N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 59〜270 万円 (7,438物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 10 | 2022年2月18日 13:30 |
![]() |
10 | 3 | 2022年2月12日 21:35 |
![]() |
3 | 4 | 2022年2月12日 20:28 |
![]() |
13 | 4 | 2022年2月12日 18:23 |
![]() |
36 | 4 | 2022年2月6日 06:02 |
![]() |
21 | 14 | 2022年1月29日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
軽ハイトワゴンで高速道路を運転しましたが、ハンドルが軽くて100キロでも怖くありませんか?
特にトンネルから出た瞬間、横風怖くありませんか?
乗り降りするためのループ道、横転しそうで怖くありませんか?
皆、恐怖と闘いながら乗っているですか?
6点

横風確かに怖いですね。
昔トンネルの出口で強風で一車線横に流されました。
不意を突かれたので対処が遅れたのが原因。
並走車が居れば当たっていただろうね。
横転?
多分大丈夫だと思う。
そんなニュースは聞かないですから。
書込番号:24606302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怖いと感じる人は飛ばさないので高速でも80km固定。一般道でも信じられないスピード出してる輩もいるから感じ方はそれぞれでしょう。
書込番号:24606313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

室内広さを優先したハイトワゴン軽自動車の宿命ですからね。
ぶつかったりしたらすぐすってんころりんゴロンゴロン。
書込番号:24606343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>毛利元就は天下人さん
軽ハイトワゴンではない軽や普通車(登録車)と相対的に比較したら怖いですね。
ただ、車に限らず物は使いようなので、状況に合わせて怖くないor怖さを低減できる運転をしていますね。
私の完全な主観で言うと怖くないですね。
15inchホイールと軽ハイト専用タイヤのドノーマル状態で高速をよく使っています。
あと、トンネルから出た瞬間の横風は風の強さにもよりますが車種問わず怖いですね。
書込番号:24606360
10点

コーナーは気になりますね
トンネルの出口はたいてい下り坂なんで事前にスピードダウンを心がけてます
凍結していて危なかった事もあります
書込番号:24606463
5点

こんにちは、
寸法の制限から、居住性の向上には上へ広げていくしかなかったということですね。
居住性の向上はみたものの、
重心は高くなり、横風の影響は受けやすくなった。
トレードオフの関係ですね。
書込番号:24606465
2点

キャブオーバータイプに比べたらまだマシだけど、高速ではACCで80〜85km/hに固定しているからその辺の速度域なら別に不安でも無いですよ。
そもそも軽のスーパーハイトワゴンで100km\h巡行しようとも思わない。
書込番号:24606494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

N-BOXと同様の軽自動車ハイトワゴンに乗ってます。
>横風怖くありませんか?
乗り降りするためのループ道、横転しそうで怖くありませんか?
狭いトレッド+重心高の構造なので限界が低いのは承知して速度は抑えてます。
>皆、恐怖と闘いながら乗っているですか?
前述通り限界が低いのを承知してるので、その場面場面の加減(普通車より低い速度)で走行してるので怖さはないです。
書込番号:24606522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>毛利元就は天下人さん
そういう強風下ではまず速度を落としてください。
それでもダメなら路肩に寄せて停止しましょう。
無理に運行して事故っても自分の責任です。
また軽でなくても、昔C26セレナで冬の常磐道で海風に煽られ、60キロに落としても半車線横にズレました。
自然には敵いませんよ。
書込番号:24606585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>正卍さん
>胃カメラは苦しいさん
>かりん24さん
>sakura8さん
>写画楽さん
>tsuka880さん
>kmfs8824さん
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
エヌボックスは、足回りがふにゃふにゃで特に怖く感じます。
ルークスは車重があり、足が固いのでまだましです。
細いグリップが低いタイヤなのは、横に滑らせないと横転するためですかね。
スマイルとかキャンバス位の高さだと少し違うかもしれません。
書込番号:24606646
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

ナビにはそれぞれクセがあると思います。
学習機能もあるようですので、使い込めば多少は良くなるかもしれませんね。
普段よく走られる道を案内した場合、市販ナビやGoogleMapやYahoo!カーナビの方が良い場合があるでしょうね。
ただし、目的地にたどり着かないと言った根本的な問題ではないでしょうから、ある程度慣れも必要ではないでしょうか?
書込番号:24595908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ純正ナビの性能面に不満があるため、今はスマホナビと併用してます。
純正ナビは有り得ないルートを案内するなど機能面の出来は良くないです。
書込番号:24595914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
最短を追求しているのでしょうか?
すごく細い道を通ったり、ホームセンターの駐車場を横切ったりしました。
書込番号:24595936
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
フロントカメラつけました。
このためにナビも高いものにしました。
見通しの悪い交差点等で役に立つと思っていましたが、カメラの位置が悪く、目視するのとかわりませんね。
姉のトヨタ車にも同じようなものがついてますが、かなり違いですね。
こんなものですか?
2点

|
|
|、∧
|ω・` こんなものです
⊂)
|/
|
書込番号:24595552
0点

>姉のトヨタ車にも同じようなものがついてますが
お姉さんの車ってナニカ知らんけど、
フロントノーズの長さがN-BOX並なら、
優劣の比較対象になるだろうけどね。
軽に限らずノーズの短い車なら、
カメラの位置が悪いも何も、しょうがない話
だと思うけど。
書込番号:24595555
0点

昔、フロントカメラ出たての頃使ってみたけどモニター見るのが面倒になり使わなくなった。
それ以後もフロントにカメラつけたのはそれだけ。
教習所で習った事やってればカメラはいらない。
書込番号:24595780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
オプションでリアカメラdeあんしんプラスつけました。
雨が降るとブラインドスポットモニターもどき使用できなくなります。
全方位モニターもどきは画像が荒く役に立ちません。
後方検知は何もなくても反応します。
こんなものですか?
5点

空手ガールさん
我が家のホンダ車のリアカメラ de あんしんプラスも同じような感じです。
具体的には雨天時に使えなくなる事が多く、車線キープサポートも少しセンターから外れると警報が鳴り、後退時には誤認識が多いです。
書込番号:24595284
1点

撥水スプレーでリアカメラにもOKって
というものがあるので使ってみてはどうでしょうか?
https://www.soft99.co.jp/blog/1880/
書込番号:24595359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ブラインドスポットモニターもどき、雨でなくてもいきなり利用できなくなります。エンジンかけなおすと治りますが。
カメラなのでスモール点灯の車に反応しなかったり、あまり役に立ちませんね。
つける人がほとんどいないようですが。
書込番号:24595527
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
詳しい方教えてください。
NAモデルとターボモデルの違いはエンジン以外の部分でホイールのインチ数、シートの素材の違いのみでしょうか。
ほかに違いがある場合教えていただけると幸いです。
書込番号:24560964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

公式HPの主要装備表をご覧くださいな。
ページの下の方にあるわよ。
それで分からないならディーラー行くしかないわ。
書込番号:24561001
13点

ターボモデルとNAモデルの一番の違いはパドルシフトの有無だと思います。
カスタム系はドアやルーフに防音材が多く使用されてるなどノーマル系とは差別化されてますが、カスタム系のターボモデルとNAモデルの装備の差は書かれてるモノ以外無いはずです。
書込番号:24561105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HEYたくちゃんさん
装備差早わかり表というのがありますよ
https://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_list.pdf
公開されていない差についてはメーカーとディーラーの両方に聞くといいかもしれないですね
書込番号:24562167
4点

>HEYたくちゃんさん
ターボと、NAでは燃費だと乗り方次第ですが7キロ程差が出ます。
同型式、ほぼ似た装備のN-BOXカスタムでの実際の比較です。
高速を乗る機会が多く、距離を走るならターボでも良いかもしれませんが、街中や通勤程度ならNAでも良いと思います。
評価欄見ててダウンサイジングされた方で、星1とかの人居ましたが、乗り方が下手なんだろうなと…どうやったらリッター10なのか不思議でたまりませんでした。
書込番号:24583014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
普段JF4に乗っています。駆動系や足回りはフルノーマル、ブレーキも納車時のものを使用しています。納車から約5,000km、とても楽しく乗っています。
今回質問させて頂きたいのはブレーキの感覚についてです。JF4 NBOXにブレーキパッド・ディクセル M typeを入れている方の感想をお伺いしたいという趣旨です。ディクセル製 M typeの購入を検討しています。
【改善したい点】
JF4 NBOXで一番奥まで踏み込んだ位置を10とすると、1から4の踏み始めの位置ではブレーキはあまり効かず、5からグンとブレーキが掛かる感じがします。今回比較したのは以前乗っていたトヨタ・ノアで、一番奥まで踏み込んだ位置を10とすると、3の位置からガッツリと効いて、NBOXと比較すると短距離・スムーズに減速が可能でした。更に5の位置まで踏み込むと益々しっかり効くのだろうなと思わせる感じです。立ち上がりが良いと言うのでしょうか?この感覚がとても良かったので、NBOXのブレーキを、この操作感に近づけたいという趣旨です。
どちらが優れている、劣っているという様な議論はするつもりはありません。これも車両特有のクセなのかな?と思いますが、様々なクルマを経てきた訳ではありませんので分かりません。
過去の掲示板でディクセル製 M typeというブレーキパッドに入れ替えると良いという投稿を拝見し、レビューも沢山見てきましたが、あまりパッとしません。ディーラーからは「あまり変わらない」とアドバイスを受けています。
至らない点がありましたら、ご容赦ください。バイクはこれまでたくさん乗ってきて、ブレーキパッドによる違いが大きい事は理解しています。ただクルマに関しては完全なる素人で、学ばせて頂きたいです。
書込番号:24550086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車両特有、もしくはメーカーの味付けです。
ホンダの軽自動車とトヨタのミニバン乗ってますが、(私の感覚で)お互いの車両を行き来すると…
トヨタミニバン→ホンダの軽自動車
トヨタの感覚で踏むと初期制動する場所が奥にあり空走する感覚に…
ホンダの軽自動車→トヨタのミニバン
ホンダの感覚で踏むと急制動気味に…
そもそも効き自体の不満ではなく、初期制動がどこで立ち上がるかが問題なら、バッドを変えるより、ブレーペダルの遊び(?)を調整しトヨタ的な感覚にしてもらえばいいだけのような…
ホンダ的な効き方って踏んだ分だけリニアに効くって言い方もあるんです。
私は慣れました。
書込番号:24550244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣さん
ブレーキホースを金属製に替えるとカチッとした効き味になりますよ。
書込番号:24550282
1点

>牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣さん
予算とかは関係ないのですか?
ブレーキの利き感はパットで大きく変わりますが
タイヤによっても変わります
M typeは悪く無いと思います
僕は日清紡の6051Sを使っています
http://sunbrake.jp/1s-pads.htm
書込番号:24550503
1点

皆さん早速のご回答有難うございます。
>じゅりえ〜ったさん
同じ様な経歴をもっての回答で非常に納得しております。確かに効き自体の不満ではなく、効き方に対してどうにかできないかな?と考えていましたのでブレーキペダルの調整に関しては検討しておりました。慣れの問題もあるかと思いましたが、久しぶりにノアへ乗車する機会があったので「そう言えば」と思い質問させて頂いた次第です。まずはペダルの遊びを点検してみようかな?
>紺碧の流れ星さん
ブレーキホースに関しても検討しておりました。私もバイクでメッシュホースを経験しており、その効きに関しては納得です。あの頃はパッドもローターも一気に変えてしまったので、それぞれ交換した効果を確かめられなかったのが悔やまれます… メッシュホースも検討してみます。
>gda_hisashiさん
予算はあまり考えていません。とりあえず交換が手軽なパッド交換とペダル調整で詰めてみようかなと考えて質問させて頂いた次第です。この車種で性能が良いと聞くとレグノが思い浮かびますが、そういったものでしょうか?
書込番号:24551191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前ターボ 4WDに乗っていた時に同様な効き具合で悩んでいたときに
Z Typeが安かったのでZ Typeに交換しました、
効きは良くなったのですが汚れがひどかったです。
その後ブレーキフルードの交換をしました
出てきたフルードはなぜかどろっとしていました。
Z Typeのパッドが減ったのでM Typeに変えました。
効きはZ Typeに及びませんが街中では十分なフィーリングで
Z Typeより格段に汚れません。
先日新型のN-BOXを乗りましたがブレーキの効き具合は悪くありませんでした。
もしかしたらブレーキフルードの交換でエアー抜きをしっかり行えば
純正のパッドでも効き具合は良くなるかもしれませんので
新車でもブレーキフルードの交換をお勧めします。
また後輪のドラム式ブレーキのシューのクリアランスも調整したほうが良いです、
隙間がありすぎると踏み込みを深く踏んでからリアが効き始めるかもしれません。
M Typeのパッドは良いと思います。
書込番号:24552862
1点

>林檎殺人事件さん
軽自動車は踏み込まないとしっかりとブレーキが効かないイメージがあります。効きが悪いという事は一切ありませんが、シッカリとした効き感を得られるまで踏み込まないといけない感じです。
ブレーキフルードの交換も有効なんですね。>紺碧の流れ星さん がブレーキホースの交換も良いと仰っていた事を考えると、「止まる」に関わるパーツは総てアップグレードが可能である事が分かりました。
M typeのストリート使用についても悪いと言う事も無さそうですし、パッド・フルード・ホースの順に段階を追って更新していきたいと思います。週末にパッド交換を行おうと思っていますので、解決済みはその時にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24553409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣さん
>僕は日清紡の6051Sを使っています
スポーツパッドは色々使って試した(比べた)方多いと思いますが
ストリート用パッドの比較は少ないかと思います
デクセル Mでは
•唐突に効くのではなく、踏力に応じて効きが上がるビルドアップ型のため
と記載されています
6051Sは
効き(特に初期制動力)、コントロール性 に優れております!
との記載で
特に重量車の初期タッチの効き感に優れたパッドです
(モータースポーツ用では無いので対フェード性は普通です)
初期タッチの効き感は高いですが
重くない車だと慣れない(始め)はカックン気味になるかもしれません
デクセルのZはメタル系なので汚れは多いと思います
デクセルMも良いですしECでも良いかもしれません
(効き感ならESよりECの方が良いと思います)
最近ドラムブレーキ車が減っているので忘れていましたが
林檎殺人事件さんコメントにあるように
ドラムブレーキの調整を詰めると最初の空走感(効きの悪さ)の低減には有効かと思います
(自動調整でしょうがが調整で詰める事は出来るはずです)
書込番号:24553525
0点

記載忘れましたか
パッと交換時にリアのドラムブレーキのクリアランス調整も行っています。
パッド・フルード・ホースの順に
との事ですが
たぶんパッド交換だけでも満足すると思います。
JF3用メッシュホースは売ってますでしょうか
見たこと無いので売っていたら自分も知りたいです
書込番号:24554587
0点

Mタイプを用品店で購入し、先程取り付けて近所を一周してきました。純正パッドで使用していた半分くらいの踏み加減での違いはあまりありませんでしたが、パッド交換の真の目的である踏み始めの立ち上がりが良くなりました。踏み始めからキッチリと効くので思っていたよりも手前で効く感覚です。また、リアブレーキの甘さに気付くことが出来たので、次回はリアブレーキの調整を行ない、Mタイプの効きの強さに近づけようと思います(リアシューの交換が必要になるかも⁉︎) まだ私の考えるブレーキには達していないので、あちこちマイペースにチューンして行こうと思います。皆さんアドバイスをありがとうございました。
交換時間はおよそ1時間。パッドの外し方が分からず、ローター周りを観察するのに時間が掛かりました。次回からは30分も必要ないと思います。
>gda_hisashiさん
コントロール性の高さには納得です。交換前はNBOXのブレーキにおけるコントロール性とは何か分からず実感が湧きませんでした。いざ交換してみると「なるほど、こういう事か!」と思えるようなフィーリングで、当にコントロール性が良いと思えるような味付けです。踏み始めからブレーキを実感できる良いパッドでした。
>林檎殺人事件さん
私のものはJF4なので共通なのかは分かりませんが、自分ももしかするとホースを交換したいと思う時が来るかもしれません。私もJF3のホースに関する情報が欲しいです。もし見つけたらこちらで共有させて頂きます。尚、現状はパッド交換のみで満足しています。馴染んでからの挙動も楽しみです。
書込番号:24556786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣さん
新品パットに交換した直後はパットトローターの当たりが出来ていないしパット表面も皮むき(と言うか分からないが)が出来ていないので正しい性能ひょうかは待った方が良いかと思います
ブレーキの踏み方にもよりますが普通の走りなら数百キロ以上は必要かと思います
書込番号:24556810
0点

>gda_hisashiさん
書き忘れていました。
ファーストインプレッションから違いを感じることができましたが、これからの馴染んだ時の効き方を実感するのが楽しみです。
失礼しました( ;´Д`)
書込番号:24556824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何だかんだで一週間およそ300km弱走行し、慣らし運転が終了しました。クルマでも300kmも走ればブレーキが馴染んでくる頃でしょうか。
結論としてはファーストインプレッションの時から変わらずコントローラブルなパッドです。踏み加減に対して滑らかな効き味のカーブを感じさせます。
ディスクとパッドが馴染んでいない様子はブレーキを通じて伝わってきましたが、慣らしをしたからと言って変わったものは大してありませんでした。交換直後の感覚が変わらず続く、安定感もある良いパッドです。
書込番号:24569131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牡蠣牡蠣牡蠣牡蠣さん
良かったですね
僕も次はMにしてみようかな
なんて参考にしたます
書込番号:24569322
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
所詮素人の感想ではあるのですが、明らかな違いが有りました。効きが良くなるという訳ではありませんが、ブレーキの効き方に輪郭が出たイメージです。踏み込んだ先でのコントロール能力が高いと感じました。
この先はNBOXの口コミをご覧の方向けに…
元々NBOXの制動力は十分なので、積極的に交換する必要もないとも考えています。私は目標としている物があったので改善に乗り出しましたが、ノアを知らなければそもそも不満はありませんでしたし(そもそも不満と呼んで良いものかも分かりませんが) ブレーキタッチに違和感を覚えた場合は、ディクセル mタイプに交換すると良いと思います。予算によってはECもアリだと思います。(私のケースに限っては)効きの強さが良くなる事はありませんでした。検討される際はご注意下さい。
書込番号:24569978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,085物件)
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 145.3万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 196.4万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 52.7万円
- 車両価格
- 41.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 188.7万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜286万円
-
9〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜460万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 145.3万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 196.4万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 52.7万円
- 車両価格
- 41.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 188.7万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.8万円