N-BOX カスタム 2017年モデル
772
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 169〜228 万円 2017年9月1日発売〜2023年10月販売終了
中古車価格: 59〜270 万円 (7,455物件) N-BOX カスタム 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX カスタム 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2022年5月29日 00:35 |
![]() |
43 | 20 | 2022年5月3日 07:21 |
![]() |
16 | 6 | 2022年4月28日 19:25 |
![]() |
6 | 3 | 2022年4月21日 07:18 |
![]() |
151 | 23 | 2022年4月20日 00:21 |
![]() |
32 | 21 | 2022年4月17日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ワイパーゴムの純正品を購入したいのですが、2種類の品番が純正として販売されており同じ物か何の違いか分かりますか?
純正HAMP品番
76622-TTA-003 76632-TTA-003
H7662-TTA-J01 H7662-TTA-J11
下のセットの方が安く販売されているので、純正なら下のセットを購入したいです。
書込番号:24760570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は取付け実績の情報だと思います。参照ください。
H7662-TTA-J01
H7662-TTA-J11
https://minkara.carview.co.jp/userid/1249310/car/2983942/11325952/parts.aspx
書込番号:24760590
2点

lux-sさん
「H7662-TTA-J01 H7662-TTA-J11」の方がHAMPです。
このHAMPは下記のようにHONDAのサブブランドです。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/hamp/
つまり、HAMPはHONDAのサブブランドという事で安くなっています。
という事でHONDAサブブランドで安くなる「H7662-TTA-J01 H7662-TTA-J11」の方を使ってみては如何でしょうか。
書込番号:24760603
3点

すみません、書き損じました。下記のような違いがあると思います。
↓以下は引用です。
HAMPのブレードラバーは、高い払拭性能を発揮する「撥水対応タイプ」をご用意しています。撥水対応タイプは、撥水処理したガラスの効果を長期間維持することができます。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/hamp/wiper_blade/
書込番号:24760607
2点

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
サブブランドという存在を知りませんでした。だから純正なんてうたって販売しているのですね。
ご紹介頂いたサイトも拝見させていただきました。
純正オリジナルには及ばなくとも、コスパに優れて信頼がありそうなので、今後HAMPを愛用していきたいと思います。
サードパーティ製は嫌だったので、良い事知りました。
ありがとうございました。
書込番号:24760954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品番号の頭にHが付くのがHAMP(Honda After Market Parts)の部品です。
消耗部品やオイル、ケミカル類などを中心にホンダ純正セカンドブランドとして販売されているのがHAMPです。
同様にトヨタ DRIVE JOY、日産 PIT WORKなどがあります。
純正部品より安価で品質も良いので、自分のホンダ車にもHAMPの商品を好んで使用してます。
個人的にはHAMPの商品をお勧めします。
書込番号:24761008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lux-sさん
同社のブレーキパッドやVベルトも購入したことがあり、安心して使えます。
選択肢の1つに入れて、ケースバイケースで選べばよろしいと思いますよ。
書込番号:24761015
3点

HAMPのワイパーゴムってグラファイトコートなしでしょう。NWBの最低グレード同等じゃないですか。
オイルエレメントを良く買ってます。
書込番号:24761296
0点

>kmfs8824さん
各メーカーから出てるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
>銀色なヴェゼルさん
レビューありがとうございます。メーカーのサブブランドとのことで、信頼性はありそうですね。
>NSR750Rさん
なるほど。どちらかと言うと性能というよりコストを抑えつつ、しかし信頼性はあるような立ち位置ですかね。ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:24762013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lux-sさん
JF3の純正品の替えゴムの型番は下記の通りです。
これらをネットで検索して買って、YouTubeなどで交換方法のビデオを見てやればOKです。
運転席側:H7662-TTA-J01(475ミリ)
助手席側:H7662-TTA-J11(425ミリ)
リア側:GAS350(350ミリ)
書込番号:24767376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
リア側までご丁寧にありがとうございます。フラットワイパーは初めてですが、自分で変えてみたいと思います。
書込番号:24767470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2022年 3月中旬にエヌボックスカスタム Lターボが新車で納車されました。
内外装の質感や、走りは皆さまの評判通り、とても満足しています。しかし一点だけ、どうしても不満なのが、「LKAS」です。
手放し運転など当たり前ですが、していません。
もちろん車線も認識済みの状態(白塗り潰し)で65km/h以上の速度でACC+LKAS運転している時の話です。
LKASをオンにして走ると、LKASが勝手に同一車線内をジグザグと蛇行運転をします。
あまりにも蛇行運転するので、こちら(人間)がハンドルを車線中央に修正しようとしても、何か抵抗するような力が働き、無理矢理ハンドルを切らされ、蛇行運転を強制させられます。
あまりの使い勝手の悪さに、LKASをオフにして走りました。
同様な意見をネットで探してみた所、2点、以下のような記事を発見しました。
@左車線に近づくと右にハンドル切ってくれて、右車線に近づくと左に切るという、緩やかに蛇行運転しているような感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/852637/blog/41666333/
ALKASに任せちゃうと右の車線にぶつかるから左に切って、左の車線にぶつかるから右に切ってといったように、ちょっとした蛇行運転のようになってしまいます。
https://tmhshiroto.com/buy_nbox_2017_2/
みなさんのエヌボックスのLKASはどのような感じですか?私のエヌボックスのような挙動はしませんか?
余談ですが、以前、VWのパサートでACC+LKAS?
で走行した所、車線中央をガッチリと維持して走り、とても快適な走行をしてくれたので、レーンキープ?トレース?機能って素晴らしい!!と思い、今回エヌボックスに期待していたのですが、今の所ガッカリしています。
ソフトウェア?プログラム?の診断とか、修正とかで治るものなのでしょうか?
もし何か情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします(^_^;)
書込番号:24667682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラーメン食べたい君さん
うちのN坊は2017年式で前期モデルになりますけど、高速でもバイパスでも至って普通の挙動です。
主様の走行される道路状況がよくわかりませんが、あまり気になる様ならサービスの人を同乗させて再現してみたらその後の対応も変わってくると思います。
書込番号:24667846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

N-ONEですが同じ様な挙動をします。
あてにしないことにしました。
書込番号:24668031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラーメン食べたい君さん
>何か抵抗するような力が働き、無理矢理ハンドルを切らされ
前期型ジェイド乗ってますが、今のLKASは無理やりハンドルを切らされるような強い力が働くんですか?
ジェイドでも緩やかな蛇行運転気味ですが、ドライバーが微調整することが前提だと思っているので私はさほど気になりません
https://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/sp/lkas01.html
「そもそも、HondaのLKASは、ドライバーがステアリングを握り、LKASと協調しながらハンドル操作を行っていくものですから」
「ドライバーの好みを学習することで」
(リンク先より抜粋)
上記のようにホンダのLKASはドライバーがステアリングを握っていることを前提とした運転支援技術のはずです
蛇行運転そのものよりも強い力で無理やりハンドルを持っていかれることのほうが問題だと感じます
書込番号:24668077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種は違いますが私のHONDA車(2019年製)のLKASも高速道路での挙動はあまり良いとは言えないです。
激しく動くわけではありませんが微振動はあります。
そういう仕様なんですかね。
知人のCRV(2020年購入)のはとても良いと言ってました。
最近のホンダセンシングは改善されたのかも。
書込番号:24668338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隣人がルーミーに乗ってますがLKASがまさにそんな感じで、ジグザグと蛇行運転をします。
他にもいろいろ乗り、右寄り走るなと思うことはありますが、蛇行はしません。
ホンダは、ヴェゼルとフィットに乗りましたが、気になりません。
エヌボはわかりませんが、軽なので仕様ではないでしょうか?
ホンダセンシングもフィットとかとかなり違いますし。
日産のルークスは部品、登録車と同じものを使っているのか、プロパイロット見事です。
書込番号:24668472
1点

>ラーメン食べたい君さん
「路外逸脱抑制システム設定」にてアシストタイミング 早め/標準/遅め でお好みの操舵支援タイミングとなりませんでしょうか。
車に任せたい方は”早め”、自分での操舵が主な方は”遅め”が好まれると思います。
書込番号:24668548
1点

>ラーメン食べたい君さん
岩ダヌキさんが貼ってくださったリンク先のLKASを見ると
「ステアリング制御は車線の中央付近を走行している時には弱く支援し、車線(実線・破線)に近寄るほどステアリング制御は強くなります。」とあります。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/LKAS.html
プロパイロットを運転した事はないですがLKASはプロパイロットに比べると積極的にサポートしていないのだと思います。
とは言えFIT3とN-BOXを所有していますが蛇行するといった感じはしないですけどね。
ただスペックにもある通りでコーナーは強めのGがかかると外れて行ってしまいますね。
それでも後から購入したN-BOXの方が強めに制御が入ってるように思います。
書込番号:24668595
4点

カスタムNAですが、LKASの挙動は非常に安定しています。
ハンドルを意識しなくても、綺麗に車線の中央をトレースしていきます。
所有しているもう一台の車の方がモデルチェンジが新しいのですが、その車の同種機能の出来が酷い(自分で警告音を発しながら、勝手に車線を外れていく)ので、比べるのが失礼に思うほど「よくできている」と感じていました。
質問者さんの様なこともあるんですね…「ホンダセンシングは凄い」と思っていたので意外です。
私は「アシストタイミング早め」で使用しています。
他の方もおっしゃっていますが、もしも違う設定でしたら、設定変更を試してはどうでしょう。
書込番号:24676271
1点

>みなさまへ
様々な情報提供、誠に感謝いたします!
同車種、違車種で挙動が安定している車と、そうで無い車があるようで、一貫性を見出せませんね、、(;_;)
とりあえず、教えて頂いた
『路外逸脱抑制システム設定』
の
『早め/標準/遅め』
で設定を変えて、テストしてみたいと思います……
これで解決できたら御の字です!(;_;)
車は週末にしか乗らないのでいつ乗れるか分かりませんが、
テスト結果を後日報告させて頂きますm(._.)m
書込番号:24676345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

路外逸脱抑制システムとLKASとは違います。
LKASは学習機能がありますので、LKASオンにして自身でハンドル操作して走っていればよくなります。
書込番号:24676656
6点

>ラーメン食べたい君さん
こんばんは
こないだN BOXのBLACK Style中央高速山間部で試乗しましたが、ジグザグ走行なんて起きませんでしたよ。
自分の前期(H28)、後期(R2)でもしません。
確かにハンドルの戻すチカラは他車より強めのセッティングだと思いますが。
トレース性は問題なく実用レベルです。
ただ右から左から車線が入れ乱れ、薄い首都高は別です。ちなみにどこの高速道路の区間ですか?
書込番号:24676787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車種は違いますが私のHONDA車(2019年製)のLKASも高速道路での挙動はあまり良いとは言えないです。
激しく動くわけではありませんが微振動はあります。
前回、私の投稿で上記の書き込みをしましたが、撤回させて頂きます。先日、道央自動車道を走行した時にACCとLKASを使用しましたが特に問題なく走行してました。ジグザグ走行もなく微揺れもなく安全に!
既に解決されたかと思いますが、参考までに報告いたします。
書込番号:24682202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>路外逸脱抑制システムとLKASとは違います。
==>
その通りです。 LKASと路外逸脱抑制時のステアリングアシストは違いますので、設定変更してもLKASの動作には関係ありません。
’(お客様相談室に確認済)
HONDA SENSINGは、本来、運転者の運転を補助すべき機能です。 本田技研も明らかにそれをセールスポイントにしています。
その機能から、衝突事故を防ぐなど有益な場合もあるでしょう。
ただし、その存在のために、運転時に常にストレスを感じるとしたら本末転倒です(安全運転以外に、HONDA SENSINGの誤動作にドライバが常に心の準備をしておく、結果、緊張する等の意味で書いております。 )*
従って、動作が心配な場合は、信頼できる店で 信頼できる整備士の方に直接相談できるようにしましょう(営業だと その LKASと路線逸脱の区別がついてなかった、他の車もこんなものとか誤魔化される場合がある)。 私の場合は、路線逸脱の方でしたが、カメラ部が交換になったそうです。
個人的には、高速道路でのLKASはまだしも、様々状況が考えられる 一般道 低〜中速での、ステアリング操作への介入処理が出荷時の設定になっているのは HONDAの勇み足ではないかと考えています。 無論、* の意味でです。 ここは、TOYOTA同様に警告までにするのが安全でしょう。
AutoBrakeHoldは、毎回ユーザが意識してONにします。 これも安全のためHONDAはひと手間必要にしているのです。 それと同様に、ユーザが意識して ステア補助を設定するのならまだ分かりますけどね、
路線逸脱判断と 対向車との離合が同時に起きて、ドライバの意図せずに、対向車の方にステアが切れたら.... ぞっとします。
使用手引きに従わないと重大な事故を起こすとは書いてあっても、車が対向車に向かってステアを切る場合があるとは明確には書いておりませんね。 重要な挙動は、マニュアルに書いとけば済むというわけでもないですがね。
ああ、また 特定IDsが うざかろうなぁ....
書込番号:24693147
0点

>chacha=lily=nanaさん
>設定変更してもLKASの動作には関係ありません。
’(お客様相談室に確認済)
> 動作が心配な場合は、信頼できる店で 信頼できる整備士の方に直接相談できるようにしましょう(営業だと その LKASと路線逸脱の区別がついてなかった、他の車もこんなものとか誤魔化される場合がある)。 私の場合は、路線逸脱の方でしたが、カメラ部が交換になったそうです。
未だに高速道路に乗る機会が無く、検証できておらず申し訳ないです(^_^;)
上記の件とても参考になります!
1ヶ月点検でお店に行った際に、自分のエヌボックスに一緒に同乗してもらったり、お店にある他のエヌボックスに乗せてもらったり、それでも自車固有の問題ならばカメラやソフト?を調べてもらったりと、色々試しながら解決していきたいと思います(~_~;)
書込番号:24693414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>養殖はまちさん
>路外逸脱抑制システムとLKASとは違います。
LKASは学習機能がありますので、LKASオンにして自身でハンドル操作して走っていればよくなります。
そうでしたか。
情報ありがとうございます。
ちょっと様子見てみますm(._.)m!
書込番号:24693421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未だに高速道路に乗る機会が無く、検証できておらず申し訳ないです(^_^;)
==>
LKASを高速以外使うと、そこを付いて ”へぇ、取説に書いてない使い方してるのいん、文句言ってるんだ、それはクレーマだね”とか、話を別方向へもっていきたがるIDsが 沢山食いついてくるので、一応建て前を書きました。
Honda Sensingには、今が一般道か高速道路を見分けて制御を分ける仕組みは入っていません。
なので、例えば、自動車専用道路でも LKASの効き目は試すことが出来ますよ。
条件は一定速度以上(65-120km)で、道路に明確な車線がある時なのでしょう、逆に路線逸脱は、中低速の時 効きます。
私のFIT4は、一度だけ、中央線がなく左右に白い自転車用の線がある4-5m程度の道を20-30km/hで走行中、路線逸脱か、歩行者事故低減ステアが 分かりませんが、対向車方向へ自動で切れて、冷や汗をかいた事があります。 多分、対向車(バイクでしたが)も、ビックリしたかも知れません。 そこの点検、整備も含めて、今現在、長期のドック入りの状態です。
ただ、自分は FIT4しか知りませんので、Honda Sensing付のN-BOXについて細部の仕様は違うかも知れません。仕様手引書には、機能説明自体より、その例外条件の方が多い位にビッシリ書いてあるので、複数の車種の手引書を一般人が読み解くのは厳しいです。
走る凶器の車の場合は、”あれ?とかこれ何?”とかユーザが疑問に思う事は、きちんと整理して納得しておくのが必須だと思ってます。 これメーカや車種は関係ないです。 スレヌシさんには、良き結果が得られる事を祈ります。デハ!
書込番号:24693524
0点

センシング、エヌボは単眼カメラ+ソナー、フィットは単眼カメラのみですが、カメラの性能は大きく違います。
LKASの仕組みは同じですが、フィットの方が明らかに安定しています。
最初の設定は右寄りに走りますが、しばらく乗るとドライバーの好みどおり走るようになります。
>chacha=lily=nanaさん
ハンドルしっかり握って、LKASオンにしたうえで無視して走っていれば改善されるかもしれません。
それでも治せなければカメラ交換などが必要かもしれませんので、ディーラーと相談してください。
エヌボのLKAS、蛇行するのが普通ではありません。
>ラーメン食べたい君さん
書込番号:24693690
3点

>養殖はまちさん
>それでも治せなければカメラ交換などが必要かもしれませんので、ディーラーと相談してください。
==>
私の車は、ディーラに整備に出して17日目です。 ”カメラ交換は既に実施済”と連絡は受けています。
まぁ、整備に何か月もかかるのは、勿論嫌ですが、再整備になるのも困るので確実にやってもらう事を望んでいます。 現在の担当整備士さんは誠実に対応してもらっているので嬉しいと思ってます。
さて、そのカメラの交換の効果がどうか--- それで対向車にステアしないようになるかどうか、これ実際に経験者だと、二度と試したくはないですし、試すべきでもないでしょう。 当分は、自動ステアはオフでしか運転できません。 警告音で確認するのでしょう。
書込番号:24693930
1点

>養殖はまちさん
先日、やっとLKASをオンに出来る状況で走る機会がありました。
結果、確かに学習機能があるように感じました!
最初は、蛇行運転のような走りをしていましたが、
ドライバーの私自身が、車線中央にステアリングを維持していると、
途中からLKAS自身で、中央を維持してくれているような感覚を覚えました。
しばらく様子見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:24726455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LKASは車線の中央を走りますが、中央が人により異なります。
かなり右寄りと感じる人が多く、手を添えているだけでは無意識のうちにハンドル微妙に左に回したりし、蛇行となります。
強く握り、自分が正しいと思う中央を走り続けてみてください。
https://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/interview-lkas/
書込番号:24728762
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
新車の納車待ちで色々と部品を物色しているところです。後期はETCがオプションなので、純正ビルトインのETC本体とアンテナ部分(取付台座金具付き)をオークションで落札したまでは良かったのですが、車体からの配線(カプラーでダイレクト接続)は標準装備しているのでしょうか?無き場合はどうすれば良いのかどなたか教えてください。
3点

純正オプションのカタログを見ると、ETCは3タイプありますが、それぞれに取り付けキットが用意されています。
それに配線もついているので所有しているETCに合った取り付けキットをお求めください。
書込番号:24719016
4点

セットアップは車屋さんなどに
お願いしてくださいね、
わかってると思いますが
セットアップしないとゲート開かないかも
書込番号:24719119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かも?ではなく、開きませんよ。
書込番号:24719136
6点

>バーリーバーリーさん
>純正ビルトインのETC本体とアンテナ部分(取付台座金具付き)をオークションで落札
とありますが、そのETCが後付け用の「用品」か、前期標準の「部品」かで違ってきます。
下記は1年ほど前のスレですが、参考に見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992997/SortID=23912804/#tab
最後の方の回答で、「接続ケーブルが、共販部品にて取り寄せ可能だったことが判明しました!」とあります。
こちらに関しましては、本来はインパネハーネスは大きな1本の部品だと思いますので、定かではありません。
ネットを検索してみても、個人で苦労して加工されているのは散見しますが、ポン付けの部品は探せませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1291627/car/3165935/6605808/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1146836/car/3094859/6431790/note.aspx
オークション等でもETC単品は沢山ありますが、きちんとした配線付きの物は見当たらず、
メルカリなどで、配線用のカプラーと流用のアンテナを組み合わせた商品が出ている程度かと思います。
書込番号:24721674
1点

>ぢぢいAさん
詳しく教えて下さり有難うございます。
うまく接続できるように皆さんのサイトへいってみます!
書込番号:24721750
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
>ミニスカ大和撫子さん
流行りのSUVのように、フェンダーやバンパーが無塗装、という認識はないですね。
それでも、経年で白色化する恐れのある樹脂として、エンジンルーム内部は除いても、意外とあるものです。
カウルトップ、ドアミラー取り付け部、ウィンドウ下部のアウターウェザーストリップ、あたりでしょうか。気にしだすと、樹脂製ワイパーブレードさえも。
https://nboxforlife.com/n-box-custom/wakos-super-hard-sh-r-review/
書込番号:24709896
2点

ミニスカ大和撫子さん
JF3/4系N-BOXカスタムの未塗装パーツなら、下記のようにドアミラ−部、Bピラ−部、フロントワイパ−下部といったところでしょう。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/samukawa/tech/showcase/1122720/
書込番号:24709964
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
セカンドカーにN-BOXカスタムの中古を検討しています。
当方、カーオーディオの「音」にはある程度拘りたい派ですが、中古の場合は当然ハイグレードスピーカーをオプションで取り付けることは出来ないので、前オーナーが交換していなければ純正スピーカーのままの可能性が高いと思います。
そこで質問なのですが、カスタムには立派なツィーターも付いていて純正でもある程度は音も期待できそうと思っているのですが、実際のところはどうなんでしょう?
個人の感覚の違いはあるかと思いますが、純正スピーカーを使っている方々の感想を伺いたく、お願いいたします。
4点

ここに投稿するくらいだから、大してこだわってないってごとでしょ
書込番号:24702619 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


>TAKE-METALさん
カーオーディオの「音」にはある程度拘りたい派ですが
とありますが、
それなら何故Aピラーではなくドアパネルにある
純正ツィーターにこだわるのですか?
拘りがあるならば純正には拘らないし、
スピーカーの位置や向きが気になると思います。
書込番号:24702663
5点

中古だってハイグレードスピーカはDOPだから後付けできるわよ。
NBOXクラスでMOPのスピーカなんてあるの?
書込番号:24702680
5点

繰り返しになりますが、音には”ある程度”こだわりたいということです。
音楽は聴ければいい、音は鳴ればいい、という人もいるかと思いますが、自分はめちゃくちゃ音にこだわる程ではないにしても、”ある程度”は良い音で音楽を愉しみたい。
新車であればハイグレードスピーカーをオプションで最初から付けますが、中古の場合はそうもいかないので純正スピーカーでも”ある程度”は良い音なのかを実際に使われている方々の感想も含め知りたいのです。
ここに書き込む時点で音にこだわっていないとか、そんな極端な話をしている訳ではありません。
書込番号:24702772
22点

N-ONEですが純正スピーカーです。
ナビは不要だったのでパイオニアのオーディオを付けましたが、EQの調整だけではどんなにがんばっても良い音にはなりませんでした。
低音は純正でもそこそこ出ます。
全体的に篭った音ですが、音が鳴ってればいいという妻は特に不満はないようです。
経験上、トレードインスピーカーをポン付けしたところで劇的には変わらないけど、ツイーターもつけたら多少クリアにはなるかも。
書込番号:24702795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分で聴いてから判断しましょう
まだ買ってもないのにスピーカーで悩んでも
仕方ないです
買って聴いたらいいだけ
書込番号:24702810 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>TAKE-METALさん
走るわけでもないんだし店員さんに言えば聴かせてもらえると思いますよ
ご自身の耳で確認なさるのが良いかと
書込番号:24702827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKE-METALさん
総じてオプションのハイグレードスピーカーでいい音って聴いたことないですね。軽自動車の薄いドアなら尚更そうでしょう。
ファーストカーのオーディオシステムを教えて貰えるとどれくらい音に拘りが有るか推察できるんですが、教えて貰えますか?
書込番号:24702843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨今の純正スピーカーは結構良い音しますので、音の出どころであるヘッドユニットに拘ってみるといいかもしれません。
国内メーカーの新品で買えるカーオーディオの中では圧倒的に高音質なこの製品はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000034108/
同社の最高スペックのディスプレイオーディオなんて、DEH-P01に比べたらおもちゃみたいなもんです。
DEH-P01が販売終了してしまったら、もうカーオーディオで良い音を求めるとかなりの高額な出費(海外製品中心)が必要になってくるでしょう。
発売から10年以上経過してますので、いつ終了してもおかしくない製品です。
もしくはサウンドナビとかもお勧めです。私は5年以上前のモデルをいまだに愛用してますが、最近のディスプレイオーディオなどよりは圧倒的に音が良いです。こちらは新品がかなり高いので、簡単にはお勧めできませんが、ちょっと拘るならぜひどうぞ。音質もですが、画質も良いです。ナビ機能はおバカちゃんですが、、、スマホナビなどで補完してください。
なお、上記いずれの製品も中古価格は高値安定です。それくらい人気も高いってことでしょう。
だいぶ前にサウンド環境劣悪なジムニーで試行錯誤をした結果、サウンドナビに変えたら劇的に良くなった経験をもとに書きました。スピーカーは純正のままでもヘッドユニットが高性能なら劇的に音質向上しますよ。
書込番号:24702848
6点

>紺碧の流れ星さん
ファーストカーはヴェゼルで、プレミアムインターナビ+ハイグレードスピーカーシステム、音の匠チューンです。
ハッキリ言って音はめちゃくちゃ良いという訳ではありませんが、個人的には充分に許容範囲です。
その基準に照らし合わせた時に、N-BOXカスタムの純正スピーカーはどうなのかなと。
書込番号:24702883
3点

中古だって、メーカーオプションじゃなければ後付けだってできます。
N-BOXはほとんど、販売店装着だと思いますよ。
自分も前は、音にこだわっていましたが、純正が良いなんて
思ったことはなかったです。
こだわりと言っても、人それぞれなんですね。
感覚かな。
書込番号:24703091
1点

まあ、カセットやラジオだけ聞けた時代のスピーカーのこと引きずってる奴らばかりだろうから
純正もヘッドのDSPがそれなりだから、スピーカーもそれなりなんだよね。
そこまでこだわっていないのなら、購入した予定の車に装着されてるナビがパナ製なら、音の匠とスピーカーディレイを設定するだけで、それなりに良くなるよ。
書込番号:24703493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おーほほほ!これはまた、〇国の方かと思われるくらいの右斜め上からのご意見でびっくらこきました
カセットテープ、レコード世代の耳にはOIOIの月賦で買ったロンサムカーボーイで聴く小田和正のサヨナラが方が心に入ってきますねー。
書込番号:24703505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上から目線恐れ入ります。奴らとは頂けません。ご自分が、どれだけの人間か???
書き込みに人間性が見て取れる。
書込番号:24705936
3点

>TAKE-METALさん
音響は個人の感じるところが大なので実際にディーラーに出向いて聞いてみないとなんともですね・・・
現行N-BOXカスタムに乗っており初代N-BOXにも乗る機会がありますが、正直、期待するほどでもないと私は思います。
この2車間の差は普通車と比べると僅かな差に感じます。(N-BOX<N-BOXカスタム<<<<<普通車)
全体的な遮音が軽自動車では限界がありスピーカー云々よりも周りのノイズがどうしようもないと思います。
またハイト系ワゴンは車内が広すぎるのも音響としては悪条件かと思います。
書込番号:24705947
4点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
純正スピーカーがどのくらいの音なのか、結局は自分の感性ということですかね。
まずは聴いてみて、気に入らなければディーラーかカー用品店でスピーカーを後付けするという至極真っ当な流れで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24706630
3点

現行n-boxカスタムのノーマル8スピーカー仕様に乗ってます。私も家には数十万のオーディオ組むくらい拘ってる人間ですが、EQ次第ではまずまずの音は出ますよ。(純正にしてはです)
やはり普通の2スピーカーや4スピーカーの車よりは良いです。ツィーターが付いてる車と付いてない車では、高音が全然違います。またリアのツィーターが上部に付いているので、珍しい聞こえ方をしますね。リアの上から聞こえてきます。
まぁあくまで純正にしては、しっかり高音が出せるなと感じました。低音は至って普通。EQで頑張れば出なくはないですが。
勿論オプションや社外スピーカーにはかないませんが、我慢できるくらいの音はでるのではないでしょうか。
書込番号:24706717 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>TAKE-METALさん
純正は安い作りではありますが、そこそこの音は出しますよ。外してみるとほんとビックリするほどショぼい作りではありますけどね。
で、私の経験ではそれでも1〜2万くらいのスピーカーでは大差感じません。スピーカーだけを変えるなら5万円以上のものに変えないとハッキリとした違いは見つけにくいでしょう。
書込番号:24706823
5点

>TAKE-METALさん
中古車なら実車があるわけだから、見に行った時にUSBやCDなどで音を聞かせてもらえばいいだけの話だと思います。
他人に意見を聞いたところで、ここでも実際に、なかなかいい音という人と論外と言う人と、意見が分かれますよね。音質に対するこだわり度合いと経験値次第だと思いますので、そんなものかと。
大事なのはご自身がどう感じるかですから自分の耳で判断するのが一番です。
買ってからイマイチと感じるようなら、社外品スピーカーやドアの処理でグレードアップすればいいだけの話です。
書込番号:24707077
5点

>lux-sさん
欲しかった情報です。
やはりツィーターの有無は大きな要素ですね。
自分も自宅にはマランツのピュアオーディオを組んでいますが、カーオーディオはどんなに頑張ったとしてもピュアオーディオの音質、音圧には到底敵わないし、ロードノイズやその他の音も混ざってくるので、そこまでカーオーディオの音にはこだわらないし、徹底的に音質を求めることもありません。
とはいえ、こもったようなショボイ音では音楽を聴いていても気持ち良くないし、ある程度は良い音を愉しみたい。
N-BOXカスタムはリアにもツィーターが付いているのは知りませんでした。
純正でも「まずまず」の音であれば我慢できるかもしれません。
まずは使ってみて確かめます。
書込番号:24708069
3点

>TAKE-METALさん
自分とそこそこ音にはこだわってツィーター追加したりスピーカー交換くらいはしてました。今のフリードは純正の4spにハイレゾ対応のケンウッドナビくらいですが。。
先日Nボックス長時間試乗した時にいつも聴いてるUSB(jpopですが)を使用して流してましたが、ドアの下の方にあるフルレンジのり耳元な近い位置にツイーターあると無しでは大違いです。
特に高音域は耳に入る伸びやかさ等音色のスパイスとして重要な音域ですので。最近のアーティストは高音域を多用するのでなおさら。ツィーター付きお薦めです。
書込番号:24708304 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TAKE-METALさん
お力になれたなら幸いです。
マランツ!良いオーディオをお持ちですね。私も同じ考えなので気持ち分かります。
後は、勿論お分かりだとは思いますがデッキ本体次第ですね。メーカーによって音は全然異なるので、正直私はデッキが1番音を左右すると思うくらいです。
私も中古だった為、本当は9インチのDIATONEが欲しかったのですが、玉数が少なく予算の関係でkenwoodにしました。やはり、メーカーが変わると違和感はありましたが、セッティングで調整して楽しんでます。
中古は千差万別なので、条件に合う良い車に出会えると良いですね。
書込番号:24708405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
今更ながら、カーショップでスマホマグネットホルダーという製品があることを知りました。
スマホはiPhone12で、MagSafe非対応ですが中央にメタルプレートの付いたケースに入れて使っています。
ナビはCarPlay対応の純正7インチで、普段はスマホのナビを使わず、スマホは充電ケーブルに繋げてインパネトレイの上に置いています。
NBOXで、このマグネットホルダーの製品をこの場所に付けてスマホをくっつけるとこんなことが便利、という情報をお待ちします。
3点

>mini*2さん
エアコン吹き出し口に付けるものを買いましたが、スマホごと外れて落ちました。
それ以来別なものにしています。
スマホをただホールドするだけならだいぶ前から存在するのでは?
書込番号:24696507
2点

>funaさんさん
レス、ありがとうございました。
実際に使った方の感想を聞けて嬉しいです。
どの辺に取り付けていらっしゃいますか?
エアコン吹き出し口タイプの製品の宣伝では、(別の車で)センター部分のナビ画面の下が多いです。
そこに取り付けられると便利そうだと思いますが、NBOXはそこに吹き出し口がありませんね。
書込番号:24696684
0点

こんにちは
私もN BOXの携帯置き場所に悩みました。
中々よいところないんですよね、、、
個人的にはエアコン吹き出しとかは嫌なので写真の場所に
しました。写真はマグネット式では無いです。
書込番号:24696689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mini*2さん
今はマグネット固定のホルダーは使っていません。
落ちた原因は車のエアコン吹き出しのフラップが短いのでよく挟めませんでした。
スマホナビを使う時にはセンターコンソールにあるドリンクホルダースタンドを使っています。こちらの方が安定します。
書込番号:24696813
2点

>DTSXさん
写真をお送りいただき、ありがとうございました。
その場所は一つの候補ですね。
カスタムは、エアコンのルーバーがメッキ処理されているので、ホルダーをはさむと剥げる心配がありますね。
書込番号:24696850
1点

>funaさんさん
助手席側にあるドリンクホルダーですね。
確かに、ここだとUSB充電端子の前だし、便利です。
ということは、マグネットホルダーは不要ということですかね。
ドリンクは運転席側に入れればいいですし。
書込番号:24696879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『スマホはiPhone12で、MagSafe非対応ですが中央にメタルプレートの付いたケースに入れて使っています。』
→下記URLリンク先(Apple公式際)にもあるように、iPhone12はMagSafe充電器対応していますので、特にメタルプレートを必要としません。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MHXH3AM/A/magsafe%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8
書込番号:24697259
0点

※2022/04/12 23:32 [24697259]の訂正
(正)→(Apple公式サイト)
(誤)→(Apple公式際)
書込番号:24697262
1点

>mini*2さん
こんにちは。
N-BOXには乗っておりませんが、私は画像のようなコンパクトなホルダーを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086BLSTHJ/
車体への取付は両面テープです。
粘着性の吸盤タイプは、長期間貼り付けていると逆にダッシュボード素材が変質しそうなので避けています。
このサイズならちょっとした隙間に取付できるので、場所を選ばずお勧めです。
ちなみにマグネット式ですが、iPhoneマグセーフ素のままでは吸着力が全く足りずに落下します。
メタルプレートの付いたケースをお使いなら全く問題ありません。
書込番号:24697439
1点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
カーショップでも、MagSage用のマグネットホルダーがありました。
これを使うには、今のケースを外して、裸で使うことになりますね。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
高級そうに見える製品ですね。粘着式なのに、外した跡が残らないというのはいいです。
問題は取付場所でしょうか。軽なので、ほとんど場所がありません。
助手席の、エアコン吹き出し口の間の上下ぐらいでしょうか。
https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/design/
書込番号:24697577
0点

>mini*2さん
このタイプのホルダーは、スマホを付けていないときにあまり不格好にならない、というのがポイントです。
そして取付場所の自由度が高い点でしょうか。
とはいえ、案外付ける場所ってないんですよね・・・
私のもなんだかんだで画像の1カ所しかありませんでした。(^^ゞ
N-BOXの写真を見ると、確かに悩みますね。
私なら、ですが、シフトレバーの左横かなぁ、と思いました。
ナビ代わりに使うのなら充電ケーブルをつないでおきたいので、なるべくセンター付近にして短いコードで済ませたいですから。
あとはDTSXさんのお写真の場所くらいしか取り付けられる場所はなさそうですね。
ちなみにリンク先の商品は足の面が直径3センチですので、その大きさの平面部が必要です。
少しくらいならラウンドしていても大丈夫かもしれませんが・・・
書込番号:24697623
1点

『これを使うには、今のケースを外して、裸で使うことになりますね。』
→当方は、iPhone12 Pro MaxへiFaceの背面強化ガラス性のケースを使用していますが、自宅卓上、車載設置何れのMagSafeチャージ対応していますね。
Apple公式サイトにあるようにiPhone12シリーズは全てMagSafeチャージ対応していますので、スレ主様の場合「スマホはiPhone12で、MagSafe非対応ですが(〜略)」ではなく、iPhone12で使用していたスマートフォンケースを使用した場合、その厚み?からなのか磁力不足により脱落しデバイス標準のMagSafeチャージが使用できないため、現在中央にメタルプレート(既存品へ追加装着?)の付いたケースを使用しMagSafeチャージ対応しているということなのですね。
書込番号:24697704
0点

>ダンニャバードさん
場所を示していただき、ありがとうございました。
その位置ですが、なかなか直径3cmの平面とはならないようです。
実は、うちの車は去年のマイチェン前で、電動パーキングブレーキがないため、シフトレバーの右に場所があります(写真)。
ここに付けるには、高さがないとハンドルの陰になって見にくいので、下記のような製品がいいみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08VRPJKDJ/ref=sspa_dk_detail_0?spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEySFQ1MTM3STZFRllSJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMDcyNTY2MTVMODYyM0w3QUtITCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEyVjNQSEoxUDhBWTlTJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsMiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU&th=1
書込番号:24697742
0点

>mini*2さん
なるほど、右側でもいけそうですね。
ECONなどのスイッチがスマホで隠れてしまいますが、ほとんど操作する必要のないものなので問題ないでしょう。
しかしリンク先の商品、良いですね!
Magsafe対応ならいちいちケーブル刺さなくていいし、吸着もしっかりしそうです。
安いけどレビューを見た感じ、悪くなさそうです。
あとは耐久性、信頼性ですが、こればっかりは使ってみないと分かりませんね。
一つ買ってみようかな・・・?
情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24698868
0点

ダイソーに行くと100円から300円で何種類かあります。
自分は100円の吹き出し口に取り付けるタイプを使っています。
視界の妨げにならずカーナビの横になるので見やすいです。
いかんせん100円ですから完璧を求めるならお薦めは
できませんが充電、情報の確認等でしたら十分です。
充電用のUSBソケットが三コあるので助手席用にもうひとつ
取り付けています。
使わなければグローブボックスに入れておくだけですから。
書込番号:24699058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネギミソチャーシューさん
返信ありがとうございます。
Nboxですか?それなら、ナビの左側の助手席前でしょうか?
書込番号:24699175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像はおくれませんがカーナビの右側にある
丸い吹き出し口のフタを水平に開いて差し込んで
使用しています。
助手席側はそのまま差し込んで使用しています。
一個百円程度なので最小限のリスクですみますから
お試しでやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24699345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネギミソチャーシューさん
>カーナビの右側にある丸い吹き出し口のフタを水平に開いて差し込んで使用しています。
ありがとうございます。
分かりました。あの吹き出し口はルーバーのプラスチックの厚さが2mmぐらいと厚いので、付きにくいかと思ってました。
100均のものなら、ダメ元で買えるのでいいですね。ダイソーですね。探してみます。
書込番号:24699493
0点

>ネギミソチャーシューさん
ダイソーのマグネット式スマホホルダーですが、下記の3製品のようです。どれをお使いですか?
差し支えなければお教え願います。
@エアコン吹き出し口挿入 税別200円
https://jp.daisonet.com/products/4549892458262?_pos=5&_sid=027c72590&_ss=r
Aエアコン吹き出し口挿入 税別100円
https://jp.daisonet.com/products/4549131795479?_pos=3&_sid=2cafb021f&_ss=r
B吸盤式 税別300円
https://jp.daisonet.com/products/4549131867848
書込番号:24700476
0点

結果報告です。ダイソーに、製品@とAがあったので購入しました。
@は回転機能あり、Aは固定式です。
ルーバーに差し込む切れ込みは、@は一方向で狭く、Aは十字方向で片方は広いです(写真@)。
ですので、Nboxの運転席側の丸い吹き出し口は、製品Aの方しか付きません。
また、ルーバーが重さで垂れない方向に付ける必要があります(写真A)。
このやり方で、スマホをカバーに付けたまま付けられました(写真B)。いい感じです!
製品@は助手席側の吹き出し口に付けました(写真C)。こちらもいい感じです。
なお、どちらの製品にもスマホ側に取り付ける金属板が付いていましたが、使っていません。
とりあえずこれで段差の通過などで落ちたりしないか試そうと思います。
書込番号:24702044
2点

返信遅れてすみません。
すでに購入されたので事後報告みたいかたちになりますが
自分が購入したのは吹き出し口に差し込み式の100円の
ものです。あいにくマグネット式のものは試したことは
ないのでわかりませんが見ためのセンスは自分のよりも
いいですね。
カーナビの右横の吹き出し口に取り付けることによって
カーナビのサブとして、充電、情報確認等、視界の妨げ
にもならず利用できます。自分はBluetooth でスマホの
音楽アプリを使っています。
自分の調べた限りではカーナビの右横に吹き出し口がある車はNBOXぐらいだと思います。
この機会を最大限に活用して利用していますが
デメリットがひとつ、完全ではありませんが
吹き出し口をひとつふさぐかたちになります。
夏場の空調が少々不安ですがそれでも
自販機の缶コーヒー1本程度の金額で
得られるメリットのほうがはるかに大きいと思います。また、充電用のUSB端子が3つあるので助手席側にも
同乗者用に設置しました。
同乗者にも好評です。
いない時は下のボックスに入れてます。
ダイソーに昨日行きましたが最近まで陳列されてましたが品切れしていました。
自分は1年ぐらい前に購入したのでまだ終売はないと思いますが
最近の石油製品高騰、中国輸入等考えると見つけたら
早めに購入されたほうがいいかもしれないです。
長文失礼しました。
書込番号:24704024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/14,107物件)
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
N−BOXカスタム G 禁煙 純正7インチナビ バックカメラ 純正AW プッシュスタート アイドリングストップ バックカメラ ワンセグ スマートキー ドアバイザーETC
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 60.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 18.2万km
-
- 支払総額
- 54.4万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
9〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
89〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 144.7万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
N−BOXカスタム G 禁煙 純正7インチナビ バックカメラ 純正AW プッシュスタート アイドリングストップ バックカメラ ワンセグ スマートキー ドアバイザーETC
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 60.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 54.4万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 6.9万円