
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 17 | 2019年10月25日 20:55 |
![]() |
64 | 21 | 2025年6月16日 18:10 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月22日 08:04 |
![]() |
677 | 57 | 2022年5月2日 20:47 |
![]() |
191 | 28 | 2025年4月29日 09:01 |
![]() ![]() |
45 | 12 | 2019年6月7日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車して半年が過ぎましたが車検証をラゲッジスペースの空いてるスペースに
置いていたところ水浸しになって大変なことになっていました。
走行中の揺れでリアシートまで水浸しです。
普段開けることのないところなので気付かないと思いますが
これがきかっけで徹底的に水の浸入経路を探したところ
テールランプ(左右)の下側に車内の空気を抜く穴があり
そこに四角い穴があり上からの水の浸入を防ぐための
薄いゴムのフイルムが上の一辺だけでのカバーです。
これでは水が入っても当たり前です。
メーカー、ディーラーにも確認しましたがこの部分の対策部品はないようです。
(バンパーの下からマフラーの上部に手を伸ばせば確認できます。)
(テールランプとバンパーの隙間にホースで水をかけると確認できます)
ボディーの袋状部分に水が溜まり内張り樹脂のクリップ穴から
一気に溢れて来ます。
私のは、今回の大雨で3リットル以上進入しました。
19点

>つややかさん
こんにちは
私も前車はスズキ車でしたが、全く同じようにラゲッジスペースに水が溜まっていました。
スズキ車はリアの構造がダメなのかもしれませんね。
さすがにこれにはビックリ仰天
トヨタ車に乗り換えました
書込番号:22683733 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私も三菱とBMWで、ありました。
スペアタイヤが、上まで水につかってました。
ブレーキを踏んだ時に、チャポンとなったので、
見た時には、絶句しました (笑)
十円くらいのゴムパッキンないですか?
外せば水は流れ落ちます。
BMWはゴムが取れなかったので、
ゴムに穴をあけました。
その後、10年乗りましたが、
問題なしでした (笑)
書込番号:22683760
8点

>六甲のおいしい酒さん
当然ですが、やはり他にもいたようですね!
スズキお客様相談室に電話してもそのような報告事例はないで全く話になりません。
スズキ自販でもでも真剣に水漏れ箇所を突き止める気もないようで
とりあえずバックドアのゴムモールを替えてみましょうとの返答
これでは、だめだと思い自分で内装を剥がしホースで水をかけながら探し当てました。
書込番号:22683793
29点

設計ミスのような感じもしますが、大きなクレームになっていないということは、何か部品の付け忘れの可能性もあるのでしょうか。
ちなみに「テールランプ下の黒の四角い部分」は何でしょうか?
書込番号:22683920
6点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
車内の空気(気圧)を逃がすための排気口です。
外気導入時窓が閉まっているときはそこから車内の気圧を逃がします。
書込番号:22684018
8点

>つややかさん
心中穏やかざる状況、拝察申し上げます。
写真を拝見させて頂きましたが、これは酷く残念ですね。
小生のスイスポは今のところ水の侵入は確認できません。『今のところ』と申し上げておきます。
普段の洗車はコイン洗車場で高圧スプレーガンで行っていますので、大雨も然り少し心配な事象と捉えます。
違う件でメーカーの客相に電話したことがありますが、単なる電話当番か?ていう位頼り無かったですね。
こちらの聞きたいことに対して、まともに答えて頂けませんでした。
スイスポは走りは良いのですが、車という製品(商品)としては詰めの甘さが色々散見されますね。
何れにせよ、つややかさんのスイスポが一日も早く善処され正常な状態になりますことを期待申し上げます。
その為に徹底してディーラーに対策を要求して頂きたいと思います。
また結果のご報告を共有頂けましたら幸甚です。
書込番号:22684667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つややかさん
水溜りの写真に驚いています( ゚Д゚)
バンパー取り外し後の写真も拝見したのですが、こちらに掲載のものと板金の形状が大きく異なっているように見えました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/762898/car/2693869/5303162/note.aspx
一見した限りでは、何かの部品の装着有無による違いには見えないのですが、いかがでしょう?
つややかさんの写真はZC33Sですよね?
書込番号:22684868
3点

>おっとと@川崎さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/258969/car/1471319/3076299/note.aspx
上のリンクにあります様にZC32S のようですね。
書込番号:22685165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つややかさん
これだけ水が溜まってると驚きですよね。
とりあえず対策品が無いのなら水抜き穴を抜いておくしか無さそうな気がします。
丸ごと抜くと逆に浸水するかもしれないので、小さい穴を開けておくと良いと思います。
まずはバックドアのドアモール交換と、密着性の確認(立て付け調整)そして、
内気を排気する部分も交換したいところですよね。
ところで、この「2019/05/22 12:10 [22683793]」の投稿で掲載された画像はZC32Sですよね?
ZC33Sとは純正マフラーのデザインやパネルの板金構造が異なります。
zc32s
http://laile.co.jp/item/s88044pb_ra/?cartype=swift_sport_zc32s
zc33s
http://laile.co.jp/item/s88046pb_ra/?cartype=swift_sport_zc33s
最初に投稿されたスペアタイヤの部分の画像はZC33Sのようですが・・・
書込番号:22685218
7点

>おっとと@川崎さん
>自由に生きたいさん
>TD05HRさん
すみません
ご指摘の画像はZC32Sのものです。
ZC33Sの場合ナンバープレートの封印を外さなければならないので
排気口の画像を分かりやすく説明するためのもので
形状的には同じようなので拝借いたしました。
自分で直せるのですが新車ということで
今回の件はディーラーに修理で預けました。
ディーラーでは今回の修理は外注での修理依頼になるそうです。
また暫く乗れなくなりそうです。
書込番号:22686461
2点

>つややかさん
情報ありがとうございました。
私の個体では、水の侵入はありませんでした。
車体が綺麗になっていますので、猛烈な雨が降ったとみられます。
早期改善されますこと、願ってます。
書込番号:22686844
2点

>つややかさん
>自由に生きたいさん
そういう事だったんですね。
それにしてもショックな出来事ですよね。
状況の改善を願っています。
私の場合はカーポート駐車で、乗ってて土砂降りに遭うこともまだあまり無いせいか今のところ大丈夫ですが、たまに覗いてチェックしようと思います。
書込番号:22686937
1点

納車4ヶ月のスイスポに乗っています。
気になり確認しましたが,今のところ雨の浸入は無いようです。
新車で雨漏りがするなんて,スズキはどんな品質管理してるんでしょうね?
私のもあちこちからのビビリ音,チリズレ,塗装のゴミかみ,天井内張のシワ等
気になる所が多すぎます。
車はよく走るし乗ってて楽しいし,燃費もいいので気に入ってますが
もう少ししっかりした物を作らないとダメですよね。
書込番号:22692528
5点

意外と「天井内張のシワ」は気になるかも!
書込番号:22692546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、時間があったのでラゲッジのマットを捲って見てみました。
特に漏れ(の形跡)や、水たまりはありませんでした。
うちのスイフトスポーツは納車から1年半、雨、風、雪、台風。。。
どんな時でも100%屋外駐車という状況です。
洗車機も何度も通しましたし、コイン洗車場の高圧洗浄機もよく使います。
思いだすと納車の日は雨でした。
今の所塗装、ビビリ音、内装、チリ等特に問題ありません。
そりゃ、チリなんて目を凝らして見ればリアハッチがほんの僅かにズレてる(1mm未満ぐらい)のですが、
その辺りを言い出すと外板組付け精度を売りにしてるLEXUSでも買いなさいって話になってしまいます。
とは言うものの、さすがに漏水はNGだと思います。
パネルがサビたり内装がカビてダメになる前に気付かれて本当に良かったと思います。
あくまでも個人的な感想なのですが、最初の頃注文が殺到しすぎて焦って増産とか言い出した辺りから
チリとか塗装とかの問題が頻発するようになった気がします。
さすがにこういう所は「中小企業のおやじ」を脱してもらいたいところですね。
書込番号:22696203
8点

僕の2018年 7月納車のZC33は、ラゲッジではないですけど、リアフォグの中に水溜まりができて、交換してもらいました。
書込番号:22696755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドアパネル内にも水が溜まります。
これが、スズキクオリティーです。
運転が楽しい車なんてこれ以外にもたくさんあります。
質が悪ければ長く乗る気が失せます。
私は、手放しました。
書込番号:23008749
7点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新車でスイスポ6MTを購入して乗り出して2カ月弱になります。
1カ月点検に出した時に整備士さんにクーラント減ってましたので継ぎ足しましたよ!
と言われてその時は何も思わなかったのですが、それから1カ月過ぎた今日にリザーブの量を見てみたらFULLから1センチぐらい減ってました。
1カ月ぐらいでそんなに減るもんでしょうか?
クーラントが減るのがこの車の特徴なのか、はたまた何処かで漏れているのでしょうか?
書込番号:22682555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏れてたら全部漏れる
1pやそこらで騒がないで
書込番号:22682564
5点

車関係だと単純に
「樹脂の初期なじみ分で膨らんで流量が増え、リザーバー内部は減った」
とかの可能性なんかを昔に考えたことあるんですけどね。実際は分からない。
これからはとりあえず「始動前点検をして、スマホで撮影しておく」なんかどうでしょうか?
一度点検を出した後なので「致命的な不具合」の可能性は少なそうですし。
再度、整備士に点検を頼むにしても、データがあれば色々と伝わりやすいと思うので
書込番号:22682582
5点

>今日にリザーブの量を見てみたらFULLから1センチぐらい減ってました。
その時の温度は?
書込番号:22682591
5点

やす寺さん
下記の現行型スイスポの整備手帳のように、クーラントの補充の報告は普通にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1945572/car/2573773/5268350/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/691565/car/2621057/5135369/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1561115/car/2606400/5216265/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/854980/car/2597840/5056906/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/942184/car/2482942/5144627/note.aspx
やす寺さんももう少し様子を見て、クーラントの減り方が多いようならディーラーに相談してみては如何でしょうか。
書込番号:22682598
4点

駐車場の下に漏れた痕跡はありますか?
書込番号:22682619
2点

>今日にリザーブの量を見てみたらFULLから1センチぐらい減ってました。
何時確認したのかによる。
走行前なら正常範囲、水温上がってもリザーバが減り続けるなら異常。
書込番号:22682640
5点

>すっぽいさん
>その時の温度は?
つけ足しておくと、暖気前と暖気後って事ですね。
あと書き忘れてたけど「初期のエア抜き作業が不十分だった」って仮説も考えた。
ただ「不十分」ていうのは正しくない表現のかもしれませんのでもう一度言い直すと
「エア抜き作業は規定通り行われているけど、その規定が"緩い"」って事だと思います。
新車時は完全にエア抜きせず、走行を行いながら最終エア抜きを行うような設定なのかも?
1ヵ月点検時にクーラント量点検が有ってその時減ってたのだから、こういう運用方法を行ってるのかな。
書込番号:22682652
5点

>美智子を愛してるさん
今まで乗った車で1カ月ぐらいの間で目に見えて減ってたのは初めてだったんで…
心配し過ぎですかね?
書込番号:22682692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すっぽいさん
今日の夕方6時ぐらいで気温は21度ぐらいでした。
エンジン掛ける前です。
書込番号:22682700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ここに書き込む前に検索してみたらクーラントについての質問が無かったのですが、みんカラでは結構有るんですね!
様子を見て減りが酷いようならスズキに行ってみます。ありがとうございます。
書込番号:22682717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
駐車場には漏れた後はない感じです。
書込番号:22682721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
今日の夕方6時でエンジン掛ける前です。
書込番号:22682726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジン掛ける前です。
>FULLから1センチぐらい減ってました。
正常です。 というより少々多いぐらい。
真冬 始動前で下レベルを割らない
真夏 通常走行後 上レベルを超えない
これで正常です。
書込番号:22682734
7点

>aw11naさん
これからは時々気にして見るようにしてみます。
余りにも酷い感じでしたらスズキに行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22682740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっぽいさん
そうなんですか?全然知りませんでした。
季節の影響もあるんですね!
無知でした。
書込番号:22682748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす寺さん
>これからは時々気にして見るようにしてみます。
いあいあ、そうじゃなくて。「日常点検に冷却水の量も項目として指定されてる」事を思い出して。
点検整備の種類 | 自動車 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
「>1カ月点検に出した時に整備士さんにクーラント減ってましたので継ぎ足しましたよ!」
と書かれてた時点で1ヵ月間「日常点検しなかったのかな?」と読み取れます。
たぶん、近くで12ヵ月点検のスレ見てらっしゃるかもしれませんけど。。。まぁこういう事もあると自身の経験で分かるはず。
あそこでも、このような事例も防ぎたいという気も合ったんですけどねぇ。。。
ご安全に。
書込番号:22682973
5点

>やす寺さん
新車もですがクーラント交換後も
車を走らせると
抜けきらなかった空気の分だけ減りますよ
むしろ
しばらく走らせて
クーラントを補充してエア抜き完了
位な感じです。
自分の車は最初から多目に入れちゃいます。
リザーブタンクは
クーラントが温度で膨張した分の
余剰分を貯めておくものです。
逆に温度が下がってきたら
タンクのクーラントを戻します。
寒冷地であれば100度以上変わりますから
電動ファンが回る位水温が上がった時に
上限付近であればオッケーです。
1000kmも走ればエアーも抜けきって
安定しているはずです。
今後も始動前に確認して
減り続けるようであれば
改めて点検してもらいましょう
書込番号:22683078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aw11naさん
日常点検してませんでした。
新車だからまぁいいか?って感じでしたね…
忠告ありがとうございます。
書込番号:22683370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
ちょうど1000キロ超えたぐらいです。
もうすこし様子を見て補充しょうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22688326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年式ですが、同じように減ります。原因はその後わかりましたでしょうか
書込番号:26076490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前乗っていましたが、シリンダーヘッドの排気側にクラックが入りLLCが減る現象が起きました。
もし同じ事例ならタービンを外せば内部にLLCが入り込んだあとがあります。
エンジンオイルに混入が無く、暖気が終わっても白煙が出続けるなら怪しいです。
私はタービン換装してサーキット走行していたので仕方無いで済ませましたが、知人は完全ノーマル仕様でも発生しました。
エキマニ無しのヘッド直付けタービンで負荷がかかりやすいのかもしれません、ドカンとブーストをかけない走り方を心がけた方が良さそうです。
書込番号:26211898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
こちらの口コミにはいつも参考にさせていただいております。
当方スイフトスポーツが納車され間もなく2ヶ月が経つのですが、ダッシュボードとフロントウインドウ間にある緩衝材のようなスポンジが運転席側だけ納車時に比べ段々出てきてしまっております。(5ミリ程)
お店では後ほど隙間に押し込むような話でしたが、また出てこないか心配です。
皆様の車両はこのような症状は出ておりませんか?
よろしくお願いします。
1点

>ダッシュボードとフロントウインドウ間にある緩衝材のようなスポンジが運転席側だけ納車時に比べ段々出てきてしまっております。
スイフトじゃありませんでしたが3代目モコの初期ロットで同じことがありました。ディーラーに持って行って押し込んでもらったけど数か月もすると微妙にモコモコ(!)出てきて結局放置でした。
後期型のモコ(かみさん用)はそんな事が無いので製造時のロットによっては艤装がいい加減なのでしょう。他のクルマではそんな事が無かったのでスズキのクオリティはそんなもんだと諦めています。
書込番号:22681453
4点

誰かが押し出してるのかな?
書込番号:22681958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロボックルがいるな(笑)
昔、日産の車乗ってる時に押し込んでも出て来た事がありました。
書込番号:22682215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは 新車から運転席側が出ており 1年経って更に出てくることは無いですが、デイラーに機能に問題無いとの確認をして ほっといています。
書込番号:22683425
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
購入して1年です。先日ディーラーから1年目点検(法定?、1万円)の案内が来ました。6か月点検(無料)は既に済ませました。
車歴は長いのですが、1年目点検をしたことは1度もありません。素人考えですが、車検だけで十分なのでは?
皆さんはどう思われますか?
20点

日常点検整備、定期点検整備は道路運送車両法 により定められた法律で義務付けられていますので、任意ではありません。
道路運送車両法 第四十八条の三
で、定期点検整備は1年とされています。
運送業は3ヶ月ごとと更に頻繁に義務付けられています。
車検はこの定期点検整備に加えて自動車検査証の更新が含まれているものです。
厳密には受けなければなりません。
受けたことがないと言うのは違法行為を繰り返したという事にはなります。
法律的な義務ですが、継続検査(車検)と違って罰則規定はありません。
新車時の1ヶ月、6ヶ月点検は、メーカーの保証のためのものです。
書込番号:22656297
45点

どうも。
初期不良って意外と多いから早期発見のために見て貰うのも良いんじゃないっすか、
今の車はリコールをよくするじゃん
そういうのを見つけたり、欠陥車を野放しにしないためにも必要なことだと思うよ。
書込番号:22656320
24点

tedayakoさん
法定12ヶ月点検は下記の説明のように任意では無く、義務です。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30003.html
又、法定12ヶ月点検を受けていないと下記の説明のようにメーカーが適用されない場合もあります。
http://sms-cars.com/car_12inspection
これからも安心してスイフトスポーツに乗る為にも法定12ヶ月点検を受けられる事をお勧め致します。
書込番号:22656372
25点

>tedayakoさん
車検で十分は否定しますが
1年点検実施の有無と不具合の発生はあまり関係無いと思います
本来車のメンテは使用者(所有者?)の義務なんですが
日本ではお店(特に車検時のメンテ)任せの方が多いです
お店任せであれば6カ月点検も1年点検も実施(お店)にお願いした方が良いと思います
(自身のメンテを放棄している訳だから)
5感をはたらかせつつ自身でメンテすれば不具合の兆候毎に直せば良いだけでしょう
考え方は人それぞれですが
日本人は自身の責任を放棄し法律や決まり、製造者や販売者に責任を押し付ける傾向は気になります
普通の車は極端な話消耗品だけメンてしていれば10年くらい何もしなくても大丈夫な車多いです
書込番号:22656391
24点

昔々に作られた法律が見直されもせず残っているのが現実でしょう。
法定・法令と言えば泣く子も黙るのが日本人の国民性ですから。
自動車の黎明期ならともかく、現代において1年でそんな不具合をきたすはずもなく。
わざわざ面倒ならば「自分でやりました」で宜しいと思いますし、それも世の付き合いと思えばディーラーに行ってお茶の一杯でも飲んで雑談して帰れば宜しいのでは。
書込番号:22656409
30点

メーカー推奨の点検受けないと保証外になるから常識かと。消耗品の油脂類、ワイパー交換等タイミングはいい時期。
自身で全てメンテナンスしてる人なら問題ないでしょうがメーカー保証が付かなくなる覚悟は必要。個人の自由だけど突発的な不具合出て困るのは本人。
書込番号:22656416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで乗っていた車で、一年点検やったことないのなら、やらなければいいんじゃない?。ご自身がやらなくて十分だと思うのであればやらなければいいし、やってみたいならやってもらえば?。
書込番号:22656419 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

法定ですので、義務です。義務を果たして、公道を走る権利が得られます。
古い法律とか、実質云々は個人の勝手な主観や個別の事情であり、有効性も説得性もありません。
マイルールや脳内変換ででモノを判断するのはガキです。
カネがないとこうなっちゃうんですね。あわよくば車検も受けたくないし、タイヤの磨耗も製品不良にしたいタイプですねw
書込番号:22656431 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

クルマは12ヶ月ごとに点検受けていますが、バイクは車検だけですね、私は。
バイクはオイル交換や最低限の点検は随時自分でやってますし、消耗品などの劣化は乗れば感覚的にわかりますし。
反面クルマは劣化や摩耗が乗っているだけでは良くわからないし、車体の下に潜ってチェックもしませんしね。
だから点検に出しています。(^^)
普段から自分の目や感覚で入念にチェックできているのなら、車検だけでも大きな問題はないのでは?
書込番号:22656432
12点

12ヶ月点検は法令で決められた点検整備ですよ。
https://toyota.jp/after_service/tenken/teiki/12m/
いつまでも、いえ今までも大丈夫だったという考えが最近の痛ましい事故の原因になっているんですよ。
書込番号:22656448
22点

12ヵ月点検は販売店で受けるのが理想と思います。整備歴をカルテのように残してくれますからね。
また、オイル交換は車検のみで大丈夫と思われるクチでしょうか?
昨今の車は直噴システムが主流で、思いの他エンジンオイルが汚れます。半年5000km乗られるようでしたら半年点検すらお勧めします。
販売店できっちり半年ごと点検入庫していると、6年目くらいの不意なエンジン・シャシー関係の故障を特認修理という無償もしくは最低工賃のみの救済を適用してくれる場合があります。私なら買ったお店で最低5年は任せます。
スイスポは素晴らしい車と思いますので、是非楽しいカーライフを送って下さい。
書込番号:22656565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tedayakoさん
事故を起こさなければばれませんが、起こせば立派な整備不良車です。
それによって罪が重くなります。
書込番号:22656609
13点

タイヤの空気圧は見ない、オイルも交換しない、ブレーキランプが
切れても気が付かない。
世間には、そんな人が大勢います。
ここの掲示板に書き込む人は、そもそも
車の関心がある人です。
書込番号:22656679
10点

資格の必要な分解整備を伴わない法定点検のみなら、自分で行って記録簿を残しておけば法的には問題ないようです。(メーカー保証対象の基準からは外れる可能性あり。)
「必要か」と言われれば「法的に必要。機械の機能維持面からした方が良い。」という程度でしょう。日常点検をきちんと行っているなら問題ないケースが多いと思います。思わぬ不具合の可能性もあり100%問題がないとは決して言い切れませんが。
書込番号:22656690
16点

点検は義務ですが、ディーラーがやらないといけないという法律も無い。
あなたが機械に明るい人間であれば簡単に済む点検です。
保証関係は分かりません。
書込番号:22656715 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tedayakoさん
車検は罰則がありますが、1年点検は罰則はありません。
なので実施しなくてもお咎めが無いだけです。
販売店で点検することはありませんのでお好きな所で、または
ご自身で実施して記録を残せば良いです。大した項目はありません。
日頃からエンジンルームを掃除して、空気圧チェック、タイヤローション等していれば
ほとんどは済んでしまいますよ。
ほとんどのメーカーで販売店で点検を受けなければ保証が効かなくなる事があるとの
文言が入っていますが、常識的な点検整備を実施していれば問題ないと思います。
凄惨な事故報道が多くなっていますが、車の管理は所有者がしっかりと実施しましょう。
無車検・無保険車も多いようです。
書込番号:22656739
15点

1年点検はだれがやってもよいのです、ただしブレーキは整備士でないとダメです。
ちなみに1万円では足りませんし、1時間以上かかるのでディーラーではコーヒー飲んでスポーツ新聞2紙見てます(見るところはあまりないのですが、本を持ち込んだりもしてます)
書込番号:22656778
6点

1年点検は法定ですので罰則は無いですが、受けてないことを公言するのは知識が足りないか
モラルが足りないかと思われますよ。
6ヶ月点検の方が決まりは無い(完全に任意)なので、6ヶ月をやっていて1年点検をしないという
話をすること自体が釣りのような気はします。実際自分も含めて釣られてますし(笑)
書込番号:22656820
24点

現代の車だから問題は起きない?
そこが大きな落とし穴。
コスト削減が進んで消耗品の耐久性なんてタカが知れてるよ。
事故が起こってからでは遅い。
書込番号:22658298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分はターボ車ということもあって、エンジンオイルの管理もありメンテナンスパックと延長保証に加入しました。
半年ごとのオイル交換とタイヤローテーションに点検付で、他メーカーのメンテナンスパックと比較しても割安だったと思います。(購入したディーラーが家から徒歩圏内で、量販店に行くより便利なのも理由のひとつです)
1月に1年点検を受けましたが、ショートパーツ等の追加料金は発生しませんでした。
今回のリコール問題もあるので延長保証に加入したことも正解だったと思います。
書込番号:22660174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉ただしブレーキは整備士でないとダメです
バラさない範囲は良いのでは?
大多数の項目はちょっとした知識が有れば数時間で確認出来る程度かな
書込番号:22660776
6点

受ける受けないは個人の判断でOKです。
規定があるが罰則が無いのは、判断を個人に任せているのと同じ事です。
必ず必要なら、罰則を付けて強制すれば良い事です。
1年点検で確認する多くの項目は、毎日の運転前点検で確認する事になっている項目と同じです。
もし、整備不良で事故を起こせば、整備不良に対する罪を受ける事になります。
規定があっても100%守っている人など居ません。
ここで書込みしている方も40Km制限道路で1kmも違反しないで40km以下でしか走行した事ない人など居ません。
同じことです。
義務だ、モラル無いなんて書ける方ほど自分の事を100%人か確認したほうが良いですよ。
書込番号:22660845
54点

>gorotoranekoさん
自分が義務を守らない罪と、他人に違法行為を勧める罪は違う。
同じく12ヵ月点検を守らない罰と、教唆犯の罰は違う。
法には詳しくないけど例え話で12ヵ月点検を怠り、死亡事故を起こした人が
「gorotoranekoさんが12ヵ月点検なんて不要だと言ってた」
なんて供述したらどうなるかな?
そういえば「違法行為だけど思ってるだけなら犯罪じゃない」とか言って色々書いてる人いたなぁ。
書込番号:22664435
9点

スズキはどういう神経してるんだろう
1年目点検より
リコールの方が先だ!
スレ主さんの愛車はリコール対象だろ
38年間もブレーキや速度計の検査をちょろまかしてきて
何やってんだ!!
どこまで世間を舐めてんだろこの会社は!!
書込番号:22664572
6点

>aw11naさん
でた〜創作発言。
>受ける受けないは個人の判断でOKです。
と書いたら何故
>「gorotoranekoさんが12ヵ月点検なんて不要だと言ってた」
書いてもいない事書いてるように勝手に作らないで下さい。
発言は正確に伝わるように書きましょうね!
書込番号:22664625
24点

>gorotoranekoさん
んじゃ、誤りを認めて訂正。
「gorotoranekoさん「受ける受けないは個人の判断でOKです。」と言ってたので受けてない。」
以上です。どうぞ
書込番号:22664653
3点

<aw11naさん
くだらない・・・
受ける受けないは個人の判断でOKです。
受けない事で何か事故が発生したら発生した事に対する償いは必要。
と書いてますが・・・
スレ主さんへの意見としては上記です。
もしかして私が1年点検受けてないと思ってる!?
私は、メンテナンスパックに入って受けてます。
以上。
書込番号:22664687
18点

>aw11naさん
それでいいんじゃないでしょうか。
責任は全てaw11naさんにかかるわけですから。
運転手aw11naさんさんは、40キロ制限道路をAさんが100キロで走行してよいというから走行して死亡事故を起こした。
同じ事です。運転手aw11naさんさんは、責任の取れる能力があって一定以上の技能も認められたために運転する事を
許可された。責任はすべて運転手(所有者のときもある)。上記事例であればaw11naさんに法に基づいた刑が執行されます。
法定点検は義務ですので必要ですが、
ディーラーに出して儲けさす必要は無いということです。
その責任は個人にまかされているわけ、罰則は無いのです。
所有者自ら実施していればそれで良いのです。
ブレーキも分解清掃ではありませんので、見た目のチェックだけ。タイヤを外せば簡単にチェックできます。
書込番号:22664698
11点

>gorotoranekoさん
>もしかして私が1年点検受けてないと思ってる!?
>私は、メンテナンスパックに入って受けてます。
>以上。
自分は合法な事を宣言して安全地帯にしつつ、他人に教唆して逃げないでくださいよ。
>受けない事で何か事故が発生したら発生した事に対する償いは必要。
ええそうですよ。だから唆した人も事件を発生させてる原因がある立場じゃないの?
衝突被害軽減ブレーキを自動ブレーキと言って売ると不適切って言われる時代にコンプライアンス的に大丈夫?
>チルパワーさん
>所有者自ら実施していればそれで良いのです。
これ、否定してないんですが?そもそも触れてないし。
私は車関係は疎いですが建設荷役車両安全技術協会が出している「建設機械(1年毎の)特定自主検査」の資格をなぜか持ってます。
http://www.sacl.or.jp/info/tokuzi/
だから「検査してハンコ押して、その車両が点検不備で事故が起こった時に責任が発生する立場」の事も想定してる。
ユーザー自身で点検を行うとその責も増えるんですよねぇ。。。
あと一つだけ質問させてください。
>ブレーキも分解清掃ではありませんので、見た目のチェックだけ。
これ、どこまで見ればいいですか?ドラムブレーキとかハンドブレーキとかの基準、というか過去の法事例があれば教えてほしいです。
ドラムブレーキだとホイール外すだけじゃだめだよね?排ガスも項目にあるし、ドライブシャフトとかエキゾースト関係の緩みとか項目にあるんですけど一般の整備力って何処まで想定してますか?
書込番号:22664761
3点

>何処まで想定してますか?
決まりだからって完全正義主義さんだったら
決まりを守らない件で争う気は有りませんが
この表見てどう思います
CoがNGなんて基本ノーマルなんてありえないし
ドラムブレーキ車は少なくしかもドラムブレーキシューは通常の使い方じゃほぼ一生物ですよね
(ナンナーシューはブレーキだなくパーキングブレーキね)
しかも実施したければ車高調がどうのマフラーがどうのってのと大差ないぐらいで確認できるし
今時普通の使い方で緩みなんてまず無いよ(一応確認するけど)
古くなればベルト、各ブーツの劣化やスタビリンク破損とか注意した方がよい項目は有るけど
普通に使って問題無ければOKですよに近い点検項目かな
ノーマルでCoだとかプラグだとかブレーキの踏みしろとか古すぎ
1年でどうのなんてまず無いね
古くなれば車の調子に鼻が効かせながら出来る程度で行えばって程度
タイヤ交換(付け外し)すら出来ない方はお店にしっかり見てもらった方がよいとは思います
車のメンテについての思いで
決まりだからどうのって事に争う気はありません
書込番号:22665000
5点

>aw11naさん
いるんだよね〜
自分の意見と違う意見だと噛みつく人。
この場は質問者への回答の場だよ。
他人の意見に対する批評など不要です。
皆運転免許持っている大人だよ、責任とれる立場(責任を追及される立場)ですよ。
自己責任で行動するの当たり前でしょ!
貴方の、正義論なんて聞きたくないよ。
書込番号:22665020
22点

>gda_hisashiさん
>ドラムブレーキ車は少なくしかもドラムブレーキシューは通常の使い方じゃほぼ一生物ですよね
>今時普通の使い方で緩みなんてまず無いよ(一応確認するけど)
>1年でどうのなんてまず無いね
あなたが12ヵ月点検を他者に依頼して「ドラムブレーキは一生ものだから点検省いた」って言われたらどうします?認めないよね?
そもそも他のスレではだろう運転に否定的な感じのgda_hisashiさんなのに重要部品を“だろう“整備ですか?
「右折レーンから出てこないと思ってた」とどこがちがうか説明いただけますか?
私は整備不良の車にぶつけられたくないので「定められた点検はやってほしい」と思ってる。
あなたは経験で、あなたが乗ってる車は点検不要と思ってるならあなたが「自分の車は大丈夫と思ってる」だけです。
自分は車の不具合に気を付けられるから、他者も同様に車の不具合に気が付けると思ってませんか?
あなたは自分以外のドライバーの点検整備力をどう判断してますか?私は信じてないです。
もっと危険予知、危険回避に対して想像力持った方がいいとおもいますよ。
まぁ、法規則にない事は必要以上の事と思ってますので「12ヵ月点検だけでは足りない」と迄は求めませんけど。
>gorotoranekoさん
>自分の意見と違う意見だと噛みつく人。
これ、間違ってます?私の法解釈とあなたの法解釈が違うから噛みついてるんですが。
正義マン、正論マンって言ってくださって結構ですよ?私を正義論というならあなたは不正義なんですか?
あなたのような違法行為を唆す行為から質問者を守りたいだけですよ。
先に言っときますけど、言論の自由あるんで「12ヵ月点検は廃止しよう」とかは大丈夫だと思います。
法改正を訴えるのは言論の自由。法を無視するよう唆すのは違法と線引きしてますから。
書込番号:22665862
0点

>他者に依頼して「ドラムブレーキは一生ものだから点検省いた」って言われたらどうします
自分の車は自分で責任を取る
仕事だと問題がいやだから過剰に行う
(決まりだから単に過剰とは言わないが)
整備不良では無い点検未実施
しかもそれで事故は起こらない
法律(決まり)に対して争う気はない
実状の車の安全性(劣化や故障リスク)の話
点検は必要無い、行う必要無いとは言わない
行っても結果は大差ないって思う
>他のスレではだろう運転に否定的な感じの
違う違う行動はだろうだらけ「だろう」の度合い
別のスレでも現実は仕方ない
しかしこのような事実(事故)があるのだからもう少し気を付けた方が良いんじゃないって事
点検もそう もし1年点検を行わなかったちしても
ドラムのシュー残を一生点検の必要が無いとは思わない
>aw11naさん
可能性ではなく新車点検(1000km点検や6か月点検(無料))で問題なく
1年や2年点検で未然に防げる劣化なんて何があります
(全くないとは言わないし点検を行ってもトラブルも有る)
有りうるかどうかは有りうるでも重大問題の可能性はかなり低い
(点検実施でのトラブル有無と大差なし、点検でのNGもまず無い)
じゃあ
3年は5年は10年は
それはオーナーが判断しなさい
(1年点検も含めそれが自己責任)
1年大丈夫だっかから5年、10年大丈夫「だろう」
は否定(反対)します
ブレーキで言えば隙間や残量に問題が有れば効きや踏みしろも変わる
パッドの場合基本残量警告センサーが有る
(だから見る必要は無いとは言わないが)
勿論決まりは決まりで
単に思いの違いなので僕が正しいなんて言わない
安全運転の目的は安全で決まりはそれを達成する為に有るので
例えば
見通しの良い田んぼの中の交差点で赤信号
勿論違反なんだが安全が確保されれば自己責任で通過も安全な場合あり
走行中のカーナビ操作もいけないと言われる行為を行うのだから
通常より安全に注意し操作をしても通常以上に安全が確保できれば自己責任で
逆に合法なハンズフリー電話でも話に夢中で事故を起こせば安全運転ではない
的考えなので実態優先
多少速度オーバーでも運転に集中でぃているドライバーの方が
制限内でいい加減な気持ちで運転しているドライバーの方が
安全だったりも有ると思う
決まりは否定しないが目的は安全でその責任はユーザー(ドライバー)
あくまで個人の思いです
潔癖正義主義の方とは争いません
(決まりと争う気はありません)
書込番号:22665965
7点

>gda_hisashiさん
>潔癖正義主義の方とは争いません
これ勘違いされてると思いますけどたぶん私の核心は「人間不信主義」なんだと思います。
世の中もっと難しい問題があるのに法規則“程度”の事を守れない人が信頼できないんです。
最近会った右直事故を回避するよりもっと簡単なんですけどね、12ヵ月点検は。
あなたは結局「自己責任論」を持ち出して「勝手にしろ」で逃げてますよね?
12ヵ月点検は法規則あるんで法に対して話しませんか?
何度も言ってますが、この法が無駄だとか言いたいなら聞きますよ。
書込番号:22666166
1点

>aw11naさん
法律は実態にかなり遅れてついてくる(改定される)んですよ
確かに昔の車はサスペンションの取り付けだって緩んだと思いますよ
ユーザー車検しかり
後整備しかり
なかなかかわらなかった
最近の完成検査だってどれだけ意味があるんだか?
スペアタイヤだってその車の一生使わない場合が多いから
やっと変えた
だから余り意味の無い形骸化さしたチェックの決まりがいつまでも残っている
車の進歩の方がかなり先にいるんですよ
決まりだからやる必要無いとか言わないが
現代の車の通常使用余り使い勝手意味は無いかもって思います
この決まりの無い国を走っている車は日本国内を走る車よりそんなに危険なのでしょうか?
書込番号:22666596
8点

>aw11naさん
>規則“程度”の事を守れない人が信頼できないんです。
職場でも、友達でも親しい人や同僚にでも、1年点検受けていない人に、法を守れと言って歩きますか?
点検受けて無い車、いっぱいありますよ!すぐ見つかりますよね。
友達、同僚に貴方は信頼できない人だわ。と言うのですか?
私は1年点検受けて無い人は信頼できない人とは言いませんね。
言う必要もないです。
多分、貴方も言わない。今まで言ってないと思います。
ネットで匿名で書き放題だから書いてるしょ?
これで、このスレで貴方に対する書き込みは最後にします。
質問者への回答以外での応酬は削除対象になりやすいです。
もし今後も続けたいなら、貴方が、1年点検していない人に物申すとスレ立ててくださいな!
書込番号:22666689
14点

>gorotoranekoさん
>ネットで匿名で書き放題だから書いてるしょ?
これ私のセリフなんですが。
>友達、同僚に貴方は信頼できない人だわ。と言うのですか?
>職場でも、友達でも親しい人や同僚にでも、1年点検受けていない人に、法を守れと言って歩きますか?
いいますけどなにか?万引きしてるの見逃すような感じで嫌なんで、違法状態を正確に確認してしまったら言いますよ。
まぁ普段言いたくないので知らないようしてます。知らないのは仕方ないですよね。
ただこれ、実際に雇用側だったり安全運転管理者なら罰則のあるアウトかもね。
一度、事業所の安全運転管理者になってほしいと言われたことがあるんですが業務内容がリスク有り過ぎて断りました。
違法なのを知ってて改善指示ださないと事故が起きた時、連帯責任というか共犯ですからね。
でも、結局はお互い無関係な一般人なら口にする義務ないかと?「しなくてもいいよ」的な唆さなければ。
(しかしねぇ免許返納とか子供にも責任があるって言う人いるから、親の車くらいには口出しした方がいい感じだけど)
>gda_hisashiさん
>この決まりの無い国を走っている車は日本国内を走る車よりそんなに危険なのでしょうか?
えっと、事業用の貨物車には罰則のある3ヵ月点検というものがありまして。
そんな中で高速道路にスペアタイヤ脱落させて後続の車両で死亡事故がおきたことあるじゃないですか?
記憶があいまいですがその時の世論は「なんで点検をしないの?」が流れだったような。
国交省、スペアタイヤ落下事故を受け大型トラックの緊急点検を指示
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1088578.html
こんなことあるんですけどねぇ、決まりがあってもその間を縫って事故は起きます。
だから法規則程度と私は言ってるんですけどね。この事故の遺族にも点検は自己責任と言えますか?
原因は冷凍系の運送大手だった気がしますけど今でもたくさん走ってます。
記憶としてまだあるので見かけると車間開けますね、タイヤをいつ落とすかわからないから。
>だから余り意味の無い形骸化さしたチェックの決まりがいつまでも残っている
えっと「旧車批判」と受け取っていいですか?昔の車が今は走ってないとは言いませんよね?
形骸化させるには「10年以上の古い車は禁止」みたいなことしないと形骸化はしないんですけど。
そういいたいのなら「年式別で12ヵ月点検内容を変えた方がいい」という論としておいた方が?
>車の進歩の方がかなり先にいるんですよ
車は進歩しましたね。それを運転するドライバーはどうでしょうか?
ユーザーの進化についてコメントほしいです。
書込番号:22666865
0点

2年前の、平成29年度の国土交通省のアンケート調査では、車検を除く純粋な1年点検は51%しか行われていません。
理由は、面倒、お金かかるなどです。
国交省も分かってます。これが現実です。
http://www.mlit.go.jp/monitor/H28-kadai01/22.pdf
参照:
問17.あなたは『定期点検整備(一定期間ごとに車を点検)』を実施していますか。
問18.『定期点検整備(一定期間ごとに車を点検)』を必ず実施していない理由を教えてく
ださい。(複数選択可)
書込番号:22666958
0点

もうこのあたりで潮時じゃないでしょうか。
大の大人がみっともないですよ。
ネット上で顔の見えない相手にムキになっているのは3人ともおんなじ。
同じスイフト乗りとして悲しいです。
スルースキル…大事ですね。
私もスルーすればよかったんですけど、流石にげんなりしてきました。
書込番号:22666994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネット上での喧嘩、はんかくさいさん
>スルースキル…大事ですね。
違法なことはスルー出来ますか?
よくわからない根拠で点検は自由だという人に騙されたスイフトユーザーがいてあなたは悔しくないですか?
>大の大人がみっともないですよ。
大人ってどう判断すればいいのか?
このスレ見て「罰則がない事は何やってもいい」なんて思う子供が増えるのは嫌だと思ってるだけ自分は大人だと思ってますけど。
>ネット上で顔の見えない相手にムキになっているのは3人ともおんなじ。
私はこのことは正面向かっていえますよ。
なんなら警察官や弁護士とか専門家がいてくれたら、かおを合わせてをこのことを質問したいくらいです。
他の方は書いてあることと同じことを言えるのかな?唆すようなこと書いてるようににしか見えないけど。
書込番号:22667041
1点

>aw11naさん
>そんな中で高速道路にスペアタイヤ脱落させて後続の車両で死亡事故がおきたことあるじゃないですか?
固定が緩んだのでしょうか定期点検以前の問題でスペアタイヤの搭載、始業点検レベル
(定期点検にスベアタイヤの固定ってあるんですか?勉強不足ですみません)
スペアタイヤの固定がいい加減でも3ヵ月間は良いよった怖い
スペアタイヤの固定や積み荷の固定は定期点検じゃなく日々ドライバーの義務ね
>記憶としてまだあるので見かけると車間開けますね、タイヤをいつ落とすかわからないから。
社名なんて知らないし特定の会社のトラックだけ車間を大きくするなんて方居ます(多いですか?)
>えっと「旧車批判」と受け取っていいですか?昔の車が今は走ってないとは言いませんよね?
新社1年点検のスレです
僕自身も
>1年大丈夫だっかから5年、10年大丈夫「だろう」
は否定(反対)します
と点検自体が全く必要ないなんて考えないし
個人で簡単に出来る項目が大多数
(お店に出すとどれだけ変わる?)
先に点検簿挙げたけど1年点検で調整や交換の結果まず無いと思うよ
>形骸化させるには「10年以上の古い車は禁止」みたいなことしないと形骸化はしないんですけど。
そういいたいのなら「年式別で12ヵ月点検内容を変えた方がいい」という論としておいた方が?
新車1年点検スレからそれるけど
それも有りだね
昔旧車の車検期間も変わったしね
>車は進歩しましたね。それを運転するドライバーはどうでしょうか?
ユーザーの進化についてコメントほしいです。
新車1年点検の有用性のスレと別です
一つ情報として
50年近く前の自動車雑誌(たしか自家用車)見た事あります
広告にラジオやヒーターヘッドレストとか出てました
特集で運転中にドライバーがラジオを聞きながら運転する事が危険ではないか的内容ありました
今はTVが見たいなんて方も多いしナビは(凝視しなければなんていい加減な基準で)見てよい訳ですよね
ハンズフリーなら電話も可だし
運転は業務だからどこまで運転に集中する必要あるか考えて運転する必要が有ると思います
(決まりや規則ではく安全運転はドライバーの義務)
僕は違反上等(決まりクソくらえ)なんて考えませんが
あまり意味ない決まりや
目的を逸脱して運用って多いよね
それを決まりと言うだけでそれさえ守れば的考えを
絶対正義主義と思います
僕の勝手な思いなので違う思いの方も全く否定はしません
他のかたからも指摘があるように
場外乱闘になってきたのでaw11naさんとの掛け合いは終わりにします
書込番号:22667204
8点

12月点検うんぬんより
任意保険入らないで乗ってるのが、おとがめ無しなのが問題と思います。
無保険車の事故は重い罪と思っています。
本人は刑を受けても、被害者の保障が無いのは・・・
任意保険を義務化して罰則付けてほしいですね。
関係ない話ですみません。
書込番号:22667416
16点

>gda_hisashiさん
>それを決まりと言うだけでそれさえ守れば的考えを
>絶対正義主義と思います
「12ヵ月点検の内容を6カ月おきに行え」と言いたいんですが私にはその根拠はない。
「>それさえ」ではなく「それだけ」しか要求はできないのです。
私は「他人に要求できるのは法令基準まで」と考えてます。
他人に対して法以上の事要求すれば脅迫とかになりませんか?
法以上の事を他人に要求するのは間違いじゃないのかと。
>新社1年点検のスレです
スレ主さんは。。。
>車歴は長いのですが、1年目点検をしたことは1度もありません。素人考えですが、車検だけで十分なのでは?
こう聞かれたら本当に1年目だけを想定しますか?危機管理として甘くないですか?
「車検だけで十分なのでは?」こうとも言ってるので私は1年目以外の12ヵ月点検も想定してますけど?
そもそも当初しか書き込みが無く、本当に1年目だけかは私たちの想像なんじゃないかな?
1年目点検という言葉はそもそもないですから、この時点でスレ主さんの「素人考えですが、」も踏まえ、スレ主さんの力量を想定すべきかと。
>固定が緩んだのでしょうか定期点検以前の問題でスペアタイヤの搭載、始業点検レベル
>スペアタイヤの固定や積み荷の固定は定期点検じゃなく日々ドライバーの義務ね
なんか上位と下位が混乱してませんか?日常点検は義務というなら、12ヵ月点検も義務ですよね?
なんで12ヵ月点検はトーン落として自己判断の自己責任ってつじつま合ってない。
>>ユーザーの進化についてコメントほしいです。
>新車1年点検の有用性のスレと別です
うあ、ここが一番大事なのに逃げるんですか?ほかのスレではドライバーの注意力についてさんざん熱弁してるのに。
ぶっちゃけた話、私はレスが付くようにわざとガード緩めて書いてます。例えば
>「gorotoranekoさんが12ヵ月点検なんて不要だと言ってた」
>書いてもいない事書いてるように勝手に作らないで下さい。
これ改変してるのは意識して噛みつかれるように書いてるんですよ。
まぁ、見事に「ここが弱点だ」と思ってくれてレスもらえたんですけどね。
そもそもこのレス付くことを想定して勝手に作って書いてることだから訂正も簡単。
gda_hisashiさんは自分の書いてあることにどう返答があるかまで想定して書き込んでますか?
「日常点検は義務」の発言て簡単に自己矛盾してるとわかるはずだと思うんだけどなぁ。
書込番号:22668171
1点

理屈ポイやり取り疲れますね。
この口コミのやり取りにはふさわしくないような気がしますけどね。
書込番号:22668227
20点

>kaz131596さん
>理屈ポイやり取り疲れますね。
理屈と思うなら対抗に“理論”をだせば話は解決し終了します。
理屈というなら正確な理論は用意していますよね?よろしくお願いします。
書込番号:22668371
1点

aw11naさん
最初から読ましていただきましたが、法律も守る事は大事ですね。
ただ世の中、法律を守らなくても罰せられない事があります。
十分ご存じと思いますがあえて記載します。
法律に違反しても、起訴され判決で有罪に成らなければ罪を犯した事になりません。
無罪です。
罰則が無い1年点検を犯しても、その人は無罪です。
個人に責任は無いのです。
整備不良は別の問題です。
理屈では上記と思います。
今、別のスレで、ワンセグでNHK受信料金が掛かるとスレがたっています。
明確な、法律違反で裁判も起きています。
このスレ荒れていますので、そちらでうさばらししても良いかと思いますが。
書込番号:22668528
16点

>ブンブン助さん
>法律に違反しても、起訴され判決で有罪に成らなければ罪を犯した事になりません。
こういうのを本来は望んでいました。
そもそも自分自身の考えにも疑問がある(=屁理屈ではないのか?)と思ってたので
理論として言い切ってもらえると助かります。
>個人に責任は無いのです。
>整備不良は別の問題です。
言い切るのなら反論はないです。専門家ではないのでこれ以上は藪蛇。
ただし警察と司法は分かれてるんでその点では理解できるんですが、この調査権をアクロバティックにしてる組織がありますよね?
個人的に一番恐れてる役職は「特別司法警察職員」、労働基準局などの組織です。
(これに関しても素人なんで訂正が必要なほど間違ってたら教えてください)
この人たち、頭固すぎるんです。
専門外の事は有無もなく「完全法規則順守」、破ったら業務改善命令でてややこしいことになる。
車の専門家が自主点検しててもそんなことは関係なく「法令点検は?」の一言で改善命令。
だからですが、「会社に通勤する車くらいは、会社の為、自身の会社での居場所のため法令点検を受けてほしい」というのを要望として残しておきます。
知らず知らずのうちに会社に迷惑をかけると自分に何か戻ってきますからね。
書込番号:22668588
1点

>ブンブン助さん
不起訴じゃなくそもそも罰則が無いんですよ
1年じゃなく10ヶ月でもは必要なら行えば良いし
規則を守らず1.5年点検を行わずとも安全が確保されれば
誰も困らない
自動車屋が儲からないか
書込番号:22668705
7点

やばっ
aw11naさんが出てきそう
罰則がないからって守らなくて良いって事では無いですよ
あぶない あぶない
書込番号:22668744
3点

>gda_hisashiさん
えっとブンブン丸さんと私のやり取りで何か気が付きませんか?
罰則がない事でも特別司法警察職員の判断で「業務改善命令」は出るんです。
引用し、大げさに例えると
>個人に責任は無いのです。
雇主は従業員の通勤車両の点検整備の確認または実施を怠り、労働環境の不安全状態を見逃してた。
>整備不良は別の問題です。
点検整備は有資格者が行っていた。ただし書類を保管しておらず、法令に反し労働安全義務を怠っていた。
って感じで三段論法真っ青のアクロバティックさで「業務改善命令」が出るんです。
これが刑法上の罰則と違うと思うんですど、もらった人のめんどくさは罰則並みの影響を受ける。
たぶんブンブン丸さんは私以上に「コンプライアンス関係」詳しい方。
「>個人に責任は無いのです。>整備不良は別の問題です。」
この二言の真の意味、解釈を分かって書いてると思う。
私は「責任はない」ではなく「個人に責任はない」って点で気が付いた。
だから社会人になると「罰則はないから大丈夫」ってのは落とし穴になる。これ重要です。
書込番号:22668772
0点

>ブンブン助さん
ごめん、名前間違えてる。
(レス増やす事も申し訳ないが。。。これだけは)
ほんと申し訳ない。
書込番号:22668795
0点

>ブンブン助さん
〉整備不良は別の問題です。
そこが一番重要だね
スレ主さんも
一年点検しなくても整備不良無く内容
って疑問で
決まりであってもどのくらい意味有るって疑問じゃないかな
現状と乖離が大きかった
始業点検も無くなり
車の運用者責任(自己責任)とする
安全点検(だったっけ)に代わったよね
不起訴は罰せられないって事(正式には罰するかどうかのテーブルに載せない)で
違犯の証拠が明確に示せなかったり
裁くほど重大でないと判断したからで
起訴されなかったからと
その行為が間違っていない
ってのとは違うかな
書込番号:22669432
5点

>gda_hisashiさん
>決まりであってもどのくらい意味有るって疑問じゃないかな
最初からこういうう流れだと理解できたんですけどね?
「法規則に対して疑問がある」と「疑問があるから従っていない」は全然違う話だし。
>起訴されなかったからと
>その行為が間違っていない
>ってのとは違うかな
だから、あなたの主張は全然わかりません。まともに読めば「起訴されないけど、間違ってる」だけどそう解釈していい?
これって「罰則がなくても法規則に反する行為は間違ってる」とはどう違うの?
表を直読みしても分らんし、裏も読めんし、斜め読みなさそう。
それからブンブン助さんは中途半端なこと書かないタイプっぽいからもうここに書き込むことないかもね。
だから再登場するまで私が半端なこと言って場をつないでみる。(と再登場を煽ってみる)
一つ違反点数と反則金って罰なのかな?ってのも詳しく聞きたかったけどね。
軽微な違反の反則金を払わないと裁判になって罰金に格上げってイメージがある。
特に違反点数は1点程度だったらその点数に対して別で受ける罰則ないよね?累計で大きなくって初めて罰だし間接的。
免停ってあるけどあれも「処分」だしねぇ、行政処分は裁判なしで実行出来るものだと思ってたけど。
正直言って難しすぎて「解んなければ法規則守っとけ、完全理解できれば守らなくていい方法が見つかるかも?」って感じ。
私だって12ヵ月点検受けるの面倒だと思ってるから「受けないで済む法の抜け道」を探してる。
だから正義マンぶって煽ってるですけどねぇ、私を論破できる論があればそれは私も得するから。
書込番号:22670358
0点

>aw11naさん
私の頭が悪いのか、あなたが何が言いたいのかさっぱりわかりません。
しかもいずれの書き込みも長文で本当に疲れます。
あなたの主張は残念ながらあまり支持されていないのでは。
読んでる人からナイスの支持がほとんど無い様ですね。
書込番号:22670511
18点

>kaz131596さん
>私の頭が悪いのか、あなたが何が言いたいのかさっぱりわかりません。
>しかもいずれの書き込みも長文で本当に疲れます。
口にしたくないですが、その通りだと思います。
私を含めここに書いてる人は法に対して根拠のある反論ができない人ばかりです。
だから専門家を誘い込むために自分でも変な持論を展開してるのです。
(ただ、法を破るよう方向に誘導しない事だけは必ず注意しています)
>あなたの主張は残念ながらあまり支持されていないのでは。
>読んでる人からナイスの支持がほとんど無い様ですね。
支持無くて当然ですよ、自分でもこんな人にはいいね!押しません。
それよりもわたしは自分の不正が疑われるのは嫌なので、逆に0の方が「自演がない」として安心できます。
ここの掲示板はシステム上「自分のコメントにもいいねを押せる」ので自作自演は簡単ですから。
書込番号:22670865
4点

ここの掲示板の方達は点検などは重々承知しているかと思います。
それよりも最近のブレーキ効かないだのの事故車はキチンとした点検しているのかと気になります。
心配な方はメンテナンスパック入りましょうですね。
今まで日産、マツダと乗りましたが半年点検、1年点検を一番時間掛けて実施しているのはスズキてす。今回の半年点検3時間も掛かったので、預けとけば良かったと後悔…
書込番号:22672011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイフトスポーツをハイオク入れて楽しんでるのに一年点検の1万2万くらいをケチってこんなとこに書いてるの恥ずかしいと思いますね。
そんなお金払いたくなければディーラーでなくても良いすけど、命預ける車の法定点検くらいプロに一年毎にキチンとしてもらったらどうすかね?(笑)
任意保険と同じくそれをケチらずやる事が前提で、世の中の人は自動車に乗る事になってると思いますけど、まあモラルの問題ですよね。
書込番号:24728313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
2019年式スイスポに乗っています。
バックドアを閉めた状態で,左右のすき間が目で見て違うのが分かります。
測定してませんが,左が右に比べて倍以上広いです。
同じようなオーナーさんはいますか?
他にも右Bピラーからのカチカチ音,右運転席アームレストとダッシュボードからのビビリ音に悩んでいます。
この性能でこの値段なので,走りに関する所以外にはコストを掛けられないのは理解しますが
次から次と出てくるので,正直閉口しています。
8点

スズキは多少の問題があっても出荷してきたのでそんなものかもしれないです。
ただしあまりにもひどかったり気になるときは購入した店に言うべきだと思います。
私なら左右で倍も違うのなら言います。
書込番号:22645426
13点

今度運転席側のパワーウィンドースイッチ以外全交換するので
その時に言おうと思います。
こんな低クオリティの車を作っていたら
スズキに乗る人なんていなくなると思いますけどね。
書込番号:22645720
6点

そんなのものです
ロールスロイスなら問題ですが
軽四と大差ない価格
価格的にはもう軽四ですからね
200万の車にもとめすぎですよ
書込番号:22645782
27点

公差って知ってるか?
メーカが出荷してるなら許容範囲だってことだ。
もっと質の良い車が欲しいなら、スズキ車なんて買っちゃ駄目だろ。
書込番号:22646012
20点

おそらくハッチドアも取付ヒンジのボルトを調整すれば、いい感じの位置に落ち着くような気がします。
(ボルトを緩めて位置を調整して締めなおす)
通常のドアの閉まり具合が悪い場合も同様に調整しますので、ディーラに確認してみてはいかがでしょうか。
コストダウンする際に、ドアが車体側にあたるとクレームなるので、そうならないように寸法誤差を多めにしていると考えられます。
その結果、組立工程でドア位置のずれが大きくなるのではないでしょうか。
書込番号:22646044
4点

出荷されたものだから公差とは言い切れないでしょう
そもそもメーカー出荷基準を知らないでしょうに。
何らかの原因で出荷されてしまった可能性もありますし。
書込番号:22646080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>バーニーズ7さん
納車になったのは、今回の大規模リコール発表前ですか?
スズキは長い間検査で不合格な場合も合格にして来た体質のようです。
今回のリコールは不合格車を合格車として出荷し保安基準に適合しない恐れがあるとの事です。
法を破るくらいなので社内規定や公差以上の不適合車を適合車として出すくらいは普通に行われているような気がしますね。
私はもしかしたらそれがスズキクオリティーなる原因ではないかと考えるようになりました。
それらがリコール発表後に改善される事を期待していますが、なんかスズキもあまり反省していないような気がしています。
下記が私が参考にした記事です。
https://president.jp/articles/-/28509
書込番号:22646345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一度、ディーラーで聞いてみるのが良いですね。
「チリ合わせ」が出来る部分なら気にならない程度には調整してくれますよ。
どの程度かは見てみないと分かりませんが、公差というのもある(許される範囲)ので
ぴったり同じにはならないのはスズキに限らずよくあることですので、それを予備知識として
ディーラーに相談してみましょう。
書込番号:22646525
8点

>ラpinwさん
納車は今年の1月なので,大規模リコール前です。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>白髪犬さん
取り付けヒンジボルトで調整出来るんですね。
ディーラーに聞いてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22646739
1点

>バーニーズ7さん
小生のスイスポのリアハッチクリアランスの左右差も結構ありますよ。
他の車でもあり得る話しですが、この車はこのような類いのケースが多いですね。
まぁ雨漏りする訳ではないので、ここは気にはならないです。
ご参考に左右の写真を貼っておきます。
小生の場合は、ここよりボンネットフード先端とバンパーカウルの段差の方がよっぽど気になったので、素人的対策で段差を少なくしました。(笑)
書込番号:22646812 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ピーセブンセブンさん
写真ありがとうごさいます。
僕のスイスポもこれぐらいの差があります。
幸いにもボンネットの方は段差は気になりません。
書込番号:22647282
3点

スズキクオリティーのような気がしますね。と同時に、スイスポがこの値段で出せた理由の一つかもしれません。
スズキは売れる装備にコストを掛ける反面、実用上問題ない箇所には無頓着な気がします。
勿論他社のように合わせる事も可能ですが、手間が掛かり最終的には車両価格に反映されます。
価格が重視されるこのクラスでは、ある意味仕方ないのかもしれません。
こんな逸話があります。
マ「チリが合っていない。もう少し作り込んで欲しいな。」
営「作り込んだら、この値段では売れません!」
マ「・・・・。」半ば逆切れのようですが、妙に納得した覚えがあります。
問題の箇所は、保証(無償)で修正して貰えると思います。
ただし周辺の塗装はハゲますし、工具を掛ければボルトにもキズが付きます。
タッチアップはアレだったんで、板金塗装をお願いしました。
書込番号:22647409
9点

私はボディーのチリなんかまったく気にしていませんでした。
皆さんの書き込みを読んで今朝、自分の車確認したのですが気になるような
箇所は全くありませんでした。
内装のビビリも私の車は納車3ヶ月走行距離2400kmですが、全くありません。
私は、多少チリがあってなくてもまったく気にしませんけどね。
結構細かい事を気にする方が、多いのにチョット驚きました。
書込番号:22647757
15点

気にすんな、そんなとこ左右対象ぢゃなくても困らん!
書込番号:22648196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バーニーズ7さん
>ピーセブンセブンさん
私も確認しましたが、隙間が目で見て判る程度でした。
ボンネットやドア周りなど、納車時に確認しましたが、よく見つけましたね。
親には神経質だとよく言われるんですけど、気づきませんでした。
気づいてしまうと嫌だなと思いますが、このくらいならクレーム入れる程ではないと判断します。
昔乗ってたト〇タ車で、ボンネット新品へ交換したら、隙間違うし段差もある状態でしたけど、若かったってのもあるけど、クレームつけませんでしたよ。
書込番号:22648397
7点

この車の良さは軽量且つ加給による強力なトルクによるものですから、走ることに関して気になることが無ければ大目にみるようにしています。
ボンネットフード先端とバンパーカウルの問題は、チリというより段差のため手を加えたに過ぎません。
ハンドルカックンやマフラーからの異音(原因は判明)等色々ありますが、走り出せば気にならなくなったり症状が治まったりしますので、これらも放置状態ですね(笑)
GW中に900kmほど山坂を含め走ってきましたが、走りについては絶好調です。
書込番号:22648627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔の車のリアハッチの隙間なんか今の車に比べたらガバガバでしたから、狭まるほど目立つのかもしれませんね。100万円台前半の車がベースあることを考えてもとても商品力の高い車ですから、大目に見てあげても良いのではないかと思います。
書込番号:22649141
4点

乗って楽しい車なんですから小さなことは、気にしないで乗りましょう。
書込番号:22649735
6点

ディーラーに持って行き見てもらいました。
結論としては調整は出来ないとの事。
今までもこんな事例はスイフトに限らず指摘はされていて
ディーラーとしてもメーカーに言っているが,改善はされてないらしい。
今回のリコールと言いススギの企業体質が分かった気がします。
書込番号:22662258
3点

そのレベルが気になるならトヨタ買っとけ
書込番号:22662474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 結論としては調整は出来ないとの事。
営業の方は断言はされれてないと思いますが、ニュアンスとして
物理的に簡単に調整できなさそうでしょうか?
もしくは、同様の要望に対応していると無償修理が続くので調整しないということでしょうか?
書込番号:22662501
1点

自分もスイフトスポーツに乗ってます。
バックドアのチリは問題ないのですが、
ボンネットとフロントバンパーの
チリが合ってません。
助手席側が浮いてる感じです。
一度ディーラーから板金屋に出してもらいみて貰ったのですが、メーカー許容範囲なので無理に調整しない方が良いと言われて、こんなもんかなと放置しておりました。
先日メンテナンスパックでオイル交換した際に、最近話題のリコールでその点検も一緒にさせてくださいとのことでやってもらったのですが。
その点検してから、ボンネットの浮きがなくなり、チリが合ってるのです。
何か調整したとかは聞いてないので何だかなぁと思っています。
よほど気になるのなら、一度購入点で相談してみてはどうでしょうか?
何か変わるかもしれません。
書込番号:22664889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーセブンセブンさんの写真見ました、これだと自分だったらチョット気になるかな。メーカー側としてはドアを閉めたときに狭いほうがボディーにぶつからなければ問題無いと判断してるのでしょうね。自分は以前USアコードワゴンを新車で購入してボンネットの取り付け位置がずれていたのを指摘して直して貰った事があります。車って見た目も重要な価値の一つなので納得できなかったら愛着も薄れてしまいますからね、完全に修正は不可能でも誠意を見せてくれるまでは交渉したほうが良いと思います。
書込番号:22667008
0点

>ドラドラDさん
ご存知かも知れませんが、ボンネット先端の高さの調整はボンネットを支える六角のゴム(左右に有ります)を回すことによって若干の調整は可能ですから、そこをいじったのではないでしょうか?
小生の場合は、その調整ゴムでも段差が解消できないほどでしたので自分で手を加えました。
尚納車したばかりの時の写真が残っていたので確認したら、段差は無いように見えました。使用中にバンパーカウルが収縮した?(笑)
>フユーナーさん
気になるというのは真っ当なご意見です。
気になる・ならないは人夫々です。
確かにちりが合っていないと安っぽく感じますが、この車は安っぽいのではなく安いのです(笑)
従って小生は大目に見ているというか不問にしています。
ディーラーに行った時は、ワゴンRの方がパネルのちりが綺麗じゃんってディーラーの方々と笑い飛ばしてネタにしています(笑)
精神的にその方が楽です。
例えばこれが500万を超えるような車だったら許さないかも(笑)
書込番号:22667726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーセブンセブンさん
その調整ゴムの事は知っています。
そこの調整だけで合わせれると思って、販売店から板金屋にお願いした流れだったのですが、調整できずで結局仕様ですでした。
ただその時の解答だと、左右の隙間が若干違いそれを直そうとすると、山あり谷ありの波打つ用なボンネット形状の為、ボンネットとバンパーの部分でズレがでると言われたので、あきらめてました。
なのでゴムの調整をおこなった可能性は低いのかなぁと。
ただリコールの点検を受けてから今の所浮いたりはしないので、何かしらの調整はされたのかなぁと。
今度、スズキに行ったら調整したのか聞いてみようかと思います
(; ̄ー ̄A
書込番号:22673717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラドラDさん
レス頂き恐縮です。
また先日は失礼なことを申し上げ、お詫びさせて頂きます。
ボンネットのアジャストをどのようにされたのか、また機会がございましたら情報の共有を頂けましたら幸甚です。
ボディパネルのちり合わせを本格的に行うとしたら、普通の修理工場では難しいでしょうね。
中にはちり合わせを得意としているボディリペア業者も全国にはあるみたいですから、そういった専門業者に相談するしかないかもです。
ただお金も時間も掛かることは覚悟しないとならないでしょうから、安価なスイスポに必要かどうかは微妙ですね。
小生的にはこんなもんかなと、気にしないのが精神的には良いのではとも思います。
走っている最中は見える訳ではありませんから・・(笑)
書込番号:22673911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025年3月生産されたzc33sにもリアゲートとCピラー、コンビネーションランプの「チリ」が全く同様にズレているのを確認しています。
スズキアリーナ販売店が登録前に事故を起こしたモデルを客に隠して販売しようとしているのではないか?と強い疑いを持っています。
スレ主のコメント、写真投稿によりスズキ自動車の通常品質の可能性が高くある程度、疑いは晴れました。ありがとうございます。
書込番号:26159627
0点

2018年に購入新車納入時にボンネットとフェンダー間のズレがあり、デイラ-に指摘しボンネット固定ボルトを緩め修整しました。ボルトの塗装もとれず、修復車と疑われことは避けられました。ボディコ-ティングした時に店員とそのことを話すとアウディやBMWでも、チリのずれはあると言われました。今回ファイナルエディションがデイラ-に届きすぐにチェックした結果 同じ様にリアドアの左右の隙間2mm違いとバンパーとの段差があり、デイラ-には指摘しました。固定ボルト調整で少しは良くなるかもしれませんが、塗装が剥がれ 修復車の疑いがかけられるのも嫌で そのままにすることにしました。デイラ-に他に新車3台があったので見てみましが、程度の差はあれ全てズレはありました。
書込番号:26163309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
注文書に納車予定日が7月の末になってるんですけどそれを早まることはありますか?スイフトスポーツを買ったときの納車予定日より早まりましたか?
書込番号:22617164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は3月初旬に注文、納期はその時点で1〜2ヶ月と言われましたが、結局は3週間ほどで、ソッコーの納車となしましたよ。
書込番号:22617450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i093753さん
全方位モニターとかつけてますか?
書込番号:22617478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年年末に契約。契約時は3月中に納車予定でしたが2月下旬には納車されました。
(黒 MT SP付き)
一概には言えませんが契約時には車両の製造日分かりませんので納車日は遅めに設定する傾向にあると思います。
ディーラーさんもメーカーから製造情報が来ないことには納車スケジュール組めませんからね。
書込番号:22618600
4点

今年1/15に注文して2/12に納車となりました。
プレミアムシルバー、6MT、SP有、全方位無しです。
私が注文した時は、全方位有だと納車まで3ヶ月位かかると言われました。
書込番号:22619458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は3月初旬に契約しまし納車は2ヶ月くらいになると言われましたが未だに納車日不明ディラーからの連絡もなしです。
ちなみに
ブラック、MT、全方位ありです。
やはり全方位つけると納期遅くなるんですかね。
書込番号:22619549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月初旬に契約し、明日納車です、GW前に間に合いました楽しみです。
全方位あり、レッド、AT
書込番号:22619676
1点

黒のMTでSP無しを1月中旬に注文して4月中頃に納車しました
納車がGWの前と後では嬉しさがずいぶん違うよね
書込番号:22619789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>madao GOLF6さん
静岡の隣の県とかは早いとか聞きました。噂ですけど…
書込番号:22620438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とても早いですね。>デジ好き555さん
書込番号:22620443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人気がない色は生産が少ないからとか関係あるみたいですよ。>anorocさん
書込番号:22620452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4月5日頃契約し納期は2か月待ち5月末〜6月初旬予定でしたが5月15日に納期は7月と言われ愕然としました。例のリコール絡みだそうです。7月にはサーキット走行会予定だったので間に合うかどうか?早い分は嬉しいが遅くなるのは怒りしかありません!
書込番号:22673136
5点

本日引き渡しの日程について連絡が有りました。
5月7日注文(電話でお願い)
6月7日(車庫証明の手続完了)
6月27日(納車予定)
安全パック、シルバー、6AT
ナビ、レーダー、バックカメラ、ドラレコ、ETC、フォグランプ、ホーン、車内外LED交換、ガラスコーティング、をお願いしました。
思ったより早く納車できる為、嬉しいです。
書込番号:22719198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,395物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード GReddy(フロントスポイラー マフラー)SWKリアウイング FINALIST18インチAW
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 111.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 199.1万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 220.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード フルエアロ メモリーナビ バックカメラ ETC2.0 フルセグ ナビ&TV Bluetooth
- 支払総額
- 81.6万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜236万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スイフトスポーツ ベースグレード GReddy(フロントスポイラー マフラー)SWKリアウイング FINALIST18インチAW
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 111.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 199.1万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 220.7万円
- 諸費用
- 9.2万円