モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2025年10月1日 18:11 | |
| 39 | 15 | 2025年9月27日 23:19 | |
| 79 | 25 | 2025年8月31日 22:28 | |
| 37 | 9 | 2025年10月2日 12:21 | |
| 9 | 7 | 2025年8月12日 01:07 | |
| 25 | 18 | 2025年8月5日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今年4月新車購入したスイフトスポーツZC33Sです。
先月ですが何気なく見ていたら、フェンダー辺りに1mmぐらいの黒い斑点が散見されました。盛り上がった状態では無く平滑で、何かが付着した物では無いです。
・・・左の添付写真のものが10箇所ほど左前フェンダー辺り
タールピッチを疑いケミカル類で磨き、極細コンパウンドで磨きしても消えず、何気なくその内の1箇所を爪先で引っ掻いたら斑点が取れて、地肌が露出しました。
・・・右の添付写真
購入したディーラーに見てもらったところ、タールピッチでは無く、塗装を侵す溶剤の様なものが付着したのではとの事でした。
走行中にこういった事象とかはあるのでしょうか。納車の際は真剣に確認した記憶が無く、当初からあったのではと疑いたくなりますが分かりません。
皆様のご見解頂けましたらと思い投稿しました。
書込番号:26304263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう半年近く立つので元からあったかどうかなんて誰にも分かりませんし、誰も保証してくれません。
走行中でなくとも何か飛来して付着、塗膜に浸透なんてこともないとは言えませんし。
自費で治すか治さないかの二択でしょう。
書込番号:26304271
6点
>BREWHEARTさん
おっしゃる通りです。今さら新車時の状態について、どうのこうの言っても始まりませんので、取れた斑点部はタッチアップペンで誤魔化しました。その他はこのまま放置を決め込んでいます。
これとは別で、走行中に溶剤系の様な付着で表面平滑な黒斑点になったとか、新車確認において黒斑点があったとかの情報頂けたらと思った次第です。
当ZC33Sに限定したクチコミに質問するのも場違いでしょうが、何か情報頂けたらと思いまして。
書込番号:26304310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nandenandeさん
>タールピッチを疑いケミカル類で磨き、極細コンパウンドで磨きしても消えず、
タールピッチの様に見えますけど、
灯油で軽く拭いて見ると分かると思いますよ。
上記で変化が無ければ、段差が有るのでしたらカッターで少し削って見てはどうですか。
(削れると、どんなものなのかだいたい分かるでしょう)
?中華料理の油焦げがこびりついたようにも見えますけど、
(こびりついた物を無理やり剥がすと下地(塗装)が剥がれる時が有りますね)
カッターで削って見てはどうですか。
書込番号:26304346
![]()
0点
いずれ飛び石とかで傷も入るし、タッチペイントで修復しておしまいにしておきましょう。
書込番号:26304355
4点
青地に黒い点なので、そんな目立つことないと思いますし、
剥がれたところは仕方ないので、タッチアップくらいして、あとは、放置がいいかと思います。
ヘタににいじらないほうがいいかと思います。
特に硬いものはやらないほうが賢明です。
忘れましょう。
書込番号:26304383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
ご意見ありがとうございます。
ディーラーで見てもらって、タールピッチ除去剤(溶剤系と思います)で磨いても消えなかったです。
斑点部は本当に平滑で、カッターで削るだけの凸も無く、試しに爪で引っ掻いたらポロッと取れてしまいました。
もう少し考えてみます。
書込番号:26304533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・鳥の落下物(糞や尿)が駐車中に付着していたことに気付かず塗膜を侵食し塗料成分まで分解した
・百合などの花粉の付着(以下同文
どちらも数日程度で同様の症状に至る場合があります、その段階を過ぎると金属まで腐食に至ります。
塗料剥がれたところに若干錆色というかくろずみというかが見えますので塗装時の問題ではなく、
外的要因でしょう。
うちはダイヤモンドキーパーかけていますが鳥の尿などかかるとレジンも2〜3日で浸食します。
青は鳥に狙われやすいのでまあ鳥かと思います。
書込番号:26304763
![]()
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
色が欠けた1箇所はタッチアップペン、他の黒斑点は放置としました。
書込番号:26304969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Relisaさん
貴重なコメントありがとうございました。
私の方もダイヤモンドキーパーしていますが、鳥の尿は想定外でした。
レジンを侵食するんですね。
駐車場の近くの電線に鳥が散見されて、購入後何度か糞を掛けられましが速攻で洗い流しました。しかし尿はひと目で分かりませんよね。
多分そうだと思います。何となく原因らしきものが分かって、今後気を付けることが出来そうです。
書込番号:26304976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日はならし運転についてのアドバイスを多数頂きまして感謝致します。
納車されてから2週間程経って不良箇所?を発見してしまいました…
1つは左フェンダーとフロントガーニッシュコーナーのパーツが外れ隙間が開き、はめ込もうとしても無理でした。
もう一つは左右のドアミラーのベースがガラスから浮いて中のスポンジ?が見えてしまっています。
どちらも販売店担当には連絡済みですがコレは我慢するレベルなのでしょうか?
4枚目に正常な右側画像もアップしました。
書込番号:26285845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>(*゚ー゚) さん
残念ながら今のJAPANクオリティ
コストダウン至上主義が生んだ結果
その中でも当たりと外れがあるので
外れだったら残念です。
ただディラーである程度修復は可能かと思います。
書込番号:26285879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうときのための新車保証です。
同じ不具合が散見されるようであれば設計や組み付けの問題が考えられますが、ほとんど発生していないようであれば、運が悪かったとしか言いようがありません。
納車時に一応きちんとはまっていた場合は、部品が浮くまでは誰にもわかりませんから。
樹脂部品の場合、はめこみになっているだけのことが多く、組み付け時に無理があって引っ掛かり部分が傷んでしまったのかもしれません。
保証期間内でみつかったということで良しとしましょう。
書込番号:26286064
7点
写真だけでは判断が難しいですが、フェンダーの位置が悪いのでは?
これが正常の組付けで他のスイフトスポーツも同じ現象なら、フェンダーのプレス型を修正しないと直らない感じがします。
書込番号:26286140
1点
>(*゚ー゚) さん
こんにちは。私のZ33Sは昨年8月に納車されたものですが、左フェンダーのズレは全く同じです。
見つけた時は衝撃でした。スレ主さんも凹んでいることと思います。
ディーラーで見てもらい、保証の範囲でカウルトップを交換してもらったりしましたが改善しませんでした。お店に置いてある他の Z33S も見せてもらいましたが同様でした。年式が新しいものほどズレが大きいように思いました。
組み付け不良ではなく、フェンダーの加工精度(板金の治具の調整不良?)が原因では無いかと思っています。
今は慣れてしまい、左フェンダーのズレは気にならなくなりました。
(アバタもエクボ?)
ちなみに、左端のカウルトップのパーツがずれているので、ちゃんと固定されず振動でフロントガラスに当たり「カタカタッ」と異音がして、そちらの方が気になりました。今は隙間にスポンジを詰めることで異音は解決しています。
(悪態をつきながらこんなことをしていたら、不思議と愛着が沸いてきました)
書込番号:26286204
5点
>ディーラーで見てもらい、保証の範囲でカウルトップを交換してもらったりしましたが改善しませんでした。お店に置いてある他の Z33S も見せてもらいましたが同様でした。年式が新しいものほどズレが大きいように思いました。
うーん、きれいに直すのは難しそうですね。
作り込みがアバウトな感じだけど、仕様ということで、諦めるしかないのかな?
書込番号:26286217
5点
納車早々に見つかりショックでしょうね。
私は2022年納車のU型ですが納車後2年程して気が付きました。
左フロンドフェンダーとバルクヘッドのカバーの爪が外れ浮きがありました。
他にもフロントフェンダ―とドアとの段差もありました。
注意して確認すれば他にもありそうな気もします。
ディーラーに言ってバルクヘッド部分は修正してもらいましたが数日でもとに戻っていました。
フロントフェンダ―とドアとの段差は対処しようがないとの事でした。
整備の方と話しましたがスイスポは同様の症状が少なくない様で製造の精度が悪いと言っていましたね。
(暗に対処できないと伝えていると感じました。)
直接、走行に支障が無いのでしょうがないと自分を納得させましたが走行に支障が出る見えないパーツは大丈夫かと不安になりました。
妻が乗ってるライズも注意して見てみましたが気になる点は無かっただけにスズキクオリティーなのか、、、。
ライズも安くてダイハツ製ですけどね。
みんカラで記事にしたので良ければご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763986/car/3227820/7691204/note.aspx
書込番号:26287163
3点
2019年2月登録モデルを現在も所有しています。
@納車後しばらくしてカウル左側の症状発生
A1回目左交換⇒しばらくして再発、
B2回目センター・左右全交換⇒しばらくして再発
Cメーカーに申し入れ後(半年〜1年程だったかな?)対策品が出たと言うことで左側のみ交換⇒現在も再発無し。
旧・新パーツの直接比較はできていませんが、高さ長が違うように感じます。
当時、何台か見ましたが全て同じ症状だった記憶です。
書込番号:26288148
3点
>(*゚ー゚) さん
通りすがりに失礼します。
当方も、19年式に乗っておりますがカウルトップ左右端部は両方ともに(*゚ー゚) さんの写真のように隙間の金具が露見したような状態になっており、また左側は洗車時等に触ると軋み音すらする有様です...笑 私の場合はほぼ5年間青空駐車でしたので未塗装樹脂が劣化してこうなったかもしれませんが、安い車ですので気にしないでいこうと思っております(泣)
他の方も指摘されているフェンダーのチリに関しても平素より気になるのですが、あれは左右ともにチリのずれ具合が一緒なので、組み付け不良というよりも、標準車よりも拡幅したフェンダーを設計する段階で矛盾が生じたものと勝手に解釈しております(笑)
書込番号:26291649
6点
2018年6月登録車では同じ隙間がありましたが、治らず。それ以外にも、ボンネットのズレがありこれは治してもらいました。2025年4月生産フアイナルエディションではズレ量は減りそのままにしています。コ−ティング屋さんの話しだとBMWやaudiでもチリのずれはあるそうです。私は大きいズレ又は機能に影響する場合はデイラ-に補修依頼をします、完全に補修できない場合はこれで我慢しますとデイラ-に言い 良い関係を作り 次回に備えます
書込番号:26293401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>derakkusuさん
隙間が均一で非常に綺麗ですね...!
このスレに最初の返信を入れた際、derakkusu様が前の返信で仰っていた「おそらく対策品と思われる」との旨の文言を見過ごしていましたが、ここまで見栄えが良くなるならば私も交換を検討したいところです。
書込番号:26294307
0点
訂正
(おそらく対策品が出たと思われる→メーカーから対策品が出たとの旨)です。失礼しました。
書込番号:26294310
0点
遅レスですが、自分の車体は全塗装のため外板を全バラシした関係で金属部のチリ合わせは他の車体よりだいぶよかったため樹脂部品は気にしていませんでした。
今年の春に飛び石でガラス交換した際に「経年と脱着で歪んだかな?」というぐらいの認識でいました。
みんな同様だったんですねぇ。
ちなみに、昨日家族の車検代車でスイフトRSがきたので本日確認したところ、まったく同じ状態でした。
スポーツ固有ではないようです
書込番号:26295362
2点
えっ、ZC33Sってこんな問題あったんですか?スレ主さんの写真を見て衝撃です。新車を買ってこんなに酷い状態とか自分だったら耐えられないです。一瞬、事故車じゃないかと疑うレベルじゃないですか?最近はカスハラとか煩くなってますが、これは声を大きめにして文句言っても良いレベルじゃないでしょうか。自分は2017年式のRst乗ってて次はスイスポの未登録でも探して乗ろうかと思ってた所ですが一気に冷めました。限定色のブルーが悲しく見えるよ。ちなみに自分の車はチリが合ってないとかいう箇所は全くありません。ただ、やはり塗装は弱いらしく他メーカーでは剥げない様な場所で色ハゲを何箇所か最近発見しました。まあ、8年も乗ってれば仕方ないと思いますが、それでもちょっと腹が起ってる。
書込番号:26301950
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日納車されたのですが心配していたカックンブレーキも気にならず、乗り心地も良く、燃費もATで現在表示がL/15でまだまだ少しずつ上がってきているので大満足です。
あまりにもエンジンが元気で楽しくてアクセルを踏み込んでしまいました
。何回転迄回したか確認する余裕は無いのですが…
今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…
書込番号:26276458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>(*゚ー゚) さん
>今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
>150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…
ならし運転など必要無いと言われる方が居る(現れる)と思いますが、気持ちの問題ですのでならし運転と言うか優しい運転を心がけて運転をされたらならし運転になると思いますよ。
わたしは、ならし運転奨励派です(それが安全運転に繋がります)
3,000km位までは、エンジン回転数は3,000回転以内、3か月か3,000kmでオイル、フィルタ同時交換、新車時の点検は必ずうける。
極力優しく、丁寧な運転に心がけ、急の付く運転(急ブレーキなど)は避ける様にすれば良いと思います。
気持ちよくカーライフを楽しんで下さい。
(JAFには加入していた方が良いかも知れません)
書込番号:26276472
![]()
6点
>(*゚ー゚) さん
取説記載通りで良いと思います。もし記載がなければ不要ということです。
(私の車だと慣らし方法が明記してありますのでその通りしました。)
ただし仮に車両自体が不要でも新品タイヤは漏れなく必要(普通タイヤとスタッドレスでは内容が違う)ですのでタイヤの説明もご確認ください。
書込番号:26276478
3点
急加速、急ハンドルをせず制限速度を守って走れば、おのずと3000回以下に
なるだろうから、それで十分だと思います。
慣らし運転として、最後のほうで5000回転、6000回転まできちっと回すことも
しないと思いますし。慣らしが終わっても安全運転でいてください。
書込番号:26276483
4点
そこまでもとめる車ではないかな
そこまでの精度や精密差を求めても作られていませんし、そんな事求めてるくるまならこの価格ではありませんからね。
まあ大事にされるのはよいことですが、
書込番号:26276485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
昭和のクルマじゃ無いんだから、慣らし運転は気にしなくて良いと思います。
拘りでやるのだったら、どうぞご自由にって感じです。
1,000km点検があるなら、デフオイル交換をお勧めします。
書込番号:26276510
2点
>(*゚ー゚) さん
メーカーによって違います。スズキの公式見解は下記です。
Q. 慣らし運転は必要ですか?
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26276458&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=26276458&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26276512
3点
>(*゚ー゚) さん
スズキのよくある質問の中に
Q 慣らし運転は必要ですか?
A 現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
となっていますので、それに従ってください。
とはいえ、私はやりますが....。
書込番号:26276526
1点
タイヤは、慣らしが必要ですが、その他は
お好きなように実施してくださいね。
スポーツカーなら,エンジン慣らしはいるかもしれないけど。
GTRとか。
エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
3000回転以下っていわれても?
書込番号:26276642
1点
皆様、ならし運転に関して色々なアドバイスありがとうございます。今まで乗ってきた車は自然とならし運転できていたのか、どれも25万キロは乗れてきたのでSWIFTSPORTも25万キロは乗りたいなと思っています。
ならし運転はエンジンはもちろん、タイヤや駆動系、自分自身が車に慣れる意味でのならし運転と思い今まで以上に安全運転に勤め楽しく長く乗りたいと思います。
一人ひとりに返事はできませんが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます。
つい踏んでしまってもリッター15キロ走るので踏み込み我慢したら一体どこまで増えるか楽しみです。
書込番号:26276658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
証拠も出さずに言われてもね〜〜〜
嘘ゆうてるのと同じじゃないのと思いますねぇ。
ぶん回すんだから、レッドゾーン迄回すんだろうね証拠をどうぞ!
書込番号:26276659
6点
>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
1台毎にそんなことやってられませんって。
書込番号:26276768
12点
個人的には慣らしは、新車エンジンの各部を馴染ませる意味で必ず行います。
慣らしによってエンジンが末長く健全で居てくれることを願って。
いやいや個人の勝手だからどうでもいいんだけどね、長く丁寧に乗りたい人はやるだろうし、ホイホイ買い替える人は、めんどくさいことはやらないでしょうし。
あと、今は車のエンジン製作の精度が上がっているから、慣らしは不要というのが最近のセールスマンの常套句のよう。
でも、買った車が末長く快調でありたいユーザーと、保証期間がとっくに切れたような車は、不調になった方が買い替え需要が増えて嬉しいのは車を売る側という相反する論理もありそう。
取り説に慣らし必要を謳うメーカーもあるし、謳わないメーカーもある、だから最終的には個人の勝手ということでいいんじゃないの。
書込番号:26276932
1点
車の製造工程で,最終検査工程がありますが、その時に
屋外での走行テストがあります。数100メートルくらいですかね。
ストップシグナルが赤で停止,グリーンででコースインするの
ですが、指定速度まで上げるのに、助走が短いので、エンジン全開になりますよ。
この工程は、車が走って危ないので、一般見学コースには含まれていませんが。
〉仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
〉エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
量産エンジンでも品質管理部門が、抜き取り検査でデータ取りしていますよ。
私は見たことが無いですが、ぶん回しも項目にあるかと個人的に思います。
費用低減で,量産エンジンのファイアリングさえもやめたみたいですが。
こんなんでええですか?
書込番号:26277013
5点
>BREWHEARTさん
検査課で出荷するエンジンも日に何台かはラインからぬきとってベンチに載せて性能測定します。
そのうちの何台かは最高出力回転数キープで回し続けます。その後オイル消費測定し 分解監査、再組み立てします。
このエンジンに当たった場合、
ブン回してることになりますね。
ラインで1台毎に試運転はしていますが無負荷最高回転数、
異音、オイル漏れのチェックぐらいで
数分ぐらいしか回っていないでしょうか。
こちらのほうは担当していないので詳しくありません。
書込番号:26277016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>komori33さん
そうですね、カムやクランクシャフトの研削後の三次元測定なども抜き打ちでした。
1本毎に数値のばらつきが結構あるので慣らしは必要かなと思います。
鈍感な人や大雑把な人は気にならないだろうから不要だと思いますから好きにすれば良いと思います。
書込番号:26277039
2点
個人的には「製造工程でブン回しているから、慣らしが必要ない」とは思いません。
製造後の確認で行われるのは一時的なものですから、初期摩耗の程度は大きくはないでしょう。
もちろん、やるかどうかは個々のユーザーの判断になりますが、「慣らしの意味」はあると考えられます。
ただ、多くの人はエンジンやミッションに寿命が来る前に買い替えするでしょうし、走行距離や耐用年数に明確な数値として表れることはないので、慣らしの効果が体感できることはほぼないでしょうから、最終的には気持ちの問題になりますけど(笑)。
書込番号:26277106
6点
ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど
書込番号:26277131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
>常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど
そうですね、一定の走行距離までは3000回転以上に回さない、と言うのが慣らし運転の趣旨なので、普段通りの、おとなしい運転をしていれば良いかもね。
ただ高速の合流とか峠道ではついつい回転数を上げがちなので、そのような時は注意ですかね。
僕も慣らし期間中に温泉旅行で峠道を走ることになり、急坂では回転計を見ながら我慢の走行だった。
いやいや急坂では登坂車線を走ったから他車の迷惑にはなってなかったよ。
書込番号:26277167
1点
GT-Rだと取扱説明書にかなり細かく慣らし運転方法が記載されています。
これを参考にするのも良いかもしれないね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/index.html#!page?guid-ed215fc7-52b3-434a-8115-53240e28de19
書込番号:26277174
1点
AMG みたいに,ワンマンワンエンジンですね。確か。
チューニングカーのレベルかも?
https://www2.nissan.co.jp/SP/GT-R/CRAFTSMANSHIP/index.html?rstid=gt-r_top_pfa_01
書込番号:26277186
1点
職人が旋盤で手作業していた時代では慣らし運転も必要だったのですが、全自動NCマシンで作っているので慣らし運転は不要だと。
ピストンやシリンダー内壁にもコーティング(高級車はニカジルメッキ)されてますから、エンジンオイルの作動温度に達してからは慣らし運転はいらないのでは(油温計ありませんけど)
書込番号:26278068
0点
>職人が旋盤で手作業していた時代
1970年代には自動車産業でもNC使い始めてますが、いつの時代の話なんですかね。
自動で作ってくれるけど精度はいうほどのものではないと思うけど。
全く同じ寸法のものが製作できたことなんてないし、組付けも匠がしてるものでも無いし。
書込番号:26278199
1点
慣らし運転が必要となる金属同士が擦れ合う摺動部
のクリアランスは昔も今も変わりありません。
書込番号:26278395
2点
ですかfら、慣らし運転やりたくなければやらないで良いでしょ。
オイル交換頻度や、暖機運転と同様で個人の勝手、自己責任の世界だから
書込番号:26278463
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
購入時のタイヤがそろそろ交換時期がきます。
おすすめのタイヤ教えてください。
純正採用のcontinental contact5に不満はありませんでしたが、家族からは乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さが不評です。
評判からADVAN FLEVA V701やPILOT SPORT4が気になっていますが、静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?
基本は安全運転ですが、限界点の高いタイヤの方が安心感が高いと思っています。
書込番号:26273733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いたずら黒鰹さん
先ずContiSportContact 5及びPilot Sport 4とADVAN FLEVA V701の欧州ラベリングを下記します。
・ContiSportContact 5 195/45R17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
・Pilot Sport 4 195/45ZR17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性70dB
・ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が圧倒的に値が良いです。
又、Pilot Sport 4でも静粛性はContiSportContact 5よりも少し値が良いですね。
次にドライ性能ですが、少し古いですが、下記に「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」をご確認下さい。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
このテスト結果では乾燥路での制動距離はPilot Sport 4が53銘柄中トップとなっています。
ADVAN FLEVA V701もPilot Sport 4には敵いませんが、7位と健闘していると思います。
以上の事も踏まえて選択のポイントはドライ性能を重視するか、静粛性等の快適性能を重視するかという事になるでしょう。
つまり、ドライ性能重視ならPilot Sport 4、静粛性重視ならADVAN FLEVA V701という選択となるでしょう。
という事で、いたずら黒鰹さんがドライ性能と静粛性を天秤に掛けて、何れのタイヤにするか決めて下さい。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですが、スイスポへの装着レビューもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077895_K0001083436_K0001231830&pd_ctg=7040
書込番号:26273744
6点
正直タイヤに静粛性や乗り心地を求めても
そもそも静粛性と乗り心地を考えてないような車ですからね、タイヤ変えたから乗り心地がよくなる、静かにならないかと思いますよ。
書込番号:26273868 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?
トレッドのブロック剛性が下がれば、路面を叩く音や振動が減って、静粛性と乗り心地とは改善傾向に向かうと思います。
一方で剛性の低下は、グリップ感の低下(変化)を感じる可能性があります。
写真の通り、EU LABELにおけるウェットグリップのグレーディングは変わらないものの、CONTINENTALに比べるとYOKOHAMAやMICHELINは比較的に柔軟性がある方だと推察します。
ショルダーやサイドウォールの柔軟性が増せば、タイヤがガッシリとしてコーナリングすると言うより、タイヤが粘って曲がっていく、そういう印象に変化するのではないでしょうか。
ADVAN FLEVA V701はXL規格ですから、空気圧を高めに微調整して走行感と快適性のバランスを模索する、という事もできそうに思います。
書込番号:26273903
0点
使わない限界性能より快適性では?
峠行くとかサーキット行くとかでなければ、コンフォートタイヤでも問題ないと思う。
書込番号:26273908
7点
以前、タイヤレビューで、純正コンチネンタル、アドバンフレバ、とパイロットスポーツ4の比較を投稿しましたが、私はパイロットスポーツ4が一番のお気に入りです。乗り心地の良さ、ロングライフ(私は5万q以上持ちます)、直進性の良さ、純正コンチネンタルとさほど変わらないグリップ、そしてロードノイズに関してもこの3種の中では一番静かかと思います。ですので我が家の3台のZC33Sはみんなパイロットスポーツ4にしています。ただ、タイヤも2年前でしたら当年製造のものがタイヤ交換込みで8万円でおつりがきたのですが、今は10万円でおつりが少し・・・という感じです。ただ、タイヤの値上がりは他のメーカーも一緒ですので仕方のないことかもしれません。ご参考になれば・・・・
書込番号:26273946
1点
>いたずら黒鰹さん
〉乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さ
一般論ですが
タイヤが減ると当たりが硬くなりノイズも大きくなります
同じタイヤでも新品は静かだったりします
インチダウンは考えていませんか
195/45だと気積やハイトからも
乗り心地はあまり期待出来ないですね
飛ばさないなら
乗り心地はインチダウン、ロードノイズはコンフォートタイヤ
で対策が良いようなきがします
書込番号:26274114
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
ガソリンスタンドでバイトしていた時、研修で同じ車でタイヤ銘柄を自分で履き替えて試乗しました。
乗り心地の良い銘柄、静粛性の高い銘柄、違いは猿でもわかるレベルでした。
よく考えたら、銘柄によってグリップや剛性感が違うのがわかるんだから、乗り心地、静粛性もわかって当たり前ですよね。
個人的にはスイスポの足の柔らかさに対してタイヤが硬すぎ(足がこのタイヤを履きこなせていない)と感じてるので、自然な乗り味を求めるのでしたら少しソフトな銘柄に変えるのは合理的だと思います。
書込番号:26304867
0点
2018年式ZC33SでflaveR V701に履きかえた結果は静粛性 燃費は良くなりましたが、高速安定性が悪くなり、高速道路は気を使いました。フアイナルエディションに乗り換え、高速安定性は良くなりました。次回はパイロット4にしてみるつもりです。
書込番号:26305400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車装着タイヤ ZC33S 日本 コンチネンタル 欧州 コンチネンタル
ZC32S 日本 ブリヂストン ポテンザRE050 欧州 コンチネンタル
交換用リプレイスタイヤ コンチネンタル以外ならば、
ブリヂストン ポテンザアドレナリン、ヨコハマ アドバンフレバをおすすめします。
アドバンフレバ ラベリング A aです。
書込番号:26305568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33sのトラスト GReddyのカーボンウィング
もしくは塗装面品と同じ?だと思いますが
ストップランプ部分は下から上には多少動くでしょうか?
調べると全く動かないという方も見かけますが
構造上ストップランプ部分は物理的に固定できないので
全く動かないというのは無理のような気もするのですが
取り付けてる方がいらっしゃるでしょうか?
またどのような状態でしょうか?
書込番号:26260421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心配している内容がいまいちよくわかりませんが、下記に結構詳しく取付け方法載っています。
https://www.rankup-life.net/rear-wing/
書込番号:26260662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます、
このサイトは自分も購入前に見てますので
そうではなく取り付け後のウィングが下から上に方向だと力を少し加えると若干動くことに関して知りたいのです
ユーチューブに黄色のスイスポのトラストの塗装ウィングが
下から上に持ち上げるとガバガバの動画がありますがおそらくこれは脱脂が甘く取り付けミスだと思いますが
ただコメントの中にきちんと付けたら完全に動かないというコメントも少しありますが
完全に動かないというのもおかしな話で
ストップ部分は完全に被せて差し込むだけの構造なので物理的に固定はできないはずで
そのためガラス面に当たる部分はスポンジが当たるようにしてあるのだと思うので
実際取り付けされた方でないと
伝わりにくいのでわからないかと思います。
書込番号:26260702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時期ZC31Sで付けてましたが、基本構造は変わってませんね。
機械で大量生産するものではないので無加工でピッタリフィットするかは運次第です。
ガバガバな個体もあればピッタリなものもあります。
両面テープ1層で浮くのであれば重ね張りでもしてください。
書込番号:26260775
1点
>gannmetaさん
取付け詳細確認しました。あとyoutubeの動く物も見ましたが、取付けミスでしょうね
ウェルナットを支点に左右で動いていてますよね、隙間があるから動くんです。
エプトシーラー貼り付け部のV字部分って言えば分かりますか?この方の原因はエプトシーラーより両面テープが低くなっているからです。ボディー側ウィングに両面テープが確実に圧着されていません。
この商品の肝心な部分はそこでしょうね。 エプトシーラーはあくまでボディ側に傷付き防止と異音対策の為です。
両面テープが確実に当たる位置を見極めトラストウィングの方に両面テープをガッチリ付ける事が出来れば、そう動くことは無いですよ。
取付け前にボディー側のこの部分だけでも入念に脱脂した方好ましいと思います。
あとウェルナットの構造理解されていれば分かるでしょうが、10mmで代用なんて考えてはダメです。
私なら場合によっては付属の両面テープも使用しません。
最後に、生産加工上のバラつきは多少ありますよ。FRP製とリアルカーボンでも大小幅があります。
経験上リアルカーボンの方がフィッティングは良い物に当たった確率が多く、FRPは大量生産なので精度にバラつきが多かったです。
カーボンはFRPよりも遥かに硬く、しなる事がほぼ無いので、さらに強固に取り付けれるはずです。
しかしyou tubeのは間違いなく施工不良と思うので、日本メーカー製なら大丈夫ですよ
書込番号:26260803
2点
返信ありがとうございます、
やっと一部だけ理解してもらえたのですが……
まだ伝わってない部分があり
フィッテングに関しては
かなり精度がいい物なので問題はないです
ユーチューブの黄色のスイスポは完全にかなり雑な取り付け方をしてましたけど
外で取り付け脱脂すらしてないような感じなので
ここまで自分のウィング動きませんが
若干動く程度です、この表現が難しいですが
ただ完全に下から上に若干動かないように取り付けるというのもできないはずで
この部分理解してもらえるかですが
動画でないとこの部分が伝わらないです
純正ウィングに両面テープ当たる部分はたったの
2センチしか無く
まず純正ウィングエシプトローラ約1センチ
両面テープもウィングに付く部分は
1センチ×1メートルにウォールナットのみ
たったのこれだけで止めているので
せめて貫通させてボルトナット止めなら良いのです
この位置では貫通させても斜めになっているので
それもできず
両面テープの面積を増やす事も出来ませんし
書込番号:26260858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gannmetaさん
要は既に装着されている状態でFRPとカーボン製は同じだと思いますが、取付けていらっしゃる方は、ストップランプ部分は下から上には多少動くでしょうか?
という事ですか? 私もそうですが他の方も同じで、購入前の質問と感じたので香瑩と信宏さんも取付け方法のリンクを貼られたと思います。主さんのコメントは説明不足だと感じました。
>ただ完全に下から上に若干動かないように取り付けるというのもできないはずで
この部分理解してもらえるかですが動画でないとこの部分が伝わらないです
いえ動画じゃなくても言われてる事は分かりますよ。
ボルト止めしている部分が両面テープのラインからもっと後ろ側にあれば強度がありますが、両面テープの同一ライン上で、しかもポップナットでは無くウェルナットですので、 大げさに言えば1本のラインだけで止まっているので後ろから動かせば動くと言う事ですよね
だから私はVの字になる部分の両面テープをもっと強力な物に変えるなりすればと伝えました。
面積を増やせないならより強力なテープでも試しましたか?
で、話の事とは視点が変わりますが
そもそも何故わざわざ手で下から上に上げて多少でも動くのがダメなんですか?
メーカーは屋根から伝わる気流は上から下に押し下げるので問題ないとの考えで設計しているはずですが。。
それと本当に効果のあるウィングなら、こんな強度の頼りない固定方法は用いませんしファッション的な物と考えられたら如何でしょうか?
書込番号:26260976
4点
取り付け後の話ですので
細かいことなので付けてる方にお聞きしたかったのです
この黄色いスイスポは完全に手抜きの論外の失敗例ですが
そのユーチューブのコメ欄に付けた人が数人
がっちり付いてるとか、きちんと付けたら動かない
と言う人もいるので
疑問に思ったのです
全く動かないことはないし?
ストップランプ部分ははめ込んでるだけなのに?
どうやって固定するのだろうと?
あと両面テープを強力とかは既に取り付けているので簡単にはできませんしこの状態が正常なら外す必要はないので
また動くことがだめなのではなく
多少なりとも動くものなのか?
単なるファッション的なものですが
この固定方では強風の時に下から上の風に対してはかなり弱い構造?で大丈夫なのか疑問に思ったのです
この下から上にすこしは動く状態が正常な取り付け?なのかを知りたいので
あえて付けている方と質問したのがこちらの趣旨です。
書込番号:26261048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
19年式の1型MTです。
本日の出来事ですが、出先の駐車場から出庫しようとエンジンをかけたらすぐにエンジン回転数が500rpm前後まで落っこちてしまい、そのままアクセルを踏んでも全く吹けず10秒程度でエンストしてしまいました。何度か再始動を試みましたが症状は変わらず、結局Dまでレッカー....汗 なんだかガソリン?オイル?ガス漏れのような異臭もしたので身の危険すら感じた次第です。以下車の状況となります。有識者様/同様の症状が出た方がいらしたらご教示いただきたく思います...
・走行は36000km程度、最後のオイル交換(純正のエクスター5W-30)から700km程度
・燃料ポンプリコール修理済
・機関系・排気系チューンは一切行っていない
・出先だったのでエンジンは暖気済
・(回転が低いからか?)ノック音や微小な白煙も
・当該駐車場に入るまでは無症状。同乗者から、走行中変な臭いがしたと聞いたものの私自身は気づかなかったレベル
・地下駐車場で暗かったのでオイルレベルゲージはよく確認できなかった。拭いたオイルは綺麗な黄土色
・オイル漏れ・エンジンルームにオイルや冷却水等を噴いた跡はない
・始動時にエンジンチェックランプは非点灯。エンストすると、発進ミスでエンストした時と同様の表示に
・セルは回るし、一発でかかるにはかかる
2点
点火系の不具合なのか、燃料系の不具合なのか、どちらにせよ一気筒が不点火で燃焼不良ガスが排気されているように思います。ディーラーか修理工場で診てもらう必要が有りますね。
書込番号:26252955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>洋墨さん
ご返信ありがとうございます。
特定1気筒の不点火でもこのような症状が出る場合があるのですね。初めて知りました。ディーラーでよく見てもらいたいと思います汗
書込番号:26252958
0点
昨年同じ症状でエンジンかからなくなりました。
エンジンはかかりますが、アイドリング不安定で直ぐエンスト。
何度やっても同じ。
レッカーを呼びディーラーで見てもらい、ボッシュのエアフローセンサー交換で直りました。>Z fさん
書込番号:26253186
3点
>周回遅れのライダーさん
ご返信ありがとうございます。
エアフロセンサーの故障で検索すると、よくヒットしたのはヴィッツ、ZC33Sで同様の事例が頻発している感じでもなさそうですが症状としてはかなり類似してますね。
駐車場に入るまでは快調そのものだったので、予兆や不調の所感が前々から出そうなハード面の故障ではないと思っていて...センサーだけまるっと交換して直ればまだ...笑
書込番号:26253259
0点
当方ATですが走行は30000km程度、
・燃料ポンプリコール修理済
燃料ポンプリコール前で最初に燃料ポンプを疑いましたが、ディーラーの点検では燃料ポンプは大丈夫でした。
今年リコールで燃料ポンプ交換しました。
・(回転が低いからか?)ノック音や微小な白煙も
同じです、ディーゼルかと思うようなノック音や白煙出てました
・当該駐車場に入るまでは無症状。同乗者から、走行中変な臭いがしたと聞いたものの私自身は気づかなかったレベル
前日は問題なし、朝出かけようとしてエンジンかからず、初めて経験するガソリン臭
・始動時にエンジンチェックランプは非点灯。エンストすると、発進ミスでエンストした時と同様の表示に
同じです
・セルは回るし、一発でかかるにはかかる
バッテリーは元気で一発始動、でもありえないほどエンジンの回転が上下し不安定、十秒程でエンストしました
エアクリーナーの側にある小さな部品ですが、部品が高くて部品代と工賃で2万8千ほどだったと思います。
早く直るといいですね。
書込番号:26253523
1点
>周回遅れのライダーさん
ありがとうございます。エンジン載せ替え等の重整備も覚悟していたので、ひとまず安心です...汗
書込番号:26253529
1点
この車のユーザーでは、ありませんが・・・
スバルのレガシィセダンで、エアフローセンサーの不良で交換した経験があります。
その時の事を思い出すと、異常を感じたのが、丁度マンホールを跨いだ瞬間に”ズボッ”と変な音がして、次に妙にエンジン回転数が上がり出し、次に信号待ちで停車したらエンスト。
それ以降は、スレ主さん同様の症状で、エンストを回避するには、とにかく停止中は、アクセルを常に煽るしかないという有様。
自分の分析では、”吸気口が下を向いてる構造”とマンホールから、何かしらのガスが発生していて、そのガスを吸い込んでしまったのが原因ではないか?という事。
今、乗り換えた車の吸気口は、正面から水平に取り入れる構造になっています。
その辺に不具合が起こるか起こらないかの違いが有りそうなんですが、このスイフトスポーツは、どんな構造になってるんでしょうか?
書込番号:26254623
1点
>カレコレヨンダイさん
ご返信ありがとうございます。
マンホールは、モノによっては下水管由来の変なガスが隙間から漏れまくってるので可能性としてはありそうですね。
レガシィも型式によって吸気取り回しが違うでしょうからなんともいえませんが、BL/BP型はエンジンルーム右端の変な場所にエアクリボックスがあるので吸気口も下のほうなのでしょうか…?
ZC33Sは、他多くの直列エンジンと同じくシリンダーヘッド上にエアクリボックスがあり、エンジンルーム前端にパイプが伸びている感じです。
書込番号:26254680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も走行38000km(AT)なので、周回遅れのライダー様と同じような症状が出ないか心配になってきました。
エアフローセンサー交換で直ったとのことですが、
この現象が発生した場合、
@部品の不具合で交換するしかないのか?(リコール案件になるのか?)
Aエアフローセンサーの清掃で改善するのか?
Bエンストした場合、レッカー移動しかないのか?
自己責任となるでしょうがネット情報を信じると、他の車でエアフローセンサーのプラグを抜いて走行できるとの投稿もあるようです。
この症状が遠出したときに発生すると、最悪なので皆様で情報共有したいですね。
とりあえず、専用のクリーナーを手に入れエアフローセンサーを外して状態を確認したいと思います。
書込番号:26254921
2点
>Zf様、周回遅れのライダー様
追加で確認したいのですが、
私が過去に所有していた車で、ハイオク指定車にレギュラー(ガイアックス)を入れてノッキングした経験があります。
スイフトスポーツ(ZC33s)はハイオク指定ですが、
Zf様、周回遅れのライダー様は、常にハイオクを使用しての運用でしょうか?
素人ながら、エンストは最小の燃料供給下で起きているように感じて、
ハイオクとレギュラーの違いでエンストに至っているのではないかとの疑念もあり、確認させていただきたいと存じます。
書込番号:26254947
1点
>fuku-hachiさん
個人的な意見です
@部品の不具合で交換するしかないのか?(リコール案件になるのか?)
燃料ポンプの様にリコールは出てないみたいで、何台も乗ってきましたがエアフローセンサー交換は初めてで、
故障するのが早いような気がしましたが、この部品は消耗品らしいので現状リコールは難しいかと(多発すれば別)。
Aエアフローセンサーの清掃で改善するのか?
センサー部の汚れなので改善するとは思いますが・・・
市販洗浄剤で一時的に回復しても、不安がつきまといますので、新品交換した方が安心できます。
センサー本体を外してセンサー部を見てみましたが、非常に細くて繊細なセンサーのようですので安心料と思って交換するのがベストかと。
センサー洗浄はやった事ないですが、問題なければそれでよし、もし洗浄剤で壊しても自己責任で
Bエンストした場合、レッカー移動しかないのか?
エンジンはかかりますが、アクセル踏んでも回転上がらず、すぐエンストその繰り返し、車を動かせません。
レッカー移動しかないと思います。
センサープラグを抜いて走れるかはやった事ないのでわかりません。何かあっても自己責任
もし走れればレッカー呼ばずに済みますね。
書込番号:26254952
2点
>fuku-hachiさん
ご返信ありがとうございます。私は毎回、ハイオクを入れております。
>周回遅れのライダーさん
私も概ね同意見です。燃料ポンプのトラブルは、かなり前からみんカラ等に事例が載っているので多発していたっぽいですが、ことZC33Sにおけるエアフロセンサー不具合に関しては本スレ以外で同様の事例が見つからなかったので、どれだけの割合で起こっているかもわかりませんよね。こちらはまだ原因が確定したわけではありませんが、私もそちらも、あまり距離を重ねていない、かつイジっていない個体で起きている様子なので、ヤバさとしてはリコールに相当しそうだと思いますが…
書込番号:26255077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例に挙げたレガシィは、1996年製の[BD5 2,000cc NA]になります。
それまでにホンダのシビックを2車種、所有した事もあったのですが、自分でエアーエレメントの交換は、していたものの、細かい吸気ルートの確認などしたこともなく、正直、吸気口がどこにあったのか覚えていません。
トラブルでも無ければ、そこまで細かく調べたりしないもんですな。
んで、当該レガシィの異常発生の時、ディーラーに持って行く前に、取り敢えず自分で直せないか、何か異物でも混入していないか、吸気口から、エアーエレメント、インテークマニホールドの手前(エアーフローセンサー及び制御基板の所)まで、全部分解して調べたので覚えてるんです。
ま、その時、「何で吸気口が真っすぐ前から吸気せず、わざわざエンジンルームの下の方へ向けて、下から空気を吸い上げるような構造にしてるのか?雨水を直接取り込むのを防ぐ為か?」とか疑問に思ったもんで。
書込番号:26255122
1点
>カレコレヨンダイさん
そうなんですね。
ZC33Sも、フロントグリルの開口部におもいきり吸気口が出ているわけではないので、どちらにしろ雨水を吸い込む可能性は低そうなつくりだと思います。
話がやや変わりますが…当方、スイフトの前に74ジムニーシエラに乗っていたのですが、ジムニーは吸気口がエンジンルーム右端に追いやられ、かつ正面ではなく樹脂部品で仕切られた上で横向き(右フェンダーのほうを向いている)でした。オフ車なので、冠水路を走って実際の水深以上にグリルが水に覆われても、簡単に吸わないように配置しているのかな…などと想像してました。
書込番号:26255125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この件についてDから連絡がありましたが...
・リコール交換したばかりの燃料ポンプは問題なし
・その他センサー・インジェクター系をあさっている
とのことでした。
K14Cは直噴なので、エアフロセンサーの他にも複雑な制御系や高圧インジェクターなど素人目でみても故障因子が多く..,ますますわからなくなってきました汗
書込番号:26255211
0点
周回遅れのライダー様
的確なアドバイスありがとうございます。
アクセル踏んでも回転が上がらないならば、ハイオク/レギュラーの違いは無さそうですね。
エンストした場合は、場所によっては交通への多大な影響と追突事故等のリスク、また昨今の酷暑状態でのレッカーが来るまでの待機は、車中のエアコン使えないので熱中症等のリスクがあり危険ですね。
メーカーには原因が分かり次第、プログラムの変更等、速やかな対応が求められる事象だと思いますね。
Zf様
修理の進行状況報告ありがとうございます。
引き続き進展があれば、報告していただけると幸いです。
書込番号:26255332
1点
>fuku-hachiさんス
=イフトスポーツ(ZC33s)はハイオク指定ですが、
=Zf様、周回遅れのライダー様は、常にハイオクを使用しての運用でしょうか?
個人の感想ですが、
新車時からハイオクしか入れてません、
レギュラー使用でもノックセンサーがあるので、燃費が悪くなりパワーは出ないけど、調子が悪い程度で走れるのではないでしょうか。
今回のケースはガソリンの種類の問題ではないと思います。
当方、おとなしめの運転・無改造・ディーラー点検・3000km毎で純正オイル交換しています。
車の整備は素人ですが、当方とほぼ同じ症状なので、どうもエアフローセンサー辺りが怪しそうな気がしました。
私の場合、Zfさんと同じく動かそうとしたらエンジンがかからなかったので、走行中に止まる様な事はないのでは?そう願いたい。
もし走行中に止まる事案があれば、燃料ポンプのように大きな問題になっているのではないでしょうか?
書込番号:26255557
3点
本日、再びDから連絡があり....
原因はやはりエアフロセンサーだったようです。
>周回遅れのライダーさん
がおっしゃる通り、制御やエラーを吐くタイミング上、走行中にエンストが起こり得ないのならばリコールは厳しいかもしれませんね。ただ、これで比較的新しく過走行でもない車体において同様の事例が複数確認されたということになりますので、スズキさんにも多少は調査して欲しいものです。汗
書込番号:26255742
3点
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,398物件)
-
- 支払総額
- 231.9万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 全方位モニター用カメラパッケージ ブルートゥース対応ナビ デュアルブレーキサポート マット
- 支払総額
- 244.6万円
- 車両価格
- 234.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 200km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 6速マニュアル メモリーナビ フルセグ ETC CD DVD再生 キーレス スマートキー 盗難防止装置
- 支払総額
- 145.1万円
- 車両価格
- 135.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 6MT ターボ 全方位カメラ 電悪ミラー オートライト ステリモ ACC フロアマット ドアバイザー LEDヘッドライト 安全機能
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 285.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜172万円
-
15〜279万円
-
59〜309万円
-
19〜7907万円
-
15〜368万円
-
46〜198万円
-
42〜335万円
-
50〜338万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 231.9万円
- 車両価格
- 227.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード 6速マニュアル メモリーナビ フルセグ ETC CD DVD再生 キーレス スマートキー 盗難防止装置
- 支払総額
- 145.1万円
- 車両価格
- 135.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 6MT ターボ 全方位カメラ 電悪ミラー オートライト ステリモ ACC フロアマット ドアバイザー LEDヘッドライト 安全機能
- 支払総額
- 297.8万円
- 車両価格
- 285.8万円
- 諸費用
- 12.0万円

































