日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2882件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの減りについて

2023/11/02 06:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

タイヤの減り具合についての質問です。

タイヤのローテーションを少しの間怠っていたのですが、よく見ると後輪タイヤの方が摩耗が進んでいる状態でした。
リーフはFFなんですが、後輪の方が早く摩耗することがあるんでしょうか?
考えられるのはバッテリーの重量によるものなのかなとも思いますが、みなさんのリーフはどうでしょうか?
タイヤはヨコハマのGT51でエコタイヤですので、もともと耐摩耗性は低いタイヤかもしれません。

書込番号:25487954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2023/11/02 07:02(1年以上前)

車検証を見ると 前後の軸重量が書いてあるはず

書込番号:25487965

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2023/11/02 07:07(1年以上前)

ディーラー点検とか出してないんですかね?

メンテパックとか入ってると、点検の際にローテしてくれたりするんで
知らないうちにローテされてただけなんじゃないの?と思ったり。

書込番号:25487969

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2023/11/02 07:39(1年以上前)

FFの前輪は駆動と制動そして転舵の三重苦です。
多少の荷重の増加があろうとも前輪より後輪の方が摩耗する事はまずないですね。

アライメントの狂いなのか?
荷重の多い?後輪の安定の為のアライメントの弊害なのか?

偏摩耗でないのならそのままで良いと思います。

書込番号:25487999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/02 07:59(1年以上前)

>メンテパックとか入ってると、点検の際にローテしてくれたりするんで
>知らないうちにローテされてただけなんじゃないの?と思ったり。

他メーカーですが、サービスロ―テやられたので、元に戻して頂いたことがあります。

自分でローテーション管理しているので。

書込番号:25488011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2023/11/02 08:39(1年以上前)

>piglet_aiさん

私はFF車とFR車に乗っていますが、後輪が前輪より摩耗が早いということはありません。前に荷重がかかっていること、操舵も前輪ということで、サーキット走行でもない限り前輪が減りやすいと思います。
整備記録簿を確認するか、お世話になっている整備工場に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25488055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/02 09:09(1年以上前)

>piglet_aiさん
>リーフはFFなんですが、後輪の方が早く摩耗することがあるんでしょうか?

私のリーフも同様です。

後輪の摩耗が、通常のFF車よりも早いように、私も感じます。
それは
旧リーフ(13万km走行)も、現在のリーフ(9.8万km走行)も同様です。
(シャシーはキャリーオーバーして使ってるので当然と言えばですが…)

そして
新旧2台のリーフが同じように、ほぼ均等に後輪の内側も外側も減っているので、
トーなどのアライメントが狂っている影響ではないと思います。
それに、タイヤの寿命も5万kmほどは持つので、異常な摩耗しているわけでもないです。
かえって、前輪側の摩耗が少ない、とも言えます。
(現在のリーフも走行10万km近くとなり、タイヤも2度目の交換間近です)

しかし、
後輪が前輪と同じようなペースで減っていくのは、通常のFF車では、ありえないことです。

バッテリーを床下に積むことによる重心位置の関係かもしれませんし、後輪のアライメントのためかもしれません。
いくつかの仮説は考えられますが、その理由はよくわかりませんね。

書込番号:25488089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2023/11/02 10:21(1年以上前)

ほぼ均等に後輪の内側も外側も減っているので、

後部荷重を逃すのにバンプステアを付けているのかもですね。

書込番号:25488151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2023/11/02 10:26(1年以上前)

>tarokond2001さん
偏摩耗もなく、満遍なく減っているんですよね。
私が空気圧高めでセンターが減っていることぐらいですね。
私がローテーションして、ディーラーさんがサービスでローテーションして現在減っているタイヤがほぼ後輪に付いている状況なんで、間違いなく後輪が減っているんです。

やはりバッテリーなのかもしれません。

書込番号:25488153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/02 11:34(1年以上前)

バッテリーが相当重いんですかね。

書込番号:25488225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2023/11/02 17:35(1年以上前)

下記サイトを参照すると、日産リーフe+のLiバッテリー重量は440 kgです。

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/4673?category_id=651&site_domain=default

一方で日産リーフe+の車両重量は1670sほど、つまり車重の26%ほどがバッテリー重量ということになります。

ガソリン車の場合は一般的に後席下付近にガソリンタンクがあるとして、水より比重が軽いため50Lあっても35kg程度。

気になったので調べてみると、自車(旧ヴェゼルハイブリッド)のLiバッテリー重量は40kg足らず、40L入るガソリンタンク重量(28kg程度)を加えても、100kgにも届きません。

セル数が増えて?性能向上したリーフのLiバッテリーは、とっても重いようです。

書込番号:25488591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/02 21:04(1年以上前)

あーそうなんですか。

それだけの重量があるなら、後ろ側のタイヤが減るのも納得ですね。

書込番号:25488840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/03 15:22(1年以上前)

ありえません。
前輪の減りが圧倒的に早いです。
(ZE0、ZE1のどちらでも)

書込番号:25489760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2023/11/08 06:15(1年以上前)

ありがとうございました。

後輪が減っているのは間違いありません。個体差なんでしょうか。
後輪に溝が残っているタイヤを入れましたので、様子を見てみてみます。

書込番号:25496220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2023/11/08 19:54(1年以上前)

>F22ラプターさん
ありえてるんですよ。

書込番号:25497029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤサイズの変更について

2023/10/29 15:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

令和元年式40KWに乗っています。
現在ヨコハマのGT51という銘柄のタイヤを履かせていますが、約2万キロで残溝がなくなってきている状態です。
静粛性等気に入っており、タイヤの特性上しょうがないのですが、少し耐久性が悪いと思っています。
そこでコスパ的にも良い、215/55R17を履かせたいと考えています。
外径が大きくなりますが、履かせている方がおられましたら車体との干渉等ないか教えていただけたら助かります。
純正サイズを履かせることが正当で間違いないこととは理解していますが、可能であれば…という感じです。
よろしくお願いします。

書込番号:25483380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2023/10/29 15:53(1年以上前)

追記です。
私の欲しいタイヤが55サイズであれば4本で約1万円安く、金額的にコスパが良い状況です。
よろしくお願いします。

書込番号:25483395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/29 16:05(1年以上前)

タイヤのサイズを変えてもいいことなんてまぁありません、不具合が起こるかもしれないけど一万円ケチりたければそれでよいのではないでしょうか?
ようするにあなたがしたければしたいようにすればよいかと、何が起ころうと自己責任ですから。

書込番号:25483417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11262件Goodアンサー獲得:2109件

2023/10/29 16:08(1年以上前)

リーフに乗っていないので申し訳ありませんが、、、
もし変更するなら、外径が215/55R17より近い205/55R17じゃないですか?

タイヤサイズの変更は自動ブレーキに影響があることを踏まえてくださいね。

みんカラ 205/55R17への変更例
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=205%2f55R17&trm=0&srt=0

215/55R17はこちら
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=215%2f55R17&trm=0&srt=0

書込番号:25483423

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2023/10/29 16:13(1年以上前)

piglet_aiさん

先ず純正サイズと215/55R17というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。

・215/50R17:外径647mm程度

・215/55R17:外径668mm程度

上記のように外径は21mm程度(3%程度)大きくなります。

ただ、純正タイヤはタイヤチェーン装着を想定してタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの隙間をある程度開けています。

つまり、半径で11mm程度大きくなったとしても、タイヤハウス内のインナー等と接触は無いと考えて良いでしょう。

ただし、この215/55R17というサイズにタイヤチェーンを装着すると、流石にタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性が高くなるでしょう。

あとは外径が3%程度大きくなる事でリーフの速度計は3%程度遅く表示されるようになりますが、下記の速度計の誤差基準により車検には通るでしょう。

https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/

問題点は速度計がずれる事でリーフのエマージェンシーブレーキ等の安全装置が正常に作動しなくなる可能性がある事です。

具体的にはリーフが速度が遅いと判断して、エマージェンシーブレーキの作動が遅れ、本来なら止まれるところを、止まり切れずに衝突する懸念がある事です。

最後に下記はZE1リーフへの215/55R17というサイズのタイヤの装着事例です。

https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?mg=3.12969&kw=215%2f55R17&trm=0&srt=0

書込番号:25483428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2023/10/29 16:25(1年以上前)

>piglet_aiさん

リーフのベースタイヤは205/55R16です。
215/55R17はベースタイヤより外径が37mm大きくなります。
https://greeco-channel.com/car/tire/205-55r16_r17/

車検的にはギリギリ可能ですが、普通はチェーン装着が考慮されていますので、余裕は15o程度です。
それと、燃費悪化、乗り心地の変化、運動特性の変化といろいろありますので、EVということを考慮すると変更しないほうが良いと思います。

ただ車検を通るかどうかも含めて自己責任ですので、それを踏まえればどうぞ。

書込番号:25483441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/29 17:02(1年以上前)

タイヤのサイズを変えると車検が通らないといいますから
車検が通るサイズかどうかを確認してから買わないと痛い目に合います。

書込番号:25483478

ナイスクチコミ!1


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2023/10/29 17:10(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
安全装置まで考えていませんでした。
安全性優先で行きたいので純正サイズでいきます。

書込番号:25483488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2023/10/29 17:15(1年以上前)

車検に通るサイズでも 
みなし公務員のいる指定工場では断られることが往々にしてあります
「どうしてですか」と聞いても 「うちの工場はこうしてますから」で

認証工場なら県の検査ラインに持ち込んで
40Kmになるタイミングを計るので 
お客さん(と無茶ぶり具合)を見て
受けてくれるところと受けてくれないところがあります

どっちも断られたら ユーザー車検に自分で持ち込むしかありません
検査ラインでは 実はサイズ表記はほとんど確認しておらず
それよりも 
タイヤの荷重指数(ロードインデックス) と
ホイールのマークなどで 過重不足で落とします

書込番号:25483494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/29 17:18(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>車検が通るサイズかどうかを確認してから買わないと痛い目に合います。

軽貨物の事を言ってませんか?

普通車は特に問題ないですよ

書込番号:25483496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/31 20:00(1年以上前)

>安全装置まで考えていませんでした。
>安全性優先で行きたいので純正サイズでいきます。

安全優先なら純正装着タイヤ1択と思いますが。
タイヤ銘柄が変わったら制動距離も変化するので自動ブレーキの計算も狂います。

書込番号:25486365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

150kW充電器を都内1000ヵ所に

2023/09/27 00:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

EVベンチャーのテラモーターズ、150kW充電器を都内1000ヵ所に無料設置へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b3cdc45806a8915be51d3b83246e35bdbe5e11

EVベンチャーのテラモーターズ(東京・港、上田晃裕社長)は9月26日、東京都内約1000ヵ所に急速充電器を無料設置すると発表した。設備費や工事費をテラモーターズが負担することで実質0円の導入を可能にし、機器の出力をこれまでの約3倍の150kWとすることで、充電速度などEV普及のボトルネックとなっている課題の解消を目指す。150 kW機は複数の機器メーカーと共同開発したもので‥‥略、

6分の充電で約100km(東京・大手町〜神奈川・箱根に相当)の充電が可能との事。


テラモーターズさんは2022/03/29に「既築マンションに、テラモーターズが導入費用を負担して6kwh充電器を、1000台の導入を目指す」と発表されています。
この計画はどの程度進んでいるのでしょう?、そして今回の発表は、6kwh充電器とは別件なのか?。
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。進捗状態を知りたい。
また、充電されている方はいらっしゃいますか?、料金は?(30分?当たりの)。


書込番号:25439174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/27 02:22(1年以上前)

>Horicchiさん
>そして今回の発表は、6kwh充電器とは別件なのか?。

別件です。

どこで読んだか、ちょっと探しても見つからないのですが、
テラモーターズのEV充電事業は
1)3kWをマンションなど集合住宅の基礎充電
2)6kWをホテルやショッピングモール、ゴルフ場などの目的地充電
そして今回の
3)150kWの超急速充電(とテラモーターズは定義してます)を経路充電
の3種の設置を事業として計画しているようです。


>充電されている方はいらっしゃいますか?、料金は?(30分?当たりの)。

まだ、いないと思います。まず、第1弾として家電量販店のコジマの都内の店舗に設置する計画のようです。
料金は
従量制の料金設定をする計画だそうですが、安くてもkWhあたり100円くらいにしないと採算が取れないのではないでしょうか?


それでも、事業運営はかなり厳しいと、私は思います。

1000カ所の設置は、補助金を使うでしょうから実現するとは思いますが、
都内で「経路充電」する方は少ないでしょうし、日常的に使うとすれば、
機器の更新コストを電気料金に含めねばならず、普通充電に比べて、
かなり割高な電気料金の設定となるはずです。

そして、設置予定の機器(新開発だそうで)を見ると、充電口は一つだけです。
これは、ダメだと感じました。

今回のテラモーターズの急速充電器の設置計画は、
EVを「使ったことのない人」が作った(たぶんどこかのコンサル会社)「机上」の計画のように思えます。
都内で1000カ所という数字は、インパクトはありますが…。

言うまでもなく
経路充電の急速充電器が必要なのは、移動のために使う経路上です。
具体的には、高速道路のPAやSA、そしてインターチェンジの近くです。
そして
経路充電の急速充電ならば、テスラのスーパーチャージャーのように4基以上、
最低でも「新電元」の90kW器のように2口は必要です。(充電待ちの可能性が減りますから)

テスラは、ファミリーマート秦野中井インター店に4基のスーパーチャージャーを設置しました。

さすがテスラです。よく分かってます。アメリカでデファクトスタンダードになるのも頷けます。
(出力により利用料金も変えて、しかも、充電後の放置には課金しますからね)


昨今、かなりの数で、廃止される急速充電器がありますが、
これらは、2014年ごろから、当時の補助金で設置されたもので、
機器の寿命を迎え、事業の採算が取れないために廃止されているものがほとんどです。

テラモーターズの会長名のステートメントを読むと、
テラモーターズの計画も同じような道を辿るような気がします。

書込番号:25439216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/09/27 05:21(1年以上前)

>Horicchiさん
本当に実現するのかどうかは???ですね
ちょっとぶち上げすぎの感があります。
150kW充電だとかなり大型の高圧受電設備も充電器とは別に要ると思いますね

現在設置されているのは3/6kWの普通充電器で210箇所
半数以上がダイナム(パチスロ/パチンコ)の店舗でその他はコインパーキングなどのようです。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&output_num=&ampere=&network%5B%5D=107#result

料金は6kW 400円/60分、3kW 200円/60分が基本のようです。
https://ev.gogo.gs/contents/1661843947#i3

他に比べて極端に高いわけではないですが、安くもないですね
EV ENECHANGEではe-MP提携充電カードが使えて
ZESP3シンプルプランだと3.3円/分(月の基本料金が必要)で3kWも6kWも同一料金
ZESP3プレミアムだと600分/月まで無料
ZESP3などe-MP提携充電カード契約者ならこちらを使うでしょうね(同じ地域、目的地に充電スポットがあればですが)

また、150kW(最大350A)で充電出来る車種もかなり限られますね
サクラ 最大約32kW
リーフ40kWhモデル 最大50kW
リーフe+ 最大100kW
アリアが最大130kW
BZ4X/ソルテラが最大150kW
BYD DOLPHIN(CHAdeMO) 最大85kW

書込番号:25439254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/27 08:57(1年以上前)

ガススタ沢山あるからガススタが充電ステーションも兼ねればイイ。
充電器一台で数台充電できるように考えないもんかね?給油機一台で賄えるようにね。

全く持って理に叶わないことだ

書込番号:25439413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2023/09/27 09:43(1年以上前)

こんにちは。

>のり太郎 Jrさん

>充電器一台で数台充電できるように

メーカーはそれなりに考えてはいますよ。

https://www.denkishimbun.com/archives/316966

普及するかどうかはともかく。

書込番号:25439463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/27 10:10(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

ガソリンスタンドは営利事業、急速充電ステーション運営事業は営利事業ではないこの違いの理解が大事。

赤字事業を運営するには、スポンサーやパトロンが必要。

パトロンは誰?    国
スポンサーは?   企業のイメージを向上させたい本業が大黒字の企業や団体

じゃあ
テラモーターは何するん? 設置希望者を募集し設置や運営を代行するいわゆる工事&運営管理代行会社

dmmもそうですけどテラモーター自体は赤字にはならないと思います。



ここの150kW機ですが、バッテリー内蔵しているかもですね。最初の6分だけ150kWが出るのかも。
電力の契約も50kW以下でしょうたぶん。


自分がビジネスオーナーなら最初の6分は電力量で課金し、6分以降は時間課金にします。


                 




書込番号:25439484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2023/09/27 10:37(1年以上前)

>自分がビジネスオーナーなら最初の6分は電力量で課金し、6分以降は時間課金にします。

自由に課金方法が決められないから 時間制になってる

書込番号:25439499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/09/27 11:49(1年以上前)

@日曜日昼前 恵那峡SA(上り)

A月曜日夕方 恵那峡SA(下り)

急速充電器は高速SA/PAなどの途中の休息施設に設置がいいですね
都内1000箇所なんて自宅等で基礎充電できない方の充電施設で、そういう方もEV充電不便ではないですよということなのでしょう

画像@はこの前の日曜日の昼前、中央道恵那峡SA(上り)で6ポート全部空きで単独利用
画像Aは翌日の夕方、恵那峡SA(下り)で6ポート全部空きで単独利用
トイレと土産物で少し迷っていたら17分も充電してしまいました。
自宅まであと約270km、残量心配せず帰れました。
やはり複数ポートはまず使用中の心配がいらないのが良いですね

書込番号:25439570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/27 12:33(1年以上前)

テスラのスーパーチャージャー。ワイオミング州のホテル

私も恵那峡SAを利用。今後整備するなら、このくらいの口数が無いとダメでしょう。

>都内1000箇所なんて自宅等で基礎充電できない方の充電施設で、
>そういう方もEV充電不便ではないですよということなのでしょう

たぶん、そういう狙いなんでしょうね。

でも、都内では、輸入車や高級車が目立ちます。
アウディやレクサスは、今後はEVを中心に車種を展開するようですし、
メルセデスも積極的にEVのモデルを増やしてます。

で、これらのディーラーでは、急速充電器を各店舗に設置するようです。
レクサスやメルセデスは既設の店舗も多いですし、
アウディ、ポルシェは共用で150kW器を全店舗に置く計画です。
当然、販売促進政策として、電気料金は原価プラス程度、もしくはそれ以下に設定するでしょう。

国産車でも
日産はすでに設置済みで、90kW器への置き換えも進みつつありますから、
アリアやリーフ、サクラのユーザーはテラモーターズの急速充電器を使用しないですみます。
トヨタも今後、設置数を増やしていくでしょう。

となると
テラモーターズの急速充電器を、使う人は誰?
どんな人を「想定ユーザー」として計画してるのか、
人ごとながら心配です。

しかも、一箇所に1器1口だけでは…。利用者数が多くなるとは考えられません。

書込番号:25439616 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 13:13(1年以上前)

>tarokond2001さん

同意です、頓挫するでしょうねwww

書込番号:25439663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/27 13:19(1年以上前)

>tarokond2001さん
>一箇所に1器1口だけでは…。利用者数が多くなるとは考えられません

今ですら1口は渋滞するのにこれからの設置で1口って

考え方が数年遅れていますねwww

昔の携帯会社のアステルの様に消えるのが容易に想定できます

書込番号:25439671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/27 14:13(1年以上前)

詳細が発表されているわけではないのでわかりませんが、

他の用事で行ったら空きだったので「ついでに充電した」というビジネスモデルでは?
発表されている6分がキーワードな気がします。

高速道路のSAPAの様にここで充電しないとこの先困るという人向けではないと思います。

課金方式は不明ですが電力量課金方式なら納得するひとも多いかなと?

個人的にはNACSコネクターとチャデモ両対応にした方が将来有利だと思いますけど費用の問題ですかね。
外車が多い都内ならなおさら。

テスラは事故起こすと高いから買わないけど他社EVであっても充電口はNACSでお願いしたい派です。

書込番号:25439735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2023/09/27 14:49(1年以上前)

機器の設置をテスラが負担であって

6分とは別では

書込番号:25439776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/27 14:55(1年以上前)

>E11toE12さん
返信ありがとう

素人の私ですら思いつくので、ベンダーはそんな事当初から計画してると容易に想像できます。
ただ、製品化までしないといつまでも突っ込まれる事象です。

>なおき^^;さん
財源なんて国や都道府県からの補助金やめればイイだけでしょ。
インフラにお金使わないで、目先の導入補助金に使うからユーザーがしわ寄せ、税金使用してるから国民がしわ寄せ食うんです。
何も考えてない証拠としか思いませんか?
解決しないといけない問題もあるでしょうが、そこはキチンと国や自治体主導で行って欲しいものです。

書込番号:25439779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/27 16:18(1年以上前)

テラモーターは何か考えがあって一か所1基で大丈夫と考えたのでしょう。

理由はわかりませんが、たぶん1回の充電を6分に制限することで1基しかなくても行列にはなりにくいと考えたのかなと予想してます。

>Horicchiさん
3日くらい前にのHoricchiさんがリンクを載せた有料記事読みました?あの記事の存在は知ってましたが
有料なので見れてません。テラのことも書いてあったと思うのですが


>ひろ君ひろ君さん
電力量課金はできますよ。法律にも違反してません。ただ計量機器がなかったのでできなかった。
これから出荷される新しい機器では対応できます。


>のり太郎 Jrさん
今回の件、国主導で行われる事業です。国が必要と判断し、国が事業者を募集して行われる国の事業です。
テラモーターはテラモーターの考え方で国の事業に応募しようとしています。
100%国負担ではないので、事業内容について100%国がコントロールする事ができないだけかと。

書込番号:25439849

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/28 22:17(1年以上前)

アステルは電力会社が始めたので電柱の上にアンテナを設置、電柱があるから光ケーブル設置し放題。

社員が言ってました、要らないのに強制的に契約させられたと。解約もできず大損だと、でもいいじゃん3回もボーナスもらえるんだからと言ったら、だんまりでした。

楽天携帯ってうまくいくんでしょうか。

書込番号:25441539

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件

2023/09/29 00:04(1年以上前)

>6分の充電で約100km走行可能‥‥
都内でこれだけ充電でき(6分で走行100km分)、1000か所もあれば、気軽(電欠不安なし)にEVに乗れるのではないでしょうか、
規制緩和で充電量(kwh)充電が始まりそうですからガソリン給油と(ほぼ)同じ感覚でEV充電、乗り廻しの時代が来るのでは‥‥。
問題は充電料金でしょうね。

充電口数については設置開始時には、1基2口にはなるでしょう。政府も充電口数での普及計画を掲げましたからね。

もう一つは、実設置者は誰か?では無いでしょうか?。
テラモーターズは充電器提供者ですが、設置場所(土地提供者)は誰か?。

現在のガソリンスタンド者(給油所)が充電器設置に動き出すのでは‥‥と思いますが。どうでしょうね?。
テラモーターズが0円で設置提供するとなると充電料金はテラモーターズに入り、設置者には土地提供代金だけ?、になるのかな?。
‥‥利幅が少なければ土地提供は無理、‥‥で、テラモーターズはどうする?。

書込番号:25441665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電を利用した200vでの充電について

2023/07/22 15:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:23件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

自宅に太陽光発電設備があると仮定して、リーフを蓄電池としての利用(電気の流れ 車→家)は考えておらず、単に一方向的に太陽光パネルで発電した電力をリーフに200vで充電・消費(電気の流れ 太陽光発電→車)したいのですが、v2h設備なしでも可能でしょうか?

単純に考えれば、太陽光発電の電力をエアコンなどの200v家電で消費するというイメージでよろしいのですか?
全くの素人なので、ご存じの方おしえてください。

書込番号:25354756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/22 15:54(1年以上前)

こんにちは。

>太陽光発電の電力をエアコンなどの200v家電で消費するというイメージ

当然、このイメージ通りで間違いないです。

ただ、系統(家のコンセント)から充電するということは、PVの発電量とは
無関係に充電されますので、発電していない、発電量が足りない場合にも
当然のごとく「買電」して充電します。

電化上手とか、スマートライフみたいなプランを契約して、深夜料金が安い
時間帯に充電すると、PVの発電から充電するわけではありませんが、
安価な電力で充電できます。
PVが発電している時間帯は、一般的に電気料金が高い時間帯ですから、
PVの発電が足りないと、高価な電力で充電してしまうリスクを負います。

それが嫌な人は、VtoHとか、HEMSでデマンド制御するとかをしています。

書込番号:25354824

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/07/22 18:08(1年以上前)

>buenasuerteさん
自宅の太陽光発電は、殆どが電力会社の電力に連系して動作する仕組みで、単独では使用できないです。
太陽光発電は通常通りに分電盤に接続し、単独で使用したい場合は自立運転にして使用するのだと思いますが、製品によっては単独運転や自立運転の可否がありますので、ここでお聞きになっている使い方をメーカーさんに確認された方がよろしいかと。

書込番号:25354995

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/22 19:11(1年以上前)

停電が起きたときに,パワコンから直接に家電に電力を供給する仕組みがある。
一度も使ったことが無く,やり方もおぼつかない。その程度の理解。
200Vで車に直接は出せないのでは?

200Vで車に充電する場合,3KWほどの買電になり,その時点で太陽光の発電があれば引き算される。
200Vのエアコンがあっても,温度設定によるが,高負荷でもなければ3kwも出さないので,クルマの方がずっと大きい。

今年のような酷暑だと,昼間に家に人が居てエアコンで消費するので,それに加えて車に充電すると,結構な電力量になる。
春・秋のようなエアコンの稼働が無い時期なら,買電になってもそれほど大きくない。もちろん日照との兼ね合い。
我が家では,エアコンの負荷が少ない時間帝に充電することがある。

我が家は,買い取りの10年は終わって,卒FITと言われる状態になっている。
エアコンの電気を全部買うことを思えば,随分と負担軽減になっている。

単価10円で充電できた時代を思えば,今は夜に電池に貯めて出し入れするメリットはあまり大きくなく,昼間の余剰を自家消費が賢明と思われる。
この夏は消費が多く,V2H無くても,特に無駄になっているとは思わない。
またV2Hも,1回買ってずっと使えるほど保証が長くないと思うので,我が家は導入していない。

書込番号:25355069

ナイスクチコミ!6


Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/23 00:04(1年以上前)

Sakura日中充電

日中充電のメリット、デメリットは皆さんの言われる様に一長一短があります。
添付画像は軽四サクラでの充電記録(単位=wh)ですが、この充電電力量+家庭内日中使用電力量(冷蔵庫、エアコン、照明、掃除機、洗濯機・食洗器乾燥時、ヘアードライヤーなどヒーター使用機器、その他)以上のPV発電力があれば買い電力料金はかからない事になります。
また、PV発電は天候に左右されます、雲の動きにより発電電力量が目まぐるしく変わる時間帯が出ます。
日中電力単価は4月から大幅値上げとなっています(画像の通り6月現在@41.94円)
今回のサクラの日中充電は9時台から13時台まで、延べ5時間かかっています。
充電開始時はB残量53%でしたので「%充電量」は0.2044kwh/%でした。
仮に0%→100%充電であれば、20.44kwhが必要となります。X 時帯別料金(他に燃調費および再エネ賦課金、電気契約基本料金に対する案分額。

以上ご参考になれば‥‥。


書込番号:25355442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/23 06:13(1年以上前)

>buenasuerteさん
>太陽光パネルで発電した電力をリーフに200vで充電・消費(電気の流れ 太陽光発電→車)したいのですが、v2h設備なしでも可能でしょうか?

可能です。 

E11toE12さん の書き込みの通りです。
EVの充電と言っても、普通に家電製品を使うのとかわりはありません。

買電となるか否かは、太陽光パネルの出力次第だと思います。
出力5kW以上の太陽光パネルなら、時間帯(例えば10時から14時)によっては、買電しなくても充電できるでしょう。
出力7から8kWのパネルなら余裕だと思います。

ちなみに
v2h設備に、50万円ほどかかりました(補助金を貰っても)が、
オプションのカーナビに30万円を支払うこと(カミさんのノートは悪名高いセットオプションで45万ほどでした)と
V2Hに、50万円使う事を比較すれば、それほど高い買い物ではないと考えています。

余剰電力を安い単価で電力会社に売電するよりも、EVの走行用等の自家消費に回すことができますし、
また万一の災害時にも役立つ「保険」と考えれば、50万円は高くないと考えています。

書込番号:25355568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/23 23:21(1年以上前)

>buenasuerteさん

直接の回答にはなりませんが、以前試したことをご参考までにご紹介します。

4年前にニチコンのV2Hを導入する時、
系統停電時に太陽光によるリーフ充電可能なプレミアムモデルと
不可能な標準モデルの価格差があまりに大きく(当時の定価は前者約80万円/後者約40万円)
太陽光のパワコンの単独運転モード(100V)を使って充電する方法を検討したことがあります。
オプションの100Vの充電ケーブルは高価なので、標準添付の200V充電ケーブルをコネクタだけ変更して使う方法をネットで
見付けて、色々試しましたが、アース関係が原因らしい不具合のため、結局上手く行きませんでした。

家に給電せず、リーフ充電専用に太陽光を設置する、というのは通常考えられませんが、
この方法で正規の100V充電ケーブルを使えば、V2Hなしでも太陽光によるリーフの充電自体は可能かと思います。
ただし充電スピードはものすごく遅くなりますが。

書込番号:25356828

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2023/07/24 07:56(1年以上前)

100Vケーブル買う位なら
8〜16A電流モード切替可かつ100 V 200V兼用

の充電ケーブルがamazon などで
2万円チョイで売ってますです、ハイ。

書込番号:25357065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/17 21:13(1年以上前)

太陽光発電分だけで、EVの充電を行うことの出来る家庭用充電器がありますよ
https://www.wallbox.yourstand-ev.com/Ecosmart/index.html

その充電器を紹介してくれている動画です
https://youtu.be/S4u8mhxe6yo
太陽光発電した分だけで充電が出来るようです

書込番号:25387197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/17 21:29(1年以上前)

先ほど書いた充電器は出力調整が出来るそうです
Full-Green Mode
Full-Green Modeでは、車に電力を供給するために必要な最小要件を満たしているかどうかを 検出し、太陽光が発電している分だけ充電されるため、充電電力が100%グリーンエネルギー由来となります。

*パワーメーターが必要
と書いてあります
https://www.wallbox.yourstand-ev.com/index.html
僕も売電卒業したら発電量3kW発電出来ていないときでも
買電することなく充電が出来るそうなので検討します
あと、家のブレーカーが落ちないように、出力調整機能も付くそうですよ

書込番号:25387217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SOHについて

2023/08/13 11:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

昨年11月に60,000kmの2018年式40k中古リーフを購入したのですが、
下記の勢いでSOHが急激に悪化しています。(約1万キロ走行で7%減)

充電方法のメインは200V自宅充電で、1回/月程度急速充電をしています。
充電時は基本的に20%を下回らない、85%以上充電しないようタイマーで設定して充電しています。
(自分的にはバッテリーにやさしい充電をしているつもりです・・・)
※270 QCs&1000L1/L2s

60,000km SOH88%
66,500km SOH86%
70,000km SOH84%
71,000km SOH81%
※SOH測定時のバッテリー充電量はバラバラです。

外れの個体を引いてしまったのでしょうか?それともSOH80%台は悪化しやすいのでしょうか?

書込番号:25381234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/08/13 13:12(1年以上前)

2023年2月16.2万キロ SOH86.07%

2022年10月 15万キロ時点 SOH85.64%

>saechanmanさん
私の2018年40kWhリーフは16.2万キロ時点(2023年2月)でSOH86.07%でした。
QC1517回、普通充電カウント884カウント(タイマー充電は2カウントするので約450回の普通充電)
普通充電は遠出のときに毎回満充電です。
遠出がメインなのでその時は急速充電を日に数回します。
3月末に下取りに出したのでそれ以降はわかりません(海外へ輸出されたよう)
また、2022年10月約15万キロ時点では85.64%でこの後1%程度の上昇がありました。
定期的にはデータ取得していないので何時上昇したかはわかりません

一つ気になるのは普通充電で85%までに抑えられていることです。
私の経験では40kWhリーフ充電率98%から一時間かけて100%になります。
何をしているかというと、満充電になったセルを充電から次々と切り離していっているようで充電電流がどんどんおちていきます。
つまりこの動作でセルのバランスを取っているように思います。
https://youtu.be/0h9PJw2f2is
100%で放置はダメと思いますが、出かける予定であれば100%にしてセルバランスを取るのも良いと思います。

書込番号:25381348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/13 15:04(1年以上前)

>saechanmanさん

>下記の勢いでSOHが急激に悪化しています。(約1万キロ走行で7%減)

たしかに、劣化のペースが早すぎると思います。

特定のセルの劣化が、全体のSOHを悪くしているように思います。
リーフスパイを使っていると思いますが、SOCが低い時のセルの電圧のバラツキは見られませんか?


もし、
ひとつだけかけ離れて電圧の低いセルがあったとしたら、そのセルが全体のSOHを低くしています。

そして、現状ではセルを交換するサービスは行われていないと思いますので、寿命かもしれません。
2018年式ですから、バッテリー保証期間はまだ3年ほどあります。
保証期間内でのバッテリー交換の可能性もあると思います。

書込番号:25381465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/13 23:02(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
15万キロで自分のリーフより劣化が少なくてうらやましい限りです。
ご提案ありがとうございます。
普通充電では100%まで充電した方がよかったんですね。早速今後実践してみます。

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
現状のリーフスパイ画像を添付します。
電圧のバラツキは大きいでしょうか?
(SOHがもっと低くないと判定できないでしょうか?)

書込番号:25381985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 06:00(1年以上前)

>saechanmanさん

SOC51%で16mvの電圧差なら、少し多いような気もしますが、
スクショから見ると、特定のセルが突出して電圧が下がってるようには見えませんね。

とすると、
「特定のセルの劣化が早いためにSOHが下がってる」という仮説はハズレですか…。

さてさて、
とすると1年足らずで7%もSOHが下がる理由はなんでしょうね?。
現象には必ず原因があるはずですが…。

ちなみにウチのリーフも2018年式です。
走行距離は、やや多いですが、まだセグはかけてませんから、SOHは85%以上ありそうです。
今日、暇なので久しぶりにリーフスパイを繋げてみたいと思います。

書込番号:25382156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 13:30(1年以上前)

今日のSOHは88.10%

昨年のSOHは88.33%

一昨年のSOHは89.06%

参考として
私の2018年式リーフのSOHは 88.10% でした。
昨年の同時期のSOHは、88.33% 走行74653km
一昨年の同時期のSOHは、89.06% 走行59420km

ということで、スレ主さんのリーフのバッテリーの劣化は、かなり早いペースで進んでいると思われます。
原因は不明ですが…。

ちなみに
私の場合、通勤が主な用途で、通勤路の途中にある急速充電器を中心に使ってます。
家で充電するのは、翌日に走る距離が長くなりそうな時だけです。

書込番号:25382561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/14 20:30(1年以上前)

>tarokond2001さん
参考に確認いただきありがとうございます。

改めてメモしていたSOH履歴を確認したところ夏場に劣化が加速していたので、使用方法が影響しているのかもしれないです。
夏場は昼間の炎天下で駐車中に1H程度冷房を使用しています(4回/週程度)
停車中の冷房使用はバッテリーに負荷がかかるのでしょうか?(室内が冷やされればバッテリーの温度も下がりそうですが)

22年11月→23年6月 走行距離9,000km SOH3.5%減
23年6月→8月 走行距離2,000km SOH3.2%減

冬場も9,000kmで3.5%減は早いですが・・・


書込番号:25383032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 21:14(1年以上前)

>saechanmanさん
>停車中の冷房使用はバッテリーに負荷がかかるのでしょうか?

冷房の場合、設定温度にもよりますが、多めに見ても消費電力は冷房のはじめで2から3kW程度、冷えてからは、せいぜい数百W程度でしょう。

車の走行時の出力(小型車、時速100km/hで20kW前後)に比べると微々たるものです。
つまり、冷房のバッテリーへの負荷は大きな影響はないのでは、と考えます。

ということで、
エアコンの使用が、スレ主さんのリーフのバッテリー劣化の原因であるとは考えにくいと思います。

では、ほかの原因は?と問われても…。なかなか思いつかないです。

ただ
先に添付されたリーフスパイのスクショでは「HXが74.39%」というのが、気にかかります。
これは、内部抵抗が大きいことを示してます。
この点が
私や、らぶくんのパパさん のリーフのデータとは大きく違う点です。

中古車とのことなので、購入される以前の持ち主の使い方が不明ですが、そこに原因があるかもしれません。

一度、バッテリーが高温にさらされて、バッテリーの内部構造が傷んでいる(崩壊が進んでいる)ことも考えられます。
だとすれば、「ハズレの個体」ということかもしれません。

新車保証が継承されているかは不明ですが、バッテリー保証期間はまだあるので、「目指せ8セグ」でしょうか。
1年経たずに、SOHが7%も落ちるなら、あと2年足らずで67%まで落ちるでしょう。
とすれば、バッテリーの保証交換も視野に入るのではないでしょうか?

それまでは、航続距離の減少に悩むかもしれませんが…。


書込番号:25383092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 21:26(1年以上前)

連投、失礼します。
ちょっと書き忘れたことがあって。

>改めてメモしていたSOH履歴を確認したところ夏場に劣化が加速していたので

物理的に金属の電気抵抗は、温度が上がると増えます。

したがって、気温が高く、バッテリーの内部抵抗値が大きくなる夏場にはHXが下がり、そのためSOHも下がる傾向にあると思います。
(ネットの情報でも、夏場にSOHが下がる傾向がありますよね)

書込番号:25383106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/17 20:12(1年以上前)

>tarokond2001さん
冷房は関係なさそうですね。ありがとうございます。

やはり「ハズレの個体」だったのですかねぇ。残念です。。。
コスパが良く、車はかなり気にいっていますので、このまま走れる限り乗り続けて今後どう変化していくか
注視してみます。

書込番号:25387130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リーフZE1普通充電でSOHの値が減少

2023/07/15 10:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 moh_cyanさん
クチコミ投稿数:3件

4年前にリーフZE1を購入、走行距離は47920kmです、半月前からLeafspyproでSOH値他を確認しているのですが、普通充電で満充電した後にSOH値を確認してみると0.01%から0.02%減少しています、さらに炎天下の会社駐車場に日中駐車しいるのですが、これもまた0.01%から0.02%減少しています、因みに充電時のバッテリー温度は30℃位です、今まで普通充電ではバッテリーの劣化はしないと思い込んでいたのショックです、同じ様な症状がある方がいらっしゃいましたら教えて下さい

書込番号:25344818

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/15 12:03(1年以上前)

劣化の度合いが違うだけで、普通充電でも劣化しますよ。
劣化しない電池があればノーベル賞ものでは。

書込番号:25344907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/15 12:18(1年以上前)

>moh_cyanさん
>普通充電ではバッテリーの劣化はしないと思い込んでいた

バッテリーは、「必ず」劣化します。
たとえ、全く使わなくても「経年劣化」するのですから。

その点は、了解してEVを使う必要があると思います。

ちなみに、
過去の経験上、急速充電を多用しても、皆さんが心配されるほど「劣化は進まない」と感じています。
(AZE0リーフで約2年半、ZE1リーフで約5年ほど急速充電を中心に使ってきました)

たぶん、ですが、
自分の経験や、ここのスレでの情報交換、他のwebの書き込みなどを総合して考えると
充電方法や走行距離よりも、「経年劣化」の占める割合が高いように感じています。

書込番号:25344926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/07/15 13:06(1年以上前)

ZE1 走行時点 SOH約86%

>moh_cyanさん
SOHはパワーオン時に再計算されています。
その為パワーオンするたびに少し変化するのは普通です。
また、充電(普通、急速)実施に関わらず変化します。もちろんたまたま変化していない場合もあります。

私の経験でも急速充電による劣化というのはあまりないです。
ちなみに私のZE1(2018年)で約16.2万キロ走行時点でSOH86%、急速充電は約1500回です。
急速充電すると劣化するということは無いですね

書込番号:25344995

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 moh_cyanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/17 12:19(1年以上前)

その後、遠出をしたので急速充電をしてみたのですが、おっしゃる通りSOH値には変化はありませんでした、ただ高速道路を走ったせいかSOH値は若干減っていました。

リーフ購入時にはe+はバッテリーが劣化して半分の距離しか走れなくなったとしても満充電で200km以上は走ると思って購入を決めたのですが、LeafspyProで数値を見ると気になって気になって・・・
今後はあまり気にし過ぎず、されど気にしなさ過ぎず使ってゆこうとおもいました。

書込番号:25347796

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/07/20 14:18(1年以上前)

>moh_cyanさん
私も4年3ヶ月でもうすぐ10万キロ89.96%?ぐらいになります、夏場は落ちるのが激しいですね、冬場は安定するので劣化はバッテリー温度に関係してますね。

書込番号:25352208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 moh_cyanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/24 12:39(1年以上前)

やっぱり温度なんですね
LeafSPYをつかい始めて1ヶ月に満たないですが既に0.4%程減少しました
今後もこまめに注意深く数値を見てゆこうと考えています

書込番号:25357332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/796物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/796物件)