リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (566物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2023年7月24日 12:39 |
![]() |
47 | 12 | 2023年5月8日 21:33 |
![]() |
15 | 10 | 2023年4月23日 07:19 |
![]() |
10 | 4 | 2023年2月4日 16:54 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月26日 17:06 |
![]() |
27 | 9 | 2023年1月26日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
4年前にリーフZE1を購入、走行距離は47920kmです、半月前からLeafspyproでSOH値他を確認しているのですが、普通充電で満充電した後にSOH値を確認してみると0.01%から0.02%減少しています、さらに炎天下の会社駐車場に日中駐車しいるのですが、これもまた0.01%から0.02%減少しています、因みに充電時のバッテリー温度は30℃位です、今まで普通充電ではバッテリーの劣化はしないと思い込んでいたのショックです、同じ様な症状がある方がいらっしゃいましたら教えて下さい
1点

劣化の度合いが違うだけで、普通充電でも劣化しますよ。
劣化しない電池があればノーベル賞ものでは。
書込番号:25344907
4点

>moh_cyanさん
>普通充電ではバッテリーの劣化はしないと思い込んでいた
バッテリーは、「必ず」劣化します。
たとえ、全く使わなくても「経年劣化」するのですから。
その点は、了解してEVを使う必要があると思います。
ちなみに、
過去の経験上、急速充電を多用しても、皆さんが心配されるほど「劣化は進まない」と感じています。
(AZE0リーフで約2年半、ZE1リーフで約5年ほど急速充電を中心に使ってきました)
たぶん、ですが、
自分の経験や、ここのスレでの情報交換、他のwebの書き込みなどを総合して考えると
充電方法や走行距離よりも、「経年劣化」の占める割合が高いように感じています。
書込番号:25344926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moh_cyanさん
SOHはパワーオン時に再計算されています。
その為パワーオンするたびに少し変化するのは普通です。
また、充電(普通、急速)実施に関わらず変化します。もちろんたまたま変化していない場合もあります。
私の経験でも急速充電による劣化というのはあまりないです。
ちなみに私のZE1(2018年)で約16.2万キロ走行時点でSOH86%、急速充電は約1500回です。
急速充電すると劣化するということは無いですね
書込番号:25344995
7点

その後、遠出をしたので急速充電をしてみたのですが、おっしゃる通りSOH値には変化はありませんでした、ただ高速道路を走ったせいかSOH値は若干減っていました。
リーフ購入時にはe+はバッテリーが劣化して半分の距離しか走れなくなったとしても満充電で200km以上は走ると思って購入を決めたのですが、LeafspyProで数値を見ると気になって気になって・・・
今後はあまり気にし過ぎず、されど気にしなさ過ぎず使ってゆこうとおもいました。
書込番号:25347796
1点

>moh_cyanさん
私も4年3ヶ月でもうすぐ10万キロ89.96%?ぐらいになります、夏場は落ちるのが激しいですね、冬場は安定するので劣化はバッテリー温度に関係してますね。
書込番号:25352208
2点

やっぱり温度なんですね
LeafSPYをつかい始めて1ヶ月に満たないですが既に0.4%程減少しました
今後もこまめに注意深く数値を見てゆこうと考えています
書込番号:25357332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフに4年乗り、買い替えを検討している中で、オートモビルカウンシルのニュースを見ていたら以下の書き込みを見つけました。
>開催会場周辺のイオンモールで急速充電しようと思ったら、赤のBYDが充電中だったので、普通充電1時間して戻ったら、今度は同型の青のBYDが停まってた。 仕方ないのでもう1時間普通充電して戻ったら、さっきの青のBYDが停まったままで、BYDの社名入ブルゾン着た運転手と他の客がもめてた。 BYDの運転手が警官に囲まれて何か喚き散らしていたが、社名入った服着て、良くあれだけ騒ぎにできるな〜と思った。 やはり中華系企業は国内と違うな〜と思ったが、早くどいて欲しかった。 トヨタの社員なら絶対あんなことしないな。 多分
これを見て、2点ほど思いました。
@個人間なら良くある話ですが、企業側の人間が周辺住民とトラブルになることを気にしないこと。
A急速充電のインフラが追い付かない中、安価な中華EVが溢れて、更に出先の急速充電を巡っての争いが激化すること。
これを考えると、私のリーフライフも、一旦ICEに戻って時期をまったく方が良いのかとも思います。
それとも補助金のある今のうちに買う方が賢いのか、考えあぐねておりますのでご助言いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25238746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補助金があるということは商品としての未成熟を自認しているということ
特に定期乗り換えするなら リセール時は
補助金ありの新車と競合するため 補助金分安くしないと引き合いがありません
で 電池の賞味期限をうまく使い切って乗りつぶせば トントンですが
途中で壊れたり ぶつけられたりすると 思惑どうりにいかないのが カーライフというもの
書込番号:25238764
4点

4年落ちのリーフってどれくらいで下取り(買取)値段付くんですかね。
30%くらい?
書込番号:25238791
2点

充電にまつわる問題は無くなることは無いので,そういう場に遭遇したくないという思いが強いなら充電が要らない車にする。
しかし,電気の走りが捨てがたいので,やはりBEVにしよう。
揺れ動くのは当然と思います。
急速充電しようと思ったら,PHV(に限らないが)が充電終わってるのに駐車されてる。これ,最悪な思いになります。
マナー,モラル,その他,人間に関わることは無くならないので,個人の判断でいくしかないですよね?
時間通りに早く着きたいときにもBEVは不利ですね。
事故が嫌
煽り運転に遭うのが嫌
クルマに乗ってりゃ色々ありますよね?
チャイナの車があふれるということはなくても,魅力あるとなれば,自然と増えてくるでしょう。
書込番号:25239036
8点

リーフの残価ですが,
中古車の場合は,やはり年式。
5年の車検を過ぎていれば,どうしても安くなります。
BEVゆえの安さだけ強調するところではなさそうです。
残価高いことが魅力なら,それなりの車種を乗り継ぐことでしょう。
書込番号:25239041
3点

当てずっぽうですが、まだそこのBYD店舗に急速充電器が設置されてないのでは?
なのでBYD社員が次々と車入れ替えて充電してるんで通報されたとか
書込番号:25239790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幕張メッセは最寄りの急速がイオンモールなのですね。そこだけで急速5台、日産もあるし。BYDも年内には実店舗整うでしょう。
元記事書かれた方はマンション暮らしの様ですが、そう心配は要らないかと。
書込番号:25239933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが決めることでここで相談することではないですよ。
試乗会を兼ねたインベントでの充電行為ですね
真相は分かりませんが社員なのかイベントアルバイトなのか分かりませんが
なぜ、警察が来るようなことになったのか。
書いた人の行動も少しおかしいです。
赤が充電していたから普通で1時間充電し、今度は青がいたからまた1時間充電し・・・
先客がいて文句を言っても始まりません。
何故、最大30分が待てないのでしょう。
先客がいて待つ時間は平均で15分です
日本はまだ2%で全体の車の1,000台に1台以下です
2030年の目標は30%です。
2%でこれじゃ30%になればあちこちで問題になると思っていませんか?
現状では持ち家またはそれに準ずる人に限定されてしまいますが
EVは基本的に外部充電を使う機会は殆どありません。
その為に実質で400-500km走る性能が必要です(ファーストカーなら)
特別な長距離を除いてそれが1日の走行限界だからです
なので充電器は主要街道や高速には1カ所に沢山必要です。
普段は相当に遠出をしても外部充電はあまり使わなくて済みます。
よくPHEVは急速充電を遠慮しろとか言うけどそれは正しくないと思います。
おなじ30分の料金を払っている以上、遠慮しろというのはおかしいのです。
充電設備の絶対数不足は問題ではありますが
これは政府が利便性を上げるようにしていかないと進まないのが現実です。
それは業者が採算を取れないという状態だからです。
高い土地代(テナント料)、高い工事費、高い機器代をかけても時間制では1日平均したら10台くらいではないでしょうか。
1日の殆どはガラガラの状態です。
行動が同期するのである時間帯に集中するだけです
イオンの300円なんて完全にサービス営業ですね
だからそういう所は混みやすくなる。
なのでEVは外部充電に頼らなくて済む運用が必要だと思います。
それが出来れば逆にEVは便利です。
中華EVなのそんなのは関係ないですよ。車が良いか悪いかだけです。
それを言ったら日本車は米国メーカーを潰しそうになり、中国では3割も日本車だったこともあるのですから
自分たちは良くて貴方は駄目ということは出来ません。
書込番号:25239973
4点

幕張メッセの最寄りのイオンモールには5箇所6台の急速充電器があるんですよね
元記事の投稿者がなぜ一箇所にこだわって何度も同じ充電器を使おうとしたのかちょっと理解できないのですよね
イオンモール幕張新都心 (アクティブモール立体P 1階) 急速1台
イオンモール幕張新都心 (ファミリーモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (ペットモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (グランドモール立体P 1階)急速2台
イオンスタイル幕張ベイパーク 急速1台
またその他に付近には自動車ディーラー4箇所(すべてe-MP提携)
そちらにいかなかったのは充電カードも持たずWAONで充電するしかないのかもです。
書込番号:25239994
2点

ご助言いただいた皆さま
お忙しい中、色々とご助言いただきありがとうごさいました。
コロナ禍前に購入し、即コロナ禍になってしまい、遠出をせずに今に至ってしまい、いざコロナが終わって、さあ遠出だというときに少し気弱になってしまいました。
皆さまのご助言、本当にありがたく思います。
勇気を出して質問して良かったと思います。
いただいたご意見を参考にさせていただいて、家族で相談しようと思います。
本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25239995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

商業施設に設置された充電器は,場所が分かりにくかったり,進入の道順が分かりにくかったり,どこもおしなべて利便性が高いと言えないでしょう?
初めて行くときには戸惑うことも多いでしょう?
そういうのも含めて,心情的に合ってるかどうかも車選びの選択要因になるでしょう。
充電終わってるのに車そのまま,商業施設に行くと見るんで,私は,そういうとこ近寄りたくなくなるんですよ。
なので,近場運用でいくんです。
どうしても充電が必要になるという状況は,作りたくないです。
今日は遠くへ出かけてみようとという時だけです。どこに充電器があるか探しながら車を移動させるのは。
逆に充電に抵抗感がないなら,行動範囲に問題は生じない。
クルマの性能の話じゃあないんです。どこでバランスをとるか,折り合いをつけるかの話。
安いからって30Kの充電に拘らないので,イオンへも行かない。
そういうのは,決して なんとかゲームでもないんで。
運用する人次第で決まる。外部の講釈師が決めるとこじゃない。
書込番号:25240154
3点

400km走れないならセカンドカーとなると,
国産のラインアップだと,ほとんどの車がセカンドカーですね。
ARIYAでもリーフe+でも,400km走らせるのは大変ですよ?
ガソリン車に対して勝負がついていると言いながら,思いっきりガソリン車を意識した発言に終始してる気がしないでもないですが,まあ,その理屈で行くと,
30分かけて20kwhとか電気入れて,走れるのは150km位でしょうか?
BEV全然だめですね?
現実問題,乗り換えとなると,コスパの良い海外製しか候補が無いという状態になってませんか?
書込番号:25240718
3点

皆さまありがとうございました。
家族会議の結果、リーフを乗り続け、遠出の際はレンタカーということになりました。
これが現在のところの最適解かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25252731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車を点検に出した車屋にて下取りのリーフが入荷しており興味を持ったところ、気付いたらセカンドカーとして購入しました笑
ZE1リーフG寒冷地仕様で5万キロ130万
セグ欠け無し、無事故です
何故、新車450万超えの車がこんなに激安なのか尋ねたら「ZESP2の期限切れ&電気代の高騰でハイブリッドカーと走行コスト変わらない&中古EVの海外輸出需要の激減」のためオークションでも過去最低の底値だそうです。(2023年3月頃の話)
前オーナーは自宅充電設備を持っておらずZESP2の期限が切れたから100万ちょっとで手放したとのこと。
私は自宅に太陽光発電と200Vコンセントがあるので、ランニングコストは安価で済みます。
家の図面を確認すると3kwの配線は2.0mm線で吹き付け断熱の中に埋まって壁の外に出ているようです。
日産のHPには2.6mm推奨とあり、パナソニックの200Vコンセントでは2.0mmでも可とあります。
ふと気になったのは、吹き付け断熱の影響により、ジュール熱が発生して充電中に電線の過熱は大丈夫なのか?という事です。
2mmのVVFケーブルは許容電源23Aとあるので、EV充電の15Aは本来は問題なしなのですが、これは放熱がしっかりできている場合の話であり、流石に夜中12時間も充電して断熱材に包まれて放熱ができないとヤバいのではと感じています。
どなた様か吹き付け断熱の施工で私と同条件の運用をしている方はいますでしょうか?
同じ運用で特に問題ないよ、と言う事ならこのまま運用します。
解決案としては定格を変化させ2kwにしたりするケーブルを採用するかです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25231225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加
上記の書き込みでは
試しに自宅充電やってみたらいいじゃんと思われますが、入車は5月予定で、まだ自宅充電は試していません。
書込番号:25231227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のほほん侍さん
>2mmのVVFケーブルは許容電源23Aとあるので
添付の写真のように
暗渠電線管内布設(CD管やPF管に通した場合など)でVVF3芯ケーブルの許容電流は16Aとなります。
しかも、周囲温度は30°の条件です。(周囲温度が上がると許容電流は下がります)
ということで、結論としてはの
>3kwの配線は2.0mm線で吹き付け断熱の中に埋まって壁の外に出ている
このコンセントをリーフの充電に使用することはやめておいた方が良いと考えます。
(施工の状況を確認したわけではありませんが…)
それでも、やはり中古のリーフは、安く購入できて良いですね。
売電価格にもよりますが、太陽光発電の余剰電力で充電できるなら、ランニングコストの優位性は明らかです。
(FIT期間が終わっていればなおさらです。)
とってもお買い得だと思います。
私も欲しいけど…、リーフの2台体制を検討するかな…。
書込番号:25231271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のほほん侍さん
私は建築時に屋外に200v 用配線を事前に施工しております。
もちろんオール電化なので それなりの対応はしていますけどね。
100V 用配線で200Vの充電をすることは絶対やめるべきです。
そもそも専門の業者が施工を行う場合は 断られることは間違いないです。
専門家でないので分かりませんが、新たに200v 用の配線を工事で設置してもらう方がお得だと思いますね。
書込番号:25231339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電線メーカーが片面吹き付けで低減率0.6にしろと言っています
https://densen.yazaki-group.com/app/files/2021/06/tech_low-006.pdf
23Ax0.6=13.8Aなので、使わないのが賢明ですね
書込番号:25231361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のほほん侍さん
ここで聞くよりもきちんと専門の業者に聞くべき案件と思われます。
施工状況や環境によっては使えるとも言えるし使えないとも言える微妙なじょうきょうです。
何なら日産に相談してもいいかもしれません
書込番号:25231512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分電盤 にEV用のブレーカー付けないといけない
ちょい古い分電盤 なら付かない時があるので
別にブレーカーボックスを付けます
後アースは必ずないと充電できないと思いますよ
業者に確認して見て
書込番号:25231599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
やはり条件的に良くなさそうですね。
短時間の通電ならまだしも長時間なので最悪は絶縁破壊しそうですから止めておきます。
ZE1ならバッテリー劣化はZE0よりも段違いで高性能なので中古購入を決めました。正直、定価で購入された方には申し訳ないくらいです。。
>mokochinさん
ほぼこの資料の通りだと思いますから3kw充電はダメそうですね。ありがとうございます。
>柊 朱音さん
日産に聞いても2.6mmで施工してくださいと言われるだけでしょうね。施工したHMに充電に使えねーよと文句言います。
>1とらぞうさん
200V独立回路でブレーカーもあります。
パナソニックの200VのEVコンセントです。
https://www.amazon.co.jp/Qkcabo-100V-240V-J1772電気自動車-EV充電ケーブル、8A-電気自動車用ポータブル充電器、7-5メートル/dp/B0BM6BC97K
Amazonでこちらを購入します。
これで2kw充電したら許容の6割以下の電流値ですからね。
書込番号:25231780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のほほん侍さん
すでにEVコンセントありということですが、配線がどうも、、、、ということみたいですね
お近くの電気屋さんで新規配線工事の見積もりとられてはいかがでしょうか?
地域や建物の構造によって条件が違うのでなんとも言えませんが、当方のように関西電力管内などではスマートメーター配下から分岐できるので配線が宅内を通る必要もないです。
そのような場合だと配線工事も安価です。
どうも私はamazonで販売されているような汎用充電ケーブルは信用出来ないです。
即充電だけでなくタイマー充電や充電ケーブルを使った乗る前エアコンなどの機能も正しく動くのかちょっと心配です。
即充電オンリーなら他社の充電ケーブルや汎用充電ケーブルでも問題はないと思います。
また、私のZE1 40kWhモデルは4.5年 走行16.5万キロでSOH86%(もちろん12セグ)ありましたので、バッテリーの劣化はそれよりかなり良好だと思いますね
Gグレード、5年、走行5 万kmでも前のオーナーは100万程度で手放されたのですね、、、、ちょっと悲しいです
書込番号:25231848
2点

>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。
建築したハウスメーカーにこのことを伝えました。
是正措置をするように要請中です。
16万キロでもセグ欠けしないのはZE0と比べたら夢のようですね。私も、らぶくんのパパさんの書き込みを見て、中古でもZE1なら大丈夫だと判断しました。
ここまで値落ちするのは正直言って正当な評価がされていない気がしますね。
世間的にはZE0と同様にバッテリー劣化のネガティブな印象が中古の不人気を物語っているんでしょう。
私も「中古の現行リーフを買った」と周りに言ったら全員から、バッテリー大丈夫なのか?と口を揃えて言われました。
1日に半径100km以内の行動しかしない
自宅に充電設備有り
太陽光発電があれば尚良し
であれば中古ZE1は最高のセカンドカーなのですけどね。。
書込番号:25232584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーのネガ印象で価格が安いという点。
私の意見だとちょっと違います。
リーフをセカンドカーでとなると,サイズが4.5mクラスの車は大きさが。
EVに拘って探す人はリーフが安く手に入るならってなりそうですが。
車種が多いHEVの方が,色々選べる。
日産のラインナップだと,ノート,ノートオーラがあるので,比較してそっちに行く可能性あり。
これがホンダになるとN-BOXが売れすぎて,ホンダの中でN-BOXの売り上げに喰われて他の車種が売れなくなるみたいな?
フリードとN-BOXあれば,生活に必要なとこはおおむねカバーできるみたいな?
4割くらい軽自動車が売れる時代になってるので,安全性の面で今回は,軽は避けておこうという要素が無い限り,軽自動車にするかってなりがち。
250万位なら出せる,新車を検討って時に,130万の中古も併せて検討するか?
自分は,そうなりませんです。
ちなみにBEV運用してるので,乗りつぶしできるかなって,常に考えてるので,e+なら考えなくはないですが。。。。予算的に新しい車はかなり高くなり。新車値上げの影響で中古e+は高値?
5年経過してバッテリー大丈夫なのでっていう点も,ちょっと考えが違います。問題はそこからの経過では?
3年後8年になった時のことも考えると。。。。
電気工事のスレッドではありますが,私の感じるところをカキコしました。
書込番号:25232630
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入後5年が経とうとしていて
充電もzeps2が終了しようとしています。
zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?
自分からアクションを
おこさなくては行けないのですか?
書込番号:25124811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?
日産から3か月くらい前をめどにハガキが来ますよ。
で、ディーラーに行きなさい、ということが書いてあります。
ZESP3申し込みからどのくらいでサービス開始になるか
わかりませんが、申し込みはZESP2が完全終了してから
でもいいかな、とは思っております。
書込番号:25124825
5点

>pm48さん
ZESP3の充電カードはディーラーに行けば即日発行してくれますよ
書込番号:25125117
0点

>pm48さん
ZESP3カードは事前にディーラーからもらっておいて、ZESP2期限終了の翌月に入ってから登録(有効化)が良いと思います。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/679?category_id=163&site_domain=default
また、必要になるNISSAN IDもまだ未取得なら事前に取得しておけます。
登録(有効化)したらすぐカード使えるようです。
メーカー問わず加入できるので手順紹介されている方もおおいです。
例
https://ratonblog.com/archives/2472
書込番号:25125205
2点

皆さん回答ありがとうございました
ディーラーで新しいカードもらって
手続きしたら即日使えるのですね
だったら車検のときにもらって
手続きすることにします。
書込番号:25126778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日、利用したホテルに設置されている急速充電器でzesp2カードで充電しようとした際、添付画像のような画面が表示され、充電できませんでした。
このような場合、どのように対応したらいいのか、ご存知の方おしえてください。
ちなみに、日産ディラーでは問題なく使えました。
書込番号:25044073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対応方法
日産のディーラーで充電する
書込番号:25044097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

buenasuerteさん
メッセージの通りにカード発行会社へ
問い合わせされてはどうでしょうか。
書込番号:25044108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントに一声掛けましたか?
書込番号:25044148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>buenasuerteさん
そこの充電器はe-MP提携充電器でしょうか?
e-MP提携充電器にはゾウさんマークが貼られています。
https://www.e-mobipower.co.jp/user/guide/
e-MP提携外なら専用の充電カードなりが必要です。
ZESP2/3やその他自動車メーカー等発行のカードは使えません。
書込番号:25044150
5点

フロントまでお声がけしてくださいと貼ってある充電器なので,声がけしてからのことですか?
日産の充電器の件は,ひとまずおいといて。
書込番号:25044175
5点

e-MP提携充電器の充電器です。
フロントにもカード会社にも連絡しましたが、原因不明でした。
書込番号:25044703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクを貼り付けていただいたe-MP提携充電器対応カードにzesp2カードが入っておりませんでした。これが原因だったと思います。
知りませんでした…
書込番号:25044719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buenasuerteさん
リンク先にはZESP3となっていますがZESP2もOKですよ
やはり浜名湖でしたか
e-MP提携でホテル、富士電機の44kW充電器で該当するのは日本でここのホテルしかないようです。
かなり古い充電器ですが、詳細を見ると最近e-MPの提携となったみたい???
その後、別の所でzesp2のカード認証はOKなんですよね?
ZESP2の期限切れ(5年目の月末まで)は問題なしですよね?
OKであればここの充電器の問題でしょう
ここはsmart oasis の認証なのでそちらへ問い合わせるしかわからないと思います
書込番号:25044748
6点

1日の夜だったかと思いますが道の駅2箇所で同じような状況
2箇所ともダメで翌朝になると直ってましたよ。
それなりの時間の間充電できない人がいたと思われます。
書込番号:25114613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リーフの中古車 (全2モデル/793物件)
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
リーフ e+ G ワンオーナー/BOSEサウンド/黒革シート/純正9型ナビ/地デジ/全周囲カメラ/プロパイロット/ツートンルーフ
- 支払総額
- 210.3万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円