングベンダーですと曲がりが大きくなりカバーに収まらない
あるいは抜き取りに時間がかかってしまう
など問題が発生しますけど。。。
まず壁寸法、貫通部までの寸法などを測り
足元、あるいは屋外で冷媒管の曲げを作る
室内機の背中の接続部分も完成させる、連絡線、ドレンも接続させておく
最後に室内機を掛けて、あとは室外周りの配管
化粧カバーも直径7センチほどでしたら問題なくいけます
ただ問題は天井からエアコンの下面までの長さ
あと配管の出口の部分の下り寸法(天井から貫通部下面)


書込番号:22538561

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:40件

2019/03/20 07:57(1年以上前)

皆様、ありがとうございます

>あさとちんさん

屋外の穴も結構高い位置にあるんですよね...

>Re=UL/νさん

取説見ましたがギリギリ尽きそうな気がするのですが...
穴はマンションなので最初から空いていました
確かに今のエアコンを着ける際にも大変そうでした

やっぱり配管は変えるべきなのですね
変えないと20年使う事になってしまいますからね

>りゅうNO3さん

カバー類は交換でも問題ないです
高さは測ってみます

冷媒管の作成ありがとうございます
ご近所でなく残念です

書込番号:22544737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/03/20 08:08(1年以上前)

ちなみに室外機ですが、イメージ的にはエアコンの真下の屋外にあります
室内から配管が少し回り込んで外に出ている感じです

隠蔽配管と言うのでしょうか?
これも工事が面倒になりそうですね

書込番号:22544758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/21 17:46(1年以上前)

>穴はマンションなので最初から空いていました
その地点で隠蔽配管ではありません
施工は難しくありません
露出配管と思いますので新たに配管する場合は
新しい冷媒配管施工をお勧めします。

書込番号:22548192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2019/03/22 08:06(1年以上前)

>りゅうNO3さん
ありがとうございます
その様にします

ところで、どの様にきちんとした工事屋さん探したらいいのでしょう?
管は交換すべきでエアコンも取り付けられそうと分かったのですが、それをやってくれる所が...

エアコン工事でググってみましたがよく分かりません

書込番号:22549517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/03/27 22:01(1年以上前)

何県か分かりませんが地元の空調機器施工士で検索されたらいいかと。
公的に認められてる資格ですし、むやみやたらな工事はできないと思います。

書込番号:22562695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件

2019/03/30 12:24(1年以上前)

>りゅうNO3さん

ありがとうございます
くらしのマーケットというウェブサイトで評判の良い工事店に下見を依頼しました

中の化粧カバーは再利用、外のカバーは新規で36,000円で問題無くつけられるとの事でした
配管も全く問題ないとの事でした

また、取り付けましたらご連絡します

書込番号:22567798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/04/07 17:16(1年以上前)

無事に取付完了しました
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました

取付不可と言われたのが嘘の様にスムーズに取付完了しました

取付を諦めるところでしたが、こちらでアドバイスいただき本当に助かりました
ありがとうございました

書込番号:22586289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/04/07 17:34(1年以上前)

交換前のカバー、交換後の画像を見ましたが
前の画像ではエアコン横のジョイントと立面エルボの下の隙間があります
交換後では隙間はなく、ぴったりと納まってます
満足された施工でよかったと思います。

書込番号:22586324

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

標準

4.0kw機と5.6kw機の性能差について

2019/03/14 22:08(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:4件

4.0kw機と5.6kw機の冷房copがカタログスペックを見ると圧倒的に4.0kw機が上なのは何故ですか?

4.0kw機の定格出力時のCOP4.17、最大出力5.3kw時は3.93。
5.6kw機の定格出力時のCOP3.26、最大出力6.0時は2.97。
室内機サイズはおそらく全く同じで室外機サイズは5.6kwが一回り大きくなりますが、ラジエーターが大きくなるにも関わらず効率が激減しています。
正確にはわかりませんが、比率を見るに5.6kw機を4.0kw機相当で動かした時でもかなり効率は落ちるのではないかと予想できます。
また、定格と最大出力の差も小さくなり、更に上の6.3kw以上は更に余裕が無くなっているところを見ると、この機種に関しては4.0kw機から上は機体サイズの関係で効率が激減していくのではないかと予想しています。
室外機サイズが大きくなってもコンプレッサーのサイズは同じで、高回転させているということなでしょうか?
もしそうであれば、5.6kw機の方が寿命や劣化も早いのかなと思います。

暖房能力についてはメーカーに問い合わせて、どちらもほぼ同じ能力を風力や運転時間の制御で広い部屋に対応させているだけだと確認しました。
現に暖房COPはほぼ同じであり、APFと違い部屋の広さがCOPにほとんど無関係である事もわかります。
しかし、そうなるとそれはそれで、冷房COPが悪化するのに暖房COPにはあまり影響ないというとも不思議です。

新築戸建で設定温度まで30分での冷房負荷5.6kw、暖房負荷7.5kwの横長21畳のLDKに設置するものを選んでおり、対面式キッチン寄りに2.2kw(Lシリーズ)を設置して2台使いしようかと考えています。
なので、数値的に適切なのは4.0kwですが定格で考えるとジャスト過ぎる感もあり、万一足りないとかキッチン側エアコンが汚れるというリスクを考えると5.6kwなのかなぁと思っています。

ただ、最大負荷が予想されるのは限られた日数時間であり、上記のように定格を超える運転をすれば、4.0と5.6の差は小さくなり、4.0+2.2でも余裕で30分での冷房負荷を超えますし、1時間であれば4.0単独でも定格を少し超える程度で全体をカバー可能で、高効率な4.0でも問題ないのではないかと考えているのですがどうでしょうか?
暖房に関しては、どちらでもほぼ同じ結果になると思います。

メーカーサービスにストレートに聞いてもちょっと曖昧な答えが返ってくるので、冷熱系専門知識のある方などに詳しく教えて欲しいです。

書込番号:22532530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/15 01:33(1年以上前)

もこた君さん、こんばんは

冷熱系専門知識はないですが、21畳を1台だと5.6が無難では?それ以上だと基本料が心配ですが
今は省エネ運転が徹底しているので、冷やす必要なければ電力セーブしますし、小容量のエアコン全力運転の方が電気を食うと聞きます。ぼくは4.5x2の予定で、試しに1台入れたら問題なかったのでそのまま、ペアガラスや遮熱塗料、セルロース吹込み天井で断熱性はよさそうですが、最近の省エネ住宅は更に断熱性がよさそうなので4でも大丈夫な気もします。

書込番号:22532888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/03/15 07:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

4.5が一台で足りたということですが(詳細はわかりませんが例として出してるということは似た条件でしょうか)、冷房出力が4.5〜5くらいの機種が、現行4.0機と同じ高効率で存在すれば正に良い落とし所なのかなぁとは思います。
(なお配管がすでに施行されてるので2台付くのは決定事項です)

ただ、三菱電気どころか他のメーカーでもその出力帯(いわゆる16畳用)がバッサリ無くて、それも不自然なのです。
予想ですが、上位機種においては、4.0kw機が小型機の限界で、例えば4.5kw機を作るとそこから先は何らかの理由で燃費が急激に悪化し、出力の差の割に燃費が極端に悪い=売れない、という事で差がわかりにくい5.6kwまで飛ばしているのかなと考えています。

書込番号:22533064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/15 08:01(1年以上前)

もこた君さん
>配管すでに施行2台付くのは決定事項
うちは、2台分の200Vコンセントまで、余ったほうはオーディオアンプが付いてます。
4.0で様子見て必要なら後で+2.2はいかがでしょうか?エアコンすぐつきますし。
>似た条件でしょうか
通常地域の南向き、密閉性が高いとエアコンの効きは思ってたより、よかったです。

書込番号:22533094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/15 11:28(1年以上前)

>もこた君さん

5.6kw機の室外機は、4..0kw機に比べ高さが84mm高いですが、重量は1kgしか増えていません。これはケースの重量増で中身は同じでしょう。

つまり5.6kw機と4..0kw機は中身が同じで制御でコンプレッサーを高回転させて能力を出しています。
従いまして、5.6kw機を4..0kwで動かせば、4..0kw機と同じ消費電力になります。

5.6kw機を選択するメリットはインバータ制御で例えば7.3kwまで出せることで、4..0kw機なら例えば5.6kwしか出せないでしょう。
但しこの時効率は大幅に低下します。

書込番号:22533405

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:101件

2019/03/15 12:38(1年以上前)

>Minerva2000さん

5.6kw機と4.0kw機の室外機を比べると、少なくとも熱交換器のサイズは前者が後者より2割近く大型化しています。
このため、両者の室外機は「中身が同じ」とは呼べないかと思います。

書込番号:22533528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/15 12:44(1年以上前)

>NoriBayさん

熱交換器のサイズはどちらで確認されましたか?

書込番号:22533544

ナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:101件

2019/03/15 17:14(1年以上前)

>Minerva2000さん

室外機の実物を見ると、熱交換器がケース内で高さ方向にほぼ端まで占めていることを、外からでも確認できます。そして寸法的には、三菱が公開している外形寸法図(納入仕様書)にて比較できます。

書込番号:22533949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/15 17:56(1年以上前)

>NoriBayさん

価格COMのスペック情報では、

MSZ-ZW4018S 室外機サイズ 幅800x高さ640x奥行285mm 室外機重量 37 kg
MSZ-ZW5618S 室外機サイズ 幅800x高さ714x奥行285mm 室外機重量 38 kg
MSZ-ZW6318S 室外機サイズ 幅800x高さ714x奥行285mm 室外機重量 39 kg

となっており、6.3KW機は4KW機に比較し、ケースで+1kg、熱交換器で+1kg
と考えると、5.6KW機はケースの+1kgのみと考えたのですが。

書込番号:22534004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/03/16 02:32(1年以上前)

調べに調べてなんとなく結論が出ました。
40と56で効率が大きく落ちる最大の要因は、コンプレッサーのサイズが大きくなる事のようです。
室外機サイズが大きくなると共に冷媒の量が一気に200mlほど増えており、これはコンプレッサーが大きなものに変わった事を示唆しています。
室外機重量と冷媒と効率からの推測ではありますが、22と25、28と36、40、56〜80、90という5グループでコンプレッサーのサイズが変わっていると思われます。(28〜40まで同じの可能性もあります)
当然、同型コンプレッサーを高回転させるたり熱交換器を無理に詰め込んである機種の効率は落ちるわけです。(40だけは室外機サイズが専用なので例外の可能性あり)
また理由は詳しくわかりませんが、コンプレッサーが大型化するに従い、効率は落ちるようです。(エンジンと同様にピストンの自重のせいなどでしょうか)

Minerva2000さんの熱交換器のサイズに関する指摘はある意味では合っていて、40から56に上がり、室外機サイズが大きくなり、コンプレッサーも少し大きくなり、冷媒も少し増えたにもかかわらず僅かに1kgの増量という事は、熱交換器の増加量はほんの僅かか全く無いと予想されます。

本題の40と56の性能差に言及します。

40は、専用に用意された無駄のない室外機と設定で室内機のサイズを最大限に無駄なく発揮できる性能に調整されている。
ただ28〜40は同じコンプレッサーサイズの可能性があり、その場合40は高回転となり、やや寿命などに影響があるかもしれない。

56は、室内機のサイズに対してやや無理が出始めている出力であるため、コンプレッサーの大型化と、僅かに熱交換器の増量が必要になっている。
40の時点で室内機は限界まで使われているため、無駄はあるが大型のものへの変更がされている。
56〜80は同じコンプレッサーであり、56はその中では回転数も少ないので、そのグループ内では寿命が長いかもしれない。

冷房能力そのものは、当たり前ですが56の方が上です。
ただその差は、対応畳数ほどではないですし、消費電力が犠牲になっています。
暖房能力については、どう考えてもほぼ同じです。
だだっ広い部屋で、送風力が少しでも強い方がいいのでなければ、大出力になるほど凄まじい風と騒音がでて不快かと思います。

何となくですが、4.0kw機についてメーカー側が妙に力を入れて製作してあるような雰囲気を感じます。
実際そこで動くかどうかは別にしても静かモードの騒音値が驚異的に低いですし。
フラグシップ機という扱いなのでしょうか。
なので40で足りるならあえて余裕を見て56を選ぶ理由は無いし、80や90を買うならできれば40を2台の方が圧倒的に燃費と静音性に優れていると思います。

とはいえ私自身は、微妙に足りていないのでまだ考え中です(^_^;)
引き続き、専門知識の話でなくてもご意見お待ちしています。

書込番号:22534932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/16 03:12(1年以上前)

>もこた君さん
調査、検討ご苦労様でした。
1kgの重量増加がコンプレッサの大型化と冷媒充填量の増加だとしたら、ケースの大型化の重量増加はどこに行ったのでしょうか?
またコンプレッサの大型化と冷媒充填量が増えていれば単位時間当たりの冷媒循環量が増やせるはずですが、暖房能力が増えていないのは何故でしょう?

書込番号:22534948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/17 09:55(1年以上前)

あまりに指摘できる点が多いので。困りました。
参考意見だけを一方的に言わせていただいて、書き逃げさせていただきます。

4,0kW機が上ではありません。図を見てください。
大型機になるにしたがって、順当に効率が落ちていくに過ぎません。
前提条件が誤っているので、そのあとの推察もあまり意味をなしていません。
昔あった5.0kW機も中途半端な能力値だったから整理されただけのことで、意図的隠蔽云々など考えられません。
冷房は定格よりも低い出力で運転する時間が長いので、大きいから、小さいから、高回転やら無理やら寿命やら、ほとんど関係してこないため推察は当たっていません。

下記の画像は日本建築学会環境系論文の恐らく無断の流出画像であることを承知の上、御覧ください。
https://i.imgur.com/WXvOkJM.jpg
信条に反するなら見なくてもよいです。私は購入して持っています。
これは三菱電機の昔の機種のCOP値の比較図となります。上から3番目が4.0kW機で4番目が5.6kW機となります。
三菱電機がほぼ同じAPF値のパナ、ダイキン、日立と比較して、暖房に関して著しく定格消費電力が大きい設計をしている。つまり冷房と違って暖房では定格カタログ値の見栄えだけを良くすることを捨てた設計であることがわかります。
また4.0kW機と5.6kW機の暖房を同じ扱いにできるはずがないこともわかります。
エアコンの定格能力値に応じて最適制御点(最高COP値時の出力)は移動しており、定格値とはかけ離れた出力の時が最高効率であるという事実を知ってください。
おれでしCOP値表記が廃止されAPFを実使用上の省エネ値として利用するようになったわけです。
よって、貴殿のような定格時、最大出力時のCOP値による判断は実用上役にたちません。

次に、4.0kW機を選択されて恐らく何も問題ないでしょうが、
簡易計算サイトでは日射による影響、キッチンの熱量も考慮できておらず、その他も大雑把な計算のためあくまで参考程度です。部屋の詳細な条件なくして、何をもって僅かに不足していると判断されていることすら理解できません。

以上で、失礼させていただきます。

書込番号:22537862

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/17 09:56(1年以上前)

すみません図をはりわすれました。

書込番号:22537866

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/17 12:30(1年以上前)

もこた君さん こんにちは。。

冷房について言えば、COPは気温35℃のとき、定格冷房能力を発揮して
その能力を定格消費電力で割った、言わば、ピンポイントでの
成績係数を表したモノにしか過ぎません。

今では、COPに変わり、気温の変動や刻々と変化する出力をも加味した
APFの数値で比較するのが一般的です。

とはいえ、4.0kWと5.6kWという能力違いの省エネ比較は
APFの数値を持って、部屋の広さという条件の違いにより単に比較などは出来ません。

しかしながら、おっしゃるように
5.6kWより4.0kWのほうが省エネ性は高いのも事実。

そこで、ご自身の環境下において
冷房負荷は5.6kW、暖房負荷は7.5kWであるとのこと
そして、エアコンは一台で済ませるのではなく
二台体制を予定されておられるのであるなら

冷房負荷より大きい能力を必要とする
暖房負荷を優先し、二台の定格暖房の総和が7.5kWを満たす能力選定をすると良いです。

つまり、一方のエアコンの能力を2.2kWと設置予定であるとするのなら
もう一方は、何も5.6kWにせず4.0kWでも十分です。

もしも、2.2kWも低温暖房能力も高い上位モデルを選択したとすると
尚更、一方を5.6kWまで引き上げる必要もないと思います。
しかも、冷房負荷は十二分に満たされている訳ですし…。

次に、4.0kW以上の各能力機において
室外機の重量及び大きさ、そして圧縮機の差異について

実際、非公表の仕様まで情報開示でもされ
解析でもしなければ本当のところは判明しないとは思いますが

私もスレ主さん同様、省エネ性とハード面との関連性について
多少の認識の差はあれ、概ね、そんな感じかなとは思っております。

そして、スレ主さんから文中でも言及されておられるよう
4.0kW以上の能力機をそれぞれ対比すると

正しく、能力的にも力強く
しかも省エネ効率も良いとい観点で言うのなら、最もバランスの取れた能力機は
紛れもなく4.0kWです。

ただ、冷房負荷なり暖房負荷が、定格4.0kW内に収まっているようなら
4.0kWを、もし定格4.0kWを超えているようであれば
省エネ性の数値に固執すること無く、定石通り、その上の5.6kWを選択するのが懸命です。

なぜなら、冷房負荷とは?最大熱負荷の生じる最高気温のとき
蒸せ返るような暑くなった部屋の状態から始動させたとしても
標準的な稼働へと制御する必要な能力だからです。

つまり、算出された冷房負荷を定格能力内に収めさえすれば
最も良い省エネ性をも見込め、設定温度まで到達する時間も不満なく
快適にお過ごしになれる指標と言えるのです。

また、電気用品安全法(PSE法)からの観点からも
「設計上の標準使用期間」を満たす負荷条件として
製品能力に見合った部屋であること、と言及されております。

尚、「設計上の標準使用期間」とは?
運転時間や温湿度など、標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して
製造した年から安全上支障なく使用することが出来る標準的な期間を言います。

この条件に基づき製造販売している以上
4.0kWより5.6kWの方が寿命が縮んでしまうとか
余りお考えにならなくても良いものかな?と思っています。

書込番号:22538165

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/03/17 12:56(1年以上前)

ハ○太郎 さん こんにちは。。

>4.0kW機を選択されて恐らく何も問題ないでしょうが、
>簡易計算サイトでは日射による影響、キッチンの熱量も考慮できておらず、
>その他も大雑把な計算のためあくまで参考程度です。

簡易負荷計算サイトでは、おっしゃるように調理時に発生する熱負荷は考慮していませんが
窓面積と方位の選択は可能なので、日射による影響をも加味しての冷房負荷ですよ。

書込番号:22538227

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/17 17:45(1年以上前)

>もこた君さん
すみません、ちょっとこの場をお借りします。

>wenge-iroさん

西向きなのに、遮光カーテンなどをして、その影響を減ずるような対策を取るなどすれば、
逆に簡易計算値より低い負荷になることもあるよという意味で書きました。

誤解を招く表現ですみませんでした。

お詫びして訂正します。

書込番号:22538876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/03/18 10:56(1年以上前)

私自身が建築設計をやっておりまして、冷暖房の負荷計算及び窓の日射遮蔽、キッチンや人間の放熱など考慮した上で余裕を持たせての上記負荷になります。
実際には天井が高かったり、室内壁に大きなガラス窓が入っていて内部での熱移動が大きいなど、普通の高高住宅(と言ってもコスパの関係でそれほど高いレベルではないですが)よりかなり負荷は大きいので、かなり余裕めにしてあります。

顧客に進める時にはそれなりに余裕を持たせたエアコンを勧めますし、効率だの電気代だのはそれ程意識もせず、計算した負荷に対して希望する機種のメーカー公表の定格機を付けます。
今回の条件であれば二台使いでもまず間違いなく56を勧めます。
1台なら63以上でしょうね。
しかし、私自身は冷熱機器の専門知識が乏しく、多少モヤモヤしたものがありました。

自分の家に付けるにあたり深く調べてみると、霧ヶ峰は40と56の間に大きな境目があるように感じて、データ云々ではなく内部構造の専門知識のある方がいれば実際どうなのかお聞きしたかった次第です。
戸建の設計やってるとわかりますが、4.0kwを少し超えたあたりの空調負荷は15〜20畳くらいのリビングの主流になる広さで頻出します。
そこまで0.4刻みで来ているものが1.6kwも飛ばされるとどちらにするべきか割と悩むのでなぜ不自然に空いているのだろうという素直な疑問でした。
無意味と言えば確かに無意味なんですよね。
なんせ4.0kw機で5.0kwはカバーしちゃってますから。

大型機を選んでおけば間違いないだろうというのはかなり浸透しており、やはり通説通り1回り、心配性で2回りも大きいエアコンを欲しがる方も多くいます。
同じ出力の時に同じ全く消費電力ならば大型機でも良いでしょうが、おそらくそうではない。
さらに言えば、その通説はそもそも凄まじい余力のある上位機の4.0kw(霧ヶ峰の場合)までの場合は全く不要なんじゃないかと思いました。
お宅の空調負荷は18畳で冷房3.9なので4.0で足ります、では余裕を見て対応畳数通りの一つ上の5.6機にしましょう、というのはめちゃくちゃ無駄だと思うのですが、電気屋などで吹き込まれてそうなるケースはかなり多いです。
だから、ここから先はハード面でこういう違いがあって効率が激減しますよと説明する根拠が得られればいいなと思っていました。

室内機のサイズが限られている以上、どこかのポイントで効率が急激に低下していく事は間違いありません。
室内機、室外機ともに昔に比べて異様なほど大型化しており、このポイントが大きい方にずれてきている事も推測できるでしょう。
昔の機種の図を付けていただきましたが、2.8まではほぼ同じ効率であり、まさしく一昔前、あるいは近年でもスタンダード機の室内機サイズに対応した図ではないでしょうか。
この図が正に小型機2台の方が大型機1台より省エネと言われる証拠でしょう。
ただ、その図で5.6kw以上はまた効率がそれほど変化しないのも興味深いです。(9.0で回復するのも)
まぁ、56〜80は中身がほとんど同じだから、90で各部が大幅に大型化するからではないかと予想しますが、そのあたりの答えはminervaさんの言う通り構造を理解してなければ出てこないでしょうね。

なお、機種選定はまだ悩んでいます。
キッチン寄りは嫁の強い希望で付けたので、当初の設計にはありませんでした。
当初は深く考えずに全体で63でしたが、キッチン近くに22を付けるなら40でもいいかな、でも汚れるし56の方が安全かなと、そうしたら冷房COPが全然違うので、そこがやたらと気になり始めたという感じです。
電気代がどうこうというより、機械の構造に関してです。
暖房は、やはりどちらでもほとんど同じになると思います。
これは、三菱電機の方でも「仰る通り、全く同じと言って差し支えない差です」とはっきり認めていました。
最大出力もCOPもほとんど変わらないのですから、APFにしても暖房部分はほとんど同じでしょう。
となると、冷房部分はAPFの数値以上の差があるかと思います。

まぁ、いずれにしてもうちは稼働時間が短いため。初期費用を回収できないので、正直どちらでもいいと思います。

実は三菱電機の正にエアコン設計室に勤める知人がいるのですが全く親しくはなく、さすがに機械の中身についていきなり聞けませんので、とりあえずこちらに質問してみました。
過去には、ガスを噴出する所の配管径がどうとか、圧縮機の容量がどうのという明らかに冷熱機器技術者の回答があったものですから。
いずれ機会があれば、三菱電機の知人に聞いてみたいと思います。

今回は、悩み中とは言え4.0kw機が有力で、これで全く問題ないか、実際の電気代がどうなるかとか見たいかなーとは思っています。
ただ、確かに経年劣化もありますよね。
調べてみると年5%も落ちる場合があるそうなので、無視できる数値じゃないです。
そこは気が付きませんでした。
多分大半の設計者はエアコンの経年劣化による効率低下まで考慮していません。
その意味でも一回り上は合理的なのかもしれません。

超長文失礼しました。

書込番号:22540666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/03/18 21:57(1年以上前)

もこた君さん、こんばんは
ここまで比較データがそろうと
なるほど4が魅力的に見えてきました。

書込番号:22541865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 アドバイスお願いします

2019/02/10 19:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:6件

このたび、新築マンションへの転居を控えており、LDと洋室のエアコンを購入するつもりです。
リビングは11畳ですがキッチンと繋がっているのと、奥の小さな部屋はエアコンがつけられないので、その分も考えると18畳用の方がよろしいのでしょうか。あんまり大きすぎてうるさいと嫌なのですが、サイズのチョイスがよくわかりません。
いちおう、リビングはこちらのタイプ、6畳の洋室はMSZ-GV2218-Wにしようかと思っていましたが、とくにこだわりはありません。

中間階で、ベランダは南向きです。アドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:22456861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/10 20:35(1年以上前)

>ツインマミ子さん
新築おめでとうございます。

おやおや、北海道と沖縄では必要な能力が違いますよ?
下記のサイトで簡易計算してみて教えてください。18畳相当を冷暖するつもりなら、18畳と入力してください。
天井高は2.4mが基準なので、もし2.6mなら2.6/2.4倍して入力してください。
予冷・予熱時間は30分にしてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html

まずは、それ次第ですね。
よろしくどうぞ。

書込番号:22457002

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/10 20:36(1年以上前)

ツインマミ子 さん こんばんは。。

早速ですが、リビングは11畳というのは分かりましたけれど
キッチンと奥の小さな部屋とを合わせると
どれくらいの広さとなりますか

先程もツインマミ子 さんと同様
新築M.Sへ引っ越しをされた方から適正能力についてのご質問もあり↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990656/SortID=22455723/#tab
(こちらも参考まで)

適正能力の選定は、以下の負荷計算サイトにて
算出されるといいです。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html

書込番号:22457004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/10 20:44(1年以上前)

早速アドバイスありがとうございます!間取り最初の質問で添付できていませんでした。
場所は東京で、教えていただいたサイトで調べると4.3kwのようです。
もっと小型で大丈夫なんでしょうか。

書込番号:22457038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/10 21:17(1年以上前)

>ツインマミ子さん
回答ありがとうございます。

大御所の>wenge-iroさんと被ってしまったようですので、私は手を引きますが、
奥の部屋へ充分な冷/暖気を送るのはかなり難しく、
扇風機などのサーキュレータを併用し、奥の部屋の空気を強制的に入れ替える工夫も必要になることも考えてくださいね。

それでは



書込番号:22457127

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/10 23:54(1年以上前)

>ツインマミ子さん

4.3kWというのは
予熱時間を標準の1時間とした
暖房負荷の値でいいのでしょうか?

ご利用の部屋は、LDKで調理時に伴う熱負荷も加わりますので
冷房負荷も気になるところ

よって、予冷予熱時間を30分へ短縮させたときの冷暖房負荷で
能力を選定されたほうがいいと思いますよ。

念の為、冷房と暖房負荷の値を
それぞれ記載して頂けるといいのですが

書込番号:22457624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 00:08(1年以上前)

>ハ○太郎さん
たしかに!小さい部屋へ空気を循環させるにはサーキュレーター必要ですね。考えていませんでした。
アドバイスありがとうございます。

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
キッチンの熱も影響しますね。
予冷予熱を30分にしてみました結果を添付します。
あんまり変わらないでしょうか。

書込番号:22457655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/11 00:37(1年以上前)

ツインマミ子さん

お答えありがとうございます!
今回、冷暖房負荷の値を拝見させていただくと
冷房では、冷房定格3.6kW内に収まっていいのですが

暖房負荷を見ると
冷房定格3.6kW(暖房定格4.2kW)内に収まらない為
一つ上の冷房定格4.0kWを選択されたほうがいいと思います。

その他、機種選定におきまして
もう既に、上位モデルの三菱電機/Zシリーズをお考えになられているので
いいのですが、可変能力の幅や省エネ性、それにあまり低下しない低温暖房能力
などを鑑みると、スタンダードモデルは選択しないほうが良いと思います。

書込番号:22457701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/02/12 15:49(1年以上前)

>wenge-iroさん

アドバイスありがとうございます!
リビングは4.0kwの三菱ZWで決めたいと思います。

決めかねていたので助かりました^ ^

書込番号:22461479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/13 13:28(1年以上前)

解決していると思うのだけど、室外機も室内機も適切な設置場所がないか無理をしないと無理そうなので。


容量は4.0k程度でもいいけど、リビングとキッチンの中央に天吊りエアコンが向いて居ると思います。


正直 モデルハウスはどんな設置になっていたのかな?  そこら辺は カタログ見ただけの大御所には 解らないと思いますよ。

書込番号:22463432

ナイスクチコミ!5


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/13 16:57(1年以上前)

天吊りではなく 天井カセットでした。。。


室外機は ベランダの天井に吊れないとおくところこまりそうですね。。

新築マンションなんで、綺麗にスッキリ配管や設置ができるといいね。

書込番号:22463735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/13 18:04(1年以上前)

>_ぽ ちさん
アドバイスありがとうございます!
モデルルームでは両方の部屋ともベランダ側にエアコンがついてたんですよね。

天井は難しいかもしれません。
そうなるとパワー不足ですかね?

書込番号:22463833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/13 20:01(1年以上前)

パワーは問題ないです。 キッチンが(エアコンで)快適かどうかでしょう。

キッチンは換気扇が室内の空気を排出するので、その分の空気をどこからか外気導入します。
キッチン近くに外気導入する開口部があれば外気の影響をうけます。


キッチンを補助的な暖房で我慢できれば 他のかたの提案でも問題ないでしょう。

ベランダに室外機を設置するでしょうから、スッキリさせたいですね。。。

書込番号:22464084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/13 22:30(1年以上前)

>_ぽ ちさん

ちょうどインテリア担当の方から電話があったので聞いてみましたら、このタイプの部屋だとそれぞれ一台ずつ室外機をベランダに置いているそうです。(ラックなどは使わず)

やっぱり奥の部屋のことを考えて5.6kwをオススメされました。。

書込番号:22464477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/14 12:45(1年以上前)

他の回答者(大常連のかた)は 室内機をどこに設置させるとベストだと思うんだろう?

室外気をベランダに平置きするとベランダが占領されそうです。

団地用のつり下げ金具があれば邪魔にならないと思います。

ベランダ置きは子供が乗って遊ぶ場合があるので、ちょっと怖いですね。。。そこら辺のことも常連のかたが言及しないのもどうかと思うます。

書込番号:22465536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

最適な機種は? 18畳・吹き抜け

2019/02/11 21:27(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]

新築のLDKに霧ヶ峰のZWシリーズを検討しています。

・LDKが18畳
・5畳ほどの吹き抜けあり(2階の廊下に繋がっている)
・シーリングファンあり
・床暖房あり
・静岡県(海側・比較的温暖な地域)
・木造(断熱性は一般レベルと思います)

という状況です
冬は床暖メインでエアコンを補助的に使うことを想定しています。

MSZ-ZW6318S
MSZ-ZW7118S

近くの量販店(2店舗)で相談したところ、それぞれ違う機種を勧められました。
吹き抜けをどのように考えたら良いのか分からず悩んでおります。

一概には言えないと思いますが、どれぐらいのパワーエアコンを選べば良いでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:22460052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/12 08:21(1年以上前)

>ビーフストロガノフさん
こんにちは。

冷房中心に考えますと、吹き抜けはその分体積が増えているので、5畳分を足せばよいです。
23畳相当ということですね。(天井高が1F:2.4m+2F:2.4mの4.8mを超えているのならその分を比例計算しますが)

部屋の間取りがわからないため、決定できないです。
北向きで小さい窓なら6318Sで足り、東や南向きで大きな掃き出し窓なら7118Sになるという具合です。
西向きで日射の影響をもろに受けるのならで8018Sレベルが必要です。

恐らくMSZ-7118Sではないでしょうか。

参考にしてください。

書込番号:22460800

ナイスクチコミ!4


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/12 08:27(1年以上前)

冷気は下にたまりますので、撹拌する原因がなければ 正直床面積で判断しても問題ない。

夏影響するのは 窓、窓からの日光、壁や天井の断熱です。

ただし 寒冷期の暖房はよほど条件が合わないと温かくならないと思います。

書込番号:22460811

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/12 23:56(1年以上前)

ビーフストロガノフ さん こんばんは。。

吹き抜けの空間は、一階と同一空間である為
広さを加算して頂くとして、

それとは別に、二階への廊下も繋がりがあるとすると
その廊下の空間をも加えて試算しなくてはならないです。

それから、住宅の断熱性能なのですが
省エネ基準4に該当するとか?築年数何年であるなど
何か手掛かりがあるといいのですが

更に、設置部屋の方位や窓面積とその仕様など
ご提示いただかないと、今の状況では適正能力の算出はかなり困難かなと
思います。

書込番号:22462617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2019/02/13 01:04(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます
吹き抜けも計算する必要がありそうということですかね

建物の状況をもう少し補足させていただきますと

・部屋は南東になります
・1F窓に1800*2000の掃き出し窓、570*900の縦滑り窓が2つ(ともに南向き)
・2F吹き抜けエリアの窓は570*700のFix窓×4(南2個、東2個)
・窓はすべてLIXILのサーモスU-H。
・建物は新築でUA値は0.87以下を保障
・天井高は2400
・2F廊下エリアはL字型で吹き抜けと接しており吹き抜けエリアを除いて6畳ほどはあるかと思います
(吹き抜けもふくめると2Fエリアで11畳ほどあることになります)

こんな状況です
ZW7118Sでも厳しそうでしょうか?

書込番号:22462710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/13 12:29(1年以上前)

床暖房があるんですよね?

吹き抜け部分の冷房をする必要があると思わないけど、、、  正直 メーカーが期待する省エネ性能を発揮できる条件ではないと思う。

設計士やハウスメーカーに聞いたほうがいいと思う。  心配なら大は小を兼ねる。



書込番号:22463340

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/13 23:34(1年以上前)

ビーフストロガノフ さん こんばんは。。

こちらから詳細な設置環境をお聞きしておきながら
誠に勝手ではございますが、典型的なアラシの襲来に付き
手を引かせて頂きたいと思っております。

もしも、私の回答で宜しければ
縁側にてお待ちしています。

その折には、 ハ○太郎 さんもご遠慮なさらず
ご参加頂ければと思います。

書込番号:22464639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

悩んでいます・・・。

2019/01/23 10:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

スレ主 toru_chinさん
クチコミ投稿数:5件

新居マンションに引越し予定です。
12畳LDKとスライドドア越し6畳の部屋に使用します。
当初ダイキンが良いと思い大型家電店に行ったところ、
2018年製AN56VAP-Wが取り付け込みで180,000円の見積りが出ました。
一旦保留にしていろいろと調べたところ、こちらの製品が高評価の為悩んでいます・・・。

ダイキン製は音がうるさいとか悪い点もあるかと思いますが、エアコンメーカーであるため
信頼はあります。

こちらの製品はお掃除ができるのと、センサーが良いのでオススメすると販売員が言ってました。

別の家電店では値引きがあまりなく、ダイキンと値段が変わらないのですが、ネットで購入すれば
断然こちらの方が安く購入できます。

ネットで購入して取り付け業者に取り付けが一番安いですが、もし故障した時困るとのことで
躊躇しています。

そこで悩みですが、下記2種ならどちらがオススメでしょうか?
・MSZ-ZW5618S-W 三菱
・AN56VAP-W    ダイキン

また、
・ネットで購入・取り付け業者に取り付け依頼
・家電量販店で購入(プラス2〜3万円アップ)
どちらがいいでしょうか?

他にオススメのものがありましたらお教えください!

書込番号:22413461

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/23 13:27(1年以上前)

”ネットで購入して取り付け業者に取り付けが一番安いですが、もし故障した時困るとのことで躊躇しています。”

”・ネットで購入・取り付け業者に取り付け依頼 ・家電量販店で購入(プラス2〜3万円アップ) どちらがいいでしょうか?”

と書かれていますが、ネット購入は絶対に止めるべき (いざ、不具合発生時に責任のたらい回しされます) です。また、工事前の下見 (設置場所や方法で事前に追加の内容や変更が解るので、安心。取り付けのみだと、工事最中に意外と法外な追加料金が掛かったりします) をしてくれて、長期保証も付く家電量販店で購入が唯一の方法だと思います。

書込番号:22413791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/01/23 14:48(1年以上前)

家電はほとんどネットで買いますが、自分で設置できないものは実店舗で買います。

安くしたいなら、同クラスの型落ちにすれば、性能はあまり変わりません。
2.8kw2台で交渉すると、安くなる場合もあるでしょう。

書込番号:22413922

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/23 23:10(1年以上前)

toru_chin さん こんばんは。。

何事もなければ、通販でも構わないとは思いますが
当方も皆さんと同様に、何かあったときのことも考え
量販店からの購入をおすすめします。

それから、今、挙げられたモデルからの
二者択一ならダイキンより三菱電機を私なら選択します。

その理由については、夏の時期において
ダイキンのように湿度制御がままならない状況では
偏に、手出しはし辛いですね。

この辺は、「プレミアム冷房」というキーワードにて検索してみると
お分かり頂けるものと思います。

書込番号:22415014

ナイスクチコミ!0


スレ主 toru_chinさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/24 10:37(1年以上前)

YS-2 さん
やはりネットで購入、業者に取り付けはあまりオススメじゃないんですね。
コストを考えれば一番お安くできるのですが、その後の事を考えると家電量販店で
購入する方が良いんですね。

あさとちん さん
今回の購入時期が新製品出た時なので、型落ちを狙っていきます!

wenge-iro さん
やはり家電量販店での購入するのが安心ですね!
ダイキンはあまりオススメじゃないですか・・・。
プレミアム冷房?調べましたけど、何がダメなんでしょ?

三菱電機・ダイキン以外にこのクラスでお値段的にオススメはありますでしょうか?

書込番号:22415728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/01/24 12:23(1年以上前)

やはりシェア一位のパナソニックは外せないのでは。

こちらは参考に。(鵜呑みは危険ですが)
http://realife1212.xsrv.jp/?p=89
http://realife1212.xsrv.jp/?p=10

書込番号:22415913

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/24 20:48(1年以上前)

toru_chin さん こんばんは。。

>プレミアム冷房?調べましたけど、何がダメなんでしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
その他、類似のスレット多数ありますよ。

こちらのスレットをご覧になられると
お分かりになれると思うのですが

特に、気温20℃台前半の梅雨時や早朝に
見られるような低負荷にある状況のとき

適正湿度まで低下せず、不快な状況が続いてしまうという訴えが
多数寄せられています。

書込番号:22416909

ナイスクチコミ!1


スレ主 toru_chinさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/25 16:00(1年以上前)

あさとちん さん

いろいろと比較すればするほどわからなくなってきています。

wenge-iro さん

温度がそれほど高くなく湿度が高い時、不快な状態になるんでしょうか?

いろいろと調べていたら、日立の製品も視野に入ってきました。

凍結洗浄はペットを飼っている我が家にはとても魅力的な機能です。

ダイキンのストリーマとの違いがあまり解りません。。。

書込番号:22418634

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/25 19:31(1年以上前)

toru_chinさん こんばんは。。

>温度がそれほど高くなく湿度が高い時、不快な状態になるんでしょうか?

まあ、そういうことですね
で、ダイキンが、そんな有様だから

絶好の機会と見るやいなや、再熱除湿の強みを活かし、引き合いに出されるのが
必ず、日立と言ってもいいですね。

前述、掲載しましたスレットでも、そんな返信もあったかと

でも、一年を通して快適かと言うと
そうではありません。梅雨時のような時節限定とお考えください。。

あくまで個人的にですが、日立を選択されるくらいなら
選択肢に挙げられた三菱電機のほうで良いのではないでしょうか

書込番号:22419085

ナイスクチコミ!3


スレ主 toru_chinさん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/26 11:43(1年以上前)

wenge-iro さん
日立の凍結洗浄もいいなーっと思っていました。
日立はおススメじゃないのでしょうか?
三菱と比べて怠るところはあるのでしょうか?

書込番号:22420585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/26 19:50(1年以上前)

toru_chinさん

凍結洗浄は、発売されてからあまり経過していませんし
その効果をお聞きするのは、まだまだ先ではないでしょうか

まあ、仮に、ある程度効果があったにせよ、汚れも蓄積していくでしょうし
清潔さを望むのであれば、何れクリーニングは必要だと思います。

>日立はおススメじゃないのでしょうか?
>三菱と比べて怠るところはあるのでしょうか?

日立上位モデルのユーザでありまして
嫌というほど知っているつもり

日立は、間欠暖房をはじめ、サーモオフの間、下向きに送風をするなど
一連の制御により寒いとしか感じられないですね

また、夏の冷房では、湿度戻りを余儀なくされますし
唯一、快適性を望めるのは梅雨時に利用する再熱除湿のみ

一方、三菱電機では、暖房時のサーモオフにおいて
下向き送風などという人が寒く感じるような制御とはせず

サーモオフ時、上下のフラップを水平へ稼働させます。
その点だけでも体感的にも随分と違うでしょう

冷房は同等かな、再熱のみ日立の快適性にはかなわないものとは思う

よって、暖房まで快適性を望むのであれば
日立を選択されるより三菱電機のほうが良いのではないでしょうか

書込番号:22421501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

100Vから200Vへの変換

2019/01/20 16:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]

スレ主 昆信人さん
クチコミ投稿数:1件

教えてください。
鉄筋コンクリートのマンションでリビングが14畳ほどある家に引っ越すこととなったのですが(中古物件)、12畳より広い場合は200v仕様のエアコンじゃないと、電気代等が高くつくと、電気屋さんで教えていただいたのですが、どうも部屋に引き込まれているのが、100vのため変換するか、100v仕様のエアコンにするか迷っています。
100vから200vに変換する費用がどのくらいかかるかわからないのですが、100v仕様で14畳の部屋を温めたり、冷やしたりするのはそんなに費用がかかるものなのでしょうか?
(当然エアコンの性能にもよると思いますが、、)
また、100vから200vの変換費用の相場を教えていただけないでしょうか?
また、上記のような状況での対応に関してアドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願い致します。

書込番号:22407281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2019/01/20 16:53(1年以上前)

>12畳より広い場合は200v仕様のエアコンじゃないと、電気代等が高くつくと、電気屋さんで教えていただいたのですが、
初めて聞きました。何を根拠に。?

木造一軒家和室ならエアコン起動時冷房なら温度を下げたり、暖房なら上げたりするのに時間がかかり電気代が
かかると言うなら理解できますがマンションなら?です。

>100vから200vに変換する費用がどのくらいかかるかわからないのですが、
ほとんどのマンションは単相三線式です。200ボルト変換は非常に簡単です。費用はゼロ円と
考えて差し支えないでしょう。場合によって配電ブレーカーが100ボルト専用なら交換の必要が
ありますが数千円です。費用は基本工事代金に含まれるでしょう。

心配ならしっかりと見積書を取る事をおすすめします。

書込番号:22407349

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/20 16:58(1年以上前)

>昆信人さん こんにちは

100も200も電気料金は全く変わりません、電気屋さんの勘違いです。
4KWタイプなら200Vしかないのでは?
お住まいの地域が分かりませんが、関東関西ならこちらの機種でいいと思います。
100から200への変更工事費用は、そのコンセントが専用として独立してる場合、配電盤内の変更とコンセントの
形状変更で出来ます、形状は画像アップします。
若しかしたら、配電盤を覗くとエアコン用と書いてるかの知れません。
電気工事士さんに依頼しますが、15000-20000円程度かと思います。

書込番号:22407364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/01/20 18:20(1年以上前)

現在100Vでしたら100V用のエアコンとか?
たとえばコロナなど。ベーシックなんですけどね
仕事の付き合いで我が家にも初めて設置しましたが
故障ばかりする別部屋のエアコンより調子がいいです
電源は、実際に見てみないと分からないです
うちの会社は事前調査は絶対必要
以前の子ブレーカー式(黒い)か
今、主流のコンパクト式(白い)かなど。
電圧変更は至って簡単に済みますよ
ブレーカー交換、コンセント交換も含んで
今は5000円くらい頂いてますけど。

書込番号:22407558

ナイスクチコミ!11


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/20 18:56(1年以上前)

昆信人 さん こんばんは。

以前、三菱電機では、同じ能力機において
100Vと200V機の省エネ効率は、変わらない時期もありましたが

こちらの12畳用(3.6kW)を比較すると
省エネ効率を示すAPFは、100V機で6.6、期間消費電力で1032kWh
一方の200V機で、APF:7.1、期間消費電力量:959kWh

よって、200V機の方が省エネだと言えます。

次に、電気工事費用に関して…
一般的に、標準工事費等々に併せ計算されるため
電気工事費は掛からないように見えますが

実際、必要とあれば、コンセント交換費・電圧の切り替え工事費
ブレーカーの交換費など掛かります。

で、量販店により費用の差異が見られるのですが
例えば、ヤマダ電機ですと、上記の電気工事費は、それぞれ2千円です。

各量販店での工事費の詳細につきましては
以下をご参照ください。。

https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
http://joshinweb.jp/season/construct.html
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160037.aspx

書込番号:22407630

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2019/01/20 18:57(1年以上前)

単相3線式なら200Vへの変更は簡単です。
配電盤のブレーカーの所で出来ます。
相場は…2000円ぐらいかな。
まー単独ブレーカーになっているはずですから…
それでも要注意です。
他のコンセントと共通か?
電柱から三本なら単相3線式ですね。
動力の三相は入っていないはずです。

書込番号:22407635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/20 19:05(1年以上前)

>昆信人さん
200Vへの切り替えはブレーカーとコンセントの交換で五千円から七千円くらいでしょう。

書込番号:22407655

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
三菱電機

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング