日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(10187件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

リーフe+ 初夏の航続距離 約490km

2024/06/09 22:16(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

1日の走行距離、電費、残量など

日中は暑い時間帯もあるものの、朝晩は涼しい今ごろ
電費も伸びてきたので、長距離ドライブで航続距離を測定してみました。
いつものように適当に補充電して、補充電で増えた分を差し引いた残量が0になる時点の走行距離です。
@満充電で出発し、琵琶湖西岸のショッピングセンターにあるマクドナルドでコーヒーとバーカーそれにトイレ
その間普通充電26分、2.5kWhで残量4%増 72%->76%
敦賀から越前海岸を走り(しおかぜラインは通行止めのため漁火街道のみ)東尋坊へ
288km走って残量48%(@で+4%の補充電あり)
A福井市内のファミマでコーヒーと軽食を買う間に8分間急速充電
残量42%->60% (+18%)
帰り道は福井市内を通って国道365号で水害で2年ほど通行止めだった福井/滋賀県境の栃の木峠を通って滋賀木之本、長浜へ
B北陸道長浜インター入口近くの急速充電器で9分間充電
残量42%->63% (+21%)
その後、長浜インターから北陸道、名神など利用し、途中の名阪国道インター手前の信号停止で距離490km、残量45%になりました。
補充電は合計43%分なのでそれを差し引いたみなし残量3%となりました。
満充電で490kmは走れたということになります。
ドライブコンピューター画像やZESP3の充電レボーとなどはこちら
https://youtu.be/okxY9O98Vs8

越前海岸は景観もよく信号停止も少なく電費最高で走れました。
帰宅時走行距離563km、電費9.5km/kWh、残量28%でした。

書込番号:25766705

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/10 07:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ご投稿の動画を拝見させて戴きました!
40型リーフからe+リーフに乗り換えられて航続距離が飛躍的に延びて居ますね!
6Kw充電も以前より充電効果が高いので電気代にも良い結果が出て居ます!

ファミマでの短時間の充電でも効果が観てとれます。

其れにしても電費9Km/h以上を軽々と記録されて居るのに驚きますョ!

動画もリーフでの走行と徒歩での登頂の健脚ぶりが拝見出来ますが何時も楽しく拝見させて戴いて居ます!

次は何処かと期待しながら・・・!

書込番号:25766949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/11 06:33(1年以上前)

3日間で1100kmほどを走りました。

>らぶくんのパパさん

たしかに、この季節は電費が良くなる時期ですね。

添付のデータのように、3日間で1100kmあまりを走り、電費もそこそこ良かったです。
ちなみに乗員2名と荷物少々。

とくに二日目は、
下呂温泉からの名古屋市内経由して、木津川市まで270kmほどの走行で、
電費が9.3km/kWhととても良好でした。少々暑かったのでエアコンもそれなりに使ってます。

高速道路の利用(名古屋高速、新名神、京滋バイパス)が少なく、
下呂から名古屋までが下り勾配のため、9.3km/kWhという電費が出たのでしょう。

しかし
帰路は、中央道の阿智PAで20分ほど急速充電したら、バッテリー温度が10セグ(レッドの手前)となってしまいました。
そのため、中央道はプロパイロット85km/h設定でゆっくりと走って、しかも岡谷市内では
ファミマの出力20kWの充電器を使わざるを得ないこととなりました。
(20kW器は、電流値が低いので、バッテリー温度はほとんど上がりませんから)

まぁ、少々暑かったとはいえ、気温30度にはなっていなかったので、
相変わらずバッテリー温度の上昇は、40kWhリーフの弱点です。

書込番号:25768113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件

2024/06/11 08:44(1年以上前)

福井のコンビニで急速充電後も6セグ

>tarokond2001さん
高低差はかなり電費に影響しますね
たとえば下呂温泉の合掌村の標高は443mで木津川市州見台のショッピングセンターは58mなので400m近い標高差になりますね。
やはり中央道上り恵那山トンネルを抜けるまで登り続き消費も激しくその後の充電で温度もかなりあがります。
小牧JCT(標高66m)、阿智PA(標高587m)

今回の越前海岸へは往路はほぼ一般道(一部自動車専用道)で復路は高速道の利用もありました。
越前海岸を走る305号線は交通量も信号停止も少なく、景色を楽しみながら走ると途中9.8km/kWhの表示までいきました。
やはりe+はバッテリー温度もなかなか上がりません。
急速充電を短時間で済ますことが多いので温度上昇もほとんどありません。
今回では自宅出発時バッテリー温度5セグ、帰り道福井のコンビニ急速充電(9.6kWh充電)後で6セグでした。
やはりバッテリー冷却装置がないリーフで夏場に急速充電を繰り返す場合、低出力機利用か高出力機利用の場合は短時間で済ますなどの工夫は要りますね

書込番号:25768229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/11 13:07(1年以上前)

>tarokond2001さん

阿智SAで充電でしたか ! ?
中津川ICを過ぎると阿智SA迄は長ァーい登り坂が続きます!
BEV車にはイヤな条件での走行に成ります!

次回も帰宅に中央道をご利用なら恵那峡SAでの急速充電がお勧めです!
此処には90Kwの急速充電機が6機も設置されて居ます!
商業施設からも近いのでお食事とかトイレ休憩のついでに充電なさるには最適なSAと思います!

書込番号:25768503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/11 15:38(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
>恵那峡SAでの急速充電がお勧めです!

ご教示ありがとうございます

今回は、急速充電の回数は
1日目に2回、2日目に2回、3日目に3回の合計160分ほど。
30分充電したのは、帰路の岡谷市内のファミマの20kW器だけです。
ちなみに宿では普通充電ができませんでした。
(下呂温泉の旅館では、充電ポイントをしめす青色の看板もあり、
リーフのナビにも表示されてるんですが、最近、契約期間が終了して撤去されたそうです…)

6年経過、走行11万kmのくたびれたリーフでも、それなりに長距離の移動ができることを、
この板を見た方に知ってもらいたいと思い書き込みました。
また
1100km走っても充電料金は、ZESP3の無料(?)充電分の範囲ですみましたから、
移動コストは格安であることは間違いありませんね。

書込番号:25768607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/11 19:05(1年以上前)

>tarokond2001さん

そうですね!
維持費も安いし化石燃料と比較するとKm当たりの単価も格安で済ます!
充電は自宅充電オンリーです!

半兵衛宅の40型リーフも今年の10月末に7年目の車検を迎えますが走行距離が少ない事も有ってかタイヤの溝も未だ2ミリ程残って居ます。
2回目の車検も諸経費込みで8万程で済んで居るので満足して居ます。

tarokondさんやらぶくんのパパさんほど載らないのですがバッテリーは確実に劣化して居ます。
今朝、100%満電で航続距離は17021Kmでした。
納車頃には30001Kmが最高でした。
ヤッパシ走行距離とか急速充電の回数とかより経年劣化の方がバッテリーには影響が大きいのを実感して居ます!

未だまだBEV車は一般的とは思えませんが維持には手間と出費が少ないのが長所と思って居ます。

7年間で交換したのは補機のバッテリーとワイパーのゴムと期限が切れた発煙筒位です!
車検事にブレーキ.オイルは欠かさず交換して居ますが・・・!

バッテリーの充電時間とか面倒な事も有りますが静かな走りには不満が満足に代わると信じて居ます!







書込番号:25768767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件

2024/06/15 05:44(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>尾張半兵衛さん
>tarokond2001さん
リーフ熟練の皆様おはようございます。
脱線極まりないんですが…
皆様一番電費のいいEVはどの車と思われますか?。
とある日産のページでアリアB9eforceの東京軽井沢の電費が5.8とか
重いとやはり不利なのかなと。日産車は一日の長があるはずなので
やはりリーフかサクラか?。それとも意外に中国メーカー?。
(しかしながら、各個人の使い方や通勤距離で電池容量変わるのでしょうが)

書込番号:25772567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件

2024/06/15 08:54(1年以上前)

>すけすけずさん
電費は車両の重さや大きさなどでも変わると思いますが、やはり走り方や環境(気温や信号停止の回数など)で大きく変わると思います。
リーフの場合ですが、40kWhモデルに比べe+では車重が150kg程重くなりますが電費の違いはわからない程度ですね
また、経験ではタイヤでも違いはでます。
このスレのドライブでは9.5km/kWhですが、今は数日前から気温の上昇も大きくエアコン負荷も大きくなって中、長距離でも9km.kWhを超えることがなくなりました。
同じ室温の設定でもエアコンの電気使用はかなり多くなっているようです。
他の車で長距離を走ったことはIONIQ5しかないのですが、初めて乗った割には悪くはなかっですね

KONAやdolphinも良いのではないでしょうか
ただし、KONAでもバッテリーやモーターは同じなのに17インチ(625km)と19インチ(541km)ではカタログ値(WLTC航続距離)が大きく変わります。

書込番号:25772737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件

2024/06/15 13:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
考察ありがとうございます。
先のB9eForceのドライブは2023.5月だったと思うのですが
気温などの点では比較的有利な時期と思われますね。それで5.8は残念な印象。

タイヤのインチ数とはいえ、外径は同じですよね?。
ホイールの金属部分が重いと電費が悪くなるということでしょうか。
電費のためにはインチダウンとエコタイヤがいいのでしょうか?。
しかしながら、e+の場合には何と申しましょう、タイヤのうにゃり感が強くなりそうですね。

書込番号:25773129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/15 14:59(1年以上前)

>すけすけずさん

こんにちは。私見を一言。

>脱線極まりないんですが…
>皆様一番電費のいいEVはどの車と思われますか?。

さて、
電費に影響する要因を考えると
1)車重
2)空気抵抗(CD値*全面投影面積)
3)タイヤ(転がり抵抗)
ここまでは、ガソリン車と一緒。EV独自の要因は
4)モーターの効率
5)インバーターの効率
6)バッテリー(内部抵抗と電圧)
くらいでしょうか。

4)は、交流同期モーターの効率はすでに90%台ですから、車による差はないでしょう。

とすると
・車重が軽く、
・空気抵抗の少ない形状で、
・SiC(シリコンカーバイト)を使ったインバータを使い、
・電圧の高いバッテリーを持つ車に
・転がり抵抗の少ないタイヤを履かせると、電費は良いと思います。

まぁ、普通に使うならサクラ、
高速道路を多様するようならば、IONIC 5かな。

IONIC 5はSIC半導体のインバーターを使い、バッテリー電圧が650Vですから。
(バッテリー電圧が高ければ、同じ出力を得るために必要な電流値が低くなるので、熱となって消費される電力が減ります)

書込番号:25773225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2024/06/15 18:09(1年以上前)

>tarokond2001さん

ご意見ありがとうございます。
IONIC5のことをネットで調べてみましたが
車重はリーフよりも重いみたいですね。
(ネガキャンなのか?「3秒で炎上」とかいうダイヤモンドオンラインの記事が
引っかかり…ちょっと引いてしまいましたが、ドアノブが普通と違うって
他者からの救出を期待する場合、不利に働くこともあるのですね。)

結局昭和な私は保守的に日産から選んでしまうんでしょうね。
(やっぱり電費よりも安全性って大切ですもんね。)

(脱線申し訳ありませんでした。
近場や通勤は旧リーフ、遠方の出張はe+、でしばらく継続予定です。)

書込番号:25773465

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/22 09:21(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

あの〜、本スレ以前にも拝見したのですが、この度電費計算のため再度拝見、詳しく見たところ次の点に誤謬あるように思うのですが‥‥、教えてくださいませんか。
1.東尋坊での+4%(48%→52%)が計算から抜けているのではないでしょうか?。
2.最後の計算、19:47時点の画像から、45%残量−−>補充電計43%(東尋坊分を加えると47%)で 差し引き”「みなし残量3%(?)」で490km走れた” とありますが、この計算は45%-43%であれば残量2%なのでは?。490km走れた事に間違いはないですが。もう少し詳しく‥‥。

私の考え違いであれば御免なさい。教えてください。



書込番号:25782221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件

2024/06/22 10:46(1年以上前)

>Horicchiさん
東尋坊での充電というのはないですね
@琵琶湖西岸  トイレと軽食の間に26分 普通充電 72%->76% (+4%)
A福井市内 コンビニでコーヒー購入で8分急速充電 42%->60% (+18%)
B北陸道長浜IC手前 トイレで急速充電9分急速充電 42%->63% (+21%)
合計 補充電で43%増
(ただし、%表示なので0.00%〜0.99%の小数点以下の数値はわからないのであくまで概算になります)
https://youtu.be/okxY9O98Vs8

多分、目的地東尋坊到着時のところに
"288km走って残量48%(@で+4%の補充電あり)"と書いたので東尋坊でも充電したと思われたのですね
288km走って(途中補充電残なければ)残量44%だったという意図で書いたものです

書込番号:25782320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件

2024/06/22 10:58(1年以上前)

>Horicchiさん
追伸
補充電は合計43%分なのでそれを差し引いたみなし残量3%となりました。
は算数間違っています。
正しくは
補充電は合計43%分なのでそれを差し引いたみなし残量2%となりました。
です。

書込番号:25782340

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/22 13:26(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

すみません細かい処を突っついてしまいまして。

・琵琶湖西:72%→76%/+4%/普通26分=2.5kWh-->0.625kWh/%増/0.096kWh/分
・福井市内:42%→60%/+18%/QC8分=9.6kWh-->0.533kWh/%増/1.200kWh/分
・長浜:42%→63%/+21%/QC9分=10.6kWh-->0.505kWh/%増/1.178kWh/分

補充電量=43%/22.7kWh-->0.528kWh/%増
走行距離=490km-->490km÷(100%-43%)==>電費=21.59km/kWh/%電費=8.596km/%


>帰宅時走行距離563km、電費9.5km/kWh、残量28%でした。

書込番号:25782511

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/22 14:27(1年以上前)

訂正、
0.625kWh/%増===>「増」の位置が間違っています。
0.625kWh増/%に訂正です。
他の値についても、−−−読み替えてください。お願い。

書込番号:25782575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

山道は平地より電費が良い?

2024/05/19 11:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

画像@ 下呂温泉出発時

画像A 濁河登山口

画像B 下呂温泉戻り時

1日の電費 9.0km/kWh

昨日、奈良南部の自宅から下呂温泉経由標高約1800mの御嶽山濁河(にごりご)温泉登山口まで行ってきました。
自宅出発時ドライブコンピューターをリセットし、各地点での表示を写メしていました。
それから計算してみると山道部分はかなり電費が良い結果となりました。

ドライブコンピューター 
自宅出発時オール0リセット
画像@下呂温泉出発時 (走行距離321.4km 電費8.5km/kWh)
画像A濁河温泉登山口 (走行距離356.0km 電費7.4km/kWh)
画像B下呂温泉戻り時 (走行距離449.5km 電費8.8km/kWh)

走行距離と電費から電力積算使用量の計算
自宅から下呂温泉(出)まで 321.4km÷8.5km/kWh=37.81kWh使用
自宅から濁河登山口まで 356.0km÷7.4km/kWh=48.11kWh使用
自宅から下呂温泉(戻)まで 449.5km÷8.8km/kWh=51.08kWh使用
(電費表示が小数点1桁までなのであくまで概算になります)

下呂温泉->御嶽山濁河温泉登山口(上り) 飛騨小阪から御嶽パノラマライン
走行距離 356.0km?321.4km=34.6km
使用電力 48.11kWh?37.81kWh=10.3kWh
区間電費 34.6÷10.3≒3.4km/kWh

御嶽山濁河温泉登山口->下呂温泉(下り) 国道361高根、高山経由
走行距離 449.5km?356.0km=93.5km
使用電力 51.08kWh?48.11kWh=2.97kWh
区間電費 93.5÷2.97≒31.5km/kWh

下呂温泉->濁河登山口->下呂温泉
走行距離 449.5km?321.4km=128.1km
使用電力 51.08kWh?37.81kWh=13.27kWh
区間電費 128.1km÷13.27kWh≒9.65km/kWh

1日の電費は高速道も含めて9.0km/kWh
これからでもこの山道区間のほうが良い電費となっています。

下りで回生発電するのですが、上りで余分に使用した電力以上に発電するとは思えないので、信号停止回数や遅い走行速度、低い気温による冷房負荷低減など電費に良い状況が作用しているのでしょうね

書込番号:25740494

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/05/19 14:13(1年以上前)

充電多くしてリーフ山道を登るかお?

書込番号:25740667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/19 14:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>山道は平地より電費が良い?

惰性と回生ブレーキによるものでは。

書込番号:25740696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件

2024/05/19 16:39(1年以上前)

>湘南MOONさん>湘南MOONさん
下りはどんどん回生発電して電気が増えるので電費か良いのは当たり前ですね
上記の御嶽山濁河温泉登山口->下呂温泉(下り) 国道361高根、高山経由
区間電費 31.5km/kWhの部分です
しかし、下りがあるのはその前に電気を余分に使う上りがあるからで
上記の下呂温泉->御嶽山濁河温泉登山口(上り) 飛騨小阪から御嶽パノラマライン
区間電費 3.4km/kWh

標高の高い場所へ行っても同地点(に戻ってくると出発点と終点の高低差がなくなり、平地並の数値に近づくとおもうのですが、往復区間の電費は
上記の下呂温泉->濁河登山口->下呂温泉
区間電費 9.65km/kWh
1日の平均値9.0km/kWhより山道往復区間のほうが9.65km/kWhとかなり良いのです。
ちなみに5月の月間平均値も9.0km/kWhです。

書込番号:25740817

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

先日、クチコミでお知らせの通り、GW後半に神戸〜東京まで40kwhのリーフで旅行してきました。
季節、時間の影響もあるかもしれませんが、結果として、全然問題ありませんでした。

ただ、帰りは静岡のうなぎパイファクトリーに立ち寄る事になったので、東名高速でのルートとなりました。
想定外に急速充電の数(口数)が少なく、牧之原SAで一度充電待ちとなりました。
復路は長くなるので記載しておりません。(別添のPDFに簡単に記載しています。)

往復1000キロ走行しての平均電費は1kwhあたり8.2kmとなりました。
うなぎパイファクトリーの駐車場にkwh単位で課金される充電器があったので試しに利用しましたが、
めちゃめちゃ高かったので、失敗したと思います。

下記、行きの結果について簡単に報告致します。
みなさんの旅行の参考になれば幸いです。

■出発地:神戸市東灘区
■目的地:東横INN赤羽駅東口(駐車場が一杯のため、近隣で普通充電がある駐車場が最終到着場所です)
■経路:名神高速 西宮IC〜新名神〜伊勢湾岸〜新東名〜東名高速の世田谷出口を出て、首都高を使用しました。
■日時:2024年5月2日(木)21:30出発 ※仕事終わりで、自宅に一旦戻ってからの出発です。

■乗車人数:大人2人、子供2人
■エアコン:行きは特に不要でしたが、窓が曇ったりしたりした場合は適宜使用。帰りはクーラー使用。
■速度:85〜90km/h *プロパイロットを基本的に使用

@自宅(神戸市東灘区) ⇒ 刈谷ハイウェイオアシス(愛知県刈谷市)
 出発時間:21:30
 到着時間:0:19
 走行距離:192km
 バッテリー残量(87%⇒14%) 【Leaf spyのバッテリー残量:30.2kwh⇒7.8kwh】
 バッテリー温度:約20℃⇒約25℃に上昇

 *充電時間:約25分
 *バッテリー残量:14%⇒68%に回復【Leaf spyのバッテリー残量:7.8kwh⇒23.6wh】
 *充電後バッテリー温度:36〜40℃
 *備考:トイレ休憩、晩ごはんを食べていなかったのでおにぎりとお茶を購入。

A 刈谷ハイウェイオアシス(愛知県刈谷市) ⇒ 静岡SA
 出発時間:0:45
 到着時間:2:37
 走行距離:137km
 バッテリー残量(68%⇒14%) 【Leaf spyのバッテリー残量:23.6kwh⇒7.9kwh】
 バッテリー温度:約40℃⇒約36℃に降下

 *充電時間:約30分
 *バッテリー残量:14%⇒72%に回復【Leaf spyのバッテリー残量:7.9kwh⇒25.1kwh】
 *充電後バッテリー温度:41〜49℃
 *備考:全く寝てないので、疲労回復のため充電終了後、2時間ほど仮眠することにしました。

B 静岡SA(静岡県静岡市)⇒足柄SA(静岡県駿東郡)
 出発時間:5:24
 到着時間:6:31
 走行距離:88km
 バッテリー残量(71%⇒27%) 【Leaf spyのバッテリー残量:25.1kwh⇒12.6kwh】
 バッテリー温度:約49℃⇒約40℃に降下

 *充電時間:約21分
 *バッテリー残量:27%⇒71%に回復【Leaf spyのバッテリー残量:12.6kwh⇒25.0kwh】
 *充電後バッテリー温度:38〜48℃
 *備考:コーヒーが飲みたくなったので朝マックを買う。(子供達起床:トイレ休憩)

C足柄SA(静岡県駿東郡) ⇒東京都目黒区青葉台(STARBUCKS RESERVE(R) ROASTERY TOKYO)
 出発時間:6:55
 到着時間:8:53
 走行距離:88km
 バッテリー残量(71%⇒51%) 【Leaf spyのバッテリー残量:25.0kwh⇒17.5wh】
 バッテリー温度:計測忘れ
 備考:観光目的の立ち寄り

D 東京都目黒区⇒東京都北区(普通充電器のあるコインパーキング)
 出発時間:10:15
 到着時間:10:38
 走行距離:15.5km
 バッテリー残量(51%⇒45%) 【Leaf spyのバッテリー残量:17.5kwh⇒15.7wh】
 バッテリー温度:30〜40℃
 *備考: 帰りに100%スタートにするため、翌日まで充電&駐車。

書込番号:25727122

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/05/07 16:25(1年以上前)

>1985yoさん
お疲れさまでした。
高速メインで1000km超の走行、大きな問題もなく何よりです。

一点だけ教えてください。
うなぎパイファクトリーに設置されているgreen chargeの従量制充電器の単価はいくらなのでしょう?
また。その単価は現地に行くまでにわかったのでしょうか?
標準は77円/kWhのようですが、施設で設定価格が違うようなので、、、、、、、、、
ネットでいろいろ調べましたが実際の単価がわかりません。

書込番号:25727190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/05/07 16:54(1年以上前)

車というより、リーフに家族4人乗って夜中走行出来る体力の方が驚きです。
子供もシートに座ったままで寝てたんですよね。

充電時間が休憩になると考えれば良いペースにも思えますが、時速80〜90kmでは遅いと感じますが。
これは電費の為?それとも常にそのペース?

書込番号:25727221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/07 17:19(1年以上前)

>1985yoさん

お疲れ様でした。
また、報告ありがとうございます。

40kWhリーフでも、十分に使えることをしめす例でしょう。
(EVでの長距離移動は「充電渋滞」が付き物であるように、思われてる方も多いようですので…)

>天龍八部さん
>時速80から90km/hでは遅いと感じますが

とのことですが、
私も高速を走る時は、そんな速度です。

ACC(プロパイロット)を使って走っていると、不思議なことに
80から90km/hほどで走っているトラックの後について行くことが「苦痛」に感じられません。
自分でアクセルペダルを踏んで運転していると、遅い車(トラックなど)にイライラするんですけど…。

そして
100km/hに比べると、90km/hの空気抵抗は81%、
80km/hの空気抵抗は64%ほどになります。
結果的に
電費もよくなりますし、バッテリーから流れる電流値も小さくなり、発熱も抑えられます。

EVは、充電時間も含めて、「のんびり」と走る乗り物だと思います。

書込番号:25727246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/07 18:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
新東名で行く分には充電の不安はほぼ解消された印象です。
必ずここに行けば充電出来るという安心感がありました。

うなぎパイファクトリー、そうなんです!単価がわからなかったんです!
うる覚えですが、75円/kwhぐらいだったと思います。
PayPayで1000円先払いして、充電後に端数の7円が返金されました。
興味本位の充電と、ながら充電が理想なので、今回お試しでやってみましたが、次行くときは近くの日産で充電すると思います。

書込番号:25727295

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/07 18:33(1年以上前)

>天龍八部さん
ありがとうございます。
後席に子供2人ですが、静岡あたりの仮眠休憩で後席をフルフラットにして布団を敷いて寝かせていました。
子供は足を伸ばして寝れる感じです。

速度ですが、120キロ区間では確かに遅いかもしれません。
ただ、基本あまりスピードを出さないのに加え、tarokond2001さんのおっしゃる通り、電費の問題も考えこの速度にしております。
また、プロパイロットですので、この速度でも案外何も思いませんでした。(追い越しするのが逆に面倒くさい感じです。)
もちろん、周りに迷惑掛けないように、合流などは一瞬100キロとかには適宜手動で運転したりしています。

このリーフでは内燃機関車のように、目的地までズドーンは難しいですが、とりあえず移動コストが安いので、見方によっては良い乗り物です!

書込番号:25727313

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/07 18:37(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
もちろん、内燃機関車には勝てない部分もありますが、長距離走行では必ず休憩するので、そのタイミングで必ず充電出来れば、ほとんどロスなく目的地まで行けそうな印象でした。

今回、4人乗車かつゴールデンウィーク真っ最中という不利な状況でも行けたので、大抵の場合でも大丈夫そうです。

書込番号:25727319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/07 21:48(1年以上前)

>1985yoさん

東名高速下り、御殿場から富士までの
長く緩やかな下りは快適だったでしょう。
距離で40kmほどあると思います。
燃費(電費)が伸びます。

私、地元なのですが、うなぎパイファクトリー
知りませんでした。
勉強になります。

書込番号:25727554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/08 02:21(1年以上前)

>1985yoさん
お帰りなさい
かなり詳しくかなり詳しくデータを
載せておられるので、参考になります
次の充電の場所てはだいたい、何パーセントで 
着くだろうて予想も出来そうですか?

カーナビは何をしようされていますか?
僕はもう少し先の話したけど、ファンタジースプリングス
めちゃめちゃ楽しんでくるね写真沢山撮ります
僕も1985yoさんのような詳しくは 無理ですが
なんとか書いてみますね

書込番号:25727709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/05/08 13:32(1年以上前)

>1985yoさん
お返事ありがとうございます。
やはりうなぎパイファクトリーのgreen chargeの単価は事前にはわからなかったのですね
初の従量制充電器、お試しということで一度は使っても、その単価ではもう使わないですね
月額が不要でクレカやコード決済で便利ということですけど、EVに乗っている人なら充電カードを持っていたりビジター充電などの方法を知っていると思うのでやはり単価次第ですね
たしかに充電能力の低いEV、PHEVでは従量制が良いのかもしれませんが、リーフではたいていの場合時間課金のほうが安くつくように思います。

書込番号:25728086

ナイスクチコミ!1


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/08 17:32(1年以上前)

>やんちゃなひなっこさん
東名高速はやはり景色が良かったです。
富士山もよく見えて、海も近かったりと、単調じゃないので眠たくなりにくいですね。
うなぎパイファクトリーよかったです!ぜひ。

書込番号:25728304

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/08 17:40(1年以上前)

>ハルのお父さんさん
ありがとうございます。
基本リーフスパイに繋いでいるので、たまに計算しながら乗ってます。

私の車の場合ですが、リーフスパイの残量エネルギー 6.5kwhになるとバッテリー残量低下表示が出るので、26.5kwhの充電出来れば、
20kwhは確実使用出来るので、電費8kmで走れれば、160km先まで行けるなー。みたいな感じです。

純正ナビはほとんど使用していません。スマホのナビを使用することがほとんどです。

書込番号:25728313

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/08 20:05(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ZESPの充電カードがあるので、ただ高いだけでした。笑
例えば、充電カード忘れてしまった場合で、緊急に充電したい場合などに使えると良いと思いました。

本当はガソリンみたいに、充電量(給油量)に対してお金を払うのが当たり前なのですがね。。

書込番号:25728447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

神戸在住ですが、GW後半に家族旅行で東京に行ってきます。
夜中出発しますが、楽しみと不安が混ざっています。笑
家族4人(子供2人)で行くので、どうなる事やらです。

幸い我が家で初めての車がEVですので、子供もも含め、充電などは理解のある方です。

ただマンション住まいのため、自宅充電は出来ませんし、会社終わりの出発のため満充電での出発は難しそうです。
ただ、自宅近辺には普通充電器が何個かあるので、85%出発で見立てています。

とりあえず、安全運転で楽しんできます。

500km超のドライブは初めてで熱ダレは気になりますが、調べてみるとサービスエリアの急速充電器が増えているので、充電待ちは以前と比べて解消出来そうです。

ベストは神戸〜愛知の刈谷ハイウェイオアシスまで行ければいいのですが、厳しそうですので、
草津で10分だけ充電して行こうかと思います。

その後は浜松or静岡、駿河湾沼津あたりで適当に充電しようかと思います。
海老名はグルメ的ににも寄りたいので(着時間によっては店が閉まっているかも)、充電も兼ねて滞在予定です。

夜中なので熱ダレしようが、なんとかなるのではと思っております。(仮眠休憩もあるかもしれません)

行きより帰りが心配です。
結果はヒマがあればご報告致します。


長距離走行で何かアドバイスあればお願い致します。(とりあえずZESP3のプランは1番高いのに変更しました。)

書込番号:25719072

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/04/30 11:55(1年以上前)

ちなみに充電については添付の表を見ながら、行く予定です。
子供もいますし渋滞にはまる可能性も高く、臨機応変に行ければよいかと思います。

書込番号:25719083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/30 12:19(1年以上前)

気をつけていってらっしゃいませ。

続報楽しみにしてます。

書込番号:25719098

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/04/30 13:23(1年以上前)

吹田JCT,米原JCT,小牧JCTでは渋滞が発生するのは米原かも?

京都を通過するのはパスして京治バイパス、新名神、伊勢湾岸道から豊田JCTを通るのがいいのでは?
新名神の土山SAは駐車場広い(大津SAは駐車場は狭い)。
観覧車のある刈谷ハイウエイオアシスにも寄れます、詳しくはNEXCO中日本のHPをご覧ください。

四日市JCT,亀山JCTも渋滞します。
帰路は中央道を通るのもあり(小牧JCTは通らない)?

案内書で配布している高速道路ガイドブックは、NEXCO中日本は中止したのでないです。、

書込番号:25719153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2024/04/30 14:13(1年以上前)

>1985yoさん

ドライバーは1名ですか

そこも気になります

BEVは
おなかペコペコまで走るとドキドキしてしまうので
充電回数を減らすチャレンジでなければ
そこそこで充電

お腹いっぱいまでを狙うと時間もかかるから

どちらもあまりギリを狙わず余裕を持った充電計画が良いかと思います




書込番号:25719192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/30 15:30(1年以上前)

>1985yoさん

脱線します。
東名高速上り、由比辺りからの富士山と駿河湾の
景色は絶景です。
歌川広重の絵そのものです(人工物が無ければ)。
参考まで。


主さんは、新東名を選択されているので、そちら
一択でいいと思います。
新東名、走りやすいですし。

新東名、静岡清水の、谷間トンネルの区間、結構、霧が湧いている事が多いです。

気を付けて。

書込番号:25719240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/30 16:26(1年以上前)

>1985yoさん
>長距離走行で何かアドバイスあればお願い致します。


1)走行速度を抑えること
2)30分の急速充電はできるだけ避けること

自宅に充電設備が無いとのことなので、
3)全日までに、80%まで充電しておくこと
(バッテリー温度が低い状態でスタートすること)

思いつくまま、書いてみました。

複数口の急速充電器ならば、夜でもありGW中でも充電待ちは、ほぼないと思います。
よいご旅行を。

書込番号:25719271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:156件

2024/04/30 16:41(1年以上前)

グッドラック!!

書込番号:25719284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/04/30 17:09(1年以上前)

バッテリー温度推移グラフ

高速充電なび 1

高速充電なび 2

>1985yoさん
tarokond2001さんが書かれておられるように高速走行で連続充電が必要な場合は出発時のバッテリー温度を下げておくと後々楽になります。
出発前に急速充電する場合は少なくとも前日までに済ませておくことです。
また、今は高速SA/PAの充電器は高速機になりますから、20分充電がおすすめ
30分充電してしまうとかなり温度が上がってしまいます。

添付のグラフはもう10年ほど前の24kWhリーフで8月5日の猛暑日に奈良南部から長野へ行ったときのバッテリー温度推移です。
多賀SAでは15分くらい
養老SAでは次の充電器まで距離があるので(当時)、30分充電しましたが
恵那峡SAでも恵那山トンネルを抜ける必要があったので30分充電しています。
多賀、養老、恵那峡も当時は40kW出力でした。

バッテリー温度計を見て注意しながら充電ですね
当時と違って今は充電器が設置されているSA/PAも多いし、複数設置も多いので充電渋滞はないと思いますが、、、、、

また、"高速充電なび"アプリでルート設定しておくと現在位置、次の充電器までの距離やリアルタイムの使用状況もみれます。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html

画像は神戸市役所-東京都庁ルートを作ったときの例です。

書込番号:25719309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:47件

2024/04/30 20:01(1年以上前)

>1985yoさん
 高速道路は走行された経験はありますか?
 EVは高速で走ると、かなり電費が悪くなります。航続可能距離は、高速走行前の表示の8割、悪ければ6割くらいと思っておいた方がいいです。
 特に、登り坂を高速で走ると、みるみるうちに電気を消耗していきます。

 多少周りに煽られようとも、80km/hで走らないと、恐ろしいことになると思います。

 余裕をもって、ちょこちょこ充電をしながら進んでいく、くらいにした方がいいです。

書込番号:25719493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/01 08:55(1年以上前)

>つぼろじんさん
いってきます!

書込番号:25719975

ナイスクチコミ!1


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/01 09:01(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
安全第一で行ってきます。

書込番号:25719982

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/01 09:29(1年以上前)

>ラニラニさん
ありがとうございます。   
高速はたまに乗ります。
基本飛ばさないので、80〜90km/hで運転すると思います。
先日、神戸から愛知のリニア・鉄道館に行った際もそんな感じでした。
草津〜土山あたりの上りが気になりますが、越えればゆるい下り坂でSOCもほとんど減らず行けたのを記憶してます。
プロパイロットでも使おうかと思います。

書込番号:25720006

ナイスクチコミ!2


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/01 09:42(1年以上前)

>やんちゃなひなっこさん
運転する楽しさでいえば東名高速の方が良さそうだと思います。
新東名は単調で飽きそうで。。 景色見たいのですが、夜出発なので今回は新東名で頑張ってみます。
ありがとうございます。

書込番号:25720012

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/01 09:49(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
詳細なデータありがとうございます。
確かに30分のフル充電や、残量の低い状態からの充電は電池温度が上昇してしまいますよね。
添付頂いた温度を見ても、空冷で下がることは期待出来ないので、注意が必要ですね。

とりあえず、90km/hまでで運転、充電時間は程々に。を頭に入れて行こうと思います。
あとは帰りの出発までにあらかじめ100%近くに充電しておく問題をクリアしたいと思います。

書込番号:25720020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/01 17:44(1年以上前)

僕も5月後半に彦根市からディズニーシーにリーフで行くので
>1985yoさんの経験をもとに
リーフでの長距離走行の体験談、楽しみにしていますね
アドバイスもあればよろしくお願いします

楽しんできてくださいね

書込番号:25720549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1985yoさん
クチコミ投稿数:31件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/05/02 00:59(1年以上前)

>ハルのお父さんさん
コメントありがとうございます!
ディズニー当たったんですね!凄いです!
神戸から東京都内で、同じ40kwhリーフですので、私が行ければ、ハルのお父さんさんも必ず大丈夫かと思います。 
長距離なので、とりあえずタイヤの空気圧だけガソリンスタンドで調整してきました。笑
まずは安全運転で行ってきます。

書込番号:25721062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/02 01:43(1年以上前)

>1985yoさん
お返事ありがとうございます
神戸からとなると僕より
長距離の運転になりますね
体験談、アドバイス、感想、楽しみにしていますね
僕は神戸はリーフで何度か行ったことがあります
Googleマップのタイムラインで見てみたら
閉館セールの時にマリンピア神戸と
去年の8月に三田プレミアムアウトレット、
有馬離宮、神戸三宮センター街などに行ったようです
今回が今までで一番遠い所までなので不安です
安全運転で楽しんできてくださいね

僕のリーフでの今までで一番遠い所は長野県です
日産のドライブナビというページに載せてもらっています
でじおさんのおすすめスポットを
 掲載いたしましたのでぜひご覧ください。
 
 ▼天龍峡大橋・そらさんぽ天龍峡
 ⇒ https://drive.nissan.co.jp/SPOT/detail.php?spot_id=45777

Amazonギフトカードも貰えましたよ

書込番号:25721077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ256

返信60

お気に入りに追加

標準

リーフe+ 春の航続距離 450km越え

2024/04/22 21:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

気候もよく遠出しましたので、満充電で出発し途中適当に補充電して、残量が補充電分を差し引いてゼロになった所までの走行距離を測ってみました。
奈良南部の自宅から岐阜県関市板取の通称"モネの池"までの走行距離238.8km、残量53%
郡上八幡、白鳥、九頭竜湖と走り、福井県大野の道の駅越前おおの荒島の郷で休憩 走行距離329.9km、残量33%
すぐ近くの荒島岳や白山が見える場所で道の駅にかなり広いmont-bellの店舗もあります
50kw充電器で15分補充電し残量55%(22%増)
次に先月開業した北陸新幹線の越前たけふ駅横の道の駅へ 走行距離395.3km、残量42%
充電器から1分で駅構内へ
100kw充電器が使用中で50kw充電器で11分補充電 残量59%(17%増)
帰路北陸道神田PAでちょうど残量39%(補充電分22+17)で満充電から0%まで走ったことになり、走行距離は474.5kmでした。
なお、今回は16インチタイヤ装着の為、2%程度の誤差があり補正すると460kmになります
https://youtu.be/Yi1r17Q1eb8

現状は東海北陸道や北陸道(小矢部-米原)に90kw以上の超高速充電器がないのですが、今年度中にも高速化や複数化が予定されているようです

書込番号:25710428

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:4561件

2024/04/24 14:39(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
ファミリーマートは昔から積極的に急速充電器を設置されていますね
確かに昔は20kWの低速でも十分でしたが、今はEVのバッテリーも大きくなって50-90kWの高速機、超高速機に変わってきていますよ
ファミリーマート 急速充電器設置店舗 623箇所
50kW以上の高速機は118箇所で、そのうち超高速機90kW(2口)は88箇所です。
更新時期を迎えているのでどんどん高速機、超高速機に変わっていくと思いますね

セブンイレブンは超高速機メインで全体179箇所のうち125箇所が90kWの超高速機(2口)が125箇所

ローソンは191箇所ですが、超高速機はまだ4箇所です。
今回のドライブルートの近くでは福井板垣のローソンで2年前から90kW(2口)が稼働しています。

コンビニ全体では1051箇所に急速充電器が設置されています。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ampere=&category%5B%5D=11#result
EVの大容量化によって新設、更新も高速機、超高速機になってきています。

ちょっとコーヒーや軽食を買う間の10分程度の充電にコンビニは最適ですね

書込番号:25712504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/24 14:49(1年以上前)

>E11toE12さん

>そういう人はEVを使わなければいいと思いますよ。

そうですよ。ですからHV乗ってます。

>計画的に行動できたことは楽しいと感じるので、
>無計画に気の向くまま車を走らせることはしませんし。

旅行のしおり、みたいなの作って行動できる人はすごいなぁ、と何時もリスペクトしています。(笑
私の場合、予定は未定で下手すると目的地自体を変更しちゃったりしますので。
見たい行きたいと思ったら追加する、疲れたら切り上げる、という事も良くあります。

もちろん、家族友人が一緒の場合は自重しますが。w

>5分充電したら、7〜800km走れるEVが出るのをお待ちになればよろしいんじゃないでしょうか。

なので、たまにEVスレ覗きながら待っているのですよ。
私は1台を長く乗る方なので、次買い替えは10年後予定。(苦笑
その頃に固体電池が普及してトヨタが夢想するような10分フル充電にならないかなぁと。

多分私みたいに待ってる人は多いと思う。

書込番号:25712517

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/24 15:12(1年以上前)

こんにちは。

どんどん脇道にそれていますが、らぶくんのパパさん、ご容赦を。

>槍騎兵EVOさん

>その頃に固体電池が普及してトヨタが夢想するような10分フル充電にならないかなぁと。

ちょっとわからないのでお尋ねしたいんですが、EVに何を期待されています?
10分でフル充電になるEVでなければ槍騎兵EVOさんの意向に沿えないのは
わかりますが、そもそもそれってHVで実現できているからEVを使わない理由で
あって、EVを買う動機ではないですよね?

私は、そもそも長距離を走らないわりに、月額5000円程度かかるガソリン代が、
リーフにすることで月2000円+税の固定費にできるところが魅力でしたが、
今からEVを購入すると(今のところ)固定充電メニューはありませんのでコスト
メリットは出にくいですし、PVとV2Hをもっていると余剰充電で充電費用が削減
できてその分はメリットですが、そもそもPVとV2Hが必要で初期コストは必要だし、
EVに充電するコスト削減はEVを持っていることが前提なので、本末転倒では
あるし、で、自分の選択できることで効果を出しているだけで、EVを普及させ
なければならない使命なんか帯びていませんし。

10分でフル充電になるEVを待っている人は、何を期待してEVを導入するんですかね?

書込番号:25712544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/24 16:14(1年以上前)

>E11toE12さん

>10分でフル充電になるEVを待っている人は、何を期待してEVを導入するんですかね?

人によって違うだろうけど、エンジン付きの車を上回る快適性や利便性ですね。

遠出した時の充電が給油と同じレベルの手間なら普段は自宅で充電できるEVは利便性が上がるし、シリーズタイプのHVでモーターで走るとはいえエンジン回れば若干の振動や音は発生しますし。EVはそういうの無いですからね。

現状PHEVでもかなりいけてる、とは思いますがエンジン無いに越したことは無いですよね。

あとはV2Hは導入コストなどを鑑みてやるつもりは無いですが、FIT終わった太陽光発電がありますのでコレでチビチビ充電すれば電気代も格安、という皮算用も。w
(そこまで太陽光システムが持つか?・・・)

書込番号:25712613

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/24 16:49(1年以上前)

こんにちは。

>槍騎兵EVOさん

人間っていうのは、贅沢というかわがままにできていまして、
>エンジン回れば若干の振動や音は発生しますし。EVはそういうの無いですからね。
エンジン音がないとなれば、ロードノイズがうるさく感じますし、
車重があるので道路状況で振動をモロに感じるときもありますしね。
遮音ができている2クラスくらい上の車の方が快適ですけどね。(実感)
高級車ではない高額車なので、余り期待しても、っていうのが正直なところですが、
まあ、人によるところですので、このくらいで。

>FIT終わった太陽光発電がありますので
コストが許せば、蓄電池の方がいいと思いますが。V2Hは補助金があるので、
導入しやすい面もありますが、毎日PV余剰で満充電できるわけではないし、
車を使えば充電できないので安く電気を売らざるを得ませんし、充放電ロスは
納得できませんし。ほんと、自分がケチ臭い人間であるよなあ、と思い知らされています(笑)

お話できてよかったです。

書込番号:25712650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/24 16:50(1年以上前)

>モリニューさん

電欠したのはEVネイティブさんです

>らぶくんのパパさん
>確かに昔は20kWの低速でも十分でしたが、今はEVのバッテリーも大きくなって50-90kWの高速機、超高速機に変わってきていますよ

そうなんですね、EVネイティブさんの動画で見た関越道入口付近のファミマの充電器は出力が小さいとの話だったので

>EVの大容量化によって新設、更新も高速機、超高速機になってきています。

ミヤOイが係るスレはこう言った情報のやり取りが出来ないので・・

今回は大変勉強になりました。徐々にアップデートされているんですね

書込番号:25712653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/04/24 18:15(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。

やはり充電器は100Kwくらいないとコンビニで10分ほど休憩とゆったりする事はできないようですね。

書込番号:25712741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件

2024/04/25 04:14(1年以上前)

個人的な経験として。

私の車歴は、FTO エアトレック セレナ セレナ リーフ リーフなんですけど
ガソリン車のフェアレディZやGTRに憧れてきました。
今でももし機会があれば乗ってみたいななんて思ったりします。
親類にフェアレディZを乗っていた者がおり、売却するなら譲って欲しいななんて
思っていたこともありました。

しかし、次男が喘息持ちなのですが、
ある大雪の日に明石海峡大橋の垂水側のトンネル内で渋滞に巻き込まれて
排気ガスが立ち込めて、子供に喘息発作がおこり「これはやばい」と
思った経験がありました。
セレナもとても良い車なのですが、アイドリングストップでない頃
リビングの前の駐車場でアイドリングさせている時に、私自身が荷物を
取りにリビングに戻ると、「え、排気ガス部屋に入って臭い?、迷惑かけてる?、ゴメン。」と
思うようなことがありました。
リーフに興味を持ったのは実はそこからなんです。色々と不便なことも聞いてましたから
お試しに中古30kWhリーフを買いました。当然ですが排気ガスはゼロなんですね。
そして、静粛性、トルクの太さに感心しました。自宅の駐車場にちょっと段差があり
セレナの際はエンジン「ウォーン」と吹かして登る感じが、リーフなら「ヒョコ」って
感じです。リビングに突撃しそうなリスクもなくなりました(安全装置も充実したわけですが)。
冬場の電池の持ちの悪さはストレスですが
そこをやりくりする術を身に付けたらどうということもないですし(自宅充電であれば)
何とかなります。62kWhリーフを買い増して、そのストレスもほぼ無くなりました。
一時期片道60km通勤をしていた頃があり、その頃はEVなんて不便って思っていましたし
今も60km通勤は30kWhリーフではストレスフルと思いますが、毎週末にガソリン満タンにする
ストレスより今の62kWhリーフなら毎晩自宅充電の方がストレスは少ないかもしれませんね。

 本人及びご家族が呼吸器系のトラブルや臭いに敏感な場合はEVって快適って思えるかも
という一例でした。

書込番号:25713237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/25 18:50(1年以上前)

持病に対する対策としては上々ですね。
化学物質過敏症に対してもEVは有用な場合も有りますね。これは盲点でした。

ただ一言言いたいのはバッテリー交換しながら長く乗って欲しいということだけです。EVの環境に対する貢献はそこしかありません。

書込番号:25713845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/04/25 22:33(1年以上前)

>EVは何年で乗り換えるおつもりですか?

この6月に3度目の車検を受ける予定です。あと2年乗るなら9年が経過しますね。
まだフルセグなので、バッテリーの劣化率は15%未満だと思います。

>10万キロ以上乗らないとガソリン車より炭素出しますけど、それは許容できるのでしょうか?

走行距離は現在125000キロほどです。
リーフの車体には"Zero Emisshon"のエンブレムが付いています。現段階では製造過程でガソリン車よりも多くのCO2を排出するとしても、少なくとも走行中における有害なガスの排出はゼロです。
なにより運転していて理屈ぬきに楽しいんですね。
このような理想的な走行フィールをもし内燃機関で再現するなら、それこそ膨大な開発費がかかるのではと思ったりします。

>それすら理解していないならEVの上っ面しかみてませんね。

おっしゃるようにEVがそこまでCO2を排出するとは思っていませんでした。認識不足でした。今後の技術革新に期待したいです。

>よく見かけるなんちゃってエコイストですね。

今後ともご指導ご鞭撻のほどヨロシクお願いします。

書込番号:25714123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/25 23:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

化石燃料だろうがEVだろうが運転して楽しいのが一番です。賛同いたします。

あなた様に限定する話ではございませんが、現状のエコよりライフサイクルに目を向けなければ本当のエコとはいえません。お忘れなきようお願いします。

書込番号:25714193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件

2024/04/26 06:45(1年以上前)

もう一点、

中古のリーフを買うのは
有効利用されていないリチウム電池を
有効利用するという点で良いことだと
思ったりします。

書込番号:25714372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/26 07:18(1年以上前)

確かに、そう思います。

JBLがリユースバッテリーでポタデン販売していたけど、安く提供しないと誰も買わないだろうと思ったことがありました。

リユースのあり方も前面に押し出して展開していないのが嘆かわしい事だと思いました。

マンセーの諸先輩方は目先のエコにとらわれぬようゆめゆめお忘れなきよう。

書込番号:25714396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 07:31(1年以上前)

>草を刈る男さん
>おっしゃるようにEVがそこまでCO2を排出するとは思っていませんでした。

「ウェルtoホイール」でのガソリン車とBEVのCO 2排出量比較について、マツダの出した論文を検証する記事です。
参考になると思います。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-is-cleaner-mazda-lca/

ただし、
現状(記事や論文の執筆時)の電源構成(日本の)による数字ですので、
太陽光や風力発電の割合が増えていく状況を考えると、
今では10万kmを走らなくても、ガソリン車を下回っているかと思います。
また、
検証の計算の基礎になってるのは、75kWhのバッテリーを積むテスラ3ですから、
バッテリー容量がそれよりも少なければ、より少ない距離の走行で、ガソリン車を下回ります。

ということで、
草を刈る男さん のリーフはCO2の削減にも、
十分に貢献してると考えても良いと思います。

ちなみに、
うちのリーフは今、主に「おひさま」のパワーで走ってます。ちょっと良いことをしている気分です。
(ZESP3の100分の急速充電を使い切るのに苦労してます)

書込番号:25714408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/04/26 19:56(1年以上前)

>tarokond2001さん

大変に興味深いテキストを紹介して下さりありがとうございました!
けっきょく今の世の中、石油エネルギーかそれで作った電気エネルギーかの2択なんだなぁと。
物質に秘められた無尽蔵のエネルギーを使う夢の原子力も、放射能の危険とトレードオフということでご覧の状況です。
神様がもしいるなら、なんとひねくれ者でしょうか。

>ということで、 草を刈る男さん のリーフはCO2の削減にも、 十分に貢献してると考えても良いと思います。

tarokond2001さんにそう言っていただけると救われます。
あと2年といわず、3年5年とバッテリー交換をして乗りたいほどですが、でもそうするとせっかく節約したCO2が水の泡に…?。

>うちのリーフは今、主に「おひさま」のパワーで走ってます。ちょっと良いことをしている気分です

本当に素晴らしいです。
まさに日の光を受けてのびのびと活躍する「リーフ」ですね!

どうかお体を大切に、安全無事故で、これからもEVオーナーの模範の存在であり続けてくださいますよう。

※らぶくんのパパさん
スレ汚し失礼しました。何卒ご勘弁を。

書込番号:25715057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件

2024/04/26 20:19(1年以上前)

>草を刈る男さん
いろいろな試算があるようでほんとに?ということもありますが、少なくともBEVはエコには違いないと思います
日産の充電インフラも再エネ由来100%電力を使用しています
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/renewable_energy.html

書込番号:25715083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/04/26 21:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

返信ありがとうございます!
そういえばそうでした!
自宅で太陽光で充電し、外出先でも日産の再エネ急速充電を利用すれば、まったくCO2を出さずにドライブが出来ますね。本当に夢のようです。

これまで様々な紆余曲折があり、今でこそまるで手の平を返すかのようにEVなんてと冷笑されてはいますが、2011年に世界で初めて量産型EVを世に送り出した日産の勇気と決断力に拍手を贈りたいです。

これからもご活躍を期待しています。

書込番号:25715137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/26 22:23(1年以上前)

>草を刈る男さん

>2011年に世界で初めて量産型EVを世に送り出した日産の勇気と決断力に拍手を贈りたいです。

三菱のi-MiEVの方が早いですよ。

2010年4月1日から正式に個人向け販売してますから。

書込番号:25715222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/27 13:55(1年以上前)

国でEVの推進を勧めるなら充電器の出力の大型化(法律を改変して欲しい)

キュービクルを置くような出力は高出力で法律に問題があるんでしょ?

設置しやすくして国が補助金で設置をしくれないと進んでいかないよね

言うだけで何もしない政府はおかしいよね

書込番号:25715757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件

2024/04/27 18:26(1年以上前)

低速機から更新されたファミマの90kW機

新設されたセブンイレブンの90kW機

道の駅に設置された100kW機(左)と50kW(右)

>アドレスV125S横浜さん
急速充電器の大出力化が必要と言ってもまだ対応できるEVは少ないですよ
たとえ90kW出力の充電器(最大200A出力)を使ってもフルに対応できるのは
日産アリア、リーフe+
トヨタBZ4X、スバル・ソルテラ
その他輸入車ですが、比較的容量の少ないKONAやDOLPHINE(STD)はそこまでの対応はしていないです。
高速道路の新設、増設は90kWが標準で使用頻度が高い場所は150kW充電器も設置されていますし、これからも需要が増えていけば150kW充電器も増えていきますね
コンビニも新設、更新は90kWが標準ですが、50kWのところもあります。
一方、PHEVや軽EVは最新車種でも20kWからせいぜい40kWまでしか対応していません。
台数として一番多いリーフも40kWhモデルまでは最大50kWまでの対応です。

写真はコンビニの90kW充電器で充電器用キュービクルとセットでの設置になりますが、どんどん増えています。
詳しくはないですが法的な問題はないと思いますよ

書込番号:25716039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

標準

2024年 月別燃料費(充電料金) リーフe+

2024/03/16 05:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

電気代も毎月変動するし、季節によって電費やバッテリー温度で充電速度も変わります。
また、外の充電費用もいろいろなので月別に費用の計算を始めてみました。
電気自動車を考えておられる方の参考になれば幸いです。
(ただし、電気代は契約などによって変わります)

まず、2024-01
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.59円(燃料費調整額1月分)=17.36円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.36÷0.85=20.42円/kWhとなります。

実際の費用
1月の走行距離2900km電費7.5km/kWh 2900km÷7.5km/kWh≒367kWh
使用電力367kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 87.0kWh
普通 452分 40.6kWh (充電効率85%として34.5kWh)
合計87.0+34.5=121.5kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x 20kWh=80kWh 1200円
ENEOS 10分2回 x 7kW=14kWh 462円
エコQ 10分2回 x 7kW=14kWh 440円
合計 108kWh  費用2102円

外充電の充電が121+108=229kW
自宅充電が138kWh (総使用量367kWh-外充電229=138kWh)
自宅充電費用 138 x 20.42円=2818円

合計費用 ZESP3 2750円+その他2102円+自宅2818円=7670円

走行距離が2900kmだったので
7670円÷2900km=2.65円/km となりました。(ガソリン1L160円として約60km/Lに相当)

暖かくなると電費も上がるのですが、自宅電気料金単価も変わるので推移を見守りたいと思います。

書込番号:25662078

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4561件

2024/03/16 05:49(1年以上前)

2024-02
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.67円(燃料費調整額2月分)=17.44円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.44÷0.85=20.52円/kWhとなります。

実際の費用
2月の走行距離2599km電費7.6km/kWh 2599km÷7.6km/kWh≒342kWh
使用電力342kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 101分 98.7kWh
普通 412分 25kWh (充電効率85%として21.3.kWh)
合計98.7+21.3=120kWh
◯その他 (正確な充電量がわからないので50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール2回 x20kWh=40kWh 600円
イオンENEOS 1回20分 15kWh 200円
無料 1回 18kWh
合計 73kWh  費用800円

外充電の充電が120+73=193kW
自宅充電が138kWh (総使用量342kWh-外充電193=149kWh)
自宅充電費用 149 x 20.52円=3058円

合計費用 ZESP3 2750円+その他800円+自宅3058円=6608円

走行距離が2599kmだったので
6608円÷2599km=2.54円/km となりました。(ガソリン1L160円として約63km/Lに相当)

書込番号:25662080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/16 07:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

計算、ご苦労様です。

結論で言えば
>6608円÷2599km=2.54円/km となりました。(ガソリン1L160円として約63km/Lに相当)

ということでしょうか。

ただ、
関西電力管内は電気代が安いですね。(木津川市に暮らすウチの子供も言ってます)

ちなみに、
我が家の2月分の契約では、
夜間電力料金 30.07円/kWh
燃料調整額 ー9.56円/kWh
再エネ賦課金 1.40円/kWh
ということで、夜間に充電した場合でも、21.91円/kWhです。
もちろん、昼間の料金はもっと高くなります。

充電効率85%として、kWhあたりの単価は、25.77円/kWh。
これで、電費7km/kWhなら、3.68円/kmの走行コストとなります。

それでも、ガソリン価格を160円/Lとした場合、約43.4km/Lの燃費に相当しますから、
やはり走行コストは、同クラス(Cセグメント)のハイブリッド車の半分程度ですね。

書込番号:25662148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件

2024/03/31 19:36(1年以上前)

2024-03
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.89円(燃料費調整額3月分)=17.66円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.66÷0.85=20.78円/kWhとなります。
実際の費用
3月の走行距離2962km電費7.9km/kWh 2962km÷7.9km/kWh≒375kWh
使用電力375kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 99分 100.9kWh
普通 583分 39.3kWh (充電効率85%として33.4kWh)
合計100.9+33.4=134.3kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール5回 x20kWh=100kWh 1500円
smart oasis 30分 13,6kWh 550円
無料(普通) 2回75分 8kWh(85%として6,8kWh)
合計 120.4kWh  費用2050円

外充電の充電が134+120=254kW
自宅充電が121kWh (総使用量375kWh-外充電254=121kWh)
自宅充電費用 121 x 20.78円=2514円
合計費用 ZESP3 2750円+その他2050円+自宅2514円=7314円
走行距離が2962kmだったので
7314円÷2962km=2.47円/km となりました。(ガソリン1L160円として約65km/Lに相当)

4月からの年度は再エネ賦課金が今の1.40円から3.49円と2.1円/kWhの値上げ、それに燃料費調整額に出ている3.5円の補助金は4月は半減、5月からは打ち切りのようなので合計5.6円/kWhの値上げになります、、、、、

書込番号:25681958

ナイスクチコミ!4


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/01 00:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>4月からの年度は再エネ賦課金が今の1.40円から3.49円と2.1円/kWhの値上げ

もう少し正確に言えば、(当方電力会社広報では)5月検針分(6月払い)から適用となっています。‥‥4月検針は1.40\。念のため。

書込番号:25682326

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/01 00:10(1年以上前)

あっ!、燃調費書き忘れた。

3月検針分に記載されている内容
            燃料費調整単価   再エネ発電賦課金単価
今月分(1kWhにつき) -9.42円            1.40円
来月分(1kWhにつき) -9.67円           1.40円 ←すなわち4月検針分

※5月分は未定(未公表)となっています。

書込番号:25682334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件

2024/04/01 05:52(1年以上前)

>Horicchiさん
私の場合、自宅電気代の検針日というのはだいたい月の半ばです。
2月分というのは2月18日まで
3月分というのは3月18日まで
4月分というのは4月16日まで
そうするとZESP3など他の支払い(月末締め)と合わなくなるので、自宅電気料金の計算も便宜上月初から月末で計算しております。
値上がりする再エネ賦課金5月分は当方では4月17日からの電気利用にかかってくると思います。

燃料費調整額に対する補助金
低圧のお客さまについては2023年2月分から2023年9月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり7円を、2023年10月分から2024年5月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり3.5円を、2024年6月分の電気料金について、燃料費調整単価から1kWhあたり1.8円を、それぞれ差し引く形で、電気料金の値引きを実施いたします。
こちらも6月分の電気料金というのは6月の半ばまでになりますね

書込番号:25682438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2024/04/06 09:45(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
平素より大変お世話になりありがとうございます。
いつも参考になる投稿ありがとうございます。

先日2.5年目の62kWh(2.8万キロ)リーフを購入したすけすけずです。
現状リーフスパイが使用できない状況にありまして。
充電の状況などから54kwh、87%くらいかなと。
(電費7.3km/kWh 99%で390km走行可能)
参考までにお伺いしたいのですが、らぶくんのパパ様の
認識では60(62)kWhの劣化ペースはどの程度位でしたでしょうか?。
(引き渡し前の日産の整備では、SOH100%という小さな熱転写プリント
みたいなのをくれたのですが、ウソーと思いつつも喜んだのですが。
今になって気づいたのですが、これは補機バッテリーの診断??。)

私もリーフ使用5年を越えて、あまり過度な期待もしない中堅者となりました。
当ページで検索をかけてもどうにもうまく情報が引っかからず…
スレ違い失礼ながら、ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。

すけすけず 拝


書込番号:25688711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件

2024/04/06 18:01(1年以上前)

@購入前のSOH95.80%

A 購入後の満充電容量

B今朝のSOH91.52%

>すけすけずさん
そのシートは12Vバッテリーの診断結果ですね、、、、
私のリーフは2021年8月末登録のe+アーバンクロムの試乗車あがりで昨年3月に購入しました。
購入前に許可をもらってSOHを測定してみると95.80%、AHr168.92 (走行4240km、QC40、LC45)でした。
AHr値がバッテリーの容量になります。 定格電圧350Vとすると168.92Ah x 定格350V =59,122Wh
仮にSOH100%のバッテリー容量が62kWとすると、SOH95.80では 62 x 0.958=59,396なのでほぼ合いますね
画像@
購入後満充電してみるとLeaf spyで56.9kWhでした。 (Leaf spyの容量はGIDs734 x 77.5Whで計算されています (735 x 77.5Wh=56,885Wh)
満充電量は総容量とは違うし残量計0-100%とも違う数値ですね
たぶん上限、下限の保護域を除いた容量と思います。
画像A
そして、それから使用するとSOHは予想を超える速度で下がり続けて走行35925km時点(1/29)でSOH91.59%
あまりの低下速度か早いので心配していましたけど、そこからは低下は少なくなって今朝の走行41864km時点(4/6)では91.52%と約6000km走って僅かに0.07%の低下です。
画像B
これまでのリーフも劣化速度は一定ではなく途中で上昇もありましたから、劣化が早いのか遅いのかはなんとわからないですね

また、残量計0-100%は50kWhで計算するとだいたい合います。
電費9km/kWhで実走450km
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
電費8km/kWhで実走400kmです。
https://youtu.be/Q8DI1Kh1XmM

航続可能距離は電費計とは整合しませんね
電費計はリセット間の電費
航続可能距離は経験上、直前50km程度の電費とバッテリー残量から計算のようです。

一度、満充電100%で電費計リセットしてから走り、補充電分を引いたみなし残量0%までの走行距離とその間の電費計で測定されてはいかがでしょう

書込番号:25689257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:393件

2024/04/07 18:29(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

お返事ありがとうございます。
リーフスパイが使えなくなってしまって、
とどのつまり、「細かいことは気にするな」なんだなと
旧リーフに5年ちょっと乗ってそう思うように心がけております。

3/31に電費とか一度リセットしましたから、
そういう意味ではまぁまぁ大外れしてないのかなと。
むしろ、保護領域を上乗せして考えて良いのならば
実際は87%よりちょっとマシなのかな、という認識で
良さそうですよね。

いっそのこと日産で点検の際にSOH等を正直に教えて
くれたら良いのですけれど。

(実は、らぶくんのパパさんとほぼ同時期のリーフということになりますね。)

書込番号:25690632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件

2024/04/07 21:03(1年以上前)

>すけすけずさん
前の40kWhのZE1は16.5万キロ走ってSOHは86%台でしたので、同じバッテリーセルのe+も劣化はあまり気にしていないですね
e+だとたとえSOH80%になったとしても総容量50kWhのBEV新車と同等ですから、、、、

また、同時期ということなのでナビのソフトウエアレベルなど確認されておいたほうが良いですね
私のはもともとはリストにもない古いレベルで、OTAでのアップデートがエラーで終わってしまい更新できていませんでした。
地図の更新はUSB更新で自分でもできました。
それで点検時にディーラーでUSBによるナビのソフトウエアアップデートをしてもらい、ナビが途中でリブートしたり(ごく偶に)、自宅でのみタイマー充電(自宅以外は即充電に自動的になる)の設定で出先での普通充電の不具合なども解消しています。

自宅でのみタイマー充電設定の不具合については
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25282267/#tab

ナビのソフトウエアレベルについては
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25377601/#tab
の後半でナビのソフトウエアレベルについて発信しています。(スレタイは地図の更新の話ですが、、、)

書込番号:25690830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:393件

2024/04/11 18:27(1年以上前)

スレ汚し済みません。

実は新しい中古62kwhリーフを買ってから
立て続けに、フロントガラス飛石、右後ろのドアに擦り傷と凹み
でかなりショックです。
擦り傷と凹みは概ねあの車よねと相手が分かっているのですが、
ドライブレコーダって停車時は動いてないんですね?。
相手の方は職場の事務員さんで悪い人ではないし、
白黒つける方法も中々無いし、ワックスで磨いたら
何とか許容内なんですが。
本当に新品の新車だったらもっとイライラしてるんでしょうけど
これも形あるものの定め、悟りの心境で乗り越えようとしております。

一昨日から出張でロングドライブしており、
バッテリー残量34%で134km、
=古い方のリーフの満充電と同等の航続距離です。
ゆとりがあって良いですね。来冬を視野に入れると
本当に買ってよかったなと思っております。

色々とご指導ありがとうございます。
1ヶ月点検でディーラーさんに聞いておきたいと思います。

書込番号:25695501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件

2024/05/01 13:11(1年以上前)

2024-04
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+1.40円(再エネ賦課金)+0.92円(燃料費調整額4月分)=17.69円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
17.69÷0.85=20.81円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日前の額で計算

実際の費用
4月の走行距離3025km電費9.0km/kWh 3025km÷9.0km/kWh≒336kWh
使用電力336kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 99分 93.6kWh
普通 449分 40.8kWh (充電効率85%として34.7kWh)
合計93.6+34.7=128.3kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x20kWh=80kWh WAON 1200円
合計 80kWh  費用1200円

外充電の充電が128+80=208kW
自宅充電が128kWh (総使用量336kWh-外充電208kWh=128kWh)
自宅充電費用 128lWh x 20.81円=2664円
合計費用 ZESP3 2750円+その他1200円+自宅2664円=6614円

走行距離が3025kmだったので
6614円÷3025km=2.19円/km となりました。(ガソリン1L160円として約73km/Lに相当)

1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km

書込番号:25720228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件

2024/05/31 18:47(1年以上前)

2024-05
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49円(再エネ賦課金)+0.96円(燃料費調整額5月分)=19.82円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
19.82÷0.85=23.32円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
5月の走行距離3357km電費8.9km/kWh 3357km÷8.9km/kWh≒377kWh
使用電力377kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 98分 80.6kWh
普通 577分 46.3kWh (充電効率85%として39.4kWh)
合計80.6+39.4=120kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール3回 x20kWh=60kWh WAON 900円
そよら 50分 34kWh 500円
合計 94kWh  費用1400円
外充電の充電が120+94=214kW
自宅充電が163kWh (総使用量377kWh-外充電214kWh=163kWh)
自宅充電費用 163kWh x 23.32円=3801円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1400円+自宅3801円=7951円
走行距離が3357kmだったので
7951円÷3357km=2.37円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)

今月は超高速の充電器使用が少なく、また電気料金の値上げ(再エネ賦課金+燃料費調整額)もあり、少しコスト高
来月分は燃料費調整額に出ていた補助金が打ち切りで円安もあり、かなり値上がりします。

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km

書込番号:25755409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件

2024/07/01 11:56(1年以上前)

2024-06
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49円(再エネ賦課金)+2.52円(燃料費調整額6月分)=21.38円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
21.38÷0.85=25.15円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
6月の走行距離2655km電費8.7km/kWh 2655km÷8.7km/kWh≒305kWh
使用電力305kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 90.1kWh
普通 556分 46.1kWh (充電効率85%として39.2kWh)
合計90.1+39.2≒129kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW 30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール4回 x20kWh=80kWh WAON 1200円
エコQ電 29分 10kWh 287円
Power X 15分 16kWh 0円(キャンペーン)
合計 106kWh  費用1487円
外充電の充電が129+106=235kW
自宅充電が70kWh (総使用量305kWh-外充電235kWh=70kWh)
自宅充電費用 70kWh x 25.15円=1761円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1487円+自宅1761円=5998円
走行距離が2655kmだったので
5998円÷2655km=2.26円/km となりました。(ガソリン1L160円として約70km/Lに相当)

今月は電気料金の値上げ(燃料費調整額)もありますが、イオンモールなど低コストの外充電割合が多くなっています。
来月分は燃料費調整額かなり値上がりします。

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 5998円÷2655km=2.26円/km

書込番号:25793814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件

2024/08/01 15:51(1年以上前)

早く機種更新してほしい

2024-07
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+4.08円(燃料費調整額7月分)=22.94円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.94÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
7月の走行距離3341km電費8.1km/kWh 3341km÷8.1km/kWh≒412kWh
使用電力412kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 111分 103.0kWh
普通 529分 45.1kWh (充電効率85%として 45.1X 0.85=38.3kWh)
合計103.0+38.3≒141kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
エコQ電 50分 35.9kWh 990円
Power X 60分 60.1kWh 0円(キャンペーン)
無料スポット 60分 18.0kWh  
合計 114kWh  費用990円

外充電の充電が141+114=255kW
自宅充電が157kWh (総使用量412kWh-外充電255kWh=157kWh)
自宅充電費用 157kWh x 27円=4239円

合計費用 ZESP3 2750円+その他990円+自宅4239円=7979円
走行距離が3341kmだったので
7979円÷3341km=2.39円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)

今月はよく行くイオンモールの急速充電器が日中使用できない(高温によるエラー多発の為)状態ですが、Power Xの超高速充電(キャンペーンで無料)利用3回あり
電気料金の値上げ(燃料費調整額)もあり、少しコスト高
来月分も燃料費調整額かなり値上がりします。(9月分は補助が出て安くなる予定)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分を11分超過していますが、毎月持ち越し分があるので支払い料金は変わりません

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km

書込番号:25833857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件

2024/09/01 09:51(1年以上前)

2024-08コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代 
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+3.89円(燃料費調整額8月分)=22.75円/kWh 
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.75÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
8月の走行距離2120km電費8.5km/kWh 249kWh (**ナビ通信障害により消費電力抜けあり**)
(平均値により修正後 278kWh)
使用電力278kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 89分 73.8kWh
普通 588分 48.0kWh (充電効率85%として 48.0 X 0.85=40.8kWh)
合計73.8+40.8=114.6kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
Power X 20分 20.1kWh 0円(キャンペーン)
合計 20.1kWh  費用0円

外充電の充電が114.6+20.1=134.7kWh
自宅充電が144kWh (総使用量278Wh-外充電134kWh=144kWh)
自宅充電費用 144kWh x 27円=3888円

合計費用 ZESP3 2750円+自宅3888円=6638円
走行距離が2120kmだったので
6638円÷2120km=3.13円/km となりました。(ガソリン1L160円として約51km/Lに相当)

今月はよく行くイオンモールの急速充電器が日中使用できない(高温によるエラー多発の為)状態ですが、Power Xの超高速充電(キャンペーンで無料)利用あり
また、電気料金の値上げ(燃料費調整額)もあり、少しコスト高 (9月分は補助が出て安くなる予定)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分が先月111分使用だったので今月は89分充電しています。
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km

猛暑で超高速機使用時の充電効率が悪いのと迷走台風であまり長距離走れず、少々コスト高になっています。

書込番号:25873705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件

2024/10/02 08:16(1年以上前)

2024-09コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)-0.14円(燃料費調整額9月分)=18.72円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
18.72÷0.85≒22円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
9月の走行距離2900km電費8.7km/kWh
使用電力333kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 101分 91.5kWh
普通 586分 56.9kWh (充電効率85%として 56.9 X 0.85=48.4kWh)
合計91.5+48.4=139.9kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 急速充電2回 60分 37kWh
合計 37kWh  費用WAON600円

外充電の充電が139.9+37=176.9kWh
自宅充電が156kWh (総使用量333kWh-外充電176.9kWh=156kWh)
自宅充電費用 156kWh x 22円=3432円

合計費用 ZESP3 2750円+WAON600円+自宅3432円=6782円
走行距離が2900kmだったので
6782円÷2900km=2.34円/km となりました。(ガソリン1L160円として約68km/Lに相当)

今月は外の普通充電が全部6kW充電器使用(旅行先宿泊施設等)、また電気料金の補助によるで燃料費調整額値下げもあり、自宅充電分が少し低コスト
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分が1分超過(前月からの持ち越し分があり支払い料金は変わらず)
2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km

書込番号:25911587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件

2024/11/01 09:44(11ヶ月以上前)

2024-10コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+0.01円(燃料費調整額10月分)=18.87円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
18.87÷0.85≒22円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
10月の走行距離2402km電費 9.2km/kWh
使用電力261kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速  84分 76.5kWh
普通 587分  57.9kWh (充電効率85%として57.8 x 0.85=49.2kWh)
合計76.5+49.2=125.7kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 1回 30分 20kWh
無料 21kWh
合計 41kWh  費用WAON300円

外充電の充電が125.7+41=166.7kWh
自宅充電が94.3kWh (総使用量261kWh-外充電166.7kWh=94.3kWh)
自宅充電費用 94.3kWh x 22円≒2075円

合計費用 ZESP3 2750円+WAON300円+自宅2075円=5125円
走行距離が2402kmだったので
5125円÷2402km≒2.13円/km となりました。(ガソリン1L160円として約75km/Lに相当)

今月は外の普通充電が全部6kW充電器使用(旅行先宿泊施設、平和堂ショッピングセンター、ジョーシン電器等)
なお、ZESP3(プレミアム100)の急速充電無料分9月から持ち越しの99分のうち84分使用で15分使い切れず切り捨て、10月分100分は11月に持ち越し

2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km

書込番号:25945581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件

2024/11/30 17:04(10ヶ月以上前)

月末の今日はもう乗らないので11月分集計しました。
2024-11コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+1.53円(燃料費調整額11月分)=20.39円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
20.39÷0.85≒24円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
11月の走行距離2575kn電費 8.5km/kWh
使用電力303kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 100分 81.8kWh
普通 491分 50.3kWh (充電効率85%として50.3 x 0.85=42,8kWh)
合計81.8+42.8=124kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分20kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 3回 90分 60kWh  WAON 900円
エコQ電 19分 13.7kW 418円
カンモビチャージ 17.8kWh 無料
合計 91kWh  費用 1318円

外充電の充電が124+91=215kWh
自宅充電が88kWh (総使用量303kWh-外充電215kWh=88kWh)
自宅充電費用 88kWh x 24円≒2112円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1318円+自宅2112円=6180円
走行距離が2575kmだったので
6180円÷2575km=2.4円/km となりました。(ガソリン1L160円として約67km/Lに相当)

なお、ZESP3(プレミアム100)の普通充電無料分600分のうち使い切れなかった109分は切り捨て2024年
1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
11月 6180円÷2575km=2.40円/km

書込番号:25980198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件

2024/12/31 14:01(9ヶ月以上前)

2024-12コスト
◯ZESP3 長期契約 2750円 (急速100分、普通600分込)
◯自宅電気代
15.37円(契約単価)+3.49(再エネ賦課金)+3.86円(燃料費調整額12月分)=22.72円/kWh
普通充電の場合は充電効率が85%程度なので車に1kWh充電するのには
22.72÷0.85≒27円/kWhとなります。
*燃料費調整額は毎月検針日(20日前後)で変わりますが、毎月検針日の額で計算

実際の費用
12月の走行距離2304km電費 7.5km/kWh
使用電力307.2kWh
◯ZESP3充電分 (ZESP3充電レポートより積算)
急速 91分 67.6kWh
普通 550分47.3kWh (充電効率85%として47.3 x 0.85=40.2kWh)
合計67.6+40.2=107.8kWh
◯その他 (正確な充電量がわからない分は50kW器30分18kWh、10分 7kWhで計算)
イオンモール 4回 120分 72kWh  WAON 1200円
JOSHIN 10kWh  無料
カンモビチャージ 29kWh 無料
合計 111kWh  費用 1200円

外充電の充電が107.8+111≒219kWh
自宅充電が88kWh (総使用量307kWh-外充電219kWh=88kWh)
自宅充電費用 88kWh x 27円≒2376円

合計費用 ZESP3 2750円+その他1200円+自宅2376円=6326円
走行距離が2304kmだったので
6326円÷2304km≒2.75円/km となりました。(ガソリン1L165円として約60km/Lに相当)

1月 7670円÷2900km=2.65円/km
2月 6608円÷2599km=2.54円/km
3月 7314円÷2962km=2.47円/km
4月 6614円÷3025km=2.19円/km
5月 7951円÷3357km=2.37円/km
6月 6224円÷2655km=2.26円/km
7月 7979円÷3341km=2.39円/km
8月 6638円÷2120km=3.13円/km
9月 6782円÷2900km=2.34円/km
10月 5120円÷2402km=2.13円/km
11月 6180円÷2575km=2.40円/km
12月 6326円÷2304km=2.75円/km

これでこのスレは終わりとします。
来年分は集計方法を簡素化(金額計算のみ)してみようと思っています。

書込番号:26019782

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/795物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/795物件)