
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 30 | 2018年3月14日 20:23 |
![]() |
34 | 7 | 2017年10月15日 13:45 |
![]() |
61 | 12 | 2017年10月10日 22:16 |
![]() |
73 | 32 | 2017年10月16日 12:54 |
![]() |
77 | 28 | 2018年3月16日 19:01 |
![]() |
40 | 19 | 2017年10月11日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
まだ、納車もしてないのに、今からホイールはどうしようと模索中です(笑)
スタッドレスも買わなあかんし〜純正17にスタッドレス履かせようか〜 16のインチダウンで、アルミセットのスタッドレスを買おか〜 悩むな(-_-;)
というのも、家に18インチのアルミ付きタイヤ(前所有車の)があるのですが、pcd 114,3はいいにしても、
8Jのオフセット43なんですよね〜(-_-;)
7半なら、タイヤだけ、205,215辺りの35扁平を来年買えばいけるんだけどな〜
ローダウン前提だけど、8Jはきびしいかな〜やっぱり(^_^;)
書込番号:21269602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カーキチくんさん
>スタッドレスも買わなあかんし〜
冬に向けてスタッドレスを用意とか、真面目なんですね(笑)
アルミホイールを買うなら簡易的なチェーンがあれば十分!これで対応できない大雪まみれの地域に住んでいるなら、今からでも引っ越すべきですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01N8PTG0X/ref=zg_bs_2045136051_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=9FJATR9EWAPR0YKZG5GE#
書込番号:21269684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も見積もりをしていない状態ですが、スタッドレスタイヤの心配をしております(笑)
路面凍結や積雪時はスタッドレス(タイヤチェーン)は条例で決まっている地域に住んでいます。
積雪は少ないですが、冬は毎晩零下になるので、スタッドレスタイヤは必須です。
先日、ディーラと新型スイフトスポーツのスタッドレスについて話をしていたら、
「175/65R15履けますよ」と言われました。
ネットを探ると、ZC32で175/65R15のスタッドレスを履いている方がいたので、
論理的には履けるのだと思います。
ただし、乗り心地はだいぶ変わりますし、スポーティな走りは危険になると思われます。
現在、ZC72のXSを乗っていますが、スタッドレスは175/65R15にしていますが、
これでも乗り心地が変わるので、覚悟が必要でしょうね。
契約して納車が決まったらタイヤ屋さんで相談して購入しようと思います。
(ブレーキのサイズやホイールのデザインとかでインチダウンできない場合もあるので)
純正サイズとインチダウンでは5〜6万円変わるので、見過ごせない話しです。
書込番号:21269734
5点

>sait_hirさん
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
アドバイス 有り難うございます。
自分の住んでる所は、一応 雪国と言われる場所で、
一軒家(持ち家) なので、引っ越しはちょっと…ですね
(^_^;)
自分もネット情報ですが、15インチ(物にもよるそうですが) 履けると書かれてるの見ました。
そうですね! 16→ 15 インチなるとさらに安く買えますし、同じような値段で15なら、スタッドレスのグレードも上げれますからね。
まだ、シーズンまで日がありますし、じっくり検討してみたいと思います!
書込番号:21269846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

zc31に乗っています。
16インチが標準ですが、スタッドレスは15インチにインチダウンしてます。(それでも外径寸法が変わるのでメーターのスピードと違くなりますよ、とタイヤ屋さんに言われました)
zc33は17インチ標準ですから16インチへインチダウン程度が無難のような気がします。
そんなに豪雪地帯でなければブリとかヨコではなく、ダンロップの新しいやつとかトーヨーとか。
多少滑った方が雪道は楽しいですよ。(アイスバーンはいやですが)
書込番号:21270090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18インチ8Jは履けないこともないですが、冬場の雪上走行には相応しくないレーシーなネガティブキャンバにする必要があるかと。
私は旧型ZC32Sにて15インチスタッドレス履かせています。
旧型は多少オフセットを気にすれば余裕で15インチOKでしたが、新型はフロントブレーキが大型化しています。
15インチホイールも装着可能な様ですが、かなりホイールを選ぶかもしれません。
事前手配を急ぐ必要がある場合なら無難に16インチで。待てるならある程度情報が出揃ってから15インチを、、という感じになると思います。
旧型はトヨタの鉄ホイール使ってる人も居るようで、新型の15インチホイールの適合情報が欲しいですね。
書込番号:21270093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
>TD05HRさん
アドバイス 有り難うございます!
皆様の情報によりますと スタッドレスは、やはり16インチの195/50辺りがベストのようですね。
通販などのタイヤホイールセットで16インチも(ホイールを選らばなければ) なんとか購入 出来そうです。
冬場 だけなので、ホイールのデザインは好みじゃなくても、妥協しようと思ってます。
一番は予算内に収まることですね(^_^;)
書込番号:21270198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

18インチだけはオススメできません。なぜなら、ホイールが純正より重たくなるからです。
バネ下の重量って結構重要なんですよ。加速力とコーナリングでハッキリと差が出ますから。
書込番号:21270487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>衝撃の巨珍さん
18インチでレイズの鍛造ホイールなんですけど、やっぱり重い ですかね?
諦めて、お金貯めて17インチの鍛造ホイール購入も検討してみます。
アドバイス有り難うございました
書込番号:21271457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カーキチくんさん
>衝撃の巨珍さん
どうやら、新しいスイスポのディスクローター径は15→16インチに拡大されてます。だから、最低でも16インチという事になります。あと、ホイール自体は幅が6.5jj、オフセット+50か45という話なので、旧型の17インチと同じらしい?です。
書込番号:21272855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カーキチくんさん
写真のホイールはRAYSのHOMURA2×8ですね。
このホイールは鋳造ですよ。
鍛造は確かVOLK RACINGシリーズが鍛造です。
書込番号:21274984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
あっ😵💦 そうみたいですね!
ネットで確認しました。勘違いしてました。
ご指摘 有り難うございました
書込番号:21275161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納期日の連絡はまだありませんが(9月26日契約)、年内もしくは年明け納車予定で、1週間程度スタッドレスタイヤ探しに動き回って結論が出ましたので、情報提供させて頂きます。
結論から言うと、スタッドレスタイヤはヨコハマのIG50、195/50R16にしました。
メーター誤差が許容範囲であり、各タイヤメーカーにラインナップがあるサイズである事が理由です。
今回は、「スタッドレスタイヤが無いと困るが、あっても役に立つのはシーズンで数回」と言う土地柄(山陽地域)を踏まえ、出費を抑えるべく程度の良い中古にしました。
4本新品だと、マフラーとか買える価格になりますので・・・。
尚、自分のポリシーは「スタッドレスタイヤでも純正サイズ」で今まで車に乗ってきましたが、195/45R17のスタッドレスタイヤは・・・ほとんど見ませんでした。
夏タイヤでネオバとかRE11とかばかり履いているので、スタッドレスタイヤは怖くて怖くて・・・。
ゴムが柔らかく、長い(溝が深い)じゃないですか。雨の日のスタッドレスなんか、もうグニャグニャズルズルで大人しく走らないと・・・。
スタッドレスタイヤ不要な地域の人が羨ましい・・・。
次にホイールですが、
AーTECHのシュナイダー、StaGと言うホイールに決まりました。
16インチ、6.5Jの+48です。某通販業者経由で、マッチングOKの回答がありました。
そのサイズは定価23,000円(税抜き)ですが、スタッドレスタイヤシーズンに合わせたのか、とんでもなく安いです。
4本で1本・・・余り詳しく言いませんので、ご自分で安い通販業者をお探し下さい(笑)
重量も1本6.8kgと軽い方だと思います。
難は、自分の好きなガンメタやマットブラック系の色が無い事。
冬タイヤでも、見た目にはこだわりたいですので。
それと、これはカー用品店のジェームスでの出来事ですが・・・。
そのシュナイダーのStaGの16インチ、6.5Jの+38が、ジェームスのリセールガレージと言う中古売買の店にネットで出ており、購入してジェームスの店舗でのタイヤ組込みを考えていました。
店舗に行き、納車待ちなど当方の事情を話すと、ホイールメーカーにマッチング確認をしてくれるとの事。
結果、タイヤもホイールも5mmぐらいはみ出るから、お勧め出来ない(付く事は付く)と、思わぬ結果になりました。
マッチングに使用したのは、195/50R16だそうです。
ココのクチコミで、純正でフェンダーのツラまで18mm程度余裕があると出ていたので、12mm外に出るなら問題無いと考えていました。
しかし、195/50R16の実際のタイヤ幅は195mmよりだいぶ広く(数値までは不明)、ホイールもスポークが8mm程度、ディスク面より出ているデザインだと分かりました。
尚、そのホイールは+48ならOKでした。
ジェームスさん・・・大変助かりましたし、親切丁寧で良いです。
・・・DC5Rの純正HIDが、レンズの黄ばみや傷(経年劣化による、避けられないもの)で車検が怪しい時も、純正同等の色温度で極力明るいバルブを探してくれましたっけ。
あと、これはディーラーからの回答ですが、DC5Rで使っていたWeds sportsのSAー90、17インチの7.5J、+43は、限りなくNGに近い「付けないと分からない」だそうです。
・・・ま、紙に書いてオフセットや幅から計算したけど、少しはみ出るもんね・・・。止めた方がいいだろうな・・・と思いましたので、売り捌きます。
タイヤは215/45R17で使えないし。
誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:21347818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、8j +43 18インチ 履いてみました。
当然アウトですね。 車高下げてネガキャン付けたらイケるかもですが、車検がヤバいので、売りさばきます(笑)
書込番号:21354666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19neoneon79さん
スタッドレスタイヤ装着を検討され、情報収集したりとお詳しそうなので、
ホイールのサイズについて教えてください。
私も納期待ちで、スタッドレス必須の地域で、
185/55R16(RSとかのサイズ)のスタッドレスを検討しています。
メーター誤差のネットで調べたら、許容範囲だったようなので。
タイヤサイズは分かるのですが、ホイールのサイズとかが分かりません。
リム径、オフセット、PCD...?状態です。
185/55R16のスタッドレスタイヤにする場合、
結局のところ、どんなサイズというか、規格のホイールにすれば良いものでしょうか?
購入時にタイヤ屋さんに相談しようとは思っていますが、
お財布事情もあるので、自分で見積もっておきたいと考えています。
そもそも185/55R16は無理という指摘でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:21355036
1点

スタッドレス決めました。
純正サイズのブリ VRX2です
純正アルミにスタッドレスを履かせ
お値段はそれなりにしますが、夏タイヤ用に17の
ホイールが欲しいかった為、思い切りました〜
18のレイズホムラは8j +43でアウトの為、処分を検
討してた時に知り合いが買ってくれることに…
ラッキー! ということで 今日、アドバンレーシング
RZ 17インチ 7.5 +48 購入して来ました。
後は来年春には、ローダウンして、とりあえず終了かな
こつこつ貯めた貯金がほとんど、吹っ飛びました(笑)
書込番号:21357245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sait_hirさん
19neoneon79さんの代わりにお答えしましょう
PCD:114.3 これはスタッドボルトの距離(=ホイールナットの距離)
5穴 ホイールナットの数
オフセット ノーマルがインセット+50 ホイールの中心と取付面との距離。インセットなので内側に50ミリってことです。
ホイールの幅がノーマル6.5J 16インチとか17インチホイールだと市販品だと7Jとか7.5Jが多いですね。
で、今年6月の法改正でサイド出しマフラーとタイヤのハミ出し(1センチまで)が認められました。
(これはトランプ大統領対策ですね。私のような旧いアメ車乗りには大変助かる事案)
でもホイールのハミ出しはアウト。だからと言ってインセット大きいものにするとハンドル切った時にタイヤハウスの内側に当たります。
それとホイールを小さくしすぎるとキャリパーに当たります。
15インチの鉄チンが入るってスレもありますが、ワタシ的にはギリギリ過ぎ。
この説明を見て他の方々の話を見ればおのずと理解できるかと。
書込番号:21358700
3点

>sait_hirさん
ちょびっとだけL82さんのお答えの補足と、過去にホールを社外品に変える際に注意した点などを書きます。
例によってダラダラ長文です。(長文にする気はないのですが、色々書くと結果長文になってしまいまして
・・・すいません。)
PCDはPitch Circle Diameterの略で、日本語ではピッチ円直径と言われます。
日本車の場合ホイールは、ホイールナットを使い、車から出ているボルト(ハブボルト)に
取り付けます。
例えばスイスポはホイールナット(ボルト)が5つなので、5穴(「ゴケツ」と読みます)と言いますが、
その穴の中心5点をつないだ円 114.3o がPCDです。
他に、98か100とか120とか意外と種類があります。
なぜ114.3なんて中途半端な数字かは知りませんが、誰かが計算して出した適切な数値かも
知れませんし、基準となった物が114.3でそれに合わせる事になってしまった など考えられます。
余談ですが、ホンダのシビックRはPCDが120なので、履けるホイールはほとんど選べないでしょう。
20インチですし。
モデューロのシビックR用ホイールが27万(1本)。多分値引きなど無い部類なので、タイヤ・ホイール
セットで何か車が買えるかも知れません・・・。
スイフト/スイスポ共通の取説がネットで見れますが、それによると「リムサイズ」とあり、
スイスポの標準タイヤである195/45R17は、17×6 1/2J となっています。
17は、ホイール外径(17インチ)
6 1/2(6.5J) は、ホイールの幅(タイヤを取り付ける面の幅?)
Jはホイールとタイヤが接触する面の大きさ(形状?)による分類で、どうやらB・J・JJが
あるようです。
あと、6.5Jだとかタイヤ径やホイール径の17インチ・・・は、インチ表記(1インチ≒25.4o =2.54p)
しかし、タイヤの幅の195や205などは、o表記です。
表記の箇所によって、メートル法だったりインチ法だったり、バラバラです。
「15p」は良いですが「5.9インチ(約15p)」と言われてもピンと来ないので、インチ法は私は大嫌いです(笑)
ホイール選びで気を付けないといけないのは、
・自分の車のPCD
・いくらの幅(6.5Jだとか7Jだとか)まで、付くのか(法令で決まっている外側へのはみ出しや、内側
の足回りとのクリアランス→干渉すると危険でにので)
・何穴か(4穴、5穴、6穴)
でしょうか。
ホイール幅は、「タイヤ外径が極力同じ」で「ロードインデックスが純正を下回らない物」から選び、
その幅に適応したホイール幅を選ぶ
が正しいかと思います。
そこでややこしいのが、幅とオフセットの関係です。
自分のスタッドレスタイヤ16インチ選びのコメントにあるように、一番厄介なのは「実物を見ないで
買う時」だと思います。
自分の行ったお店ジェームスが親切丁寧だったので、ホイールメーカーにマッチング確認をして
もらい、A-TECHのシュナイダー StaG と言うホイールの16×6.5J、+38(純正は+50)が やや
はみ出る事が分かりました。
後で自分で色々調べたところ、ホイールのスポークがアーチ状に外側に出ているデザインだった
からです。
メーカーHPにはディスク面から7.6o 飛び出し量がきちんと記載されていました。
DC5Rで使用していた社外ホイール(ウェッズスポーツのSA-90)は、ディスク面がほぼフラットだったので、
考えもしませんでした。
スイスポは18o程度余裕がある との情報より、
→ オフセットの変化で、外側に12o(50-38=12)スライドしても、6o余裕がある
→ ホイール形状で、更に7.6o 出る
⇒12+7.6-18= +1.6
でした。
更に、タイヤの総幅はメーカーHPによると201oなので、5o程度はみ出ると言う結果
になりました。
最終的に、同じホイールの+48にしましたが・・・。
計算上は良くても、ホイール形状によっては・・・と言う、良い勉強になりました。
可能な限り33スイスポとのマッチングをお店やホイールメーカーに確認した方が確実
ですね。
自分は今まで夏タイヤ/冬タイヤ双方で、DC5Rで215/45R17を何年も色々な銘柄を見てきた中で、
幅(タイヤが地面と接触する面:トレッド面) 215 ≒ タイヤ総幅に近い (タイヤ断面が長方形)
だったのですが、家に届いた195/50R16のスタッドレスタイヤを見ると、トレッド面よりサイドウォール
(タイヤのどてっ腹)のトコの幅の方が明らかに広かったです。(多少違いますが、ドーナツ形状?)
よって、私が純正タイヤのスポーツコンタクト5 195/45R17を見て「やけに引っ張ってるな」とどれか
のスレに書きましたが、引っ張っているのではなくタイヤがそういう形状になっている のだと
分かりました。
恐らく、歴代スイスポにお乗りで195/45R17を見慣れた人は、見慣れた形なのかも知れません。
私はヤフオクなどで中古ホイールを良く探しますが、好きな銘柄(アドバンとかレイズとか)があってもオフセットが
合わない事も多く、PCDが100と言う事も多く、出品者は全く悪くないのに「なんでPCD100やねん」と突っ込みたく
なります。
あと、16インチホイールを一応冬用として6.5J +48で購入しましたが、その狙いとして16インチの6.5Jなら、
タイヤサイズに融通が効くからです。
場合によってはハイグリップラジアルを16インチで履かせる事も出来ます。
タイヤ幅については、215はDC5Rと同じ幅になりますが、DC5Rでそこまで不満は無かったので、スイスポで
215/45R17はやり過ぎかなと感じ、幅は205までかと考えています。
そんなトコでしょうか。
書込番号:21359395
5点

1箇所訂正です。
スイスポ純正サイズ195/45R17をサイズ変更する場合、215だと
215/40R17 が適正サイズとなります。
書込番号:21359522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>L82さん
>19neoneon79さん
情報ありがとうございます。
数字の意味などは何となく理解出来ました。
でも、最終的にデザインの問題などがあるので、ショップで確認ってなるんですかね?
これからスタッドレスタイヤの情報も増えてくると思うので、ウォッチしていきたいと思います。
勉強になりました。
書込番号:21359758
2点

>19neoneon79さん
基本的にホイールと言うか車自体がアメリカが先進国なのでインチ由来です
4.5インチが114.3mmになるかと。
アメ車乗ってるとインチとミリとかキロとマイルがなんとなく並列で頭に浮かびますwww
キッチリじゃなく大まかな数字ですけどね。
インチ工具とか分数ですからwww
書込番号:21361130
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
やっぱり買ってしまいました。
国産ホットハッチとの比較は、内外装の質感以外はバッチリ!
輸入ホットハッチとの比較も、最高点!
ご祝儀相場的な面もあるでしょうが、大満足!---汗
契約済みのATは、ロックアップが早い、パドルシフトの反応がやや遅い、MTに比べ少しフロントの動きがダルでした。
早々に納車された方もいるので、実燃費なども教えて下さい。
6点

よく、雑誌などでATはMTよりフロントが○○キロ重たいから動きが重いとかダルとか言うけど、一般人、一般道で分かる違いなのか?
ロックアップは今どの車も早目。
パドルシフトの速い遅いは何と比較して?
欲を言えば速ければ速いほどいいけど、十分満足出来る速さは実現出来ていると思いますよ。
スイスポの内装、デザイン含め私はこれで十分でした。
次のセカンドカー候補上位にランキングしてます。
書込番号:21268831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サントリーニさん
私も内外装の質感に特に不満はありません。この値段で質の良い走りが楽しめるので。
寺男さんのAT ワインディングのインプがアップされました。
https://www.youtube.com/watch?v=eu_L_D2Z8No
エスクード1.4ターボとギア比は同じだが、最終減速比が下げてあり、
峠道もDレンジとアクセルワークですいすいとスポーティーに走る。
ただ、パドルなど質感アップがあればとのこと。
で、50キロ走って、燃費16.8キロの表示。普通に走れば、燃費にも不満はなさそうです。
書込番号:21269040
3点

155ps、25kg/2500回転!!!
モンスタースポーツ計測
https://www.youtube.com/watch?v=hFWiQr7R8Rw
これならハイオクでも、納得♪ しすぎる位だ。
書込番号:21269856
5点

こんばんは。
寺男さんの動画見ました。
おおむね僕の印象と同じでしたね。
サーキットを走ったり、高速を死ぬ気で走ったりするんじゃなければ、
チョイ乗りでもスポーティーな感覚を味わえるというのは、
まさにホットハッチと言って過言では無いと思いました。
まあ、もう少しRStと同じように「回して楽しむ車じゃない」とか辛口も出るかとも思いましたが、
それを言わさぬくらい踏んだ感触が気持ちの良いエンジンだってことですね。
あれが同じパワーでも、CVTだとあそこまでのパワー感は感じないだろうし、
6ATで出したことは、体感的にも間違っていないと思います。
まあ、それがスポーツ心をくすぐるためなのか、
パワーユニットに合わせるCVTが無かったのかは??ですけどね。
CVTにするくらいなら5AGSのほうが良いと思うし。
欲を言えば6500回転くらいは回って欲しかったけど、
そうするとあの低回転域のトルク感は出せないだろうしねぇ・・・
自分のインプレッサでは、2速レブリミットまで回したら免許がいくらあっても足りないし、
それが使い切れていないというフラストレーションにもなりますが、
法定速度域でも気持ちよさを味わえるスイフトのATスポーツ。
エンジンは回ってなんぼ!という人からすれば面白みは無いのかも知れないけど、
新世代のスポーツとしては大いに「有り」ではないでしょうか。
書込番号:21271139
2点

因みに、欧州ではCVTのダイレクト感が欠けるラバーフィールを嫌います。それにコンパクト車用のCVTでK14C型エンジンの強烈な低速トルクに耐えられる訳もなかったので、6ATにしてる様です。ついでにコスト面からも有利です。
それにしてもスズキはよくあの価格で、スイスポを出したものです。何せ、RStと10万円差も無いし、ショックも割高なテネコ製、スポット打点増加、専用のハブ、専用エンジンマウントなど、全くの別のクルマと言って良い内容で、トヨタなら250〜270万円のプライスを付けるほどの内容です。
書込番号:21272828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メタリスト7900さん
---法定速度域でも気持ちよさを味わえるスイフトのATスポーツ。
私もこの点に凄く同意! 200万円以内も加味してします。
>eburicoさん
少なくてもターボに6ATは正解と私も思います。
こんな情報も。
http://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62612.html
新スイスポ、スズキとしては販売する小型車のブランドイメージ アップに期待しての値段かと。
馬力ですが、カタログ値は満たしていて、実際はともかく155psだ! と思って乗れば、余計楽しめそう♪
書込番号:21273660
3点

皆さんこんにちは。
昨日再びいっぱい乗ってきました!
初めての試乗した時と同様、やっぱり素晴らしい出来ですよ!シフトフィールも気持ちいいし、いつまでも乗っていたく車には久しぶりに出会いました。
不満点はスズキ車に限らずに言えることですが、スズキは特にワイパーがトロい。
ちょっと強めの雨降ったら追いつかんぞ!
モーター自体も弱いから雪の重みにも簡単に負ける(ソリオ)。そこだけは是非改善してもらいたい。
でも、それくらいしか文句のない非常にイイ車です!
あ、ちなみにMT車、2速でもクルコンセット出来ません。3速以上から受け付けます。
クルコンセット状態からシフトダウンした場合は維持されます。
書込番号:21280057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちで購入店には試乗車がないのと、
仕事の都合がつかず試乗車のある系列の別店舗にも
なかなか行けないので、ここで質問します。
試乗・納車された方、ブレーキの効き具合どんな感
じですか?
踏みはじめからガッツリ効くという人が多いですが、他所で聞いたら
そうでもないという人もいて気になってます。
以前にRStは試乗しましたが、最初のブレーキで
急ブレーキに近い感じになってしまいました。
慣れるしかないですがRStと比べて効き始めが
緩やかならいいですが。
書込番号:21264553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れてない人が乗るとガツンと来るというのはZC31Sの頃にもありました。
乗り慣れてくるとコントロール性悪くないブレーキでしたけど。
書込番号:21264619
7点

ZC31に乗っています。
20分ぐらいのZC33の試乗だけの感想から。
ZC31はいわゆる‘カックンブレーキ’(特に冷えている朝イチがカックン度は最高)なんですが、ZC31ほどではありませんでしたよ。
でも一般的な車と比べるとカックン度は高いです。
でも慣れです。
それに慣れているせいか、ブレンボ付けているロードスターRS試乗した時は(あれ、ブレーキの効きが悪いなぁ)と最初思ったぐらいです。(ZC31で慣れた軽い踏力だったんですね)
ZC31で人を乗せている時、(特に低速時)少し気を使いますが、
でも慣れです。
慣れてください。
書込番号:21264622
8点

質問時に書き忘れていたので、追記です。
今回ZC31からZC33の乗り換えです。8月まで約10年乗ってました(現在は納車まで会社の車借りてます)
ZC31を点検に出してる待ち時間にRStの試乗させてもらった時にブレーキの効きにビックリしました。
>+x~)8hapTZ/fさん
ZC31の時はあまり違和感なく乗れました。同じ感覚なら安心できます。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
ZC31と変わらない感じなら安心できます。
寒い日と雨の日は、最初カックンブレーキなりましたね。
書込番号:21264736
4点

これは、スイフトの伝統ですね。
何時間と運転間隔が開いて乗った1回目のブレーキは、そっとタッチしても想像以上に「ぐぃ〜」って効きますよね。
んでも、次のブレーキからは正常に踏んだ分だけ効くんですよね。
試乗で、そう感じなかった方々は直近で他の試乗された方がブレーキ踏んでるんで、ならなかっただけや思います。
書込番号:21264738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は32スイスポ乗っていて、新型のRSとRSTと33スイスポ試乗しました。
32スイスポはブレーキはマイルドで踏み込むと効くタイプです。
それと比べてですがRS乗った時は凄いブレーキ効きました。これはガッツンブレーキになりますねと横に乗っていた営業マンに言った位で、営業マンもスズキはブレーキはマイルドなんですが今回は違いますねと言ってました。
RSTもやはり同じくブレーキはガッツンでした。
33スイスポはキャリパー大きくなったみたいで、これでガッツンだと同乗者に気を使うなと思って試乗したらかなりマイルドにしていて、踏み込んだら効いたのでこれは良いなと思いました。
31スイスポ乗ったことありませんが、ブレーキは同乗者が酔ってしまう事もあるので、一度試乗するのをお勧めします。
書込番号:21265189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MTとAT両方試乗しましたが、MTのほうは今載ってるスイフトとほとんど差がなく、ATのほうは皆さん言われてる通り踏み始めからがっつり効きました。MTのほうは直近に何人か試乗しておりましたが、ATのほうはわかりません。ATのディーラーの方も店舗に持ってくる時に運転した際踏み始めからがっつり効くと言われてました。
書込番号:21265244
3点

現在ZC32Sに乗っていて、ZC33Sも試乗しました。
ノーマルブレーキの傾向は同じで、特に違和感なく乗れました。
・・・・これでは情報が足りないので、実際スイフトスポーツはどうなのか。という話ですね。
一般的に普通に踏むと、急ブレーキになります。代車のワゴンRで1日過ごした後、自分の車に乗り換えると
ディーラーから出る時の最初のブレーキで助手席の荷物がぶっ飛びました。
程良く熱が入って、感覚が戻ってくるとスムーズになります。
尚、アフターマーケット品で唐突な効きを押さえたブレーキパッドも売られています。
それらに交換することで多少の調整は可能です。
書込番号:21265269
4点

普段軽トラに乗っていて、妻のFIT3HVに乗ると、乗り始めにカックンになることがあります。
強く踏むと言うより、踏み代を深くしていくという感じで軽く踏んでいるつもりですが。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/10/02/242274/5/
のレビューで、
深く踏み込んだ時には踏力、浅いところはストロークを主としたブレーキフィールはタウンユースとスポーティ走行を上手く両立している。
とありましたが、皆さんどうなんでしょう?---気になる一文でした。
で、私のMT試乗では、気になりませんでした。
書込番号:21265393
3点

乗ったのはATですが、確かに最初のひと踏みは軽く踏んだだけで身体が前に行きましたね。
でもまあ、すぐに慣れますけどね。
ちなみに、初期タッチはグッと効きますが、踏み込んで行ったときは踏力に応じた感じになるので、
そこまで違和感はなかったです。
これは今まで乗っている車の車種やメーカーで感じ方が違うと思います。
家には娘のワゴンR、ムーヴコンテと、僕のKeiワークス、インプレッサがありますが、
娘の軽二台はカックン傾向ですし、インプは踏まないと効かないし。
かかとを固定して、足首だけの動きで探れば、すぐに慣れますよ。
書込番号:21266597
4点

RStからスイスポに乗り換えます。
RSt、スイスポともにベレーキはガツンと効くタイプですね。
これは、加減に慣れてきたらソフトにじわっとブレーキング操作できるようになります。
逆にじわっと効くブレーキだと困ります。
ディスクブレーキはそうでなくては困ります。(笑)
書込番号:21267516
6点

土曜1年点検だから、待ち時間でスイスポ試乗車空いてたら乗ってきます。
今度はじっくり観察しないとな
書込番号:21267749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄たまさん
RSt試乗したのがその日初めての試乗でブレーキが冷えていたのもあるかもしれないですね。
でも何回か信号待ちでブレーキ踏みましたが強く感じました。
>猫好きですさん
ZC32はマイルドなんですね。ZC31もマイルドな方でした。
それまでに乗って来た車と比べても違和感なかったです。
RSと比べてZC33がマイルドなら安心できます。
>みづきそらさん
MT車にしました。
先代のスイフトは代車で乗ったことあるので、
差がないとしたらすぐ慣れそうです。
>TD05HRさん
ZC32は乗ったことないですが、ZC31と同じ感覚だとしたら
すぐ慣れそうです。
>sukabu650さん
ZC31、先代スイフトはマイルドでペダル踏んだ分だけ効いてく感じでしたが、
新型スイフトは、踏み始めから強く効き始める感じでした。
>メタリスト7900さん
>アマターペンタさん
やはりブレーキに慣れるしかないですね。
ここまでの皆様の回答読んできましたが、
試乗できればいちばんいいですが、そこまで気にしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:21268207
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日MT車試乗したのですが街中+渋滞での試乗で全開加速できず4000回転以上のエンジン性能がわかリませんでした。
元インテグラタイプRの方の書き込みもあり心強く間違いないとは思っていますが、
エンジン性能について評価されている方で
下記2点教えていただけますでしょうか。
@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
因みに私はEJ20ターボ20年とその前は4AGとMIVEC乗りでした。
書込番号:21263793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1週間ほど前スイフトスポーツMTに試乗してきたものです。
>@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
特に‘比較する’という思いはなかったのですが、現在乗っているクルマがZC31との比較が大きいです。
その前に乗っていた4代目プレリュードのV-TECエンジンとかも残っている感覚で比較できます。
ZC33はターボエンジンなので自然吸気のエンジンとは同列には比較できないですね正直。
でもトルク感あっていいエンジンという印象でしたよ。
>A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
この季節ですし、そこまで意識しませんでした。(キャブと違って今はインジェクションで、初めて運転するクルマなので)
試乗で、冷えたエンジンから通常温度まで上がるまで、よっぽどでないと今は試乗できないとおもいます。
でも「週末は朝から一日中、試乗でフル稼働でした」と一緒に乗った営業マンは言っていたので、試乗は週末がいいかもしれませね。
書込番号:21264576
5点

同じ排気量で、同じく過給機付きゴルフとの比較です。
設計の発想が似てるんでしょう。
出力特性がソックリです。
特別パワーが出てる訳ではありませんが、スイフトにはジャストフィットです。
ただ、想像通り下がパワフルなんで回してもしょうがなく、街中のストップ&ゴーが続くとギヤの進段が忙しく感じました。
サーキット等を走らないのであれば、ATの出来が良いので選ぶならコチラかなと思いました。
タイプRや、skkouさんの遍歴エンジンとは良い悪いではなく特性がまるっきり異なります。
個人的には、時代遅れでしょうがスポーツにはカーンとレッドまでキッチリパワーが乗ってるNAが良かったです。
エンジン冷間時の話ですが、この時期ですと最近の軽量高効率エンジンは1キロも走らないうちに水温が安定して補正も終わり意識する事はありませんよ。
書込番号:21264839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DC5Rに長らく乗っていた者です。
本日、またMTを試乗してきました。もう注文済みですが、妻が乗ってみたい(妻はMTは運転出来ない)と言うので・・・。
レビュー並の長文ですが、せっかくなのでしっかり書かせて頂きます。
9/29にMT、10/3にAT、今日10/9にMTと言う事になります。それぞれ店舗が違うので、試乗車も違います。
特に2回目のMTは1回目と異なり、「ワクワク感」は多少薄らぎ車にも慣れ、冷静に試乗出来た と思います。
@何との比較か と言いますと、一番は10年乗っていたDC5のインテグラRです。
そして、WRX(EJ20)←試乗や兄貴の車で3回ぐらい試乗、S4(FA20)&レヴォーグ2.0GTS(FA20)など、いわゆる「国産バカっ速」の部類です。
それと、スイスポに決めるまで悩んでいた、インプレッサ2.0のFF、アクセラスポーツの1.5ディーゼルターボ、CX3のガソリン、新型シビックハッチバック、レヴォーグの1.6GTSの「スポーティな車」です。
スイスポとDC5R、WRX以外はATです。
ADC5Rもそうですが、確かにエンジンはもちろん、駆動部から何から温まると全然違いますね。
分かる人にしか分からない、ホンダ曰く「車に熱が入った時の事を考えて造ってある」は本当です。
今回は、妻と子供だけで5kmぐらい15分程度をまず試乗。よって、4000rpmぐらいまででやや抑え気味で踏み込み、(悲鳴が出ない程度に)時々ターボ車の加強い速Gを妻に体感させました。
ポイントは、「お〜、ググッと加速するね」と言っていた事です。
DC5Rではそんな事1度も言った事無かったのな・・・。(まぁ妻を乗せて8400rpmまで回したら、2度と横に乗らなくなると思うので・・・)
それが終わったら店員さんを助手席に乗せ、遠慮ナシの2速までフル加速や、低い速度・高いギヤでの加速などを試しました。
よって、強制的な暖機運転が済んだ状態かと思います。
しかし別の問題があり、今の車は慣らしが必要無いと言えども、今回の試乗車は2日前にナンバーが付いた車であり・・・お店の人以外では私が初めての試乗らしいです。
私は車バカ&機械バカなので、分かっていて遠慮なくベタ踏みさせてもらいましたが、やはりまだまだ本調子じゃないのは明らかで・・・(^_^;)
それを踏まえて見てやって下さい。
肝心の感想です。
結論から言うと、Cセグの1.5ターボ(シビックハッチやアクセラスポーツ)以上、国産バカっ速未満 だと感じました。新型云々を考慮して です。
よって、それがこの価格と言う事で、やはりスズキとスイフト&スイスポは凄いな と改めて思います。
もう少し細かく言うと、ターボ特有の厚いトルクと970kgの車重により、どちらかと言うと国産バカっ速の方に近い方だと思います。
バカっ速とイコールではありません。
DC5Rとの比較だと、例えばゼロ発進加速ならスイスポの勝ちだと思います。
しかし、4000rpm以上回ったDC5Rとか更に上の高回転の伸びは、DC5Rや2リッターターボの勝ちかな・・・と思います。
何分、プロドライバーや雑誌のテストみたいに、「同じ日に色々な車を比較」が出来ないので、頭と体の記憶に頼るしかないので(苦笑)
一つ、レヴォーグ1.6や2.0と同じ扱いやすさを感じました。
交差点を曲がる際などで、「シフトダウン&減速しながら進入し、立ち上がりで加速する時」に、DC5R(・・・と言うかNA?)には無い『スっと加速して、車が前に出る』と言う感じが強く、立ち上がりの加速がいい と感じました。
ブレーキに慣れていないので、スイスポMTでヒール&トゥはしていません。教習所的な「シフトダウンだけで減速」でも、明らかに立ち上がりが速い。
・・・恐らく、街乗りなどで、排気音が喧しいので周りを気にして余りヒール&トゥをしない私のDC5Rは、エンジン回転が落ち、ガバッと踏んでもNAならではの低回転のトルクの無さで軽にも置いてかれる・・・のが原因だと思いますが・・。
しかし、それでもDC5RのK20Aは、NAのスポーツエンジンの中ではまだ低回転のトルクはある方だと思います。
それに比べスイスポやレヴォーグなどターボは、 タービンの大きさとウェイストゲートバルブの制御のおかげなんでしょうか?
減速して曲がってからの立ち上がりが「こりゃ速いわ」って感じです。
それと、DC5RのK20Aと6MTはかなりフレキシブルで、6速でかなり低速で上り坂でも、加速してくれます。
雪道の圧雪など、3速や4速で40km/hとかでAT状態でトコトコ進みます。それが私のレビューの「DC5Rは、クラッチだけで容易に発進可能」と言う事ですかね・・・。
スイスポは、今回2回分の試乗で慣れた頃には、「ペダルの軽さ故に多少半クラが分かりづらいが、全く気にならない」と言う評価となりました。
ご質問の回答になっているかどうか微妙ですが、お役にたてば・・・。
書込番号:21264945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の投稿で、誤りがありました。
誤→新型云々
正→新車云々
走行距離が非常に少ないので、いくら今の車が慣らしが必要無いと言えども、さすがに金属同士の当たりは付いていない ので、本調子では無いと言う事です。
それを考慮しても、国産バカっ速とイコールでは無い と言う事です。
書込番号:21264992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二日酔いの茶碗蒸しさん
鉄たまさん
19neoneon79さん
貴重なご意見詳しくありがとうございます。
@ですが、
私が何を求めているかですよね。
求めていたのは「国産バカっ速」のWRXSTIですが、
私の経済力では不可能な車ですので、諦めて気持ちよく楽しく走れそうな車を考えてました。
PoloGTIが無性に欲しくなった時もありましたが、350万円出すなら無理してSTIが...やっぱり無理...
ZC32も売ってないし...
シビックハッチバックが発表!...1300kgで重たい上に300万円...無理...
もう中古車しかないのかと悩んでる時にこのスイスポ発売!安!軽い!皆絶賛!買うしかない!でも190万円は何か落とし穴が?...となったので、もう一押しと思った次第であります。
やはりスイスポで決定しようと思います。
Aに関しては
車種によって違うのかもしれませんが
水温80度以上で安定すると思っています。
80度に達するまでは夏場でも10分ほど走行しないとダメと思っているのですが
考えてみれば朝一番目に試乗しない限り気にしなくて大丈夫ですよね。
本当にありがとうございました。
あと、質問に書いてある「元インテグラタイプRの方」とは19neoneon79さんでした。
書込番号:21265492
5点

>skkouさん
車選びでお悩みの気持ちは非常に良くわかります。
WRX(又はレヴォーグの2.0かS4)が一番理想なのですが、私にはとても買えません。レヴォーグの1.6=アクセラスポーツ2.2 も、現実には無理です。
シビックハッチバックはそれらより安いとは言え、ざっと340万(値引き等無しで)。非常に悩みましたが、本当に買える価格で惹かれる車が無く、シビックハッチバックが一番濃厚でした。
1350kgに182馬力で遅くはないだろうし、ライバルのCセグよりは速い(と思う)・・・と。暴力的なパワーは無いけど、ライバルよりエンジンに期待出来るので、じゃあ試乗してから決めようか・・・と。
最終手段の「ローンが終わるまで、お小遣い減らしていいから」も使いましたし(笑)
私のスイスポのレビューでご覧になったかと思いますが、何だかんだでシビックは高いので無しになり、もうスイスポしか視界に入らなくなりました。
スイフトの素性が良く1.0ターボも良い出来で、それから想像するに、スズキがスイスポに変な妥協をするとは思えない。
で、スイスポもシビックハッチも試乗せず、納期を早める為にスイスポに決定。
ちょっと冒険(先走り)したので、冷静に思うときちんと両方試乗をすべきでした。今となれば結果オーライでしたが。
シビックハッチにもろ肩透かしを喰らいましたので。シビックハッチは、グランドツーリングカーと考えれば、良い車だとは思います。
自分の様な、どちらかと言うとスポーツ性を重視するタイプには微妙な味付けのエンジンだった と考えています。
DC5Rに乗っていた時は、Rに乗ると言う優越感もだいぶありましたね。でも、私には公道じゃとても全開には出来ません。
スイスポは、速いけどDC5RやWRXよりぶん回して遊べる。マツダのロードスターも同じです。
しかも、スイスポはざっと80万ぐらい安く、タイヤ代もオイル代も安い。
ハイオク仕様については、ずっとハイオク車ばかり乗っているし、燃費は(今まで所有した中で)スイスポが一番良い。
と色々考えると、スイスポで唯一のマイナスポイントは、全長とホイールベースの短さから来る、ラゲッジスペースの積載量のみですかね。
仮に私はシビックハッチにしていれば、恐らくスイスポは試乗もしなかったでしょう。
あくまで私の状況と考えですが・・・。
↓
貯金を全部使ってお小遣いも減らせば「買う事は出来る」けど、「維持」や「自分好みにいじる」については、厳しかったかも知れません。
更にWRXなら私には維持出来ないでしょう。
くれぐれも、私の感覚や価値観や状況で「スイスポがベスト」となったとして参考にして頂きたいですが・・・。
やはり車両価格200万でこの性能なら、買って後悔はしないし、何よりDC5Rと同じぐらい楽しい と言えます。
ちなみに、いくらスイスポがお買い得とは言え、車は家の次に高い買い物。
ならばもう一度試乗をして、ご自分で納得されてから決める でも良いのではないかなと思います。
長くなりますが、きっと自分みたいに車選びを長期間、あ〜だこ〜だ悩む人も稀かと思っています。
でも、少しでも納得出来るトコが多い車を買わないと、一度車を買ったら長く乗るので、結局後悔するのは誰でもない私自身。妥協も必要ですが妥協する所だけは間違えたくはない。
私個人の思想的な書込みとなりましたが、そんな感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21265779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

19neoneon79さん
ありがとうございます。
すごく参考になります。
車歴に大事なことを書き漏れてましたが
現車はアクセラ2.2XDのMTです。まだ3年目です。
トルクはあるし遅くはないのですが、妥協した部分を間違えたような気がします。
足も悪くはないのですが超フロントヘビーです。
試乗で回した4000回転まではアクセラとよく似た感じだったので
まだ高く売れるうちに買い替えようと思い始めました。
アクセラは4000回転以上はディーゼルにしては回りますが所詮ディーゼルです。ecuも変えてマシにはなってますが・・・うーん、5000回転頭打ちですし、重たいですし・・・今の私はここから1000回転でも気持ちよく回れば納得するのではないかと期待してます。
どうでしょうかね?
書込番号:21265962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wrx Sti GVB に乗っています。
スイスポのATとMT両方に試乗してきました。
マニュアル車は一人で試乗だった為思い切り引っ張る事ができました。
AT車はセールス同乗だったので遠慮がちにちょっとだけアクセルベタ踏みしてきました。
Wrxのエンジンは苦も無く7500rpmくらいまで楽に回せますがスイスポのMTは6000rpmくらいで露骨にリミッターが入りガクンとエンブレが入ります。
ある販売店のセールス氏は5500rpmでリミッターが入ると言っていましたが何度も確認した結果6000rpmぴったりの回転数だと思います。
AT車は5500rpnで勝手にシフトアップしてしまう為それ以上回す事はできません。
加速感はマニュアル車の方があると思います。
クラッチとシフトアップが軽くて入れやすいので素人が加速テストをしてもマニュアル車の方が良いタイムを出せると思います。
WRXだとアクセルを踏んだ時の加速はガツンとかかりそれが長く続きます。
スイスポはカツンと加速がかかりそれがすぐ終わってしまう感じです。
いい悪いは別にして昔のガンガン回せるエンジンを期待しているとかなりがっかりすると思います。
youtubeなどで試乗している動画を見かけますが誰もこの事を指摘しないのが不思議です。
シビック1.5ターボも試乗してきましたがこちらは全然加速感はありませんでした。
あの車体に1500ccではいくらターボつきとは言えちょっと非力だと感じました。
賛否両論あるとおもいますがあくまでもFj20との一方的、私的な意見ですのでお許しください。
ちなみに各車両の燃費計ですがスイスポMTが12kmくらいATが10kmくらいシビックが8kmくらいを指していました。
条件が違うので比較はできませんが同じ試乗車であることを考えると参考程度にはなると思います。
書込番号:21266216
5点

少し訂正です。
前車がWRX Sti GVB で現車はWRX Sti VABでした。
書込番号:21266225
2点

エンジンのリミッターは、後に発売されるであろうECUのプログラム変更で改善されそうです。
モンスタースポーツの方で開発中なのでは?
書込番号:21266439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WRXと比較されるとスイスポ敵いませんよ。
せめて初代250馬力位のインプレッサにしてくれませんと。あれは上が回らんかった
書込番号:21266446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

果汁99%さん
貴重なご意見ありがとうございます。
いい情報ばかり頭に入れて試乗すると肩透かされることが多いと思いますが、
果汁99%さんのような評価も頭に入れて試乗してどうかですね。
書込番号:21266464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝撃の巨珍さん
>猫好きですさん
ありがとうございます。
>衝撃の巨珍さん
たぶん買ったら過去の車もそうでしたのでECUいっちゃうと思います。
ただスズキは初めてでこれから勉強です。
>猫好きですさん
>初代250馬力位のインプレッサ
初代SFフォレスターをECU変えて満足していたのでそれぐらい走れば納得するとは思っています。
書込番号:21266901
1点

>skkouさん
もう解決済みですが・・・・・。
最近、私もスイスポ6MT試乗しました。それと一ヶ月ほど前に現行WRX S4、STIと試乗しました。
過去にレガシィGT-B BG5Bなんか乗ってます・・・・・。
今、アクセラ2.2Dですよね。同じFFで低回転型エンジン(ディーゼルではよく回ります)。
味付けは、スイスポとよく似てる気がしますが・・・・・。
皆さん書かれているとおり、スイスポはパワーウエイトレシオ通り、十分早いです。
しかし、アクセラDと比べると、少し速いか?ぐらいではないですかね?
WRX S4はさらに速く、STIはまだ速くて、エンジンを回す喜びが感じられますね。
スイスポは素晴らしい車で、私も欲しいですが、過去にスバルをお乗りなら、
今の進化したスバルエンジン(FA20,EJ20)も試乗して見てほしいですね。
普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
間違いありません。
書込番号:21272226
1点

こんばんは。
カメラskierさん
>普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
>間違いありません。
それなんですよねぇ。
今僕はインプレッサWRX-STiの2.5A-LINEに乗っています。
乗り始めならいざ知らず、最近ではほぼIモードですし、
所有しているってだけで、300馬力のパワーも宝の持ち腐れ状態です。
まあ、そのパワーとエクステリアに惚れて購入したのですが、
そのためだけに高い維持費・・・公道ではオーバースペックなタイヤ(245/40/18)、
通常より高い車両保険、決してリッター10kmも走ってくれないガソリン代、などもあって、
最近は通勤用に買ったKeiワークスばかり乗っている始末。
確かに高速域では2L以上のターボ車と比べることは出来ないかも知れませんが、
普段乗りで速くて軽快でしかも燃費も税金や保険も安いコンパクトスポーツ。
非常に魅力的です。
でも、もし「モアパワー」という気持ちがあるのなら、カメラskierさんの言われるように、
WRXのS4なりSTiなりも試乗してみても良いかも。
1.6のレヴォーグは・・・あのスタイルが好きな人だけかな。
あと、僕のように4WDが外せない人とかね。
書込番号:21272768
1点

スバリストの方多いですね(^^)
私もスバル車に取り憑かれた一人で、
4WDとMTは外せないためそれまで乗ってたSG9から
レヴォーグFA20のMTを買うつもりでした。
が裏切られ、S4のMTを待ちました。
で、また裏切られ、残るはWRXSTIのみ・・・経済的に無理でした。
結果条件から4WDを外してしまいました。
アクセラDはそれなりに速いのですが、EJ20の比じゃないですし、4000回転以上はECUを替えてても微妙で低回転にトルク感があるせいかフラストレーションが溜まります。
スイスポが6000回転までキッチリ回ってくれれば満足するような気がしてるのですが、どうでしょうね。
経済的に考えても
アクセラがまだそれなりに売れる今ならそんなに負担にはならないと思いますし
スイスポのほうが税金安いですし(燃料代はアクセラの1.5倍ぐらい行くかもしれませんが・・・?)メリットは沢山あるような気がしてます。なので現時点では買う気99%です。
書込番号:21273581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
僕も、一晩で雪が40cm積もるような地域にいなければ、
すぐにでもスイスポ注文しているのですが・・・
体感加速は1.6のレヴォーグよりも上でしたしね。
うまくいきませんわ。
書込番号:21273637
1点

私もスタットレス必需品地域に住んでますが、
またスノボもいくので
スバル車乗ってるときは無敵?でした。
FF車に乗って不安でしたが
パリパリの急な坂道さえ行かなけば何とかなってます。
本当は4WDに戻りたかったのですが
FFでまた頑張ろうと思います。
書込番号:21273710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メタリスト7900さん
私は信州の寒冷地で、四駆の実用車を考えていたのですが、スイスポの値段と走りに魅了され、6ATを予約しました。
確かに手頃な値段で楽しめる四駆、ありませんね。
走りとMTをかなり妥協して、FIT1.5XL4wd、インプレッサ2.0iSアイサイト4wd 位ですか。
全然違った方向で、クロスビー1.0ターボ4wdとか、、、。
書込番号:21273743
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
車検が半分以上も残っています。「新車を買いたい。」と言っても、以前、この掲示板に出てきた、「欲しい、欲しい病」に罹った誰か様のように、「お前は阿保かァ.....。」と言われるのがおちです。
そこで、来年3月決算時(それでも車検が半年残っていますが.....)まで、購入を延ばすことにしました。
ところで、3月決算時、車を購入した経験はないのですが、販売店は通常に比べ、販促のためのキャンペーン(大幅値引き、下取り価格アップ等)をするものでしょうか?
お教えください。
7点

>ところで、3月決算時、車を購入した経験はないのですが、販売店は通常に比べ、販促のためのキャンペーン(大幅値引き、下取り
>価格アップ等)をするものでしょうか?
一般論としてはその通りです。だいたいその傾向があります。
但し、個別のケースにおいては、必ずしもすべてに当てはまる訳ではありません。
決算期でも大幅値引きが引き出せないケースもあるし、
通常期でも大幅値引きで買える人もいます。
で、一般的傾向を引き合いに出して「3月は購入の大チャンスなんだよ」と
買い替えのエクスキューズにしたいんですよね。奥様を説得する必要があるとか?
頑張って下さいませ(笑)
書込番号:21263768
7点

tedayakoさん
年度末決算期はメーカーから課せられたノルマ達成目的等で販売台数を増やそうとする為、値引き額は一年間で最も多くなる傾向の時期です。
ただ、このノルマは契約件数では無く、登録件数ですので注意が必要です。
つまり、納期が掛かる車の場合は早めの契約が必要になる場合もあるのです。
例えば納期が2か月掛かる車なら1月末に契約しないと3月末に登録出来なくなる可能性もあるのです。
3月末に登録出来ないと年度末決算期を逃した事になるのです。
ただ、納期が掛かる車でも車体番号が分かった時点で登録を行う事も出来ますので、納車は4月末だけど3月中に登録したという事も多々あります。
あとは年度末でも既に販売台数のノルマを達成したディーラーなら、値引き額はさほど大きくならない事もありそうですね。
書込番号:21263796
10点

買い替えのタイミングは車検がきっかけになるのは事実と思いますが、車検費用ってどれくらいでしょう。残り1年ということは、半分は償却しています。新車の価格交渉や、下取査定で頑張れば何でもない額ではないでしょうか。
逆に雑な交渉で無駄にしているレベルの金額とおもいます。
書込番号:21263802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日、見積もり取ってきました。
ATセーフティパッケージでオプションはマット、バイザー、のみ
本体から10万、オプションから5万値引きが1発目で提示されました。
私は妻からの許可が出ないので食い下がってませんがもうひと押し行けそうでした。
昨夜も営業の方より来週末決めてくれるなら更に頑張るとお電話頂きました。
ですので決算期で無くてもタイミング合えば良い条件が出るのではないでしょうか?
書込番号:21263919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぜんだま〜んさん
御回答の
「 で、一般的傾向を引き合いに出して「3月は購入の大チャンスなんだよ」と買い替えのエクスキューズにしたいんですよね。奥様を説得する必要があるとか?」
に対しまして
よくわかりましたね、ご推察の通りです。恐れ入りました。
問題は、果たして通用するかどうか?
アドバイス、有難うございました。
書込番号:21263990
4点

>Hirame202さん
御回答の
「残り1年ということは、半分は償却しています。新車の価格交渉や、下取査定で頑張れば何でもない額ではないでしょうか。
逆に雑な交渉で無駄にしているレベルの金額とおもいます。」
に対しまして
とても広い視野からの有用なアドバイスだと思います。もう一度、総合的に考え直そうと思います。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:21264028
1点

>スーパーアルテッツァさん
御回答の
「納期が掛かる車の場合は早めの契約が必要になる場合もあるのです。例えば納期が2か月掛かる車なら1月末に契約しないと3月末に登録出来なくなる可能性もあるのです。
3月末に登録出来ないと年度末決算期を逃した事になるのです。」
に対しまして
初めて知りました。プロでなければ知りえないような事実です。もう少しで3月31日、のこのこ、「契約したい。」と販売店に行くところでした。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:21264052
3点

>ここパパさんさん
御回答の
「私は妻からの許可が出ないので食い下がってませんがもうひと押し行けそうでした。昨夜も営業の方より来週末決めてくれるなら更に頑張るとお電話頂きました。」
に対しまして
事実かどうかは不明ですが、似たような車のアルトワークスについて、「スズキにとってはそこまで苦労して売りたいクルマではないようだ。」旨の記事を読んだことがあります。
今回の新型スイフト、ワークスとは違い、スズキは本気で販売に力を入れているような感じがします。ここパパさんさんがおっしゃるように、決算期まで待たずとも、もう一押しすればさらに値引きが期待できそうですね。いい説得材料になりそうです。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:21264118
1点

ディーラー(販売店)と、どの程度の付き合いかは分かりませんが
トントン拍子で契約まで行くとはあまり思えませんので、1月末くらいには
最初の見積もりを取ってあるのが良いかと思います。
今はMC直後なので2〜3ヶ月の納期のようですね。オプションでも納期は
変動しますが。
ちなみに来月頭くらいからは冬のボーナス期で値引きが少し増える時期
ですので試乗がてら見積もり出してもらうのも良いかもしれませんね。
書込番号:21264191
3点

スズキがよくやる、ナビプレゼントのキャンペーン中に購入するのが一番お得のような気がします。
それよりも、ディーラーによって対応が異なるのは何故なんでしょうか?。
かなり昔ですけど、トヨタのディーラーに古い軽自動車でカタログを見に行った時、店の中に入っても誰も相手にしてくれませんでした…w
書込番号:21264430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻の許可という点ですが、そもそも奥さんは車の買い換えの必要性を感じていないので、値引額の多寡はあまり関係ないのではないでしょうか?
さらに、車検費用分どうしたこうしたと講釈してもそもそも車検通した方がお金かからないですし。何か別のアプローチが必要ではないかと。
書込番号:21264615
3点

こんにちは。
決算期の商談は3月末までの登録必須ですが、納期はよく確認した方が良いかもしれません。
今注文すると、納期は1月中旬と案内してるそうです。
商談開始時期によっては、年度内間に合わないかもです。
初期の注文が落ち着いたら通常納期(旧型ZC32Sの時は約3週間〜1ヵ月)になると思います。
販売計画が元々500台/月なのと、外装パネルがノーマルスイフトと異なるため簡単には増産できない(?)んだとか。
書込番号:21264676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tedayakoさん
スズキは毎年の初売りが1番ベストな買い時だと言われてます。もし値引き交渉に不安があるのなら御検討の価値は有りますよ。
態々正月明けから来店尚且つ契約してくれるお客様には、販売店側も逃したく無いですからね。
書込番号:21265321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tedayakoさん
私も衝撃の巨珍さんが仰るようにナビ無料キャンペーンを実施中に契約するのがベストだと思います。但しこの施策はお店に寄ってまちまちのようです。ですのでお近くの対象店舗で相性の良いセールス氏を探しがてらナビキャンペーンの実施状況を確認されては如何でしょうか?こちらから次のキャンペーンが開始したら連絡を貰う様にしておけば良いかと。セールス氏の態度とかも計れますし、、、頑張ってくれるセールス氏を見つけることも大切です。
後はそれに合わせて奥様を説得してボーナスセール、初売りセール、大決算セールの期間中に交渉のピークを向かえる様にされたらベストかと思います。
タイミングに余裕があると下準備が色々出来るので良いですね。最大の難関は奥様と思われますので頑張って下さい。但しそちらの攻略のアドバイスは出来かねますw
書込番号:21266103
4点

見積で値引きどの位出ましたか?
3月決算狙うなら12月ボーナス前に一度見積した方がよいかと。
あと雑誌の自家用車でしたっけ?やサイトなどで交渉時期とかみれば、大体の検討はつくかと思います。あまり信用してもいかんです。
あとスズキは初売りが良いと聞いた事あります。
私は1年前6月から車色々見始めてスイスポしかないなと決めてから、7月ボーナスセールでスズキアリーナ3社回って、結局近場のセールスマンが一番対応良かったので8月20日頃に決めました。
もちろんナビ無料キャンペーンに乗りました。
セールスマンもノリノリなので200万切れば万歳でしたが197万まで行きました。31万値引きで下取り車3万でした。
スイスポって多分利益幅少ないと思います。私の値引きの時も最初35万値引きだと赤字になるとキッパリ言われました。徐々に下げていき(セールスマンもどこまで下げられるかノリノリでした)
社長決済まで言ったとか言ってましたので、かなり根性いりますよ。私は14年振りの新車購入だったので楽しかったです。
ちなみにうちは、かみさんが車もう乗らないと決めているのでMTオンリーです。転勤して電車通勤になったから、あまり車乗らないのでRSにしようかな〜と言ったらスイスポにしろと後押しもしてくれました。まあお金は私の車貯金なんですけどね。
おかげで20数年振りに楽しく峠走り行ってます。
書込番号:21267831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫好きですさん
見積もりはまだ取っていません。初対面の営業マンとの同乗試乗時、スイフト(スイスポではありません)の値引き価格を口に出してみたのですが、はっきりとした値引き額の提示はありませんでした。お互い、腹の探り合いです。長期戦になりそうです。
ご自分の体験からのナビ無料キャンペーン期間中の契約締結のアドバイス、有難うございます。とても参考になりました。
書込番号:21269955
0点

>白髪犬さん
>衝撃の巨珍さん
>ユキッキHRさん
>TD05HRさん
>江戸の隠密渡り鳥。さん
>hat-hatさん
>猫好きですさん
「決算時なら売る側もノルマに追われ、大幅値引きが期待できるだろう。」くらい、単純に考えていました。しかし、こちらの事情だけでなく、売る側の事情(値引きに応じやすい環境、事情)も考えなければならないのですね。
ピント外れかもしれませんが、近江商人の「売ってよし、買ってよし、世間様よし」がふっと頭に浮かびました。
ナビプレゼントキャンペーン、1月の初売り等、いろいろあるようです。1月末には見積もりを取ろうと思います。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:21269995
0点

下取り車3万円というのが判りにくいですね。
書込番号:21270127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
下取り車3万は14年乗ったDYデミオです。もともと廃車費用払うつもりでしたから、少しでも値がついたのはラッキーです。
ここからは長いので見なくてOKです。
最初見積したディーラーでは下取りゼロでした。
ガリバーで査定の電話したら、年式で基本ゼロですがMTスポルトは珍しいから店で査定お願いしますと言ってきた割には、なんで来たの?状態でした。姉さん店に言ってないのか??と不機嫌になりつつ、結果はゼロで購入したら5万とか言われましたが、ガリバーで車購入する気ないので、購入したディーラーで廃車でもいいやと思ったら3万値がつきました。
という内容です。
この間にもう1店ディーラー行きましたが、ここでもゼロでした。
車体値引きも最初のディーラーと同じく7万しか出さないので、どこまで出せますと言ってもナビ無料までと、最終型の大幅値引きも狙ってたので、ここも粘ってもムリかなと、3店目の近所のディーラー(ここ車が入りづらいので行くのは最後と決めていました。裏からは入りやすかった‥)の営業マンが一番対応良く、いきなり10万超えの値引き出したので、数回通い購入しました。
14年振りの新車購入で交渉も楽しみたかったので、次期スイフトや33スイスポの情報などの話もしながら、限界値も見極め購入しました。
書込番号:21270924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども、こんばんは( ≧∀≦)
自分、本日見積もりしてきました。
スズキのお膝元、浜松です。
オプション(カーナビ込みパナソニック)
40万くらいから、値引き5万円
車体ATのセーフティー、全方位フルパッケージ
値引き6万円
計11万円でした。
初見のところにいった見積もり値引きです。
で、少し交渉してみたのですが、まだまだ引けますよとの事でした。
今回のスイスポは、スズキなりに力をいれて販売していそうなので、待つよりもさっさと見積もり等聞きに行った方が、良いと思います(^-^)/
あと1つ。スズキ自販浜松は、12月より何かキャンペーンを行うとの事で、この時に来てくれたら、更に頑張りますとの事でした(^^;
書込番号:21273630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
契約時に諸経費分の払込を9/20までにディーラーからお願いされましたか? 私 は契約時、キャンセルは出来ませんということで、買うつもりだったので、注文書にサインしましたが、のちに9/20までに、諸経費の払込お願いをされました。 そんな
もんなんですかね? とりあえず払いましたけど。 みなさんはどうでした? 勉強不足ですいません 判る方 教えて下さい。
書込番号:21261587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーキチくんさん
おそらく販売店によっても違うと思いますし、そのお店と付き合いがあるかによっても違いがあると思います。
ちなみに私は一括で支払う予定ですが、登録までに全額支払ってくださいといわれました。
前金は一銭も支払っていません。
その販売店とは現在乗っているZC31Sを購入した時からのお付き合いです。
書込番号:21261604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーキチくんさん
書き込んでから気づきましたが、私は先行予約ではなく、発売後の契約です。
書込番号:21261607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近も他社の車でしたが質問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921206/SortID=21210739/#tab
お店(ディーラー)によって違うので同じスズキの販社でも対応は
まちまちです。
書込番号:21261640
3点

契約時に手付金、諸経費分はディーラーで登録手続きの見通したったら、引き渡しまでに残額を支払う、が一般的ではないでしょうか。
ですので9/20までにということは、もうすぐ登録手続きを行うので諸経費を支払ってねということかと思われます。
書込番号:21261780
3点

>ユキッキHRさん
>白髪犬さん
回答 有り難うございます。 そうですね! 各ディーラーによっても違いますし、一般的には払込お願いされても 可笑しくないですもんね。 ちょっと心配になったので、書き込んでしまいました。
一つ 勉強になりましたm(__)m
書込番号:21261822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答 有り難うございました 勉強になりました
書込番号:21261829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商売の基本は代金と交換でその商品(車)の引き渡しを受けるのが基本です。ですがそれだと登録だけさせておいて現車が気に入らないからキャンセルとかが発生した場合、ディーラーはその車は中古車としてしか処分出来なくなるのでその様な方法をお願いするんだと思います。
他方、先払いをしてしまうとディーラー側の不手際に寄って、例えば配送中にぶつけた車をこっそり直して新車として売ったり、注文をミスしてオプションが違っていたりとかの場合に顧客側は抗弁が難しくなります。
ですので私の場合は手付金として最低限の費用は払いますが(せいぜい1万円位)残りは現車確認をした後納得した上で払います。
いずれも無責任な売り主や買い主が少数居るために起こる事ですね。時々納車後にトラブルが発生しますが納車後はディーラーは交換には応じてくれないので納車時の現車確認は非常に大切になります。
書込番号:21261960
4点

>hat-hatさん
回答 有り難うございます。 自分は他社の車からの買い換えで、これまでにスズキさんとは付き合いがなく、ちょっと警戒まではしないけど、売る側も慎重になりますよね。ましてや現、所有車はローダウンの改造車だったので、買い取りまで拒否されました。それでも、今は営業の方と良いお付き合いを出来てきてると思います。(試乗車が入ると真っ先に連絡くれました) これからはスイスポを長く乗ると思うので、ディーラーさんとの付き合いも大事にしていこうと思います
書込番号:21262335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最低でも諸費用は登録までに払うのが社会人として当然です
商品を受け取ってないからとか考えるのは社会のしくみがわかってない人です
ディーラーは登録する時点で所有権を渡してしまうのですよ
本来は全額払うべきものです
書込番号:21263892
4点

回答 有り難うございます
一般常識不足でした。 ただ、今まで車購入は現金一括払いで、ディーラーからは現車 渡しの納車日で、いいです 。と言われて、そうして来たので、その時は 不自然に感じだまで、です。
書込番号:21263930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、サインしてきました。
諸経費は登録の時までに払えばいいということでしたもうすぐ納車なんじゃないですか?羨ましいです。
あ、うちは先行予約じゃなかったですけどね
書込番号:21264456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>156ts5mtさん
回答をくれた皆様
回答 有り難うございます。
登録も済み、10月末の納車待ちです。
また、納車されたらレビューしたいと思います。
書込番号:21264487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが。
スズキとは今まで付き合いも有りませんでしたが、10月1日に試乗、オーダーをお願いしました。
各種書類の納期よりも、諸費用?諸経費?の10万円を翌週の9日までに収めろとの事でした。
まあ、人気車ですし、事を進めるうえで最低限必要な流れと思っています。
今まで”手付金”的なものあったかなってこのスレで思い起こしてます。
(今まで購入したディーラーで。。。)
今は、神戸製鋼の件、どうなんだろ?スズキ。
納車を心待ちにしています。
書込番号:21268107
2点

私は今まで手付け金払わない事はなかったですね。新車は日産、マツダ、スズキで購入しましたが、必ず1万でもいいから入れて下さいと言われましたので諸費用分位は入れました。
書込番号:21268377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x_nakaさん
神戸製鋼の件は詳細が発表されていませんが、今の所はスズキには納入されてないようですね。
トヨタ、日産、スバル、マツダ、の四社のようです。
日産は完成検査の不正もあり、泣きっ面に蜂ですね!
書込番号:21268476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x_nakaさん
ニュースを見ると、三菱、ホンダ、を含めて六社になってますね!
ダイハツ、スズキ、は本当に使ってないんでしょうか? ちょっと不安になってきます。
書込番号:21268606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
本当に驚きとショックです。
車をはじめJR、航空機、あげくの果てみちびきにまで。。。
このタイミングで発表され、良かったのか、悪かったのか。
”納期が3か月。。。いや半年伸びました。”ってなったらウファ!って感じです。
でも製造前に発覚。。。良い方へ捉えましょう。
書込番号:21268828
3点

私は9月15日に契約で10月20日ラインオフ予定との事です。
同販売店で16,17日(発表後の週末)に契約した方はまだ
未定との事で、営業の方曰く
発表週の週末に殺到したのだろうとの事でした。
ご参考に
書込番号:21269008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,401物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード ラルグス車高調 ENKEI17インチアルミ ロッソモデロマフラー ソナーLEDテールライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 81.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール オートエアコン レーンキープサポート ドライブレコーダー シートヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 81.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール オートエアコン レーンキープサポート ドライブレコーダー シートヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 15.7万円