リーフ 2017年モデル
457
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (568物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 15 | 2018年7月7日 05:22 |
![]() |
8 | 5 | 2018年5月1日 03:54 |
![]() |
93 | 18 | 2018年4月3日 21:50 |
![]() |
6 | 2 | 2018年3月22日 23:01 |
![]() |
540 | 37 | 2018年10月4日 19:13 |
![]() ![]() |
56 | 18 | 2018年2月7日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先週、現行のリーフのお話を伺いに神奈川県のディーラーに行ったところ、
「次の新型は2019年年明け早々に出るでしょう」
というお話でした。
そうなら、あと半年待てば良いので、当然待とうと思います。
皆さん、他に情報をお持ちでしたらご提供をお願いいたします。
※試乗しましたが、現行のモデルでは高原等遠出が心配です。
1点

会社役員年収が18億の
自動車メーカーが作った、
400万円のクルマが、この程度の粗末な座席だと、
半年待っても
役員のフトコロに入っていくだけで
良い商品は出来ないのでは?
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18479.html
書込番号:21937862
5点

>kumakuma7さん
60kwhのことでしょうか?
来年年明け早々の登場とは、さすがに神奈川県、お膝元のディーラーは情報が早いですね!
当方田舎のディーラーは、「出るらしいが、全く情報ありません」と頼りない回答でした。
テスラの新型も本格的生産に入ったようで、日産にも早期に投入しシェア拡大を図ってもらいたいと思います。
書込番号:21938554
4点

新型というのは私も60kWh版リーフの事だと予想しますが、ここにきてAESCを約1千億円で売却する話がご破算になりそうな雲行きで、日産のEV戦略への影響を心配してしまいます。
さて新型リーフの売れ行きは地域で明暗があるようです。日欧では絶好調も、米国では1-6月通算で7千台未満。5月単月で6千台納車されたというテスラモデル3の影響が無かったとは言えないでしょう。BOLTも似たような数字ですから。モデル3は6月さらに伸ばした可能性が大です。
私はリーフとモデル3は価格面で棲み分けると予想してましたが、思いのほか米国でリーフが伸びてきませんね。生産力の問題なのか不振なのか、現時点ではよく分かりません。
書込番号:21939560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォリオさん
はじめまして。
>私はリーフとモデル3は価格面で棲み分けると予想してましたが
60kwhタイプもモデル3も日本での販売価格は不明ですが、ボディサイズ以外は真正面から競合する様に思いますが?
フォリオさんは海外にお住まいだったと思いますが、そちらの方でのモデル3とリーフの評価は如何でしょうか?
書込番号:21939813
0点

>私はリーフとモデル3は価格面で棲み分けると予想してましたが、思いのほか米国でリーフが伸びてきませんね。生産力の問題なのか不振なのか、現時点ではよく分かりません。
生産力の問題が日産にあるとは思えません。商品力の問題でしょう。北米でのリーフの評判からするとある程度予想できたと思います。
日本でも4月以降伸び悩んでますね。絶好調とは言えませんね。日本ではEVの悪い面を日産が積み上げてきた感がありますね。勿論、リーフ自体は基本良い車なんですがね。
書込番号:21940779
3点

マイナーチェンジで
60kWhかニスモのどっちかだと思います。
もしかしたら
両方同時に出るかも?
書込番号:21941840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
すみません。
ニスモは、もうすぐ発売されるのですね。
書込番号:21941869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakuma7さん
希望とは違うレスでしたら申し訳ありません。
スレ主さんはV90などに興味をお持ちでしたので、ご存知かもしれませんが、投稿します。
iMXと言う電気SUVが2020年に発売予定です。既に日産のホームページにもコンセプト紹介がされています。ツインモーターの上、500kmの航続可能距離のようで、大変魅力的かと…
私はこれを見てから次の車を決めようと思っています。
<参考URL>
http://www.nissan.co.jp/MS/TOKYO2017/SP/IMX/
https://matome.response.jp/articles/1686
書込番号:21941926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakuma7さん
60kWhモデルの追加だと思います。
ただし、次の点で考慮が必要になると思います。
-価格
現行Gモデル以上の装備+新60kWhバッテリーシステムで500万?
補助金は上限40万で同じ
-自宅充電環境
3kW(200V15A)では深夜帯で1/3程度しか充電できない
6kW(200V30A)は充電器設置費用だけでなく電気契約変更も必要になり電気基本料UPかも
-急速充電環境
現行の急速充電器では30,40,60kWhモデルで一回の充電で同じ量しか充電できない(同じ距離しか走れない)
満充電から最初の充電のタイミングが延びるだけで、遠出して一旦残量が減ってしまえばバッテリーの容量が大きいことはあまり意味をなしません。
将来の充電器出力UPに期待 (ただし、それに車側が対応できる仕様になっているかも確認必要)
書込番号:21942062
2点

>ナオタン00さん
はじめまして。
テスラモデル3は国外ではBMW3シリーズやベンツCクラスの競合と見られていて、リーフやシボレーBOLTが同じ価格帯で勝負するには分が悪い存在です。
なので日産が新型リーフを40kWh、モデル3より5千ドル安く販売開始したのには、うまくスペックと価格をモデル3からずらして競合を避けたなと思っていました。
しかし、6月の米国モデル3販売台数はまだ出てませんが恐らくリーフ、BOLTそれぞれの1-6月通算を単月で上回り、これから更に差が広がるでしょうね。60kWhリーフをモデル3より大幅に安い価格設定、40kWhモデルも値下げがないと米国では厳しくなりそうです。
私の職場やご近所での、消費者の立場で見たテスラのイメージはすこぶる良いです。普通に街中やスーパーの駐車場で見ます。EVと聞いてまず思い浮かべるのは、一にテスラ、二にリーフで、それも結構な差がある印象ですね。リーフの知名度も高いのですが。。
書込番号:21942319
8点

>フォリオさん
ご返信頂き誠にありがとうございます。
モデル3のスペックを眺めておりますと確かに魅力的ですね。
私にとってはボディサイズが大きすぎますので価格的にリーフと同等であっても競合しませんが、米国ではむしろ大柄な方が有利に働くかもしれませんね。
あと、足回り等についてはどうなのでしょうか?
日産やBMWには長年にわたって培ってきたノウハウがあるはずです。
新参者のテスラにあっさり追いつかれるとは思えないのですが?
書込番号:21943018
1点

>ナオタン00さん
モデル3の乗り味はスポーツセダンのそれで、リーフのようなコンフォート系ではないそうです。
リーフ同様かなり低重心なクルマなので、普通に走る分には楽しく乗れるのじゃないですかね。職場の同僚に数ヶ月以内に納車されるのがいるので、助手席に乗せてもらおうと思います。
書込番号:21943056
4点

>フォリオさん
早速の返信、誠にありがとうございます。
また情報があれば宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21943134
1点

Electrekのリーフ60kWh版関連記事によると、
160kW出力モーター、LG製セルを用いる温度マネージメント付きバッテリーパック、100kWあるいはそれ以上での急速充電、だそうです。実際に欧州で、102kW充電中の個体が写真に撮られています。
かなり魅力的なスペックでね。スペック的にはモデル3とBOLTの中間ぐらい。さてどんな値付けをしてくるでしょうか。安全装備てんこ盛りで、モデル3のオプション無し3.5万ドルぐらいか!?
書込番号:21946363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
以前このサイト「LEAF乗りたし、電欠不安」でお世話になりました。
この度、新型LEAFモニター無料試乗キャンペーンあり、1泊2日をしてきました。
富山日産のお店で初日、蓄電量=99%/走行可能距離=284Kmの充電となっており、試乗開始しました。
お昼ごろ、岐阜日産高山店到着時=59%/166Km=Trip走行距離=99.7Kmでした。
同店でQC充電後=93%/260Kmとなりました(30分充電)。
この後昼食をとり、帰路同じ道を通り、富山日産店にて=65%/212Km=Trip走行距離=111.7Kmでした。
QC後85%/271Kmとなりました(15分充電)。
その後、Trip=41.8Km走行し帰宅しました。
Trip合計走行距離は253.2Kmです。
23:00過ぎから、翌4時台にかけ自宅の深夜電力にて充電した結果=100%/291Kmとなりました。
HEMSdataでは
23時台=2676wh
00時台=3069wh
01時台=3073wh
02時台=3087wh
03時台=2566wh
04時台=340wh
05時台=0wh
合計=14.811Kwh
これらの値から電費計算するにはどの様にすればいいでしょうか?。
※QC(急速充電)は、初めての使用であり、表示器の見方がわからない事と、店員の方が、30分充電です、15分充電ですと言われるだけでした。→充電量(wh)がわかりませんでした。聞けば教えていただけたのでしょうか?。
2点

>Horicchiさん
まず、日産の急速充電器は充電時間と出力(電圧、電流値)、充電率はわかりますが積算の充電量は表示しなかったと思います。
販売店に聞かれても判らないでしょう
他の急速充電器でもわかる充電器もあるし、出力(電圧、電流値)さえわからない急速充電器もあります。
次に電費ですが、二種類あります。
一つは走った距離をバッテリーからの使用電力で割った一般的な電費
もう一つは走った距離を充電に要した交流電力(積算電力計の数値など)で割った交流電力量消費率です。
一般的な電費のほうは出発時にリーフのメーターの電費計をリセットしておいて、帰ってきたときに見れば一目でわかります。
交流電力量消費率は積算電力計をつけて計測しないとわかりませんが、リーフ内部で交流から直流に変換するロスなどが多いので、実際の走り方という面ではあまり意味がない数字です。 電気料金には大きく関係してきます。
おおまかでよいのなら富山日産から富山日産までは
走行距離212km
充電率99%->59% 使用量40%
充電率93%->65% 使用量28% 合計68%
新型リーフの100%時の使用可能容量37kWhとすると使用量は37X0.68≒25kWhで走行距離212kmなので約8.5km/kWh程度になります。この季節のごく平均的な電費だと思います。
残量警告は残が約4kWhで点灯しますから37-4=33kWh 8.5km/kWhで走ったら100%->残量警告まで280km走れるということになります。 帰宅されるまで充電は不要だったかもしれません。
また、実際に購入されたのなら走行データはすべて日産のサーバーにおくられますから、パソコンやスマホなどで区間や一日、月、年単位の電費が見れるようになります。
書込番号:21789713
4点

6年くらい前にキャンペーン試乗したときスマホに充電完了メール来ること、返却時に教えてもらった記憶。たぶん担当者がちゃんとしてれば試乗前に設定教えてくれたんだろうと思う。
試乗のお客様のスマホに充電完了メールが届くようにできるってことはN-LINKのページにもお客様がアクセスしてそこから充電量とかチェックできそうな気がするけど、どうなんでしょ?
書込番号:21790368
0点

EVのモーターは直流駆動ではなく、交流同期モーターです。
モーターをDCで駆動してるのは安物のラジコンぐらいです。
ちなみに電車のモーターはVVVFインバーター(可変電圧可変周波数のPWMインバーター)ですが基本的にはDCモーターです
インバータがないころは、モーターと直列に入れる抵抗を切り替えて、速度制御してました。
在来線の架線は直流1500Vです
書込番号:21790529
1点

>らぶくんのパパさん
>まず、日産の急速充電器は充電時間と出力(電圧、電流値)、充電率はわかりますが積算の充電量は表示しなかったと思います。
販売店に聞かれても判らないでしょう
他の急速充電器でもわかる充電器もあるし、出力(電圧、電流値)さえわからない急速充電器もあります。
そうですか、矢張り分からないのですね。
>もう一つは走った距離を充電に要した交流電力(積算電力計の数値など)で割った交流電力量消費率です。
家庭での充電量は、この交流電力量となるのですよね?。
>一般的な電費のほうは出発時にリーフのメーターの電費計をリセットしておいて、‥‥。
了解しました。
>交流電力量消費率は積算電力計をつけて計測しないとわかりませんが、‥‥、実際の走り方という面ではあまり意味がない数字です。 電気料金には大きく関係してきます。
家庭(普通充電)での充電は「交流充電」、急速充電器QCは「直流充電」でよろしいですね。
HEMSデーターは交流電力量となるのですね(誤差精度は別として)。
>おおまかでよいのなら富山日産から富山日産までは
走行距離212km
充電率99%->59% 使用量40%
充電率93%->65% 使用量28% 合計68%
新型リーフの100%時の使用可能容量37kWhとすると使用量は37X0.68≒25kWhで走行距離212kmなので約8.5km/kWh程度になります。この季節のごく平均的な電費だと思います。
ありがとうございます。使用可能容量37KwhはJC08モードでの実走行可能率=92.5%と言う事ですね?。
日産富山本店 →自宅への走行距離記入漏れでした。
走行距離41.8Km/(85%-66%=19%)*37Kwh≒5.9Km/Kwhでよろしいでしょうか?。
※強い登り坂を高速で、前照灯付け、エアコン入りで走行しました。帰りは回生制動が掛かっていました。
なお、よく叫ばれていますセグ欠けの場合は
40Kwh(100%)*欠けセグ数=3の場合/12セグ*92.5%=27.75Kwhの考えでよろしいでしょうか?。
>残量警告は残が約4kWhで点灯しますから37-4=33kWh 8.5km/kWhで走ったら100%->残量警告まで280km走れるということになります。 帰宅されるまで充電は不要だったかもしれません。
初めての長距離試乗と言う事でしたので、電欠安全を優先しました。
>侍所別当さん
ありがとうございます。今時珍しいスマホレス人間です。
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
LEAFもVVVF制御しているのですか?。85Kw(Max110KW)Motor駆動にはかなり大きな装置になりませんか?。
そう言えば、新型LEAFの後席中央部足元の凸部は何かと、営業の方に聞いたところ、制御機器が内蔵されているとの事でしたが‥‥。
書込番号:21790588
0点

>Horicchiさん
>家庭での充電量は、この交流電力量となるのですよね?。
家庭での充電に使用した電力量ということになります。
リーフのカタログでも交流電力量消費率はJC08モード120Wh/kmとなっています。
これは満充電から空までJC08モードで400km走れた後、AC200Vで満充電をした時に必要だった電力量(積算電力計で計測)で計算されています。
逆算すると満充電するのに交流電力48kWh必要だったということです。 48000Wh÷400km=120Wh/km
搭載バッテリーの容量にしては多くの電力が必要(充電ロスが大きい)ということになります。
QCによる直流充電よりAC200Vの交流充電のほうがロスが大きいと思います。
>使用可能容量37KwhはJC08モードでの実走行可能率=92.5%と言う事ですね?。
これは実搭載量40kWhのうち使用できるバッテリー容量の私の勝手な推測値です。
24kWhでは22kWhが使用可能容量なので、40kWhなら37kWh程度と勝手に推測しています。
実バッテリーの空近くと満充電近くは劣化防止の為使えなくしています。
jc08モードでの測定も使用可能容量での計測です。
>40Kwh(100%)*欠けセグ数=3の場合/12セグ*92.5%=27.75Kwhの考えでよろしいでしょうか?。
こちらも使用可能容量(推測値37kWh前後)に対して
1セグ欠け=約85%以下
2セグ欠け=約78%以下
3セグ欠け=約72%以下 (約27kWh以下)
実際はもう少し劣化が進んでからセグが欠けるようです。(セグ欠けには時間がかかるので)
後席の中央部のふくらみはバッテリーの接続部でバッテリー管理回路があります。
バッテリーからの直流を交流に変えて交流モーターを駆動するインバーターはモーターの上部にあり、ボンネットを開けて一番上に見える大きな物でモーターと同じくLLCによる水冷です。
書込番号:21790757
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
旧型リーフでは、セグメント表記でザックリした情報でした
ユーザーにとり必要な重要情報をピックアップしてみましょう
航続距離は、道路の起伏の変化で、ある意味常に不規則に変化します
航続距離だけでなく、下記の数値データが明示されたほうが、
先を見越したドライブ、充電計画が立てやすいと思います
・バッテリの健全性 (満充電で ○Kwh)
・バッテリの残量 (○Kwh)
・瞬間電費、移動平均電費 (○km/Kwh)
冬場の充電はカタログ値通りにいかないというのは周知のことです。
新型では、充電状況についての表記があるようですが、
バッテリの温度、外気温などで変化する充電効率が的確に把握できるように
情報が表示されるのでしょうか?
ナビの機能について、
道路の起伏、QCスポットを自動的に抽出してルート提案するなど、
より使い勝手の良い機能が充実しているのでしょうか?
旧型では
QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
遠方に出かける場合には、その都度マニュアル更新という仕様には驚きでした。
新型では、
通信速度も向上したのでしょうか
更新作業もマニュアルでなく全国自動化されたのでしょうか?
新型では、こんな素晴らしい機能があり、大幅に改善したと満足できる点を教えて下さい。
(40kで航続距離が伸びたこと以外で)
2点

新型リーフに2018年2月から乗ってますが、バッテリー温度は温度表示がありません。
私はリーフスパイプロを使って温度管理をしています。
急速充電ををすると温度が上がりますが、30分の充電で10度くらい上がってますね。今はまだ外気温が低いので問題ありませんが
新型リーフの場合30分では30%→70%くらい(日産の球速充電器の場合)ですね。遠出をする場合、1日に2回以上急速充電すると思いますが、温度管理に気を付ける必要があると思います。ディーラーにバッテリ温度はどのくらいまでなら大丈夫ですかと聞いたんですが分かりませんと回答されて唖然としました。日産は会社体質がダメすぎますね。
書込番号:21704311
8点

>wakaba123さん
貴重なメッセージありがとうございます。
バッテリの効率からすると、20〜30℃の範囲が最適らしいです。
それ以上低くても、高くても、いろいろな面で効率が低下します。
特に高温状態は、バッテリ劣化の要因と言われています。
新型では、エネルギー密度が2倍近くアップしているので、物理的に考えて、
発熱、放熱の問題が深刻になるはずです。
リーフスパイを活用されているのですね。
肝心のバッテリ温度を表記しない(抽象的グラフィカルな表記)姿勢はそのままなんですね。
急速充電で10℃も上昇するなんて、初期型では考えられません。
寒冷期ならバッテリ温度が上昇することで効率がアップすることなのでよいことのように思えますが
諸刃の刃であり、急速充電を1日に複数回行うと、過剰にオーバーヒート気味になるのでしょう。
新型は、酷暑の環境を一度も経験したことがありません。これからです。
容量が増えて航続距離が伸びた分、
標高差の多い観光地、長時間の高速運転、はどベビーな運転が急増し、結果バッテリ劣化要因は激増すると予測しています。
先日、三菱でいかなるフォローがなされているのかショールームに行き話しを聞きました。
三菱の営業課長は、日産の姿勢に驚いてました。
アイミーブやアウトランダーなどの中古車販売時には、詳細なEVチェックシートを開示し、
バッテリの健全性についての客観的データを公表して、堂々と販売していました。
車検の際には、リフレッシュという操作を実施し、バッテリセルのアンバランスを整えて、
コンディションを改善しているそうです。
他社のEVでもサービス提供しているのですが、なぜかリーフだけは、リーフ側が受け付けない仕様になっているらしく
だめらしいです。
極めて閉鎖的です。 よほど問題があって隠蔽しようとしているのか、それを知られたくないのか不可解です。
日産のカスタマーに尋ねましたが、そのようなサービスは提供していないし、予定もないとの返答でした。
いつも通りのことで、日産は残念な会社です。
---------
日産のディーラーさんは、極めて気の毒な立場だと思います。
本社から、情報が提供されず、あるいはユーザーへの開示を厳しく制限されているとすれば、
ユーザーとの板挟みです。
劣化セグメントの割り当て比率、バッテリ温度セグメントとバッテリ効率の関係など、
すでに公表できる有益な情報がありながら、
いまだに冊子としてユーザーに送達されることもなく、WEB掲載されることもありません。
知りたければEVカスタマーにその都度電話で聞け、と殿様気分です。
20分待ち続けてもつながらず、一方的に切られるような状況で、アホらしくて電話するきにもなりません。
きちんとまとまった形で整理して情報開示すれは、それだけ問い合わせも減少するでしょう。
極めて愚かなことを続けていると感じます。
バッテリの容量をただ増やせば全ての問題が解決されるわけではありません。
今までの教訓を真摯に受け止め、改良をすれば、
必要以上にバッテリ容量を上げてリスクを増大させることなく、
より安心して快適に、長期間にわたり付き合っていけるリーフに仕上がるはずです。
書込番号:21704506
7点

温度表示は旧型より更にザックリ表示になりました
見ても???
>旧型では
QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
遠方に出かける場合には、その都度マニュアル更新という仕様には驚きでした。
新型では、
通信速度も向上したのでしょうか
●30kwhのナビから自動更新になりましたよ。
書込番号:21710970
6点

>ちょんまげ ださん
お知らせありがとうございます。
QCスポットの更新が自動になったとのこと、
30Kリーフのみでしょうか?
ハードそのものが根本的に変更されたのでしょうか?
それ以前のナビのリプログラミング(アップグレード)について
詳細を把握できておりません。
確か、地図データは毎年のサイクルで優良更新されているのでしょうか。
ディーラーに訪ねても、プログラム(機能)における追加等はないとの回答だったので
リプログラミングは2015年秋に1回実施してから行っておりません。
EVカスタマーに聞けば良いことかもしれませんが、
なにせ応答までに相当に時間を要すことが多いので、あまり相手にする気にもなれません。
書込番号:21711867
2点

旧型は30kwhになってナビが変わりましたので自動更新になりました。
なので旧型は30のみです。
書込番号:21711914
3点

>ちょんまげ ださん
そうなんですね
ありがとうございます。
バッテリ容量の違いだけで、その他は同様かと思っていました。
--
それにしても、
QCが増え、行動範囲が拡大したことを考えると、
自動更新の機能はあたりまえのことで、
その程度の改善もしないというのは、
日産のカスタマー対応の基本理念に基づくものなんでしょうね。
書込番号:21712517
1点

>ちょんまげ ださん
>QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
>とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
初期型、30kW型に載っていますが、私は自動更新の方が不便に感じます。
ナビ起動すると、かならず充電スポット更新が始まるので、それが終わるまでナビの操作(目的地の入力)ができませんから。
書込番号:21712996
2点

>まとりっくす99さん
>初期型、30kW型に載っていますが、私は自動更新の方が不便に感じます。
>ナビ起動すると、かならず充電スポット更新が始まるので、それが終わるまでナビの操作(目的地の入力)ができませんから。
それは「とんでも仕様ですね」
動作モードを選択できないのですか?
それほど頻繁に更新が必要とも思いませんが。
充電スポットの更新なんて、夜間の通信空き時間を利用する、
更新する地域(範囲)を指定する、
などして、日常の利用に支障を来さないようにすることは容易だと思います。
いつも走行しない遠方に出かける時に、
関連する地域のQC情報の更新をしたい、
それがユーザーのニーズであり、
ユーザー目線の欠けた欠陥仕様のようですね。
以前のナビについて、自動更新機能が追加されているかどうか
相談室に問いかけをしましたが、
待てどもEVカスタマーから返答はありません。
極めて単純な質問ですが…
余談になりますが、
エアコンを冬期に「外気導入モード」でファンを回すと、
必ずひーたーがONになるという「とんでも仕様」、
勘弁して欲しいと思います。
制御ソフトの改修で改善を求めていますが、
対応する気はさらさらないようです。
バッテリだけでなく、
トータルのシステムとして見た場合、
ナビやエアコンも重要なエレメントだと思います。
どうもリーフの統括責任者は、
ナビやエアコンの完成度にはさほど関心がないようです。
1回の充電で400km
30分で80%まで回復
というキャッチコピーだけで勝負できると、真面目に思っているのだとしたら、
厳しい現実が待ち構えていると言わざるを得ません。
検査不正への対処も適切と認められず、
国土交通省は継続的に「要注意」として随時不定期に調査を継続すると
報道されていました。 そういう、体質なんですね。
書込番号:21713037
4点

>まとりっくす99さん
>QCスポットの更新が、指定したポイントの40km範囲、マニュアル更新、という
>とんでもなく使い勝手の悪いものでした。
↑この文章はスレ主さんの話ですね♪
私は自動更新でもなくても楽しく受け入れてます。
更新ボタンを押すと、お〜増えてる〜と。
でも何処が増えてるか分かりませんがね(笑)
この前新型300キロ位走ってきましたが良いですね
書込番号:21713155
6点

度々スミマセン
>yoronさん
>余談になりますが、
>エアコンを冬期に「外気導入モード」でファンを回すと、
>必ずひーたーがONになるという「とんでも仕様」、
>勘弁して欲しいと思います。
>制御ソフトの改修で改善を求めていますが、
>対応する気はさらさらないようです。
●これに関しては
中期型で改善されてますよ
ヒーターONにはなりません。
知ってると思いますが
初期型リーフと中期型はボディーは一緒でも中身フルモデルチェンジ並みに変わってますよ。
書込番号:21715633
8点

>ちょんまげ ださん
情報ありがとうございます
エアコンに関して、初期型に問題があることを認識してか
その後、やむなく?改善したようです
しかし、初期型のユーザーはどうなるのかということについて
全く対処しないことに怒りを感じているのです
しかも、劣化も進みやすい、残量の%表記もない、もともとの電費も悪い、
冬場の充電効率が著しく悪い、
このような2重、3重以上の悪条件に加え、
欠陥とも言えるヒーターを設計しておきながら、
何の対策を打つこと無く、泣き寝入りを強いている日産の姿勢に疑問を感じています。
中期でいかなる改善がなされようと、初期型ユーザーとは無縁のことです。
初期型にもしかるべき対応が継続的になされるなら話しは別ですが。
これでは、ユーザーはモルモットということです。
書込番号:21716910
2点

全体を通して言えることは、
過去のユーザーを相手に、顧客目線に立つ気は全く無いという姿勢です。
不満があれば、新型を買えというつもりでしょうが、
それにつきあう気は毛頭ありません。
乗り潰して、減価償却して、最後は自宅の充電池に再利用でも考えますか。
2年後には、EV市場も様変わりし、
そういえば、リーフなんてEVもあったね、酷い目にあったね、ということになるのでしょう。
ここの書き込みで、誰とは言いませんが、
初期型に乗り、30kも、そして新型も、と乗り継いでいるのか、買い足しているのか
知りませんが、奇特な方が熱心に書き込みしてます。
随分と経済力に余裕のある方の様で、尋常な方ではないご様子。
そんなにリーフオンリーでなくても、EVいろいろありますよ。
なんだか、日産の雇われ書き込み部隊の、
■なんちゃってヘビーリーフユーザー■が、ネットで熱心に書き込み広告作戦を展開しているようです。
クワバラ クワバラ
●再生バッテリ → ハズレの企画でしょ
24Kユーザーへの救済のためであるかのように、恩着せがましく説明されましたが、
どうも、本音は、中古リーフの価格を引き上げよう、ただで回収したバッテリで一儲けしようということでしょう。
再生バッテリの容量はいくらなんでしょうか?
いよいよ、容量を明記するのか? そんなわけないでしょう。
1セグ欠け、2セグ欠けのバッテリーに 30万円の価値を見いだすオーナーはまずいないでしょう。
せいぜい、リーフを自宅用のバッテリとして流用するユーザー位でしょう。
オーナーの心情が全くくみ取れていない愚かなプロジェクトです
●エアコンの改善にも取り組まない → 全てに非を(欠陥、誇大広告)
バッテリを消費しないで外気導入するモードを削除したエアコンは、
リーフの全体仕様からすると、完璧な欠陥です
それをきちんと認めない
ソフトの改修で改善を提案しても、
仕様変更は「国土交通省」の法令に違反するときたもんだ。
違反にならないように、法的手続きをすれば良いのでは?
欠陥があったらリコールするじゃないですか?
欠陥を認めないための、単なる口実でしかないです
●ナビ QCスポットの手動更新 → 最低レベルのサービスも放棄し、企業として完全に終わっている
指定地点の半径40km範囲のみ更新される
これって、改善すべきでしょう
高額なナビ更新料を要求しながら、この程度の改善もできないなんて、
更新する意味がないです
書込番号:21716959
2点

>yoronさん
>ここの書き込みで、誰とは言いませんが、
>初期型に乗り、30kも、そして新型も、と乗り継いでいるのか、買い足しているのか
>知りませんが、奇特な方が熱心に書き込みしてます。
>随分と経済力に余裕のある方の様で、尋常な方ではないご様子。
>そんなにリーフオンリーでなくても、EVいろいろありますよ。
>なんだか、日産の雇われ書き込み部隊の、
>■なんちゃってヘビーリーフユーザー■が、ネットで熱心に書き込み広告作戦を展開しているようです。
>クワバラ クワバラ
え〜〜
私の事じゃないですか(笑)
中々コメント付かないので書き込みしたのに......
知らなかったんですが
スレ主さんって、こんな人だったんですね。
過去のスレ見ましたが
ん〜なるほど.......
書き込みした私がバカでした。
旧リーフ初期型が安かったから中古買って後から、あ〜だこ〜だと騒ぐ人これが一番怖いんですよね〜
初期型の情報知らないで購入したのでしょうか
新車で初期型購入してくれた人達が中期型の開発に改善点を
日産の方と話し合い中期型が出来た事を知らないのですか?
知らない人が読んでEVってこ〜なんだと勘違いします。
いつまでも旧リーフ初期型の情報引きずっても前には進めませんよ
ポジティブに乗らないとEV乗れません(笑)
因みに24kwh中期乗り5年目フルセグで乗ってます
勝手な妄想はしないでください
書込番号:21720967
19点

>ちょんまげ ださん
日産に誠実のかけらも感じない、
関係当局への告発もして調査は進行しつつあります。
司法への提訴も視野に入れております。
その後の製品で改善された点もあるのだから
過去は水に流そう、それを是とするか非とするかは、各人の価値観ならびに
日産カスタマーから受けた仕打ちの内容により大きく異なるでしょう。
>ちょんまげ ださん
が、私にレッテルを貼りたいのであれば、それは個人の自由です。
3年前に得られた情報は、現在とは隔世の感があります。
●バッテリの劣化が問題になっていることは知っていました
だから、1セグ欠けの個体を選定しました
■1セグ欠けに15%ものイレギュラな割立てをしていることを事前に知ったならリーフを相手にしなかった
●QCが5000基以上に増え、30分で80%(60%分充電)できるので、QCオンリーで運用できると説得された
実用的には、15分で30%分の回復(40〜50km相当)であると把握した
●冬場のヒーター(暖房機能なしエアコン)の消費電力が異常であり、寒冷地仕様オプション設定の個体を選別した
●5年、10万km保証をディーラーが継承する
以上を踏まえて、選定しました
リーフスパイプロの存在も知っていまし、ODB2用の必要なハードも準備していました
しかし、5年間は保証対象なので、万が一に備えて運用は控えておりました。
購入後、走行データを集積するにつれ分かったこと
●1セグ欠けの割り当てを均等割(8.3%)としていたが、想定以上に劣化が著しいことが判明
カスタマーに問い合わせると、15%割り当てていると、さも当たり前の如く回答し、
迷惑、損失を与えているという認識は、さらさらなかった
これが、最初の 「優良誤認」 の認識だった
●最初の冬を迎え、30分で40%までしか充電できず、故障したと思った
カスタマーは、それが仕様ですと、依然と同様の腹立たしい対応だった。
「取説に書いてあるだろう」的な言い方だったが、残念ながら「初期型の取説」には記載が無かった
30分で80% 大嘘もいいところ、普通充電運用なら問題とならなかったかもしれないが、
QCオンリーでは特に重要な告知義務事項だ
カタログの記載を改めるよう勧告したが、3年経過した今も無視を続けている
「優良誤認」 を逆手に利用して販売を継続する姿勢に深刻な疑問を感じる
●冬場の問題として浮上したのが、外気導入モードの仕様の異常性
外気導入しようとすると、必ずヒーターがONになり、手動でOFFできない
カスタマーは勘違いした対応をした
デフロスターのボタンを押した時の機能と錯誤しているようだ
デフロスター機能に関しては、法令により規定の条件が課されている
それとは無関係に、外気導入だけしたいのに、それに関しても変更すると法令違反になると訳の分からない
その場しのぎの言い繕いに終始する
真冬に、窓を開けて走れと言うことらしい
------
バッテリ残量がある限りは、私もリーフに満足して運転している一時がある。
しかし、日産のオーナーに対する姿勢(ディーラーは別として)には多大な、不信と不満が払拭できない。
3年間対応を見守って来たが、言い訳、言い逃れに終始し、辟易としている。
初期リーフは、誰が見ても強引な見切り発車であった。
それゆえ、リスクが伴う。
そのリスクを誰がどのように負うのか?
日産は、リスクを回避することに終始し、全てオーナーに転嫁した。
その結果が、初期型リーフ、あるいはそれ以降についても、甚大な値崩れに波及している。
中古リーフには、ある意味、前オーナーの怨念めいた何かがとりついているのかも知れない。
そして、中古リーフオーナーは、その恐ろしげな負の遺産を引き継ぎ、
なおかつ、カスタマー対応を通じて、他社とは全く異なる、日産の異質性を思い知らされることになる。
書込番号:21721314
0点

【引き続きですいません】
後に発売されたモデルでは、いろいろと改善されていることは当然です
だから、初期型の人は「モルモット」として黙っておけという論理がまかり通るのでしょうか?
言いがかりをつけていると判断したい方はご自由に。
私はあくまでも、初期型リーフ(中古)オーナーの立場から、経験やデータなどに照らして、
事実を公言しているまでです。
「優良誤認」 これは商行為においてあってはならない違法行為です。
日産は、バッテリの劣化に関して定量的な公表をしていません。
1セグ劣化を経験し、年ごとに2セグ、3セグと欠けていく経験をするオーナーが
今後出てくるでしょう。
その頃になって初めて、「私が日産に強く訴えている内容の本質」が実感できるようになると思います。
初期型リーフでさえ、最初の1〜2年の美味しい時期は、大満足して利用していたのですから。
------
再生バッテリーの提供が、初期型リーフオーナーに迷惑をかけたことへの回答(善処策)だと誰かが言っておりましたが、
果たしてそれが本音でしょうか?
何個売れるか見物です。
劣化率が定量的に担保されているならともかく、
1セグ欠けでも欺されたと認識している私には、今のところ全く無用の長物です。
副社長が記者会見してました。
これで、中古リーフの価格が引上げられると。
現場をご存じない、机上の空論も甚だしく、もはや私には追随できない「妄想の世界」を彷徨っておられるようです。
結果(事実)が全てを物語ります。
-----
30Kも、早々に中古市場を賑わしてます。
大した値もつかないのに、いくら新型が羨ましいからと言って、そうそう簡単に乗り移れるものではないでしょう。
30Kは「いいもんだ」と思いながら、一定程度の失望感がある、これが現実です。
----
40K の バッテリは全く別物です。
日産も、発売時期をよく心得ておられる。
バッテリの温度上昇、劣化が余程気になるようで、必ず年末にかけて発売する。
一夏、二夏越えて、どのように評価が定まるか、見物です。
自身があるなら、バッテリの劣化や、充電量に関して、曖昧な表記に固執してユーザーをはぐらかすことなく、
明瞭に定量的に表記して、直球勝負すればよいでしょう。
それができない、怖さ、リスクがあるのでしょう。
それを如何に隠蔽し、先送りするか、日産はその悪習の繰り返しです。
書込番号:21721316
2点

>ちょんまげ ださん
>え〜〜
>私の事じゃないですか(笑)
>々コメント付かないので書き込みしたのに......
意識過剰だと思いますよ。
明らかに、露骨に論を展開する輩がいますから。
7年、8年も経過して、化石化しようとしている初期型。
これこそが、日産の数年後を象徴しているように思えてならない。
カスタマー内に、SNSや掲示板を漁る部隊がいるんでしょうね。
愚かな投資です。
ユーザーからの生の声を無視して、何が得たいのか気が知れません。
コマーシャル好きの日産ゆえ、
TVだけでは飽き足らず、
ネットでも情報操作で売り上げに繋げようってことなんでしょう。
真面目に良い製品を作り、
嘘をつかずに正直に商売し、
顧客に耳を傾け、
改善に結びつけて顧客満足度をアップする、
この繰り返しこそが発展の原動力でしょう。
書込番号:21721448
4点

2月から新型リーフに乗ってますが2300k走りました。充電するたびに少しずつバッテリーが劣化してますね。0.1%ずつ低下してます。
今99.29%くらいです。リーフスパイプロで管理してるので間違いないと思います。
1年でどのくらい劣化するのか分かりませんがこの感じだと1年で10%近く劣化しそうですね。まあ乗り倒して保証期間内にバッテリー交換できると良いですが。夏場は温度の上昇が怖い感じです。
書込番号:21726024
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
30Kという中途半端な増量モデルが出てまだ間もないにもかかわらず、
一気に10K(14K)もの増量モデルが投入された訳です。
ある意味、新型は別物と言えるでしょう。
とりわけ、バッテリ関連には謎が残ります。
2倍近いエネルギー密度に仕上がっていると言えます。
初期型のバッテリでは多くの問題が噴出し、オーナーを泣かし、怒らせました。
単純に考えると、高密度化により、バッテリに関連したリスクも増長されている可能性が高いのでは?
と穿った見方になりがちなののは、過去のリーフ、日産の対応を経験してきた者のサガかもしれません。
経年変化、様々な環境や負荷条件など、ある程度の経過観察をしないと見えてこない部分でもあり、
日産自体も把握しきれていない課題があるのかもしれません。
そこで、詳しい方に教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
高密度化の技術について、いったいどのような取り組みがなされたのでしょうか?
そして、メリット、デメリットの両面から切り込んだ分析や情報をよろしくお願いいたします。
4点


>かず@きたきゅうさん
情報提供ありがとうございます。
キーワード「新型 リーフ バッテリ」などで検索すると、参考になる下記のサイトがありました。
http://www.platinum-traveler.com/entry/Battery_of_Leaf
http://www.platinum-traveler.com/entry/Battery_of_New_Leaf
書込番号:21696643
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
これは私の提案なのですが、
高速道路での急速充電のルールを提案します。
縦列駐車(横づけ)して充電する場合、駐車枠が1台分であっても、その枠内に停車するのではなく
充電ケーブルが届く範囲でなるべく前方に停車して下さい。
特にネクスコ東日本管轄の急速充電スポットは1台分しか枠がありません。(要改善依頼)
そうすれば、待機場所がない急速充電スポットでも次の車が安全に後ろに待機できます。
新型リーフに乗り始めた方は遠慮がちな方が多いようですが、後ろにつけましょう。
そして、先に充電を始めたEVの充電が終わったら次の待機車両は充電コネクターを差し替えて良いことにします。
(これは前から充電できるリーフに限りますが、ケーブルロックはオートでお願いします)
また、急速充電ケーブル(コード)ですが、良かれと思いグルグル巻いてきれいにフックにかける利用者が多いようですが、
あれは実はケーブルによくありません。高電圧ケーブルは、捻じれや衝撃に弱く破損故障の原因となります。
次の車も前方に停車するためには、ケーブルは真っすぐ伸ばし停車の邪魔にならないよう地べたに垂らして置きましょう。
これらは、あくまで私からの提案です。皆さんいかがでしょうか?
これから電気自動車のユーザーは、どんどん増えていきます。本来は、メーカーや設置事業者が協議してもらえると助かるのですが、高速道路会社によっても設置方法が違うのが現状です。
21点

>ぜんだま〜んさん
一般的?には『VIP停め』って言うみたいですね。
地方によっては『番長停め』とか『輩停め』とも言いますね。
私的には『DQN停め』がいいように思います(笑)
書込番号:21660416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>EVユーザーの声さん
いいですね!
これって、決して、『絶対』のRule提案ではなく、追いついていないインフラ整備を、EVユーザーができるちょっとした工夫で、少しでも協力しあいましょうって、ことでしょ。
『悪い停め方』のように2台分を1台で占有するのは論外として、『良い停め方』のような、他車(ガソリン車)に迷惑が掛からない場所で、後続車に配慮するのは、とても良い提案だと思いました。(混雑しているPAでは、自然にそうしている人も多いと思いますよ。)
こういうことを提案していると、次に区画の線を引くときに、設置者は頭を使ってくれるんではないでしょうかね。もちろん、2区画分の線を引けスペースがあるのなら、QCを2つ設置することを考えてほしいですけどね。
がんばれ、NEXCO!
書込番号:21660425
13点

>EVユーザーの声さん
確かにそうなんですが
ガソリンでも給油口わリグ近くに止めるのは常で
むしろ給電口を先端に付けたリーフが給電ステーションでの使用への考慮が足らない
SAはリーフを考慮さしない待ちスペースの設置だったって事
(充電完了車を止めたまま次の車に充電する設定で無い)
GSだって本当は同様
(先の車が前に停めて居れば支払い中に後の車が給油開始出来る)
書込番号:21660809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駐車枠からはみ出して駐車するというルールを勝手に作ってはいけないですし、こういうことをするとEV乗りがパッシングされる元だと思います。
でもこういう提案が無いと改善していかないのも事実で、問題提起したり、NEXCOに要望を出していくのは良いことだと思います。
gogoEVなどにもフォーラムありますが、こういうユーザーの声は重要ですよね。
設置している方々の多くはEV・PHVに乗っていないので分からないのです。
経産省が『日本版EV戦略』を策定し、充電インフラ整備を含めて検討する(3/1NHK)ようですが、その中にどれだけEVを所有している方がいるのやら…
書込番号:21660815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

充電コーナーには駐車目安の枠が有り
リグ(ノズル)の位置付近に青い枠があり
EVユーザーの声さん
の良い止め方は実は悪い止め方
悪い止め方が正しい充電方法
では
充電口の位置も車毎にまちまち
まずは
先行車のリグを充電待ちのドライバーが外して良いかが
話の始まりになります
スレ主さんは勝手に外しても良いとのお考えかもしれませんが
やはり自身の車を勝手にいじって欲しく無いと思う方もいるでしょう
難しいと思いますよ
リグを増やす方が簡単
同時充電には受電(電力供給)上の限界(制約も有るでしょうから)
充電機本体は1台でリグだけ離して2台分用意し
1台充電が終わり次第2台目に充電開始とか
の方が現実的かも
(コインパーキング方式?)
書込番号:21660926
4点

1台のステーションだから、枠も1台分。
これはガソリンスタンドも同様ですよ。
1台の給油装置には1台分の枠だけです。
別にEVのことを考えてないとは思わないです。
(充電待ちレーンを作らないといけないと思いますけど)
書込番号:21660948 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の方が言うように「良い悪い」と書いたのは失敗でしたね。
2枚目は悪い停め方なのは間違いないですが、1枚目が良い停め方だとは
思えませんし、このような停め方していたらEV乗りは行儀悪いな!と思われますよ。
「充電待ちの車のスペースも欲しい」という言っていること自体は良いことですので
設置の際の指針になるように苦情メールなのでも書かれるのが一番だと思います。
書込番号:21661243
11点

マナーの確立…
無理っぽいです。
たまーにケンカしているの見かけます。
怖いね。
この様な設備は全て撤去するか?
ガソスタの様にも係の人が常駐が宜しいかと思います。
当然有料ですけどね。
書込番号:21661353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コインパーキングのように出入口にゲートを設置して、充電カード入れないと入場できないようにしたらどうですかね?これなら無人でも大丈夫じゃないでしょうか?時間も充電時間は30分制限にして、充電後5分以内に出ないと駐車料金が1時間1,000円かかるようにすれば長時間駐車や放置を回避できると思います。
マナーを守る意識がない人にはこのような縛りを設けないといけないという残念な方法ですが…。
書込番号:21661651 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>EVユーザーの声さん
私がよく使う名神多賀SA(上下)、北陸道南条SA(上下)、東名阪御在所SA(上下)なども1年ほど前までは1枠しかなかったのですが、ここ1年程度で横か前後で2枠に拡張されました。 (充電器はいずれも1台)
やはり1枠しかない所は拡張されるまでは1枠に駐車するのが常識だと思います。
添付画像は名神多賀SA(下り)の以前と現在です。
書込番号:21662029
8点

一台枠に二台駐車すると縁石との擦りキズ、ケーブル取り回しでの車体への擦りきずのリスクが高まります。縦列二枠の場合はいつもこうです。
書込番号:21662139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>充電カード入れないと入場できないようにしたらどうですかね。
前にクチコミに「サラリーマンが時間潰しでコンビニの充電スペースに停めてて
充電できない、言うのも怖い」って方もいましたので、何らかの意識付けとして
簡単な柵とかでもあると良いですね。
書込番号:21663675
3点

>らぶくんのパパさん
そうですね
並列でも縦列でも良いから2台分の駐車スペースを作り
充電器は1台
リグ(コード)は二つとして2台目は充電予約とし
自働充電ってのがベターかも
書込番号:21664013
4点

待ジャパンさん。
色々と、疑問に感じる事がありますので質問させていただきます。
まず、EVユーザーの声さんの書き込み履歴を考慮していますか?
初心者ですよ。
運転免許書を、取得してクルマを運転する人として相手を思いやる優しい気持ちを持つ事を学び身に
着ける教育を受けなかったのですか?
あなたの書き込んでいる内容は、暴力的な厳しを感じます。
同じ内容でも、もう少し優しい表現をするのが望ましい様に出来るのではありませんか?
>高速道路においてインフラが追いついてないのは買う前からわかってる話。
どの程度、不足しているのかを把握するのが簡単な事なのですか?
何時、何処が、どの程度込み合っているのかを電気自動車を購入する前に把握するのは困難であり、
時とともに電気自動車の台数も変化しますす。使われ方、走行する場所など千差万別だとは考えられ
ないのでしょうか?
充電所を設置する側にしても、予想が困難ではありませんか?
>駐車枠内に1台止めるのか普通であって、2台止める方が間違っている。その施設が枠を決めてあるのだからそれに従えないなら使う権利もないね。
これも、きつい書き込みですね。
焦点、受け取り方そのものがズレている様に感じる意見だと感じます。
規則を、無視しようとか、自己流でよいと主張していると勘違いしていませんか?
実際に、使ってみて問題点を感じ、更に一歩進んで、どの様にすればより良くなるのかを提案している
のだと、受け止められませんか?
単純に、充電設備を増やすのではなく、数少ない設備でも有効に活用するための知恵、工夫であると
解釈、実際にこの様な改良、使い方の利点を理解して
「従えないなら使う権利もないね。」
と書き込んでいるのでしょうか?
>駐車枠が空くまで待てばいい。
それができないのならEV車なんて買わなきゃいいのに(笑)
これも、言葉の暴力に相当しますね。
現状に、問題を感じ改良案なで提示出来る人に対して書き込みが許される内容とは思えません。
そもそも、他人の持ち物に対してあれこれ批判する事に問題を感じないのでしょうか?
購入したものに、単純に不満を持つだけでなく、どの様に工夫すればより満足できるのかを、考え
られる人は能力が高いと認識できませんか?
問題解決能力は、社会人として求められると知らないのでしょうか?
クルマとは、全く関係あるりませんが!
天文学では、地球が中心で星々が移動しているとする
天動説
が正しいとされた時代がりました。
しかし、現在では
地動説
が正しいとされ、教育されていませんか?
最初に、提案されたものが正しくて改良、変更など許さないとする考え方が望ましいのでしょうか?
新しいもの、提案に目を向け実行するにはエネルギーが必要です。
活発に、生きようとしている人を否定して口封じしてしまうのはもったいないとは思いませんか?
書込番号:21664138
17点

身障者でもないのに、平気で身障者スペースに駐車する奴らは多くいます。
海外では違反切符をきられる国は多数あります。
法律で決まっていても、努力義務とかではダメで罰則がないと守らない。
いまだにチャイルドシートに載せない、携帯を触りながら走行なんかが横行してる。
社会全体のモラルが低下してるのに、アジアからの観光客に注文つける前に、自分を振りかって見てください。
書込番号:21664211
5点

EVユーザーの声さん。
お邪魔します。
>高速道路での急速充電のルールを提案します。
素敵な、提案ですね。
限られた設備を、より有効に、より便利に活用できる様な知恵、工夫は誰にでも思いつくものではありません。
エジソンも!
「天才は1%のひらめきと99%の汗」
と言っています。
エジソンは、1%のひらめきが重要であると伝えたかったそうです。
批判的、否定的な思想の持主には理解できない事でしょうし、問題に向き合い、解決する
能力の低さを示していると認識すれば傷付かずに済むと思います。
カカクコムの掲示板は、影響力が大きいので良い方向に向いてくれることを願います。
その他に、充電設備に対してNHKやJAFなどでも問題提起して欲しいですね。
世の中にある様々な問題に対して、向き合い、解決すればより良くなるのですが無知な人たち
が否定してしまい問題が放置されたままになる事が多々あります。
困った世の中ですね。
書込番号:21664967
4点

まあ、99%の努力をするなら、1台枠を2台枠に変更してもられるように活動するのがまっとうなやり方だと思います。
1台枠しかない充電器の前後に2台駐車するやりかたは、5年前の役所の無料充電器でも写真がネットにアップされてたりして
特に新しいアイディアとも思いませんし、追突や縁石とのこすりキズのリスクもありますので自分的には後から来た車には
こういう行為は遠慮してほしいと思います。
この北関東自動車道の充電ポイントは写真には写っていませんが前後に十分なスペースがありますので無理する必要は
全くないはずです。
書込番号:21665288
6点

>EVユーザーの声さん
また、急速充電ケーブル(コード)ですが、良かれと思いグルグル巻いてきれいにフックにかける利用者が多いようですが、
1回だけ充電器メンテナンス中に充電ポイントに到着したことがあるのですが、
あのぐるぐる巻きは、充電器をメンテナンスする方が行ってるみたいですよ。
内部点検と清掃が終わったあとにケーブルをグルグル巻きにして、最後に証拠写真を撮影して
サービスカーで次のメンテナンス場所に向かわれてました。
書込番号:21665414
8点

観客の意見になってすみませんが。
スレ主さんのような前向きの改善提案は、みんなでどうしたらよいかを
考えるきっかけになるので、良いことだと感じますね。
EVでも何でも、未経験なものの公共的取り扱いは、具体的な問題が発生して
それら対策方法をひとつづつ確立して、使いやすくなっていくのだと思います。
従来路線に沿った考えもあれば、新しいアイデアもある、みんなで指摘しあって
知恵をだし仲良く解決しましょうか。
書込番号:21672968
6点

どっちも悪い例ですよね
枠内に停めるのが常識です。
一台分のスペースに無理矢理2台停めるのが良い停め方なんて言う自分勝手なルールはやめていただきたい
書込番号:22158975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日、1月のお正月のキャンペーン?時期に新型リーフを契約したのですが、
最初の納期が3月〜4月で、
先週末に2月に納車できますと連絡がありました。
みなさん、何ヵ月待ち〜と、書き込みを見つけたのですが
早くなってるのでしょうか??
ちなみに展示車と同じカラーで昨日展示車が別のものに変わってました、
クラスが違うので、まさかとは思いますが。
今年に入ってからの契約〜納車について知りたいです。
書込番号:21528482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hnmmsasaさん
普通、展示車が納車されることはないですよ
多くは展示車は社販とかのルートに回されます
もし、心配なら車台番号が取れた後、お客様相談室に問い合わせれば、製造年月が分かるはずです
書込番号:21528507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

展示車でも新車なので納得の上に買われるお客さんはいます。一応担当さんに確認して展示車でないことを問い合わせましょう。メーカーは需要の多いグレードやカラーを多く生産(見込み)していますので売れ線のカラーやグレードなら納期短縮は十分あり得ますよ。
書込番号:21528551
3点

普通なら展示車は販売時に展示車とことわりがあるはずです。
展示車でも運転席への試しのりでドア内部にこすり傷できたりしますからね。
書込番号:21528577
4点

>hnmmsasaさん
ご心配いりません。
展示車、試乗車はディーラーが自社用に購入していますのでそれを新車として転売することはありません。
当然 展示車と明記して処分することはあります。
ただし、展示車ではなくて別件のキャンセル車を回してくることは考えられますが、展示車とは別物の新車に違いありません。
書込番号:21528966
5点

皆さまが言われるように展示車を新車として販売することはありません。
たぶん、ディーラーの見込み発注(良く売れるグレードと装備で先取り注文)と
マッチングしたので早くなったのだと思います。
書込番号:21529599
2点

>k_yokoさん
ありがとうございます。
展示車は売れたと聞きました。
気になるので製造番号きたら確認してみようかなと思います。
書込番号:21531399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
確認の上であればあたしもいいのかなと思います-w
無難なカラーなので、見込みにされてるのかもしれないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21531405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおき^^;さん
ありがとうございます。
契約前に展示車と確認のうえ、納得して契約してたらいいのですが、、、。
契約後に不安になりました。
書込番号:21531408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
そうなんですね!
今回の展示車は売れたと聞きました。
そこまでしか確認してませんが、展示車も販売されるんだ〜と思いました。
別物だといいですが、、、。
書込番号:21531411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月契約された方、いらっしゃいませんか??
もしくは商談中の方。
書込番号:21531416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hnmmsasaさん
自分も初売りキャンペーンなるものに釣られて、1/3商談開始で1/7に契約しました。
ここの情報でも2ケ月待ち位の感じて、3月登録決算での条件UP狙いでした。
昨日連絡があり、1月末か2月初めには工場出荷になりそうですとの事でしたよ。
うれしいやら、思ったより不人気なのかと思いちゃいますよね。
予定より早いので、スタッドレスも準備しないとなーと昨日から考えています。
ちなみに、Gグレードの白単色、MOPは寒冷地仕様と本革シート+BOSEスピーカーです。
まぁ、遅いより恵まれていると今は楽しみでいっぱいです。
書込番号:21531625
5点

>hnmmsasaさん
>10PINさん
こんにちは。
1付き契約の2月納車、非常にうらやましいです。
私は12月中旬にGを契約しました。
MOPは寒冷地+本革で、サンライトイエローにしました。
契約時は2月末の生産で、3月中旬納車との事でしたが、皆さんの早い納車情報から担当営業マンに聞いてみました。
残念ながら、変更ありませんとの回答が…。
色によっても納期は違うのでしょうかね。
気長に待ちたいと思います。
書込番号:21531887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hnmmsasaさん
>メタボサンタさん
こんにちは、メタボサンタさんとほぼ同じGグレード+MOP仕様ということは、
色によっての納期の差ですかね。
でも、長い付き合いになるので色の妥協はしたくないですよね。
幸せの黄色いリーフも素敵だと思います。
書込番号:21532130
5点

>hnmmsasaさん
私は、現在商談中です。
グレードはXでM-OPTはプロパイロット、寒冷地、LEDヘッドランプです。
1月中にオーダーをもらえれば、3月上旬に納車可能と言われました。
ツートンですと3月以降に車両完成、4月納車くらいになると言われました。
やはり、グレード、オプション、カラーによって大きく異なるようです。
書込番号:21532867
5点

>10PINさん
ありがとうございます!
同じような方いらっしゃいましたね!1月末はすごく早いですね!
安心しました。
そうですね、恵まれてると思って楽しみにします!
書込番号:21539322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メタボサンタさん
ありがとうございます!
色で違うのかもしれないですね!
ほんと、1週間前まで4月納車だと言われてました。
グレードもxで当たり障りのないカラーでそんなに装備もしてないので、
みなさんの見てたら、私のはほんとに早く出来るかんじなのかもしれないです-w
早まっただけよかったと、納車を楽しみにしたいと思います!
書込番号:21539332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka_rabiさん
ありがとうございます!
グレード、装備、同じような感じです!
最初はそのぐらいの納期でしたが、単色だから早まったのかしら?
なんだか、安心できてきました。
納車を楽しみにします!
書込番号:21539340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告します。営業からの連絡によると、結局1/7契約で、昨日工場出荷とのことです。
ただ、登録予定が2/16で、店舗に着くのが2/26の予定になるとの事です。結構掛かるもんですね。
ちょっと、勘違いしていた部分もあったので訂正しておきます。
そういえば、29年度の補助金補助金申請が2/5に締め切られて間に合わないけど、日産で?保証
しますとの説明がありましたが、どういう保証かは決まってないみたいでした。
情報まで!
書込番号:21579154
6点


リーフの中古車 (全2モデル/796物件)
-
- 支払総額
- 24.0万円
- 車両価格
- 19.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.1万km
-
リーフ ニスモ 純正ナビ 全方位 フルセグTV 衝突軽減ブレーキ ETC ビルトインETC 前方ドラレコ 前席シートヒーター ステアリングヒーター オートライト LEDヘッドライト純正フロアマット
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 127.6万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
リーフ G エアロスタイル(30kwh) ナビ/フルセグ/Bカメラ/アラウンドビューモニター/ドラレコ
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
70〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 24.0万円
- 車両価格
- 19.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
リーフ ニスモ 純正ナビ 全方位 フルセグTV 衝突軽減ブレーキ ETC ビルトインETC 前方ドラレコ 前席シートヒーター ステアリングヒーター オートライト LEDヘッドライト純正フロアマット
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 127.6万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
リーフ X 純正ナビゲーション バックカメラ スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン シートヒーター&ハンドルヒーター 革巻きハンドル オートクルーズコントロール USB充電ソケット
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.9万円