
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 19 | 2024年9月3日 07:27 |
![]() |
43 | 18 | 2024年8月24日 03:40 |
![]() |
21 | 19 | 2024年8月14日 12:23 |
![]() |
0 | 8 | 2024年8月13日 10:01 |
![]() |
2 | 11 | 2024年8月9日 04:53 |
![]() |
7 | 9 | 2024年8月2日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
2018 6月登録 AT車です。 加速しスピードが出たので アクセルを緩めますが エンジン回転数が3000rpm付近で2,3秒 フリーズすることが 何回かあり デイラーに診てもらいましたが 原因みつからず。バグだと思われますが 同様な経験した方 おられますでしょうか。今回のマイナーで制御が変更されているので それが インストロールできるか デイラーに依頼中です。
9点

回転数の表示がフリーズするってこと?
エンジンが3000rpm付近で固着するわけじゃないよね?
書込番号:23459195
6点

アクセルセンサの動作不良は考えられませんかね?
エンジンを止めた状態でアクセルを何回かオンオフさせると改善されるかもしれません。
書込番号:23459489
3点

もう、2年も乗っている様なので
見当違いかもですが
最近のATって
強目に加速したあと
エンジンブレーキ欲しいですか?
再加速しますか??
って感じで
アクセルを緩めても
直ぐにシフトアップしないように
制御しているのもありますよね
スイフトがどうかは承知していませんが
下り坂で加速後にアクセルを離した時
3000回転位をキープしたりしていませんか?
書込番号:23460154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フリーズとはアクセルペダルを完全に戻しても 回転数が3000rpmで保持されることです。エンジン音も回転数表示も保持されているので 実際の回転数が保持されている。平坦路 少し登坂で アクセルを多めに踏んだ時に出やすいです。
書込番号:23461268
2点

走行性能の説明に下記の売り文句があります。
アクセルを離してもシフトアップせずにギアをキープ。そういう性格のAT仕様なのでしょうね。
常にスポーツモードって感じかな。
スイスポだから、その方がウケは良いでしょう。
鋭い加速をもたらすギヤ比を設定するなど、スポーティーな走りのためにチューニングされた6AT。コーナーの手前ではアクセルを離しても、シフトアップさせずにギヤをキープ。立ち上がりでキックダウンするタイムラグがなくなり、アクセル操作に対して瞬時に加速する。また、パドルシフトを操作すれば、指先での素早いシフトアップ/ダウンが可能。
書込番号:23461353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小生のスイスポもATです。
これはそういう制御の仕様ですね。
アクセルを強く踏み込んだ後、アクセルを戻しても直ぐにシフトアップはしません。
再加速に重きをおいた制御ですから、ご心配は要らないかと思います。
強くアクセルを踏まなければ、シフトアップは普通にしますよ。
どうしてもお気になるなら、アクセルを緩めると同時にプラス側のパドルを引いて、強制的にシフトアップさせたら如何でしょうか。
エコカーではないので、アクセルを緩めてもどんどんシフトアップするような車ではないですね。
書込番号:23461422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そういう制御だとしたら、結構怖いかも。
MTだとそんな制御はしないので。
書込番号:23462027
2点

>アクセルを離してもシフトアップせずにギアをキープ。
アクセルオフでシフトアップしないってのと、
アクセルオフで2,3秒ものあいだ回転が落ちないってのは
別問題っしょ。
何速に入っているかにもよるけど、ギアがホールドされてたって、
アクセルオフの瞬間から回転数は落ちていくのが当たり前。
逆にスポーツモデルらしからぬ、超重量フライホイール仕様です、
ってんならあり得るけど。
書込番号:23462075
7点

少し小生のコメントは、スレ主様の期待される内容ではなかったかも知れません。
気になるのはスレ主様が二度目のコメントで、アクセルを完全にオフしても3000回転程度が保たれるというところです。
アクセルを完全オフにしていれば燃料供給はされない訳で、その状態であれば普通は回転数も速度も下がりますよね。スイスポのギア比は低いですから尚更です。
スイスポのATは、例えばキックダウンさせて加速させ、その後アクセルを緩めてもシフトアップし難い制御になっているのは申し上げました。ただこのことは一定の回転数が保たれて
しまうこととは直接関係ないですね。
昨日今日納車された訳ではないでしょうから、今までずっと気になっておられたのでしょうか、それとも最近現れた症状でしょうか。
結局のところ、小生の貧相な知識では「アクセルを完全にオフしても3000回転が保たれる」ということに対しての解は分かりかねます。
中途半端な物言いをしましたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:23462275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATです。
私も、幹線道路で左後方から不自然な車が合流してきたので、危険回避でべた踏みしましたが
同じく高回転なまま何秒か回転数が下がらず、何だろう?と思った事あります。
初めての経験でしたし、こういうものと思ってましたが、本来は不自然な動作なのでしょうか?
理屈も、理由もわからない者ですが、少し怖い?感覚はありましたが。
書込番号:23462566
1点

いろいろな記事を見てみると
スイフトも積極的にロックアップさせて
シフトタイミングも
無駄なシフトアップ→シフトダウンを減らすような制御をしているようですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=17420689/#tab
アクセラの過去スレです。
各メーカー燃費の改善やアクセル操作に対する自然な反応を目的に
積極的にロックアップさせるながれですね。
それに伴い、変速タイミングもアクセル操作の量だけではなく
操作のスピードも反映させる制御になってきているようです。
三菱も、ある程度エンジンブレーキが利くように
ギヤを選択(シフトアップしない)する制御が入っているようです。
20年以上MT車に乗り続けプレマシーで初めてAT車を所有した時は
「今時のATは賢くてアクセル操作だけでスピードコントロールができる範囲が広がった」と感心し
営業車でデミオのXDに乗った時は、頻繁な変速やエンジン回転の上下がなくなり
「更に進化し、Dレンジ固定でスムーズな運転がしやすくなった。」
と更に進化を感じました。
「その様な制御をしている」と判ってしまえば
スムーズな運転がし易いと思いますよ。
アベレージスピードが低くて、ある程度勾配のある峠道や
高速道路を含み、交通量の多い車線への合流の際のスピードコントロールなどは
一昔前のATとは雲泥の差と感じています。
エンジンの回転数を制御しているのではなく
積極的にロックアップさせるATで
車速やアクセルの操作量、操作スピード諸々を考慮し
ギヤをキープする、シフトアップさせる、シフトダウンする
の制御の結果でエンジン回転が高いまま
という事です。
私の感想は
今はそうじゃない!って思う時もありますが
ATのネガな部分を感じさせない
概ね良い感じです
慣れてしまえば
アクセル操作だけでのスピードコントロールがスムーズに出来て
運転しやすいし楽しく運転できると思いますよ。
書込番号:23462949
3点

当方もATですので、具合的な例を上げて頂ければ、検証できるかと思います。
例えば、
1.ゼロ発信で、3,000rpm以上回し、60kmでアクセルを離す。
2.40kmからキックダウンさせ、3,000rpm以上回し加速、60kmでアクセルを離す。
等、具体的な状況が分からないと、何ともお答えし難いというのが正直なところです。
これまでのところ、「回転数が3000rpmで保持される」ということはありません。MTモードゼロ発信で、60kmまでフル加速に近い加速をすると確かに回転の落ちは緩やかになりますが、やはり「回転数が3000rpmで保持される」ということはなかったと思います。今度注意して観察してみたいと思います、
書込番号:23463271
2点

もうひとつ確認です。平坦路あるいは登板にも関わらず、アクセルを戻しても「減速しない」ということで宜しいでしょうか?
スイスポのATは、アクセルを離したらほんの僅かな減速ショックがあったはずですが、これから出かけるのでこれは今から確認してきます。
書込番号:23463403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツATの目指すところはMTに近づける事でDCTが代表的なものですが、トルコンATのレスポンスがDCTを越え出してきているので、そういう電子制御なんだろうと思います。
MTで加速していって3速や4速でアクセルを離すとエンジンブレーキがかかるけど、そんなに強いエンブレで無くエンジン回転数が直ぐに落ちずに回転数が保たれる時間があり、ゆっくり減速と共に回転数が下がっていきます。
その感じに近いのかなと思いました。
因みに某ロードスター のATで同じ事をすると、自動ブリッピングでギアをシフトダウンする方向になり、回転数が上がる方向ですね。
書込番号:23463643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認してきました。なるほど面白いです。分かっていたつもりですが、ATの加速挙動を確認したのは初めてです。
一言でいえば、他スポーツタイプ車で言う「スポーツモード」です。
日刊カーセンサー > 自動車なんでも用語集 > す > スポーツモード 【すぽーつ・もーど】
https://www.carsensor.net/contents/terms/category_471/_4648.html
スイスポのATは、街中での通常の加速であれば 2,000rpm 〜 2,500pm でシフトアップします。急加速しない限り、ちょっとした登坂でも 3,000rpm に達することはありません。スレ主さんの「アクセルを緩めますがエンジン回転数が3000rpm付近で2,3秒フリーズする」ということは、結構な急加速で、スイスポのATが「あっ、この人スポーツ走行している!」と認識していて、高回転を維持しているようです。
以下、スイスポのATモードでのお話です。
具体的には、3,000rpm 〜 4,000rpmまで回して加速してからアクセルを離しても、1〜2秒は 3,000rpm あたりで次の加速もしくはブレーキを待っているような状態です。4,000rpm 以上回して加速してアクセルを離すと、さすがにエンジンブレーキがかかり 3,000rpm あたりまで落ちてくる感じです。時速40km〜50km台から、3,000rpm 以上で急加速すると 1〜2秒 3,000rpm をキープする感じですが、3,000rpm 以上で 80km まで急加速してアクセルを離すと、(正確ではないかも知れませんが) 3,000rpm 60km を結構な時間(体感的には5秒以上、200mぐらい)キープする感じです。
以上、正確ではないと思いますが、スイスポのATの挙動(スポーツモード)です。
書込番号:23463709
6点

追記です。
>3,000rpm 〜 4,000rpmまで回して加速してからアクセルを離しても
ここで、アクセルを離さず通常通り踏んでいると結構な時間(どれくらいかは分かりませんが)高回転をキープし続けます。
書込番号:23463735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も6ATに乗っていますが、バグではなく仕様でしょう。
6ATの設定が所謂スポーツモードで、ロックアップ(直結)領域が広いことの相乗効果が出ているのだと思います。
購入当初は、無駄に高回転を維持しているように感じましたが、2年半乗った現在はほぼ6AT任せです。理由は、
登坂路は6ATでまったく問題なし。下りでも法定速度を守るには6ATのエンブレが適切。長い下り坂で高回転が気にある場合は、バドルでシフトアップしています。燃費も3000回転位では余り関係なさそうです。
妻のフット3HVは、空走が多く燃費には良いのでしょうが、スポーツ走行は苦手。
走りを楽しむを思うと、スイスポの6ATの出来は、かなり良いと感じています。
書込番号:23464975
4点

昨日 定期点検でATのソフトのバージョンアップを予定していましたが 最新のものになっていました。その後 同様の症状は出ていません。何かの状況になると 発生するようです。通常はアクセル緩めると 上の段に変速します。アクセルゆるめなくても 所定の速度になると 変速します。皆さんが言うような そういう設定では無いことは デイラー サービスの方と確認しています。もう少し様子見になりましたので これで 終わります。
書込番号:23484530
1点

>207209wanchanさん
私は4型のATです。
確かにキックダウンし、すぐにアクセルを緩めるシーンがあって、その時に回転が下がらないのでちょっとびっくりしました。
仕様で制御だらけですがちょっと乗りづらいですね。
巡航でちょっとアクセル戻しただけでシフトダウン?してしまうし…
でも気に入ってる車なので慣れるしか無いですね。
書込番号:25876333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
みなさんおはようございます。
新車で2024/02に納車のモデルです。
長距離を走ると(150km以上くらいかな)
おしりというかモモの付け根の外側から
骨盤にかけて非常に痛くなりませんか。
奥さんも骨盤が痛いというてまして
僕の友達も痛かなってました。
何か対策された方、また、対策方法で
これは良かったよって商品があれば
教えて欲しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25795006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリンギシェイクさん
今は乗ってませんけど、半年くらい前まで乗ってました。
スレ主様の体型がどうなのかわかりませんが、このシートはセミバケットに近いスポーツシートなんで、スリムな人向けと思います。
当方はややメタボ気味なので正直窮屈でした。しかも尻ポケットに財布を入れる習慣があるのでなおさらです。
さすがに尻ポケは無理なんで乗るときはいちいち財布を抜いてました。
嫁さんもメタボ気味なので窮屈と言ってました。
これはもうシートを変えるか痩せるかのどちらかしか無いと思います。
なお、ジムニーシエラに乗り換えたので今は楽々です。
書込番号:25795015
10点

私はもっと長距離乗ってもそういうことはないですね。純正シート優秀だと思いましたが。
以前の車はレカロに変えてたので、今の車もレカロに変えようかと思ってましたが、レカロより疲れない感じなのでそのまま使っています。
座り方が悪いか、体系がシートにあっていないかだと思いますが、座り方ならば座り方を変えるだけ直ると思いますが、あっていなければ変えるしかないでしょうね。
書込番号:25795074
2点

年取ると筋肉が衰えて血行が悪くなるからね。
座るとさらに血管が狭窄するので長時間続くと腰痛や筋肉痛になります。
筋肉をつければ改善しますよ。
書込番号:25795085
1点

座面を前下がり、後ろ下がりと調整できると思うけど…
トラックの運ちゃんは前下がりが好きな人多かったりする。
その辺の好みは人それぞれ。
調整できる所は調整してみよう。
あなたの好みとあなたの体の好みは違うかもしれない。
書込番号:25795104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
ギクッ!
デブってます
奥さん細いんですけど…
痩せなあきませんか
頑張りましょうかね^_^
書込番号:25795212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの肉抜きかな。
薄いクッション等でお尻を浮かすと良いかも。
先ずは工夫ですね。
書込番号:25795240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncpq1kaiさん
ノーマルシートで問題なかったんですね
>待ジャパンさん
筋肉量はそこそこ自信ありますねん。
>じゅりえ〜ったさん
調整しましたが無理でした
>麻呂犬さん
いろいろ調整したんですがね
痛くなりますね
皆さんありがとうございます
私も痛くなったって方がいないから驚きました。
最悪シートの交換も視野に入れて
試行錯誤してみます。
ハイエース、BRZでは全く問題ないんですけどね。
ありがとうございます。
書込番号:25795411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカーでスイフト借りたことあります。
スポーツではなかったけどシートのホールド性は良さげだけど、ちょっとクッションが固くて薄い感じだったような。
なので少し腰にこたえたような。
書込番号:25795450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
座面を上げれば少し楽になると思います、お試しください。
書込番号:25795610
1点

>いろいろ調整したんですがね
>痛くなりますね
調整した中で痛みが弱くなったのか、強くなったのかあるはずなんですが、どれも痛くなりますだけじゃ。
そういった情報を出していかないとアドバイスしようがないよね。
大体はドラポジの問題なんだから、
書込番号:25795785
0点

車が気に入っていて、シートだけが問題だというなら、思いきってレカロに替えるってのはどうなん?
だいたいそれで一気に解決するはずだから、レカロいいよー。
書込番号:25797006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
そうなんですよ
ホールドはバッチリなんですが
座面がイマイチなんですわ。
書込番号:25797445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>BREWHEARTさん
調整では無理やったんで
シート交換を考えます。
書込番号:25797448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
皆さんありがとうございました
シート交換しかない感じですね。
一番最初にいただいたので
goodanswerに選ばせていただきました
ありがとうございました。
書込番号:25797450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
シート交換はよく試してからがいいですよ。
よくレカロを勧める人がいるけど、私的には他人のを借りた感じでは別に良いとは微塵にも思いませんでした。ああいうのが合う人には合うっていうだけじゃないですかね?
あとシート変更は昔以上に規制が厳しくなってるので、変えるなら正規品の専用品に変えましょう。じゃないと車検通りませんよ。
昔みたいに付いてれば問題ないってわけにはいかないようです。
シートヒーターの処理も確実に。
書込番号:25797777
3点

純正シートの調整幅で満足できないならシート交換しても意味があるのかなあ。
書込番号:25798092
2点

エリンギシェイク様 高速での150qなのか一般道での150qなのか状況によるかとも思いますが、私は先日、関東から九州まで行き帰り2500q・現地で一般道を中心に1500qを走る旅をしてきました。高速道路での最大連続走行距離は600q・一般道での最大連続走行距離は150qを越えたかと思いますが特にどこかが痛くなると言うことはありませんでした。シートが合う合わないは個人差が大きく、私は長距離走行ではもう1台の車につけたレカロのLXのシートよりZC33Sのシートの方が適度にルーズで好きです。あえて、経験上の話をするならシートは寝かせるよりも起こして背中を直立にさせ深く座った方が、シートに接触する体の面積が増えて楽になります(当然シート全体も前に出すようになります)。もし、寝かせ気味で運転されているのなら一度お試しください。それが駄目なら低反発素材などを使った様々なクッションが出ていますのでそちらを試す。そしてシートの交換は最後がいいのではないのでしょうか。エリンギシェイクさんにあった手立てが見つかるといいですね。
書込番号:25801090
6点

>エリンギシェイクさん
太っていても痩せていても、座面圧迫という状態になっている事が多いです。
なので、低反発クッションで座骨周辺部を保護した方が早いです。
私はレカロを使用していますが、やっぱり長時間の運転でのケツ保護に、分厚い奴使ってますw
皆からやれ宝の持ち腐れだの好き勝手言われますが、結局古い軽で快適に200q走り切るにはこれが最適解でした^−^
筋肉付けるのは、。大切です。
膝痛腰痛予防にも、是非是非^^
書込番号:25862641
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポのサイド部分からジャッキアップする場合なのですが、リジッドラック部分に当てるゴムの形状を教えていただけないでしょうか?
マニュアルの画像(3枚目)を見る限り、平らな台座に載せる画像のようなのですが、実際ガレージジャッキでリジッドラックに対して
ジャッキをかける場合の台座は、どれが正解なのでしょうか?(ジャッキアップ後は予備タイヤを下に入れる)
1.画像1枚目のようにガレージジャッキ付属の平らなゴムをそのままリジッドラックに当ててジャッキアップ
2.画像2枚目のようなアダプタが載るガレージジャッキを購入してリジッドラックに挟む形でジャッキアップ
3.画像2枚目のようなアダプタの土台部分をカットして平らにして、ガレージジャッキのジャッキアップ部分のゴム台座に載せて使用?
上記3は不安定になりそうなのでできればやりたくないですが・・・・
ネットを見ると、ジャッキスタンドを使うDIYを見ると、平らなゴム台座のジャッキスタンドを使っている画像も結構あるので
画像1枚目の平らなゴムを使ってジャッキアップで問題ないような気もするのですが・・・
実際はどうなのでしょうか?
2点

>愛犬ショコラさん
写真のガレージジャッキーにゴムを置いて、ジャッキーポイントに挟んで上げないと曲がってしまいます。
私はガレージャッキーに、メルテック(meltec) 製のジャッキアタッチメント置いて上げています。
書込番号:25848029
0点

>愛犬ショコラさん
写真のような形状の場合なら
フロアジャッキのお皿にゴムシートや軍手挟むくらいで良いかと思います
書込番号:25848033
0点

@ガレージジャッキでメンバー下やら牽引フックなどでジャッキアップ
Aサイドのジャッキアップポイントにリジッドラック(ジャッキスタンド)+画像Aのマウント
・・・じゃないのかな。
サイド上げで前輪後輪が浮くまで上げるとボディが歪むよ。
サイド上げするなら油圧式シザーズジャッキで片輪上げとかの方が使いやすく便利だと思うが。
https://www.monotaro.com/g/00243295/
書込番号:25848062
2点

>愛犬ショコラさん
>リジッドラックへのジャッキ台座の形状
画像のガレージジャッキに真ん中の画像のアダプタをつけて
リジッドラック部位をのジャッキアップします。
ガレージジャッキをお持ちならば前後2か所の
ジャッキアップポイントの方が早いですよ。
但しアップした後はリジットラックで固定してください。
次が参考になるのでは
https://minkara.carview.co.jp/userid/705749/car/2306545/4530584/1/note.aspx#title
書込番号:25848171
1点

ゴムのアダプターはお近くの
アストロプロダクツで売ってます
その前に一輪のみ上げるのは応急処置の為の場所です
最近の車はボディ剛性かいいけど
一輪のみは車に負担がかかりますよ
歪まないと思いますが(チリが合わない)
長い間はやめましょう
もしリジッドラック部分で上げたいのでしたら
もう一台ガレージジャッキ買って2台でリジッドラックの
場所で片側2輪上げましょう
書込番号:25848187
1点

>愛犬ショコラさん
添付写真だとフラットかななんて見えましが
検索すると多少出っ張りが有りますね
そのままでも大丈夫だと思いますが
気になるならラバーパッドを挟むと良いかもしれません
添付写真の物より薄い物有りますよ
アマゾンでもものタロウでもアストロプロダクツでも見つかると思います
既にフロアジャッキはお持ちですか
サイドにフロアジャッキ使用の目的は何ですか
タイヤ交換ですか
タイヤ交換が主な目的でフロアジャッキとのお考えであれば
前出ですがパンタタイプの油圧ジャッキがお勧めです
持ち運びや保管も楽ですし受けに溝も有ります
あと意図せずともフロントサイド上げるとリヤも上がると思います
書込番号:25848208
0点

皆さんレスありがとうございます。
ガレージジャッキがあるのですが、今までは軽自動車でしたので何とか作業できたのですが
スイスポを購入した際に、前側からガレージジャッキを差し込んでジャッキアップポイントでジャッキアップしようと
思ったのですが、棒が操作できませんでした。
それで、スロープを買おうか、とも思ったのですが、youtube では、リジッドラックにガレージジャッキで持ち上げているものを
見かけたので、タイヤ交換時には、この方法でもいけるのか?もしいけるなら、台座はどうしよう?というのが
質問の発端でした。
どうやら、この方法は車体へのダメージ的にイマイチよくなさそうですね・・・・・
でも、タイヤ1個毎にガレージジャッキでひとつづつアップさせるのと、
パンダジャッキでタイヤ1個毎にアップさせるのでは、車体へのダメージは同じような気もしますが
この辺は何か違いがあるのでしょうか?
ほぼ同じなら、結局は
スロープ+ガレージジャッキ
一択ということでしょうか?
書込番号:25848224
0点

>愛犬ショコラさん
>パンダジャッキでタイヤ1個毎にアップさせるのでは、車体へのダメージは同じような気もしますが
厳密に言えばって話で
車はタイヤ交換もそうですが
走行中にはモット大きな入力を受けています
走行中の入力は加速度も加わっていますからね
ものすごく厳密に言えばマイナスなんでしょうが
あまり気にしなくて良いと僕は思いますよ
ちなみに僕は車種が変わってもフロントサイドに油圧パンタジャッキを掛け
何十年も前後同時にタイヤ交換行っています
1日に何回も交換する場合もありましたが
特に不都合は感じないです
(サスペンションの硬い、スタビの強いスポーツモデルは大抵フロントをちょっと多く上げればリヤも上がります)
フロアジャッキ使用でも同じ感じで出来ると思います
>リジッドラックにガレージジャッキで持ち上げているものを
見かけたので、タイヤ交換時には、この方法でもいけるのか?
タイヤ交換では車体の下にもぐらないですよね
フロアジャッキでフロント二輪上げても
サイドで前後二輪上げても
保険として基本の次のタイヤや外したタイヤを車体サイド下に入れておけば
まあ問題起きないとおもいます
(自己責任ですが)
超安全確実作業の方から
反論で荒れたらごめんなさい
書込番号:25848303
0点

リジットラックの意味勘違いしてませんか?
それはともかくせっかくガレージジャッキあるなら
なんやかんやかうよりスロープ買って持ち上げるのが
簡単ですよ
リジットラックはお持ちなんですよね?
後しょっちゅうタイヤ交換するとか
上げたまま長時間作業するとかじゃないなら
片側上そんな気にしなくてもいいと思います(個人の見解)
書込番号:25848305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘しても治らないんだね。
リジッドラックはジャッキスタンド(ウマ)のことを言うんだよ。
君が言ってるリジッドラックはジャッキアップポイントのことだよね。
一輪作業できる程度に上げるくらいなら問題ないけど、前後二輪上げると捻じれるって言ってる訳。
ガレージジャッキで前二輪あるいは後二輪上げるなら捻じれないよ。
でもガレージジャッキで上げたまま作業するのは怖いし、かといってウマに卸して作業するのは時間がかかる。
書込番号:25848322
3点

>愛犬ショコラさん
ガレージジャッキとリジットラックをお持ちであれば
ガレージジャッキでフロント(orリヤ)2輪上げてリジットラックを掛けての作業が会議室での話(正論)
書込番号:25848327
0点

タイヤ交換をしたいのであれば、私が書いた方法でOK。
4輪をそれぞれ4回ジャッキーアップすると面倒に思えますが、実際はこの方法が一番最適。
車の下に潜りたいのですか?
そうであればやり方が違いますので、そう書いてください。
書込番号:25848352
1点

パンタジャッキで上がる部分にかけるなら元々のパンタジャッキの形状は?
と言う事です。
それに合わせましょう。
書込番号:25848445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
ガレージジャッキで前後2輪ずつ上げるのが良さそうだけど、リアは出来ないような。
アップされた図によるとフロントはメンバーの真ん中で上げるでいいけど、リアはガレージジャッキかける場所が無いような。
で、車サイドで一輪ずつ上げるには、サイドの切り欠きにあう、真ん中に切り込みのあるアタッチメントを使えば大丈夫なのでは。
書込番号:25848762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアは出来ないような。
出来る(有る)よ
書込番号:25848772
3点

>gda_hisashiさん
ああそうなの?
なんかスレ主さんのアップされた図だと、リアジャッキポイントはリアバンパーの近くみたいな場所でスペースもなさそうで、ガレージジャッキかけるの危なっかしくないですか?
書込番号:25849133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>リアジャッキポイントはリアバンパーの近くみたいな場所でスペースもなさそうで、ガレージジャッキかけるの危なっかしくないですか?
でもそこがジャッキポイントです
普通で言うタイダウンとかけん引フックとか言われるあたりですね
書込番号:25849565
3点

>ナイトエンジェルさん
3枚目の画像はスイフトの取扱説明書に記載されてるもので、ガレージジャッキ指定位置になってますから。
P.511参照
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-69T01_20231226124756.pdf
書込番号:25849922
2点

>gda_hisashiさん
>BREWHEARTさん
ガレージジャッキリア側はフックの所にかけるんですね、了解です。
書込番号:25849969
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
連投になります。
すみませんが、現在16インチのホイールを選定中です。
当初はZC31Sの純正16インチを検討していたのですが、6Jですし、以外と重い(8.5〜9.0位らしい)ので
他のホイールも検討しています。
それで車体の個体差による、余裕の測定方法なのですがステン製の曲尺(60×30)で測ってみました。
純正ホイールは垂直にまっすぐだと思い、ホイール中央と、ホイール上面をピッタリくっつけて測ってみたところ
フロント16mm、リア22mmくらいでした。
まず最初にお聞きしたいのは上記の測定方法で問題ないでしょうか?
問題ない場合
純正17インチ6.5J+50
なので
16インチ6.5Jの場合、フロントを例にした場合、オフセットは 50-16=34 まで攻められる。
余裕をもたせて +40〜+45位ならほぼ問題ないという認識で合っていますか?
また、リアは余裕があるのでフロントと同じオフセットで問題ないでしょうか?
(そもそもの測定方法が間違っていたら意味がない質問ですが・・・)
0点

愛犬ショコラさん
>まず最初にお聞きしたいのは上記の測定方法で問題ないでしょうか?
私の場合は↓の方のように、ひもに5円玉等を付けてフェンダーから垂らして測定しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/266061/car/1743642/2897980/note.aspx
>余裕をもたせて +40〜+45位ならほぼ問題ないという認識で合っていますか?
>また、リアは余裕があるのでフロントと同じオフセットで問題ないでしょうか?
測定値が「フロント16mm、リア22mm」で合っているのなら、インセット40〜45位で問題無いと言えます。
↓のZC33S系スイフトスポーツのパーツレビューで「16インチ 6.5J」で検索した結果もご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport/partsreview/review.aspx?mg=3.12974&kw=16%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%80%806.5J&trm=0&srt=0
書込番号:25847734
0点

>愛犬ショコラさん
〉まず最初にお聞きしたいのは上記の測定方法で問題ないでしょうか?
問題有ります
ホイールやタイヤの出っ張りは一点だけ収まっていれば良い訳では有りません
一定の範囲
入っている必要があります
あとリヤは良いかと思いますがフロントはキャンバーの付き具合っ変わったりします
書込番号:25848052
0点

あれ今の車検って10mmまで
はみ出しは車検KOと思いました
ちょいは大丈夫と思います
書込番号:25848190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
純正ホイールを真横にみて一番でている部分でもう一度試してみたいと思います。
いずれにしても社外ホイールの場合、結構出っ張りがある感じなのでやはりマージンをもっと取ったホイールを探してみたいと思います。
>1とらぞうさん
情報ありがとうございました。
書込番号:25848262
0点

>愛犬ショコラさん
ハニタイ(フェンダーのかぶらないといけない範囲)
こんなのがありました
イエローハットです
https://www.yellowhat.jp/column/tire/150/index.html
この範囲でタイヤに限り10mmまでならはみ出しOK
別にフェンダーエクステンションも10mm以下(9mm?)までなら付けて良いとかもあるから難しい
>余裕をもたせて +40〜+45位ならほぼ問題ないという認識で合っていますか?
そんなもんだと思います
後はスポーク部分がリムより出ていないホイールを選べば
ホイールがはみ出す可能性は小さくなります
>リアは余裕があるのでフロントと同じオフセットで問題ないでしょうか?
純正が同じインセットなので同じで良いと思います
タイヤローテーションも有りますし
どうしてもツライチ(外に出したければ)後ろだけ多少のスペーサーを入れるって手も有ります
書込番号:25848323
0点

>愛犬ショコラさん
スタッドレス用ですよね? そんなに攻めないで良いかとも思いますが。
スタッドレスだとほぼ出番は無いでしょうが、ホイールをツライチ的にするとチェーンは無理です。
ホイールが軽いと燃費とかには良い方向ですが、メリット・デメリットもあります。
サーキットみたいな平滑路面なら良いですが、一般道ではホイールが軽いと突上げが強くなります。
まあ17→16インチで緩和されてはいるでしょうが、そもそも硬めかと思いますので。
書込番号:25848375
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポの冬用タイヤの選定中です。
先日は色々教えていただきありがとうございます。
新規スレにするか、前回質問に書き足すか悩んだのですが、新規に質問させていただきます。
17インチで選定する場合、7Jにしたとしても、追加で履けるタイヤサイズは
225/40R17 と 215/40R17 のようでしたが結局VRX3 には設定がないため、16インチで進めることにしました。
それで、ホイールは 6J +50 の ZC31S 純正の中古が見た目が好きなためこの中古を現在探している最中です。
(フロント側がブレーキの逃げがギリギリらしいですが履いているかたがネットで結構いたので)
それでタイヤサイズなのですが純正17インチの外径は 607 のため
https://greeco-channel.com/car/tire/195-45r17_r16/
では
195/50R16 外径 601
185/55R16 外径 610
だったのですが VRX3 のサイトの
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/size.html
では
195/50R16 外径 608
185/55R16 外径 615
でした。
この場合、前者サイトは一般的な外径であり、後者サイトはメーカー発表の正確な外径ということでしょうか?
そうなると VRX3 一択の場合 195/50R16 のみということでしょうか?
ディーラー車検の予定なので +8 の 185/55R16 は難しいでしょうか?
すみませんがアドバイスをお願いします。
0点

>愛犬ショコラさん
>前者サイトは一般的な外径であり、後者サイトはメーカー発表の正確な外径ということでしょうか?
その通り
特にスタッドレスは各社性能の思惑もあり各々のタイヤ固有のサイズ(外径だけでなく幅も)確認した方が良いです
ホイールの適合についたは先のスレのようのインセットが同じ(純正)でおリム幅が小さくなれば外への出っ張りは減ります
なのでリム幅を狭くする場合多少のスペーサー併用も可能です
又純正にこだわらなければリム幅6Jでもインセット48とか45とかを選ぶって手もあります
僕だったら外径がちょい大きい
185/55R16 外径 615
にすると思います
(195に対して6jホイールでタイヤ幅10mm違ってもカタログ数値では6mmしか違いませんし)
ほんの数ミリでも車高(最低地上高)上げられます
ハイヤハイト(厚み)も稼げます
(両方気分の問題程度ですが)
書込番号:25841006
0点

>この場合、前者サイトは一般的な外径であり、後者サイトはメーカー発表の正確な外径ということでしょうか?
そうです、ブリザックは外形が少し大きいです。
なので、タイヤハウスが狭い車は、ブリザック以外のタイヤをディーラーが推奨しています。
スイスポはタイヤハウスが狭くないならVRX3でも良いと思います。
書込番号:25841011
0点

>愛犬ショコラさん
上のサイトの数値はあくまでも計算値です。
「195/50R16」の場合、
タイヤの横幅195mmに対して、サイドの高さはその50%だと言う事で、
(195mm x 0.5 = 97.5mm)です。
ホイールは16インチ(16 x 25.4mm = 406.4mm)で、
そのホイール外周の両側に97.5mmのタイヤが着きますので、
計算上 97.5mm + 406.4mm + 97.5mm = 601.4mm となります。
で、タイヤは意外とメーカーや銘柄で外径が違います。
特にBSのスタッドレスが大きい傾向があります。
ですのでチェーン購入(装着)の場合、BSのスタッドレスだけ品番(サイズ)が違う事もあり、注意も必要です。
VRX3の185/55R16(外径 615)サイズでもメーター的には1%ほどの違いで、車検は問題ないです。
フェンダー内のクリアランスもタイヤ外周の半径で4mm増えるだけなので、まず問題ないでしょう。
ただ、そこにチェーンを着けた場合、クリアランスの余裕は少なめになりますので、
トータルではVRX3の場合、195/50R16 外径 601 が無難かもしれません。
書込番号:25841014
1点

タイヤメーカーの仕様の公表値も
実際のタイヤサイズは採寸すると全然違ったりします。
タイヤ幅も各社、各銘柄でも公表値どうりでなく
細かったり太かったり結構バラバラ。
書込番号:25841024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬ショコラさん
>ディーラー車検の予定なので +8 の 185/55R16 は難しいでしょうか?
車検のテスト項目の速度計の誤差40km/h±10%程度ないなら問題ないです
書込番号:25841164
0点

皆さん、レスありがとうございます。
これでようやく購入の目途が付きました。
ありがとうございました。
書込番号:25841282
1点

>愛犬ショコラさん
>ディーラー車検の予定なので +8 の 185/55R16 は難しいでしょうか?
2月購入時雪用タイヤが必要なかったって事は
通常雪道にならない地域にお住まいで今も夏用タイヤ使用だと思います
車検時は心配ならノーマル(夏タイヤ)でOKかと思います
車検以外にも点検等でディーラーに入庫する場合もあるので
多分ハミタイになっていなければ大丈夫だと思いますが
気になるなら購入前にディーラーに相談(確認)してみてはどうですか
書込番号:25842190
0点

>gda_hisashiさん
雪国なんです。
本来納車は3月頭には納車可能だったのですが、雪の残量を見ながらの納車だったので、何度か延びに延びて、結局4/1の納車になりました。
来年、再来年の1年点検は多少時期をずらせるため3月下旬、4月上旬でいけますが・・・・
車検自体は3年後の2月中旬になりますので、結局車検のタイミングはスタッドレスになります。
書込番号:25842592
0点

>愛犬ショコラさん
車検証の登録日はいつですか?
来年度から規制緩和で登録日の2か月前から車検を受けられるみたいです。
例えば2月中旬が登録日なら、前年の12月中旬から車検が受けられるようです。上手くいけばノーマルタイヤのままで車検が受けられるかも?
もしスタッドレスが車検OKのものなら、上手くいけば12月の車検の際に、無料でスタッドレスに交換してもらえるかも?
私は12月登録なので法定点検時にいつも無料でスタッドレスに交換してもらっています。
12月中旬では降雪地域ではちょっと遅いですかね。
書込番号:25842871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
車検日ですが、2月末です。来年から2か月前車検が可能になったというのは初耳です。勉強になります。
2か月前だと12月末なので、ちょうど雪の降り始めの頃になります。しかもディーラーなので年末はギリギリまで
営業してないと思うので、そうなると結局は年明けになりますので、多分タイヤ交換は自分で終わらせてからになりそうです。
例年だと、安全を取って天気予報と相談しながら12月10〜20日くらいに自分で作業しています。
書込番号:25843110
0点

>愛犬ショコラさん
〉雪国なんです
じなあ
念のため
ディーラーに確認しておいた方が良いですね
書込番号:25843272
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現行スイスポを今年の2月に新車購入したですが、そろそろ冬の準備に入ろうかと思っています。
今すぐというわけでなく、いまからネットで条件に合いそうな中古ホイールをたまに検索して折が合えば入手を考えています。
それでスイスポに装着できるホイールですが以下の内容であれば100%装着可能でしょうか?
17インチ 7J +53 PCD114.3 5穴
+48は個体差があるらしいので100%ではないようなので+53で考えています。
7Jにしたのは 6.5J よりスタッドレスタイヤの選択肢が多いと思うためです。
上記以外の条件があるようでしたら教えていただけないでしょうか?
4点

>愛犬ショコラさん
17インチ 7J +53 PCD114.3 5穴
に目ぼしをつけているのですか
>そろそろ冬の準備に入ろうかと思っています。
スタッドレスって事ですよね
雪道の使用頻度、雪道の状態はどのような感じでしょう
タイヤサイズとかはどのサイズを考えられていますか
標準(ノーマル)は
17インチ
6.5J
インセット50
ハブ径60
でよろしかったでしょうか
僕だったら
少しでも気積とタイヤハイトを稼ぐ為
少なくとも16インチにインチダウンします
(15インチもホイールを選べば可能らしいです)
その上で使うタイヤサイズを考えリム幅、インセットを選びます
書込番号:25833889
2点

>愛犬ショコラさん
純正6.5から7なので、純正より6ミリ外に出ます。
インセットは50から53なので純正より3ミリ内に入ります。
結果、純正から外に3ミリ出るだけなので問題ありません。
ご心配ならスペックタンクで確認されたら分かりますよ。
書込番号:25834221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
探す条件はこれで問題なさそうですね。
16インチも考えてみたいと思います。
16インチの場合も
16インチ 7J +53 PCD114.3 5穴
で探せばいいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:25834233
1点

17インチ でも16インチでも7J インセット53 の場合はハンドルをいっぱい切った場合内側が当たる可能性があります。
ショップ等で確認してみてはいかがですか。ホイールメーカーからはマッチングリストがあるのでアドバイスをもらえると思います。
私は、16インチ7Jインセット42を入れています。ダイヤは195/50R16 です。
書込番号:25834740
0点

>愛犬ショコラさん
>16インチ 7J +53 PCD114.3 5穴
>で探せばいいということですね。
53に拘りますねリム幅次第です
リム幅はタイヤ幅により適正が有ります
(勿論許容は有りますが)
広ければ良いって訳ではありません(特に冬タイヤは)
60だから大丈夫だと思いますが
ハブ径もこれより小さいと使えません
ホイールを選ぶ前に使うタイヤサイズ(特に幅)の決定が先かと思います
書込番号:25834824
0点

再度レスありがとうございました。
>yoshi-oさん
使用ホイールは
>16インチ7Jインセット42
とのことですが、今、16インチも検討しているのですが、ネットを見ると16インチは
6.5J +40
6.5J +45
6.5J +38
などがヒットしました。
純正17インチが 6.5J +50 なので、上記全て純正より車体側に引っ込むような気がするのですが
問題ないのでしょうか?
>gda_hisashiさん
まだタイヤサイズは決めかねています。
53にこだわっているというより・・・
ネットでは、純正6.5Jだとタイヤの選択肢がないので7Jがいいように書かれてあり
+48だと個体差ではみ出るかも、安パイなら+53という書き込み(youtubeの動画でも)
あったので安パイをとって 7J +53 という選択肢で質問しました。
結局
17インチなら7J +53(タイヤの選択肢が少しでも多いほうが・・)
16インチなら6.5J +45
くらいが無難なんでしょうか?
書込番号:25834861
0点

>愛犬ショコラさん
>純正より車体側に引っ込むような気がするのですが
問題ないのでしょうか?
逆ですインセットが小さくなると(リム幅とのからももあるけど)外に出ます
>(タイヤの選択肢が少しでも多いほうが・・)
確かスイスプは純正サイズの選択肢が少ないからですよね
選択肢を増やす為にワイド化は
タイヤ幅を増やし更に扁平のタイヤにするって事ですよね
雪道を考えるとどうかと思います
雪用でなく冬用(基本雪は走らないがサラっと降った場合の為)なら良いですが
雪道も走る事を考えるならやはハイヤハイトを上げ気積を増やすインチダウンがお勧めです
僕は2Lターボ4WDのスポーツセダン乗ってますが冬(スタッドレス)は15インチです
書込番号:25834936
0点

>愛犬ショコラさん
例えば、6.5J +40ならホイール内側へ−10mm、ホイール外側へ+ 10 mm になるので、お問合せのインセットならすべて外側に出ますね。
>こーけもーさんが言ってる「スペックタンク」のアドレスをはっておきます。
https://spectank.jp/whl/008105708.html
書込番号:25834966
0点

すみません。
オフセットを勘違いしていました。
やはり冬タイヤは16インチで検討したいと思います。
書込番号:25835000
0点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,423物件)
-
スイフトスポーツ ベースグレード ナビ・TV・ETC・全方位モニター・ドラレコ・スズキセーフティサポート・純正アルミホイール
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
48〜191万円
-
45〜999万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 216.7万円
- 車両価格
- 203.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 5.6万円