スズキ スイフトスポーツ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スイフトスポーツ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(9849件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフトスポーツ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツ 2017年モデルを新規書き込みスイフトスポーツ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ281

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

間違ってレギュラーガソリンを

2022/04/28 23:48(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 武道館さん
クチコミ投稿数:9件

新車を注文し本日納車だったのですが、営業マン(同級生)が間違ってレギュラーガソリンを10L入れてしまいました。
その後ハイオクを満タンまで入れて50キロほど走行しました。新車のウキウキ感は無くなりなんともガッカリな気分です。
エンジン等に悪影響だったのかとても心配です。メカに詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:24722113

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/28 23:56(1年以上前)

一時的であれば問題ないようです。
もちろん出力やトルクはハイオク時よりも落ちますし、慢性的なレギュラー仕様は避けたほうが良いみたいです!

書込番号:24722122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2022/04/28 23:57(1年以上前)

営業マンが同級生だと何か問題あるのでしょうか?

自分で入れ間違いしたのならまだしも、その同級生(営業マン)から何の対応もないのでしょうか?

書込番号:24722124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:10件

2022/04/28 23:59(1年以上前)

新車なら交換を申し入れるべき、気になるのなら。

書込番号:24722126

ナイスクチコミ!17


スレ主 武道館さん
クチコミ投稿数:9件

2022/04/29 00:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。営業マン(同級生)が良かれと思い給油してくれたので何も言えませんでした。対応は整備士さんに業況説明してもらい特に問題はないだろうとのことでした。

書込番号:24722131

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2022/04/29 00:04(1年以上前)


 車種違いますが、ハイオク専用車にわざとレギュラーを入れて走っている知り合いがいます。
何でも、「当然その方が割安で、かつ馬力もそれなりに出る」と、いっており、その後も不具合が起きたとは聞いていませんが・・・。

まあ、もしこれで不具合が起きたらどうしようもありませんが、上でも出ている様に10Lくらいなら問題ないのでは?

書込番号:24722134

ナイスクチコミ!11


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/04/29 00:08(1年以上前)

こんばんは、 
タンク全量がわかりませんが、仮にレギュラー比が25%くらいなら心配するようなことはないと思います。

両者の違いとしてノッキング(異常燃焼)の起こしやすさに違いがあり、
ハイオクのほうがノッキングに強い特性を持っているわけです。

気になるのであれば、
MTの場合、本来3速で加速した方がいいようなケースで、
6速で漫然と踏み込むようなことを避ければよいでしょう。

書込番号:24722136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2022/04/29 00:09(1年以上前)

純正の街乗りなら問題ありません。
なんならこんなご時世にハイオクとか良く入れる気になりますよ。
アルトワークスすらレギュラーなのに。

リッター88円時代に、元売りクレジットカードでレギュラーより安いハイオクをジムニーに入れてました。プラグも純正で何にも感じなかったです。

書込番号:24722137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2022/04/29 00:29(1年以上前)

>武道館さん

ノッキング検知でエンジン出力が一時的に落ちる事はあるかもしれないですが、壊れる事は有りません。

スレ主さんであれば、慣らし運転をされると思いますので、慣らし運転段階でレギュラーガソリンは消費されると考えてて大丈夫です。

慣らしで1000キロも走破する頃にはレギュラーガソリンなんてとっくに消費されてるでしょうし、スレ主さんもとっくに気にしなくなってると思いますよ。


書込番号:24722146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 武道館さん
クチコミ投稿数:9件

2022/04/29 00:38(1年以上前)

>>未知案内さん
アドバイスありがとうございます。気分を入れ替えて慣らし運転をがんばりたいと思います!

書込番号:24722155

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2022/04/29 02:12(1年以上前)

>武道館さん

軽油と間違われたのならダメージはあるかもしれませんが、
ハイオク仕様にレギュラーなら、
一時的に多少馬力やトルクが落ちるだけだと思います。
ハイオクに置き換われば回復します。

昔はハイオクの方が洗浄成分が高く、
レギュラーを使うとエンジン汚れて、
洗浄しなければ効率が落ちるみたいな話もありましたが、
今は差がないみたいなので気にしなくて良いかと思います。

書込番号:24722186

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2022/04/29 04:30(1年以上前)

>武道館さん

ノックセンサーが働けばだいじょうぶ。
パワーやトルクが落ちるといっても、大きく感じる程ではありません。
しかも残り満タンまでハイオクガソリンを入れたなら、影響はないのでは?

書込番号:24722227

ナイスクチコミ!12


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/04/29 06:38(1年以上前)

説明書にハイオクが入手出来ない場合は一時的にレギュラー入れてもいいって書いてあるんだから気にすんなよ。

書込番号:24722285

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/29 06:58(1年以上前)

>武道館さん

ハイオク専用車じゃないから大丈夫


ハイオク専用車はハイオクしかダメって書いてある

僕の車もそうだけど一時的に可と書いてある車は
レギュラー対策してある(普通に走る分には壊れない)



書込番号:24722304

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2022/04/29 07:08(1年以上前)

武道館さん

下記のスイスポのWebページの下の方に「万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンを使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。」との記載があります。

https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/detail/

このようなメーカーの説明がある事から、今回のように10Lだけレギュラーガソリンを給油なら問題は無いと考えても良いでしょう。

参考までに下記でも「ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れても、すぐに不具合が起きるわけではありません。まずは安心してください。」と説明しています。

https://221616.com/norico/premium-regular/

という事で安心してスイスポをお乗り下さい。

書込番号:24722310

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/29 07:42(1年以上前)

レギュラーとハイオクは互換性があるので問題ないです。クルマのほうで出力を調整するので普通に走れますよ。
これが軽油とガソリンだったら大問題ですけど!

書込番号:24722338

ナイスクチコミ!7


スレ主 武道館さん
クチコミ投稿数:9件

2022/04/29 08:13(1年以上前)

皆様ご回答本当にありがとうございます。納車当日にして車を手放すことも考えましたがとても参考になりました。

書込番号:24722357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2022/04/29 08:23(1年以上前)

>武道館さん
何の問題も起きませんよ。
たとえ10Lのレギュラーを入れたとしても、残り約25Lはハイオクでしょ。
従って、貴殿のタンク内のオクタン価が97程度になっているだけです。

小生も昔のことですが、輸入車(ハイオク指定)にレギュラーとハイオクを半々にして乗っていたことがありますが(高速走行時はハイオクのみ)、何の問題も無く乗れていました。

書込番号:24722366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2022/04/29 08:28(1年以上前)

子の場合、全く問題ないです。
マイナスな意見言う人いますが、信じないでください。
失礼しました。

書込番号:24722371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2022/04/29 09:18(1年以上前)

何の問題もありません。
元々ガソリン自体、メーカーや製造所の違いで多少の違いがあります。
またハイオクが入れれない場合、レギュラーが入れれない場合など有ります。
その場合は、どちらを入れても走行できます。
エンジン内のセンサーで自動調整します。
走行時のパワーが規定値と多少違う程度の差です。
この程度で壊れたら大問題になっています。

書込番号:24722412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/29 09:33(1年以上前)

ディーラーが納車前にはかなり高い確率で
レギュラー入れてると思うよ
入れてもわからないし

書込番号:24722435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2022/04/29 09:44(1年以上前)

カタログの仕様欄の下に書いてある。

要旨
一時的無鉛レギュラーガソリン使用できますが継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。

損害賠償請求や交換は無理でしょう。

書込番号:24722446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/29 11:19(1年以上前)

なんの問題もない。
ただ、気分の問題はある。

気分を、上げるために添加剤あたりをぶち込めばいいと思う

書込番号:24722586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 武道館さん
クチコミ投稿数:9件

2022/04/29 11:58(1年以上前)

>男・黒沢さん
実はまだ落ち込んでます。添加剤の件試してみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:24722658

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/29 13:22(1年以上前)

5000RPMを超える高回転じゃないと、替わりません。

アルコール100%燃料でも、替わらなかった。

書込番号:24722792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/29 13:36(1年以上前)

>武道館さん

>実はまだ落ち込んでます。

頭ばかり使わずどこかに出かけた方が良いですよ

ガソリン警告灯が点くまで走りハイオク満タンにしたら
もう無かった事にしてください


使う(走る)車買ったのだから走らない(使わない)と車がかわいそうです

 

書込番号:24722817

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/04/29 13:50(1年以上前)

添加剤にお金使うくらいなら美味しいもの食べた方がなんぼもマシよ。

スイスポにレギュラー入れてパワーチェックした猛者の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=VmBc2E5c3Zk

ブーストの立ち上がりが遅くなり、パワーとトルクがちょっとダウンするくらいで大したことないように見えるけど。

書込番号:24722838

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2022/04/29 14:11(1年以上前)

>武道館さん
全く問題ありません。
とにかくこの件は、笑ってすませて.
同級生の方とわだかまりないようにしましょう。
これからも、同級生としても、担当としても、おつきあいされるでしょうし、いつまでも悩むだけ、無駄です。
私で良ければ、この件で何かあれば保証します。
失礼しました。

書込番号:24722862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2022/04/29 19:03(1年以上前)

添加剤とか水抜き剤の類いは混ぜても効果がないので、
最近はガソリンスタンドでも勧めないと感じていましたが、
気分以上の費用対効果は有るんでしょうか。

書込番号:24723322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/04/30 10:58(1年以上前)

正直、ガソリンだったらなんでもいいよ
レギュラー指定の車にハイオク入れたら壊れるとか聞いたことないでしょ?
それと同じ事。
細かい事気にしないで、楽しいカーライフを送って下さいね

お金ない時は、迷わずレギュラー入れて下さい。

書込番号:24724329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/30 12:19(1年以上前)

いつもはペットボトルのお水だけど
飲食店で出される水道水飲んだら
落ち込みます?
そんな程度の話です

昔もアリストのターボに
レギュラー入れたら加速は悪くなりましたが
なんの問題もなかったです

書込番号:24724478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/04/30 15:09(1年以上前)

>武道館さん
今日は
>間違ってレギュラーガソリンを10L入れてしまいました。
>エンジン等に悪影響だったのかとても心配です。

入れないことに越したことはありませんが、それほど心配しなくても大丈夫ですよ。
コンピュータシステムで制御され、車の異常を感知すると異常燃焼のコントロールしてくれますよ。
気にしないで乗ってください。

書込番号:24724730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2022/05/01 21:03(1年以上前)

ハイオク仕様を後から知ったヴィータの在りし日の写真

推奨1万キロのオイル交換を6,000km毎に実施 alphaXと

>武道館さん

全く問題無いです。

母親から譲り受けたオペル ヴィータがハイオク仕様と知ったのは数年以上経って、たまたま誰かに言われた時でした。

当時セリカXX2800GTをレギュラーガソリンで乗っていたので、言われた後も高いハイオクは避けてレギュラーガソリンを入れて、高速道路も含めて10万キロ以上15年間故障無く乗れました。

エンジンはそんな簡単に壊れる物では無いです。

それでも気になるなら

>その後ハイオクを満タンまで入れて

レギュラーガソリンが4倍以上に薄まったので気にしすぎです。


>対応は整備士さんに業況説明してもらい特に問題はないだろうとのことでした。

もしかして初めての車でしょうか?

今後も整備士さんにはお世話になるので信用して、車の運転を楽しみましょう。

ちなみに、今どきの車は慣らし運転は不要、1,000km走行でのオイル交換も不要(昔のようなスラッジが出ない)と言われていますが、

私は、1,000kmまで慣らし運転をして、オイル交換もしました。

また、6ヵ月毎(或いは6,000km走行毎)のオイル交換、12ヵ月目でフィルターも交換するようにしています。

ちなみに昨日コペン(ツインカムターボ)の12ヵ月目のオイルとフィルター交換をジェームズでしました。

13年目走行距離17万キロ超えですがエンジンはとても快適です。


新車の新鮮な気持ちが無くなった後も愛情込めて車に接する事が最も大切と思います。


書込番号:24726808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/05/02 10:19(1年以上前)

スレ主さんは気にしすぎです。国内メーカーモデルは純正仕様であれば、これくらいのトラブルは想定内ですから、対応済みです。
さすがに軽油はまずいけど、レギュラーとハイオクなら即問題になることはありません。

余談ですが、うちのスイスポはチャンピオンイエローなので、ハイオクのガソリンガンと同じ色なんで間違えることがありません(笑)

https://www.webcartop.jp/2017/09/153416/

これは日本中のスタンドで統一されているようなので、間違えることはなさそうですね。そもそもセルフの場合、選んだ油種しか出ないようにできてるでしょうしね。

書込番号:24727497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2594件Goodアンサー獲得:50件

2022/05/02 11:11(1年以上前)

そういえば、軽自動車だから軽油を入れたという落語みたいな話もありましたね。
日本車で厳格にハイオクガソリンを指定しているのは、GTー;Rくらいでは?
取説にレギュラーガソリンを使用すると、エンジンを破損する恐れがあるって書いてあったような…。

書込番号:24727563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/05/02 13:22(1年以上前)

>武道館さん

取扱説明書(オーナーズマニュアル)を確認すると、次のような記載があります(p2-27)。

『スポーツ車は、無鉛プレミアムガソリン(無鉛ハイオク)を使用してください。万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンも使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。』

もちろん望ましくはないものの、メーカー側もレギュラー給油を完全NGにはしていないようですね。
ですので、1回のみのレギュラー10リットル前後であれば、影響はほとんどないと考えても良いのではないでしょうか。

「新車のウキウキ感」が薄れてしまったお気持ちも何となく分かりますが...
車へのダメージ的には「納車早々に鳥のフン被害がっ」くらいのガッカリ感だと思って割り切った方が、この後も愛車に楽しく乗れると思います!

書込番号:24727720

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 武道館さん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/03 16:47(1年以上前)

皆様多数のアドバイス本当にありがとうございました。アドバイスが無ければ車を売却するところでした。気分を入れ替え慣らし運転してみます。皆様もご安全に!

書込番号:24729396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


湖の畔さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/04 23:19(1年以上前)

>武道館さん

ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを給油しても全く問題はありません。
レギュラーガソリンを入れて走れば想定通りのトルクや馬力が出ないだけで、故障にはつながりません。
次回にハイオクガソリンを入れれば想定通りのトルクやパワーに戻ります。
私も10年ほど前にハイオク仕様のセルシオに乗っていましたが、ほぼレギュラーガソリンを給油していました。
たまにハイオクも入れましたが、走行性能の違いは感じませんでした。もちろん一度も故障はしませんでした。
武道館さん、安心して乗り続けてください。

なお、私も2年前からスイスポに乗っています。本当にいい車ですね。
お互い安全運転で、楽しく乗っていきましょう。


書込番号:24731522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/13 22:36(1年以上前)

スバルでWRX S4を新車購入したとき、車内に給油の指示書が置き忘れてあり、レギュラー10Lと記載してありました。
その時は驚いたけど、まあディーラーってそんなものなのかなと納得しました。

書込番号:24744756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2022/05/14 06:19(1年以上前)

>JEALOUSGUYさん


販売店に着いた時(工場出荷時)に10Lとからしいですよ
そこから先は販売店がどうするか
って事じゃないですかね
 
まあ売っているのは車でガソリンじゃないからね


書込番号:24745045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/17 15:03(1年以上前)

営業マンがやったことが気に入らなかったのであれば、本人に言って自分の思う通りに改善してもらえばよかったんだ。
ここで投稿して、気持ちがおさまったのであればいいが、せっかくの新車だったのに気分良くなかったのでしょうに。

書込番号:24750612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 最高航続可能距離が減ってしまって、、

2022/04/27 23:24(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 zzwc4033sさん
クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
スポーツ走行後に航続可能距離が極端に減ることはよくあったのですが、今まではしばらく経てば正常値に戻り、その後ガソリンを給油すれば元の400km程に回復していました。しかし最近はスポーツ走行後、しばらく経っても今までほど回復せず、ガソリンを給油しても300km程度にしかならなくなってしまいました。解決方法等をご教示願います。
【使用期間】
※使用期間は半年で、走行距離は1万8000kmです。
※1,2週間に1回スポーツ走行をし、通常の街乗り程度です。

書込番号:24720741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/28 00:03(1年以上前)

ほっとけば直ります
壊れてないから直るではなく
元に戻る

書込番号:24720781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2022/04/28 04:10(1年以上前)

>zzwc4033sさん

それで、満タンで走れる距離が減ったのですか。
要はあなたの運転のくせを車が覚えたということでは?

書込番号:24720850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2022/04/28 05:47(1年以上前)

平均燃費表示で長押し初期化しましょう

書込番号:24720873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/04/28 05:56(1年以上前)

基本、平均燃費から算出するから燃費が悪い乗り方すると航続距離が落ちるのは当然

正常値なんて無く、その乗り方での只の目安値です

目安を気にする必要は無いけど、燃費計のリセットで行けるんじゃなかったかな?(取説確認して)。

書込番号:24720877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2022/04/28 06:14(1年以上前)

zzwc4033sさん

航続可能距離はスイスポの取扱説明書に記載されている通り過去の平均燃費をもとに算出しています。

zzwc4033sさんの走り方はスポーツ走行を1〜2週間に1回行っているとの事ですから、このスポーツ走行により平均燃費が悪化して、航続可能距離が減っていると考えれば良いでしょう。

又、燃費を悪化させていると考えらえるスポーツ走行を止めれば平均燃費も良化して、航続可能距離も増加するでしょう。

書込番号:24720887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4003件Goodアンサー獲得:120件

2022/04/28 08:51(1年以上前)

リセットなりして、増やせば本当に実際の航続距離まで延びるととでも思ってるの?

書込番号:24721007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2022/04/28 10:27(1年以上前)

週一か隔週でサーキット走行が出来る財力なら燃費は些細なもんでしょう。
スポーツ走行は公道では出来ませんので。

スポーツ走行ではシビアコンディションの何倍もストレスがかかります。
油脂類の総交換をすれば戻るかも知れない。

サーキット走行では走行前に交換、走行後に交換と
オイルには気を使う人ギア多いと思います。
それには必要な根拠ギアあったりしますので
エンジンオイル、ミッション・デフオイル、ブレーキオイルは頻繁に替えましょう。
サーキットではエアーフィルターに色んなもんが吸い込まれますので、点検と早いサイクルでの交換。

タイヤの磨耗も燃費に大きく影響するので、サーキット走れば、異常に減るので交換ですね。

書込番号:24721105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/28 11:10(1年以上前)

スポーツ走行すれば走行可能距離が減るのはごく当然な事です。それが嫌なら乗らないで床の間にでも飾っておけば全然減りませんよ! タイヤも減らないし二酸化炭素も出ませんので皆さん喜ばれます。

書込番号:24721151

ナイスクチコミ!0


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2022/04/28 11:29(1年以上前)

>zzwc4033sさん

あ、個体差ではなくZC33Sの持病なんですね。私も同じ症状ありました。
スポーツ走行するとみるみる燃料計の針が下がっていく(航続可能距離も減っていく)その後、おとなしく走ると
針が上昇していく(航続可能距離も回復していく)
私の場合元に戻っていたので気にしなくなっていました。

つい最近でも燃料計の針がピクリとも動かないことが数度ありました。
水温計の針も下の方から動かないこともありましたね(通常位置の半分くらい。別途水温計では80℃以上は表示している)

私はスズキクオリティと思って諦めてましたけど・・・。

ディーラーに一度相談することをお勧めします。
私は前期型で別件ですが、車検後の半年点検でドアミラーの動きが悪いときがあると言ったら、
良くある症状らしくて無償交換(延長保証あり)してくれました。

書込番号:24721169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/05/02 10:27(1年以上前)

>raku105さん

ドアミラーの件は、保証案件ですね。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0612/

書込番号:24727509

ナイスクチコミ!2


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2022/05/06 13:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

本当ですね。
お知らせ等なかったので全然知りませんでしたが、これは自分から言わないと対応してくれないようですね。

書込番号:24733664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ677

返信57

お気に入りに追加

標準

1年目点検は本当に必要でしょうか?

2019/05/10 01:54(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

購入して1年です。先日ディーラーから1年目点検(法定?、1万円)の案内が来ました。6か月点検(無料)は既に済ませました。

車歴は長いのですが、1年目点検をしたことは1度もありません。素人考えですが、車検だけで十分なのでは?

皆さんはどう思われますか?

書込番号:22656278

ナイスクチコミ!20


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/05/10 02:44(1年以上前)

日常点検整備、定期点検整備は道路運送車両法 により定められた法律で義務付けられていますので、任意ではありません。

道路運送車両法 第四十八条の三
で、定期点検整備は1年とされています。
運送業は3ヶ月ごとと更に頻繁に義務付けられています。

車検はこの定期点検整備に加えて自動車検査証の更新が含まれているものです。

厳密には受けなければなりません。
受けたことがないと言うのは違法行為を繰り返したという事にはなります。
法律的な義務ですが、継続検査(車検)と違って罰則規定はありません。

新車時の1ヶ月、6ヶ月点検は、メーカーの保証のためのものです。

書込番号:22656297

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/10 04:09(1年以上前)

どうも。

初期不良って意外と多いから早期発見のために見て貰うのも良いんじゃないっすか、
今の車はリコールをよくするじゃん
そういうのを見つけたり、欠陥車を野放しにしないためにも必要なことだと思うよ。

書込番号:22656320

ナイスクチコミ!24


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2019/05/10 06:24(1年以上前)

tedayakoさん

法定12ヶ月点検は下記の説明のように任意では無く、義務です。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/30003.html

又、法定12ヶ月点検を受けていないと下記の説明のようにメーカーが適用されない場合もあります。

http://sms-cars.com/car_12inspection

これからも安心してスイフトスポーツに乗る為にも法定12ヶ月点検を受けられる事をお勧め致します。

書込番号:22656372

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/10 06:43(1年以上前)

>tedayakoさん

車検で十分は否定しますが

1年点検実施の有無と不具合の発生はあまり関係無いと思います

本来車のメンテは使用者(所有者?)の義務なんですが
日本ではお店(特に車検時のメンテ)任せの方が多いです

お店任せであれば6カ月点検も1年点検も実施(お店)にお願いした方が良いと思います
(自身のメンテを放棄している訳だから)

5感をはたらかせつつ自身でメンテすれば不具合の兆候毎に直せば良いだけでしょう

考え方は人それぞれですが

日本人は自身の責任を放棄し法律や決まり、製造者や販売者に責任を押し付ける傾向は気になります

普通の車は極端な話消耗品だけメンてしていれば10年くらい何もしなくても大丈夫な車多いです




書込番号:22656391

ナイスクチコミ!24


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2019/05/10 07:02(1年以上前)

昔々に作られた法律が見直されもせず残っているのが現実でしょう。

法定・法令と言えば泣く子も黙るのが日本人の国民性ですから。

自動車の黎明期ならともかく、現代において1年でそんな不具合をきたすはずもなく。

わざわざ面倒ならば「自分でやりました」で宜しいと思いますし、それも世の付き合いと思えばディーラーに行ってお茶の一杯でも飲んで雑談して帰れば宜しいのでは。

書込番号:22656409

ナイスクチコミ!30


正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2019/05/10 07:10(1年以上前)

メーカー推奨の点検受けないと保証外になるから常識かと。消耗品の油脂類、ワイパー交換等タイミングはいい時期。

自身で全てメンテナンスしてる人なら問題ないでしょうがメーカー保証が付かなくなる覚悟は必要。個人の自由だけど突発的な不具合出て困るのは本人。

書込番号:22656416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/10 07:13(1年以上前)

今まで乗っていた車で、一年点検やったことないのなら、やらなければいいんじゃない?。ご自身がやらなくて十分だと思うのであればやらなければいいし、やってみたいならやってもらえば?。

書込番号:22656419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/05/10 07:22(1年以上前)

法定ですので、義務です。義務を果たして、公道を走る権利が得られます。

古い法律とか、実質云々は個人の勝手な主観や個別の事情であり、有効性も説得性もありません。
マイルールや脳内変換ででモノを判断するのはガキです。

カネがないとこうなっちゃうんですね。あわよくば車検も受けたくないし、タイヤの磨耗も製品不良にしたいタイプですねw

書込番号:22656431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2019/05/10 07:24(1年以上前)

クルマは12ヶ月ごとに点検受けていますが、バイクは車検だけですね、私は。
バイクはオイル交換や最低限の点検は随時自分でやってますし、消耗品などの劣化は乗れば感覚的にわかりますし。
反面クルマは劣化や摩耗が乗っているだけでは良くわからないし、車体の下に潜ってチェックもしませんしね。
だから点検に出しています。(^^)

普段から自分の目や感覚で入念にチェックできているのなら、車検だけでも大きな問題はないのでは?

書込番号:22656432

ナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/10 07:42(1年以上前)

12ヶ月点検は法令で決められた点検整備ですよ。
https://toyota.jp/after_service/tenken/teiki/12m/

いつまでも、いえ今までも大丈夫だったという考えが最近の痛ましい事故の原因になっているんですよ。

書込番号:22656448

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/10 09:16(1年以上前)

12ヵ月点検は販売店で受けるのが理想と思います。整備歴をカルテのように残してくれますからね。

また、オイル交換は車検のみで大丈夫と思われるクチでしょうか?
昨今の車は直噴システムが主流で、思いの他エンジンオイルが汚れます。半年5000km乗られるようでしたら半年点検すらお勧めします。

販売店できっちり半年ごと点検入庫していると、6年目くらいの不意なエンジン・シャシー関係の故障を特認修理という無償もしくは最低工賃のみの救済を適用してくれる場合があります。私なら買ったお店で最低5年は任せます。

スイスポは素晴らしい車と思いますので、是非楽しいカーライフを送って下さい。

書込番号:22656565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2019/05/10 09:51(1年以上前)

>tedayakoさん
事故を起こさなければばれませんが、起こせば立派な整備不良車です。
それによって罪が重くなります。

書込番号:22656609

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2019/05/10 10:38(1年以上前)

タイヤの空気圧は見ない、オイルも交換しない、ブレーキランプが
切れても気が付かない。

世間には、そんな人が大勢います。

ここの掲示板に書き込む人は、そもそも
車の関心がある人です。

書込番号:22656679

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2019/05/10 10:53(1年以上前)

資格の必要な分解整備を伴わない法定点検のみなら、自分で行って記録簿を残しておけば法的には問題ないようです。(メーカー保証対象の基準からは外れる可能性あり。)

「必要か」と言われれば「法的に必要。機械の機能維持面からした方が良い。」という程度でしょう。日常点検をきちんと行っているなら問題ないケースが多いと思います。思わぬ不具合の可能性もあり100%問題がないとは決して言い切れませんが。

書込番号:22656690

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2019/05/10 11:22(1年以上前)

点検は義務ですが、ディーラーがやらないといけないという法律も無い。

あなたが機械に明るい人間であれば簡単に済む点検です。

保証関係は分かりません。

書込番号:22656715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/05/10 11:29(1年以上前)

>tedayakoさん

車検は罰則がありますが、1年点検は罰則はありません。
なので実施しなくてもお咎めが無いだけです。

販売店で点検することはありませんのでお好きな所で、または
ご自身で実施して記録を残せば良いです。大した項目はありません。
日頃からエンジンルームを掃除して、空気圧チェック、タイヤローション等していれば
ほとんどは済んでしまいますよ。

ほとんどのメーカーで販売店で点検を受けなければ保証が効かなくなる事があるとの
文言が入っていますが、常識的な点検整備を実施していれば問題ないと思います。

凄惨な事故報道が多くなっていますが、車の管理は所有者がしっかりと実施しましょう。
無車検・無保険車も多いようです。

書込番号:22656739

ナイスクチコミ!15


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/05/10 11:54(1年以上前)

1年点検はだれがやってもよいのです、ただしブレーキは整備士でないとダメです。

ちなみに1万円では足りませんし、1時間以上かかるのでディーラーではコーヒー飲んでスポーツ新聞2紙見てます(見るところはあまりないのですが、本を持ち込んだりもしてます)

書込番号:22656778

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/05/10 12:25(1年以上前)

1年点検は法定ですので罰則は無いですが、受けてないことを公言するのは知識が足りないか
モラルが足りないかと思われますよ。

6ヶ月点検の方が決まりは無い(完全に任意)なので、6ヶ月をやっていて1年点検をしないという
話をすること自体が釣りのような気はします。実際自分も含めて釣られてますし(笑)

書込番号:22656820

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/05/11 05:35(1年以上前)

現代の車だから問題は起きない?

そこが大きな落とし穴。

コスト削減が進んで消耗品の耐久性なんてタカが知れてるよ。

事故が起こってからでは遅い。

書込番号:22658298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2019/05/11 22:46(1年以上前)

自分はターボ車ということもあって、エンジンオイルの管理もありメンテナンスパックと延長保証に加入しました。

半年ごとのオイル交換とタイヤローテーションに点検付で、他メーカーのメンテナンスパックと比較しても割安だったと思います。(購入したディーラーが家から徒歩圏内で、量販店に行くより便利なのも理由のひとつです)

1月に1年点検を受けましたが、ショートパーツ等の追加料金は発生しませんでした。

今回のリコール問題もあるので延長保証に加入したことも正解だったと思います。

書込番号:22660174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/12 08:12(1年以上前)

〉ただしブレーキは整備士でないとダメです

バラさない範囲は良いのでは?


大多数の項目はちょっとした知識が有れば数時間で確認出来る程度かな



書込番号:22660776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/12 08:50(1年以上前)

受ける受けないは個人の判断でOKです。
規定があるが罰則が無いのは、判断を個人に任せているのと同じ事です。
必ず必要なら、罰則を付けて強制すれば良い事です。
1年点検で確認する多くの項目は、毎日の運転前点検で確認する事になっている項目と同じです。
もし、整備不良で事故を起こせば、整備不良に対する罪を受ける事になります。

規定があっても100%守っている人など居ません。
ここで書込みしている方も40Km制限道路で1kmも違反しないで40km以下でしか走行した事ない人など居ません。
同じことです。

義務だ、モラル無いなんて書ける方ほど自分の事を100%人か確認したほうが良いですよ。

書込番号:22660845

ナイスクチコミ!54


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/13 21:38(1年以上前)

>gorotoranekoさん

自分が義務を守らない罪と、他人に違法行為を勧める罪は違う。
同じく12ヵ月点検を守らない罰と、教唆犯の罰は違う。

法には詳しくないけど例え話で12ヵ月点検を怠り、死亡事故を起こした人が
「gorotoranekoさんが12ヵ月点検なんて不要だと言ってた」
なんて供述したらどうなるかな?

そういえば「違法行為だけど思ってるだけなら犯罪じゃない」とか言って色々書いてる人いたなぁ。

書込番号:22664435

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/13 22:30(1年以上前)

スズキはどういう神経してるんだろう
1年目点検より
リコールの方が先だ!
スレ主さんの愛車はリコール対象だろ
38年間もブレーキや速度計の検査をちょろまかしてきて
何やってんだ!!
どこまで世間を舐めてんだろこの会社は!!

書込番号:22664572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/13 22:54(1年以上前)

>aw11naさん

でた〜創作発言。

>受ける受けないは個人の判断でOKです。
と書いたら何故

>「gorotoranekoさんが12ヵ月点検なんて不要だと言ってた」
書いてもいない事書いてるように勝手に作らないで下さい。

発言は正確に伝わるように書きましょうね!

書込番号:22664625

ナイスクチコミ!24


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/13 23:07(1年以上前)

>gorotoranekoさん

んじゃ、誤りを認めて訂正。

「gorotoranekoさん「受ける受けないは個人の判断でOKです。」と言ってたので受けてない。」

以上です。どうぞ

書込番号:22664653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/13 23:21(1年以上前)

<aw11naさん

くだらない・・・

受ける受けないは個人の判断でOKです。
受けない事で何か事故が発生したら発生した事に対する償いは必要。
と書いてますが・・・
スレ主さんへの意見としては上記です。

もしかして私が1年点検受けてないと思ってる!?
私は、メンテナンスパックに入って受けてます。
以上。


書込番号:22664687

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/05/13 23:26(1年以上前)

>aw11naさん

それでいいんじゃないでしょうか。
責任は全てaw11naさんにかかるわけですから。

運転手aw11naさんさんは、40キロ制限道路をAさんが100キロで走行してよいというから走行して死亡事故を起こした。
同じ事です。運転手aw11naさんさんは、責任の取れる能力があって一定以上の技能も認められたために運転する事を
許可された。責任はすべて運転手(所有者のときもある)。上記事例であればaw11naさんに法に基づいた刑が執行されます。

法定点検は義務ですので必要ですが、
ディーラーに出して儲けさす必要は無いということです。
その責任は個人にまかされているわけ、罰則は無いのです。
所有者自ら実施していればそれで良いのです。
ブレーキも分解清掃ではありませんので、見た目のチェックだけ。タイヤを外せば簡単にチェックできます。

書込番号:22664698

ナイスクチコミ!11


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/14 00:01(1年以上前)

>gorotoranekoさん
>もしかして私が1年点検受けてないと思ってる!?
>私は、メンテナンスパックに入って受けてます。
>以上。

自分は合法な事を宣言して安全地帯にしつつ、他人に教唆して逃げないでくださいよ。

>受けない事で何か事故が発生したら発生した事に対する償いは必要。

ええそうですよ。だから唆した人も事件を発生させてる原因がある立場じゃないの?
衝突被害軽減ブレーキを自動ブレーキと言って売ると不適切って言われる時代にコンプライアンス的に大丈夫?

>チルパワーさん
>所有者自ら実施していればそれで良いのです。

これ、否定してないんですが?そもそも触れてないし。
私は車関係は疎いですが建設荷役車両安全技術協会が出している「建設機械(1年毎の)特定自主検査」の資格をなぜか持ってます。
http://www.sacl.or.jp/info/tokuzi/
だから「検査してハンコ押して、その車両が点検不備で事故が起こった時に責任が発生する立場」の事も想定してる。
ユーザー自身で点検を行うとその責も増えるんですよねぇ。。。

あと一つだけ質問させてください。

>ブレーキも分解清掃ではありませんので、見た目のチェックだけ。

これ、どこまで見ればいいですか?ドラムブレーキとかハンドブレーキとかの基準、というか過去の法事例があれば教えてほしいです。
ドラムブレーキだとホイール外すだけじゃだめだよね?排ガスも項目にあるし、ドライブシャフトとかエキゾースト関係の緩みとか項目にあるんですけど一般の整備力って何処まで想定してますか?

書込番号:22664761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/14 06:37(1年以上前)

>何処まで想定してますか?

決まりだからって完全正義主義さんだったら
決まりを守らない件で争う気は有りませんが

この表見てどう思います

CoがNGなんて基本ノーマルなんてありえないし
ドラムブレーキ車は少なくしかもドラムブレーキシューは通常の使い方じゃほぼ一生物ですよね
(ナンナーシューはブレーキだなくパーキングブレーキね)
しかも実施したければ車高調がどうのマフラーがどうのってのと大差ないぐらいで確認できるし
今時普通の使い方で緩みなんてまず無いよ(一応確認するけど)
古くなればベルト、各ブーツの劣化やスタビリンク破損とか注意した方がよい項目は有るけど
普通に使って問題無ければOKですよに近い点検項目かな

ノーマルでCoだとかプラグだとかブレーキの踏みしろとか古すぎ

1年でどうのなんてまず無いね
古くなれば車の調子に鼻が効かせながら出来る程度で行えばって程度

タイヤ交換(付け外し)すら出来ない方はお店にしっかり見てもらった方がよいとは思います


車のメンテについての思いで
決まりだからどうのって事に争う気はありません





書込番号:22665000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/14 06:56(1年以上前)

>aw11naさん

いるんだよね〜
自分の意見と違う意見だと噛みつく人。
この場は質問者への回答の場だよ。
他人の意見に対する批評など不要です。

皆運転免許持っている大人だよ、責任とれる立場(責任を追及される立場)ですよ。
自己責任で行動するの当たり前でしょ!

貴方の、正義論なんて聞きたくないよ。

書込番号:22665020

ナイスクチコミ!22


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/14 15:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>ドラムブレーキ車は少なくしかもドラムブレーキシューは通常の使い方じゃほぼ一生物ですよね
>今時普通の使い方で緩みなんてまず無いよ(一応確認するけど)
>1年でどうのなんてまず無いね

あなたが12ヵ月点検を他者に依頼して「ドラムブレーキは一生ものだから点検省いた」って言われたらどうします?認めないよね?

そもそも他のスレではだろう運転に否定的な感じのgda_hisashiさんなのに重要部品を“だろう“整備ですか?
「右折レーンから出てこないと思ってた」とどこがちがうか説明いただけますか?

私は整備不良の車にぶつけられたくないので「定められた点検はやってほしい」と思ってる。
あなたは経験で、あなたが乗ってる車は点検不要と思ってるならあなたが「自分の車は大丈夫と思ってる」だけです。
自分は車の不具合に気を付けられるから、他者も同様に車の不具合に気が付けると思ってませんか?
あなたは自分以外のドライバーの点検整備力をどう判断してますか?私は信じてないです。
もっと危険予知、危険回避に対して想像力持った方がいいとおもいますよ。
まぁ、法規則にない事は必要以上の事と思ってますので「12ヵ月点検だけでは足りない」と迄は求めませんけど。

>gorotoranekoさん
>自分の意見と違う意見だと噛みつく人。

これ、間違ってます?私の法解釈とあなたの法解釈が違うから噛みついてるんですが。
正義マン、正論マンって言ってくださって結構ですよ?私を正義論というならあなたは不正義なんですか?
あなたのような違法行為を唆す行為から質問者を守りたいだけですよ。

先に言っときますけど、言論の自由あるんで「12ヵ月点検は廃止しよう」とかは大丈夫だと思います。
法改正を訴えるのは言論の自由。法を無視するよう唆すのは違法と線引きしてますから。

書込番号:22665862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/14 16:56(1年以上前)

>他者に依頼して「ドラムブレーキは一生ものだから点検省いた」って言われたらどうします

自分の車は自分で責任を取る

仕事だと問題がいやだから過剰に行う
(決まりだから単に過剰とは言わないが)

整備不良では無い点検未実施

しかもそれで事故は起こらない

法律(決まり)に対して争う気はない
実状の車の安全性(劣化や故障リスク)の話

点検は必要無い、行う必要無いとは言わない
行っても結果は大差ないって思う

>他のスレではだろう運転に否定的な感じの

違う違う行動はだろうだらけ「だろう」の度合い
別のスレでも現実は仕方ない
しかしこのような事実(事故)があるのだからもう少し気を付けた方が良いんじゃないって事

点検もそう もし1年点検を行わなかったちしても
ドラムのシュー残を一生点検の必要が無いとは思わない

>aw11naさん
可能性ではなく新車点検(1000km点検や6か月点検(無料))で問題なく
1年や2年点検で未然に防げる劣化なんて何があります
(全くないとは言わないし点検を行ってもトラブルも有る)

有りうるかどうかは有りうるでも重大問題の可能性はかなり低い
(点検実施でのトラブル有無と大差なし、点検でのNGもまず無い)

じゃあ
3年は5年は10年は
それはオーナーが判断しなさい
(1年点検も含めそれが自己責任)

1年大丈夫だっかから5年、10年大丈夫「だろう」
は否定(反対)します

ブレーキで言えば隙間や残量に問題が有れば効きや踏みしろも変わる
パッドの場合基本残量警告センサーが有る
(だから見る必要は無いとは言わないが)


勿論決まりは決まりで
単に思いの違いなので僕が正しいなんて言わない

安全運転の目的は安全で決まりはそれを達成する為に有るので
例えば
見通しの良い田んぼの中の交差点で赤信号
勿論違反なんだが安全が確保されれば自己責任で通過も安全な場合あり
走行中のカーナビ操作もいけないと言われる行為を行うのだから
通常より安全に注意し操作をしても通常以上に安全が確保できれば自己責任で

逆に合法なハンズフリー電話でも話に夢中で事故を起こせば安全運転ではない

的考えなので実態優先

多少速度オーバーでも運転に集中でぃているドライバーの方が
制限内でいい加減な気持ちで運転しているドライバーの方が
安全だったりも有ると思う

決まりは否定しないが目的は安全でその責任はユーザー(ドライバー)

あくまで個人の思いです

潔癖正義主義の方とは争いません
(決まりと争う気はありません)









書込番号:22665965

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/14 18:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>潔癖正義主義の方とは争いません

これ勘違いされてると思いますけどたぶん私の核心は「人間不信主義」なんだと思います。
世の中もっと難しい問題があるのに法規則“程度”の事を守れない人が信頼できないんです。
最近会った右直事故を回避するよりもっと簡単なんですけどね、12ヵ月点検は。

あなたは結局「自己責任論」を持ち出して「勝手にしろ」で逃げてますよね?
12ヵ月点検は法規則あるんで法に対して話しませんか?
何度も言ってますが、この法が無駄だとか言いたいなら聞きますよ。

書込番号:22666166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/14 21:39(1年以上前)

>aw11naさん

法律は実態にかなり遅れてついてくる(改定される)んですよ

確かに昔の車はサスペンションの取り付けだって緩んだと思いますよ

ユーザー車検しかり
後整備しかり
なかなかかわらなかった
最近の完成検査だってどれだけ意味があるんだか?

スペアタイヤだってその車の一生使わない場合が多いから
やっと変えた

だから余り意味の無い形骸化さしたチェックの決まりがいつまでも残っている
車の進歩の方がかなり先にいるんですよ

決まりだからやる必要無いとか言わないが
現代の車の通常使用余り使い勝手意味は無いかもって思います

この決まりの無い国を走っている車は日本国内を走る車よりそんなに危険なのでしょうか?


書込番号:22666596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/14 22:07(1年以上前)

>aw11naさん

>規則“程度”の事を守れない人が信頼できないんです。

職場でも、友達でも親しい人や同僚にでも、1年点検受けていない人に、法を守れと言って歩きますか?
点検受けて無い車、いっぱいありますよ!すぐ見つかりますよね。
友達、同僚に貴方は信頼できない人だわ。と言うのですか?

私は1年点検受けて無い人は信頼できない人とは言いませんね。
言う必要もないです。
多分、貴方も言わない。今まで言ってないと思います。

ネットで匿名で書き放題だから書いてるしょ?



これで、このスレで貴方に対する書き込みは最後にします。
質問者への回答以外での応酬は削除対象になりやすいです。

もし今後も続けたいなら、貴方が、1年点検していない人に物申すとスレ立ててくださいな!


書込番号:22666689

ナイスクチコミ!14


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/14 23:25(1年以上前)

>gorotoranekoさん
>ネットで匿名で書き放題だから書いてるしょ?

これ私のセリフなんですが。

>友達、同僚に貴方は信頼できない人だわ。と言うのですか?
>職場でも、友達でも親しい人や同僚にでも、1年点検受けていない人に、法を守れと言って歩きますか?

いいますけどなにか?万引きしてるの見逃すような感じで嫌なんで、違法状態を正確に確認してしまったら言いますよ。
まぁ普段言いたくないので知らないようしてます。知らないのは仕方ないですよね。

ただこれ、実際に雇用側だったり安全運転管理者なら罰則のあるアウトかもね。
一度、事業所の安全運転管理者になってほしいと言われたことがあるんですが業務内容がリスク有り過ぎて断りました。
違法なのを知ってて改善指示ださないと事故が起きた時、連帯責任というか共犯ですからね。

でも、結局はお互い無関係な一般人なら口にする義務ないかと?「しなくてもいいよ」的な唆さなければ。
(しかしねぇ免許返納とか子供にも責任があるって言う人いるから、親の車くらいには口出しした方がいい感じだけど)

>gda_hisashiさん
>この決まりの無い国を走っている車は日本国内を走る車よりそんなに危険なのでしょうか?

えっと、事業用の貨物車には罰則のある3ヵ月点検というものがありまして。
そんな中で高速道路にスペアタイヤ脱落させて後続の車両で死亡事故がおきたことあるじゃないですか?
記憶があいまいですがその時の世論は「なんで点検をしないの?」が流れだったような。

国交省、スペアタイヤ落下事故を受け大型トラックの緊急点検を指示
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1088578.html

こんなことあるんですけどねぇ、決まりがあってもその間を縫って事故は起きます。
だから法規則程度と私は言ってるんですけどね。この事故の遺族にも点検は自己責任と言えますか?

原因は冷凍系の運送大手だった気がしますけど今でもたくさん走ってます。
記憶としてまだあるので見かけると車間開けますね、タイヤをいつ落とすかわからないから。

>だから余り意味の無い形骸化さしたチェックの決まりがいつまでも残っている

えっと「旧車批判」と受け取っていいですか?昔の車が今は走ってないとは言いませんよね?
形骸化させるには「10年以上の古い車は禁止」みたいなことしないと形骸化はしないんですけど。
そういいたいのなら「年式別で12ヵ月点検内容を変えた方がいい」という論としておいた方が?

>車の進歩の方がかなり先にいるんですよ

車は進歩しましたね。それを運転するドライバーはどうでしょうか?
ユーザーの進化についてコメントほしいです。

書込番号:22666865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/05/15 00:19(1年以上前)

2年前の、平成29年度の国土交通省のアンケート調査では、車検を除く純粋な1年点検は51%しか行われていません。
理由は、面倒、お金かかるなどです。

国交省も分かってます。これが現実です。
http://www.mlit.go.jp/monitor/H28-kadai01/22.pdf

参照:
問17.あなたは『定期点検整備(一定期間ごとに車を点検)』を実施していますか。
問18.『定期点検整備(一定期間ごとに車を点検)』を必ず実施していない理由を教えてく
ださい。(複数選択可)

書込番号:22666958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2019/05/15 00:51(1年以上前)

もうこのあたりで潮時じゃないでしょうか。
大の大人がみっともないですよ。
ネット上で顔の見えない相手にムキになっているのは3人ともおんなじ。

同じスイフト乗りとして悲しいです。

スルースキル…大事ですね。
私もスルーすればよかったんですけど、流石にげんなりしてきました。

書込番号:22666994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 01:48(1年以上前)

>ネット上での喧嘩、はんかくさいさん
>スルースキル…大事ですね。

違法なことはスルー出来ますか?
よくわからない根拠で点検は自由だという人に騙されたスイフトユーザーがいてあなたは悔しくないですか?

>大の大人がみっともないですよ。

大人ってどう判断すればいいのか?
このスレ見て「罰則がない事は何やってもいい」なんて思う子供が増えるのは嫌だと思ってるだけ自分は大人だと思ってますけど。

>ネット上で顔の見えない相手にムキになっているのは3人ともおんなじ。

私はこのことは正面向かっていえますよ。
なんなら警察官や弁護士とか専門家がいてくれたら、かおを合わせてをこのことを質問したいくらいです。

他の方は書いてあることと同じことを言えるのかな?唆すようなこと書いてるようににしか見えないけど。

書込番号:22667041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/15 06:50(1年以上前)

>aw11naさん


>そんな中で高速道路にスペアタイヤ脱落させて後続の車両で死亡事故がおきたことあるじゃないですか?

固定が緩んだのでしょうか定期点検以前の問題でスペアタイヤの搭載、始業点検レベル
(定期点検にスベアタイヤの固定ってあるんですか?勉強不足ですみません)
スペアタイヤの固定がいい加減でも3ヵ月間は良いよった怖い

スペアタイヤの固定や積み荷の固定は定期点検じゃなく日々ドライバーの義務ね

>記憶としてまだあるので見かけると車間開けますね、タイヤをいつ落とすかわからないから。

社名なんて知らないし特定の会社のトラックだけ車間を大きくするなんて方居ます(多いですか?)

>えっと「旧車批判」と受け取っていいですか?昔の車が今は走ってないとは言いませんよね?

新社1年点検のスレです

僕自身も
>1年大丈夫だっかから5年、10年大丈夫「だろう」
は否定(反対)します

と点検自体が全く必要ないなんて考えないし

個人で簡単に出来る項目が大多数
(お店に出すとどれだけ変わる?)

先に点検簿挙げたけど1年点検で調整や交換の結果まず無いと思うよ

>形骸化させるには「10年以上の古い車は禁止」みたいなことしないと形骸化はしないんですけど。
そういいたいのなら「年式別で12ヵ月点検内容を変えた方がいい」という論としておいた方が?

新車1年点検スレからそれるけど
それも有りだね
昔旧車の車検期間も変わったしね

>車は進歩しましたね。それを運転するドライバーはどうでしょうか?
ユーザーの進化についてコメントほしいです。

新車1年点検の有用性のスレと別です

一つ情報として
50年近く前の自動車雑誌(たしか自家用車)見た事あります
広告にラジオやヒーターヘッドレストとか出てました

特集で運転中にドライバーがラジオを聞きながら運転する事が危険ではないか的内容ありました

今はTVが見たいなんて方も多いしナビは(凝視しなければなんていい加減な基準で)見てよい訳ですよね
ハンズフリーなら電話も可だし

運転は業務だからどこまで運転に集中する必要あるか考えて運転する必要が有ると思います
(決まりや規則ではく安全運転はドライバーの義務)

僕は違反上等(決まりクソくらえ)なんて考えませんが
あまり意味ない決まりや
目的を逸脱して運用って多いよね

それを決まりと言うだけでそれさえ守れば的考えを
絶対正義主義と思います

僕の勝手な思いなので違う思いの方も全く否定はしません

他のかたからも指摘があるように
場外乱闘になってきたのでaw11naさんとの掛け合いは終わりにします










書込番号:22667204

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/15 09:20(1年以上前)

12月点検うんぬんより
任意保険入らないで乗ってるのが、おとがめ無しなのが問題と思います。

無保険車の事故は重い罪と思っています。
本人は刑を受けても、被害者の保障が無いのは・・・
任意保険を義務化して罰則付けてほしいですね。


関係ない話ですみません。

書込番号:22667416

ナイスクチコミ!16


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 17:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>それを決まりと言うだけでそれさえ守れば的考えを
>絶対正義主義と思います

「12ヵ月点検の内容を6カ月おきに行え」と言いたいんですが私にはその根拠はない。
「>それさえ」ではなく「それだけ」しか要求はできないのです。
私は「他人に要求できるのは法令基準まで」と考えてます。
他人に対して法以上の事要求すれば脅迫とかになりませんか?
法以上の事を他人に要求するのは間違いじゃないのかと。

>新社1年点検のスレです
スレ主さんは。。。
>車歴は長いのですが、1年目点検をしたことは1度もありません。素人考えですが、車検だけで十分なのでは?

こう聞かれたら本当に1年目だけを想定しますか?危機管理として甘くないですか?
「車検だけで十分なのでは?」こうとも言ってるので私は1年目以外の12ヵ月点検も想定してますけど?
そもそも当初しか書き込みが無く、本当に1年目だけかは私たちの想像なんじゃないかな?
1年目点検という言葉はそもそもないですから、この時点でスレ主さんの「素人考えですが、」も踏まえ、スレ主さんの力量を想定すべきかと。

>固定が緩んだのでしょうか定期点検以前の問題でスペアタイヤの搭載、始業点検レベル
>スペアタイヤの固定や積み荷の固定は定期点検じゃなく日々ドライバーの義務ね

なんか上位と下位が混乱してませんか?日常点検は義務というなら、12ヵ月点検も義務ですよね?
なんで12ヵ月点検はトーン落として自己判断の自己責任ってつじつま合ってない。

>>ユーザーの進化についてコメントほしいです。
>新車1年点検の有用性のスレと別です

うあ、ここが一番大事なのに逃げるんですか?ほかのスレではドライバーの注意力についてさんざん熱弁してるのに。


ぶっちゃけた話、私はレスが付くようにわざとガード緩めて書いてます。例えば
>「gorotoranekoさんが12ヵ月点検なんて不要だと言ってた」
>書いてもいない事書いてるように勝手に作らないで下さい。
これ改変してるのは意識して噛みつかれるように書いてるんですよ。
まぁ、見事に「ここが弱点だ」と思ってくれてレスもらえたんですけどね。
そもそもこのレス付くことを想定して勝手に作って書いてることだから訂正も簡単。

gda_hisashiさんは自分の書いてあることにどう返答があるかまで想定して書き込んでますか?
「日常点検は義務」の発言て簡単に自己矛盾してるとわかるはずだと思うんだけどなぁ。

書込番号:22668171

ナイスクチコミ!1


kaz131596さん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/15 18:12(1年以上前)

理屈ポイやり取り疲れますね。

この口コミのやり取りにはふさわしくないような気がしますけどね。

書込番号:22668227

ナイスクチコミ!20


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 19:31(1年以上前)

>kaz131596さん
>理屈ポイやり取り疲れますね。

理屈と思うなら対抗に“理論”をだせば話は解決し終了します。

理屈というなら正確な理論は用意していますよね?よろしくお願いします。

書込番号:22668371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/05/15 20:41(1年以上前)

aw11naさん

最初から読ましていただきましたが、法律も守る事は大事ですね。
ただ世の中、法律を守らなくても罰せられない事があります。

十分ご存じと思いますがあえて記載します。
法律に違反しても、起訴され判決で有罪に成らなければ罪を犯した事になりません。
無罪です。
罰則が無い1年点検を犯しても、その人は無罪です。
個人に責任は無いのです。
整備不良は別の問題です。

理屈では上記と思います。

今、別のスレで、ワンセグでNHK受信料金が掛かるとスレがたっています。
明確な、法律違反で裁判も起きています。

このスレ荒れていますので、そちらでうさばらししても良いかと思いますが。

書込番号:22668528

ナイスクチコミ!16


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 21:04(1年以上前)

>ブンブン助さん
>法律に違反しても、起訴され判決で有罪に成らなければ罪を犯した事になりません。

こういうのを本来は望んでいました。
そもそも自分自身の考えにも疑問がある(=屁理屈ではないのか?)と思ってたので
理論として言い切ってもらえると助かります。

>個人に責任は無いのです。
>整備不良は別の問題です。

言い切るのなら反論はないです。専門家ではないのでこれ以上は藪蛇。
ただし警察と司法は分かれてるんでその点では理解できるんですが、この調査権をアクロバティックにしてる組織がありますよね?
個人的に一番恐れてる役職は「特別司法警察職員」、労働基準局などの組織です。
(これに関しても素人なんで訂正が必要なほど間違ってたら教えてください)

この人たち、頭固すぎるんです。
専門外の事は有無もなく「完全法規則順守」、破ったら業務改善命令でてややこしいことになる。
車の専門家が自主点検しててもそんなことは関係なく「法令点検は?」の一言で改善命令。

だからですが、「会社に通勤する車くらいは、会社の為、自身の会社での居場所のため法令点検を受けてほしい」というのを要望として残しておきます。
知らず知らずのうちに会社に迷惑をかけると自分に何か戻ってきますからね。

書込番号:22668588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/15 21:44(1年以上前)

>ブンブン助さん

不起訴じゃなくそもそも罰則が無いんですよ

1年じゃなく10ヶ月でもは必要なら行えば良いし
規則を守らず1.5年点検を行わずとも安全が確保されれば

誰も困らない

自動車屋が儲からないか



書込番号:22668705

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/15 21:56(1年以上前)

やばっ
aw11naさんが出てきそう

罰則がないからって守らなくて良いって事では無いですよ

あぶない あぶない





書込番号:22668744

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 22:13(1年以上前)

>gda_hisashiさん

えっとブンブン丸さんと私のやり取りで何か気が付きませんか?
罰則がない事でも特別司法警察職員の判断で「業務改善命令」は出るんです。

引用し、大げさに例えると

>個人に責任は無いのです。
雇主は従業員の通勤車両の点検整備の確認または実施を怠り、労働環境の不安全状態を見逃してた。

>整備不良は別の問題です。
点検整備は有資格者が行っていた。ただし書類を保管しておらず、法令に反し労働安全義務を怠っていた。

って感じで三段論法真っ青のアクロバティックさで「業務改善命令」が出るんです。
これが刑法上の罰則と違うと思うんですど、もらった人のめんどくさは罰則並みの影響を受ける。

たぶんブンブン丸さんは私以上に「コンプライアンス関係」詳しい方。
「>個人に責任は無いのです。>整備不良は別の問題です。」
この二言の真の意味、解釈を分かって書いてると思う。
私は「責任はない」ではなく「個人に責任はない」って点で気が付いた。

だから社会人になると「罰則はないから大丈夫」ってのは落とし穴になる。これ重要です。

書込番号:22668772

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/15 22:25(1年以上前)

>ブンブン助さん

ごめん、名前間違えてる。
(レス増やす事も申し訳ないが。。。これだけは)
ほんと申し訳ない。

書込番号:22668795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/16 08:10(1年以上前)

>ブンブン助さん

〉整備不良は別の問題です。

そこが一番重要だね
スレ主さんも
一年点検しなくても整備不良無く内容
って疑問で
決まりであってもどのくらい意味有るって疑問じゃないかな


現状と乖離が大きかった
始業点検も無くなり
車の運用者責任(自己責任)とする
安全点検(だったっけ)に代わったよね

不起訴は罰せられないって事(正式には罰するかどうかのテーブルに載せない)で
違犯の証拠が明確に示せなかったり
裁くほど重大でないと判断したからで

起訴されなかったからと
その行為が間違っていない
ってのとは違うかな




書込番号:22669432

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/16 16:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>決まりであってもどのくらい意味有るって疑問じゃないかな
最初からこういうう流れだと理解できたんですけどね?
「法規則に対して疑問がある」と「疑問があるから従っていない」は全然違う話だし。

>起訴されなかったからと
>その行為が間違っていない
>ってのとは違うかな

だから、あなたの主張は全然わかりません。まともに読めば「起訴されないけど、間違ってる」だけどそう解釈していい?
これって「罰則がなくても法規則に反する行為は間違ってる」とはどう違うの?
表を直読みしても分らんし、裏も読めんし、斜め読みなさそう。


それからブンブン助さんは中途半端なこと書かないタイプっぽいからもうここに書き込むことないかもね。
だから再登場するまで私が半端なこと言って場をつないでみる。(と再登場を煽ってみる)

一つ違反点数と反則金って罰なのかな?ってのも詳しく聞きたかったけどね。
軽微な違反の反則金を払わないと裁判になって罰金に格上げってイメージがある。
特に違反点数は1点程度だったらその点数に対して別で受ける罰則ないよね?累計で大きなくって初めて罰だし間接的。
免停ってあるけどあれも「処分」だしねぇ、行政処分は裁判なしで実行出来るものだと思ってたけど。

正直言って難しすぎて「解んなければ法規則守っとけ、完全理解できれば守らなくていい方法が見つかるかも?」って感じ。
私だって12ヵ月点検受けるの面倒だと思ってるから「受けないで済む法の抜け道」を探してる。
だから正義マンぶって煽ってるですけどねぇ、私を論破できる論があればそれは私も得するから。

書込番号:22670358

ナイスクチコミ!0


kaz131596さん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/16 18:24(1年以上前)

>aw11naさん

私の頭が悪いのか、あなたが何が言いたいのかさっぱりわかりません。

しかもいずれの書き込みも長文で本当に疲れます。

あなたの主張は残念ながらあまり支持されていないのでは。

読んでる人からナイスの支持がほとんど無い様ですね。

書込番号:22670511

ナイスクチコミ!18


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/16 20:59(1年以上前)

>kaz131596さん

>私の頭が悪いのか、あなたが何が言いたいのかさっぱりわかりません。
>しかもいずれの書き込みも長文で本当に疲れます。

口にしたくないですが、その通りだと思います。
私を含めここに書いてる人は法に対して根拠のある反論ができない人ばかりです。
だから専門家を誘い込むために自分でも変な持論を展開してるのです。
(ただ、法を破るよう方向に誘導しない事だけは必ず注意しています)

>あなたの主張は残念ながらあまり支持されていないのでは。
>読んでる人からナイスの支持がほとんど無い様ですね。

支持無くて当然ですよ、自分でもこんな人にはいいね!押しません。

それよりもわたしは自分の不正が疑われるのは嫌なので、逆に0の方が「自演がない」として安心できます。
ここの掲示板はシステム上「自分のコメントにもいいねを押せる」ので自作自演は簡単ですから。

書込番号:22670865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2019/05/17 10:40(1年以上前)

ここの掲示板の方達は点検などは重々承知しているかと思います。
それよりも最近のブレーキ効かないだのの事故車はキチンとした点検しているのかと気になります。

心配な方はメンテナンスパック入りましょうですね。
今まで日産、マツダと乗りましたが半年点検、1年点検を一番時間掛けて実施しているのはスズキてす。今回の半年点検3時間も掛かったので、預けとけば良かったと後悔…

書込番号:22672011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/05/02 20:47(1年以上前)

スイフトスポーツをハイオク入れて楽しんでるのに一年点検の1万2万くらいをケチってこんなとこに書いてるの恥ずかしいと思いますね。

そんなお金払いたくなければディーラーでなくても良いすけど、命預ける車の法定点検くらいプロに一年毎にキチンとしてもらったらどうすかね?(笑)

任意保険と同じくそれをケチらずやる事が前提で、世の中の人は自動車に乗る事になってると思いますけど、まあモラルの問題ですよね。

書込番号:24728313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

ホイールについて

2022/04/21 18:59(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:51件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

17インチ、7.5J、インセット48のホイールは純正車高で装備できますか?(フェンダーからはみ出ないか、内側に当たらないか)
納車されて、アドバンのTC4履かせてみたいなと思ってみてみたらこのサイズだったのです。

書込番号:24710893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2022/04/21 19:45(1年以上前)

>まったり少将さん
「車 スイフトスポーツ ホイール」で価格コムを検索したのですが、
カーパーツBooN楽天市場店に
スイフトスポーツ用 17インチ 5H114.3 7.5J+48 5穴 モンスタースポーツ VX15S ホイール 4本 ZC33S ZC32S ZC31S monster sport タジマ
の中に、「ノーマル車高の場合、はみ出します。」との注意があります。

そのURLを貼ると、
「不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。もう一度内容をご確認ください。」
となり、先へ進めません。
すいませんがご確認ください。

書込番号:24710973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/04/21 20:50(1年以上前)

 ノーマル車高での話として・・・・ノーマル車高だと17・7J・インセット48でギリギリです。ホイールのデザインや車の方の個体差でそのサイズでもアウトの場合があります。7.5Jだと確実にはみ出します。さらにタイヤはどうされるのでしょう?ノーマルの195・45・17ではかろうじてはけるかもしれませんが引っ張りすぎで走行性能・乗り心地・耐久性全て落ちるかと。かといってタイヤ幅を215サイズに上げるとなると45ではなく40になるかと思いますが、どちらにしてもタイヤ外径が変わりすぎます。安全装備レスならいいのですが安全装備つきだと様々な安全装備が誤動作を起こす可能性が高まります。(ディーラーのメカニック談・保証対象外になる場合もあるそうです。)
 私もホイールではかなり試行錯誤しましたが、ホイールの選択肢は昔の車に比べて自由度は少ないです。みんから等で車高調の足回りと込みで、タイヤサイズ・ホイールサイズの情報を収集することをお勧めします。どうぞ良いスイスポライフを。
  

書込番号:24711117

ナイスクチコミ!4


ncpq1kaiさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/22 16:51(1年以上前)

7.5J+48の装着画像です。ノーマル車高ではありませんが。

書込番号:24712431

ナイスクチコミ!0


ken775さん
クチコミ投稿数:29件

2022/04/25 11:28(1年以上前)

17inch/7.5j+48のRPF1に純正コンチ195/45-17でディ−ラ−の整備士さんに判定してもらいましたが自分のはOKでした。
ノ−マル車高です。4輪のなかで一番出っ張っているところで診てくれたそうです。車体個体差に依るので確実ではありませんが。
それと7.5jで195/45は某タイヤショップに適正を確認したところ、タイヤメ−カ−の適合表でも適合範囲内であり、全く問題ないそうです。
見た目は確かに多少引張りめに見えますが、サ−キット等でコ−ナ−を限界ギリギリ攻めるわけでなければ特に問題ないかと。

書込番号:24716984

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

195/45R17以外のサイズでの空気圧について

2022/02/25 13:07(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:51件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

タイヤサイズを変更した場合の空気圧ですが、
たとえば205/45R17 84(JATMA)の場合
フロント190kPa、リア170kPaで足りるようで
指定圧を大きく下回り少し不安になるような数字です。
またスタッドレスに195/50R16 88XLを履くつもりです
こちらも指定圧を下回る210kPa 190kPaで足りるようです
空気圧としては、これでいいですか?

書込番号:24619592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2022/02/25 14:03(1年以上前)

>まったり少将さん

車が軽いからじゃない

基本高いよりは低い方がグリップは良いよ


書込番号:24619675

ナイスクチコミ!2


愛一郎さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:7件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2022/02/25 15:02(1年以上前)

>まったり少将さん
足りているのか、足りていないのかの判断はどうしているのか
分かりません?
タイヤの空気圧は、環境によって測定値は結構変わりますので
(気温が低いと低く、高いと高くなります)
どのような状態で測定したか分かりませんが
低すぎると、燃費の悪化、高速道路でバーストの危険?(ちがったらごめん)
逆に所定の圧力でどんな問題があるのでしょうか?
私は、高めに入れています。+10%程度

書込番号:24619759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/25 15:19(1年以上前)

>まったり少将さん

JATMA の対応表は180〜250までです。
EXTRA の対応表は200〜290までです。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
したがって計算上は
195/45R17 81のタイヤで前230、後210なら、
205/45R17 84のタイヤでは前190、後180
195/50R16 88XLのタイヤでは前210、後200です。
しかし、この値では接地面積は増えますので燃費は悪くなります。
したがって、いろいろな条件を考えると、標準の前230、後210をお薦めします。

書込番号:24619787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/02/25 17:30(1年以上前)

はい、足りてるかどうかは空気圧に対する、耐えれる荷重の表を見て、1本あたりフロント430kgリア400kgが指定圧で耐えれる荷重ということで、
その荷重から逆算してそれを充足する空気圧をいっております。

荷重耐性が高すぎるといわゆる「空気入れ過ぎのセンター摩耗」をしないか気になってました。

書込番号:24619983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2022/02/25 18:10(1年以上前)

>足りてるかどうかは空気圧に対する、耐えれる荷重の表を見て、1本あたりフロント430kgリア400kgが指定圧で耐えれる荷重ということで、
その荷重から逆算してそれを充足する空気圧をいっております。

ビート落ちとかの心配はまあ無いと思います


書込番号:24620062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2022/02/25 18:25(1年以上前)

まったり少将さん

以下は以前書き込んだ内容と類似していますが、タイヤの空気圧はタイヤの負荷能力以外に、乗り心地や応答性(ハンドリング)や省燃費性能等を考慮してメーカーが決定しています。

例えば先代(60系)ハリアーのタイヤのメーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。

・225/65R17 102H:前後輪240kPa

・235/55R18 100H:前後輪220kPa

・235/50R19 99V:前後輪220kPa

上記のように225/65R17 102Hというサイズのタイヤの空気圧よりも、負荷能力が低い235/55R18 100Hや235/50R19 99Vの方が低いのです。

この理由ですが225/65R17 102Hでは応答性が悪くなる、235/55R18 100Hや235/50R19 99Vでは乗り心地が硬くなるといったような事を考慮して、このような空気圧に設定していると考えられます。

今回の場合はタイヤ幅が広くなる等でタイヤの負荷能力がUPしても、タイヤの空気圧は純正サイズでのメーカー指定の空気圧であるフロント230kPa、リア210kPaに調整が妥当と考えます。

書込番号:24620092

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/03/31 06:22(1年以上前)

大変長く放置していました。
ありがとうございます
主にインデックス88XLの納車されたのが冬タイヤを履かなくていい時期でしたので来シーズンに適応してみます。

書込番号:24677134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ294

返信145

お気に入りに追加

解決済
標準

2速シフトアップ

2021/12/18 09:20(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:38件

当方ZC33S納車10日目で初マニュアルです。

1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。

1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですがついつい引っ張ってしまうシチュエーションがあるのでそんな時みなさんはどうされてますでしょうか?

あと、他の車のYouTube動画を見てるともっと早く回転数が落ちてる気もするのですがどうですかね?運転してると長く感じるだけかもしれませんが。他のMT車に乗ったことがある方のご意見伺えると嬉しいです。

書込番号:24499620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/18 09:28(1年以上前)

>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。

4000まで引っ張るのは引っ張り過ぎでは無いでしょうか? 大変失礼な言い方で恐縮ですが一度クラッチ操作とシフトレバーの操作を見直されたほうが宜しいです。

書込番号:24499635

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/12/18 09:39(1年以上前)

スイスポはそんな事しなきゃダメなの?

今まで乗ったMT車で、そんな事気にもした事無い

シフトダウンで回転合わせるってのは判るけど、アップは不要だよ

大体そんな事したら加速しないしょ。

書込番号:24499653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/18 09:41(1年以上前)

>へいぽー2さん

>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが

ギヤ比確認してみましょう
2000回転(半分、2倍)の違いは有りません

あと1速は発進や急坂に対応する為かなり低いギヤ比としている場合が多く2速との差が大きな傾向になります
待つか半クラでトルクを伝え続けるかしか無いと思います

モータースポーツユース(特にラリー、峠?)では
1速と2速(3速4速も)比率が近く待たずにつなげる
クロスミッション化されている車も有ります

スイフトスポーツってそんなに離れているのかな


書込番号:24499656

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2021/12/18 09:48(1年以上前)

クラッチ負荷で回転を落としても大丈夫だと思います。
程度の差はあるだろうけど。
私も昔の回転の落ちの悪い車はそんな事やっていたと思う。

YouTubeで見るのと…
同じ様な4000回転でもアクセルの残し様で変わると思いますよ。

書込番号:24499671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2021/12/18 09:59(1年以上前)

>例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが
そんな決まりあるの知りませんでした。
今はATに乗ってますが以前MT乗ってた時は、普通に半クラで速度合わせてシフトチェンジしてましたが・・・

>クラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
半クラですよね。!?
長時間使いつづけなければ何か悪さあるかもしれませんが、シフトチェンジで使うのは普通の事だと思います。

書込番号:24499692

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 10:41(1年以上前)

>へいぽー2さん
>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが

そうやって運転すれば?私なんて1速はクラッチ完全につなげる事は無く、タイヤ半回転程度しか使わない。
先頭で止まっても、停止線超えるときにはもう2速入れてる。まぁ、そうすればたいてい遅れるんだけど。。。
街乗りでMTが速いなんて幻想でしかない、20年以上前からそう思ってるし、今はHEVやCVTでさらに差が広がってる。

てかさぁ、1速4,000みたいな発進加速って使う時ってある?
右折で対向車線走る車の切れ目に突っ込むような時くらいじゃね?

日常で1速4,000回転が必要だと感じる時点で何か間違ってる気がする、辞めた方がいい。

書込番号:24499769

ナイスクチコミ!21


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 11:21(1年以上前)

>へいぽー2さん
4000回転まで引っ張る
そして
アクセル一瞬戻すと同時にクラッチ切らずに2速に入りませんか?
バイクだともっと高回転ですが
ソレで問題ないですね

書込番号:24499838

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/18 12:12(1年以上前)

>へいぽー2さん
アクセラの6MTに乗っていた時は同じ悩みを抱えていました。最近のエンジンは低フリクション化のためか回転落ちが遅くて1→2のシフトアップがもたつくんですよね。

夏場であればA/Cオンにするとコンプレッサの負荷で回転落ちが倍近く速くなるのでこれを利用,しかし冬場はこれが出来ない。こんな時はうっすら半クラッチを当てて回転落ちを早めてました。

書込番号:24499927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 12:18(1年以上前)

>Shamshirさん
落とす必要なんてないでしょ?
なんの意味が?あるんですか?

書込番号:24499937

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 12:21(1年以上前)

クラッチは完全に切れているのでしたら、エンジンの回転数は関係ありません。

ギアの入りが悪いのはT/Mのセカンドギアのシンクロナイザーリングの効きが

悪いので同期出来ないので、入りが悪いと思います。

書込番号:24499940

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 12:24(1年以上前)

>QueenPotatoさん
クラッチ切れてなくても
回転が合っていれば
シンクロなくても入るから
関係ないのでは?

書込番号:24499944

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/18 12:35(1年以上前)

>へいぽー2さん

>引っ張ってしまうシチュエーションがあるので

1速で引っ張るって、どんなシチュエーションでしょう?

他車ですが、私は加速したい時は、2か3速で引っ張ります。
1速は、発進で使うだけなので、2000rpmも回しません。


いろいろ計算してくれているサイトです。
https://greeco-channel.com/car/suzuki/swift_sport-3/

1速4000rpmでは、32km/hのようですが・・・

書込番号:24499961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 12:51(1年以上前)

シンクロナイザーリングでギアの同期を速くスムーズに同期してるのでクラッチが破損して

切れなくてもシフトレバーを押し付けていれば、シンクロ機構で同期した時点でギアを入れる

事は可能ですね。

書込番号:24499976

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 13:16(1年以上前)

>QueenPotatoさん
>シンクロ機構で同期した時点
あれ?
バイクには
シンクロメッシュないけど入りますよ?
なので機構は関係ないのでは?

書込番号:24500023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 13:24(1年以上前)

確かにバイクでは4輪車のようなクラッチは、ないのですが、ドグクラッチ機構が着いているようです。

書込番号:24500031

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/18 13:37(1年以上前)

>ktasksさん
回転数を一切落とさずクラッチをドン繋ぎすると強烈なシフトショックが発生します。

書込番号:24500053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 13:41(1年以上前)

>Shamshirさん
いえ回転あってれば
すこっと入りますよ
下げると逆にゴリってなります

書込番号:24500060

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 13:46(1年以上前)

>Shamshirさん
あっ
クラッチ切らなくても入ります
>QueenPotatoさん
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので
違うんですかね?

書込番号:24500071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 13:51(1年以上前)

そうですねシフトダウンの時のほうが入りにくいですね。

ほとんどの4輪車にはシンクロ機構が着いています...もしかして無くても良いのですかね

書込番号:24500078

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 14:02(1年以上前)

>QueenPotatoさん
バイクの場合シーケンシャルシフトなので素早い操作が可能ですし
クラッチは繋ぐのは手動なので細かい操作できるからですかね?
車の場合H型なのでラグを見越してメッシュ付きなのかと?
トルクがあるので変速飛ばしたりもするのもあるかもですねー

書込番号:24500100

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 15:22(1年以上前)

>ktasksさん
〉バイクだともっと高回転ですが

バイクの話になってるけど、エンジンの制御がワイヤー式スロットルで過給機無しだからってのはあるんじゃない?

今のジムニー乗ってて思う事あるんだけど、電スロってアクセルOFFでスロットル閉じてるのかな?燃料絞ってるだけでスロットル開いたままじゃね?という疑惑。
燃費考えたらポンピングロス無い方がいいんだし、EGRも付いてるだろうからスロットル全閉でもインマニ負圧は少なそう。
てか、ターボのアンチラグシステム風に、スロットル開けっ放しでタービン回すのはどう?って事まで考えてしまう。
(あとは耐久性、電スロをアクセルOFFに合わせ毎回パカパカ動かしてたらすぐ壊れそう。)

結局言いたいことは「最近の車は、アクセルOFFの挙動を複雑にできて、単純ではない」という事。
アクセルOFFでインマニ内を負圧にする必要はそもそもないので、今の車は回転落ちが遅いって必ずあると思う。

ちょっとは擁護しておくけど、単純に複雑な事は悪いだけじゃなく、レブ近くまで回せばECUもこちらの意図くみ取ってくれ、回転合わせやすいようスロットル閉じて落としてくれるなんかはあるかもね。
(しかし4,000とかは中途半端で、普段の燃費重視なマイルドなモードで回転落ちもダラダラやってるんじゃね?って所かな。)

書込番号:24500202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/18 15:57(1年以上前)

>ktasksさん
>ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので

たぶん、ちがいます。

バイクは、シンクロ機構をもたない常時噛合(コンスタントメッシュ)式のギアで、ドグミッションとも呼ばれます。
常にすべてのギアが噛み合い、回転しています。そこをドグが動きます。
変速を足で操作する関係で、シーケンシャル操作しかできないので、
2速から4速へ、逆に止まる時など5速から1速へという風に、
段数を飛ばして、つまり回転数に差が大きい状況でのシフトを行わないのでシンクロ機構が不要となります。
エンジンのトルクも小さいこともシンクロ機構が不要な理由です。
またコストもかからず、なによりもコンパクトに作れます。

一般の車はHパターンなので、段数を飛ばした変速に対応するため
各ギアにシンクロ機構を付けて、ギアをセレクトする際の回転数を調整することを前提に作られています。
(大昔の車は、1速や2速などにしかシンクロ機構がないものもあったようです。子供の頃で、運転したことはありません)

>へいぽー2さん

ターボ車は回転数の落ちが悪いのが普通です。

1速での引っ張った時には、シンクロを使って2速に入るまで待つか、力任せに叩き込むか、どちらかだと思います。
エンジンの回転数は、クラッチを切ってしまえばミッションには伝わらないので、「変速」とは関係ありません。

エンジンの回転数が落ちないままクラッチをつなげば、ちょっとショックが出るだけです。
(滑りやすい路面では、それがきっかけで駆動輪が滑ることもありますが…)

書込番号:24500247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 16:40(1年以上前)

>aw11naさん
いや回転落ちを云々言ってるわけでは無く
回転落とさず
クラッチ切らずとも
変速できるんじゃ?
って事なんですけど?

>tarokond2001さん
構造はよくわかってないので
すみません

>つまり回転数に差が大きい状況でのシフトを行わないのでシンクロ機構が不要となります。
いやしますよ
ブリッピング失敗すると
バックトルクで後輪ロックすることもあります
なので最近はスリッパーアシストクラッチが普及してきました

書込番号:24500310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2021/12/18 17:20(1年以上前)

MTに慣れていないだけ、燃費を気にするようになったら回転数を抑えるようになる。

書込番号:24500374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2021/12/18 17:28(1年以上前)

ついでにトルク最大は2500回転からなので、この辺でシフトできると燃費も性能も稼げるのでは?

書込番号:24500386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/12/18 17:29(1年以上前)

買って10日で4000rpmも回されるエンジンに同情します。運転が荒い上にスキルなし。
コレもスイスポ乗りあるある?

書込番号:24500387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 17:33(1年以上前)

>ktasksさん
〉回転落とさず
〉クラッチ切らずとも
〉変速できるんじゃ?

車乗ったことある?てか、免許持ってる?
全く理解できないんだけど、ここまで理解できないと「変速とは何か?」と自分が間違ってるか悩むレベル。

一つ思うのはバイクと車の違いとして、クランク軸とそれに同期している補器類の慣性質量の差を考えてないのかなと?

単純に4,000回転を2,000回転にするには、クランク軸につながってる物すべてを減速させる必要がある。
自動車にはエアコンついてるし、フライホイールをはじめオルタネーター、ポンプ類とかもバイクより大きいからクランク軸の慣性質量が大きく「回転数が瞬時に切り替わる」的な事は無理。

バイクに補器ベルトって基本無いでしょ、バイクのように「回転数を切り替える」みたいな事を車でやったら、ベルトすぐ切れるだろうなぁ。

書込番号:24500393

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 18:21(1年以上前)

>aw11naさん
>単純に4,000回転を2,000回転にするには
うん?
せんでもええでって言ってるんですが?
やってみたらわかるよ
回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?

書込番号:24500469

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 18:36(1年以上前)

>aw11naさん
普通せんから知らんのね
文字で書くと大変なので
ググればすぐ有りましたよ
https://www.youtube.com/watch?v=Qzj2ynURes4

書込番号:24500498

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 19:54(1年以上前)

>ktasksさん
>回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?

どういうことだってばよ。

例えば
4,000rpm*1速=30q/h
2,000rpm*2速=30q/h
だとする。

回転下げずに変速って「4,000rpm*2速=30q/h」になるって事?ありえんのだがw
4,000rpmの時にクラッチ踏まずにギア抜いて、回転合わせるために2000回転に下がるのを待ってからクラッチ踏まずに2速にギア入れるんならわかる。

だけどクラッチも踏まず、回転数を変えずにそのままシフトチェンジできる。ってマジで免許を持ってるか疑うんだけど?
ドグミッションのレースカーしか存在しない世界の住人なん?
なんか基本の概念が違うんかな?回転の意味とか変速の意味が?

書込番号:24500627

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 20:10(1年以上前)

>aw11naさん
リンクの動画見た?
やった事あって言ってんだろうね?

待つ必要はないの!
直ぐ入るの!
クラッチ切って時間経つと入らんよ
念の為

書込番号:24500651

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 20:39(1年以上前)

>ktasksさん

だからさぁ、その動画で出てくる話は
「回転数を合わせれば、クラッチを使わず変速できる」
であって、当たり前の普通なことです。

しかしあなたは再確認も含め、もう一度聞きますが
「回転数そのままで、クラッチを使わず変速できる」
って言ってるんですよね?間違いないですね?

掲示板を見ていくつかありえんだろと思う事はありましたが、あなたが今年一番だと思う。

書込番号:24500700

ナイスクチコミ!6


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/18 20:47(1年以上前)

>aw11naさん
アクセルOFFでスロットル全閉にはなってない疑惑はそのとおりかもしれません。自分は近年低フリクション化が進んだためだと思っていましたが,調べてみると多少影響はあるがそこまででもないらしく・・・

EGRを回すためスロットル全閉にしない制御のほうが回転落ちへの影響は大きいようです。

書込番号:24500714

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/18 20:59(1年以上前)

>ktasksさん
>aw11naさん

まぁ今回は、ノークラッチで変速できる方法を教示してください?ではないでので、程々でいいのでは?

私には、1速4000rpmが・・・気になる。

書込番号:24500739

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 21:28(1年以上前)

>aw11naさん
うーん
待つとか半クラ使わなくても入るでしょ
って事なんだけど?
4000回転維持するにはアクセル踏んだままの必要があるので
そんなことする必要はない
一瞬アクセル戻すだけで直ぐ入るし
オートシフターも燃料カットするだけ
シフトアップの場合
回転合わせるんじゃなくて2速に入れる事で回転が落ちるだけでしょ?
抜いてNの状態が長いと入らねんけどね
素早く入れれば待つ必要ないよ????

書込番号:24500796

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 21:49(1年以上前)

>aw11naさん

原理を説明できる確信があるわけではないが
自分の考えでは
エンジンとクラッチが直結している場合ギアとフライホイール?(用語はあってるか知らんけど)は等速で回っている
クラッチきるまたはNにするとフライホイールのスピードが遅くなるなので
回転差ができるのでゴリュっとなる
半クラはその回転数を徐々に合わすために使うが
素早く変速することでフライホイールのスピードが落ちる前に繋げる事ができるので
入ると思ってるのだが?
で繋いだ途端にエンジン回転は落ちると、、、

回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転にエンジン側を合わせてるだけで
素早くすればその必要はないはず

書込番号:24500846

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 21:59(1年以上前)

>Shamshirさん
>アクセルOFFでスロットル全閉にはなってない疑惑はそのとおりかもしれません。

こういう今時の電スロ特性の話、ほかでも書いてるけど、誰も乗っかってくれなかったのでホントありがたい。

スロットルを閉じる事が少ないというのは、確証あるんだよねぇ(誰にも同意得られないから、深入りはしてないけど)
理由は、ガソリン車なのにブレーキブースターの為にバキュームポンプがついてる車がある。
これはポンピングロス低減のためにスロットル閉じていなくてインマニ負圧がなく、そのためにバキュームポンプをわざわざ別につけたと考えてる。

で、スイスポに戻って画像検索してみると、なんかバキュームポンプついてそうなんだよなぁ。
バキュームポンプの製造を検索すると、ミクニって会社がスズキに納品してるようだが、その社名ロゴがK14Cのヘッドカバーにある。
(VVTも作ってるところなんで、バキュームポンプとは違うかもしれんが)
実際ついてるとすれば「インマニ負圧を燃費のため、意図的に排除できる=エンジン回転落ちが鈍い」が成り立ちそうだなと。
まぁ、全部推測だけどねw

書込番号:24500864

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 22:26(1年以上前)

>ktasksさん
>で繋いだ途端にエンジン回転は落ちると、、、

それって下手なだけじゃね?
繋いだ瞬間エンジン回転が変化するのは合ってない証明でミッションの負担になってる。
これってあなたの言ったスリッパーアシストクラッチだよりな運転だと思うけど?
技術的な目標は、繋ぐ前に合わせる事だとなぜ努力しないの?意識低くね?

>回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転に

先に書いたが、車のEGは回転慣性重量が大きいので、回転落ちるスピードがバイクみたいに早くないんだよ。
もう、慣れてくると待つくらいに遅い。これはスレ主さんの話に出てきて同意もできる。

昔話するんだけど、MR2(AW)に乗ってたことがある。
4A-Gはアイドリングからレブまで0.5秒だとかどこかで見たが、実際タコメーター追いつかないくらいのレスポンスはあった。
もちろん回転落ちのレスポンスも素晴らしく、普段のゆったりした乗り方だと、あなたの言うようにシフトアップでもアクセル踏んでつながないといけないくらいに。

バイクって乗ったことないが、この4A-Gの3倍くらい感覚的に早いんだろうとは想像できる。
だから「回転落ちを待つ」って感覚って幸せなことにわからないだろうねぇ。

書込番号:24500898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/18 22:28(1年以上前)

>ktasksさん
>回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転にエンジン側を合わせてるだけで

違います。

エンジン・フライホール・クラッチ・トランスミッションに順番です。

エンジン(クランクシャフト)とフライホールは直結です。
エンジンとともにフライホールは回ります。そうでなければフライホールの意味がありません。

書込番号:24500901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/18 22:44(1年以上前)

>tarokond2001さん
ごめんなさい用語わかってません

>aw11naさん
>これってあなたの言ったスリッパーアシストクラッチだよりな運転だと思うけど?
いえ
スリッパークラッチは減速時のバックトルクリミッターで
シフトアップ時は関係ありません

>繋いだ瞬間エンジン回転が変化するのは合ってない証明でミッションの負担になってる。
いえ違うよ
自転車での変速をイメージすればわかりませんか?
加速するには発進時はローギアで鬼回しですが
シフトアップするとゆっくりになるでしょ?

書込番号:24500931

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 23:14(1年以上前)

>ktasksさん
>スリッパークラッチは減速時のバックトルクリミッターでシフトアップ時は関係ありません

これってエンジンブレーキが過剰にかかる時だけなん?
電子制御化されてたらエンブレ時のみの作動だと信じれるけど、実際は機械的でパッシブに動いている。
そうなれば「回転合わせ失敗の急激なエンブレ(または加速)」でも働いてるよね?

単純な話、機械式LSDの逆構造に見える。
エンジンとタイヤそれぞれの軸のトルク差が大きくなれば緩めるという構造でしょ。
どうしてそれを「シフト失敗時には無効になっています」といえるん?
シフト失敗を低減する効果が、電子制御で状況判断されてない限り、絶対にないと言い切れる構造をしてないと思うが?


>加速するには発進時はローギアで鬼回しですがシフトアップするとゆっくりになるでしょ?

いまさら、正論?
あなたは「回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?」と書きました。
それを今頃「シフトアップするとゆっくりになる」となんで書いたん?

まさかバイク脳の人って「変速が終わってから、エンジン回転数が変化する」と考えてるの?

そしてエンジン回転変化は、変速の状況の一部だと、認識していないってありえるん?
エンジン回転数と速度との同期が、次のギアで完了するまでが「変速」でないの?

やっぱ「変速の概念」が違ってたかぁ、名称の正解なんてないんだけど、そんな違いがあったら話がかみ合うはずないよな。コレ。

書込番号:24500989

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 00:18(1年以上前)

>aw11naさん
>これってエンジンブレーキが過剰にかかる時だけなん?
はいそうです
バックトルクを逃します
機械的に1方向のみ働きます
副産物として加速側には引っかかるのでクラッチを軽くできます
クラッチを強く押さえつける必要がなくなるんです
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/slipper_clutch.html
↑猿でもわかる説明見てね

>回転合わせ失敗の急激なエンブレ(または加速)」でも働いてるよね?
ここが貴方の勘違いではないかな
確かに減速時は回転を合わせるためにブリッピング入れて回転を合わせるけど
加速時には不要なんですよ?
減速時の事と混同しているっんじゃね?

>それを今頃「シフトアップするとゆっくりになる」となんで書いたん?
いやいや
下げてから変速するんじゃないから
自転車なら
回転下げてからシフトアップするのじゃないてわかるかな?
って書いたの
わからんかー???まじか???

トルク(足の力)さえあれば回転は下がらんよ
高回転からシフトアップしても問題ない例なんですが?
まじか??
まさか
変速つきの自転車も操作したことないの?
シフトアップするごとに回転下げてどうすんの?
それこそ
半クラ使うのなんのため?
意味ないじゃん?

どうかきゃわかるんだろ???


書込番号:24501086

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 01:00(1年以上前)

>ktasksさん
>確かに減速時は回転を合わせるためにブリッピング入れて回転を合わせるけど

なんでさぁ、今さらあなたが「回転を合わせる」という言葉をつかえるんかな?
それは私が主張してる言葉で、あなたは今まで完全に否定してきた言葉。
支離滅裂ってことに理解できんの?もうさ、意味なく反論したいだけでしょ。

>高回転からシフトアップしても問題ない例なんですが?

「ギアポジションを変えただけ」では「変速は完了してない」と言ってるんですけど?
そのあと、速度とエンジンが同期して初めて「変速完了」でないの?
先に書いた「ブリッピング入れて回転を合わせるけど」は変速作業の一部ではないの?

ギアポジションを変えるだけなら、私は明確に「2速にギアを入れる」と、変速の一部作業として個別に抜き出して書いている。
そのギアを変える事だけを、あなたは「変速」と認識してるんですよね?

それを間違いといわないが、ここではスレ主見ると「ギアポジションチェンジのみ=変速」ではなく、「次のギアで速度とエンジンの同期」までを主題としてる。
変速とは書いてないけど、普通に読み取れば、どちらが正解かわかりますよね?一部ではなく、すべてが完了するまでの話をしている。
それなのに「シフトポジションの変更」だけを抜き出しても何もならない、前後を合わせ総合的に書かないと意味がない事なんです。


>自転車なら

自転車ってワンウェイクラッチ入ってるから、足止めればいいだけ。
それとも全力で踏んでるときにギア替えたりるするの?
一回でチェーン外れたり、ぶっ壊れそうだから、無意識であったとしてもチェンジの瞬間だけは力抜いて変速する物だと思うんだけど?

書込番号:24501121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 03:49(1年以上前)

なかなか盛り上がってしまって一つ一つご回答できず申し訳ありません。

シフトアップの回転合わせについては人によってかなり認識の違いがあるようで驚きました。車の運転というのは机上での理論を超えた経験から成り立つものなのですね。

20年前に免許をとった時ぶりのマニュアル運転でしてなかなか忘れてしまっていてYouTubeで色々勉強したのですが、シフトアップでの回転数合わせについては回転数を合わせて半クラは極力使わないという宗派と半クラを積極的につかってシフトショックをゼロにしようという宗派があるようでした。

当初は回転数合わせのみ派のシフトチェンジを試みましたが挫折してしまい、今はなるべく回転数をあわせた上で微妙なずれや失敗をカバーするために半クラ併用ふるとあった具合にしています。3速以降は高速にシフトチェンジしても回転数がピタッと定まってくれることが多いのですが2速だけはそうはいかないので試行錯誤してた次第です。減速のブリッピングよりシフトアップのほうが難しいって感じになってきてしまったのでちょっと重症なのかもしれません。

納車かは1200Kmほど走ったもののなかなか自分のスタイルが確立できず困っておりましたが、皆さんの多様な運転スタイルを伺っていったんはクラッチの心配などせずになるべく滑らかで安全でかつ楽しい運転を探っていこうと思います。

まずはシフトショックをゼロにしたいですし、加速G、減速Gがなるべくシーケンシャルにできるようにしたいです。
そのためにもやはり2速への切り替えは早めにした方がよさそうですね。

4000回転まで引っ張るシチュエーションってのはスタートが遅くなって後ろのオートマに煽られた時とか、右左折中にシフトチェンジがまだできない頃に周りの車の流れを止めたくなくてみたいなシチュエーションだったのですが皆さんのご指摘通り車にも負担になりますし安全面でも良くないと思いますので慎もうと思い
ます。

スイスポは私のような40歳から車の楽しみを知りたい人間にも間口を広げてくれている貴重な車だと思います。もっといっぱい練習して正しい車の扱いができるようにぜひ

書込番号:24501191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 05:48(1年以上前)

シフトチェンジは回転合わせないと最悪ぶっこわれる
回転合わさずノークラシフトなんかしたらギア欠ける
高回転でシフトダウンはオーバーレブする
ダブルクラッチ使えるレベルになれとは言わないが
丁寧に扱わないと車の寿命縮まる

書込番号:24501237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/19 06:52(1年以上前)

>へいぽー2さん

回転落ちが遅いのなら、フライホイールを軽量化するとアクセルオフ後も
エンジンが回り続けようとする慣性が小さくなって回転落ちを速くする
ことができます(フライホイール=はずみ車ですからね)

昔のチューニングメニューにはよくありましたが、最近でもやってる人
いるのかしら

書込番号:24501259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 08:10(1年以上前)

>aw11naさん
>自転車ってワンウェイクラッチ入ってるから、足止めればいいだけ。

まじか!
自転車の変速も知らんのか!
足止めずに出来るツーの!

>意味なく反論したいだけでしょ

そう思っていたら噛み合わんわな
一応自分が間違ってたら
素直に謝る姿勢は
一連のレスに見受けられんかね?

>HC33LAURELさん
そんな難しいもんじゃないけど
他人には勧めたらダメですね

うーん実際に出来てるのだから
間違えて無いのだが
自分の知識の無さが恨めしい
説明方法を
色々調べてみる

書込番号:24501297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/19 08:47(1年以上前)

>回転落ちが遅いのなら、フライホイールを軽量化する

大昔はそうだったけど

今は排ガス対策のプログラムの責任の方が大きいと思います



書込番号:24501336

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 09:15(1年以上前)

>aw11naさん
貴方は
バイクと4輪はクラッチ形式が
違う
補機類がぶっ壊れるって見解だから
この動画ではまだ反論するとは思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=XT8AtEMUxaQ
説明見てね
特に8:33ぐらいからの回転数に注目してください
シスト前には回転は下がらずシフト後少し下がるの見て取れます
4輪のクラッチは
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構をつけて
よりスムーズに変速する
との
私の認識なので
2輪にできて4輪に出来ないわけわなく
昔はしてたし
(今の車はEVなのでミッション自体ないので再現できないが( ; ; )
半クラ使うとシンクロは痛むわけだから
回転落として待つぐらいなら
わ た し なら(←ここ大事)
ノークラクラッチするってことで、、、

書込番号:24501373

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 09:21(1年以上前)

>ktasksさん
>自転車の変速も知らんのか!
>足止めずに出来るツーの!

私は出来ないとは書いてないんですよねぇ。。。高負荷かけて行うと「壊れそう」だと書いている。

てかさぁ、機械に負担をかける変速を日常的に行うって「レーサー気取りのイキリ」じゃね?
車を壊すことは最も運転下手な行為であって、公道でそれが褒められることなんてない。

もう自動車免許持ってない事がみんなにばれてるとおもう。
バイクは持ってそうだけど、自動車のMTを教習ですら乗ったことないでしょ。
そんな人がさぁ、youtubeの動画を引用して「クラッチ無くてもシフトチェンジできる」なんて、なぜドヤりながら書けるのか?
(しかも動画の意味も主旨も勘違いしてる。タイトルしか見てないでしょ)

書込番号:24501380

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 09:23(1年以上前)

>ktasksさん
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う

ならば、

4輪の話に、バイクの理論を持ち込むな。

以上。

書込番号:24501386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/19 09:25(1年以上前)

>へいぽー2さん

1速でそんなに引っ張るなら、無理に2速を使わず

3速に入れればいいのに、なぜ頑なに2速に入れたがるの?

私も昔AE101 S/Cに乗っていた頃に信号で一番前にいると

おふざけで1速4000回転とかして遊んだことありますけど

そんな事すると、すごい勢いで横から抜かれたりしてニヤニヤしてましたよ

書込番号:24501388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 09:40(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

まさしくその目的で売っている商品がございました。しばらくはノーマルで乗っていたいと思いますがいつか検討したいと思います。ありがとうございます!

http://suzuki-works.shop-pro.jp/?pid=134072769

書込番号:24501419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 09:43(1年以上前)

>cbr600f2としさん

なんと!そんな手があるんですね!
たしかにシフトチェンジの回数を減らせた方がスムーズかもしれません

書込番号:24501423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 09:51(1年以上前)

>aw11naさん
>高負荷かけて行うと「壊れそう」だと書いている。
知らんのはアンタで
やってから書くように
壊れません!
全速でクランキングしてる時に変速してもスムーズにできます

>意味なく反論したいだけでしょ
そのままお返しします

実践もせず
スリッパークラッチもしらず
書いてることも理解できてないじゃん?

〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
>ならば、
>4輪の話に、バイクの理論を持ち込むな。

オイオイ、、、
ア ン タ の 見 解 が!!!!!!!
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
だろーーー??
って書いてるんだよ?
ちゃんと読めないの!
頼むでほんま大丈夫か?、、、

>てかさぁ、機械に負担をかける変速を日常的に行うって
ノークラシフトは
半クラより負担かけないですよ???

>しかも動画の意味も主旨も勘違いしてる
イヤわかってるよ
でも
アンタと同じように
ノークラシフトは半クラより負担かけない事を
動画主は知らんのだよ!!

↓これが分かりやすいよー
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/

免許の下りは
昔の成人で免許もって無いって?
もうー反論するのもなんだがだけど
大丈夫?

まさに
>意味なく反論したいだけでしょ

ですね

いや知らなくてもいいだけどね
こんなん出来ますよー
ってダケで、、、

クチコミってそんなもんでしょ?


書込番号:24501432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 10:04(1年以上前)

>ktasksさん

ノークラッチシフトについてはアクセルオフのエンジンブレーキで回転数が落ちるを利用するのでしょうね。クロスレシオのスイスポではやりやすいのかもしれませんね。

たしかに3速以降は回転の落ち過ぎからのショックに見舞われる方が多い気がするのでなるべく早くシフトチェンジを終わらせるためにクラッチを踏み込み切らないようにしてシフトアップしていますが、たまーに究極にリズムがあった時はあれ?クラッチ切れる前にシフト抜けたよなみたいな感覚になることがありますね。それでもクラッチをつなげるときはどうしたって半クラ領域を通ってきますので多少なりとも半クラによるシフトショックの吸収の恩恵はうけながらやってる気がします。完全なノークラッチシフトってのはやったことがないですね。

書込番号:24501452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 10:14(1年以上前)

空想で語ってるのを真に受けて
バイクじゃあるまいし
ノークラシフトなんてしてたら壊すぞ

書込番号:24501466

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 10:16(1年以上前)

>へいぽー2さん
>エンジンブレーキで回転数が落ちるを利用するのでしょうね
違いますよ
一瞬の操作なので4000から2000なんてあり得ません!
回転落ちませんよ
本来
少しでも早く加速していくわけだから回転落とすと失速します
その意味(最大加速をする)では最大トルクの出る回転数より上にする必要があります
最大トルク回転数でいいような気がしますが
変速 ”後” 若干落ちるのでレブに当てないように最大トルクの出る回転数より上にします

書込番号:24501472

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 10:19(1年以上前)

>HC33LAURELさん
失敗すると
壊す可能性はありますね

でも空想って???
もーいいや、、、( ; ; )

書込番号:24501480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 10:28(1年以上前)

>ktasksさん

私が半クラでアクセルを踏んでるって言ってるのとなにか通ずるものがあるかもしれませんね。

ようは等速でシフトアップしようとするとどうしたって回転数は落ちますが、加速をしながらであれば次のギアの高回転域まで持っていけるのでその辺に何かカラクリがあるかもしれません。

ただ、車とバイクだと車重とトルクの比率がだいぶ違うので操作感や体感でえるフィードバックはかなり変わるのだと思います。

書込番号:24501492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 10:38(1年以上前)

バイクと車じゃミッション構造が違うの理解できてる?
バイクはノークラシフトが結構常識で
クイックシフターなんてのが純正で装備されてるのもあるが
車はないだろ
たまにスコって入ったからって常用すると
間違いなく壊す

書込番号:24501513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2021/12/19 10:51(1年以上前)

乗用車のAT車比率90%と言われる中で、解答側に現役MT車オーナーは何名いるのかな?

子育て重要期間の10年ほどは、車で楽しむ車種から離れることを余儀なくされたからATなんだけど、10年ぶりにMT車に復活しました。

空いている夜中に夜通し走り込んで朝練までを日課にしてたのが、体が覚えているもので
10年ぶりの不安は数秒で消えましたね。

言葉で説明しても、伝わらない感覚的な要素が大きいので
訓練として走り込んで、身につけるしかないです。

スタート時は半クラッチを出来るだけ僅かにしながらも、スムースに動力を伝達して発進出来るようになる。
2速シフトアップは更に半クラッチを短くしても、綺麗に繋がるよう練習する。

急ぐ必要はありません。
ゆっくり丁寧に確実にシフトアップする所から始めましょう。
素早くチェンジするのは体が覚えてからで良いです。

ダブルクラッチの練習すると、操作は増えるので、ゆっくり確実にチェンジするようになります。

大事なのはドライビングポジションを正しくすること。
アクセルワークを身につけること。狙った回転数に即調整出来て、キープ出来るような
繊細なアクセルワークも大事かな。

とにかく即危険でない練習なら、シフトミスしたって良いじゃない
練習してミスを減らしていくところからlet'sトライ。

個人的には価格とコスパから、若者世代に車って走るだけで楽しいんだって
若者世代には薄れている感じを改めて伝え、将来の顧客に確保したいって
スズキの狙いを感じますので
年配者のツボにハマるとは予想だにしてなかったでしょうね。
年配者が趣味性のある車を買うなら、もっと上の価格帯を買うだろうと思うよね。

俺は免許取り立ての10代、20代に乗ってもらいたいと思う。
俺らの世代で言われていた、オッサン車にしちゃいけない。
若者が敬遠するぞ。

書込番号:24501545

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 10:52(1年以上前)

>へいぽー2さん
>私が半クラでアクセルを踏んでるって言ってるのとなにか通ずるものがあるかもしれませんね。
そうですね
どうも ”回 転 合 わ す”
を低い回転に合わすと勘違いしてるんだと思うなー
より高回転することがスムーズにシフトするコツです

>HC33LAURELさん
完全に構造を把握してるわけではないが
シンクロメッシュは
ドグクラッチには自動で、できない
クラッチ側の回転の落ちを予め合わす構造だと
理解しているですけど?

そこが違うだけで
ノークラシフトは
クラッチ側の回転の落ちる前に繋いでるので
シンクロメッシュがなくともできるです
もちろんあってもできる

壊れる可能性はあるから
せんでもいいよ
念の為


書込番号:24501550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 11:08(1年以上前)

>Che Guevaraさん
やはり練習あるのみですね。
ドラポジによってシフトの入り具合はかなり変わりますし、アクセルワークの滑らかさが加減速のなめらかさに実は一番影響してくることもなんとなくですがわかりはじめました。
通勤の楽しみにしてゆっくり練習しようと思います。

おじさん車にしてはいけないはたしかに申し訳ない笑
ただ、ほんといい車なんですよね。
ま、あとは程度の良い中古車を世に送り出すのがおじさんの役目ということでご勘弁を。

書込番号:24501579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/19 11:15(1年以上前)

>へいぽー2さん
大前提として,シフトショックを出さない運転がMT車における良い運転であるとの共通認識がスレ主と私にあるということが分かり安心しました。

この話は,シフトショックなにそれ?とか,いやむしろシフトショックがあったほうがスポーティだろ!みたいな人とはまともに話になりませんので注意。そんな人いるのか?と思われるかもしれませんが,驚くことに同乗者がいてもシフトショックを全く気にしない運転をする人がいるんですよ。「○○さんのクルマには二度と乗りたくない」とか「○○さんの運転は荒い」とかって知人・友人に言われる人はそういうタイプの人なのでこの話をしてはダメです。(バイクの話を持ち出す奴は論外)

自分も,半クラを積極的につかってシフトショックをゼロにしようという宗派です。これは回転数を合わせる技能が未熟であるというよりか,回転数のごく僅かなズレによる少々のシフトショックを許容してクラッチをドン繋ぎするか?許容せず半クラを使ってさらにゼロショックを目指すか?の考え方の違いだと思っています。

↓半クラを積極的に使う宗派の運転の様子はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=y0OFwqYGJ1U

書込番号:24501587

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 11:19(1年以上前)

>クラッチ側の回転の落ちる前に繋いでるので
>シンクロメッシュがなくともできるのです

↑の応用で

発進時や
バックに入れるとき
クラッチ切ってるのに
シフトが入りにくい時
一瞬
半クラ
入れて切って直ぐ
シフト入れると入りますよー

書込番号:24501593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 11:25(1年以上前)

そう?
貧乏性だからクラッチ摩耗する半クラは極力せず
ショック無くスパッとつないでる

書込番号:24501601

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 11:28(1年以上前)

>Shamshirさん
>バイクの話を持ち出す奴は論外
酷いなー
CRーXのSIR乗ってたけど
同乗者に荒いって言われた事ないよー

ブルドック乗ってた時なんて
中学時代の初恋の子を乗せて
車酔いするの知ってたので
より慎重にクラッチ操作してたら
「この車加速遅いね」
と言われて
ガッカリして冷めた、、、

書込番号:24501604

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 11:33(1年以上前)

>HC33LAURELさん
ええ入るなら
無問題です
入りにくい時の
裏技です
バイク乗りでも知らない人がいたので、、、

今持ってる
ディアベルが酷く入りにくいので
いつも信号待ちでしている、、、( ; ; )

書込番号:24501607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 11:42(1年以上前)

>Shamshirさん
同じ心持ちの方がいらして嬉しいです!!

なるほどそんな価値観の温度差があることに気づいてませんでした。なっとくです。究極後部座席に座ってる人にMTであることを気づかせない運転をしたいです。そのためにはシフトショックはゼロにしたいですし加減速したことにも気づかれないような運転が目標です。
一人で乗ってる時はスポーティーな加速は楽しいですが同乗者には不快にしかならないとわたしも思っています。

動画拝見しました。まさしくこういうことです!!
アクセル踏みながらクラッチを踏むことにめっちゃ罪悪感を感じてました。変速のリズムが崩れると気持ち悪いのでたどり着いた方法だったのですが動画主のクラッチワークを見て安心しました。ありがとうございます!

書込番号:24501619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 12:13(1年以上前)

>HC33LAURELさん
> 貧乏性だからクラッチ摩耗する半クラは極力せず
ショック無くスパッとつないでる

理想系ですね。ただ私回転数だけで合わせようとするとショックなし成功率が7割程度になってしまうので半クラを併用しています。
半クラにも失敗ポイントはあるのでどちらがより成功率が高いかみたいなところでの選択肢ではあります。
修行します^_^

書込番号:24501672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/19 13:25(1年以上前)

>へいぽー2さん

そんなに不安なら、発進や変速時に軽くアクセルを吹かして

エンストしない様にしながら少しづつクラッチの繋がりを探りながら乗れば良いのではないですか

書込番号:24501763

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/12/19 13:43(1年以上前)

素人どうしで無駄な争いが続く笑

書込番号:24501785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 15:03(1年以上前)

>脱落王さん
無駄じゃないよ
>aw11naさん
はスリッパークラッチと
自転車変速の思い込みが
間違いだと気づいたでしょ?

>争いが
日本人て議論出来ず
感情に走るのが多いねー
自戒します

書込番号:24501900

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 16:03(1年以上前)

>ktasksさん
>はスリッパークラッチと
>自転車変速の思い込みが
>間違いだと気づいたでしょ?

ここは自動車板。自動車の勘違いを、何も指摘受けてないんすが?

そんな優れたスリッパークラッチと自転車変速のような機構が、車にもつけばいいですが、何時になります?

書込番号:24501989

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 16:40(1年以上前)

>ここは自動車板。自動車の勘違いを、何も指摘受けてないんすが?
え?
後の説明でわかったと思うので
あえて言っとらんが
言って欲しいの?

ヒントは
>北に住んでますさんが最初に指摘している

>そんな優れたスリッパークラッチと自転車変速のような機構が、車にもつけばいいですが、何時になります?
んー車は
AT主力だからねー
MTとしても
バックトルクが大きいと2輪は最悪転倒するのと
大排気量の手動ではクラッチは重いので使うけど
足で操作するし重量増をバイクほど気にしなければ
アシスト方法はあるからねー

チェーン駆動だから
自転車の変速の採用はないな

あるとしたら
クイックシフターならあるかなー
セミオートマの車あるでしょ?



書込番号:24502041

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 17:19(1年以上前)

>ktasksさん
>後の説明でわかったと思うので
--------------
4輪のクラッチは
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構をつけて
よりスムーズに変速する
との
私の認識なので
2輪にできて4輪に出来ないわけわなく
昔はしてたし
(今の車はEVなのでミッション自体ないので再現できないが( ; ; )
半クラ使うとシンクロは痛むわけだから
回転落として待つぐらいなら
わ た し なら(←ここ大事)
ノークラクラッチするってことで、、、
--------------

この部分?このさぁ「回転落として待つ」ってのが意味不明なんよ。
スレ主も「>クラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要があります」と書いてるように「エンジン回転が下がるのが遅い」のが今の車の特徴。

バイク乗ってるとわかんないのかな?ホント幸せだよなぁこの人。
それにCR-XのSiRなんて国産最高峰のレスポンスあるんじゃない?
95年式DC2に乗ったことあるけど、それよりショートストロークのB16Aだから、レスポンスはすごったんじゃね?

だけどね、今のこの車は電スロで過給機も付いていて、排ガスや燃費規制もクリアするように作られた車。
そういう車一度乗ってみたらいいよ。タイプR以前の最高グレードSiRとかから乗り換えは、レスポンスに不満だらけだともう。

書込番号:24502098

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/19 18:22(1年以上前)

>へいぽー2さん

解決済みになりましたが・・・


>4000回転まで引っ張るシチュエーションってのはスタートが遅くなって後ろのオートマに煽られた時とか、右左折中にシフトチェンジがまだできない頃に周りの車の流れを止めたくなく

スタートをしっかりすれば済みますね。

たぶん右折だろうけど、そんなに慌てなくても・・・、次でいいのでは?

で、たぶん自意識過剰です。
私は、坂道発進でも、下がってもいいぐらいに思ってます。(当てたらアカンけど)


そんな理由で1速で4000rpmまで回すなら、自分はこうしなきゃっていうの、そういう脅迫観念やめたらいいと思うよ。

煽られて嫌なら、先にいかせればいい。
右左折なんて、もっと一呼吸でいいです(後ろにバイクいたらどうします?)


>究極後部座席に座ってる人にMTであることを気づかせない運転をしたいです。

昔の運転手でもあるまいし・・・


30才ほど下の後輩に言われました。「MTに初めて乗りました!」
残念ながら、今の人、MTの動きを分かる人は少ないので逆に新鮮かも。



難しく考えず、MT楽しんで。

書込番号:24502199

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 19:02(1年以上前)

>aw11naさん
この部分?このさぁ「回転落として待つ」ってのが意味不明なんよ。
んーーー????
俺がわかってないって事?
それとも
そのまま見ると
回転落として待つ自体が
貴方が意味不明って事?

文脈としたら俺がレスポンスが悪い車の事がわかってないと
取れるが???
シフトUPの場合2000回転まで待つ必要ないって言ってるの!
そのまま入るんだってば!

ヒント書いたのにわからんのか?
加速できないでしょーよ!
大丈夫か???
なんで高回転まで引っ張って
シフトアップする前に2000回転まで待つ必要があるんだよ???
それができるなら2速発進で2000回転でクラッチミートして加速できるじゃん?
なわけないでしょ????


書込番号:24502264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/19 20:09(1年以上前)

中々話が盛り上がっていますが、結局MTの構造及び、操作をご存知ない方々の投稿のようです。

解決策はあります。
シフトアップもシフトダウンも、MTの構造を理解できれば対処できるのです。
シフトチェンジで重要なのは、ミッションのインプットギアがクラッチを切りニュートラルに入れると空転する事なのです。
これが問題でもあり、メリットとなる構造です。
インプットシャフトが空転する事で、シンクロギアに負担が掛からずギアを挿入する事ができるのです。
しかし、これが問題になる事もあります。
シフトチェンジ時には、エンジンの回転速度の慣性がインプットシャフトに加わっていたので、ニュートラルに入れてもこの回転数でインプットシャフトが空転します。
つまりシフトアップ時では、下のギアの高い回転数となっています。
回転数を上げない通常走行なら自然と回転数が下がるので問題ありませんが、回転数を上げた場合には上の低い回転数のギアに連結させるわけですから、そう簡単に入る筈がありません。
そのため、ただシフト操作をするだけでは、シンクロギアに無理を掛けてしまいます。

ではどうすれば良いのか?
クラッチを切ってニュートラルに入れたら、一度この状態でクラッチを繋ぎます。
この時、エンジンはアクセルオフで回転数を落としていますから、インプットギアも回転数を落とします。
再度クラッチを切って、シフトチェンジをすればギアは簡単に入ります。
これをダブルクラッチ操作と言って、トラック乗りであれば当たり前に知っている広く知られた操作方法です。
シフトダウン時は、ニュートラルでクラッチを繋いだら一度アクセルをフカして回転数を上げ、クラッチを切ってシフト操作を行います。
こうする事で、上がる回転数にインプットシャフトの回転数を合わせるのです。

通常、シフトアップでのダブルクラッチは行いませんが、トラックのようなトルクが大きくギヤ比の変動も大きい車では有効な方法として、昔から知られています。

書込番号:24502395

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 20:10(1年以上前)

>aw11naさん
説明があったよ
https://kunugi-runner.com/2018/12/02/1075/#2
リンクの中に
>ちょっと勘の良い人ならわかると思いますが
って書いてるから
わからないかなー( ^ω^ )

フライホイールではなくて
アウトプットシャフトって言うんだ、、、



書込番号:24502397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 20:28(1年以上前)

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。右折や坂道発進の自意識過剰な強迫観念そうですね。気をつけて運転しようと思います。

なんか4000回転は例が悪かったですかね。3000回転くらいにしとけばよかったかなと今更かながら思ってます笑
ほんと毎度そんな運転してるわけではなく引っ張った時の制動の仕方について伺いたかったのですが言葉足らずだったと反省しております。

滑らかな運転を目指したいのはスピードを出して楽しむ年頃でもないので、速度を出さすに運転の向上を楽しみたい趣味心ですのでご勘弁を。他の方の運転を揶揄する気は一切ございません。

書込番号:24502433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 20:48(1年以上前)

>エレメカさん
ダブルクラッチですか。一度練習してみようと思います。

これからスイスポに乗ろうとしている方々が誤解されぬよう今一度言っておきたいことがございます。

私が回転数が落ちるまで待つ必要があると言っているのはシフトショックを減らすためであってシフトが入らないためではありません。スイスポ自体シフトチェンジは運転しやすいと評判ですので誤解なきよう。

また、このスレで私が知りたかった一番のことはシフトアップ時の半クラから繋ぎながらのアクセルオンはアリなのかナシなのかというところでありましたが、色々伺って皆さん普通にやってるとわかって心の凝りが溶けたのか先ほど運転しに行ったらもう絶好調に運転できました。アクセルオンに遠慮があってタイミングが遅くなっていてギクシャクしていたようで呪いが解けた気持ちです。

書込番号:24502468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/19 20:55(1年以上前)

>ktasksさん

>フライホイールではなくて
>アウトプットシャフトって言うんだ、、、

いやいや、フライホールとアウトプットシャフトは別物。
アウトプットシャフトは、トランスミッションの一部。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/mission/25636/

トランスミッションの仕組みの説明です。
ご覧ください。

ちなみに、フライホールはエンジンのクランクシャフトにつながり、クラッチを間に挟んでトランスミッションのインプットシャフトにつながります。

書込番号:24502482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 21:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
度々すみません
ええ前回の説明で名称が分からずフライホイールって書いたところが
アウトプットシャフトって認識なんですが
まだ違いますか?

書込番号:24502493

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/19 21:10(1年以上前)

>へいぽー2さん

返信ありがとうございます。

まぁ、そんなに難しく考えず、MTを楽しく運転してくれたらと思います。
所詮、感覚だと思います。

最近はスマホの普及などのおかげで多少スタートが遅れても、クラクションなどのリアクションはありません。
なので、ゆっくりでいいです。


絶滅危惧種かもしれないけど、私自身は乗りたいものに、乗りたい派なので・・・

書込番号:24502512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/19 21:28(1年以上前)

>ktasksさん
>ええ前回の説明で名称が分からずフライホイールって書いたところが
>アウトプットシャフトって認識なんですが
まだ違いますか?

えーとですね、
アウトプットシャフトはトランスミッションから出力をアウトプットするものです。

FRならばプロペラシャフトを通して、FFならば直接、デフギアにつながってます。
つまり、アウトプットシャフトはタイヤと直結です。(さらに間にドライブシャフトやFFなら等速ジョイントがありますが)
アウトプットシャフトの回転数は、車の速度に比例して変化するだけです。

書込番号:24502555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/19 21:46(1年以上前)

>へいぽー2さん

>色々伺って皆さん普通にやってるとわかって心の凝りが溶けたのか先ほど運転しに行ったらもう絶好調に運転できました。

よかったですね。
せっかく、MTのスイスポなんですから、楽しく運転するのが一番だと思います。

ただ、エンジンやトランスミッションの構造も知った上で、スイスポと対話しながら乗りこなすようになると、より楽しいと思います。
そこが機械まかせで変速するATとの大きな違いなのではないでしょうか。

これからもスイスポを大切にして、楽しくドライブしてください。

あ、それから

1速で4000まで回すことは、「普通」だと私は思います。
長男のレガシィの3.0Rに乗ると、1速、2速で4000rpmくらいまで回す時が、「本当にいいエンジンだな」と感じる瞬間です。
(3速でそこまで回すと一般道では、ちょっと速度が出過ぎるので…)

書込番号:24502596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 22:11(1年以上前)

>ktasksさん
>回転落として待つ自体が

「回転落として待つ」ではなくて「回転が遅くなる事を待つ」です。(何度目だよw)

1速4,000rpmでクラッチを踏みシフト抜いて、2速にギアを変える。
その時にエンジン回転数が4,000から2,500rpmまでしか落ちてきてないから、最適な2,000回転まで落ちるのを待ってクラッチをつなげる。
ここまで書かないとわかんないのかな?(ジムニーだとたとえ話ではなく、まじでこれに似たような感じになる)

バイクだとこのエンジン回転落ちが速いんで、急いでシフトアップしないと次のギアの目標回転数を下回るって事だろうが、車は待つくらい余裕な時がある。

てかさぁ、あなたの言う回転てなんだよ?エンジン回転数以外の別のところの回転を指してるん?

書込番号:24502639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/19 22:16(1年以上前)

難しく考える必要はありません。路面状況と速度に合わせて、アクセルワークにリニアに反応するギアを選択すればいいです。

アクセル開けてもリニアに反応しないギアは良くないですね。閉じるときも同様。
もちろん街乗りならダラダラ乗るときもあるので、いつでもどこでもってわけじゃないけどね。

個人的に気を付けているのは下り坂。下り坂のギアは高いギアを選ぶ人がいるけど、実際にはのぼりで必要なギアを下りでも使うってことですね。3速で登る必要がある勾配なら下りも3速です。

エンジン回転数なんてのは結果です。リニアに反応するギアを選択した結果なので、サーキットでも走らない限り、ぶっちゃけタコメーターは無くてもいいのですが、1種のエンターテーメントとして楽しんでみてます。

書込番号:24502648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 22:19(1年以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。大事に楽しくなっていこうと思います。

>1速で4000まで回すことは、「普通」だと私は思います。

よかった。安全にならなきゃと反省しつつ正直そこまで言われないといけない回転数かなーとは思ってました(笑)
車はみんなそれぞれの価値観、乗り方で乗ってて面白いですね〜

書込番号:24502656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/19 22:39(1年以上前)

>aw11naさん
やっぱ分からんかー
リンクは
直接的に説明してないから
色々書いてるのもあるし、、、
勘の鈍い人には分からないだろうとは思ったけどねー(^ ^)

元々実践できるからなんとなくわかってるので
俺は説明できるぐらいには理解できたぜ

>「回転落として待つ」ではなくて「回転が遅くなる事を待つ」です。(何度目だよw)

いやいや勘違いもほどほどにしてよ
頼むでほんまぁ
そこは
>意味不明
と書いた
アンタの文章の引用なの!!
(何度目だよw)

こっちのセリフだよ ( ^ω^ )

だから
>シフトUPの場合2000回転まで ” 待 つ 必 要 な い” って言ってるの!
>そのまま入るんだってば!
って書いてるやろ????
頼むでほんまぁ

で?
どうなん?
まじ分からんの?
まだ
分からないなら
説明してあげるよー

勿体ぶってみる ( ^ω^ )







書込番号:24502688

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 22:52(1年以上前)

>ktasksさん

理解できなさすぎじゃね?
投稿数6000超えてるのに、こんな考え方で生き残れてきたん?

てかさぁ、バイク脳になると、こうなると勘違いしちゃっていいですか?
私だって無意味にバイク乗り見下したりしたくないんで、バイク乗りの人なら、だれかこの人止めたら?

書込番号:24502708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 22:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

なるほどそういう感覚でギア選択すればいいんですね。アクセルでコントロールできるギアを選んでるとエンジン音も気持ちいいですしいいてますね。

書込番号:24502709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/19 23:37(1年以上前)

>へいぽー2さん
私は車歴でいくとATよりMT車の方が多く乗ってます。
確かにスイスポは回転落ちがスポーツにしては少し鈍いですね
僕も1速で加速を強めにしたい時は3000から4000回転位は回してしまいます、その時2速へ入れるのには2000位まで回転落ちを待たずにシフト、そして直ぐにクラッチをつなぎ始めると2速のギヤの回転までススっと回転が落ちますよ(クラッチを繋ぐことによりエンジン回転が無理やり2速の回転に合わせられてる)
この時にクラッチペタルを離す速度を調整しながらショックの無い程度にしてあげるのです

有名な0-100動画のサイトです
https://www.youtube.com/watch?v=QT_1krdOsgg
43秒から44秒が1から2速へのシフト、5800から一気に4200回転まで落ちてます。でもこれはタイムを気にしてクラッチを一気に離してるのでタイヤがなってますね
ここまで急にクラッチを離さずタイヤがならない、ショックのこないクラッチの離す速度を自分で見つけるのです

書込番号:24502779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 23:58(1年以上前)

>消毒エタノールさん
なるほどクラッチをつなげることで回転数が落ちていくことを利用するんですね。ゆっくり繋げばシフトショックは防げそうですね。
ちなみにこの時アクセルオンのタイミングはどうされてますか?

書込番号:24502796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/20 00:13(1年以上前)

>aw11naさん
しょうがないなー
説明してあげよう

1速で4000回転になった時エンジン側とアウトプットシャフトは
クラッチを介して接続している場合同じ回転しているわけです
クラッチを切るとアウトプットシャフトはタイヤと一緒にまわり
ミッションと回転差ができる
※リンクには
>ミッションとエンジンの回転差だと勘違いしている人がいるので、ここは意外と重要なポイントになります。
って書いてる

わかったかな?

つまり回転を合わすとはミッションとアウトプットシャフトの回転差に回転を合わす動作で
エンジンとの回転差を合わすのではないのだよ
ノークラシフトは
ミッションとアウトプットシャフトの回転差ができる前に素早く2速に入れるから
エンジン回転数に関係なく入るって事

書込番号:24502811

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/20 00:53(1年以上前)

ごめんちょっと書き方違うか、、、
ノークラだから
クラッチ切って無いので
エンジンとミッションは一緒に回っている
一瞬アクセル戻すから若干回転は落ちる
アクセルOFFによりギアの隙間?(バックラッシュって書いてある)
ニュートラル状態を利用して変速している
だね

>aw11naさん
のツッコミで私の知識も増えました
ありがとう!

書込番号:24502844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/20 01:29(1年以上前)

>へいぽー2さん
アクセルを開けるタイミングはクラッチを離してる時に同時に踏み始めます
踏み込む量は理想は2速に入れた時のその時の回転数と同じ踏み込み量です
つまり1速4000まで回すとその時に2速に入れた時の回転数は多分2200位ですが、アクセル開度は2200回転になるように近づけます

書込番号:24502860

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/20 02:37(1年以上前)

>ktasksさん
添削してあげようか?

>1速で4000回転になった時エンジン側とアウトプットシャフトは
>クラッチを介して接続している場合同じ回転しているわけです
クラッチを介して同じ回転してるのはインプットシャフト。
アウトプットシャフトは同期はしてるだろうが、(直結はあるけど)同じ回転とは言わないと思う。

>クラッチを切るとアウトプットシャフトはタイヤと一緒にまわり
クラッチを切ろうが切るまいが、アウトプットシャフトはタイヤと回転が同期してる。
違ってる時があれば、車壊れてるよ。わざわざ書く必要ない。

>つまり回転を合わすとはミッションとアウトプットシャフトの回転差に回転を合わす動作で
>エンジンとの回転差を合わすのではないのだよ
エンジンとも回転同期させんとダメだよ。
トランスミッション内のギアだけ切り替えても変速完了してない。
次のギアでエンジンとタイヤを同期させるまでが変速。
最初の方から書いてるようにフライホイール等の回転慣性質量がバイクよりデカく、合わせてないとショックが出る。
このエンジンと繋ぐ時のショックを軽減する事を最重視してて、そこをみんな悩んでるんだけど?
(てかさぁ、バイク乗りってみんなこんなん?反論が無いと全部この人の言う通りのイメージしかバイク乗りに持たなくなるけど大丈夫?)

>ノークラシフトは
>ミッションとアウトプットシャフトの回転差ができる前に素早く2速に入れるから
>エンジン回転数に関係なく入るって事
意味不明なんだよなぁ。クラッチ有りとクラッチ無し逆じゃね?
クラッチを踏んでると、インプットシャフトとカウンタシャフトがオイルとかの抵抗で減速始めるから、ゆっくりしすぎるとギア入りづらいって事ならわかる。
クラッチを踏んでない、あなたの言うノークラシフトだと、エンジンと同じ速度で回るインプットシャフト側と同期できず、シンクロあっても回転合うまでギアは入らんよ。

>クラッチ切って無いので
>エンジンとミッションは一緒に回っている
>一瞬アクセル戻すから若干回転は落ちる
一瞬戻すだけなんだろ?回転落ちねよ。
若干回転が落ちるくらいってかなり間がある。
もし一瞬だけで回転落ちるんならクラッチ滑ってるとかじゃね?

>アクセルOFFによりギアの隙間?(バックラッシュって書いてある)
>ニュートラル状態を利用して変速している
一瞬を通り越して回転が落ちるくらい間を持ったら、ギア抜けねぇよ。

でさぁ、この上2つはクラッチ操作無しでギア抜くだけの手段なんだけど、次のギア入れる時どう考えてるか知りたい。
もしかしてお得意の「回転落ちを待たずにシフトする」とか言い出すかなw

書込番号:24502882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/20 05:55(1年以上前)

>消毒エタノールさん
クラッチ繋ぎ始めるのと同時にアクセルも開き始めるのですね。
図らずかな今の私の運転に近いと思います。安心しました、ありがとうございます!

ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに陥った動画がこちらです。理論的に間違ってるわけではないと思いますが難易度が高いのとスイスポでやるとどうもリズムが悪いく感じてしまったので半クラから繋ぎながらアクセルを踏んでいくスタイルに落ち着きました。

https://youtu.be/z_YIwlU9m7g

書込番号:24502921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/20 09:24(1年以上前)

激論は収まりましたか...

もう見てないかも知れませんが今の状況を説明して

オイル交換で改善できないか相談も有りかも。

書込番号:24503084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/20 09:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/20 10:14(1年以上前)

クラッチ使わずヒヤチェンジ出来ますよ

モータースポーツやドグミッションとかではなく
昔、昔 普通のミッションで出かけた時山の中でクラッチが切れなく(スカスカ)なった事ある
ギヤを抜くのは簡単なんだが入らない仕方ないから回転を合わせながらギヤチェンジ(入れた)
ちょっと慣れれば(意識すれば)普通に走るにはそう大変な事でもなかった
停止時にはギヤ入れられないので極力停止しないよう走る
うる覚えだが発進は一回エンジン停止しギヤ入れてエンジン掛け(発進)したような


その後GSに飛び込み見て見たら原因は解らないがクラッチoilが抜けていた
oilを入れてたらとりあえず漏れもなくとりあえず治った

当日は念のため予備OILもらいそのまま走り

後日念のためマスターシリンダー、オペレーチングシリンダー共に交換


ギヤチェンジ時の回転差について
実際は完全に回転を合わせることは出来ないので
クラッチをゆっくり繋ぐというより
ミート時だけ一瞬ちょい待って繋ぐ(微半クラ?)感じじゃないかな
(僕はそう)

※大きく意識せず回転を待ったり合わせたりとミート時だけちょい半クラの複合操作を行っている

多くの方はこんな感じだと思うな


だから人の車だと最初はミートの位置が変わる(解らない)からギクシャクしたり半クラが多くなったりする


スレ主さんはギヤup時に回転の落ちが間に合わないって事だからまあ回転落ちは待つか
半クラでエンジン回転数をギヤの回転しいに合わさせるしかないと思う







書込番号:24503136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/20 10:23(1年以上前)

>QueenPotatoさん
申し訳ありません、私の書き方が悪かったのですが、4000回転まで引っ張ったときにギアが入らないという話ではなかったのです。

まず、前提として私の質問はシフトショックがないシフトアップについてがテーマでした。

一つ前のコメントにのせた動画のように半クラなしで2速にシフトチェンジする方法がスマートなんだと勘違いしていた私が失敗確率が多いうえに、スイスポではリズムが崩れるので半クラを交えるようになり、かつ、クラッチをつなぎながらアクセルを踏んでいるのだけどそれは良いのか悪いのかが質問のつもりでした。教習所通いから20年も経ってるので何が常識なのかわからなくなってしまっておりました。わかりにくくて申し訳ありません。

結論としては半クラを使えば回転数の落ちが早まり、さらにクラッチのミートポイントの始まりからすぐにアクセルを踏み始め、また、2速の同速度域の回転数を維持、さらにそのあとの加速までをつなげる滑らかなアクセルワークがショックがなくかつリズムの良いシフトアップを実現してくれそうです。2速切り替え後パーシャルが必要かどうかはこれから実験していきたいと思います。

最初の書き込み時点でもアクセルをつなぎながらクラッチを繋いでいたのですが、クラッチの摩耗に対する罪悪感からアクセルオンが遅れていました。もしくはアクセルワークが雑だったのかもしれません。それらがクラッチワークを難しくしていたようなのですが、皆さんのご意見を頂戴し心の引っ掛かりがとれ早めにアクセルオンできるようになったら、嘘かと思うくらいにスムーズにシフトアップできるようになりました。今となっては何も難しいことはなくほんと呪いにかかっていた気分です。

ただ、ケースバイケースで色々なシフトワーク、ペダルワークが必要になるんだと思うので、やはり頭でっかちにならずたくさん運転することが重要なんだという教えもいただきました。

回転数の落ちが遅いのは昨今の車の特性でもあるようでスポーツ用のフライホイールに変えるとよくなるかもといったご意見もあり大変勉強になりました。

このスレを読んでMTの運転が難しいと思われると嫌なので呪いにかかってしまっていただけでそんなことはないんだよ!ってことだけは書き記しておきたいと思います。

ノンクラッチ論争については私にはついていけなくなってしまってどうなってるのかわかりません^ ^
(私が蒔いた種のせいで申し訳ないのですが。。)

書込番号:24503152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2021/12/20 10:38(1年以上前)

あとでみた私と同じような境遇のひとのためにもうひとつ補足させてください。

半クラからクラッチを繋ぐ時は丁寧にゆっくりしたスピードで繋ぐ必要があります。半クラミートまでは素早くそっからはゆっくり丁寧に。
そしてクラッチワークと同じくらい丁寧にアクセルを開いていくイメージです。

書込番号:24503170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/20 13:11(1年以上前)

>aw11naさん
えー
まだわからないの!
それに
添削で
墓穴掘ってるぜ?

>若干下がる
と私が書いた所

貴方の意見の最後のよりどころだったのに
そこ否定するんだ(^ ^)

貴方論は
エンジンの回転数が
4000から2000になるのを待たないといけない

俺は
またなくても良い
ここで対立
してるわけだ

で?
クラッチとミッションは
クラッチ切ってないわけだから
回転は同じ
アクセルオフで俺は若干 
(じゃっかんだよ!)
でも貴方は
墓穴掘って
下がらんって??

ハイ
ソレで良いです^ ^
すみません間違えまして
そこは
貴方があってるということでお願いします。
つまり
エンジンとミッションの
回転は下がらないで
話は終わりましたね

他のくだりは
やったらできるので
やってみてください

論点はそこで無いでしょ?










書込番号:24503396

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/20 13:47(1年以上前)

>ktasksさん
なんかもっと根本的な所で勘違いしてるかもしれんなぁ。

Hパターンでのシフトチェンジは、必ずニュートラルを経由する。
しかしバイクって「1-N-2-3-4-5-6」とつながってて、ギアチェンジにニュートラルを通過することがない。

車は必ずニュートラルを経過するから
「クラッチを切る、ギアを抜く、ギアを入れる、クラッチをつなげる」
であって
「クラッチ切る、ギアを変える、クラッチをつなげる」
がバイクなんだろう。

そうなれば「ギアのポジションチェンジそのものが、変速で一番大変な所」という考え方になるって事かな?
車は違ってて後半の二つ「ギアを入れる、クラッチをつなげる」を特に意識しないと運転できないんですよねぇ。


ここからは警告です。ほかのバイク乗りの皆さん、この人と同類に見られていいわけ?
車のMTの話にバイクの考え方持ち込んでよくわからないしてる、この行動を見逃すわけ?
無意味に見下したりしたくないけど、これじゃ意味というか根拠を持ってしまうんだけど。

書込番号:24503436

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/20 14:30(1年以上前)

>aw11naさん
お疲れ様

書込番号:24503486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/20 14:38(1年以上前)

>ほかのバイク乗りの皆さん、この人と同類に見られていいわけ?

そもそもバイク乗りは仲間意識が低いです。なので他人は他人、自分に迷惑かけなきゃご自由にってとこですよ。
バイク好き同士だから必ずしも話が合うなんて夢物語は子供の考え方です。
みんな個性が強すぎてだいたい話が合いません。

>車のMTの話にバイクの考え方

別におかしくないですよ。ギアチェンジの仕方そのものより、MTの意義という意味ではバイクも車も通じるものがあります。
まぁ、先に書いたように回転数とかってのは結果なので、いちいち気にして走りませんけどね。2stならパワーバンドの幅が狭いので意識するシーンもあるでしょうが、、、、それにしたって、公道レベルじゃメーター見るより身体で感じるほうが速いですね。

書込番号:24503497

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/20 14:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>まぁ、先に書いたように回転数とかってのは結果なので

これが結果なの?言葉使い間違えてね?
たぶん「過程」あたりが妥当だとおもうんだけど。

てか、説明するための数字でしかでなくね?
「ブオーンって言ったら回しすぎなんでシフトアップ」
っていうどうしようもない説明でいいの?

>それにしたって、公道レベルじゃメーター見るより身体で感じるほうが速いですね。

それが普通。でもここでは文字しか書けないんすよ。
言語化してる苦労を無にしないでくれませんか?
(これだからバイク乗りは。+1)

書込番号:24503505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/20 15:10(1年以上前)

失礼ながら申し上げますが、このお二人の言い合い、もう他にスレッドを立ててやっていただけないでしょうか?
そもそもの質問内容からもズレていますし、この車・スイフトスポーツに関する情報とも思えません。
既に解決済としている質問者・へいぽー2さんを「そっちのけ」の状況にもなっていますし、もはやルール・マナーから外れているようにも感じます。

書込番号:24503537

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/20 15:31(1年以上前)

>へいぽー2さん

自信が持てないなら、ペーパードライバー教習を受ければ良いのでは?(笑)

書込番号:24503567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/20 21:48(1年以上前)

>へいぽー2さん

どうもスレ主様を放置して別の話題で盛り上がっているようですので、
同じMT乗りとして回答させていただきます。

2速変速時の半クラッチの使用ですが、
長い時間の使用でなければ消耗は全く気にしなくて大丈夫です。

ショックをなるべく無くしたい場合は、
他の変速より少しだけ長く待ち半クラッチで残りの回転差を補う形がいいと思います。
その時若干アクセルを入れておけばエンジンのトルクにより繋いだときのギクシャク感が少なくなります。
↑ほんのチョットだけですよ。

昔の車と違い色々な制御の関係と、
ギアが高速寄りになっていることで1〜2速間が開いているせいで
2速変速時に回転を合わせようと思うとだいぶ待たないといけなくなっています。
上り坂の場合は回転が落ちる前に車速が落ちてしまうレベルです。

後、MTの運転になれている場合の落とし穴が一つあり
クラッチを奥まで踏み込まないと回転がすぐに落ちない場合があります。

これはメーカーによって違いがあると思いますが、
クラッチを奥まで踏まないとクラッチOFFのスイッチが入らず、
ECUがクラッチが切れていないと思って燃料や点火をカットしてくれない場合があります。

私は奥まで踏むのは疲れるのでギリギリクラッチが切れる程度しか踏まなかったらこの罠にかかりました。
メーカーはスバルなのでスズキが同じ制御下はわかりませんが一度試してみてもいいかもしれません。

書込番号:24504132

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/20 21:57(1年以上前)

>へいぽー2さん
横レス
お邪魔してすみませんでした
壊れる恐れがあるので推奨はしませんが
ショックもそれほど無いんですよ
ノークラシフトをできる証拠動画がありましたので参考に、、、
1:25ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=MhcZ8h5G4vM

書込番号:24504148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/21 11:18(1年以上前)

>aw11naさん

バイク嫌いなんですか?それとも実は乗りたいけどいろんな事情で乗れないとか?

バイクなんてそんなにいいものでは無いけど、いいなって思える瞬間があるのでいまだに乗ってます。最近はめっきり乗る機会は減りましたけどね。地上で自分で運転する乗り物の中では気軽かつエキサイティングな乗り物だと思いますよ。
バイクから先に乗り始めたので感じるのですが、車の中でバイクに近い乗り味を得られるものがスイスポも含めたマニュアルシフトかつ先進機能が出来るだけ排除された車じゃないですかね?路面状況や車体の挙動がダイレクトに乗り手に伝わってくる感じですかね。もちろんバイクも昔に比べるとかなり進化してますけどね。

>へいぽー2さん

とにかく理屈じゃないんですよ。楽しいかどうかなんですね。楽しいことは楽とも言えます。同じ時間でも苦しいことは時間が長く感じるものです。楽しいことは楽なんですよね。スレ主様もいろいろ考えて苦痛になるようなら楽しく走ることを考えればいいかと思います。楽しく走る過程で試行錯誤されるのはもちろんよろしいかと思います。

例えばスイスポにはブースト計がついてますが、これは普通に加速しても、メーターがあがることが無いのですよね。
加速時に結構アクセルを踏み込むと上がります。普通に走ってるときはピクリとも動きません。こういうのを見るのも面白いですね。
むしろ今は楽しく走ってかつ燃費も良くなる走りを試行錯誤中です。決してダラダラのんびり走ることなく、MTを楽しみつつエンジンもぶん回して、そこそこの燃費を出す走りです。レースでいえば耐久レースのような走りをするイメージでしょうかね?
ちなみにまだ試行錯誤中ですが、私のスイスポのここ半年の燃費の集計です。
休日に遠出することが多いので、余計良い感じです。

標準燃費 14.70 km/L
最高燃費 21.67 km/L
最低燃費 9.14 km/L

基本的に同じ使い方で、遠出の機会がスイスポよりは少ないエブリイ(ジョインターボ4WD MT)での集計です。こちらは約2年。

標準燃費 13.00 km/L
最高燃費 17.86 km/L
最低燃費 9.47 km/L

標準燃費は遠出の機会が少ないせいもありますが、最高燃費の差も大きいです。スイスポは遠出すると、そこそこ飛ばしても燃費が伸びます。エブリイは伸びにくいですね。でも、エンジンかけっぱなで車内休憩する機会も多いので、そのせいもあると思います。


とにかく楽しんで乗ってください。

書込番号:24504842

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/21 11:53(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>バイク嫌いなんですか?それとも実は乗りたいけどいろんな事情で乗れないとか?

乗るタイミング逃したって感じかなぁ。
仕事で4tダンプ乗るし会社に大型車あるから、大型免許取る事(会社が補助してくれる)があれば、一緒に安く2輪の免許もとろうかと思ってたけど、眼鏡だし自分の運転下手な方だなと気が付いて大型辞めたら2輪も自動的に消えただけ。

あとさぁ、バイク乗りってどれだけ幸せか自分たちが気が付いてなさそうだと。
バイク3台も持ってて、車がペーパードライバーな人が友達にいたんだが。
「これ(納車したてのFTR250)一生(壊れず、治せて、疲れず、年取っても)乗れそうでいいね。」と言ったら「恥ずかしいからカスタムしたい」って返してきたんだよねぇ。
カスタムするときは普通は主観の「カッコ悪い、趣味に合わない」だと思うが、なぜか他人の目を気にしてそうな「恥ずかしい」という単語を使った、ほかのバイク乗りの目を気にしすぎてる。
実際は好きに乗ればいいんだろうが、まぁ3台も乗ってるような人がいうと悪い意味で説得力あって、そういうバイクって面倒な文化だなとw

話し戻すけど、ここでの主題は、先に書いたことで全部終わってるんだよねぇ。
「1速4,000回転を日常で使うこと自体が、何か間違えてる」これ以外、たぶん私にとって駄文。

次に書きたい事をついでに書くと「2速のシンクロが一番傷みやすいから、クラッチ(消耗品)に負担かけても2速シンクロ(修理費高額)守った方がいいんじゃね?」っていう自論。
2速へは4,000-2000、3速へは4,000-2,500、4速へは4,000-3,000と回転差が減っていって、シンクロの負担が減っていく。
一度でも2速シンクロが終わってる車乗ったら「自分の愛車をこんな状態にしたくない」と誰だって感じると思うが、1速でぶん回す人はその事を知らないだけなのかなと見てる。

書込番号:24504892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/22 02:22(1年以上前)

>へいぽー2さん

別に半クラとか意識することもなくゆっくりとクラッチを繋ぐ(ゆっくりと足を離す)で良いと思いますよ。
4000まで上げて2速で急に離なせば回転差が大きいのでショックが出ます。
いきなり繋いでもクラッチは滑べりエンジンの回転数を無理矢理下げます。
その時に一瞬ブレーキがかかりその後に後ろに行くギッコンバッコンという形になります。

車は2速でも発進出来るので1速で4000まで引っ張るのは不要だと思います。
1速から直ぐに2速にいれ2速で引っ張る方がスムーズだし無駄な燃料を使わないで済みます。
自分のピックアップでは3速発進→6速の2段変速で使うときもありますね・・(面倒くさいとき)
2.5Lのディーゼルターボなので2段変速でも走行可能です。(空荷なら)
1速でスタートしたときは発進して即2速3速です。

クラッチレスシフトは不要です(知識として覚えておけば良いだけ)
回転を合わせれば簡単に入りますが1速→2速は難しいのでミッション壊す可能性があります。
3,4,5速は回転差が少ないのでアクセルを少し戻すだけでクラッチ踏まなくても簡単に入ります。
シフトダウンは一旦ニュートラルでアクセルを少し煽って回転を上げ回転を合わせる必要があります。
回転数は関係ないと上で不毛なやりとりしてましたが無視です。

書込番号:24506010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/22 12:14(1年以上前)

>aw11naさん

アイコン見る限り、50台ですよね?まだまだ乗れますよ。
大型バイクもお金と時間があれば、免許もバイクも簡単に入手できます。

そしてスイスポみたいな車のつもりでコーナー突っ込んでみてください。楽しいことが起きますよ。

私はバイクのほうが先だったので気づかなかったのですが、コーナーリングの自由度は車のほうが高いですね。車体の幅が道路幅に対して余裕があるバイクですが、いかんせん路面への自由度が低いのでコーナーリング中に無理は利きませんからね。
友人は車の運転には結構な自信があったそうで、そのつもりでコーナーにバイクで突っ込んで自爆しました。
車でも意識する必要がありますが、それいじょうにバイクはタイヤにトラクションを常にかけておくことが大事です。

バイクは二輪ということも大きいですが、接地面積が車に比べて極端に狭いです。しかも後輪駆動ですから、路面の状態に大きく左右されます。しかも大型バイクは200kgくらいの車体に100〜200馬力のエンジン積んでますからね。適切なギア選択が重要ですよ。コレミスると吹っ飛んでいきますから、、、

身体で覚えるといいと思いますよ。50代ならまだ簡単には死にません。せいぜい骨折でしょう。
バイクも楽しいですよ。他人とつるむなんてことはあまりしませんけどね。そもそもバイクも車も複数台で走る行為は厳密に言えば違法ですので、、、、(笑)


バイクも車もプロでなければ楽しく安全に乗ればいいんじゃないですかね?

書込番号:24506351

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/22 22:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

お家事情もありますよ。
私も乗りたいが、残念ながら許可が出ず、乗れない環境です(笑


>aw11naさん

>「1速4,000回転を日常で使うこと自体が、何か間違えてる」これ以外、たぶん私にとって駄文。

1票。

スイスポのレッドが幾らかは知りませんが、一クラス下の軽でも7000rpmがレッド。
(排気量的にも、これよりレッドは下とは推測しますが・・・)
状況の説明はありましたが、その半分以上をを回すのは?って、ずっと思ってます。

書込番号:24507093

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/23 02:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

このスレと関係ない、バイク沼に誘うような話を続けたら「これだからバイク乗りは」ポイントが増えますよ。


>ZXR400L3さん
>半分以上をを回すのは?

レッド見たら6,250rpmっぽい。4,000であれば、ほば2/3使ってますね。

それより気になるのは230N・m/2,500-3,500rpmという最大トルク表示。

憶測だが、このトルク特性だとたぶん2,500rpmからウエストゲートバルブが半開きになっていって、トルクが出すぎないよう管理してるんじゃないかなと。
さらに憶測を重ねれば、3,500回転までタービンの性能保証領域で、4,000回転時には回りすぎるタービンをウエストゲート開いて保護をしてる感じになってるとか?って無いですかね。
もし、そういうような制御ならば4,000って日常で使わないでいた方がいい理由が増える。

本来はこういう話をしたかったんですけど、何故か基本から書かないといけなくなったんで、話題を振ってくれると助かる。

書込番号:24507325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/23 05:02(1年以上前)

>aw11naさん

何をおっしゃいます、バイクの話を持ち出したのはあなたのほうでしょう。
私はバイクの話は持ち出してませんよ。

あなたの問いかけに答えたまでです。


>ZXR400L3さん

>私も乗りたいが、残念ながら許可が出ず、乗れない環境です(笑

ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?大型乗ってないだけの話?400も大型も大差ないですよ。
50ccを超えればみんな立派なバイクですよ。私が大型二輪の免許は試験場で受けた口ですが、練習は当時乗ってた250ccでしかしてません。試験場で初めて750乗りました。250にちゃんと乗れれば大型も乗れます。

書込番号:24507357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/23 10:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。半導体不足でつけれてなかった部品付で預けちゃってるので帰ってきたらいろいろと試してみようと思います。
4000回転は相当嫌われますねえ。以後気をつけます( ̄^ ̄)ゞ

せっかくなので私がいちばん好きなZC33S運転動画を紹介しておきますね。

https://youtu.be/hARK3NTCja0

書込番号:24507648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/23 14:29(1年以上前)

>へいぽー2さん

別に4000でも5000でも好きなだけぶん回してください。人里離れた場所であれば、、、住宅街でそれやっちゃうと嫌われるね。

で、スイスポは6MTですが、私はわりとずっと4速入れっぱなしってことあります。3と4を行ったり来たりとかですね。6はもちろん5も直線で流したいときくらいしか使いません。エンジンはある程度ぶん回さないと回らなくなるって思ってますしね。

またまたバイクの話を持ち出すと怒る人がでてきそうですが、大昔の250cc4気筒は2万回転くらいまで回る仕様だったのですが、1万回転くらいまででもそこそこ走れちゃうので女性や初心者ライダーだとそこまでしか回さないことが多いです。そういうユーザーが乗った車両は不思議とその後なかなか高回転まで回らないようになってしまいます。理屈はいろいろありますが、結果としてそういうことになってるので、そのへんは自動車のエンジンでも同じようなことがありえるのではないかと思いますね。

とはいえ、日常用途にも使うし、燃費も気にする必要がある庶民の車ですから、回すときは回す、回さないときは回さない、TPOに合わせて選べばいいんじゃないですかね?

私は動画のような直線で飛ばすのはタイヤがもったいなくてできません。コーナーリングが楽しい車ですから、タイヤの消耗はそこでやりたいですね。直線でタイヤやエンジン、ガソリンを消費するのはとってももったいないです。免許の危険性も高いですしね。

書込番号:24507898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/23 15:19(1年以上前)

4000回転叩かれていますね
1stで4000回転で2ndにシフトupすると2300回転弱(スレ主さんの今回のスレでは2000回転?)
なんだからレースとかでなくたってちょっと楽しくスポーティに走るには2ndで2300回転は低いと思うな
別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな




書込番号:24507948

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/23 18:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?

今は乗ってません。
結婚を機に降りました(降ろされました・・・)

10年ほど前に異動になり、バイク通勤を目論見ましたが、却下されました・・・
通勤車なので、MTだけは譲りませんでした(笑
(嫁はAT限定です)

書込番号:24508131

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/23 21:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

1速で4000rpmを回すのは、別に個人の自由なんで回してもらってもいいのですが、変速時のショックを少なくしたいというのに、なんか非合理と思ったのと、後述しますが、私の考えとは違ったので・・・。

なので、考えが違うだけで、叩いているとかではないのは、ご理解してもらいたい。


1→2速のギア比差を考えれば、1速で引っ張って2速に入れたら、差が一番大きいので、ショックは大きいだろうなと思います。


へいぽー2さんが1速で回すシチュエーションが、煽られた時と、右左折時とあったので、私にはないなぁって思いました。


右左折時ってあったけど、たぶん右折時でしょう。
赤→青になりそうな時、対抗車の先頭よりも早くダッシュして右折する時に回すのじゃないかな?と想像します。
車の後ろからバイクが出てくるかも思ってしまうので、私は絶対できないです。

煽られた時なんかは、1速なんかより、2・3・4速で引っ張るでしょうね・・・

結果、私は1速4000rpmは回すことはないになるのです。

書込番号:24508362

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/24 01:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな

スレ主さんって「>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが」と最初に書いてある。

そもそも1,500程度までしか使わないという正解を知ってる上で、4,000rpm使う事に疑問を持ち、それを間違ってると自身で感じてるから質問を書いたのだと思う。
それなら、スレ主が正解だと思ってる運転の仕方に「>そうやって運転すれば?」と同意を書く事の方が、私は良いと思っただけなんですけどね。


>ちょっと楽しくスポーティに走るには

ここでの問題は「1速4,000まで回すと待つ必要がある」なんで、回すほど楽しく無くなってるんだと思ったんだけど、ちがうの?
1速4,000まで回した時に、クラッチやシンクロが痛む心理的ストレスが原因で書いてるように見える。それなら無理して使わなくていいんじゃね?
それに「あなたの技術が悪いんじゃないよ。車がそうなってるから仕方ない事だよ」と証明して心理的負担を下げようと、私は書いてきた。

あと後続の立場でシミュレーションすると、突然1速4,000まで回して走られても、ついていけないので意味ない。
実際後ろからだと、どう見てもイキリ運転にしか見えん、て感じですよね。
今のスイスポとワークスって、200万以下の手軽に早いMT車がこれしかない時代なんで、イキりたい人が集まる傾向にある。
一昔前のシルビアみたいに車に少しでも詳しい層からはもう、そういう車と思われてるし(てか思ってるし)、逆に意識して目立つことしない方がいいんじゃないかと。

書込番号:24508686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/24 08:13(1年以上前)

おそらく私のシフトチェンジの問題は一連のシフトアップのワンセットがどこかひとつのギアで不要に引っ張ってしまうことが多くて今回はそれが1速の例であったわけなんですがなるべく一次関数的に速度を上げていきたくてもシチュエーションによってギクシャクした運転になってしまっているんだと思います。

シフトアップは特に一つのギアチェンジだけでは成り立たないので「こういう時はこのギアでこのくらいまで加速して次のギアに任せる」っていう経験則が少なすぎてギクシャクしてるんだと思うんですよね。

いつも同じ速度でシフトアップできるのであれば簡単なんでしょうがシチュエーションによって加速具合は変わるもんだと思います。
ま、一言で言えば経験不足です。
そのギクシャクについては自覚があり直していきたいなと思っていますがなかなかすぐには難しいなというのが正直なところです。ただこれについてはいったんおいておいてですね。

実際のところ何速であっても回転数が上がればシフトチェンジは難しい局面が出てくるんだと思うんです。私がつまづいていたのは高回転時のクラッチを繋ぐタイミングでのショックが出やすいのでこれをどういなすかっていうとこです。ガタンとかドカンとかのアレです。他の車がどうかわかりませんがスイスポの場合3速以降はなるべくクラッチを踏み込まないでクラッチ板同士(?)の距離が離れないようにすればショックは無くなる傾向があります。それが整合法かわかりませんが実際には「あれ?いまクラッチ踏めてた?」「シンクロ動作してた?」くらいの素早い速度でシフトアップできるとそもそもクラッチ板の動作距離が小さいのとギアがクロスなのでシンクロの動作含めコンパクトに収まるのではないかと思います。なのでノンクラッチ変速の話はあながち無視できなくてクラッチがなぜショックを起こすのかを紐解くヒントになります。
実際のところどこがガタンといってるのかは知りませんがクラッチの動作距離をちいさくかつ静かにすることは確実に効果があると思います。クラッチペダルの操作を終えた後にもクラッチは完全に繋がるまでに時間がある気がするくらいに回転数がスッと落ちてくれます。
かつ高速にシフト操作を終えられれば回転数が落ち過ぎてのショックも発生しづらくなります。
YouTubeをみてるとシンクロを待つ意味で「カク、カタン」と二段階のリズムを刻んでシフトチェンジする人が多い気がしますが私は「カ、シャン」くらいの感じて一息に繋ぐことが多いです。(無駄な力はいれてません)。シフトダウンもブリッピングのタイミングとふかし量がシビアになりますが同じにしています。おそらくシフト変速にかける時間を短くできてるだけですがその方がシフトショックが小さくできます。

少し脱線しましたがこれが2速へのシフトアップ。特に高回転時は上記の方法ではショックが出てしまいがちです。このスレでは改造を除くと

@回転数が落ちるのを待つ
A半クラを交える
Bクラッチを静かにつなげる
Cアクセルワークをなめらかにする

という対応方法が登場したと思います。
そのほか考えられるのは

Cたまに引っ張ったときくらいはショックでてもいいじゃん
D一旦減速しよう

なんかも選択肢の一つかと思います。

総じてシチュエーションによってさまざまな方法を選択する必要があるし時にはショックを出す選択も必要なくらい緊急の事態もあるかも知れません。

私の経験不足が原因で問題が複雑化してしまっているのですが高回転での変速については上記の対処のいずれも有効なんだと思います。

スイスポをはじめ昨今の車の特性として回転数の落ちが遅めということはギア比が離れている変速は多少気を使うことが多いのかなって皆さんのお話踏まえ感想です。

そして幾名かの方がお話してくれましが上記のようなことを踏まえたうえで一旦忘れて気持ち良く走れよと。たしかに意識し出すとギクシャクするしそればっかり気になって運転が楽しめなくなったりしますよね。
それもわかります。

さてさて4000回転について最後に蒸し返して置こうかと思いますが笑、現行スイスポって1400ccダウンサイジングターボなわけでNA車や2000cc級のターボ車とはまたちょっと回転数の感じ方が違う気もします。乗ってる車によって4000回転に対する感じ方は少なからず変わるんじゃないかなっていう率直な意見。(1速で回す必要がないのは承知しています大丈夫です笑)


さてさて皆さんお付き合いありがとうございました。
こいつ最初と言ってること違わね?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが質問は簡潔にしなきゃなりませんし感覚や記憶や自覚は曖昧なことということでご勘弁を。

ではでは良いいちにちを。メリークリスマス

書込番号:24508847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/24 10:36(1年以上前)

うーん、よくわからないので、MT乗り慣れている人に同乗してもらってみたらどうですかね?

シフトチェンジするときのクラッチ操作は0.5秒以内でやってますか?0.3秒くらいが望ましいです。
高回転だろうが低回転だろうが同じです。

クラッチ踏む時間が長すぎるんじゃないですか?半クラなんてのはせいぜい発進時しか使いませんよ。
低速で発進しないといけないようなシーン(出てすぐ曲がるとか)以外は、半クラすらしないことも多いです。それだけ低速トルクも十分にある車ですしね。

少なくとも私はシフト操作する時間しかクラッチは切りません。繋いだらポンっと離すイメージですかね。もちろん離すと同時にアクセル踏み込みます。


スレ主さまは根本的なMTの操作に慣れてないだけだと思います。

書込番号:24509002

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/24 20:18(1年以上前)

>へいぽー2さん
ひらめきました! 
長くなりますがご容赦ください

上に貼ったリンクの
ノンクラッチ・シフトアップのススメの
最後に
>ミッションとクラッチの構造や作動について考えることにより、メカニズムに関する理解と興味が深まり、愛車との距離感がグッと縮まるはずだ。
って書いてます
これ読んだ時
構造や作動は分かっていませんでした
ただ出来るって分かっただけでした

またバイクと車は違うーーーー
って怒られそうですが、、、

もう一つの動画の様に車でも
ノンクラッチ・シフトアップはできるわけです
その仕組みが理解できると普通のクラッチ操作のコツが見えてきました
(このスレをで議論する前は分かってなかったけど)

>HC33LAUREL さん

スパッと繋ぐ
て書いてましたけど
まさにコレがミソで

ノンクラッチ・シフトアップの
作動キッカケは
アクセルOFFにより 擬似ニュートラル を作って
ギヤチェンジをしているわけですが

(このスレ以前はニュートラルは私はクラッチ切ってる状態と同じと勘違いしてました)

ニュートラルにすると
ミッションとアウトプットシャフト(タイヤ側)の回転がずれていきます
クラッチを切ると
ミッションとエンジンの回転がズレていきます
クラッチを切るだけだとミッションとタイヤ側は繋がっているわけですが
クラッチ切って尚且つニュートラルにすると
三つの部位がバラバラに動くことになります
なので2つ回転を合わす必要が出てくる

クラッチ切らず、シフトも動かさず
(ニュートラルにしてない状態)
だとしても
アクセルを戻す所で擬似ニュートラルになり
ミッションとアウトプットシャフトの(タイヤ側)のズレが始まっているわけです
つまり
回転の落ちを待っている状態は
ニュートラルを長くしている状態になっているのではないかと考えます
なので
ア ク セ ル を 戻 し た 段 階 から
スパッと変速を行えば
クラッチ操作シフト操作をしたとしても
ノンクラッチ・シフトアップと同じ効果
(ノンクラは一つの回転のずれですが)
二つの回転のズレが大きくなる前に
変速できると考えます。







書込番号:24509828

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/24 22:58(1年以上前)

>ktasksさん

スレ主さんの要望は、ショックを少なく変速したいようです。
その要望に、ノンクラッチは答えられますか?


KIMONOSTEREOさんが、言われてる、慣れの問題ではないかとは思います。



私もMT乗ってますが、ノンクラッチができて万歳とは思わない。
(ノークラが、ショックがないとは思えないし、MT壊さないか?って思います)



>へいぽー2さん
終わったと思ったのに、長々と申し訳ない・・・

書込番号:24510125

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/24 23:15(1年以上前)

>ZXR400L3さん

上記は
ノンクラッチで
変速しなさいと言ってるのではありませんよ?

書込番号:24510147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2021/12/25 01:57(1年以上前)

>へいぽー2さん
閉じたスレにレスしてしまいスミマセン

シフトチェンジのショックを気にされているようですがどんな回転数でも
ギヤ比は変わりませんので2000回転でも6000回転でも同じ事です
シフトチェンジでクラッチを繋いだ時にショックが出るのは
回転数が合っていないだけで回転数があっていればショックなど起きませんから
アクセルワークとクラッチのタイミングを練習するしか無いと思いますよ
手っ取り早いのはギヤのつながる一瞬半クラを使うですかね
半クラに頼らないのなら速度と回転数とギヤを意識して練習ですね

例えば
時速30キロで速度を変えずに1速→2速→3速→2速→1速とシフトチェンジしてみるとか
(シフトダウン時1速はニュートラルで一度クラッチを繋いで回転数を合わせてからじゃないと
入らないかもしれませんが)

余談ですが30キロを保ったままショックなしにシフトチェンジの出来るようになれば
クラッチ切らずにシフトチェンジも可能になります
要は速度、回転数、ギヤの関係が分かっていればシフトアップもシフトダウンも
クラッチを切っても切らなくてもショック無しで出来るようになります

例えば2速4000回転で時速50キロ位で走ってたとします
アクセルワークで加速も減速もしない状態を作れば
クラッチを切らずとも N→2速→N→2速 なんて事も可能です
(少しでも回転数が合わないとガリガリしてしまいますけど)


あと1速4000回転なんて普通ですよ、全開じゃないんでしょ
ノーマルマフラーで4000回転まで回しても大したこと無いです

書込番号:24510280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/25 03:02(1年以上前)

>ktasksさん

まだノークラッチシフトやっているの???
自分で全然分かっていないくせに私やTomato Papaさんの書いたことを理解出来るのかな?

特にノークラッチシフトはやる必要なし・・・以上

書込番号:24510306

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2021/12/25 06:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
よく読んで書きなさい

書込番号:24510371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/27 03:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。
おかげさまでだいぶ慣れてきました!

>ktasksさん
勉強させていただきます!

>Tomato Papaさん
教えていただいた練習を交えながら運転してみました。
おかげさまでだいぶわかってきました。
車と息を合わせるって感じですかね。ショックが出そうになったら少しだけ半クラを残したり、逆に小さなショックの隙をついて繋いだり。
高回転下の2速へのシフトアップの時も車に働いている加速にそぐうように(呼吸を合わせるように笑)クラッチとアクセルを操作するとなめらかな加速になるようになりました。

思い切って高回転で走ったら車のクセがわかる気もしますね。


> 皆さま。
おかげさまで人並みにはシフトチェンジができるようになってきたと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
スイスポめっちゃ楽しいですね。

書込番号:24513722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/27 06:24(1年以上前)

>へいぽー2さん

>半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。 おかげさまでだいぶ慣れてきました!

そう
この表現1番正しいかも


書込番号:24513768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/27 19:05(1年以上前)

>へいぽー2さん
>>ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに...
動画をみました、回転が落ちてシフト後クラッチを繋ぐ直前に2速の時の回転量分のアクセルを即踏んでますね。これは逆に難易度高いです・・アクセル開ける量、タイミングによってはギクシャクする一歩手前な難易度です。

でも大事なのは動画通り確かに次のギヤの分の踏み込み量という点には変わりないと思います。
1速から2速は回転差が大きいので試しに2速から3速でシフトアップ時にアクセルを戻さずその速度での3速の回転位までアクセルを戻します。そしてクラッチを切ると多分回転は少し下がるか下手したら全く下がらない。でもその状態で3速へシフトアップ、そしてアクセルそのままでクラッチをガンと離すのではなくスッと離して見てください(殆ど半クラなし状態)、回転高いけど繋いだ瞬間スッと下がってかつ殆ど衝撃ないでしょう。
原理的にはTomato Papaさんとほぼ同じだと思います。

1速から2速でやる場合はエンジンや駆動系の慣性があるのでクラッチはスッでなくススッって感じで離します。

スイスポでアクセル全閉でなく次のギヤ開度シフトをすると回転が下がりにくいのでほとんどかなり上の回転でシフトしますが衝撃が少ないでしょう?
こんな事を試したりしていくとスムーズに加速しながらシフトするにはどんな形が良いか、見えてくると思います。
私はシフト時に回転は下げてより上の回転でシフト派です。

書込番号:24514741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/27 19:33(1年以上前)

>へいぽー2さん
連投で失礼します。
おっしゃる通り高回転の方が回転差が出てショックを無くすという点では難易度が高いです。
1速2000回転で2速だと1300回転位で700回転差、1速4000回転だと2速2400回転位で1600回転差

流れを見てるとへいぽー2さんは既にスイスポのMTをかなり理解してる領域にあると思います。
偉そうな書き方で申し訳ありませんが^^;

完全に回転を合わせシフトしMTに負担を掛けない為に、スムーズにショック無く加速したい為に、何がなんでも加速の為に、シフトのやり方は本当に人それぞれでかつ車により(回転の落ちやすさ等)動作が変わりまた回りの状況で常に動作も変わります。
日によって調子よく決まればイマイチの時もあり、でもそれがMTの楽しさだと思います。

お互いMTを楽しみましょう。
そしてそんな経たずにへいぽー2さんが確立するであろうMTのショックなく加速していく乗り方、きっとそれが正解なのですよ。もし似たような話題がいつか上がるなら、その時はスイスポはこんな動作が良いよとぜひ教えてください。

書込番号:24514787

ナイスクチコミ!3


INOUEX22さん
クチコミ投稿数:6件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2022/01/20 11:48(1年以上前)

シフトアップについては、本当に慣れてくるとほぼ半クラを使わなくてもシフトショック無しで素早く繋ぐことができます。
厳密には、1→2では極わずかに半クラになっていることはありますが。
だから半クラを意識するのではなくて、如何にショックを無くしながら素早くスムーズなシフト操作が出来るようになるかを日々練習することが大切です。
街乗りであれば、回転数があったシフトチェンジをすることも大事ですし、時々上まで引っ張ったとしても素早くショック無しでシフト操作が出来るようになれば満点です。
話は逸れますが、サーキット走行のようなシフトを叩きこむような操作は、上記の操作をマスターしてからになります。

書込番号:24553681

ナイスクチコミ!1


DVEさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/26 23:10(1年以上前)

>へいぽー2さん
こんばんは。
まだ、MTに戻って少しなんですよね?
であれば、あれこれ考えずに沢山乗れば体が覚えると思いますよ。
慣れてくれば、半クラもほぼ使わずにモーターのように発進、変速時もほぼショック無しになります。
変速時にアクセルを軽く煽って回転を合わせてからクラッチをスパッと繋ぐ事もありますが、ショックはありません。その時は音で判断しています。
タコメーターは見ていません。
要は慣れです。
お互いMT車楽しみましょう

書込番号:24564563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/25 21:18(1年以上前)


>ktasksさん

スレが長いのでいい加減にしか読んでいませんが、あなたのご意見に甚く賛同いたします。

昔乗っていた車が、高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
高回転まで回して、手のひらですっと押してやるとギヤが抜け、そのまま次のギアのゲート部分に軽く当ててやると、スッと吸い込まれます。
全然ギア鳴りもせず、とても自然な変速でした。
アクセルも大して緩めなかった様に記憶しています。
ゲトラクのギアだったと思いますが、寒い時にはオイルが硬くて1速に入らない面倒なギアでもありました。
2速なら入るので、最初に2速に入れてブリッピングして、回転が下がらないうちに1速に入れ直すという儀式をしていました。
懐かしく思い出しました。

とにかくあなたがおっしゃる通り「クラッチは踏まなくても変速可能」でした!

書込番号:24620474

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2022/02/27 10:46(1年以上前)

>CNSF39さん
どうも
賛同ありがとうございます
でも
貴方の書かれてることは
反論してる方も分かっているようです
じっくりレスを見てもらえれば
もしかするとわかるかもしれません

反論者の勘違いはシフト ダ ウ ン時 の回転合わせと勘違いが一番の要因では無いかと思われます
シフト アップ時も 回転を合わせる事が必要と思い込んでいるみたいですね

>高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
そう
正にそこなんです
引っ張れば引っ張るほどスコッと入るんです
ノークラなのでクラッチ切って無いのでエンジンとの回転は同じなのです
アクセルOFF時の
擬似ニュートラルを利用してアウトプットシャフトとのズレが起こる前に変速させているのが
解っていないようです
ただ
加速で引っ張るのが中途半端だとギアを壊す恐れがあるので
クラッチを普通に切って
アクセルOFFのタイミングと合わせて
素早くシフトすればリスク軽減となってショックも出ないと考えます

書込番号:24623438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2022/03/30 12:12(1年以上前)

みなさまどうもありがとうございました。

あれから色々あってしばらくスイスポに乗れない時期もあったのですがだいぶ慣れてきました。1速→2速のシフトチェンジについては1速発進後クラッチをあげきる前に2速シフトチェンジする技(笑)を身につけました。クラッチの遊びの部分を丁寧に扱うよう意識するといろいろうまくいく気がしますね。
引き続きコメント頂いだ方々もありがとうございました。

書込番号:24675965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイフトスポーツ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツ 2017年モデルを新規書き込みスイフトスポーツ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフトスポーツ 2017年モデル
スズキ

スイフトスポーツ 2017年モデル

新車価格:216〜240万円

中古車価格:85〜378万円

スイフトスポーツ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,465物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,465物件)