
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 15 | 2017年12月23日 12:59 |
![]() ![]() |
38 | 11 | 2017年12月20日 18:57 |
![]() |
55 | 8 | 2017年12月18日 13:25 |
![]() |
24 | 9 | 2017年12月17日 23:44 |
![]() |
11 | 10 | 2017年12月16日 08:32 |
![]() |
41 | 11 | 2017年12月15日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在、納車待ちのスイスポですが、発売から3ヶ月しか違わないのに、新型スペーシアやクロスビーの全方位モニターには3Dビューがついている。
どうしても欲しいと言うほどの機能ではないけど、アルファードで70万のオプションのシースルービューと同じ機能がつくのは羨ましい。
だからと言ってスペーシアに変えるつもりはないが、自分のスイスポは10月28日契約で、3〜4月頃納車と言われてるから、納車日でも負けそう…
書込番号:21441185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大した機能では無いので気にする意味はないかと
衛星から実際の画像をリアルタイム表示してるわけでは無いですし
書込番号:21441224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>豊島譲二さん
逆に言えば、スイフトはカメラなんて無くても、
死角が少ないから平気というメーカーの判断なのでは?
個人的意見です。
書込番号:21441264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全方位モニターは付いているのですね、
勘違いしました。
自分のレスはスルーして下さい。(^_^;
書込番号:21441276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nekazさん
>アテゴン乗りさん
たしかに必要性はなさそうですね。
新車で買うなら、1つでも多く今までの車になかった機能が欲しかっただけなので諦めます。
書込番号:21441310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豊島譲二さん
スペーシア(主にママ層)とスイフト(主に男性層)の違いでは?
メーカーも、女性層に売ろうと思えばそれなりの機能が付いていた方が買ってもらえると思われる装置を付けてくる。
運転のうまい人たちは基本的にアラウンドビューもいらないのでは。もっと価格を下げろ!
書込番号:21441312
2点

横から失礼します。
私のスイフトスポーツもアラウンドビューモニターが付いています。セイフティパッケージだけにしようと思っていたのですが、奥さんが、「乗るかもしれないから、付けないとOK出さない」からです。でも、あると使いますね。なれると意外と便利です(笑
あと、スイフトスポーツの場合、アラウンドビューモニターはオプションなので、付けなければ安くなるということはありません、念のため。
書込番号:21441444
3点

最近、製造業などでの傾向なんですが
最新技術はあっても、技能が足りないことが原因でトラブルや事故が多発している。
車の場合でも便利な最新技術は結果的に技能の低下を招くことがあります。
(安全意識の低下、運転する技能の低下など)
一般的なバックカメラでも雨が降れば使い物にならなくなる場合があり
3Dビューもカメラを利用しているので同様に雨や汚れに弱いです。
そんなカメラが役に立たないときは「運転技能」がものを言いますね。
うちの車も360℃ビューモニターがマイナーチェンジで採用されたところですが
今つけているコーナーセンサーの方が雨でも感覚的に使えて、運転に自信が無い奥さんの技能低下を
招かずに済んだと言い聞かせています(笑)
うちの奥さんも運転免許を取立ての頃にバックカメラ付きの車で車庫入れさせたら
ミラーを見ずにカメラばかり見るのでイライラしましたよ。
書込番号:21441455
6点

何でも便利に成ればいいと言うことではないね。
過剰装備で車両価格が高くなったり、機能に頼り過ぎて技能低下を招いたりするわけだ。
近い将来自動運転なんて話題もあるが、操作する楽しみが無くなって何が楽しいのか。
道具として移動手段のひとつと考える人はいいが、私には自動運転なんて魅力はないな。自分で操作することが楽しい訳だ。
話はそれましたが、スイスポ操る人が柔なこと言わないで、スイスポの本質は走りを楽しむことでは。
書込番号:21441562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北国のオッチャン雷さん
その他の人も返事ありがとうございます。
もちろん先進技術に頼り過ぎずに、自己責任で運転には気をつけるつもりですが、今回は10年乗るつもりでスイスポを購入したので、出来るだけ後悔しない装備をつけておきたかったんです。
10年後くらいにはMT車どころか、ガソリン車もなくなってるのかな〜?
自動運転やワンペダルの電気自動車の時代が来る前にMT車をとことん乗り尽くしておきたいと思ってます。
書込番号:21441611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自宅の駐車場が結構狭く、全方位モニターつけずに発注して、少し後悔していたのですが、
代車として貸してもらっている、スイフトRStに全方位モニターがついていたので、いろいろ試してみました。
駐車場に入れるには、2m少しの幅の橋に、ハンドルを目一杯に切って車をバックで入れます。
足元は橋の20cm高さのブロックに、タイヤホイールを擦らないように、上は両方のガードレールに、
ボディーとミラーを擦らないように注意して入れます。
全方位モニターで見ると、左前タイヤはよくわかっていいのですが、他は何センチくらい空いているのかわかりませんし、
モニターを凝視してバックしていたら、門柱にミラーをひっかけそうになりました。
結論として自宅での使用では目視が確実で、全方位モニターは必要ないことがわかりました、
後ろにモノや人がいないのを確認するにはいいでしょうが、ある程度運転に慣れている人には必要ない装備かもしれません。
書込番号:21441707
2点

>OKA。さん
結論として自宅での使用では目視が確実で、全方位モニターは必要ないことがわかりました、 
後ろにモノや人がいないのを確認するにはいいでしょうが、ある程度運転に慣れている人には必要ない装備かもしれません。 
・・・について、私は「特にバックする時の補助」と、「左右の見通しの悪い所で前進する再の確認」の為に付けましたね。
安全装備と言えばABSぐらいしか無い車ばかり20年近く乗っていましたが、最近の車は各ドア(ハッチも)のガラス部分が上に上がり、カメラ無しではほとんど後ろが見えない車が多いと感じています。
ちなみに、どちらかと言うとカメラは要らない派でした。
安全性確保の為にドアの金属部の面積を増やさないと駄目なのか、はたまたデザインの為かは分かりません。
しかし事実として、SUVなどは小さな子供が後ろに立っていたら、見えない事もあるでしょう。
左右も、ブロック塀で囲まれた場所を通る事があるので、自転車や歩行者が出てこないか確認する為に、360°が私には必要ですね。
自分が目視出来る位置は、完全にボンネットまで飛び出しているワケですから。
もちろんバックもすり抜けも、直接目視が基本ですが、上手く使えば非常に有効だと感じています。
あと、仰る通りカメラの画面ばかり見ない事も、意識しないといけないのはもちろんですね。
書込番号:21441881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全方位やバックビューに頼りきり目視での確認を怠ったことでぶつける人も多いとディーラーの営業さんが言ってましたね。中には納車後1ヶ月経たずに自宅の車庫でぶつけたとかで修理に来られた方もいたそうな。
技術が進歩しても運転の基本は大事ですね。
書込番号:21443179
3点

私は全方位で納車待ちですが、付けた理由はフロントカメラがあることですね。
うちの団地は古い設計のためか入りくんでいて、なおかつミラーが付いてない見通しが悪い交差点もあるため、補助としてフロントカメラを使ってみたいと思ってます。
もちろん、最終確認は目視が必要ですが・・・。
あとは、ミーハーなので新しいものは付けたくなる性分なのもありました。
他の人も書いてますが、アラウンドビューに頼っての車庫入れは難しかったです。
(スイスポの試乗車がなかった時にRSでアラウンドビューを体験しました。)
私の場合も補助で死角部分を確認する程度で基本目視で車庫入れはしようと思ってます。
書込番号:21443335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豊島譲二さん
3Dビューを使ったことがないので
あまりわかりませんが、
アラウンドビューモニター自体は補助的なものですので
3Dじゃなくても十分に使えると思います。
自分は最終的な位置調整に使ってます。
ハンドルを切った状態ではほぼ使ってません。
ハンドルをまっすぐに戻した状態で
前後の位置を調整するときにだけ使ってます。
(アラウンドよりはフロント、バックの個別カメラを見る)
意外と役に立ってますよ。
最初は車両の大きさを把握していない部分があると思いますので
この前後の見え方で車がどの位置にいるのか把握するのには
使えると思います。
輪止めが見えなくなったら駐車完了です。
前進駐車であまり前に行き過ぎるとストレイキを擦りますので
注意したほうがいいです。
以上
ご参考に。。
書込番号:21443693
1点

全方位と直接関係あるわけではないのですが、にゃっけるんさんの書き込みを見て
思ったことを。
前代はボンネットに目安になる形状が無くてまんまるに見えてたので、相当慣れるまで
斜めになってました。
運転席から見て「結構左に斜めってる!」ってくらい斜めにする感覚で降りて確認すると
やっと真っ直ぐって感じ。窓の前後方向のスラントとボディの先窄まりが意外と強いからかな?
新型の83/33はヘッドライトのところが左右微妙に盛り上がっているので、ボンネットを
基準にして停めればあまり斜めになることはなさそうです。
ちなみにこの前代の「まんまる」が結構クセモノでして、見切りが悪いうえ、思ったよりも
オーバーハングがあるので角をスーッと擦りやすかったです。
バックに関しては…リアオーバーハングが非常に小さいので、ぶつけるとか擦るとかはまず
無いと思います。
それと、新型ボディで気をつけるべきはミラーtoミラーとボディ幅の関係だと思います。
ミラー間は1865mmと前代より大幅に短縮し、なんとフィアット500よりも狭いのですが、
33Sのボディ幅は当然1735mm。ボディとミラーは65mm(指4本に満たない幅)しか
クリアランスがありません。
ミラーが抜けたのでいける!と思ったらリアドアをギーッと擦ってしまった、なんてこ
とになるかもです。ホイールベースも20mm増えたので取り回しに要注意ですね。
書込番号:21453720
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポ納車されました。
10月8日にオーダーして12月17日に納車されました。
色は黄色で、MT車のSPと全方位ナビをつけました。
まだ3日しか経っていませんが燃費のリポートを…
当方雪国なのでスタッドレスを純正アルミに履かせております(夏タイヤは好きなデザインのアルミを履かせる予定です)。まだ慣らし中なので3000rpmシフトを守って走ってます。普通に走る分にはブーストかけなくても全然かったるくもなく、交通の流れを充分リード出来ます。片道約30qの通勤ですが、リッター約16qでした。DEデミオスポルトのAT車から乗り換えましたが、デミオはリッター11〜12qと燃費は良くなかったので(まぁ、かなりハイペースで走っていたのもありますが)、ハイオクって事を差し引いても燃費は充分満足出来る数値です。
シフトフィールに関しては他の方々は色々仰っておりますが、僕は久々のMT車なので比較対象がありませんが、ストロークも良い感じだし特に不満はありません。楽しくドライブしております!
気になる点は、クラッチの繋がるポイントがもう少し奥のほうだともっと良いかなぁと思うのと、やはりシートの高さがです。シートリフターを一番下げても着座位置が高く感じます。見切りは良いかもしれませんが、もう少し着座位置が低いほうが好みなので、なにか良い方法があればなぁと思っております。
春までは大人しく慣らしに努めます。
あの図太いトルクを体感するのはまだ先です(笑)
書込番号:21446076 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>雪国生まれ雪国育ちさん
まずは納車おめでとうございます。
私のは来月納車予定。
着座位置の高さ、その違和感は判ります。
現在ZC31に乗っているのですが、その前はプレリュードの4代目に乗っていたので、最初ZC31に乗った時のシートの高さには驚いたくらいです。
しかし‘慣れ’ですよ。
一か月もすれば普通になります。
書込番号:21446340
5点

>雪国生まれ雪国育ちさん
納車おめでとうございます♪
書込番号:21446428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
ありがとうございます。
四代目って事はA.セナがCMに出ていた型式ですね。
僕も過去にZC31が購入を考えていました。
当時はBPレガシィに乗ってましたが、キビキビ走るコンパクトカーに乗りたくなり、ガソリン価格高騰を口実にBPレガシィを手放してZC31に乗り換えようと画策しましたが、我が家の大蔵省(カミさん)に「スイフトは足が硬いしハイオクでしょ!デミオ良いじゃん!」って事でデミオスポルトになりました(デミオも軽くてキビキビ楽しく走れる車でした)。
話が少々それてしまいましたが、シート高が高いとなんか落ち着かなくてf(^_^)。
早くこのこのポジションに慣れたいですf(^_^)
来月の納車、楽しみですね!
ちなみに僕のはスイスポは2602台目みたいです。
書込番号:21446431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪国生まれ雪国育ちさん
おぉ、ZC31も考えていたのですね!
実はプレリュードからZC31へ買い替える時、悩んで見積りも取ったのがデミオスポルトでした。
デザインはデミオの方が好みでしたが、試乗してZC31の方を選んだのです。
うちはカミさんはハイオクも何も車のことには疎いので、ZC31を買えたようなもんです。
ZC33は、試乗した感じ、ZC31ほどサスは硬いとは感じないので、家族受けもよさそうです。
春はまだ先ですが、楽しいカーライフ送ってください。
書込番号:21446497
4点

>雪国生まれ雪国育ちさん
納車、おめでとうございます。
片道約30qの通勤ですが、リッター約16qでした。---通勤でこれだけ走れば有り難いですよね。
1トン切りで1400ccなので、極低回転のトルクの余裕が利いているかも。
往復60キロの通勤は結構大変でしょうが、6MTのスイスポなら楽しめる面もありそうですね。
雪道に弱いスイスポとの話もありますが、実際はどうでしょうか?
書込番号:21446523
2点

>雪国生まれ雪国育ちさん
納車おめでとうございます。
私も前車ZC31Sを買う時にデミオスポルトを買う予定でしたが、スイフトスポーツが気になって試乗して一目惚れならぬ一乗り惚れして購入しました。
クラッチの繋がるポイントですが、ZC31S初期型はもっと手前で繋がる感じでモンスタースポーツのスポーツドライビングクラッチペダルに替えていました。
ZC33Sはだいぶ改善されている印象です。
書込番号:21446923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>森田ゴーさん
ありがとうございます。
まだ3日しか乗ってませんが、スイスポにして良かったです(*^^*)。
書込番号:21447140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
ありがとうございます。
そうでしたか!
本当に似たような境遇でしたね。
ZC31の時はカミさんを説得できませんでしたが、今回は実際に試乗したカミさんも「楽しいね」ってニコニコ顔で高評価でした。
そしてMT車を運転できるカミさんに感謝です。
もし運転出来なかったらMT車は買えませんでしたからf(^_^)。
ただ、子供には「覆面レスラーみたい」って言われてます(笑)
書込番号:21447183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sukabu650さん
ありがとうございます。
好燃費でお財布にも優しくて嬉しいです。
仰っるとおりでボディの軽さもあって極低速トルクが豊かです。カミさんが運転している時に、バイパスに合流するRのきつい低速コーナーでも4速のまま進入してしましたが、ノッキングを起こすこともなく平然と走ってくれました(笑)。
上は6000でレブるらしいですが、下は守備力範囲がかなり広いです(*^^*)
退屈だった通勤も今は楽しくなりました。
片道30qもどうって事ありません。
雪道性能ですが、まだサラっと降った程度の所しか走ってないのでまだ分かりません。
本格的に降り積もる頃に追って報告いたします。
書込番号:21447232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
自由に生きたいさんも同じ境遇だったのですね。
発売前から心に決めていましたが、今回は僕も一乗り惚れで即決しました。
クラッチフィールですが、慣れてくるとこれで良いと思えるようになるかもしれませんので、春まで様子をみたいと思います。
モンスタースポーツですね!
有益な情報をありがとうございました、
書込番号:21447259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪国生まれ雪国育ちさん
ZC33Sのスポーツドライビングクラッチペダルは、今現在検討中となっており、発売されていないようです。
ノーマルでもZC33Sはだいぶ改善されているので、慣れれば問題なくシフトチェンジできるレベルではないかと思います。
書込番号:21447331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
12/8に納車されまして、400q程度走行しました。
注文は町の車屋さんで9/15,当初11月初旬納車予定でしたが、結局11月末に工場ラインオフ、ディーラーOP取り付け、当方の都合等で8日に納車となりました。但し、ZC31純正ホイールに185/55R16のスタッドレス装着での納車ですので、夏タイヤは3月までおあづけになります。因みに、車体番号は2200番台でした。
取り敢えず1週間乗ってみて感じたことは、
@エンジンは評判どおりトルクフルです。6速でも1500位回っていればスルスル加速します。2000もあれば充分に加速します。初回オイル交換までは慣らしのつもりで3500に抑えていますが、高速道路合流も問題ありません。
@乗り心地は、スタッドレスを履いてますが、それでも固めです。ただし、不快感はありません。車体剛性のおかげもあると思います。ハンドリングはスタッドレスですので、現時点では不明です。
@6ATの出来が良いです。過去、20代、30代はギャランVR4,ランエボ1,ランエボ2とMT4WD大好き人間でしたが、妻も乗るのと、トルクフルなターボ、CVTではない、ことからATにしました。ATの設定が燃費に振ってないのがスポーティーです。アクセルオフでも低いギアを維持する設定になっており、ある程度減速すると早めにシフトダウンします。最近の車の多くは燃費の為になるべく空走させる設定ですが、このスイスポの設定は大変良いと思います。ただ、パドルシフト使用時、ATモードに戻るのがもう少し遅ければ良かったと感じました。
@オートハイビームの出来が意外に良かったです。ほぼ適切に反応してくれます。対向車の迷惑になることはありませんでした。どちらかと言うと、ハイビームになって欲しい時になってくれない時がある感じです。
@視界は左後方が劣悪です。駐車時はかなり気を付けてする必要があると思います。全方位は悩みましたが、付けて正解でした。
@燃費は嬉しい誤算でした。動力性能を考えれば、13q/L程度で充分と思ってましたが、街乗りで15q、高速95〜100q巡航で18〜19程度いきました。特に燃費を意識した運転はしていません。
@ブレーキのタッチですが、走り始めは初期制動が強めですが、暫く走ると標準的なタッチになります。試乗時のレポートでカックンブレーキの報告が多くあり心配してましたが、特に問題はなかったです。
@シートはピッタリでした。171p70sです。程よくサポートしてくれます。また、シートヒーターがとっても便利です。調整機能無しですので、点けっぱなしは熱くなりますが、温風が出る前の繋ぎで重宝してます。
以上、400q程度乗っての感想です。これから色々不満が出てくるかもしれませんが、このコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。衝動買いして正解でした(笑)
書込番号:21436011 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アオミズクサガメさん
納車、おめでとうございます。
私も青6AT SP有、バックカメラ付きです。で、最初からスタッドレスも。
乗り味などほぼ同じ印象です。エンブレの利きがあって走るので、軽快というより重厚な感じがします。
800キロ弱になり、燃費計は、15.7です。これもほぼ同じ位ですね。予想通りというか、不満無しでしょう。(笑)
スピードはそこそこでもやっぱりカーブが気持ちよく楽しいです。
書込番号:21436635
5点

納車おめでとうございます。
私も明日納車です。10/8契約、MT SP 全方位モニター 赤です。
書込番号:21436902 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、徐々に納車されてるようですね。
書き忘れたことをいくつか。
@最低地上高120oが心配だったのですが、納車時に車屋さんと一緒に確認したところ、最低地上高はフロントタイヤの前のボディ下部に硬質ゴムの空気清流板?スパッツ?が着いており、そこが120oでした。他は最低でも150o程度はあるようでしたので、30o程度のローダウンは問題ないと思います。
@安全装置の作動について、車線逸脱警報はたまに作動します。例えば、1車線道路で前車が左折する場合に、若干右に避けようとした時など警報がなります。自動ブレーキ警報は、交差点右折時に、前車と車間を取らずに曲がった時など警報が鳴る時があります。また、トンネル内ではレーザーレーダーが乱反射するのか、警報がなる時がありました。ただ、警報だけでブレーキが作動することはありません。
@室内収納スペースはかなり少なく感じます。全車が100系ムーヴでしたので尚更少なく感皆さん、徐々に納車されてるようですね。
書き忘れたことをいくつか。
@最低地上高120oが心配だったのですが、納車時に車屋さんと一緒に確認したところ、最低地上高はフロントタイヤの前のボディ下部に硬質ゴムの空気清流板?スパッツ?が着いており、そこが120oでした。他は最低でも150o程度はあるようでしたので、30o程度のローダウンは問題ないと思います。
@安全装置の作動について、車線逸脱警報はたまに作動します。例えば、1車線道路で前車が左折する場合に、若干右に避けようとした時など警報がなります。自動ブレーキ警報は、交差点右折時に、前車と車間を取らずに曲がった時など警報が鳴る時があります。また、トンネル内ではレーザーレーダーが乱反射するのか、警報がなる時がありました。ただ、警報だけでブレーキが作動することはありません。
@室内収納スペースはかなり少なく感じます。全車が100系ムーヴでしたので尚更少なく感じます。
おいおい気付いたことはレポートしたいと思います。
書込番号:21437713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アオミズクサガメさん
▽最低地上高はフロントタイヤの前のボディ下部に硬質ゴムの空気清流板?スパッツ?が着いており、そこが120o。他は最低でも150o程度はある。
---これは嬉しい情報です。雪道も大きな心配はなさそうです。
〇車線逸脱警報の音量、大 中 小でもいいので、音量を変えられるとありがたいです。
〇小物入れが少ない、確かにそうですが、輸入車はどうなんでしょう? 軽は日本専用ですので特別仕様ともいえますが。
スイフトはスズキとしては世界戦略車で、欧州ではもしかして小物入れの需要は少なかったりして?
---割り切ってコストを優先
◇ラケッジ容量、大きくはありませんが、結構深さがあり、使い勝手はともかく容量的には私的には不足無しです。
使い勝手か車体強度の優先順位の問題ですかね。
書込番号:21438790
1点

@車線逸脱警報、車線逸脱抑制は一度オフにするとエンジンを切っても設定が保存されています。また、ESPをオフにすると、自動ブレーキ、車線逸脱等、ABS以外の安全支援装置がオフになる設定になってます。
書込番号:21439290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アオミズクサガメさん 貴重な情報、感謝です。
取説を見る限り委、エンジンOFFでも、
「車線逸脱抑制機能」は状態を維持するが、
車線逸脱警報機能はその都度リセットされるように思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:21441468
0点

車線逸脱警報機能も、取説の4-82アドバイス欄を見ると、エンジンを切ってもOFF設定を保持すると書いてありますよ。
書込番号:21441555
4点

>kkykkさん
確かに書いてありますね。
教えていただいたページで確認しました。
車線逸脱警報は、普段はOFFで、長距離を走る時はONにしようと思います。(エンジン切っても状態保持)
ありがとうございました。
書込番号:21441638
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
こんにちは、生産予定の連絡はいつ入りましたか?
あと地域も教えて下さい。私と発注日が近いのでよろしくお願いします。
書込番号:21412533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブイマーさん
こんにちは。先月末にディーラーより「生産工程に乗った、納車はクリスマス頃」と連絡あり、昨日「工程短縮でき、一週間ほど前倒しできた」とのこと。地域は茨城です。
書込番号:21412538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早いですね
私は12日生産予定で その後千葉納整センター入庫してのDOP取り付けでその後納車です
まだはっきりとは納車予定が出ていません
書込番号:21412609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東地方は納期が早くていいですね。注文の量にもよるでしょうけど会社としても遠くに輸送するより近くに送った方が儲けが出るから優先するのは仕方ないのかな?
書込番号:21412646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車決定おめでとうございます。茨城だと雪の心配もあまり無いのかな。羨ましいです。
当方は契約が1ヶ月遅くて(11月上旬)、納車が2ヶ月遅れの2月下旬予定。地方ですが、その間に注文が殺到したことを考えるとそんなもんかなと思います。
あまり地域は関係なく、どちらかと言えばディーラー系列に依るところが大きいと(いろんな情報を見て)感じています。本当のところは分かりませんが。
書込番号:21412823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学ランデブさん
こんにちは、ラインオフから納車までが凄く短いですね、因みにオプションは余りないのでしょうか?私は埼玉県で12月15日頃ラインオフでそこから納車調整工場で1週間は掛かると言われていて年内ギリギリの予定です。オプションはカーナビ位なんですが。
書込番号:21413014
3点

>hat-hatさん
こんにちは、オプションはWiFiタイプのドラレコくらいです。
書込番号:21413082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
私も大体同じスケジュールですね。
千葉県ですが、10/8発注、12/6ラインオフ、12/15以降希望日で納車予定です。来週頭には車体番号が分かるそうです。そのディーラーで2台目の納車です。
書込番号:21413424
1点

本日無事納車されました。
エンジン掛けるピッピピッピうるさいなぁと思っていたらDOPのドラレコでした。
スマホで設定変更できるみたいなのでブザーは全てオフに。
因みにDOPのWiFi対応ドラレコはスマホでデータ閲覧可能と謳っていますが、読み込みにすごく時間かかりますので、あまり期待しない方がいいです。
スイスポ自体は最高です✌(’ω’)
書込番号:21440609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初めて投稿させていただきます。
関東に在住しており、現在所有している自家用車の来年4月の車検切れに合わせて、
スイスポの購入を決めて、手続き予定なのですが、DOPを検討しています。
中でもドラレコとETCについて、純正vs社外品で特に下記の内容について悩んでいます。
これまでも関連投稿が散見されますが、お使いの方の使用評などを教えていただきたく、
書き込ませていただきました。
セーフティパッケージ、および全方位モニター+パナのスタンダードナビを取り付けるつもりです。
1.ドラレコについて
現行車には取り付けていなく、昨今の危険運転対策等から取り付けようと思っています。
社外品の方が価格・性能とも惹かれてしまします。
候補はコムテックのHDR-352GHPやケンウッドDRV-610などの駐車監視録画機能付きですが、
セーフティパッケージがあれば、最低限の機能があればとも悩んでいます。
・ナビ接続にはそれほどの必要性を感じないのですが、純正をお使いの方がいらっしゃったら
使い勝手などを教えていただきたいです。
・また、社外品の方は電源をどこからとっていらっしゃいますか?
2.ETC2.0について
@キャンペーン割引、Aビルトインのすっきりさ、B得られる情報が悩みの種です。
現行車にはETCが取り付けてあります。(ヒューズボックスから電源供給)
移設するか、2.0をビルトインにするかで悩んでいます。
@圏央道の短距離を月に1回くらい利用するのですが、
ETC2.0の割引は往復で260円分しかないので、
2.0に機種変更しても、購入代金を回収する前にキャンペーンが終わり、
費用削減にはならないのではと危惧しています。
Aそれよりも、ビルトインのすっきりさに一番魅力を感じています。
Bまた、2.0の安全運転支援情報や渋滞回避支援情報は
従来のETCと比べてどのくらい効果的でしょうか?
いずれも、できるだけ出費は抑えたいのですが、
社外品でシガライターからの電源供給などで配線すっきりない状態にしたくありません。
長い内容で申し訳ありませんが、使用評などを教えていただければ幸いです。
1点

6MT+セーフティパッケージ+社外ナビ+社外ETC2.0
です。
1.ドラレコ
ドラレコは、純正品を購入しました。無線LANタイプです。
正直社外品の方が高性能で安いのですが、デュアルセンサーブレーキサポートシステムへの電波干渉が怖かったので純正品を選定しました。
無線LANのスマホアプリの動作は緩慢ですが、スマホに直接動画をダウンロード出来るのは便利です。
尚、純正品ドラレコはナビ裏にあるオーディオハーネスから電源を取る指定になっているようです。
2.ETC2.0
社外ナビと共に連動できるETC2.0を使用しています。
ビルトインスペースに取り付ける金具が市販されているので、ETC本体はビルトインスペースに収まっています。
ETC2.0の渋滞情報はVICSのものより広範囲の情報が得られます。高速道路を長距離走る場合、特に便利です。
名神ルートか、新名神ルートかとか、東明か新東名か等の同方向に複数ルートある場合は先の渋滞情報と経由別の所要時間が得られますのでルート選定の参考になります。
(個人的にDSRC時代から使ってますが、渋滞回避にはかなり役立っています)
費用削減を主眼にするなら助成金が出るときに購入するのがベストですが、関東だと今年度は既に終わってしまいました。
書込番号:21392040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>碧の彗星さん
スズキ純正を使用しているわけでは無いですが…m(_ _)m
ドラレコは楽ナビでND-DVR1をナビ連動で使用していますがフロントガラスにカメラだけなのでスッキリしているので塩梅は良いです。
一応駐車監視モードもありますが東京の田舎なので夜は真っ暗で映りません。(何もありませんが)
HDR-352GHは取付ているだけですが画像確認すると綺麗だし不具合もありません。
ETCはどちらでも構わないと思いますがETC2.0のキャンペーン割引もどうなるか?では無いですか?
オリンピックに向けて色々出てくるとの事ですが今の所本決まりしていません。
ITSスポット情報も入感するので関東圏にお住いならメリットはあると思います。
ナビ自体VICSワイドなので渋滞予測等はナビのみでもOKですが更新が早い方が良いと思いますのでETC2.0が良いと思います。
ETCを純正位置に取付したければビルトインキットがあります。
純正の様にフラットとはいきませんが社外品でもそれなりに収まります。
ナビも全方位モニターでも社外ナビに接続出来ます。
ETCもドラレコもナビ裏配線で取付出来ます。
スズキ車にコムテックのドラレコを取付していますが特に不具合はありません。
出費を抑えたければ社外品でそれなりに収まりますよ。
書込番号:21392124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>碧の彗星さん
純正ドラレコとETC付けました。ドラレコは、本体にモニター無しでスマホかSDカードを抜いて
PCで映像確認するタイプ。
ETCは1.0のビルトインタイプにしました。
今までパイオニアのND-DVR10を付けてましたがオーディオに干渉するみたいで、時々スピーカー
からノイズ聞こえました。
今回せっかくの新車なので、配線をすっきりさせたいので純正にしたので、ND-DVR10は予備か後部にでも
付けようかと思ってます。
純正ドラレコですが気になるのは、
SDカードを挿入しないとブザー鳴りっぱなし(設定で消音は可)
付属のSDカードが8GBと少なめ
説明書では32GBまで対応してるようなのですが、家にあるSDカード2枚を試してみたらフォーマット
してもエラーになってしまって読み込めなかった。
対応品が分かるといいのですが…。
映像は今のところ不満はないですが、夜間や逆光などは市販品のが綺麗かな。
ND-DVR10はシガーソケット電源では駐車中の録画が
内蔵バッテリーが持つ間だけなので、
これは純正ドラレコの方がいいです。
書込番号:21392206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東のETC2.0キャンペーンまた始まりますよ。確かまた1万円引きです。
書込番号:21392943
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
知識不足にもかからず、詳細を教えていただけてありがたいです!
>TD05HRさん
デュアルセンサーブレーキサポートシステムへの電波干渉の可能性があること知りませんでした。
ETC2.0の得られる情報から新車の方にはこっちを付けたいと思うようになりました。
>F 3.5さん
ビルトインキット、全方位モニターに対応する社外ナビについて調べてみます。
>sato852さん
社外品だとオーディオに干渉する場合もあるのですね。
純正ドラレコの感想助かります。
ブザー鳴りっぱなしやSDカードの容量と対応について、確かに32Gくらいはと思ってしまいます。
駐車録画で純正にメリットがあるのですね!
>hat-hatさん
9/30で終了したキャンペーン以外を探してみたところ、
下記の「そろそろつけトク?ETC2.0キャンペーン」は見つけられたのですが、
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/sonomani/index.html
ここで取り付けられるのはGPS付発話型スタンドアローンタイプでした。
今回はカーナビも新調するので、せっかくなのでどうせならば連動させたいです。
もしも、さらに詳しい情報をご存じでしたら教えていただけると幸いです。
皆さんからいただいた情報で、
ドラレコは純正を第1に、
ETCはパナの2.0の市販品を付けること前提に市販金具等を調べて、
みんカラでアップされている情報も確認してみます。
取り急ぎ、書き込んでいただいた方にお礼申し上げます。
書込番号:21400202
0点

>碧の彗星さん
ちょっと話の腰を折る感じになり恐縮ですが、
まずひとつ、4月納車に間に合わない可能性が高いです。
ふたつめ、全方位は不要かもしれません。
ひとつめはディーラー情報です。11月頭に仮契約していますが、最初は2月という話でしたが
4月でも怪しくなってきたそうです。春にデリバリーされる欧州向けも作る必要があるため。
年末に掛けて明らかに受注が殺到しているので6月くらいまで余裕を見たほうがいいかと。
ふたつめはコンパクトカーだからです。とりわけスイフトはリアのオーバーハングが少ないので
さほど気を使う必要がありません。フロントのオーバーハングは若干多めになるのと、見切りが
悪いためフロントカメラの装着が理想、最低でもサイドカメラを「後付け」するほうが良いです。
全方位は死角が多いため信頼していると危ないです。結局目視になるのであまり意味がありません。
さらにバックに入れないと表示しないため、、縦列駐車使用時でも実用性に疑問。
このあたりは全てソリオの代車で痛感しました。
※そもそも駐車取締が厳しくなって以降、縦列の機会なんてパーキングメーターくらいしかなく、
コンパクトカーですらタイトだと感じるほどの縦列駐車する状況ってほぼ無いと思いますが
いかがでしょうか。
なおETCは1.0でいいと思います。特に頻度が少ないならイニシャルコストを下げることに注力した
ほうがいいです。
書込番号:21400605
1点

>Losyさん
書き込みありがとうございます。
今日近所のディーラーで話を聞いてきました。
4月中旬が車検であることを伝えたところ、
場合によっては間に合わない可能性があることを
私も説明されました。
全方位モニターでは死角が多いことは他では見ない情報なので、
実車経験からの情報でありがたいです。
確かに縦列駐車をしたのは、旅行で大阪にいった時くらいで、
これまでの運転歴でほとんどないです…。
しかし、普段の通り道で1カ所2台ぎりぎりの道幅のところあり、
どきどきしながら通っていたので、左の確認をしたいと考えていました。
社外ナビにバックモニターを取付けた書き込みは多くあるのですが、
サイドカメラを取付けるのは見かけなかったので、
全く頭にありませんでした。
もしも、社外ナビにバックモニターとサイドカメラを併設した場合
画面の切り替えは簡単にできるものなのでしょうか?
現在つけているETCはパナ製なのですが、ナビ連動するかも
確認してみます。
書込番号:21404508
1点

バックモニターとか全方位モニターとか、なんかすごい世の中ですね。
目視が一番、ドアを開けて後ろ確認、と教えられた私ら世代とは違うのですねー。もちろん、それを補助するのはわかりますが、戦車を並列させる勢いなもんで。
書込番号:21404558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>碧の彗星さん
>もしも、社外ナビにバックモニターとサイドカメラを併設した場合
>画面の切り替えは簡単にできるものなのでしょうか?
映像入力端子はどのナビにもあるので、スプリッターや適当な切り替えスイッチを
介してナビに表示させることはできます。
でもサイドカメラは単体で表示させた方がいいですよ。
カメラ+小型液晶で常時表示という感じで。
外車のように左Aピラーのところにモニターを設置しておくと感覚的に掴みやすく
なるので良いです。
これらは中華製品で充分間に合ってしまうので、みなさん安価な中華製品の組み
合わせで工夫して設置しています。私もそうです。
なおサイドカメラの有効性については、全方位の俯瞰映像で何ミリ寄せられるかを
考えれば明白です。サイドカメラなら簡単に縁石2〜3mmまで寄せられますが、
全方位だと頑張って3cmではないでしょうか。
そう考えると全方位なんてゲーム感覚の玩具です。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
私も「とにかく見ろ」としつこく教えられました。
目視に敵うものはないですし、離合はともかくカメラ類で駐車がラクになるとも思え
ませんね。最近の車はリアの視界が悪いので、状況によって必要なのはバックモニター
くらいかなと思います。
バックモニターは後ろをぶつける対策ではなく、よくある「人を轢いてしまう」ことを
防止する対策です。でもこれも目視をしっかりするのはもちろんのこと、バック駐車
していればほぼ不要ですね。
書込番号:21412610
1点

Losyさん、二日酔いの茶碗蒸しさん
書き込みありがとうございます。
>Losyさん、
>カメラ+小型液晶で常時表示という感じで。
>外車のように左Aピラーのところにモニターを設置しておくと感覚的に掴みやすく
>なるので良いです。
このように用いるカメラ+モニタがある事すら知りませんでした。
調べてみますが、評判がよいものなどをご存知でしたら、教えていただければ幸いです。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
確かにあくまでも安全”補助”装置であることを認識し直します。
教習所まで遡って目視でしっかりと確認することを肝に銘じないといけませんね。
現在乗っているのは15年経過した物で、サイド距離警告すらついていないので、
期待をかけた(頼りにしすぎた)ところは反省します。
先にも書きましたが、狭路のすれ違いをする場所をどうしても通るのですが、
一昔前は、お互いに待機できる場所を踏まえて、待つか、行けるか確認の上進んでいました。
しかし、最近はどんどん突っ込んできてしまう人が多く、こちらが最狭部に差し掛かっているので、
左に幅寄せして停車して通過を待つ、ぎりぎりのすれ違いで冷や冷やすることがすごく増えました。
その点からはLosyさんの書き込みの方法が適しているようです。
書込番号:21435583
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
1位 294点 XC60、日本車では2位。
スイスポ「久々に登場した200万円以下のスポーツモデル」を高く評価する選考委員も多かったようです。
最低価格が599万円、全幅(mm) 1,900mm、最小回転半径(m) 5.7m。勿論購入対象外ですが、
これに乗ると運転技術の向上が望めそうです。(汗)
1点

まあCOTYは出来レースなので気にしても無駄かな。
書込番号:21424671
14点

スイフト スポーツは、今の日本市場で珠玉の1台…安東弘樹
https://e-nenpi.com/article/detail/303585
>今の日本市場では、若い人が無理をしてでも購入可能で、運転が楽しく、スポーツも出来て、実用面でも困る事が少ない車は、このスイフト・スポーツ以外は見当たらないと言えるだけに、正に珠玉の1台。
私の場合は、年寄りでも無理をしてでも購入可能で、、、ですが。
書込番号:21425144
2点

各選考委員の配点を見てみるとスイフトに点を入れている人は10点の人が多いのに、次いで0点の人も多いですね。所詮評論家と言われる人たちも自分の好みではっきりと分かれるみたいですね。
接待云々や出来レース云々も私には知る由もありませんが結局自分が良いと思う車が1番という事みたいですね。
書込番号:21425341
8点

日本カーオブザイヤーなのに受賞するのは”外車”ってどうなんでしょうね。
いずれにせよスズキが4位ということ自体が快挙ですし、受賞車は売れないジンクスが
あるのでいいのではないでしょうか。
XC60はパワーと安全面では非常に良い車なのは間違いないですが、日本で一般人が乗る
となるとさすがに少しデカいかもですね。
書込番号:21425647
5点

河口まなぶ氏
https://e-nenpi.com/article/detail/303614
>世界中を探してもこれだけコストパフォーマンスの高いスポーツカーは他にはないと断言できる。その意味でスイフト・スポーツは、日本が世界に胸を張って誇れるスポーツカーと言えるだろう。
日本COTYですから、日本の道に適した車を選んでほしいという思いはありますね。
自己満足と、ランキングに貢献(笑)
書込番号:21427315
1点


わかっている人はスイフトに投票してるね。
岡崎五朗さん、河口まなぶさん、竹岡圭さん等。
>sukabu650さん
私も車談義見ますよ(笑)
書込番号:21429337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これでいいのか!? 日本カー・オブ・ザ・イヤー
N-BOXが好調に売れて軽自動車の販売比率が新車需要の50%を超えたりすれば、税金も徐々に高まり、高齢者のライフラインを切断してしまう。
優れたN-BOXを開発したホンダは、それ以上に小型/普通車に力を注ぎ、軽自動車の販売比率をむやみに高めないようにして欲しい。軽自動車を守るために、小型/普通車に力を入れるのだ。
https://bestcarweb.jp/news/business/2143
ちと悲しくて寂しい気もするが、いい記事です。
日本の、特に田舎の現状がこの人は良く分かっています。
書込番号:21430258
3点

ノーマルスイフト込みじゃなかったら、取ってたのかな?
書込番号:21431565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんなニーズに対応するバリエーションの多さが高評価に繋がってる点でもあるからどうなんでしょうね。
書込番号:21432462
0点

スズキの「小さな車 大きな未来」というキャッチフレーズの方向性はいいと思います。
やはり日本では軽自動車は必要です。(税金などの優遇も)
---エアバックなどで安全性を確保していく。必要なら車幅、全長を10cm程度拡大する。
走行性能などは、現状の軽位を確保する。(遅い車があると、かえって危ない)
世界戦略車として、スイフトスポーツ位の車幅の車の魅力アップに注力する(主にアジア向けか)
ことが、軽や小型車の得意なメーカーはいいのではと私は思います。
書込番号:21432717
1点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,373物件)
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
スイフトスポーツ スポーツ 1.4 スズキセーフティサポート非装着車 ナビ/ETC/シートヒーター/横滑り防止装置/
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜172万円
-
15〜300万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
18〜368万円
-
46〜184万円
-
42〜338万円
-
50〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 7.0万円