
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2022年11月6日 07:34 |
![]() |
92 | 22 | 2022年11月5日 12:59 |
![]() ![]() |
156 | 36 | 2022年10月31日 23:10 |
![]() |
5 | 4 | 2022年10月24日 19:38 |
![]() |
17 | 12 | 2022年10月10日 23:16 |
![]() |
58 | 8 | 2022年10月9日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ホイールを変える計画をしてるのですが、
ホイールが適合するかわからないので教えていただきたいです。
225/45R16を履きたいなと思ってます。
16インチで7.5Jなのはわかったのですがインセットが不明です。
また、J数が上がる場合はホイールが車体側と外側のどちらに向かってもとのJ数から上がるのかわからないので教えていただきたいです。
今純正ホイールに15mmのワイトレをつけて収まってるので17の6.5Jのインセット35の状態です。車体まで40mmほどスペースがあります。
書込番号:24917589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まったり少将さん
インセットが不明では適合するかどうかも分からないのでは?
16インチ×7.5Jホイールですが、仮にインセットが35とすると、現在履かせている6.5Jホイールよりも内側と外側の両側に12.7mmずつ広がります。
このインセットとホイール幅に関しては下記のホイールオフセット計算が分かりやすいのでお試し下さい。
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm
書込番号:24917615
2点

http://www.eris.ais.ne.jp/~t-kondo/cgi-bin/tire-size.cgi
J数は25.4mmで中心から内外に12.7mm増えます
書込番号:24917629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まったり少将さん
>16インチで7.5Jなのはわかったのですがインセットが不明です。
不明なら測ればいいのです。
測り方はググってみてください。
https://ll-international-trade.com/archives/5958
https://www.youtube.com/watch?v=YganavLeVww
>J数が上がる場合はホイールが車体側と外側のどちらに向かってもとのJ数から上がるのかわからない
ホイールのフランジ面から内側と外側に均等振り分けとなります。
つまり1J上がれば内と外に12.7ミリずつ広がります。
>今純正ホイールに15mmのワイトレをつけて収まってるので17の6.5Jのインセット35の状態です。車体まで40mmほどスペースがあります。
純正ホイールに15mmのワイトレつけると計算上はキャンバー角0度で車幅一杯ギリギリの筈ですから、車体まで40mmほどスペースあるとすれば相当なネガキャン状態と思います。 40を10mm程度にした方がバランスは良いと思いますよ。
書込番号:24917700
2点

返信有り難うございます。
インセットについてようやく理解しました
中心からどれだけ離れてるかですね
試しに数字を入れてみるとインセット48で希望の仕様になりそうでした。16の7.5Jのインセット48は見たことないですが探してみます
>ごみちんさん
すみません
車体側と書きましたがストラットとの距離と書くべきでしたね
書込番号:24917907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、16x7.5J 114.3の5H インセット50のホイールが
RX-8純正かTMスクエアのものしかなく後者は入手不可とのこと、
7Jだと225/45は写真を見てすごい圧縮タイヤになるとのことで
225/45R16は現実的ではないと判断しました。
ので
205/50R16を将来的に見据えることにしました。
このサイズ、
ダンロップだと5.5Jから7.5J
ヨコハマだと標準6.5Jの推奨5.5〜7.5Jとあるので
欲張らず6.5Jとしたほうがいいでしょうか?
書込番号:24920964
0点

>まったり少将さん
205/50R16のタイヤを7J+45のホイールに履いてました。(スペーサ無し)
フィット感はちょうどよいので、205幅タイヤならリム幅7Jのホイールが良いと思います。
インセットについては足回りの具合によりだいぶ変わりますが、6.5J+35と7J+45なら
5mm内側に入るぐらいですかね。
最近16〜17インチサイズで7.5J辺りの選択肢が減ってきてるので選ぶの困りますね。
書込番号:24922804
0点

皆様ありがとうございました。
225/45R16を装備するのは非現実的だと判断しました。
別なことを考え、新たに質問を立ち上げますのでよろしくお願いします。
書込番号:24996634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

チャージマンさん
スイフトスポーツのメーカー指定の空気圧はフロント230kPa、リア210kPaですね。
又、ブリヂストンはタイヤの適正空気圧について下記のように説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/index.html
つまり、メーカー指定の空気圧を基準として、0〜+20kPaの範囲内で調整・管理する事を勧めているのです。
チャージマンさんの場合はメーカー指定の空気圧+20kPaですから、妥当な空気圧と言えそうですね。
あとはチャージマンさんの好みに応じて空気圧を微調整すれば良いと思いますよ。
因みに私が乗っているスバル車のタイヤの空気圧ですが、純正サイズの時はメーカー指定の空気圧+10kPa(フロント260kPa、リア250kPa)に調整しています。
あとは気温が低くなっていく夏から冬に掛けては外気温の影響を受けてタイヤの空気圧が下がりやすいので、多少高めの空気圧に調整した方が空気圧の管理が楽です。
書込番号:22419589
8点

僕も昔は合成感ある若干高め派でしたが
今はねっちょり走るちょっと低めがマイブームです
書込番号:22419592
5点

何故高め?って理由も書かれた方がスレが盛り上がるかも?
燃費の為に高めだとかは判るけど、スイスポならハンドリング重視で少し低めでは?。
書込番号:22419594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちの3台のうち2台は扁平率50%で新車装着タイヤがポテンザなので空気圧は規定値じゃないと固いですね
同じポテンザでも新車装着のものはコンパウンドが固めで燃費と耐久性を上げてるらしいので余計に固いのかもしれません
コンチネンタルがそこまで日本メーカーの要望に応じてくれているかは「?」です
書込番号:22419617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高めの理由は、自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけなんですが、皆さんの回答みると、空気圧の数値も奥が深いんですね。。
10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
書込番号:22419652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>自然に下がることを考慮して、マージン取って高めにしてるだけ
全く同感ですね。
そういう人は多いと思いますね。
私は高速道路の走行も多いので高めに入れますね。
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
その程度なら通常わからんですよ。
ハンドリングが重くなったから10kpa抜けたとは思わないでしょ。
書込番号:22419716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シューズを買う時に
バスケットをするならバッシューだしジョギングするならジョギングシューズ
軽自動車、HV、セレナ、ステップワゴンなどは日本以外はほとんど走ってないですし
トロトロ走る日本では陸上選手用のスパイクは不要でジョギングシューズが心地よいかも
45扁平のタイヤを空気圧を高めで乗るよりは乗り味を優先するのも一理あると思います
昔の車はABSが無くてFRで車高も低かったしタイヤもグリップ優先でした、車重も軽かった、ドンとブレーキを踏むと四輪全部スキッドマークでギュッと止まったんですが…
パニックブレーキのときに
FFで後輪の空気圧が高いとABSやら横滑り防止が作動しやすいので制動距離が伸びてABSなどはマイナス部分もあります
ダブルレーンチェンジの動画を見るとさすがのスイスポでも極限状態ではRRのルノートゥインゴの安定感に負けてます
ポルシェがRRにこだわるのも納得できる
最近のタイヤは燃費やら耐久性ばかり謳っているものが多いので(スイフトは違うかもしれませんが)
FF車だと後輪は規定値が無難だったりとかしませんかね
書込番号:22419824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
>10〜20kpa程度の差でも、ハンドリングの違いはやっぱり感じるものですか?
論より証拠。指定空気圧からプラス20パーセント、マイナス10パーセントくらいな範囲で試して見ればいかがですか?
今と違った空気圧が気に入るかも知れませんね。
書込番号:22419844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別にポルシェはRRに拘りはないよ。
FRも試したけど売れなかったから元に戻しただけだし。
911のダブルレーンチェンジも結構ひどいぞ。
書込番号:22419852
5点

昔試したけど、20上げると分かる。グリップ感が薄い感じ、手ごたえが変わる。
書込番号:22419872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費重視なら+20kPa、
乗り心地重視なら指定空気圧、
でいいかと思いますが、どちらにしても月一程度で空気圧をチェックする事の方が大事だと思います。
ちなみに、自分はその間の+10kPaにしています(^_^;)
書込番号:22419976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャージマンさん
取説通リの設定にしたら何も問題ないです。
1ヵ月毎の調整していたらいいだけです。
書込番号:22420092
1点

サーキット走行とかはやりませんのでもっぱら指定空気圧です。むかしはGSのおばさんが空気圧入れる時に高速走るの?って言われたけど多くする必要はないですよ。そんなので減るようなやわなタイヤ(バルブも)は論外です。
ただ測定するのが好きな性格ですのでこまめにチェックはしてますがね(笑)。
書込番号:22420215
1点

昔サーキット通いしてた時は、ナットの増し締めと空気圧を下げるのは1番にしてた。
よく「飛ばさないとわからない」って言うが、タイヤの剛性、グリップ、空気圧の差はオレの様なヘタレでも一発で判る。
書込番号:22420360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

空気を入れるときは誤差が生じやすいので+10ほど高めに入れて、タイヤが冷えてるとき正規の空気圧になるように微調整しています
書込番号:22420364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
空気圧一つ取り上げても奥が深いのですね。
指定値を初め、色々と変えてみて試してみようと思います。拙い質問にお答え頂き感謝です
書込番号:22420516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンチネンタル スポーツコンタクト5は空気圧によって乗り味がしっかり変わると思うので、上げ下げすると楽しいと思います。
トレッド面は固く、サイドウォールは柔らかいと思いますから。
私はアクセラスポーツですが、スレ主様と同じ理由かつハンドリング向上の為コンマ1〜コンマ1.5高めに入れております。
ただ、フロントヘビーのためリアはコンマ1以下にして跳ねを和らげ粘りを持たしています。
タイヤ銘柄やサイズによりますが、集中すればコンマ1でもハッキリ違いが分かると思います。
書込番号:22422014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
空気圧下げたら剛性下がるでしょ?
解ってないやん?
>チャージマンさん
私は空気圧はいつも1割ましです。
乗り心地よりもグリップ重視タイヤは命を乗せてるから。
書込番号:22422096
6点

https://youtu.be/3-RTE0SI2t8
雨量大目の急旋回+急ブレーキテスト、後半がスイフトスポーツ
雨の日の急ハンドル+急ブレーキは感覚的に恐いし、なかなか試せないので
ついでに直線のやつも
RRとFFのノーズダイブの違いがはっきり出てますね
https://youtu.be/Kf6f-k2P6yA
書込番号:22423378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競技ドライバーです
理想的な空気圧についてですが、タイヤ銘柄次第で変わります
タイムが出る空気圧であれば
例えば横浜アドバンネオバであれば、2.0付近±0.3
ダンロップZ3であれば、2.5付近±0.3
※年式やロットでコンパウンドが変わる事もあります、ドライバーの好みもあります
求める路面の状態によっても変わります
最も使うタイヤのSタイヤの横浜A050 GS G2Sコンパウンドであれば
ドライ フロント1.8〜2.0 温間で2.1を超えない程度に
FF車両のリアは味付けで、スライドの初期をマイルドにするためでしたら1.6にセット
サイドターンを最重要とする場合2.4〜2.6にセット
ウェットでしたら、深い水たまりが有る場合はフロント2.5±0.2
水たまり少ないならフロント2.0固定
リアはマイルドさを求めて1.6〜2.0
といった感じになります
海外メーカーも沢山ありますが、だいたいではありますがタイムが出る空気圧は2.0か2.5どちらかが多い感じがします
ただ、どのメーカーのタイヤもですが、理想空気圧から0.4以上上がると、急激にグリップが落ちる傾向があります
低い側では、1.5を切る位から、フロントでフルブレーキとハンドル目いっぱいコジると
ホイールからタイヤが外れる可能性が出てきます、実際、海外製で目の前でありましたので
※タイヤサイズ、メーカー、銘柄にもよりますが、国産だともっと低くても外れないですが・・・
個人的には、タイヤの空気圧は、通常使用であれば、温間2.3
燃費重視であれば、温間2.7〜3.0
3.0位まで入れますと、結構タイヤが丸くなり、転がり抵抗が下がりまして燃費が上がります
当然コーナーグリップは落ちますが、直線ブレーキでのグリップは大きくは変化しません
リアはブレイクしやすくなりますからほどほどに
※空気圧を温間としていますのは、通常、走行してからスタンドとか、練習会とかでは
完全に冷間での計測での、揃ったデータが取れないからです
※3.5〜4.0とかそれ以上まで入れますと、タイヤに穴が開いた時に、炸裂する様にパンクする可能性があります
3.0くらいまでなら「プシュー」なのですが、4.0ですと風船みたいに「バァンッ!!」となる事があります
タイヤの変形が無くてグリップが低すぎてほぼほぼドリフト専用ですね
書込番号:22425458
19点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
規制の関係で、アルトワークスのように新型が出ない可能性があるとのネット記事がありました。
新型の購入を検討していたので本当であれば残念です。
ディ―ラーからの情報はまだないでしょうか?何か情報があれば教えてください。
11点

アルトワークスは規制ですかね
軽の場合動力性能の大きな向上が見込めない中
大きく(高く)重くなった新型でワークスを作っても
パフォーマンスの向上が見込めない(売れない、人気が出ない)
と見込んでいるんじゃないかな
腰高だとスポ―ティな演出もしにくいだろうし
書込番号:24853162
2点

>gda_hisashiさん
アルトワークスも出せば一部の人は購入するとは思いますが、採算面を考えると難しいのでしょうね。
書込番号:24853169
3点

アルトワークスはメーカーが思っているほど売れなかったのでしょうね。
新型スイフトスポーツは出るとは思いますが、マイルドハイブリッドなど電動化になると思っています。
書込番号:24853185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリルをオマージュしたんで、せっかくならフロンテSSをオマージュしたラパンSSが出れば売れるような気がする。
スイフトは現行モデルが買いだと思います。
書込番号:24853200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
アルトワークスは何が規制対象になったんですか?
スイスポはいつか乗りたいと思っていたので、純ガソリン車が無くなるのは残念です。
書込番号:24853205
1点

>ZR-7Sさん
〉アルトワークスは何が規制対象になったんですか?
スレ主さんが
〉規制の関係で、アルトワークスのように新型が出ない可能性がある
ってコメントしているから
ぼくは規制は無いと思います
ただ出ても欲しいと思えるか
書込番号:24853223
1点

>ZR-7Sさん
https://car-moby.jp/article/automobile/suzuki/swift/swift-test-mule-scoop-jul2022/
この記事です。
書込番号:24853399
0点

>yasuherobさん
HA36Sワークス乗りです。
今日、初回車検を受けるのにディーラーに行って担当セールス氏に話を聞きましたが、案の定何も情報はないとの事でした。
自分も元他メーカーセールスでしたが、そのテの情報は本当に直前にならないと現場スタッフには下りてきませんでしたし、担当セールス氏も同じような話をしてました。
今回の新型アルトは、モデルを見るとワークスというニッチなモデルの為にボディ設計に制限をかける事より、たくさんのユーザーに選ばれる商品力のあるモデルをメーカーとして選んだのではないかと思います。
一応、ワゴンRにはまだMT車があるのと、ターボエンジンは存在するので、コンポーネント的にはターボ+MT車モデルを追加する余地はありますが・・・。
書込番号:24853409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
情報ありがとうございます。やっぱりディーラーには直前まで情報は来ないのですね。
現行スイフトスポーツは受注停止しているディラーもあるみたいです。
書込番号:24853416
1点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。現行モデルも検討します。
書込番号:24853422
3点

アルトワークスに限らす軽スポーツ系は衝突安全性能・燃費性能・騒音規制に対応できなくなってきたのが原因とされてるわ。
書込番号:24853529
3点

アルトワークス売れてないとは思えないんだけどな。
普通に街でもよく見かけるけど全国的には売れてないのかね。
S660も撤退して、軽スポーツの選択肢が無いので
現行型でも出して欲しいし、一定数は売れると思うんですけど。
書込番号:24853689
5点

>yasuherobさん
スズキは結構、ユーザーの意見を聞きますよ。
ワークスは、RSが出た時、MTないの?でしたよ。
(その一人ですがW)
ハスラー出た時も、前身のKEIがなんでなくなったからだったような。
勿論、新型期待はしてます。
書込番号:24854795
5点

横から失礼致します。
購入の検討されておられるなら、現行モデルを押さえるべきと思いますよ。
次期があるとしても、まだ先の話でしょうしマイルドハイブリッドでアイストが付く等、価格も結構アップするのは避けられないでしょう。
ただ、本当に日本向けにスイスポの次期モデルを出すでしょうか?
個人的には若干心配はしています。杞憂であれば良いですが・・
社長が修さんなら期待できましたが、今は息子さんの俊宏さんですからねぇ。
モトGPからの撤退も決めてしまったし。
アライアンスを組んでいる、トヨタの章男さんが「スイスポ続けなよ」なんて俊宏さんの背中を押してくれないかな、なんて思ったりしています。
書込番号:24854939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yasuherobさん
情報元ありがとうございます。主さんは今は何に乗られてて、スイスポを検討されてるんですか?
>ZXR400L3さん
RS試乗した時、「RSのMTやワークス出ないのとよく言われるけど、その話は無いんですよ…」と営業マンに言われましたが、
その後暫くしてワークスが出たので本当に驚きました。
私も新型のワークス期待してますが、ハイブリッドになるのかなとか想像します。
>ピーセブンセブンさん
私も購入検討時期なら現行を押さえたいです。
スイスポと悩んで2年前に購入したワークスと、廃版知って昨年慌てて購入したエブリイで手一杯です。
子供が駐車場を使うようになる前にどっちか手放すという究極の選択が待ってます。
書込番号:24855699
1点

>ピーセブンセブンさん
ありがとうございます。現行モデルも検討したいと思います。
書込番号:24857878
1点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。スズキに行ったらセールスの人に言ってみます。
書込番号:24857881
0点

>ZR-7Sさん
今は先代のインプレッサスポーツに乗っています。もう50代なので最後にマニュアル車の購入を検討しています。
と言っても予算もありますが…
アルトワークスも楽しそうですね。
書込番号:24857892
1点

スズキというメーカーはディーラーへ情報が下りてくるのが遅いそうです。我が家は奥さんと私で計5台の歴代スイフトスポーツを全てMTで乗り継いで来ましたが、最初のHT81Sを買ったときからの付き合いのディーラーの営業がそう言っていました。現行のZC33Sが出たときも出たら必ず買い換えるからオーダーを入れといて。と頼んでおいたのですが車の詳細がディーラーに下りてきたのは発売の1ヶ月ちょい前だったと記憶しています。ですので、ディーラーで尋ねてもスイスポ・アルトワークスどころか次期スイフトに関しても情報を得るのは望み薄かと思います。
現行スイスポ(ZC33S)のオーダーストップとの情報もありますが、次期スイスポが出るとしたらHVが濃厚かと思います。出足などは現行よりも力強くなったり燃費も向上するかと思いますが現行型でも低回転からトルクが立ち上がる仕様ですし完成度は高いと思います。(私の中ではZC33S>>ZC31S>HT81S>ZC32Sという評価です。)ずっとスイスポを乗り継いで来た私も次期型に乗り換えるかどうかは実際に試乗してみての判断になるでしょう。もしスレ主さんが現行車への不満がないのなら最後の純正ガソリン車であるZC33Sスイフトスポーツを購入されても後悔はされないのではないかと思います。
書込番号:24858027
6点

>yasuherobさん
もしまだ発注が可能なら、スイスポMTのセーフティサポートパッケージ無しのモデルをお勧めします。
私も50代で昨年春に購入しました。
その際の購入価格はコミコミで190万弱でした。DOPは持ち込みナビETCドラレコの取り付け費が主で、マットすら持ち込みました(モンスタースポーツ製)。
セーフティサポートパッケージ無しをお勧めする理由は、先々それらの機器が故障した場合、それを修理しないと車検に通らないことがあるということと、そもそもその機能がMT好きには不要なんじゃないかと思うからです。
あとECUチューンなどをする際にもセーフティサポートパッケージが足かせになるというのもあります。
とにかく私は不要に思いました。14万円も違いますしね。
次期モデル以前に3型が出るというスイスポですが、その内容は新しい排ガス規制への対応が主なようなのでおそらくはマフラーあたりが変わるんじゃないですかね?そしてこれは社外マフラーへも影響が出るでしょう。つまり現在は車検OKな社外マフラーがNGになるとかですね。このあたりの情報のせいか、徐々にU型の中古価格が上がり気味です。
中古の現行スイスポ買うなら2019年10月1日以降の登録車がお勧めです。細かい話ですが、消費税率アップに伴い自動車税が安くなってます。同じスイスポでも2019年10月1日以降と以前では自動車税が4000円違います。毎年のことですから結構な差です。
なお、次期スイフトのプロトタイプの写真がリークされてますが、このデザインで出るならちょっと、、、って感じですね。
私の個人的予想では、スイフトは女性及びファミリー向けのデザインに変更されて、スイフトスポーツはその売れ行きしだいでって感じではないですかね?スイフトのモデルチェンジの1年あとくらいに出ることが多いので、スイフトスポーツの現行はまだ次回の3型まで継続すると思います。思いますが、昨今の部品不足による納期遅延と市場人気でスイスポに関しては値引きはどんどん渋くなるんじゃないかと思います。それでも欲しいなら早めに発注されたがいいと思います。
次期モデルが出るとしてもハイブリッド化は確実で、重量も重くなるでしょう。最低でも1tは超えるんじゃないですかね?
セーフティサポートパッケージも今みたいに有無の選択はできずに、価格も220万〜250万くらいになるんじゃないかと思います。
最悪ダウンサイジングターボを廃止して、エスクードと共用の1.5Lのハイブリッドエンジンになる可能性もありますね。
このエンジンは近々出るという噂のジムニーシエラの5ドア版にも積まれそうに思います。
まぁ、でも一度ダウンサイジングターボで得たパワー感を下げて売れるかは疑問ですね。
書込番号:24858087
5点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B086BLSTHJ
安価な製品ですが、なかなか良いです。
写真をまだ撮影してないので恐縮ですが、インパネ中央のエアコン吹き出し口の右下あたりの化粧パネルの端っこに取り付けました。
スマホはiPhone11で真ん中よりやや下の部分に金属プレートを張り付けて、本体とマグネットでついてます。
クルマはスイスポなのでコーナーはもちろん加減速で結構強いGがかかります。
しかしながら、大きく揺れることなくしっかりくっついてます。
化粧パネル側の強度は強くはないのですが、表面が平滑なおかげか粘着テープはしっかりくっついているようです。
本来はスマホ自体にカバーをつけてその上に金属プレートを張るのが適切なんでしょうが、急いでた私は直接貼り付けました。
付属で予備の粘着テープが入ってたので、そのうちカバーを入手しますかね。
スマホは使いつぶす派なので、外観の傷とかは基本的に気にしませんが、裏に金属プレートがあると机に置いたときにややグラつくので、外しやすいカバーを検討してみたいと思います。
スマホホルダをお探しの方にお勧めします。
0点

私も前車に使ってました。中国人がよく使っているそうです。まあ使い勝手はいいですね。
書込番号:24977849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクラ度99%ですけど、レビュー★5評価したら1000円ギフト券あげるとかチラシ同封されてたりして。
書込番号:24977903
5点

サクラチェッカーは私もよくチェックするのですが、意外と良い製品もありますよ。
高いものは注意が必要ですが、これくらいの価格帯ならあまり外れに当たったことがありません。
中途半端に高い製品は注意が必要かもしれませんね。
むしろ合格!ってなってるほうに変な商品が混じってることもありますね。
書込番号:24977924
0点

私は、エアコン吹き出しに、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z6JVDWY/
と、昔使ってたホルダ部分のボールジョイント合ったのでニコイチで使ってますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y1HTDJK/
こっちのほう、高いけど横に出来るので良いかも。
書込番号:24979092
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポって、長距離ツアラーのイメージ無いのですが、中古市場を見るとめっちゃ走ってる個体がありますね。
今回検索した中でダントツはこの個体。2019モデルで25万キロです。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/945022100800510676003.html
但し、その内外装の程度からみて2.5万キロの間違いの可能性大ですが、、、果たして、、、
もし、一桁間違えての記載ならセールスチャンスを逃してるってことで、入力担当者が大目玉食らってるかもなぁ、、、
現実的なのはこっちの個体かな?こっちは内外装的に、そんな感じかなってのがわかる気がします。
こちらも2019年式で12万キロです。これなら良く走る人ならありえる数字かな?
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/12/700017161430220903002.html
それでも私からすれば、かなり走る感じです。
私は年間5000kmくらいなので、5年乗っても3万も走らないでしょうね。
遠出は時折するんですが、高速走るのが好きじゃないので距離は伸びにくいですね。
7点

>KIMONOSTEREOさん
自分は25万キロの方が、やれ感少なく思いますが、、
また値段設定から一桁間違えてる可能性が高いと思います。
12万キロも値段高いですけどね。
毎日たくさん乗りたくなるほど運転が楽しい車ってことでは。さらに若者が所有者だったら喜ばしい事だなと思いますけど。
書込番号:24957270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
25万キロの方、気になって調べてみました。
結果、そちらの販売店は自社ページも持っておりそちらに掲載されていた内容では25,100キロとなっていました。
掲載ミスのようですね。
書込番号:24957287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
>さらに若者が所有者だったら喜ばしい事だなと思いますけど。
若者が乗るにはちょっと高めかなぁ、、、とは思います。若者だと総額150万くらいじゃないですかね?新車としても。
スイスポは中古でも新車価格と大差ない現状ですもんね。
私は50台半ばなのですが、若者と言える年に乗ってたのはシャレードターボです。パワーウインドウはもちろんパワステもついてませんでした。友人から9万キロ走った奴を車検代込み30万で譲ってもらいました。
でもエアコンがあって、雨風を気にすることなく遠くに連れて行ってくれる楽しい相棒でした。スイスポはその再来って感じでしょうか?
書込番号:24957289
4点

>柊 朱音さん
ですよね〜25万キロにしては綺麗ですもんね〜。
こういう入力は販売店がやるんですかね?それともグーカー側でしょうか?
入力ミスは結構な問題ですからやはり販売店側がやってるんでしょうかね?
書込番号:24957300
0点

枯れた整備士に出てきたオーナーさんもCX-5初期型買って10年で50万kmとか、
その前に乗ってたランクルも75万kmとか、年間走行距離が異常な人は居るでしょう。
書込番号:24957531
0点

>KIMONOSTEREOさん
グーネットの質問フォームから指摘したらやはり2.5千キロが正解と回答がありました。すぐに修正しますとも…。
そして、
CX-5ですか。
私がKアンドPオイルフィルターを使うようになったきっかけですね。
そもそもオイルフィルターに金属粉がってありえん理由でリコールして根本原因をずっと放置していた車でしたね。ユーザー様がた本当に可愛そうでした。
書込番号:24957883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年間七万キロってもしかして結構走っている方になるでしょうか?
書込番号:24957886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
年間7000kmの私から見たら凄いですよ。
きっと年に1〜2回、遠方に里帰りする人とかなんですかね〜。毎年帰省渋滞のニュース見るたびに、大変だ〜〜って思ってます。
往復で1000〜2000kmくらい走る人もいるんですよね〜?
うちなんかもう両親ともに亡くなりましたので空き家ですけど、階段降りるだけですから、、、(笑)
7万キロなんてガソリン代とメンテ代だけでもすごいことになりますね。タイヤも2〜3セット必要でしょうし、、、
まぁ、それだけ乗る暇が欲しいのが現状です。
書込番号:24957901
0点

>KIMONOSTEREOさん
うん、暇だったらどんだけ良かったか。
実際には店舗間の移動で片道が60キロ、それを三店舗から四店舗。
しかもスタートは家から一番遠い店舗で終了もスタートの店が近くて疲れてると車中泊してそのままスタートなんてことも。
毎月オイル交換、タイヤは夏タイヤが保たなくて1シーズン持てば良くて大体ワンセットと半分くらいがほとんどです。
このような状態ですので車は消耗品と考えてだいたい十万台程度の個体を探して最後のオーナーとして乗りつぶしよほどのことがなければ壊れる前に一年くらいで買い替え交換している状態です。
自分の趣味にガッツリと使えるなら金もかけますが通勤と休みの足車ですのでいろいろな個体を楽しむ方にいまは傾いてますね。
その中でKアンドPはスラッジや鉄粉の状態を観察できる為いろいろと重宝している状態です。
ちなみに現在のガソリン代だけで6万は必要、それにオイル交換とタイヤ代が別についている状態です。
書込番号:24957923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
一応確認ですけど、スイスポの話ですよね?仕事で使ってるんですか?
書込番号:24958059
1点

シャレードターボですか!
懐かしいですね。
当時、デトマソターボ欲しかった思い出があります。
因みに私は昭和40年代初めの生まれです。
結局買ったのはホンダクイントインテグラGSIでした。
AE86やワンダーシビック、CR-X MR2 RZ-1 ファミリヤ4WDターボ
選り取り見取りで選びがいがあった時代でしたね。
書込番号:24959444
0点

>?村剣心さん
自働車には大して興味がなかったのですが、友人が安く譲ってくれるってことで買いました。
今思えば、太めのタイヤに変えられていたのにパワステ無しっていうスパルタンな車でした。デトマソでは無い普通のターボでしたが、エアコン利いて、イルミ付きのオーディオ(流行りましたよね?)で助手席に女の子乗せてご機嫌なドライブ、楽しい時代ですね。
まぁ、坂道でクラッチ焼き付いて登れなくなってデートがパーになった経験もありますが、、、(笑)
なお、この車のあとは仕事車をプライベートで使ってもいいっていう会社に居たので10年くらい自家用車は持ってませんでした。
久々に自家用車として買ったのはユーノスロードスターでした。中古なんで雨漏りする車でしたw
書込番号:24959791
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日1型のMTから2型のATに乗り換えました。色々自分なりに楽しく弄っていたのですが、、別車で釣りに行っている間にMTじゃ乗れないじゃないかーという家族の苦情から泣く泣く。軽デイイジャナイカという家族を説得しなんとかスイスポ継続です。。
それはさておき、ぼちぼち中古で1型と2型で悩む方がいるかと思いまとめ的な意味でスレを立てさせていただきました。
2型ではセーフティパッケージが基本になりましたので、セーフティパッケージを基本に書かせていただきます。
間違いやここ足らないというところがあればご指摘ください。
1)ブラインドスポットモニター(BSM)の追加
走行中、隣接した車線の後方から接近する車両を検知して検知した側のドアミラーにインジケーターが点灯してお知らせしてくれる機能です。
さらに、その状態で点灯した側にウインカーを操作するとインジケータは点滅してブザー音が鳴って注意喚起してくれます。
BSMとRCTMのセンサー搭載に伴い、リアバンパーにセンサーが搭載されセンサー位置が白丸になっていますので分かります。
目立つと思う人もいるかも?機能のオンオフは車両設定で可能
2)リアクロストラフィックアラート(RCTA)の追加&後退時ブレーキサポート関連の追加
後退中、後ろの左右から接近する車両を検知するとディスプレイの表示とブザー音が鳴ってお知らせしてくれる機能です。
純正ナビだと障害物までの距離を音と表示で教えてくれます。
因みに警告音は左後ろのcピラーから聞こえるので配線が若干増えている感があります。
RCTAはオンオフは車両設定で可能
3)(一部ATのみ?)アダプティブクルーズコントロールの全車速化と設定上限の変更
MTは下限速度を下回ると相変わらずきれますが、ATは全車速対応になりました。
新東名の120k制限解放にともない各社と同様に、1型115kから2型は130kに上限が上がりました。
上限についてはMTも変わっているかもしれません。
4)ライトのオフポジションの消滅
オートライトの義務化に伴いオフのポジションがなくなりました。
真っ暗の場合、強制的にライトが点きます。停車中はスモールやオフにできますが走行すると自動点灯です。
全てが光センサー依存な気がします。
夜間山を走る際に対向車確認のためオンオフしたりする方は要注意です。
5)青赤橙の追加
そのままですが、青赤橙のツートンが追加。因みにわたしは黄色の前期から橙に乗り換えました。
6)運転席スイッチパネルの変更
1型では別々だった車線逸脱関連サポートと衝突防止サポートスイッチが1つのスロットに集約されました。
7)全方位モニターの3D表示に追加
全方位モニター装着車はオープニング画面で車の周囲の擬似3Dで確認できますが、いらない機能な気も。
8)標識認識機能の追加と速度計表示の追加
インフォメーションディスプレイに標識と速度計の表示が追加されました。両方とも非常に便利。
9)電動ステアリングの味付け変更
変わっているらしいですが、前の車が固ーい車高調入れたりしていたので、どこが変わったのかあんまりわからず。強いて言えば、全体的重くなった気もしないでもないですが、気のせいかもしれません。
10)燃費がちょっとだけいいらしい
カタログ上燃費が上がっていますが、本当のところどうなんでしょう。
エンジンの改良なのか、ECUのマッピングの違いなのか、触媒とかマフラーの改良なのかは分かりませんが、納車後排気からしばらく変な焼けた匂いがしてました。
前期より匂いが強い気がします。
11)6スピーカーが標準
標準になりましたので後席に新たにスピーカーを設置する際に楽に。
23点

いい車ですよね
値段的には軽の最新版と変わらない
価格帯ですからね
まあそれ以外は大丈夫なんですが
もう少し話まとめていただければ
読み安いかなとおもいます
書込番号:24941371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T-2CCVさん
良くまとめていただいてありがとうございます。
1型に乗っています。
3)1型115kから2型は130kに上限が上がりました。
これって、1型にも書き換えで対応してもらえないのかしら。
残念なのが、ヒーティドドアミラーがオプションでも選択できれば
よかったのに?
以上
書込番号:24942048
11点

レビューに書きゃいいのに。
書込番号:24942179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>納車されましたよさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。網羅的に纏められたものを見たことがなく、つらつら書いていたら長くなってしまいました。
今後投稿の際にご意見参考にさせていただきます。
>愛一郎さん
ありがとうございます。お気持ち分かります。セーフティパッケージ車はECUの書き換えでも上限速度変わらないんですよね。。
1型に乗っている時にBCMで制御しているのかと思い、淡い期待を抱き何度かアップデートしましたがダメでした。。。
ヒーティドドアミラーは確かにオプションであるといいですよね。
書込番号:24942514
4点

貴重な情報ありがとうございます。
乗っていた1型がもらい事故で廃車になり現在2型の納車待ちです。
どこかで読んだ気がするのですが、軽くウインカーレバーを操作すると3回点滅する
ワンタッチウィンカーが無くなっていたりしますか?
書込番号:24944106
5点

>..._nopopon_@ノ゛さん
それは御愁傷様でした。。
ウインカーの件補足頂きありがとうございます。こちら漏れておりました。
仰るとおりで、ワンタッチウィンカーは廃止されました。半ノッチの間点灯になっています。
慣れるたら便利な機能だったので、残念です。
書込番号:24944151
4点

>T-2CCVさん
やはりそうでしたか…。
気に入って使っていたので残念です。
法令の影響でライトのオフも無くなっていますし小さなストレスがたまりそうです。
書込番号:24949991
2点

U型乗ってます。
4番以外は私にはほぼ関係ない話ですかね。
なにしろセーフティサポートパッケージつけてませんから。当時で1か月納期が延びるのは承知してつけませんでした。
私にはどれも要らない装備です。買う前に要らないと思って、乗り始めてからもやはり要らないなって思いました。
5番のオレンジツートーンは私も考えましたが、標準のスイフトにも設定されている色ということで、かぶると嫌だなって思い、スイスポ専用の黄色にしましたが、むしろスイスポはこの色はめっちゃ多いですね。シルバーかブルーにすればよかったかなとちょっとだけ後悔。黄色もいいんですが、とにかく遭遇率高いです。そして十中八九私と同世代のおっさーーん(笑)
オートライトはポジションの意味が理解できません。走ってるときにポジション位置に固定されないわけですから、もうポジションは無くてもいいんじゃね?って思いますね。ポジション位置に設定しておけば、走行中以外はポジションに自動で戻るとかならわかります。
ちなみにメインで乗ってるエブリイもジョインターボのMTなので、セーフティサポートパッケージは非対応でついていません。同じグレードでもATはついてたんですけどね。
時代の流れですかね〜。いろんな余計な装備がついている車ばかりです。その意味ではそういう機能の取捨選択の場を設けてくれたスズキに感謝です。
なにしろエブリイ買うときに比較したのが、畑違いに聞こえるでしょうが、カローラツーリングです。フィールダーのMTにするか思ったときに新ツーリングが出て、買うつもりで見に行ったのですが、MTに発進補助機能などの余計な装備がついていると聞き、「げんなり」しました。そうじゃないんだよ、もっとシンプルでいいんだよ!ってことで、なぜかエブリイになりました(笑)
自分の好きなように乗りたいんですよね〜MT乗りは。発進補助とか気持ち悪くて乗れないです。エンストしたっていいじゃないですか?なんで介入しようとするんですかね〜。最近のメーカーは余計なお世話な装備をしたがりますね。
スイスポもエブリイも次期モデルではセーフティサポートパッケージは全車標準装備になるでしょうね。MTの設定が残るのかも怪しいので、現行購入出来てよかったです。
書込番号:24957189
3点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,401物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード ラルグス車高調 ENKEI17インチアルミ ロッソモデロマフラー ソナーLEDテールライト
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 81.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール オートエアコン レーンキープサポート ドライブレコーダー シートヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 81.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール オートエアコン レーンキープサポート ドライブレコーダー シートヒーター
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
-
- 支払総額
- 237.1万円
- 車両価格
- 221.4万円
- 諸費用
- 15.7万円