リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (563物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2024年7月9日 19:03 |
![]() |
4 | 9 | 2024年5月27日 08:11 |
![]() ![]() |
378 | 73 | 2024年3月21日 04:02 |
![]() |
18 | 6 | 2024年2月12日 12:30 |
![]() |
10 | 4 | 2024年1月2日 14:55 |
![]() |
35 | 15 | 2023年11月17日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今乗っているリーフを訳あって、一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。
全く乗らずに、経年によるバッテリーの劣化を最小限にするには、バッテリー何パーセント程度の保管がベストでしょうか?
空っぽでも満タンでも、長期保管はバッテリーに良くないと聞いたことがあるような無いような・・・
半分程度がいいのか、8割程度がいいのか、どんなもんでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25802907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなんわからんよ
誰も責任とらんし
メーカーもわからないとしかえないだろうし、バッテリーなんて使いだしたら劣化しかしないし
放置したらもう無理だね
早めに売りなさいよ
書込番号:25802910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Anzac Pdeさん
何もお役に立てませんが、
数年放置するという理由は、わかりませんが、
電気自動車は、ほとんど電気製品と同じようなものですし、
一般的に充電池も使用しないとだめになったりしますし、放置してる間に充電池以外でも電気系統ダメになるリスクはないでしょうか。
今は、売却され、必要になった時に別の車にするなり、同程度の同じものにするなりした方が、
金銭的にも、精神的にもいいのではないでしょうか。
スレ主様なりの事情がおありなのでしょうが、
私はそう思いました。
失礼いたしました。
書込番号:25802916
2点

長期保管するならジャッキスタンド等でタイヤは浮かせておいたほうがいいよ。
まあ、数年後の復活時にタイヤ交換するんであればそのままでもいいけど。
書込番号:25802917
3点

リチウムイオンでいいのかな?
大体半分位が良いそうですがなんやらかんたらで少し電気を食っているそうです。
それを考えれば満タンで保管ですね。
何ヶ月でメンテ出来ますか?
その時の状態は少なくとも20パーセントで置くより良好だと思います。
ゼロになると立ち直れないですよリチウムは。
一番良いのは全ての配線を外しバッテリー単体ですね。
それだと数年持ちます。
小さなバッテリーですが
iPadを一度も電源を入れずに5年間放置…
流石にダメだろうと立ち上げ登録をしてみると30パーセントの表示でした。
リチウムは自然放電が少ないです。
メンテ間隔次第です。
取り敢えず最初は満タンから始めましょう。
書込番号:25802920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Anzac Pdeさん
一般的にリチウムイオンバッテリー長期保管時のバッテリー残量は50%が最適と言われています。
車用も同等だと思いますが、ディーラーかメーカーにご確認なさるのが良いと思います。
書込番号:25802924
5点

>Anzac Pdeさん
充電池は、時々充電して管理していくということでしょうか。
車としては使わないけど、充電池としては使うということですか。
それとも、今何パーセントか知りませんが、いい具合に充電しておいて、放置していいのかという話でしょうか。
そうでしたら、何パーセントに充電しておいても、自然放電していって、いつかは空っぽになって
結局ダメになるのではないでしょうか。
想像ですが。
書込番号:25802932
1点

>Anzac Pdeさん
>一時抹消登録をして数年程度、保管することになりました。
たぶん、通常の状態ではリチウムイオンバッテリーへの負担なしで保管するのは無理です。
それは、取説にもあるように
『長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。
・5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
・リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
・タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。』
ということです。
通常の状態では5日に一度スイッチが入り、12Vバッテリーへの充電でメインバッテリーを消費します。
したがって、
わずかな消費でも1年間で73回の12Vバッテリー充電と自然放電を加算していけば、
数年のうちに、リチウムイオンバッテリーの電力も使い果たす=完全放電してしまい、
バッテリーは回復不能なダメージを受けるのではないでしょうか?
劣化をできるだけ防ぐなら、
保管中は、リチウムイオンバッテリーを完全にシステムから切り離す(=サービスホールを開けて、プラグを抜くなど)必要があると思います。
本来、これはディーラーで資格を持った整備士でないとできないことですが…。
書込番号:25803021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆々様、ご親切なご回答ありがとうございました。
車の売却も考えたのですが、ほとんど査定価格がつかなかったので、保管しようと考えた次第です。数年後に家族が今乗っている車が寿命が来そうなので、その後にAZE0に乗ろうと考えました。
査定した車は、AZE0Gグレード2016年の末期モデル10セグで走行2万キロで、まだまだ、充分乗れるから、タダ同然では、もったいないと思いました。
月に1回位は、10分くらい電源のみオンにしようかなと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25803134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カスタムRRさん
話の感じから、スレ主さまとお見受けしますが、
8年落ちで、2万キロのお車、
タダ同然とのこと、
故障とか状態悪いとかでなく、
この自動車自体が査定悪いということでしょうか?
タダ同然と言われる、金額代替で構いませんし、教えていただけませんか。
旧福沢諭吉一桁ですか。
書込番号:25803362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anzac Pdeさん
解決済みですが....。
車を登録抹消して保管するなら、初期投資はかかりますが、V2Hを検討してみては?
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html
書込番号:25803397
2点

カスタムRR さん?
50万もらえるかもだから
まだ諦めんな!
ちなみに当家の2013年式AZE0は
蓄電池として活躍中でいまだ12セグ
長期完全放置だと多分死むんで
窓に送風ダクト取り付けて
エアコン冷暖気を家の中に送り込むとか
亭主や姑を住まわせるとかいかがかな
書込番号:25803444
2点

>バニラ0525さん
ギリギリ二桁に届くか届かないかです。
10セグですが、まだまだ全く問題なく、満タンで180キロ程度の表示なので、売るのはもったいないと思った次第です。
書込番号:25803474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。初期投資のお金がありませんので、残念です。
書込番号:25803477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるずさん
10年落ちで12セグとは、素晴らしいですね!!羨ましいです。
書込番号:25803478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第12条(禁止事項)
同一人物が複数のユーザー登録を行うこと
-----------------------------------
みなさん、好意的に受け入れてますけど
このようになってますので、一応
書込番号:25804223
3点

>akaboさん
理解不足で、申し訳ありませんでした。
書込番号:25804318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
私の勘違いかもしれませんが、以前は、Play ストアに、リーフスパイ プロとリーフスパイ ライトがあったと思うのですが、今調べると、リーフスパイ プロしかありません。
リーフスパイライトAPKというものと、Amazonには、ありましたが、こちらの各々は、Playストアに載っていませんが大丈夫でしょうか?
書込番号:25746532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さまの知識レベルでは
変なもんに手を出さず
セグ欠け待った方が良いっす
ちなみにバッテリー管理の補正リプロは
適用済みでっか?
書込番号:25746553
1点

>てるずさん
ありがとうございます。リプロはやっております。Playストア以外では、やはり怪しいのですか?
書込番号:25747024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4セグ目が欠けそうか否か
SOHが見れたとしても
モニタリングしながら劣化を
深耕させる術は臆測か妄想しかありません
ELM327 OBDIIを買って
APKでライトをインストール
もしくはプロを購入してまで
状態を確認したければどうじょ
急速充電中の他人を掴まえて
リーフスパイおまへんか?
の方が安楽でっけど
勇気は必要っす
書込番号:25747607
0点

>カスタムRRさん
多分としか言えませんが、ライトも以前Play ストアにあったものと同じと思いますよ
無料のようですから試してみる価値はありますね
私は10年ほど前にライトで試してちゃんと動いたのでPROを購入しました。
今もLeaf spy専用に使っているnexus7に入れて使用しています。
スマホはかなり前にiPhoneに替えたので専用機状態です。
両方のアプリ、勝手にupdateされて最新?レベルになっていますね
書込番号:25747791
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。とりあえず、ライトをダウンロードしてみます。APKでもアマゾンでもどちらでも同じなのでしょうか?
>てるずさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり、あと一年ちょっとで1セグ欠けるのか、全く無理なのか見当がつかないのでSOHの数値の変化が見たいです。
書込番号:25747853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムRRさん
アプリ名称も開発者も同じなので同じものと思います。
画像は10年ほど前にアプリストアからダウンロードしたものです。
自動でアップデートはされているようです。
書込番号:25747990
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。安心しました!
書込番号:25748353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APKでもアマゾンでも
とかヤレヤレ
amazonのタブレットがあれば
amazon のアプリストアで簡単
APKなら充分そのリスクを承知の上
比較的リスクの少ないサイトを選んで
APKファイルをダウンロードし
それを展開出来る設定に変更し
APKファイルを開く
詳細はパパさんに訊いてケロ
とはいえ課金ケチるより
プロ版買うた方がいいっす
書込番号:25749609
0点

>てるずさん
アドバイスにより、プロ版にしようかなと思います!
書込番号:25749725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんにちは。
どなたかご存知でしたら教えていただきたくよろしくお願いします。
リーフZE1です。
ライトをオートライトにし、フォグランプをONにすると明るさ関係なくライトが常時点灯してしまいます。
フォグランプをオートライト機能と連動させることは出来ませんか?
(オートライトにしフォグランプをONにして、暗くなったら車幅灯とフォグランプが点灯。より暗くなったら前照灯も点灯。というように。)
ネットで検索するとZE0で同じ事象に対してディーラーでconsultというコンピュータのようなものを繋いで設定変更していただいて解決できたようです。
この情報をもとにディーラーに相談したのですがZE1はそのようなことはできないとの回答でした。
(ZE0で出来るのかもわからないけど...。とのこと。)
今のままだとフォグランプをつけたければ手動になってしまいオートライトになりません。
そもそもフォグランプは霧の時に使用するランプということは承知していますが、前乗っていたスバル車は私の希望通りの設定に最初からなっていたものですから...。
よろしくお願いします。
書込番号:22572750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この情報をもとにディーラーに相談したのですがZE1はそのようなことはできないとの回答でした。
ディーラーでそのように言われるのでしたら出来ないと推測します。ネットの情報には真意でないものも含まれています。因みにコンサルトは携帯電話の大きなようなもので点検診断装置です。
書込番号:22572769
4点

>mappy1111さん
>オートライトにしフォグランプをONにして、暗くなったら車幅灯とフォグランプが点灯。より暗くなったら前照灯も点灯。というように。
法的に無理です。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2016.04.01】〈第三節〉第 199 条(前部霧灯)の3に以下の様な規定があります。
八 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。
九 前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消灯している場合に点灯できない構造であること。ただし、道路交通法第 52 条第1項の 規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、専ら手動によ り前部霧灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。
http://www.mlit.go.jp/common/000187589.pdf
書込番号:22572799
15点

>mappy1111さん
フォグランプは本来は霧が出た時、霧が出そうな時、その他大雨で前方が見ずらい時に点灯するもの。
スレ主さんの様に暗くなったらフォグを点灯するのは迷惑行為です。特にLEDフォッグで眩しいものの点灯は慎むべきです。
それが分かっての設定変更ならディラーでお願いすれば出来ると思います。
書込番号:22572807
28点

>mappy1111さん
カローラスポーツですが、mappy1111さんの言われるようになっています。
前の自動車も同じでした。
>categoryzeroさん
横からすみません。
フォグランプは、前照灯、車幅灯などが点灯しないと点灯しません。
(フォグランプ、単独では点灯しません。変ですね)
書込番号:22572831
12点

オートライトにしておいてフォグも点灯スイッチオン状態にしておけば、
昼間は当然オートライトの点灯もフォルの点灯もない。
薄暮でオートライトのスモールが点灯し、同時にフォグも点灯。
夜間でオートライトは全点灯に切り替わり、フォグも点灯状態。
今のスバル車フォレスターもこの通りです。
日本車ではこれが普通かと思っていましたが。
> フォグランプをONにすると明るさ関係なくライトが常時点灯してしまいます。
真昼間もオートライト前照灯が点灯ですか?
この仕様にする意味も意義もわかりません。
驚きました。
書込番号:22572865 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mappy1111さん
>オートライトにしフォグランプをONにして、暗くなったら車幅灯とフォグランプが点灯。
とのご質問ですが、categoryzeroさんの挙げられた以下の規定
>九 前部霧灯は、車幅灯、尾灯・・・以下省略・・・が消灯している場合に点灯できない構造であること。
に基づくと、フォグが単独で点灯出来ないのが保安基準の規定に沿った仕様になりますね。
ですからご要望の通りに点灯させるのは不可能ですね。
>神楽坂46さん
上記の通り、スモールを点灯させないとフォグが点灯しないのが
保安基準に則った仕様になります。
書込番号:22572896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rheinlandヴュルテンさん
>神楽坂46さん
そうなんです。
以前の車がその仕様でしたので今回このような事にびっくりで。
「ZE1でも設定変更できたよ」っていうお方がいらっしゃったら良いのになと思っています。
書込番号:22572923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常時にフォグランプ点灯するメリットって何なのですかね?
書込番号:22572948
19点

>mappy1111さん
迷惑なので、標準でそういう仕様なんですかね。その仕様になれるのが周りのドライバーへの思いやりかと思います。
書込番号:22572962 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉オートライトにしフォグランプをONにして、暗くなったら車幅灯とフォグランプが点灯。より暗くなったら前照灯も点灯。
トヨタ車のオートライトついてる車だと上記は出来ますね。
※フォグランプをON→フォグランプスイッチをON
若干言葉足らずだとは思いますが…
>categoryzeroさん
トヨタ車は出来ますが法的に無理なんですか?
書込番号:22572987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの質問や点灯の状況を勘違いしてる人がいるみたい???
フォグを単独(スモール含めた前照灯を一切点灯させずに)で点けたいのではなく、オートライトと連動させたいだけだと読み取れるんですが。
今の状況:
オートライトONで、フォグもオンにすると、昼間であっても前照灯全点灯かつフォグが点いてしまう。
希望する状況:
オートライトONで、フォグもオンにすると、あくまで連動するのであって、
スモールが点く→フォグも点く
前照灯が点く→フォグも点く
こんな感じですよね?
書込番号:22573027
18点

>Rheinlandヴュルテンさん
フォローありがとうございます。
その通りでございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:22573038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の目で見て視界が悪かったら手動でフォグ点けりゃいいぢゃないか。オートにしたら迷惑だろ?
書込番号:22573063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

各社の違いはオートライトでの点灯方法が違うからだと思います。
日産はオートライトだとスモールだけ点灯というタイミングはありません。
積極的にヘッドライトを点灯する仕様ですね
それに対して他の国産車はオートライトでスモールだけ点灯というタイミングがあります。
フォグ点灯での連動も上記の違いだと思います。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolightlatterpart/index.html
書込番号:22573087
6点

〉オートにしたら迷惑だろ?
純正フォグならば照射範囲なんてヘッドライトより低い手前側。
純正フォグが迷惑なら先に眩しく感じるヘッドライトも消さなきゃないぞ(笑)
迷惑なのはバルブ変えて光軸合わせない人達。
ただし、純正フォグがフォグランプとして役に立っているかは正直微妙。
書込番号:22573107 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>じゅりえ〜ったさん
迷惑ぢゃないフォグならイイな!
なおさら点ける意味はないけどな!
書込番号:22573158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>なおさら点ける意味はないけどな!
使用用途が違います。純正フォグは只のファッションですから。
ウチにある車、4台全て純正フォグ付いてますが、ヘッドライトのほうが明らかに眩しいですよ。
書込番号:22573260
10点

ヘッドライトは点ける必要があって点けるから、光軸と明るさが適正なら眩しくてもしょうがないな!
書込番号:22573291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォグの有無はおいといたとして、オートライトオンでスモールだけつくことってあるんですか?私のセレナではない気がするのですが。
個人的にはスモール+フォグだけつけて、前照灯を付けてない人は何でかな?と思っております。
書込番号:22573427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>セレナおじさんさん
私のリーフはオートライトで少し暗くなると車幅灯のみ点灯しますよ。
もっと暗くなると前照灯も点灯します。
その前の車のスバル車も同様でした。
スバル車はフォグランプスイッチをONにしておくと車幅灯が点灯したのに連動しフォグランプが点灯します。なのでその時は車幅灯+フォグランプとなります。
書込番号:22573474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

らぶくんのパパさんが、オートライトでスモールだけつくことはないとかかれてましたね。
個人的には、スモール付ける時点で前照灯もつけたらええやんという考えなので、日産車の仕様には好感が持てます。
霧が出てないときはフォグ付けなければいいんじゃないですか?見づらいですか?
書込番号:22573492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありゃ?感度設定を変えるとスモールだけつくことがあるのかな?説明書を読むと、どっちにもとれる書き方になってますね。
私のセレナは感度普通設定ですが、スモールだけついたことはない気がします。
書込番号:22573502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
「こうあるべき型」と「ユーザーフレンドリー型」があるんですね! 全然知りませんでした。
ここは色々な知識の宝庫なので勉強になります。法律で定義されている事も、日産車のオートは
スモールのみの点灯がない事も知りませんでした…毎日乗っているのに (汗)
ただ、自動車メーカーによって点き方や操作方法が違うのも考えものです。
今日も、嫁のタントを運転させられてる時に、この車、手動でもライトがハイにならないんだけど…
って言ったら、Hi はスタートボタンの下の自動Low,Hi ボタンをOFFにしないと切り替わらないのに
決まってるじゃん、何言ってるの! と叱られました。
私が、Low,Hi はライトの操作レバーを奥へ倒せば操作出来るんだからそんなスイッチ変じゃない?
っていったら、それはあんたが変なのよ! とまた叱られました。
書込番号:22573505
5点

再度確認です、すみません。
今の車では、オートライトONで、フォグもオンにすると、その瞬間に、昼間であっても前照灯全点灯かつフォグが点いてしまう のでしょうか?
つまり、オートライトONにしておくと、フォグをオンの状態で「点灯待機」しておくことができないのでしょうか。
この「点灯待機」の意味は、スバル車に乗っておられたのらよくお分かりかと思います。
自車フォレスターでは、基本、オートライトON+フォグ点灯待機状態です。
暗くなればスモールor前照灯+フォグ点灯 となります。
書込番号:22573519
4点

>神楽坂46さん
>フォグランプは、前照灯、車幅灯などが点灯しないと点灯しません。(フォグランプ、単独では点灯しません。変ですね)
フォグランプ(以下全て前部霧灯の意味)を単独で点灯できないのは現在有効な公的な規定です。
単独で点灯できないのはおかしいではないか、できるべきだ、というご意見かとは想像しますが、この規定が定められた合理的理由は当然あると思いますし、容易に想像できます。
神楽坂46さんのご要望が、他の照明と無関係に直近照明(のみ)が実際に必要だとの事でしたら、未だ実装例は少ないですが、下のURLで紹介しますマルチビームアレイのヘッドランプ実装車がお勧めです。
>じゅりえ〜ったさん
>トヨタ車は出来ますが法的に無理なんですか?
トヨタがどのように規定をクリアしているのかは存じませんが、ストレートには無理です。
書込番号:22572799に記載しましたURLはmlit.go.jpからご理解いたけるように国交省の公式サイトで、現行の道路運送車両の保安基準です。大元はこちら
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
第33条前部霧灯の細目告示199条をご参照ください。
>mappy1111さん
>フォローありがとうございます。その通りでございます。言葉足らずで申し訳ありません。
「オートライトにしフォグランプをONにして、暗くなったら車幅灯とフォグランプが点灯。より暗くなったら前照灯も点灯。というように。」の最初の「フォグランプをON」の時点ではフォグランプを点灯せず、車幅灯が自動点灯する時にフォグランプも一緒に点灯して欲しい、という事でしょうか。Rheinlandヴュルテンさんのご解説からそう読み直しました。
この条件なら可能性があるかも知れません。ただ意思を持って「フォグランプをON」にした時に実際には点灯せず後でオートライトによって無意識に点灯されるという事が規則上認められるかは微妙に思い、私には分かりません。元々フォグランプは天候条件などの理由で点灯を必要とする場合にその時点でドライバーが意思を持って他の照明に追加して点灯する仕掛けですから、自動点灯する、あるいは車幅灯を点灯したら同時に点灯するという思想が無いのが普通だろうと思います。
mappy1111さんのご要望にお応えするとするなら、フォグランプ自体が存在しない、ヘッドランプアレイ全体として走行環境(走行場所、運行状況、気象条件など)に合わせた照射範囲・強度の自動制御を行うタイプのヘッドライトがお勧めですが、まだ一部にしか普及していません。いずれ全ての車両に実装されるようになり、フォグランプ自体がこの世から消えてなくなる日がくると思います。「技術の日産」ですから早いのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=Dp2U90nxrV4&app=desktop#
https://www.youtube.com/watch?v=0OJjvYPV3oc&feature=youtu.be&app=desktop
この例では片側84個のLEDランプの点滅で照射範囲を制御していますが、以下のコンセプトのように将来的には片側100万画素程度(ビデオプロジェクター並み)を想定しているようで、歩行者の顔だけ当てないようにする、などの高度な制御も考えているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=-8L7iKaW25o
書込番号:22573526
1点

>セレナおじさんさん
先程も記載しましたが、私のリーフはオートライトで車幅灯のみ点灯はありますよ。
明るくなっても前照灯が消灯しなかったのでディーラーで感度設定を変更していただきましたが。
(多分consultで)
書込番号:22573527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
その通りです。
私が乗っていたレガシィツーリングワゴンもオートライトON+フォグ点灯待機状態にしておいて、
暗くなればスモール+フォグ点灯 もっと暗くなるとスモール+前照灯+フォグランプ点灯となります。
今の車であるリーフもこのようにしたいのですが...。
書込番号:22573552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
最初の「フォグランプをON」の時点ではフォグランプを点灯せず、車幅灯が自動点灯する時にフォグランプも一緒に点灯して欲しい、という事でしょうか。Rheinlandヴュルテンさんのご解説からそう読み直しました。
→その通りです。
ややこしくなってしまいすみません。
オートライト機能が無い時代のエスティマに乗っていましたが、その時はフォグランプスイッチをONにしていても、ライトのスイッチがOFFであればフォグランプは点灯せず、ライトのスイッチをONにしたらフォグランプも点灯しました。
これをオートライト機能でするわけですが、スバルやトヨタは出来ていて、リーフは出来ないものですから設定で何とかならないものかと。
リーフZE1で設定変更できたよというお方がいらっしゃったら良いのになという思いです。
書込番号:22573639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mappy1111さん
何度も返信ありがとうございます。理解しました。
非常に奇妙な仕様だと思います。
以前BMWを乗り継いだこともありますが、オートライトON+フォグ点灯待機状態はできました。
しかし、薄明でのスモール点灯は無く、いきなり前照灯点灯+フォグ点灯でしたが。
さて現状ですが、フォグ点灯待機状態ができないならば、手動でフォグオンにすると割り切るしかないかも知れません。
幸い日産車は、オートライトの点灯が早いです。
当方もBMWからのフォレスターへの乗換えで最もまごついているのが、オートライト点灯の遅さです。
フォレスターのオートライトの点灯が遅すぎる。最大感度にしてもです。
薄暮では毎回手動で早め点灯しています。
メーカーはやればできる仕様のはずなので、今までと比較して面倒くさいことに変わりはないですが、それしかないから仕方がない。
結局このようにしています。
書込番号:22573663
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
LEDだからなのかリーフの前照灯はレガシィと比べて暗いというか薄い?という感じでして。
なのでフォグランプを点灯させ少しでも明るくさせたく、しかしながらフォグランプスイッチをONにすると今までの慣れでエンジン(リーフだから電源)を切る時にフォグランプスイッチがONのままになってしまいます。
その場合リーフは警告音が鳴りますがそのままにしておくと自動で全てのライトを切ってくれます。
かしこいので嬉しいのですが、しかし次の日はフォグランプスイッチがONのままですからライトが全て点灯した状態からスタートとなってしまい手動でOFFにしないとならず。
そんなことと思われると思いますが、今までより不便なので何とかなればと思いましたが諦めるしかないのかなぁ…
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22573723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mappy1111さん
消灯時の場合ですね。
冬の降雪や雲が低い雨の日、前BMWならオートライトで照らしてくれたのに、フォレスターではカチ無視。
仕方がないから手動で点灯。
用を足して帰宅。
エンジン切ればライトは自動で消灯されるので、点灯スイッチはオン状態のまま。
『消し忘れ』を『消し忘れ』とさせない見事な制御。
しかし翌朝エンジン始動でライト点灯。。。
よくあります。
付けて消すしかない。諦めてます・・・
書込番号:22573764
1点

>categoryzeroさん
すみませんでした。
フォグランプが単独で点灯できると読み間違いをしていました。
書込番号:22573782
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
翌朝は同じ状況ですね。
しかし私のレガシィはそのようなことは全くありませんでした。
ノーストレスでした。
個体差でしょうか。
人間諦めが肝心ですね。
レガシィを忘れて早く慣れるようにします。
書込番号:22573797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mappy1111さん
>フォグランプスイッチをONにしていても、ライトのスイッチがOFFであればフォグランプは点灯せず、ライトのスイッチをONにしたらフォグランプも点灯しました。
なるほど。
私の場合、今とその前の車両(同一メーカー、いずれも前部フォグはそもそも存在しない)の後部フォグでは、フォグのスイッチをオンにするとオートライト設定と無関係にフォグが点灯すると同時に他のライト類も点灯する記憶です。滅多に使わないですが、確かそのはず。
さらにその前の車両(同一メーカーの複数台ですが今とは別メーカー、オートライト無し)では前部、後部ともフォグを実装していましたが、他のランプを点灯していないとフォグの点灯は出来ませんでした。別の言い方をするならmappy1111さんのエスティマでのご経験と同じで、フォグのスイッチをオン状態で、その後にその他照明のスイッチをオンにするとフォグも同時に点灯した、と思います。ただし前フォグと後フォグでは多少動作が違ったかも知れませんが、記憶の彼方。
この違いは何か、と考えた場合、機械式スイッチ(回路制御)と電子式スイッチ(ソフトウェア制御)の違いかも、と言う気がします。
勿論後者のソフトウェア制御ではどちらの方式でも実現可能ですから、どちらを実装するかはメーカーの思想でしょうか。
書込番号:22573828
1点

>mappy1111さん
いえいえ、オートライトに慣れてしまって、手動ライトを付けた後にそのままの状態でエンジンを切っても自動で消灯するので、手動ライトをオフにすることも忘れてしまってたまま、次にエンジン付けるとライトが点いたままになってしまうというだけの話です。
書込番号:22573868
2点

>Rheinlandヴュルテンさん
私のレガシィのオートライト機能は一切ストレスなくベストタイミングで点灯及び消灯しました。
ですのでライトのスイッチを一切いじることはありませんでした。
(夜駐車場でしばらくエンジンかけたままの時はOFFにするためいじりましたが)
書込番号:22573891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
一度楽を覚えてしまうとほんの少し不便になっただけでもストレスと感じてしまうのは贅沢病ですね。
今の状況を受けとめ早く慣れるようにします。
ただ最初に記載しましたがリーフZE0で設定変更できたという記事を拝見したものですから何とかなるのであればと思った次第です。
書込番号:22573897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己レスです。
私の書込番号:22573828で「勿論後者のソフトウェア制御ではどちらの方式でも実現可能ですから、どちらを実装するかはメーカーの思想でしょうか。」は誤解を招く投稿でした。以下のように加筆訂正させてください。
先ず後部フォグです。
後部フォグは視界が悪い状況下で後続車などに自車の存在を知らせるための高輝度光源ですから、オートライト制御で自動的に点灯消灯する事は問題です。よってドライバーが自身で状況判断を行い意思を持って点灯消灯を手動で行うべきものです。
前部フォグです。
ここは考え方でしょう。スレ主さん他がおっしゃるように直近をより明るくしたいというご要望に関しては規定通りのフォグを予め待機状態にしておいてオートライト制御で他のライトと一緒に点灯消灯しても問題無いかと思います。オートライト制御はヒステリシスがありますがそれも問題無さそうです。
しかし本来のフォグランプとして点灯したい場合はオートライトの動作と無関係にフォグを(他のライトと同時に)点灯できなければなりません。
この二種類の異なる点灯方法を同時に実装する必要があって、それなりに面倒に思います。
a)一つの方法はフォグのオンに2種類、オフと合わせ3種類のポジションを設ける事です。フォグをオンにしても待機だけでオートライト制御に従い他のライトと一緒にフォグを点灯消灯するポジションと、フォグと他のライトをオートライト設定及び制御とは無関係に強制的にオンに出来るポジションです。後者の場合フォグの消灯はフォグのオフに従い、他のライトの消灯はフォグが消灯されていることを条件にオートライト制御か手動制御に従います。
b)もう一つの方法はオートライト設定がオンの場合にフォグをオンにするとフォグ及び他のライトの点灯消灯はオートライト制御に従い、オートライト設定がオフの場合にフォグをオンオフすると強制的にフォグと他のライトが点灯消灯するものです。元々他のライトを手動点灯している場合はそれらは消灯しません。
ただし昨今は「オートライト設定オン」が標準で、「オートライト設定オフ=手動制御=最低限車幅灯等点灯」の二択が方向性ですから、「オートライト設定オン、フォグオン」を普段使いにしている状態でオートライト設定をオフにする(=手動制御)とフォグが意図せず点灯します。
c)他にもあるでしょうけれど、今のところ思い付きません。
書込番号:22574050
0点

>mappy1111さん
最近の日産の制御は「フォグランプ連動オートライト機能」になっているようです。
一方、スレ主さまが欲しているのは敢えて名前をつけるなら「オートライト機能連動フォグランプ機能」だと思います。
画像を見ていただければわかるように一部の車種ではフォグランプ連動オートライト機能をオフにできるようです。(実際は車幅灯連動フォグランプ機能らしいので実質的には「オートライト機能連動フォグランプ」ですね)
日産は国産メーカーのなかでは早めの点灯などを積極的にすすめています。
そんな日産ですからフォグランプの本来の機能(雨や霧などにより視界が不十分である場合に、ヘッドランプの補助的な役割で用いられる照明灯。)を考え「フォグランプが必要とされる環境ならばヘッドライトも必要だろう」となるのは不思議ではありません。
スレ主さまのように日常的にヘッドライトの補助として使用されることを想定していないようです。
画像を見ていただければわかるようにZE1は対象となっていませんが画像の案内は遅くとも2014/5には出ていたようなのでそれ以降に発売されているZE1のことについては日産に問い合わせるしかありません。
スレ主さまの仰るようにZE0ではフォグランプ連動オートライト機能のオフができるのは間違いないので販売店でしつこく聞いてみる価値はあると思います。
書込番号:22574105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>岩ダヌキさん
こんな文書があるのですね。
やはりネットの情報は正しかった。
ありがとうございます。
ディーラーに再アタックしてみます。
どなたかZE1で設定変更した実績があれば話が早いですが...。
もう少し自分でも調べてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22574235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mappy1111さん
>先程も記載しましたが、私のリーフはオートライトで車幅灯のみ点灯はありますよ。
>明るくなっても前照灯が消灯しなかったのでディーラーで感度設定を変更していただきましたが。
それは日産の標準設定から変更されているからですね
日産の標準設定では薄暮れ時にヘッドライトが点灯するようになっているので国産車ではいち早くヘッドライトが点灯し、オートライトでスモールだけ点灯というのはないはずです。(極めて微妙な明るさではありえるかも)
早朝は一番遅く消灯するのも日産車です。
スレ主さんの要望でディーラーは設定を変更したのだと思います。
通常はこちらの実験のように薄暮れ時、日産車(B)はいきなりスモールとヘッドライトが点灯します。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/autolight/index.html
画像はヘッドライトの設定項目です。(leaf spy proで読み出し)
工場設定は#薄暮れやワイパー連動(INT,LO,HI)"で感度は標準になっています。
また、残念ながらLeaf spy proでは"フォグランプ連動オートライト機能"の設定項目は出てきませんでした。
書込番号:22574419
4点

>らぶくんのパパさん
確認いただきありがとうございます。
今度ディーラーに伺ってconsultを繋いだ時の画面?を見せていただこうと思います。
不可能であれば諦めもつきますし。
また報告させていただきます。
書込番号:22574974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mappy1111さん
自分はディーラーにてパソコンに接続してもらってオートと連動するように設定変更してもらいましたよ
きっと担当が知らないだけかと思いますよ(^▽^)/
書込番号:22575421
7点

>MPDさんさん
本当ですか!!
それは朗報です!!
再確認させてください。
ZE1で でしょうか?
書込番号:22575429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スモールは点灯していないのと同じで、無灯火で切符を切られても、法的に問題ありません。
月末が迫っていてノルマが達成できないと焦っていれば、切符切るかもしれません。
いまのフォグはファッションアイテムで役に立たないが迷惑車が多いのも現実です
ハイビームとロービームの違いも判らないドライバーも多いです。
書込番号:22576272
4点

>NR900Rさん
最近の日産の灯火類の制御はオートライト機能よりもフォグランプが制御上上位の存在としてあり オートライト機能がONの時にフォグランプをONにすると車外の明るさに関係なく前照灯(ならびに車幅灯)が点灯するのがデフォとなっています。
本来、フォグランプは雨や霧などにより視界が不十分である場合にヘッドランプの補助的な役割で用いられるものですが、スレ主さまは日常的に直近を照らす補助として使用したいのです。
そういった背景が前提としてあった上でのスレ主さまの質問であり、質問はオートライト機能がONの時にオートライト(前照灯もしくは車幅灯)の点灯に連動してフォグランプを点灯できないだろうかというものです。
つまり、フォグランプをオートライトの制御下に置きたいというものです。
けして
「夜間にフォグ+車幅灯で爆走したいぜ!」
といった質問ではないと思います。
書込番号:22576305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もちろん ZE 1ですよ!
書込番号:22576866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩ダヌキさん
おっしゃる通りです。
フォローありがとうございます。
書込番号:22576909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MPDさんさん
貴重な情報ありがとうございます!!
今週末にディーラーに行ってみます!!
書込番号:22576916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AZEO(旧モデル後期)ですが、ディーラーで変更してもらい、重宝していますよ。
純正なので、対向車には迷惑になってませんよ。
ヘッドライト下向きのほうが眩しいと思います。
書込番号:22577770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな知らないんだね
フォグランプとスモールだけ点くわけない!
法律で決まってる!とかなんとか能書き垂れてた
アホのオッサンたち
『ごめんなさい』は?
自分のミスを認め反省しないと成長しませんよ?
因みに、ドアロック音ピピッもコンサルで変更できます。
リモコンキーを押した場合、ピピッと鳴る
ドアハンドルのボタンを押した場合は鳴らない
設定があります。深夜の住宅街など便利です。
これも無料で変更してもらえますよ。
書込番号:22581493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カスタムRRさん
明日ディーラーに伺う予定となっています。
無事変更できれば不便解消となります。
書込番号:22581572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EVユーザーの声さん
情報ありがとうございます。
明日ディーラーに伺う予定となっていますので、
可能であればconsultの画面を見せてもらおうと思っています。
書込番号:22581581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mappy1111さん
私もZE1乗りですが、フォグランプとオートライト機能で連動するよう書き換えをしてもらいましたよ。
ついでに、ワイパー使用時の明るい時間帯でも点灯する思いやりライトも書き換えにより切ってもらいました。
今一度、ディーラーのサービスに相談することをお勧めします。
車にパソコンをつないで、1〜2分で出来ますよ。
書込番号:22581900
3点

>メタボの親父さん
情報ありがとうございます。
皆様のおかげて明日が楽しみになってきました。
結果報告させていただきますね。
書込番号:22581932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様からのアドバイスを持ち込んだ結果、先程ディーラーで無事設定変更出来ました。
(やはりディーラーも知らなかったようです。)
これでフォグランプもオートとなりやっと今まで乗り継いた車と同じ仕様となりました。
ディーラーではconsult画面を見せていただいたりconsult作業サポート内容を印刷していただけました。
皆様本当にありがとうございました。
またなにかありましたら相談させていただきますのでその際はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22583441 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おおー!
スバル車と同じ仕様になって良かったですね。
楽しいカーライフを!
書込番号:22583489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
はい。
色々とありがとうございました。
書込番号:22583981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mappy1111さん
問題解決してよかったですね。
最初から読ませていただきましたが非常に有意義な口コミでした。こういう情報交換ができるのが価格com本来の存在価値だと思います。
大変勉強になりました。
書込番号:22584245
7点

>皆様
どうしても何とかならないものかと思い調べていましたが有力な情報を見つけることができず、初めて投稿させていただきました。
すると私の質問に対して皆様から色々な視点や経験、知識を教えていただけ、なにか不思議な感覚ととても楽しい気持ちになり、最終的には問題解決に至る事が出来たことがありがたく思っています。
回答いただいた皆様には感謝いたします。
本当にありがとうございました。
では。
書込番号:22584292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エス6660さん
mappy1111さん
仰られるように私も同様に感じます。
解決に結び付けれるよう有益な意見が集約された、見事なスレッドの流れだと思います。
書込番号:22584528
5点

ディーラーのスタッフにとってもいい経験になったでしょうね
ディーラーのスタッフさんでも知らないことって案外多いですし、お客さんの方が詳しいことなんて多々ありますから
スレ主さんがお世話になってるディーラーさんなら次からはすんなり対応してくれそうですね(笑)
書込番号:22584742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転中にTV視聴出来るようにしてくれとディーラーに言えば
出来ないと言われますよね。
これは技術的に出来ないのではなく、法的に出来ないという事だと思います。
今回の事案もこれと同じじゃないでしょうか?
決してディーラーが何も知らないという事ではないと思います。
書込番号:22585438
1点

>PT82さん
いえ、本当に知らなかった可能性はあります。昔、パソコンの不具合があって直してもらうときに、ファームのアップデートがあるという情報を自分で見つけてきて、指摘してやってもらいましたから。
ユーザーからしたら当然知ってて欲しいと思うところですが、意外とそんなもんです。
書込番号:22585702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PT82さん
営業さんは案外知らないことありますよ。
むしろ、ディーラーの営業さんだから自社の取り扱っている車のことを何から何まで知っているという客の要望の方が無茶だと私は思ってます。
例えばフィットのFコンフォートエディションですが、主要装備表を見るとリアセンターアームレストがメーカーオプションとなっています(画像を貼っておきます)。
けれど見積りシミュレーションをしてもリアセンターアームレストなんて選択はどこにもでてきませんし、カタログを隅から隅まで読んでもそこに触れられている箇所はありません(私が見落としていただけかも知れませんが)。
ホンダディーラーを訪ねて営業さんに聞いてもわからず、営業さんと二人で一生懸命考えてようやく答えにたどり着いたことがあります。
今回に限って言えばディーラーのスタッフはZE0のフォグランプ連動オートライト機能を変更できることも知らなかったようです。
こちらは(おそらく)日産から出されたであろう案内の画像が存在しています(貼っておきます)。
メーカーが法的に問題のあるようなことを文書といった形で案内を出すとは考えにくいでしょう。
書込番号:22586094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PT82さん
今回結果的には、consultでフォグランプ連動オートライト設定のONOFFの変更でした。
ですのでもともと存在した設定メニューでの設定変更ということです。
しかしながらconsultからでないと変更できないのでこのような大事になってしまいました。
裏メニューのようにも捉えられますが、その他にもルームランプタイマ設定やドアロック解除連動設定、ルームランプタイマ点灯条件設定もありました(その他設定も多数)ので法的云々はないと判断します。
そもそも法的云々があるのならONOFF変更自体が初めから存在しないと思いますし。
(全て表メニューに配置してあれば自分都合で変更できるのになとは思いますが)
またディーラーは今回の件は知らなかったようです。
ハッキリ覚えていませんが、〇〇設定メニュー?ではなく△△設定メニュー?の下位にあったので分からなかったとおっしゃっておりました。
(ごめんなさい。うろ覚えです。が、分からなかったとのこと。)
今までこのようなことを言うお客さんがいらっしゃらなかったのかそれとも調べた結果見つけられず不可能と回答してそれ以降私のように再アタックしてこなかったからなのかは不明ですが次回からは対応されると思います。
書込番号:22586395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mappy1111さん
お望みの仕様に成って良かったですね!
半べぇも、最初から気に成って居ました。
勿論、道交法での厳しい設定の上でご自分の使い勝手の良いのが
一番ですよね!
実は、半べぇもライトが明るい内から点くのとワイパーを作動さ
せるとライトが点くのが嫌でした。
本日、Drでコンサルトの画面を見せて貰い上の2点を書き換え
て頂きました。
コンサルトでの項目も沢山有って正直ちょっとビックリしました。
セールスさんとフロントさんもコンサルトの事は有るのは承知して
居ましたが詳しくは知りませんでした。
電気系統の不自由は、便利に慣れると苦痛に成る場合も有るでしょ
うからご不満に思われて居る方は是非Drに出向いてご自分のお好
み通りにセッティングして貰われるようお勧めします。
法規を尊重した上でのセッティングをと思って居ます。
書込番号:22587059
2点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
半兵衛さんもご自分の希望通りに変更できて良かったですね。
先程会社からの帰り道に問題なくフォグランプがつきました。
これでストレスから解放されました。
書込番号:22588605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゅりえ〜ったさん
私も純正フォグは、飾りと思っていたのですが
北海道で吹雪の時に純正フォグで助かりました。
かなり悪天候でないと恩恵ないと思います。
書込番号:22649057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状態わかります。
初期買って、今中期です。
私は逆にその機能を利用して常時点灯で走行してます。
バイク乗りでもありまして職業ドライバーでもありましたのて距離は走ってます。
外国は昼間点灯を推奨、または義務づけしてる国も多いです。
その状態なら消し忘れしないのですから利用したらどうてすか?
バッテリーなど減りませんよ。
事故のリスクを低くする手段として常時点灯薦めます。
昔はバイクはライトを点灯したら対向車がパッシングして教えてるつもりなんでしょうが、今は誰もしないでしょう。
他の車より目立つのは安全運転にとって大切な事です。
ディライトも増えてるし、外車がライト点けて走ってる確率多いと思いませんか?
何の理由も無くしてる訳じゃないんですよ。
解除したいならフォグOFFで解決しますよね。
オートライトで黄昏時にフォグから点灯したいのか何だかわかりませんがドレスアップの電飾じゃないです。
あとオートライトの感度調整なんか気にされてます?
交通事故って相手を1秒早く認識したら結果は大きく違いますよ。
通常、掲示板は読むだけなんですが気になって投稿しました。
書込番号:23210603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mappy1111さん
このスレッド当時は、AZE0乗りでしたが、来月ZE1に変わります。
早速、コンサルトで、オートライト/フォグ連動にしてもらう予定です!!
昔の話題が役立ってます!!
書込番号:24545945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながら同じ2017年タイプのリーフなのですが何故か連動は初めからされてました。
けど車止めると警告音が2秒程なります。
色々と調べて誰かのブログとかにも連動されてないからしてもらい警告音もならなくしてもらったと書いてあったのでディーラーで見てもらいましたが警告offにする項目がないとの事でした…
書込番号:25607055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然無理ではないです。トヨタはそういう設計になっています。
書込番号:25668499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
6kw普通充電対応の純正車載充電ケーブルが標準又はオプションで用意されていると思いますが、パナソニック等の住宅設備の汎用コンセント(250V30A規格の接地2Pコンセント)を設置して充電出来ないか調べています。
理由
・100km圏内移動用途なので自宅と実家でしか充電しない。
・純正やパナソニック製の6kw充電設備は経済的に複数台設置できない。など
ネットで調べても6kw充電の純正ケーブルの情報がなく、プラグの形状がわからないためお尋ねします。
例えば、電気を50A契約、200Vの専用回路を用意し、外壁に防水を配慮した状態でコンセントを設置、車載ケーブルを接続できないかと考えています。
(Panasonic)防雨コンセント WK6330
https://amzn.asia/d/aqkZrPh
同じ様な運用をされている方、知識のある方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。コンセントプラグ形状だけでもわかるとありがたいです。
1点

>windsor555さん
>6kw普通充電対応の純正車載充電ケーブルが標準又はオプションで用意されていると思いますが
たぶん、ですが、
「6kw普通充電対応の純正車載充電ケーブル」はありません。
検索しても情報がないという事は、モノが無いということです。
リーフのオプションになってるのは、6kW普通充電器(車載充電器=オンボードチャージャー)と思います。
>パナソニック等の住宅設備の汎用コンセント
たぶん、不可能です。使えません。
欧米では6kW以上の充電ケーブルもあるようですが、プラグコンセントの形状が合いません。
>例えば、電気を50A契約、200Vの専用回路を用意
東京電力管内では、
アンペアブレーカーを使った「50A」契約では、100Vで50Aまでしか使えませんので、5kWが限度です。
ちなみにウチは、6KVA契約(100Vで60Aまで使える)ですが、
それでもリーフの充電(もちろん3kW)と電子レンジやエアコン、炊飯器、
ヘアドライヤーなどなどを一緒に使って、ブレーカー(遮断機)を落とした事もあります。
EVを6kWで充電するなら、最低でも7KVAの契約が必要でしょう。(余裕を見るなら9KVAかな)
書込番号:25610135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>6kw普通充電対応の純正車載充電ケーブルが標準又はオプションで用意されていると
純正ケーブル(純正、オプション共に)で用意できるのは、3.0kW(200V15A)です。
所謂、EVコンセントというものに差して使います。
>ネットで調べても6kw充電の純正ケーブルの情報がなく
ケーブル単体で売っている物ではないため、その調べ方では出てこないでしょう。
6kWは、基本的に、コンセントを用意してケーブルでつなぐのでは無く、
”充電ケーブル込みで設置工事”してもらい、取り付けるものです。
>電気を50A契約、200Vの専用回路を用意し、
それではブレーカーが落ちますので、60Aの契約が必要です。
100Vで1kWという意味なら、仰る通りですが。
>コンセントプラグ形状だけでも
「ELSEEV hekia S Mode3」で検索すれば、6kWが出てきます。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_index.html
まあ、少し、上のURLをご覧ください。
(もちろん、他のメーカーでも6kWコードはありますが,パナが一番大手ですかね)
後は、電気屋さんとよく相談してください。
書込番号:25610140
4点

>windsor555さん
別スレにも書いていますが、EVコンセント+充電ケーブル(コントローラー付き)での充電はmode2と呼ばれる形態になり200V15Aもしくは16Aになります。
EVコンセントに接続する6kWの充電ケープルはオプションでもないですよ
tarokond2001さんが書かれているように40kWhモデルはメーカーオプションでe+は標準の6kW車載充電器とは車の内部の交直変換充電器のことで充電ケーブルとは違います。
私のe+でも充電ケーブルは200V15Aの3kWタイプです。
6kW充電は車が対応していてなおかつ壁掛け充電器などmode3対応の充電器の設置が必須になります。
書込番号:25610234
3点

>らぶくんのパパさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
ご回答ありがとうございます。
浅はかな知識で見当違いな質問をしたことを反省しております。
先ずは、自宅、実家に3kw普通充電コンセントの設置から検討し、将来的に6kw充電設備の要否を判断したいと思います。
貴重なお時間をさいてご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25610624
1点

>windsor555さん
日産純正のモノは国内では長時間32Aでの使用に耐えられるコンセントが存在しないため当然ありません。
定格40Aのブレーカーや電線は存在するのですが国内で一般的なコンセントは最大でも30Aなんですよね。
実はサードパーティ製6.6KW対応のTYPE2充電ケーブルは日本のamazonで売っています。
プラグやコンセントは米国NEMA規格50A対応のものとなります。
長時間32Aが流れる環境にて定格50Aのプラグやコンセントであれば問題なしというわけです。
ですが定格50Aのコンセントは国内ではまず手に入りません。調べると輸入してくれる会社がみつかります。
検討される場合には事前に電気工事士のかたとよく相談されてください。
書込番号:25619046
1点

>なおき^^;さん
情報ありがとうございます。
アメリカ規格のコンセントだと出来なくはないんですね。
選択肢の一つとして参考にさせていただきます。
素人考えだと6kw普通充電が3kw充電のように家電感覚で出来るようになればEV導入のハードルが下がるし、近距離移動車、動く蓄電池としてのEV中古車の需要も高まりそうな気がしますが、現状では簡単でないことが理解できました。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25619507
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
12月16日にe+(中古車)が納車されました。
乗り心地はなかなか良い感じです。
さて、題名の件です。
購入したリーフには、運転席足元(ハンドル部左下あたり)にに写真のようなスイッチがあります。
マニュアルを読んでみましたが、マニュアルではこのスイッチに関する説明を見つけることができませんでした。
スイッチはサイドミラーのイラストと Autoの表示があるので、サイドミラーに関するスイッチであろうと思うのですが、詳細には不明です。
このスイッチについてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

AUTO切ったらロックでミラーが畳まれないんじゃね?
あとはバック時に左ミラーが下向くやつとか…
私ならポチッとやってみる(笑)
書込番号:25550650
2点

>katsu_sanさん
マニュアルに出ていないということは、後付けしたものではないでしょうか。
効果は使ってみないとわからないでしょう。
書込番号:25550676
3点

>DIYで直したいさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
写真でGoogle検索してみたところ、
ディーラーオプションの
バックの際にミラーが下を向くやつっぽいです。
DIYさんからのご回答がビンゴだったようです。
スイッチオン・オフしても
わからなかったんですよね〜(泣)。
再度意識して試してみます。
書込番号:25550697
4点

あのあと試してみましたか?どうなのでしょう?リバース時のドアミラー下向きでしたか?
書込番号:25569469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2015年式24Kwから40kwの中古に乗り換えを検討しています。来月より往復150キロの通勤で使用し、9割は高速道路です。
こちらの口コミはとても参考にさせていただいていますが、中古同価格であれは高年式を優先か、低走行を優先か迷っています。
2018年式 距離20000キロ
2020年式 距離40000キロ
おそらく年間走行距離35000キロほど、3年は使用したいと考えています。自宅充電です。
EV乗りのみなさんのご意見をきかせていただきたいです。
書込番号:25502627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>およよみみこさん
私の経験からは高年式をおすすめします。
2019年のマイナーチェンジでナビも9インチになっていると思いますね
2020年で40000kmはごく普通の走行距離
2018年で20000kmは走行距離は少ないですが経年劣化もあるので2020年のほうがバッテリーは健全だと思います。
ただし、V2Hなどで使われていると走行距離では現れていないこともあります。
書込番号:25502674
4点

早速のお返事ありがとうございます。
走行距離が少ないとはいえ、やはり高年式のほうがいいかと考えておりました。電池劣化がやはり気になっており…
ただ、高年式はなかなか中古のたまが少なく悩み中です。
書込番号:25502786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウムで言えば単なる月日での劣化は少ないです。
私なら18年型ですね。
運転環境や充電環境は何方も不明ですからね。
後は価格との相談ですが?提示が無いので何ともかんともですね。
書込番号:25502823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
悩ましいところですね…
書込番号:25502834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>およよみみこさん
リーフの特別保証(駆動系、モーターやバッテリー)の機能保証は5年または10万キロです。
(バッテリーの容量保証は8年または16万キロ)
2018年ではもう保証はバッテリーの容量保証のみになります。
また、EVの補助金縛りは4年になるので4年以降にならないと乗り換える人は少ないですね
年式があたらしい中古車が少ない要因の一つだと思います。
書込番号:25502910
5点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
中古で購入する場合は、日産ディーラーで購入予定で、ワイド保証をマックスで入る予定ですが、バッテリー関係も保証されるとききましたので安心していますが…
書込番号:25502931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>およよみみこさん
私も、らぶくんのパパ さんと同じく、高年式(2020年)の方をお勧めします。
麻呂犬さん は経年劣化は少ないとのご意見ですが、私は見解を異にします。
2台のリーフに10年間乗った経験上、バッテリーは、走行距離による劣化よりも、経年劣化の割合の方が大きいと感じています。
また、ご承知かと思いますが、急速充電による劣化も、問題となるほとんどには大きくないと。
>年間走行距離35000キロほど、3年は使用したい
とのご希望ですが
2020年式40000kmの個体ならば、3年後には6年経過、走行15万km弱と。
ちなみに、「らぶくんのパパ」さんのリーフは、
たしか、5年16万km走行でもSOHは86%を維持していたと記憶してます。
十分、使用に耐えると思います。
書込番号:25502981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2択以外の意見で申し訳ない
BYDのドルフィン スタンダード
も選択肢にいれてみては?
書込番号:25503136
4点

自分なら過走行なe+を探します。多分3年後の冬場の高速150kmは大丈夫だとは思いますが、気温状況によってはギリギリな気がします。
書込番号:25503306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特にZE1リーフは、バッテリー故障がリスクです。
壊れると100万以上掛かりますし、最短でも1か月、長ければ、半年以上修理に掛かります
予算の問題もあるとは思いますが、BYDとかの方が安心だと思います。
書込番号:25503837
3点

通勤だけなら成り立つと思いますが余裕がないので突発の要件に備えe+かアリアをオススメします。
書込番号:25503862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
参考にしながら熟考します。
書込番号:25503988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフの40k
2017年登場だからまるっと6年経過した車種
160km毎日走るとして,電費8で20kwhの電気が必要
毎日3kwで充電して7時間必要
自宅の充電だけだと,こんな感じ?
今朝は,6℃まで冷え込んで,電気自動車で走れる距離は,一層短くなり。
車選びは個人の体験なので,どんな選び方もアリとは思いますが,
どうしても電気でならe+にしておかないと厳しく,ドルフィンのスタンダードでは余裕の面で足らないのでは?
カツカツで走るのも苦にしない人ならイイでしょうが,自分は,そういうの苦手なので,マージン多目にとって乗るタイプなので。
面倒な思いが苦手なら,200万か300万で,ガソリンを入れて走る車の方が,トータルでマシな選択のように思えるんですよ。
3年で価値無くなるような乗り方が念頭なんでしょ?
電気で燃料節約できるのも,月に換算で1-2万でしょ?
クルマの価値が下がったら逆転しちゃいませんか?
急なことですぐに中古で選ぶ必要があるというのも,急ぎ過ぎな気がします。
書込番号:25504801
5点

3年しか使わないなら2018年式で良いと思いますが85%程度にはなっていると思います。
距離か年どちらかと言えば年です、距離での劣化は少なく経年劣化はありますので乗らなくても劣化してます。
同価格なら年式が新しい方が絶対に良いでしょう。
書込番号:25506591
0点

リーフの制御上は走行距離の影響は少なく、高年式ほど劣化は少ないという扱いになるので
高年式、過走行な車が車体価格が安くてお勧めです。
重視すべきは乗りたい期間が保証期間に収まっているかどうか、かと思います。
過走行の方でバッテリー故障し、保証切れで修理費用が100万円以上になった例をSNSで何回か見たことがあります。
3年乗られたいのあれば認定中古車でワイド保証を2年延長は必須ですね。
車種に関して他の方も書かれていますが、
家に別の車がおありで、通勤専用なら40kwでも大丈夫かと思いますが、
1台なら他の方が仰っているようにe+にするか、同等の予算で
ハイブリッド車も選びたい放題かと思いますのでそういった選択もあるかと思います。
高速は電費も悪いですし、冬場は実質使える距離は200km程度と考えたほうがいいと思います。
そうなってくると、1台しかない場合他の用事などで身動き取れなくなるシーンが出てくる可能性があります。
コスト的にも全部家充電で賄い充電カードも持たないのであれば安上がりで済みそうですが、
結局外で何度か急速充電してしまうとカードの維持費用なども考慮すると、
下手するとハイブリッド車の方が安上がりになる可能性もあります。
書込番号:25508846
3点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円