リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (568物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2022年9月24日 11:34 |
![]() |
22 | 19 | 2022年7月24日 10:44 |
![]() |
878 | 141 | 2022年5月4日 21:50 |
![]() |
212 | 16 | 2021年12月11日 01:03 |
![]() |
6 | 4 | 2021年11月21日 14:09 |
![]() |
27 | 13 | 2021年11月6日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

>らぶくんのパパさん
これはビックリしましたね。
オーナーとして、街中で見かけると、同志と感じて嬉しい気持ちになり、どんどんリーフが増えて欲しいとは思っているので、ざんねんです。
書込番号:24903721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、22日までは受注して・・・ってことは、そこまでは値上げ前の価格で買えるってことなんですよね?
値上げって言っても、4月に値下げした分が戻るぐらいなら、今がセール期間だと思えば良いかと・・・
ただ、もうすぐ補助金も無くなりそうなので、
ディーラーさんであらかじめキープされてるのが即買いできるぐらいでないと踏ん切り付かなそうですね。
それにしても・・・、リンク先のリーフが履いてるホイールって・・・、前のデザインの方がまだマシと思うのは私だけ?w
書込番号:24903828
0点

>きみぼんさん
先日2台充電出来る場所で実車見ましたがカッコよかったですよ、フロント部分もホイールもかなりいいと思いました。
書込番号:24906880
2点

>ESHY24G
>きみぼんさん
所有者として、最初は16インチの方が良く、きみぼんさんと同じような気持ちでもありましたが、実物はカッコよく、好みの世界ですが、私は圧倒的に今の方が好きですし、子供や近所の方々にも好評です。
なお、昨日1か月点検出しましたが、値上げにつきまして聞いたところ22日のオーダーストップ後、おそらく年明けぐらいから注文開始のようです。
補正予算もあるでしょうし、納期から考えると来年になる可能性もありますし、ご検討されている方は、今のうちですね。
ただ、BYDのATTO3やドルフィンも来年出ますから、私のように日本メーカー希望、リーフカッコいい、という人でなければ、待った方が良さそうな気がします。
特にドルフィンなんか出ましたら、リーフは余儀なく大幅値引き必要でしょうから。
書込番号:24907316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Automotive News によれば「日産はリーフの次期モデルは開発しない」とのこと (記事は7月のものです)。
https://www.autonews.com/mobility-report-newsletter/nissan-phase-out-pioneering-electric-leaf
ただ「リーフに代わる競争力のあるモデルを導入」とあることから、モデル名がリーフになるかどうかは別としても、このセグメントで引続き戦っていくのは間違いないでしょうね。
ちなみにこのニュースを引用した Car & Driver の記事はこちらです。
https://www.caranddriver.com/news/a40613694/nissan-leaf-being-phased-out/
書込番号:24907510
0点

>らぶくんのパパさん
泣き顔になってますがSOHもまだまだ高いですし当面買い替えないですよね?
後4年もしたら今より安めで高性能な車両出てくるんじゃ無いですか?私は62Kが冬場100キロ切る様になるかインバーターが壊れない限りは買い替えないです。
今狙っているのはアリアの次期モデルでエスハイもありますから最低10年は待てます。
書込番号:24909716
1点

>ESHY24Gさん
今の40kWhリーフは4年、14.7万キロなのであと1年で乗り換える予定ですが、どうなるかわかりませんね
価格、性能などみて2年先、3年先になるかもです。
そろそろ長距離走行も疲れるようになっていますので大容量も不要かもしれません。(笑)
狭い山道走行が多いので車体の大きいのはちょっと辛いですね
その点、現行リーフの大きさが丁度良いのですけどね
ZESP3だとやはりe+になると思います。
書込番号:24909947
4点

>らぶくんのパパさん
50万キロ目指して欲しいです。
書込番号:24912400
2点

本日ディーラーに聞きましたら、オーダー再開は10月14日ごろ。
X Vセレクションで20万くらいの値上げだそうです。
なお、今週末の駆け込みで大体23年4月くらいの納期見込みだそうです。
仕様変更も無いようなので、純粋な値上げとなり、来年の補助金でV2H可能車両にどれだけ優遇されるかで、売れ行きが大きく変わりそうです。
書込番号:24937403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40kWリーフ、2018年8月納車。
3年半、8.5万km弱でついにセグかけしました。
EVパワーステーションで見えるバッテリー容量は30kWになっています。
書込番号:24623224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Bote892さん
66mvは結構セルの差が出てますね、劣化以外に66mv×192セル=12672mv使えないと言う認識です。(正しいかわかりませんが)
私のリーフで15mvから12316;25mvぐらいなので多いと思います、300mvぐらい差があって以前直してもらっている人がいたかと思います。
セグ掛けで85%それと使えなくなってる部分を足して30kwぐらいなのかなと思います。
書込番号:24623533
0点

訂正 15mvから25mv からが記号だと文字化けして直したのが消し切れてませんでした。
SOH79.65%と言う事は新型リーフは80%でセグ掛け?
書込番号:24623581
0点

年数で考えると私の年間走行距離と近いものがあると思いますが62kと40kの違いを考慮しても急速充電の回数が異様に多い気がします、常にチョコチョコ満タンにしてるかv2h使用で家の電気利用してますかね?
その使い方だとバッテリー劣化は速いですね。
書込番号:24623833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
>v2h使用で家の電気利用してますかね?
きっとそうですね。
「EVパワーステーション」(ニチコン製と思いますが)を使っているという書き込みのようなので。
スレ主さんのデータ見ると
たしかに、セル電圧の「バラツキ」が大きいですね。
通常は、SOCが低くなるとバラツキますが、
私の持ってるデータを見ても、SOC30%台で15mvくらいです。
これだけバラつくと、
電圧の低いセルが放電終止電圧に達する時点でバッテリーの放電全体が止まるはずなので、
実質的に使える容量が少なくなり、バラツキの影響は無視できないと思います。
添付されたリーフスパイの画像を見ると、電圧の高いセルと低いセルが半々くらいになってる事を含めて、
これがスレ主さんのリーフに限ったことなのか、EVパワーステーションの使用の影響なのか、ちょっと興味があります。
しかし、考え方によっては、
セグが一つ欠けても、まだ新車の30kWhリーフと同じだとも言えるので、
日常の使用に不都合がでるようなこともないと思います。
書込番号:24624156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bote892さん
セルのバランスが悪いですね
最低、最高の差66mvはかなり大きいです。
私のリーフも2018年8月納車で現在128000kmほど走っています。
残量13%(soc22%)の時で30mv、SOC67.3%時では16mvです。
V2Hばかりで普通充電がほとんどありませんね
普通充電の最後は何分か特異な充電をしています。
試しに何度か普通充電で満充電されてみたらいかがでしょう
書込番号:24624427
3点

グラフの24番目辺りが充電が満タンになると全て終わり73番目辺りが使い切ると他も使えなくなるのでこの差異の全てが使えなくなります。
一つ疑問に思ったのですが96なので1並列分だと思いますが残り(もう1並列62Kで残り2並列)は合算されて表示されているのでしょうかね?
書込番号:24624946
0点

V2Hで、平日は夜間充電、昼間家で使用。(80%〜20%)
休日は外で走って、外(だいたい日産)で充電って感じです。
今回、セル電圧は充電中に測ったものなのですが、一度充電器外して測るのと、普通充電で100%までやってみます。
実はV2Hで昼間人が家にいると、この容量だと足りていないのでe+を検討中です。
が、生産停止で現物がない。マイナーチェンジでホイールが変わるとは聞いてますが・・・。
書込番号:24625579
0点

>ESHY24Gさん
>一つ疑問に思ったのですが96なので1並列分だと思いますが
>残り(もう1並列62Kで残り2並列)は合算されて表示されているのでしょうかね?
バッテリーパックの作り方にもよりますが、
セル2つ(62kWhリーフでは3つ)を並列に繋ぎ、それを直列に96個つないでいるようです。
並列に繋がれたセルは、
電圧の高い方から低い方に電気が流れるため、2つのセルの電圧は等しくなります。
これは
12ボルトの鉛バッテリーを、車から外して充電する時ことを思えば、理解しやすいと思います。
バッテリーのプラス電極と充電器のプラスを、マイナスとマイナスを繋ぎ、バッテリーよりも高い電圧をかけるとバッテリーに電気が蓄えられます。
したがって、リーフスパイで観察しているデータは96セル分しかありません。
(というか、リーフの車載コンピュータが96のセル電圧を監視している)
>Bote892さん
連日のように、80%から20%までの充放電を繰り返しながら、
3年半、8.5万kmの走行でセグが一つ欠けただけなら、
V2Hを使わない一般的な使用では、セグが欠けるまでには、ずいぶんと走らねばならないと思います。
8年16万kmの補償規定に該当する例は、V2Hを使わない限り、少なそうですね。
書込番号:24627030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
書込番号:24627352
2点

と言う事は66mv×192ではなく66mv×96ですかね、62kだと〇〇mv×288だと思ってたので良かったです。
>Bote892さん
62kへの乗り換えはまだ勿体ない気もしますが62kにして空にならず満タンにもならない運用に出来ればv2h利用でも劣化は抑えられると思います。
書込番号:24628236
0点

>Bote892さん
ずっとROMでしたが、ZESP2終了等、ここの情報に助けられたこと多数。
40kWhモデルでのセグ欠けが出始めたので、情報提供させて頂きます。
初代24kWh(2012年3月)に6年、40kWh(2018年1月)に4年乗っています。
2011年6月に太陽光3.4kW設置、2019年10月末にV2H(ニチコン663)導入しました。
4年で32,000kmと走行距離は少ないですが、毎日V2Hで充放電していてもセグ欠け無しです。
電池電圧のアンバランスも13mVと少な目です。
LeafSpyは初代の頃から使っていましたが、40kWhでSOHが90日毎に階段状に
低下するとの情報を知り、毎週1回データを取り始めたのは2年近く経ってからです。
SOHの階段状低下は、ここ1年半程止まっているようですが、Hx(内部抵抗?)の低下は
継続しているようです。
なお、V2Hは急速のポートを使うためQCとしてカウントされていますが、最大6kWなので、
充電電流的には普通充電相当なのではと思います。
V2H導入後、L1/L2(普通充電)は、ずっと63/2=32回のままです。
V2H導入後約850日でQCが1,850/2=925回なので、本当の急速は約75回=2.6回/月です。
10,000km/年程度だった走行距離は、2年前にコロナが始まってからは、半減しました。
SOH<85%でセグ欠けとのことなので、いつ階段状低下が再開するかとヒヤヒヤしています。
セグ表示が意識的に出さないと見えなくなったので、気付かないケースが増えそうですね。
書込番号:24629625
1点

>apllon_heliosさん
情報提供、ありがとうございます。
ウチもV2Hの導入を画策してるんですが、補助金の様子を見ながら、時期を待っている状況です。
(あと1年半ほどでFITの期間が終了するので、それまでにはなんとかしないと)
さて、一点だけ。
>Hx(内部抵抗?)の低下は 継続しているようです。
たしかにHxは内部抵抗を示す数字ですが、
「Leaf Spy say it is "% of new battery conductance" 」と示されています。
コンダクタンスは、回路における電流の流れやすさのことで、直流では電気抵抗の逆数です
したがってHxが減っているのは、電気が流れにくくなっている。
つまり内部抵抗が増えている=劣化していることを示しています。
SOHとの関係では、健全性を評価する一つの数値ではないかと思いますが、確信はありません。
>4年で32,000kmと走行距離は少ないですが、毎日V2Hで充放電していてもセグ欠け無しです
これで、SOHが85%あるのですから、
あと4年で補償対象まで持っていくのは難しいかな、と思います。
あと20%近く劣化が進まねばならないわけですから。
そう思えば、40kWhリーフのバッテリーでも大きな不満は無いのかとも思います。私見ですけど。
ウチはまだ3年半ですが、8年までは乗りたいと思ってます。大きな不満は無いし。
書込番号:24629797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
本質からズレた話題で申し訳ありませんが。
>tarokond2001さん
VtoHのみの補助金は、期待薄ですね。
ただ、すごくわかりにくいですが、充放電設備の導入事業に
実証実験として募集されたことは、昨年あったようです。
https://sii.or.jp/dp03/
電動車を持っている人が、充電行動をピーク時を避けることで
どのくらいピークシフトに貢献できるか調べるとかなんとか。
今年もやる、かも、ということでワクテカしてます。
書込番号:24630123
0点

>tarokond2001さん
>ウチもV2Hの導入を画策してるんですが、補助金の様子を見ながら、時期を待っている>状況です。
>(あと1年半ほどでFITの期間が終了するので、それまでにはなんとかしないと)
当方は、旧機種より大幅に価格の下がったEVパワーステーションを、FIT切れ半年前に
入れたのですが、本体価格と同じくらい掛かる工事費が想定外でしたね。
これを安くしないと普及は難しいですね。
また、2021年1月出荷分からファームウエアが更新されて、現機種では、満充電の%値が2通り設定できるようになっていて、
例えば深夜電力充電は80%、昼間は100%にしておけば、昼間の太陽光による充電が無駄なく出来るのですが、
我が家の旧ファームでは、1通りしか設定できないので、仕方なく100%にし、充電時間を調節して、しのいでいます。
ニチコンには何度か問合せたのですが、ファームアップの予定はないとのこと。
>したがってHxが減っているのは、電気が流れにくくなっている。
>つまり内部抵抗が増えている=劣化していることを示しています。
そのとおりです。
ちょっと言葉を端折ってしまって、すみません。
>これで、SOHが85%あるのですから、
>あと4年で補償対象まで持っていくのは難しいかな、と思います。
当方、8年の電池補償は全く考えていません。
購入直後は300kmを超えていた満充電時の残距離が、最近は240km程度に減りましたが、
私にとっては、全く不自由ない車です。
今となっては、最後10セグになり、充電スポットの数も限られていて、長距離の観光ドライブが
充電場所を探す旅になってしまっていた初代が懐かしい。。。
書込番号:24630822
2点

>Bote892さん
V2Hの使用が電池寿命にどのくらい影響するのかは、皆さん知りたがっている情報だと思いますので、もう少し教えて下さい。
V2Hはリーフ購入と同時に設置されたのでしょうか?
もし過去のLeafSpyデータがおありでしたら、経過日数やQCの回数に対するSOHの変化について、断片的でも良いので、お教え頂ければ幸いです。
また、
>EVパワーステーションで見えるバッテリー容量は30kWになっています。
とありますが(30kWhの意味ですね?)、我が家のスタンダードモデル(VCG-663CN3)には、
リーフの電池容量を表示する機能は見当たりません。
Bote892さんのはスマホで操作ができるプレミアモデル(VCG-666CN7)で、こんな機能があるのでしょうか?
(ニチコンのサイトにあるマニュアルをざっと見ましたが、見付けられませんでした)
書込番号:24633587
0点

>apollon_heliosさん
プレミアモデルは、HEMS(ECHONET LITE)に対応しています。
で、自分でEVPSの情報をECHONET LITEで読みだしてログをとっています。
その情報の中に「車載電池の使用容量値」というのがあります。
パワーステーションを導入したのは、車両購入から2年たってから、2020年7月からです。
ECHONET LITEのログと取り出したのが、昨年1月からで、1年分しかありません。
その時点で35.6kWhでした。
グラフで途中で大きく上がっているのは代車です。
Leafspyの画像は車両購入初期のものしかありません。
アダプタつけてるとe-pedalのブレーキタイミングがおかしかったので外していました。
書込番号:24636310
1点

>Bote892さん
貴重な情報、ありがとうございます。
>プレミアモデルは、HEMS(ECHONET LITE)に対応しています。
スタンダードモデル(約40万円)とプレミアモデル(約80万円)の主な差は、
1)200V/6kVA対応
2)系統停電時に太陽光でのリーフ充電可能
3)HEMS対応
で、2)がかなり重要なので悩みましたが、3)は将来のVPP対応が気にはなったものの、
余り重視せず、価格差が大きいのでスタンダードにしました。
こんな機能があったんですね。
>パワーステーションを導入したのは、車両購入から2年たってから、2020年7月からです。
V2HによるQCの回数〜V2H導入後の日数とすると、Bote892さんの場合、
3100/2=1550回の内、V2H使用日数〜19ヶ月=570日 → 本当の急速は〜1,000回で、
走行距離からして当然ですが、約75回の当方に比べて、圧倒的に急速充電回数が多いですね。
蓄電池の劣化には、
1)経過時間
2)充放電回数=走行距離
3)充放電速度=普通or急速
が関係すると考えられ、40kWhリーフの電池については、3)より1)が大きいのではないか、という話も聞いた気がしますが、
Bote892さんと当方を比べる限りでは、1)より2)3)の方が大きい、と言えそうですね。
>Leafspyの画像は車両購入初期のものしかありません。
>アダプタつけてるとe-pedalのブレーキタイミングがおかしかったので外していました。
私も怖いので、LeafSpyのアダプタは、週一回の計測時だけ付けるようにしています。
>tarokond2001さん
>>当方は、旧機種より大幅に価格の下がったEVパワーステーションを、FIT切れ半年前に入れたのですが、
と書きましたが、FIT切れ1年半前、の間違いでした。
書込番号:24636837
0点

ちょいと古いスレッドですが、その後の話。
普通充電で100%にしてもセルバランスの悪さは改善されず。
かといってそれ以上も悪化せずって感じだったのですが・・・
「3年14万km走行バッテリー交換有償事例」にも書き込みましたが6月に「EVシステム故障」の表示が出て走行できなくなりました。
ディーラーに運んで見てもらったところ、「バッテリーセルが膨らんでいる。バッテリーユニット交換になります。」とのことでした。
3年10ヵ月、90800kmなので、保証修理となり昨日車が返ってきました。
SOH97.7%、車載電池の使用容量値は39.4kWhとなり、当然セグかけ無し。
しかし、充電回数は繰り越しです。
しかし、現象出るのがあと数か月遅かったら有償修理になるところで危なかったです。
まぁ、来月e+が納車されるのですけどね。
書込番号:24847040
1点

>Bote892さん
バッテリー異常劣化の兆候としてはセル間のアンバランスが大きくなるということなのでしょうね
V2H使用で劣化が早いような気がしています。
私のリーフもスレ主さんと同じ2018年8月の納車で現在143000km、SOHが86%になりました。
SOC59%の時点でセル間の最大差が16mV、一週間前の満充電時は5mVなので新車時からそれほど差は大きくなっていないようです。
遠出メインで使用していますのでQC回数は1300回を超えています。(短時間の充電が多いです)
書込番号:24847254
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
事実を書きます。
本年4月に納車。 2010モデルにも投稿してしまいましたが、新型モデルです。
1週間ほどしてナビに不具合?症状は、自宅及び履歴、登録地がすべて消去され、出先から目的地自宅とすると「自宅が未登録です。登録しますか?」みたいになる。何度登録しても数日後に消えている。
5月(メーカーに記録あり)にその不具合をメーカー及び販売店(プリンス静岡)に報告。「データの書き換えで治ります、データ準備中」との回答。
ナビの用を足さない状態で数ヶ月たっても修正データできず。
さすがに「ナビ交換します」とのこと(実際は機械の交換ではなくデータの書き換えだったらしい)で販売店に2日間入庫。翌日夕方「ナビ治らない、さらにアラウンドビューに不具合(モニターに×が4つ)。ナビは治らないがアラウンドビューを治すのにまた入庫してほしい。
自分はここで「新車納車から数ヶ月、これは初期不良?では」ということで、たいへんすったもんだして、この10/9新車交換(全く新しい車をよこした)。
私のミス(使用法や予見できたか)ではないと販売店も認めていながら補助金の返還やら(42万円を国に返納)を自分でする(10/19期限)。
そして、10/12(月)13時頃、ナビ自宅消去されていました。前回の車と同じ不具合かと。
数ヶ月にわたる私が予見しようがない不具合、しかも2台続けて経験。これはもしや「欠陥」(販売店の人も欠陥車という表現)ではないかということで、車両返却、残金及びかかった費用精算を申し出るも当たり前だが、販売店店長に却下されました。
店長「車両交換の際、『もしかしたら次の車でも同じ不具合が無いとは言い切れない』と伝えたが、それでもいいからとあなたはおっしゃったのだから」との回答。私も販売店のどのテーブルで店長、担当、工場長、私でその会話をしたのは鮮明に覚えている。
私「そうですね。しかしまさか本心ではなく冗談かと思いました」
私「逆に考えたら、あなたは全車に不具合があるのを知っていながら新しい車をよこしたのですか?」
担当者「実はウチで売ったもう1台、同じ不具合があるんだよねー」
私は、多額の自腹覚悟でこのリーフを手放すことにしました。怖くて乗れません。販売後、半年以上ナビの不具合が治らない。たまたま交換した車も同じ。世に同じ不具合は多数あるのか無いのか?
リコールにならないのだから無いと想像するしかありません。国交省には報告しました。
来年発売の新型電気自動車にも同様の不具合が無いことを祈ります。
たかがナビですが、運転中に操作しながら事故になるケースもありますし。
たいへん長文失礼しました。
書込番号:23730990 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

たかがナビの異常でリコールにはなりません。
走行には何も問題にならないですからね。
また、ナビの異常くらいで新車交換って神対応ですよ。
あなたの書き込みを読んで思うことは
そのディーラーが素晴らしい対応をしたこと
あなたがよほど猛烈なクレームをつけたんだろうなという2点です。
書込番号:23731017
127点

ご意見ありがとうございます。
自分も色々な人に相談しながら対処しましたが、正直このようなご意見も想定しながら投稿させていただきました。
反省及び熟慮します。
書込番号:23731049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全車に不具合があるかなんて販売店の店長如きが知るわけない。
事例が上がればソフト不具合修正がされるだけの事。
・販売店の対応は素晴らしい。
が今時、必要のない馬鹿な対応したものだとも思います。
書込番号:23731052
67点

ご意見ありがとうございます。
販売店の対応についても思い起こしながら、省みてこの車を購入した自分の意志も含め考えてみます。
書込番号:23731058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかがナビですが、運転中に操作しながら事故になるケースもありますし。
運転中の操作は非常に危険です!
現代の自動車は技術的にはほぼ完成しており、このような付加価値を付けなければ消費者のニーズはつかめません。
大変失礼かつ無礼な言い方ですがナビに頼らなければ目的に到着できないような状態では免許を返上されたほうが宜しいかと存じます。
書込番号:23731086
44点

販売店名出したら神対応店として物凄く販売台数upするかも。
ナビぐらいで車両交換してたらマツダなら潰れます。
まさか、日産がやるとは・・キムタクスゲー
書込番号:23731087 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

こういう対応してると日産車が買えなくなる時がもうそこまで来ている感じがするな
書込番号:23731098 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

まぁ、工業製品としては落第点だがな。
書込番号:23731237 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ナビの設定がリセットされるとのことなので、シンプルに考えると12Vバッテリー上がりではないかと思われます。
車両交換しても起きると考えると、そもそもの欠陥、もしくはスレ主さんの使用状況かなと思われます。充電は自宅充電でしょうか?
何か社外のパーツは取り付けていらっしゃいますか?レーダー探知機など。あとはドライブレコーダーは常時録画の設定などになっていませんか?(駐車録画ではなく)
書込番号:23731416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>HiToYu-Yさん
残念でしたね。お疲れさまです。
ディーラーは不具合だと認めたのだから、誠心誠意対応するのが筋ですよね。公務員体質いまだに健在と感心しました。
ついでですが、私の3年落ちリーフは具合良いです。
書込番号:23731484
7点

すべてのみなさん貴重なご意見ありがとうございます。
自分の使用状況は、ことあるごとに担当と確認し、問題無しとの判断から全て対応していただいたとの認識です。
充電はほぼ自宅、遠出時に急速多分10回程度。
買ったままで社外品は無し、ドラレコも恥ずかしながら触ってません。
自分の車のナビは、今年に入ってからの新装で、海外(ボッシュとかいう)製。3年前など、外装が同じでも少し前のナビは問題なさそうなことは担当も言っていました。
書込番号:23731508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーが車両交換に応じた事の是非は分からんが、それだけでスレ主をクレーマー呼ばわりするのは短絡過ぎだろう。
ナビを走行中に操作はアカンが、ナビ無しで新しい目的地に行けないなら運転すべきで無い、なんて言ったら現代では殆どの者が運転したらアカン事になってまうやろ。
書込番号:23731601 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

走行中に テ・ビ とかの
何かサイクを付けた場合の、
限定事象じゃ無いのですか?
書込番号:23731625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
初めての場所から自宅へ帰る際に、消えていて不具合に気づいた次第です。あくまで自分としては、不都合でした。あまりナビを使わない(ほとんど、全く使わない)方にとっては不都合とは言えず、実際使わないから発覚していないのもあるのでは、と担当は言っていました。
書込番号:23731643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
運転中には観れない仕様になっていると思います。
あと、一応、運転中にはナビも操作できないと思います(最近は画面消していたので、確認できず)。「自宅へ」と押して「登録されていません」と予期せぬ不具合反応。予期せぬ事態に運転をミスる、そんな可能性は低くとも不具合が無ければその可能性そのものが無い、という意味合いで書いた次第です。
書込番号:23731662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HiToYu-Yさん
バグが無いソフトは無いのです。
いくらお金を掛けて試験をしてもです。
こういうソフトを搭載しないアナログ機械だけで生きる事をお勧めします。
書込番号:23731781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「自宅」は走行中でも操作できるナビあるね。
これに懲りて日産を離れるのは自由です。
書込番号:23731918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最新型の大きくなったナビに不具合があったのでしょうか?
書込番号:23732155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、残念な結果で心中お察し申し上げます。
私は旧型ですので全くの部外者ですが、少し気になりましたのでレスさせて頂きます。
スレ主様のお車はXまたはGで、ナビはメーカー装着のナビで間違い無いですね。
このナビは最近ボッシュ製に切り替わったのですか?
スレ主様は車両交換して貰ったが不具合が発生した、また、ディーラーは車両交換しても不具合が発生するかも知れないと言った。
以上のことから考えられるのはボッシュ製ナビに帰因した不具合があるか、車の異常は確認できない(ディーラーでは再現しない)のでスレ主様の使用環境に何らかの原因があるかのどちらかだと推測いたします。
前者の場合だとかなりの数の不具合車が出ているはずで、日産も慌てて対策しているはずなので遠からず対策品がでて解決するでしょう。
後者の場合だと先が見えない事になります。
スレ主様は多額の損害を覚悟でリーフを処分する様ですが、今一度ディーラー経由で日産に問い合わせ、日産が認識している不具合なら必ず対策されるはずですのでそれまで我慢してみては如何でしょうか。
書込番号:23732169
9点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
近くに役所の無料急速充電があるのでV2Hを使ってバッテリー酷使の影響か現在47000kmでセグ欠け発生しました。 欠けてもメーター上の航続距離にほとんど変化が無くて 実際何キロの時点で欠けたか不明です。 V2Hを使用するしないで補償は変わらないのかな? 変わらないならどんどん酷使して電気代ゼロ生活で 劣化したら保証で交換かな。
5点

>kid38aさん
単なる表示なのでセグがかけたからと言って急になにか変わることはないですね
セグが欠けたのならすでにSOHは85%未満になってから一ヶ月以上経過していると思います。
V2H使用は保証に関係ないですが、電気の持ち帰りは使い方としてはどうかと思います。
4年で1セグ欠け(11セグ SOH85%未満)としたら保証の8セグ(SOH約66%未満)まではあと4年かかるかもです。
私のZE1は直近で走行12.2万キロでSOH87.78%でもちろんフルセグです。
14万キロ程度で1セグ欠けと予想しています。
書込番号:24472030
19点

>kid38aさん
遂にセグ掛け情報ですね、8セグになるのには頑張っても後6年前後かかると(恐らく7年目の年)思いますから悪い使い方しても間に合わない可能性が大かと思います。
セグ掛け11になるのに4年掛かってますかね?初年度は倍ぐらい減るので同じぐらい減るのに5年更に1年あるいはそれ以上かかって8セグかと思います。
書込番号:24474010
4点

モバイルバッテリーの電池だと,1年経過すると劣化を体感できますよね!?
モバイルバッテリーでスマホに充電を繰り返すと速く悪くなりそうだな。
最近のスマホだと,そこまで早く劣化する感じもしないし,アプリで見る限り,健康度は保たれてる。
クルマで一番問題なのは,故障。
保証期限の8年が来る前に,決断するのを逆にお勧めします!?
リーフのモデルチェンジという話もあるし。
書込番号:24474908
5点

試乗車上がりを中古で購入。1年位は普通充電で運用。その後V2H購入したのでそれからは急速充電を日に多い時で2回90%オーバーまで充電。
家、蓄電池充電、i-MIEV充電に!保証期間位乗れば車両代金は回収出来買い替えか ナンバー抹消して庭に蓄電池として放置車両ですかね。
書込番号:24474970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急速充電で90%以上迄入れるとなると,それはもはや急速ではないので,EVビギナーの使い方ですな!?
迷惑にならない限りは自由ですが。
ワシの試算だと,ARIYA B6を急速充電の効率を考慮して,10%-70%で運用するとして,40Kwhのリーフ相当の電力が,丸ごと使えるようになります。あとは充電速いインフラ次第でしょう。
庭に邪魔なものを置いている場合ではないですよ!?
書込番号:24475167
7点

ちゃんと順番待ちしてますので!
リーフはあくまで通勤の足 兼蓄電池なので バッテリーを労って延命するつもりはないですね。
使い倒して寿命が来たら処分する。 アリアは容量だけは魅力ですが足にはちょっと贅沢かな。
EVってただの道具って感じがして愛着は湧きません。
まだまだ 普段はガソリン車が楽しくて 愛情注げます。
書込番号:24475809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kid38aさん
>ちゃんと順番待ちしてますので!
役所の無料急速充電なんて、多くても2個だと思うのですが、それを多い時は1日に2回90%くらいまで充電してるのですよね?
自分の番はともかく、一度充電しだしたらおかわりしてますよね?でないと、家への給電の時間等を考えると、1日の相当な時間を使わなければならないですよね。
近くに無料急速充電がある同僚の話では、「順番を近くの駐車スペースで待ってても、図々しい人が後から来ると、次の順番を取られちゃう。そんなことをする人は理屈が通じないだろうし、言って揉めるの嫌だから、文句なんて言えない。」「おかわりする人は平気でおかわりしてる。」と言っていました。
近くに無料急速充電がない私には関係ないことですが、「自分さえ良ければ」という人が多いんだなと、なんだかスッキリしない感じがします。
書込番号:24476445 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

公園の水道でタンクに給水して持ち帰り、自宅の炊事洗濯お風呂トイレに使っているのと何ら変わらない
書込番号:24476494
51点

純粋に迷惑ですねー。
決してダメなことではないんでしょうけど、EVはクルマなんだから、走行目的メインでQCが有効に利用されるようにして欲しいですね。
こういう使い方されることで、たとえ順番を守ってゲットできた30分枠かもしれないけど、走行のための充電目的でQCにたどり着いた人の、待つ時間、別のQCに向かう時間が消費されてEVの利便性がダウンするのは、やっぱ純粋に腹立たしい。
自分だけが良ければ良いのかな?
こんな使い方されないような仕組みが車両にプログラムされるようになると嬉しいですね。車両の走行ログを充電条件にすれば良いだけですね。
昔からこういうカキコミありましたけど、久しぶりに残念な気持ちになりました。
書込番号:24476681 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>naganaga2014さん
90%までなのだから、おそらく30分だけではないですよ。
公共施設は通常17時までで、朝の9時からでしょうから、どんなに効率よく回しても、30分充電は15回しかできない。2機設置されていたとしても30回。
自分一人だけのために何度も利用できるメンタルが凄いです。
いい加減、無料充電なんて、公共施設はやめればいいのに。EVやPHVの購買促進のためなのでしょうけど、利益を得るのは1部の図々しい人達だけなのだから、料金を取るべきだと思います。
有料でも、自宅充電できない人にとっては助かるので、購入動機にはなりうるのだから。
書込番号:24476847 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

らぶくんのパパさんが怒っているのはじめて見たかも…
V2Hは家庭での充電・放電を想定して作っていると思われるので、急速充電→家庭で放電が大きな割合になるとまあセグ欠けも致し方ないでしょうね。
無料充電を多用することがモラルとして良いかどうかはわかりかねますが。
書込番号:24476919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電気の持ち帰りは別の話として、V2Hの使用ではそれほど劣化することはないようです。https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/45322801/
こちらの方は購入時からお出かけ以外はV2Hを利用されておられましたが、3年でSOH92.25%とV2H使用影響はほぼなかったようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/c1058799/
ちなみに私のリーフとは納車日が同じで私のリーフの3年目はSOH約88%でした。
やはり、スレ主さんのセグ欠けは急速充電で90%程度まで充電、自宅給電を繰り返していることが大きく影響していると思います。
40kWhリーフは私と同じ納車日でしたが、3年でe+に乗り換えされています。
羨ましい限りです。
書込番号:24477332
4点

>ラニラニさん
こんにちは。
確かに、公共施設のQCは24hではないところが多いでしょうね。(私の近所の相模原市緑区役所のQCは、確か8:30から22:00までの運用で今年の春先から無料ではなくゾウさんマークになりました。)
1日の運用時間の中で、30分の枠は思ったよりも少ないですね。それが、設置目的に沿わない使い方で利用されてしまうのは、やはり勿体無いですね。
V2Hってのは、イニシャルコストを深夜電力か太陽光で少しずつ取り返しながら災害時の安心を買うものでしょうから、あんまり欲をださないで、運用して欲しいですね。
私は30kwh乗りですが、とにかく回生ブレーキの味付けとか、走りには、大満足してます。(街中を走っていて、行きたいところに瞬時に行ける俊敏性は、昔乗ってたロータリーターボのFCを思い出します。)EVは走りが良いのだから、インフラ環境さえ良くなれば、QC利用料は多少かかっても、選ぶ価値があると思ってます。(ハイブリッドもそうですが、バッテリー代の元を取るとか、そういうのはくだらない議論だ思います。余ある走行性能の高さがあります。)
限られた数のQCが有効利用されるように無料QCは無くなって良いと思いますが、日産のビジター料金一回1500円は高いと思います。現状では1充電30分はかかってしまう不便さを、日中の電気代プラスアルファぐらいになるよう、国がコスト負担してくれて、EVがもっともっと普及して日本のカーボンニュートラルが実現すると良いですね。
スレからは完全に外れてしまいましたが、V2Hによる劣化具合がわかり、ありがたい情報でした。
長々とお邪魔しました。
書込番号:24480595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naganaga2014さん
こんにちは。
お返事が遅れまして申し訳ありません。
公共施設で22時まではすごいですね。
でも、無料では無くなったのですね。英断と思います。本当は無料だと嬉しいのですが、無料だと余計な争いが起きやすくなりますからね。
イオンの普通充電ガラガラ状態が笑えるくらい、無料充電に集まる人の心理を分かりやすく表してますよね。
確かに、バッテリー劣化情報は貴重ですね。ただ、新しく購入を検討している人の不安を煽らないか不安です。
元々短時間での急速充電の繰り返しはバッテリーを痛めるという情報はあったので、購入前の人に言いたいのは、一日に何度も急速充電を繰り返す(おかわり充電や給電)ようなことがなければ、ここまで早くセグ欠けはしないと思われるということです。
書込番号:24482587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラニラニさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
無料QCの減少は残念ですね。
(ZESP2だと関係ないですけど。)
本当は、無料だからこそ、自分だけが独占しないように、相手を思いやると思いますけど、残念ながらそうならないケースもあるみたいですね。個人的には、嫌な思いをしたことはとくに無いですけど。
無料QCが増えて、それによってEVが増えて、環境保全につながると良いですね。でもそう言う段階は終わった感じなのでしょうか。
リーフのバッテリーは、なかなかタフですね。
私の30kwhは、4年と4ヶ月程度で7.8万キロほどですが、ほぼ100%QC利用で、一旦、春先に受けたサービスキャンペーン前にセグ欠けしましたけど、復活後はセグ欠けなしです。24kWhの頃に比べて、充電頻度も多少は減るので良いのかもしれません。
普通充電の方が劣化が少ないとか言われてます(言われてました?)が、私は特に気にしたことはありません。極端に劣化したら保証もありますし、QCはガンガン使えば良いと思います。
走行とV2Hではどちらがバッテリー負荷が大きいんですかね、走行の方が大きそうですけど、だとするとスレ主さんのV2Hは大活躍ですね。
お邪魔しました。
書込番号:24483087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※正常な使用条件下において新車登録から8年間または160,000kmまでのどちらか早い方において、アドバンスドドライブアシストディスプレイのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています
こんばんは、少し調べましたが9セグメント以上へ復帰てことは
最低でも電池容量を約10%程上昇させます、てことらしいので
保証を受けられたらどの程度復帰したかまた教えてくださいね よろしくお願いします
私もリーフ乗っているので保証内容には興味があります
書込番号:24487707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ユニバーサルスタジオジャパンに行こうと
ナビを設定して下の道を走行してると
大阪の街?ではナビがズレて
曲がるときに
通り過ぎてしまったりするのですが
そんなことないですか?
地元ではそんなことは無いのに(-_-;)
書込番号:24422875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pm48さん
アメリカが作戦行動時精度を下げる時があります、湾岸戦争の時には思いっきりずれました。
今は補正が入っているのである程度はと言う感じですがそれでもズレます。
後は気づかずにテレビが見える状態の場合もズレます。
書込番号:24428750
1点

当方は田舎住まいですのであまり気になりませんが、いざ路地がたくさんある都会などに行くと顕著に影響が出ます。常に30〜50mずれているイメージです。GPSの座標自体に誤差はありません。(ナビのGPS座標をGoogleMapsなどに入力すると正確な位置を示します。
ですので、地図データ自体に誤差があるのではないかと思います。
書込番号:24428885
3点

市内はとくにズレる感じですね、渋滞中とか低速なら問題ないですが
流れに沿って運転してると交差点を過ぎる直前に「ここを右です」とか毎日ですもんね
多分!ナビの処理速度が遅いのが原因だと思います。
書込番号:24456202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我々が使えるGPSの精度は
スマホやカーナビなど殆どがL1C/A(衛星測位サービス)までなので
誤差は10m程度あります。
みちびきは日本上空を通過するので角度的な補正が少なくて済むけど
それでも数メートルのずれはあります。
カーナビは車速センサーにより誤差を補正しますけど、GPSが届きにくい
ビル群やトンネル内では、どんどんズレます。
スマホは基地局からの通信時間で距離を計算して補正します。
つまりはズレて当たり前です。
今のところホンダレジェンドが自動運転レベル3のためにサブメータ級測位補強サービスを利用しています。
これは誤差1m以下と高精度です。
書込番号:24456234
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2021年9月納車最初に気が付いたのはは、ナビがパチっとなったんですよね、何事もなく使っていましたが気が付いたのは、点検が終わった後ですね、TVが映らない、ハンドルボタンも反応なし、タッチ画面も切り替わらない、もちろんパーキングの時ですよね。
ハンドルボタンは、走行中にTVとラジオの切り替えができるのですがフリーズですね。しばらくすると復活して映像が出る場合もありますが停車中充電しながらTVが見れないのは、困り者ですね。もちろん修理対応のお願いは、しています。直るのかなぁ?
ボイスコマンドも今まで出来た事が出来なくなっていますね。一般優先、高速優先がボイスでできなくなったのが困りものですね。
ナビ機能は、一応正常に動いているので走行に支障は、ないのですがTVがストレスですね。時々復活するのが厄介ですよね。
3点

リーフに限らず、日産のMOPナビはずっとダメですね。
関係者から聞いたところでは、あまりのコストダウン強要の結果らしいです。
書込番号:24417829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

点検の時に何をしたんでしょうね。パチッという音はショートっぽいですんですかね。。
2021年2月に納車して以来ナビの不具合は今現在も継続しています。ただ、最近のはシステム再起動やナビ再起動で直るのであまり気にはならなくなりました。。
ただ、これまでナビ本体交換、TCU交換をしてもらってきましたが、いずれの部品もメーカー側の要領書の不備で交換後の不具合が発生しています。
TCUに関してはメーカーの対応待ちで6月以降通信異常など不具合多発です。
正直メーカーの対応は???でディーラーも自分も呆れて…
どっちにせよ部品交換となった場合、手順を少しでも間違えると数十万のナビ本体やユニットがあっさり文鎮化するそうです。
あと部品もコロナ過や半導体不足で入荷も時間がかかるとか…
早く直ればいいですね。。。
書込番号:24417882
0点

>jimmyじみーさん
なんか市販ナビではありえないようなトラブルですね。市販のナビって取り付けできないんですかね?最近の車ってそういうの多いのでしっかり性能品質は管理してほしいものですよね。
うちは全く違う車ですが購入6年目の市販のカーナビを使っています。全く以て快調です。
書込番号:24417883
0点

うちの日産車は3台ともナビの故障は無いですよ。大変失礼な言い方で恐縮ですが、いわゆるハズレ車でしょう。
書込番号:24418113
3点

>・・・、日産のMOPナビはずっとダメですね。
我が家の、フーガのナビは全く快調です。
何も問題はありません。
書込番号:24418151
3点

>Reinhard vRさん
>JTB48さん
少し前から、このリーフ板でも話題になっているところですが、
問題が発生しているのは、
昨年のマイナーチェンジにより導入されたボッシュ製の9インチナビです。
それ以前の7インチナビでは問題は発生しておりません。
ちなみに
私自身、旧リーフで5年、現行リーフで3年強のユーザー歴ですが、
問題が発生したことはありませんし、このリーフ板での報告もありませんでした。
>jimmyじみーさん
すでにディーラーへ相談されていると思いますが、何かしらの進展があったら報告をお願いします。
困っている方が、少なからずいらっしゃると思うので。
書込番号:24418154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jimmyじみーさん
運転中にTV見てるんですか?
書込番号:24418171
3点

走行中は、音声のみナビ地図情報、電力消費を楽しんでます。リーフは、3台乗り継いでます。ダーラーで直ること期待してます。オペレターも有効に使ってます。テレビは、充電中、食事しながら見てます。リーフになってから車の中で食事することが多くなったのでテレビの不具合は、ハズレですね。リーフは、最高の相棒です。
書込番号:24418199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jimmyじみーさん
「何とかキャンセラー」なんてついていません?
それが壊れたかも。
書込番号:24418235
4点

18年式スカイラインHVのナビも酷いですが19年式のリーフEプラスナビはさらに酷いです。パナソニックゴリラポータブルナビを購入し取り付けました。純正ナビとゴリラとの自車位置の差は30m〜50mあります。交差点を過ぎる辺りで、ここを左折とか右折と純正ナビは指示します。私のはどちらもクラリオン製とのことですがボッシュでも不具合があるようですね。もうちょっとユーザーのことを考えてナビは選択できるようにしていただきたいと思います。それ以外はどちらの車もとても気に入っています。パナソニックの回し者ではありません。
書込番号:24427144
0点

>バルダーナさん
前期でも誤差があるんですね。。後期ボッシュナビも同じく30m〜50m誤差があります。せっかく自宅の形も分かる詳細地図になったのに本来の自宅の場所から30m〜50mずれたところが自宅と表示されます。自車位置を修正しても出かけて帰ってくるとあぁ〜ら元通りになります。こんなもんだと諦めていますが、都会など道が入り組んでいるところでは違う道を案内されるので困ったものです。
ちなみにナビのGPSの座標をgooglemapなどに入力するとちゃんと自宅を示すので、地図データ自体の誤差があるものと思われます。
書込番号:24427456
0点

日産に3日間入院してとりあえず接続診断をして異常なしということで操作が元に戻りました、何とかという難しい名前の横文字の部品を交換するそうで納期が半月かかるので取りあえず現状TVが直った状態です。部品交換していないので、もしかしたらまた症状が出るかもということですが・・・・
代車もリーフを貸してくれたので対応は、満足できるものでした。
書込番号:24427473
0点

>セレナセレナセレナさん
そうですか。ボッシュでもそうなりますか。担当者に純正ナビを社外品に交換して欲しいとお願いしているのですがなかなか難しいようです。社外ナビはこちらの方で選ばせてもらい交換工賃と部品代は勿論お支払いすると言っています。配線図はとあるところから入手しました。自宅の位置がきちんと表示されないのはアウトですね。交差点でいきなり指示されて事故でも起こしたら困ります。PL法違反とまではいいませんがあってはならないことだと思います。
書込番号:24432891
1点


リーフの中古車 (全2モデル/795物件)
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円