リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (566物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2024年5月19日 21:49 |
![]() |
32 | 21 | 2024年5月14日 21:51 |
![]() |
1 | 2 | 2024年4月6日 15:06 |
![]() |
45 | 15 | 2024年2月29日 09:58 |
![]() |
11 | 18 | 2024年2月25日 20:36 |
![]() |
18 | 10 | 2023年12月10日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日は色々と教えてくださりありがとうございます。情報収集や検討が捗り助かりました。追加で分からないことが出てきました。
@年式毎のsohの概ねの目安について
リーフスパイと機器を購入しました。これから中古屋巡りを始めます。個々の中古車によると思うのですが概ねの年式の目安となるsohを教えていただけないでしょうか。
2023登録(2万キロ)→
2022登録(4万キロ)→
2021登録(6万キロ)→
2020登録(8万キロ)→
2019登録(10万キロ)→
Aリーフスパイでセルのばらつきを確認する方法について
リーフスパイ内の基本的な用語はWEBで調べたので大体は理解できたのですが、セルのばらつきを確認する方法や見方についてうまく説明しているWEBサイトが見つかりませんでした。何か良いサイトがあれば教えていただけないでしょうか。
Bまちエネの「毎晩充電し放題!CO2フリープラン」について
https://www.machi-ene.jp/plan/ev-co2/
調べてみると、自宅充電するのであればこのプランがベストなのではないかと思うに至りました。色々注意点はありますが。毎月約2000キロ(たぶん毎月330kwhくらい)走ります。全て自宅充電で午前1時から午前5時の4時間×3kwh×30日=360kwh。電損率の0.85をかけると実際にリーフに充電されるのは306kwhくらい。
この用途ならこのプランがベストでしょうか?
書込番号:25736697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Bまちエネの「毎晩充電し放題!CO2フリープラン」について
質問です。
・なんでCO2フリープランを考えているんですか?
・契約アンペア数で基本料金が変わりますが、料金をシミュレーションされた後ですか?
・現在の電気使用状況は理解されていますか?
(私は、深夜にエコキュートとエアコンと充電を開始したら、ブレーカーが落ちました。)
>この用途ならこのプランがベストでしょうか?
PVを導入しないとしたら、まちエネを契約すれば定額にすることはできます。充電のみですが。
それが最安値になるかどうかはやり方次第なので、なんとも言えません。
書込番号:25736746
2点

>まこと19さん
>@年式毎のsohの概ねの目安について
目安と言っても
バッテリーの劣化は、最初に大きく進みます。年数に比例しません。
したがって、仮に1年前の登録のリーフでもSOHで90%台の下の方ではないでしょうか?
ちなみに
私のリーフは、1年で10%近く劣化しました。
その後、劣化は緩やかになり、現在は年間1%強の劣化です。
また、走行距離=充電回数よりも、経年劣化の影響が大きいと思われます。
何年式でもSOHで90%もあれば、なんの心配もないと思います。
そこから10年使って、SOH80%を下回るようになっても、e+ならば、なお45kWhくらいの使用領域はあるはずです。
>Aリーフスパイでセルのばらつきを確認する方法について
セルの(電圧の)バラツキについては、SOCが20%を下回るようにならないと、はっきりとは出ません。
SOC10%くらい(残量低下の警告が出るくらい)になると、かなりハッキリすると思います。
言い換えれば、
ある程度バッテリー残量がある状態だと、リーフスパイを使っても確認することは無理です。
そして、2から3年程度の中古車なら、セルの劣化によるバラツキはほとんど無いと思われます。
仮に2から3年で、そのようなバラツキがあった場合には、8年の保証期間内にダメになるでしょうから、保証で交換してもらえるのではないでしょうか。
>Bまちエネの「毎晩充電し放題!CO2フリープラン」について
360kWhもEVの充電に使うなら、お得だと思います。
20円/kWhとして、7200円分ですから。
ただ、このプランの基本料金が高いことは確認しておいてください。
10Aで700円。60Aなら4200円です。
(ちなみにウチは60A=6kVAの契約ですが、基本料金は1375円です)
さらに、規制料金ではないので、燃料調整費が高額になる可能性もあります。
書込番号:25736765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。コピペ間違えしました。こちらです。
毎晩充電し放題!プラン
https://www.machi-ene.jp/plan/ev/
今年3月の電力使用量は東京電力従量電灯b、40aで296kwhでした。これに純粋にリーフの充電料金が加算されるイメージです。
中古リーフe+を購入したら50aにするか要検討です。
書込番号:25736771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこと19さん
@年式毎のsohの概ねの目安について
tarokond2001さんが書かれておられるようにSOHの減少は当初が激しく走行距離というより経年で減少します。
私のリーフe+の場合、2021年8月の登録で2023年3月時点で走行4200km、SOH95.80%でした。
新車時が99.80と仮定して1.5年で4%の減少
購入後も減少が激しかったのですが、今年3月で91.57%、その後はあまり減らなくなって現在91.42% 走行距離47000kmです。
そのため目安というのが難しいのですが、2020年登録4年経過で90%付近であれば上々と思いますね
Aリーフスパイでセルのばらつきを確認する方法について
こちらもtarokond2001さんが書かれておられるように、満充電近くではばらつきが少なくなり、残量が減るに従って大きくなります。
中古展示車では残量が多い状態で保管されているので難しいですね
例として私の40kWhリーフで約4.5年、走行16万キロ時点
画像1 満充電時点 最大6mv
画像2 残量約75%時点で17mv
と残量で違ってきます。
これは普通充電で満充電まで充電すると、残量約98%から約1時間かけて特殊な充電になるのでセル電圧が平均化されるのだと思います。
https://youtu.be/0h9PJw2f2is
この動画ではわかりにくいですが、98%までは200A 14.6A(クランプメーター値)で充電されていたものが、そこからどんどん電流が下がり充電完了までに約1時間かかるということです。これはe+でも同様の動きになります。
この動きでセル間のばらつきが少なくなるように思います。
24kWhで取得した充電出力推移グラフと同じ動きですね
私のリーフe+場合は商談時、残量98%程度でばらつき25mVだったので、かなり悩みましたが結局満充電でも残量30%程度でも25mV以上の差になることはなく問題なく使えています。
満充電近くで40mV以上の最大ばらつきがあると避けたほうが良いと思います。
Bまちエネの「毎晩充電し放題!CO2フリープラン」について
私の場合は15年ほど前から関西電力のオール電化プランなのでそのままです。
一旦解約するともう同じプランに戻れないので変更は考えませんでした。
参考までにリーフを充電(前日23:00から当日の7:00まで)した日です。 5時頃からヒートポンプが動き出しています。
0時の使用電力は3.4kWなので4kW(40A契約相当?)大丈夫かもですが、電子レンジなど使うと怪しいですね
書込番号:25736875
2点

Bは現在296kWhとのことなので、EVを購入すれば3段階料金が適用され単価は40.69円になると思われます。
360kWh充電するなら、360×40.6=14,648円が単純に電力量の削減分になるでしょう。
ここから基本料金の差額分を引けばメリットは出るので、40Aなら十分お得なのでは?
うちは電化上手の11kVAであり軽EVなので、基本料金の増額分からメリットは出なそうですが・・・。
書込番号:25737837
1点

https://twitter.com/godhand036k/status/1628327210766704641?t=29IfL6ooPoU314TrQyl3wA&s=19
頻繁に高温域にあったんだろうなぁと勝手に思ってます
高温、満充電放置、深放電はバッテリーに悪いのでこういうEVはできれば避けたいものです
私の40kWhリーフの状態をみれば走行距離は大した問題でないのがわかると思います
データを集計した事は無いのでこんなものかなという感じです
LeafSpyとオドメーターとズレがあるなぁ
オドメーターでは124,000キロを超えてるんだけど ひょっとしたら過去のデータかも?
書込番号:25738845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まこと19さん
こんにちは。
「まちエネ」
うーむ、こんな電力会社があるのですね。
なんか話がうますぎるような…。
大阪ガスにドップリハマってしまっている私は
もう抜け出せない(エネファームやガス床暖房、ガスお風呂暖房、etc)ので
検討もできないしないのですが、また社会情勢の変化で
あっという間に「電力供給できません」なんてことにならないかしら?
と心配です。
どういう仕組みなんでしょうねぇ…。
ホームページを見てもなんか夜間の電力(タダで?)どこから調達するのかしらと。
中部電力さんは夜間電力余っているのかしら…。
書込番号:25739272
2点

先ほどある中古販売店でe+にリーフスパイを繋いで確認させてもらったデータのスクショです。(販売店には店名や車を隠す条件でアップロードすることの了解を得ています)
これでちゃんと測れているのでしょうか?
積算走行距離が39960と出ていますが、メーター上では6万キロ台でした。新車登録から4年と数ヶ月のものです。
書込番号:25739582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、mi(マイル)表示だったということですね。kmに変えました。自己解決。。
4年間と数ヶ月で急速充電488回、普通充電211回、sohが91%ならば合格点なのではと思いました。
書込番号:25739599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まこと19さん
>4年間と数ヶ月で急速充電488回、普通充電211回、sohが91%ならば合格点なのではと思いました。
私は「合格点」だと思います。価格次第ですが…。
>こちらが電圧ヒストグラム。ややばらつきがありますかね?
電圧差が18mVなら、大きなバラツキではないと思います。
ピークが二つなのは、その理由が判然としませんが…。
e+については、40kWhリーフと同じバッテリー(20kWh2並列を20kWh3並列に)だと思いますし、
バッテリーのマネジメントシステムも改善されているでしょうから、
ZE0の初期型のような、バッテリーの劣化はないと思います。
ただ、EVは
まだまだ「人柱」であることは覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:25739686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこと19さん
SOHもバラツキも問題無いですね
4年数ヶ月ならかなり優秀ですよ
書込番号:25740117
2点

ヨコから失礼致します。
以前iPhoneでLeafSpyProがうまくいかないと報告しておりました。
今日久しぶりのお休みで、ダメ元でえいやっと繋いでみましたら…
なんとサクッとつながるではありませんか。
参考までに2021年10月登録のe+、3月購入時28000km(たぶん新古車?)
現在30262kmですが、QCs 45回、L1/L2 普通充電1001回
でSOH97.2%、Hx88.7%でした。
でも気になるところがあって、(満充電ではありませんが)
最小3.688 最大3.746と
二つくらい櫛がかけたようなところがあって、58mvの差が
あるみたいです。
もう一点、古い30kWhのリーフのSOHは68.68%でした。
後半年で8セグはきびしいでしょうか?。
ご参考までに。
書込番号:25740492
2点

本日はe+の中古を沢山見てきました。
62 kWh AHr= 163.51
SOH= 92.69% 386.03V
積算走行距離=6×,××× km
521 QCs & 233 L1/L2s
18 mV
↑でe+のXグレードで新車登録から4年経過。180万円台のものがみつかりました。色も好み。内外装ともに普通に使っていれば付く程度の使用感でした。sohも優秀。今のところの最有力候補。。黒×白のツートンがデザインは一番好きなのですが中古では皆無。代わりに青×白は沢山ありました。
4年落ちから5年落ちのものを中心に見ましたが一つもsohが80%台のものがなかったのが印象的でした。また、中古車として販売開始してから2.3ヶ月経過しているものばかりでした。あまり売れてないのかなー。。
書込番号:25740976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すけすけずさん
e+のSOH97%台はすごいですね
ほとんど劣化なしですね
低残量でバラツキが極端に大きくならないかですね
私のは低残量(17%)でもバラツキは17mVでした。
30リーフはあと半年で8セグは難しそうですね、、、、、
どうしたら早く劣化するか明確にはわからないですレド、いろいろ負荷をかけてみるしか、、、、、
>まこと19さん
SOHやバラツキは問題なさそうですね
あとは価格、グレード、装備ですね
好みもあると思いますが、やはり9インチナビが良いと思います。
書込番号:25741036
0点

>らぶくんのパパさん
お褒めの言葉を賜りありがとうございました。
たぶんディーラーでは普通充電ばかりしてるみたい、ですね。
リーフスパイの画像を参考までに添付いたします。
私のリーフは値引き交渉全くできなかった…ので
310万円しました。ま、97.2%上々ですね。
書込番号:25741074
1点

すけ さん
でもそのばらつきはちとヤバいカモ
5年10万キロの特別保証があるうちに
この夏レッドに1〜2回入れ
寒くなった12月頃
バッテリー残量表示の急変がある旨
ディーラーに駆け込んでみて
30の方は電欠後急速充電でなく
亀出し後暖房焚いて完欠させて
残量0パーのまま放置し続け
リーフSPYで時々SOHをチェック
でも無事セグ欠けするか
達成して本当に50万もらえるか知らんけど
書込番号:25741153
1点

>てるずさん
ご指摘ありがとうございます。
SOH低くても不満があるし
ばらつきがあっても不満があるし
先日はしょっぱなから、飛び石でフロントガラスに小さな傷いくし
さらに仕事場の駐車場で隣の車に擦り傷くらうし…。
中古だしねー。と最近諦めることにしています。
一応神戸淡路徳島祖谷峡と10%切るぐらいまで走ったことも
ありますが挙動不審なことはなかったので、問題なく走れていれば
それでいいかなと。でも、走行距離がガクッと減る時には
要注意なのですね。10月の車検の際に相談してみようかなと思います。
>まこと19さん
まこと19さんのスレでいろいろ相談してしまい
申し訳ありませんでした。
昨日のNHKプロジェクトXでリーフが取り上げられて
ちょっとだけリーフが売れるかも知れません。
昔は中古車を買うのはそれなりの妥協が要ったのですが
最近はそうでも無くなってきましたからね。
書込番号:25741179
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
いまプリウス30後期に乗ってて16万キロ。
そろそろ乗り換えたくてノートオーラ、カローラスポーツ、プリウス50後期あたりの中古を見ています。
調べてみたらリーフe+の中古はディーラーでも200万円くらいで手が届くようになっています。自宅には賃貸だけど3kwh充電器があります。
用途は月2000km走行、通勤往復1日80kmくらいで週末含めると一週間で500kmくらい。通勤と幼児2人の保育園送迎。
妻がホンダフリードハイブリッド持ってるから遠出のときはそちらを利用。
↑の条件でリーフオーナー様から購入にあたりご意見いただきたいです。
書込番号:25733304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リーフオーナーではないですが。
初めて電気自動車を運用するのならば、
充電プランに加入するつもりがあるかどうかで、月の固定費5,000程度は違いが生じる可能性がある。
自宅で充電すると、10時間の充電で、電池の半分くらいの充電になる。月2,000q走るなら、充電頻度が多くなると思うので、その点をどう考えるか。
5年経過した中古だと、故障したときに出費が出る可能性あり。
そろそろ次のモデルが出るかどうかという時期になってきた。
用途に合うならば、良い選択になるかもしれません。
書込番号:25733329
1点

このカテゴリーの2つ前の書き込みでバッテリーの故障で100万かかるってのがあったねぇ。
壊れる個体に当たるのは所有者の運でしょうから仕方ないけど、中古の格安物件(?)ですから前所有者の使い方まで考慮して割り切れるかでしょうね。
それはガソリン車でも同じですけど…
書込番号:25733341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこと19さん
私のリーフe+も中古ですが、長距離メインで使っており、月3500km程度走ります。
燃料コストはそれそれで違ってきますので参考程度に見てください。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25662078/#tab
航続距離も問題ないですよ
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
一昨日は奈良南部の自宅から満充電で出発し、石川県白山一ノ瀬登山口(標高822m)まで行って、その後福井県大野の道の駅まで合計360km走って残量22%でした。
書込番号:25733384
3点

>まこと19さん
追伸
私も妻がフリード+HVに乗っています。
こちらは犬の散歩や妻の買い物や通院などの短距離ばかりで年5000km程度の走行です。
長距離は静かで快適なリーフになってしまいます。
書込番号:25733394
3点

>まこと19さん
良い買い物だと思います。
ご承知のこととは思いますが、EVのリセール価値は低い現状にあります。
ということは、リセール価値が低い=中古車価格も低い、ことになります。
バッテリーの劣化や充電環境などなどが、EVのリセール価値を下げていると思いますが、
スレ主さんの充電環境(普通充電)は整っているようですし、
バッテリーが少々劣化しても、リーフe+なら日常の使用には困ることはないと思います。
リセールを考えず、乗り潰すつもりなら、現行リーフは良い買い物ではないかと考えます。
ちなみに
私も「通勤車」として、プリウスなどと比較した上でリーフを選択しました。
リーフに乗り始めて11年、2台のリーフで23万kmあまりを走ってますが、
現在まで、故障はありませんし、したがって大きな出費もありません。
もちろん、ランニングコストは、プリウスに比べても、格安でした。
「タイヤの消耗が早い」と話題にされたこともありますが、私の場合、5万km程度は走ってますから、普通の車と同じです。
静かだし、加速力はもとより、走る・曲がる・止まるという基本性能は優れてるし、
しかもランニングコストは格安という「最強の通勤車」だと思います。
ただ現在は、電気代も上がり、日産の充電カードもZESP3となり、コスト面での有利さは減少していると思いますが…。
(それでも、プリウスよりもランニングコストは低いでしょう)
書込番号:25733425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まこと19さん
賃貸でもほぼ確実に充電器使えるならお勧めです。
ただ、1日80kmだと15kW位電気が必要になるので3kW充電器の場合、5時間充電時間が必要です。
ですので、夜間は基本的につなぎっぱなしになるので他にEV買う人出たりとか競合出た場合の運用に不安抱えちゃうのでそこは要確認。
あと充電プランはENEOSとか月会費無料のもあるので、現状ならランニングコストに入れなくても問題ないかと。
ちなみにENEOSの充電器なら会員になれば6kW普通充電使用できるようになるので地味に便利です。
当方30プリウスから40kWリーフ乗って、往復40kmの月間2000km位走っていますが、次も確実に電気自動車(多分中古60kWリーフ)の予定です。圧倒的な走行性能と静粛性に加えて、維持費の安さはガソリン車の追従を許さないです(自宅充電可能な環境に限る)。
書込番号:25733465
5点

オーナー様の皆様、ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。
今先ほど日産UCARに問い合わせて色々聞いたところ、さらに疑問が出ましたのでお聞きできるとうれしいです。
@メインバッテリーの保証について
・UCARによると、新車購入時の8年16万キロのバッテリー保証は中古購入時も継承されるとのことでしたが、セグ欠け等では対象にならず破損等で走行不可能になった場合に対象となるとのことでした。中古購入時のプレミアム保障も同様になると思うとのことでした。セグ欠け程度であれば当然補償対象にならないというのは理解していますが、「実際」にバッテリーが破損などで走行不可になった場合に補償してくれるのか?日産を信用していないわけではありませんが、重要な点なのでやはり気になります。
A40kwか62kwか。
・UCARによると、満充電・エアコン利用だと40kwだと240kmくらい、62kwだと340kmくらいとのことでした。80%充電だと40KWだと190kmくらい、62kwだと270kmくらい?
・セカンドカーとしての利用、毎日自宅の3kwh充電器で充電することを考えれば、毎日80qくらい、週500qくらい、月2000qくらいの走行距離であれば、40kwモデルでも良い気がしてきました。
・ただ長く乗るのであればメインバッテリーの劣化も加味しなければならないので悩みどころです。大は小を兼ねる的な考え方もできなくはないですし。
B充電効率?にについて
・理論上は、自宅で3kwhの電気料金をかけると、3kwh分の電気がリーフに充電されることになります。これが電池劣化や電池高熱などの理由で3kwhの電気料金がかかったにもかかわらず、2kwhしか充電されない、なんてこともあるのでしょうか。
書込番号:25733520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこと19さん
>新車購入時の8年16万キロのバッテリー保証は中古購入時も継承されるとのことでしたが、
>セグ欠け等では対象にならず破損等で走行不可能になった場合に対象となるとのことでした
新車保証を継承するとして、8年16万キロの保証は、「劣化」に対しての保証だと思います。
セグメント表示が、8セグメントになった時点での補償だと思いますので、確認してください。
あわせて、「破損」は保証外だと思います。お客様相談室などへの確認が必要だと思います。
日産の営業さんでも、リーフなどの販売実績、扱いが少ない場合、保証内容など理解されていない方もいます。
>セカンドカーとしての利用、毎日自宅の3kwh充電器で充電することを考えれば、
>毎日80qくらい、週500qくらい、月2000qくらいの走行距離であれば、
>40kwモデルでも良い気がしてきました。
往復80kmの通勤メインならば、40kWhリーフでも十分だと思います。
ちなみに私、24kWhリーフで往復85kmの通勤をしてましたから。
5年で132000km走行、年間2000km以上でした。
>電池劣化や電池高熱などの理由で3kwhの電気料金がかかったにもかかわらず、
>2kwhしか充電されない、なんてこともあるのでしょうか。
これまでの経験上ですが、たぶん、ありません。
n =2の実績ですから、信じるか否かは、あなた次第です。
ただ、普通充電の効率は85%程度と思われます。
そして、大きく劣化した電池は、内部抵抗が大きくなりますので、徐々に効率は下がると考えられます。
まぁ実際には、
もうすぐ11万km走行となる40kWhリーフでも、充電効率の低下は感じられません。
(SOH87%ほど。したがってセグメントも欠けてません)
書込番号:25733549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこと19さん
1は多分違うのではと思います、劣化が62.5だか忘れましたがそれ以下で保証だったかと思います。
2は62Kにした方がいいでしょう、満タンでも空でも劣化は進みますから普段は80%以下にしておいた方が良いですし理想は50%以下?で0%迄は使わないですから普段70%ぐらいで運用するとしても劣化も考えて62Kなら安心です。
3は3kwで充電ロス、AC-DC変換ロスで2.2kw程度だったかと思います。
書込番号:25733559
2点

@メインバッテリーの保証について
バッテリー容量計は新車で12セグあります。 1個セグ欠けしても11セグです。
8年16万キロの保証(無償修理)はバッテリー容量保証でバッテリー容量計が9セグを切った場合(8セグ以下)に保証されます。(新車も中古も同じ)
バッテリー故障の保証(無償修理)は5年10万キロです。
私の前の40kWhリーフは16.5万キロ走った時点でSOH86%、バッテリー容量計は12セグでした。(SOH85%を切ると11セグになります。保証は8セグでSOH約66%なので保証までの劣化は遠いですね
図はリーフバッテリーのSOH(劣化具合)と容量計のセグの対比表です。
A40kwか62kwか。
悩むところでしょうね
遠出も視野にいれるのならe+が良いですね
e+は標準で6kW普通充電器に対応しており(40kWhリーフはメーカーオプションでオプションが付いた車は殆どないと思います)
最近増えてきている6kW普通充電器に対応し40kWhリーフの倍速で充電できます。(ホテルやショッピングセンター、ジョーシンやドンキなど)
また、航続距離はほぼ0まで走ったときの距離で、通常は残量30%程度までの使用が残りの距離なんて気にせずにすみます。
B充電効率?にについて
普通充電の充電効率は85%程度です。3kWで1時間3kWhの電力でバッテリーには2.5-2.6kWh蓄電されます。
ロスは交流電力200Vを車の中で直流350-400Vへの変換ロスが大きいと思います。
こちらではそれも考慮して計算しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25662078/#tab
書込番号:25733630
2点

>まこと19さん
>・UCARによると、新車購入時の8年16万キロのバッテリー保証は中古購入時も継承されるとのことでしたが、セグ欠け等では対象にならず破損等で走行不可能になった場合に対象となるとのことでした。
逆です。新車購入時の8年16万キロのバッテリー保証は中古購入時も継承されますがこれは容量保証のことで9セグを割り込んだ場合に9セグ以上になるように修理するというものです。この保証は容量減少のみが対象です。
別のスレにあるような電池に故障が発生し走行できなくなったようなケースでは新車から5年間の保証になります。特別保証の延長保証グッドプラスII(5年から7年)というのもありますが中古車の場合加入することはできません。
滅多にないとは思うのですが、万一電池系に故障が発生した場合はそれなりの金額がかかることの覚悟が必要と思います。
書込番号:25733641
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
販売店の説明だけでは分らないかったところが解消しました。
色々e+で低価格、年式浅めのものを探しています。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/a34/d1250_032_12836/
↑は後期型と記載があります。2022年5月(令和4年5月)以降の製造のものが後期モデルでしょうか?
前期と後期の違いは内外装のみ?
違いがよくわかりません。
書込番号:25734302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこと19さん
どれを後期というのか承知していませんが、
e+は2019年1月に発売開始され、2020年2月にはナビが7インチ->9インチ、シャークアンテナなどのマイナーチェンジ
2021年にはNISSANのマークが新デザイン
2022年にはNISSANのマークにイルミネーション付きに、年末に103万円の値上げ
その他カラーやグレード、ホイールデザインなどのマイナーチェンジが都度あります。
一番大きな点としては2020年2月からの9インチナビへの変更でしょうね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95
書込番号:25734317
1点

車を決める前にLeafSpyでバッテリーのセルの極端なバラツキが無いかチェックは必要です
バッテリーは高温や満充電放置や深放電で劣化しやすくなりますが、どういう使われ方をされたかはわかりませんので現状でのバッテリーのチェックは必須です
『LeafSpy』で検索するとヒットしますのでまずは調べてください
要注意OBD2はV1.5です
書込番号:25734466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。ありがとうございます。
2022年4月のマイナーチェンジでリーフe+は62kWhから60kWhになり20万円近くお安くなったそうですが、同じ走行距離、同じ使い方であれば62kwhのほうがお得ってことなのでしょうか?
書込番号:25734610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古屋でOBD2のV1.5を指してロープスパイを使わせてくれるものなのでしょうか?販売店に聞いてみようとは思いますが。
書込番号:25734636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフスパイですね。失礼しました。いまディーラーに確認したら使って良いとのことでした。ただ使う方は大抵買って帰らない、と否定的な感じでした。
書込番号:25734647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこと19さん
62kWhから60kWhになって値下がりしたわけでは無いですね
同時に40kWhリーフは容量変わらず値下がりしました。
単に電池の調達価格が一時的にさがっての値下がりです。
その年には何も変わらずe+は一律103万の値上げになっていますから、その間に買った人はラッキーということですね
何が変わって62->60になったのかわかりませんけど実質何も違わないと思います。
私は購入前にLeaf spyでSOH値を確認させてもらいましたよ
特に大きな劣化はなかったので購入しました。
書込番号:25734916
2点

>まこと19さん
バッテリーの経年劣化は仕方がないですがバラツキは重要です
1セルでもおかしいとそのセルに引っ張られます
30%位から一気に走行可能距離が下がる動画を見た事があるので要注意です
書込番号:25735008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーのばらつきは、リーフスパイ上の電圧ヒストグラム?という項目を見ればわかるのでしょうか?
書込番号:25735192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2020年以降のリーフNISMOのオプションシート(赤いレカロシート)を取り付けている方に質問です。
1.後部座席の足元はノーマルシートより窮屈なのでしょうか?
2.ノーマルシートと比べるとリクライニングの角度はどうですか?
3.リクライニングはダイヤルを何回転くらい回せば倒れますか?
憧れのシートですが、普段の生活のことも考えると悩み中てす。
書込番号:25687386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車のレカロは知らないけど、普通のダイヤル式レカロなら、ダイヤルをくるくる回さなくても一気に倒したり起こしたりは、できるのでは。
書込番号:25688170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
実車を見たのですが、試すのを忘れてて情報を集めています。
見た感じはレバーはなく、ダイヤルのみてした。
書込番号:25689075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先月日産リーフの10万台記念車を中古で購入しました。
2018年式、走行距離約15,000km、車両価格130万円程度で、諸費用込で150万円ぐらいでした。
日産車ですが、トヨタの認定中古車で購入となります。
以前は30khwタイプを2年ほど乗り、その後BMW i3のレンジエクステンダーを2年弱乗りましたがi3は不具合が多く、日産車に戻ってきました。
走行性能、静粛性は申し分ないのですが、以前使用していたリーフスパイで繋いでみたところ、低走行に関わらずsohが86.2%でした。
90%ぐらいあるかなーと期待していたので、少しショックなのと合わせて、『この走行距離でこんな低下するかな?』と疑問です。
確かに履歴を見ると前のオーナーは急速充電のみのようです。
もしかすると、ZESP2のオーナーで100%近くまで充電を繰り返してしてたのか、リーフto HOMEで電気を持ち帰っていたのか。。
sohってこんなもんですかね。
ちょっと疑問に思いましたので、投稿してみました。
3点

こんにちは。
自分自身の経験やら、他の人の書き込みやらで感じていることですが。
>『この走行距離でこんな低下するかな?』と疑問です。
走行距離や急速充電の回数よりも、SOHは経年による劣化の影響が大きい。
全く急速充電の影響がないということは言いませんが、6年で86.2%なら
妥当なところではないかと思います。
キーワードで「経年劣化」と検索すれば、前から議論になっていることは
わかっていただけるかと思いますが。
>90%ぐらいあるかなー
3年乗ったら、90%はすぐ切りましたねー。初年度が一番落ちて、それからゆっくり
下落していく印象ですね。
SOHそものものよりも、電池の膨張による故障が気になりますので、
グッドプラスとかの保証は付けておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:25629663
4点

>E11toE12さん
早速のご返信ありがとうございます。
まぁこんなもんですかね。
まだ1ヶ月しか乗っていませんが、ある程度劣化しているせいか、日々の劣化は気になりません。
電池は劣化するのが当たり前ですし。
トヨタの認定中古車でしたので、念の為ロングラン保証に入っています。
メインバッテリー(駆動用電池)も保証対象とありますが、EVのメインバッテリーまで考えてるのか若干不安です。
満充電してみたところ、33.6kwhでした。
ファーストカーですが、十分です!
書込番号:25629705
0点

>1985yoさん
ウチのリーフも、そんなものです。
同じ2018年式ですが、SOH87.82%でした。
E11toE12さんがおっしゃるように
バッテリーの劣化には走行距離よりや、急速充電の多寡よりも
「経年劣化」の割合が多いように思います。
あとは、「放電深度」でしょうか(確信はありません)
ちなみに
ウチのリーフは5年6ヶ月、走行距離は103000km。
5年間は、ほぼ急速充電での運用でした。(ZESP2だったので)
最近は、FIT期間から終わったので、V2Hを使って余剰電力での充電が中心です。
(ZESP3の無料分を使い切るのも大変です)
書込番号:25629753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、走行距離や充電スタイルというより経年劣化の側面が大きいんですかね。
大変参考になりました。
季節が良くなれば長距離走行にチャレンジしたいと思います。
書込番号:25629836
1点

バッテリーが命のEVでバッテリーを気にするのに何故SOHを聞かなかったのですか?
教えてくれなかった?
走行距離が…イチバチですかね
書込番号:25629924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
今回、日産車ですがトヨタの中古車で購入しましたので、あまり詳しい事は聞きませんでした。
EVに力を入れていないトヨタの方に、SOHを聞いてもサッパリな気がしたので。
仮に聞いて、SOHが分かったとしても、セグ欠けしてなければ購入していたと思います。
確かにEVはバッテリーが命ですね!
新車同様の内外装にも関わらず、恐ろしい値落ち具合です。笑
でも、逆にEV分かっている人が買う分には、これほどお得な車はないと思います。
書込番号:25630020
6点

>1985yoさん
>日産車ですがトヨタの中古車で購入しましたので、あまり詳しい事は聞きませんでした
謎が解決した!
書込番号:25630039
2点

>1985yoさん
ついでに
>リーフto HOMEで電気を持ち帰っていたのか。。
との疑問をお持ちですが、
「リーフto HOME」は、急速充電ポートに繋ぐので、使った数だけ「急速充電」の回数が増えます。
添付された
リーフスパイの画像では「206QCs」ですから、リーフto HOME は使ってないでしょう。
使っていたら、そんな回数ではすみません。
電気を持ち帰るとすると、毎日2回(外での充電と家での放電)ですから、
年間約700QCs、5年なら、最大3500QCsにもなりますね。
やはり、経年劣化なのではないでしょうか。
>逆にEV分かっている人が買う分には、これほどお得な車はないと思います。
私も、そう思います。
ちなみに
ウチのリーフは「乗り潰す」ことが前提ですから、リセールは全く気にしてません。
値引き20万円として、乗り出し360万円。もらった補助金が40万円だったので、
10年で乗り潰すとしたら、年間の償却は32万円、月に26600円ほどの負担です。
ZESP2による電気代の節約(5年間132000円の会費で、9万kmは走りました)や、
これから蓄電池として利用する事を考えると、リーズナブルな負担だと考えています。
書込番号:25630165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1985yoさん
まぁ、日産で買ったとしても"SOHって??"というのがほとんどではないでしょうか
私は昨年3月に中古(試乗車)のリーフに乗り換えましたが、その時は商談の最後にバッテリーデータを測定させてもらいました。
自分のリーフで測定の仕方を見せてからだったのでディーラーでも特に問題なく許可してくれました。
日産のバッテリー保証はSOH値ではなく、あくまでバッテリー容量計のセグメント数です
6ヶ月毎の点検のときもいつも12セグで"バッテリー容量OK"とかかれているたけです。
tarokond2001さんが書かれておられるようにQC206回ではV2Hの使用も無いですね
LCは殆ど無いのでQC206回、走行15000kmが本当の姿でしょう
当方の近くにリーフ3台あります。
1台は毎朝犬の散歩で連れて行く公園の横です。 充電ケーブルが繋がっているのは月に1,2回
平日は毎朝、ちょうど犬の散歩のときにご主人を駅まで送っていかれているようです。(往復2.4km)
後の2台は私が出かけるときと帰宅時には必ず見えるところです。
ほとんどおいてありますね
そのうち1台はV2Hが設置されていますが、繋がっているのを見たのは年に数回です。
そのような使い方だと5年で15000kmもあり得ると思います。
私の4.5年目のリーフ(2018年8月納車10万台記念モデル)のデータ(2023年2月末時点)も載せておきます。
SOHが数%違っても実質の違いはほとんどないと思いますね
書込番号:25630277
5点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
確かにリーフto HOMEだと、こんな回数どころではないですね。
5年落ちですし、経年劣化だと思います。
『動く蓄電池』 『エアコンが使える動ける部屋』と考えればこれほど魅力な車はないですね。
ちなみに4年前に以前30kwhリーフ(12セグ)を97万円で買いましたが、2年乗って85万で売れました。笑
意外と高く売れるかもしれません。
乗っていた2年で、車検・充電代以外にかかった費用はウォッシャー液の補充のみでした。
書込番号:25630810
3点

>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。SOHとかSOCなんて、まだ知らない人がほとんどですよね。
セグメント表示をしてくれるのは有り難いですが、最初のセグに占める割合が多すぎるので、
12等分(8.33%ずつ)に表示してくれると嬉しいのですが。
画像もありがとうございます。16万キロはすごいですね。地球4周分。
やはり自分のリーフも経年劣化と思えてきました。
マンション住まいなので、残念ながら急速充電が頼りです。
基礎充電環境が整える戸建ての方はEVは本当に便利な乗り物だと思います。
書込番号:25630818
1点

私も今年になって2018年のリーフを購入しました。
11000km乗出し110万円でリーフスパイで確認するとほとんど急速充電での運用でした。
現在オフグリッドの太陽光発電にて充電、V2Hにて家に給電しています。
電化上手の夜間電力が倍の価格になったためAM2:00〜AM8:00に放電しています。
AM9:00〜PM3:00の充電で電気代が1/3ほどになりました。
書込番号:25633359
1点

>GR450さん
コメントありがとうございます。
お安く購入されたんですね。
同じ容量の蓄電池を購入しようとすれば、もっと高額ですよね。
戸建てでEV持つのがベストだと感じています。
書込番号:25639017
1点

こんにちは。
>同じ容量の蓄電池を購入しようとすれば、
高額というより、消防法の規制があって一般家庭には販売しにくいが正解ですかね。
リチウムは爆発物扱いですから。
蓄電池には蓄電池なりのメリット・デメリット、V2HにはV2Hなりのメリット・デメリットが
あり、値段もさることながら充放電の効率、気温環境での動作制約、自分にとって
何が重要で何をあきらめるかのプライオリティをつけていかないと、蓄電容量が大きい
だけでV2Hがいい、すごい、コスパ最強ってことにはならないんですけどね。
なにより、EVを使うこと自体に意味を見出さないで、蓄電池代わりにV2Hを導入する
とオトクだ、補助金が出るからV2Hを導入するとオトクだ、と言っている人をみるにつけ、
どこの業者の口車に乗ってるのかな?という疑問がわいてきますね。
書込番号:25639052
3点

現在11kWの太陽光パネルと20kWのリン酸鉄リチウムバッテリーにて家庭内とリーフ・他のEVへ給電しています。
この20kW蓄電池がポイントを引いた実際の購入価格が55万円ほどでした、倍の40kWだと110万円ですからリーフと同価格になります。
しかしリーフは運転して移動する事も出来ますが蓄電池はそうは行きません、V2Hに接続できる装置が装備されている事を考えると本当にお買い得だと思います。
あとはV2Hに接続する事でどのくらい劣化が進むのか、SOHに注目してモニターしてみます。
書込番号:25641641
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
僕のリーフですが、そろそろ夏タイヤの交換のタイミングになってきました
登録から3年半目のディーラーの点検で12vバッテリーの交換と
純正から履いているタイヤの交換を勧められました
215/50/17です
レグノで約16万円から17万円だそうです 工賃込みの値段
タイヤは細かいひび割れが出ていて残り溝4ミリです
高いので冬が終わった春頃に交換予定しています
夏タイヤのお勧め情報をお願いします
純正タイヤは冬に履いているスタッドレスナンカンAW-1より
ロードノイズが大きいのでロードノイズの静かなタイヤが
欲しいです
スタッドレスナンカンAW-1ぐらい静かなら嬉しいです
https://www.autoway.jp/shashu/summertireset/set_confirm?CarMakerID=nissan&CarID=nissan-leaf&CarModel=ZAA-ZE1&Inch=17&Inches=17.0&MakerID=2&BrandID=52&PatternID=JP_STYLE_Jefa_PB-RL_5&whsku=WH08024&trsku=NK01326&FrDiff=0
ホイル付きでこれなんかどう思いますか?
バッテリーはディーラーで35000えんと言われましたので
高過ぎと思い、量販店でカオスに22000円で交換しました
夏タイヤの履き替え経験のある方同じサイズでアドバイス
よろしくお願いします
https://www.autoway.jp/shashu/summertireset/set_confirm?CarMakerID=nissan&CarID=nissan-leaf&CarModel=ZAA-ZE1&Inch=17&Inches=17.0&MakerID=2&BrandID=52&PatternID=JP_STYLE_Jefa_PB-RL_5&whsku=WH08024&trsku=NK01326&FrDiff=0
オートウェイのホイル付きなら、どのタイヤがお勧めですか?
ホイル付けてもレグノより安いので魅力的です
でも、うるさいタイヤは嫌なので、交換経験ある方よろしくお願いします
0点

https://www.autoway.jp/shashu/summertireset/tire?CarMakerID=nissan&CarID=nissan-leaf&CarModel=ZAA-ZE1&Inch=17&FrDiff=0&MakerID=2&BrandID=52&PatternID=SCHNEIDER_RX810_BP-RED_5&Inches=17.0
この中のタイヤでお勧めはありますか? 上のアドレス間違って同じの貼ってしまいました
スミマセン
書込番号:25434540
0点

205サイズだったけど新品タイヤをオクで探して買ったことがありました。
サイズからして一本当たり4万とみて16万円ってのは店で買うのなら普通ではないかと思います。
タイヤはサイドエッジが摩耗していたら車検には通らないが溝の摩耗でもサイドエッジがあれば通ると聞きました。
書込番号:25434615
0点

オートウェイサイトの中で限定すると、タイヤの車外通過騒音の低い銘柄は以下かなと思います。(レグノほど静かではないですが)
NITTO NT830Plus 215/50R17 95W XL(写真1枚目) 転がり抵抗が課題です。
Goodyear EfficientGripPerformance2 215/50R17 95WXL(写真2枚目) 高価なのが課題です。
次の銘柄はルマンファイブの吸音スポンジ無し仕様、おそらくタイ工場製ですが悪くないと考えます。
DUNLOP SP SPORT LM705 215/50R17 95V XL
書込番号:25434635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロードノイズの静かなタイヤが
私は、ダンロップの LE MANS V を選びました。
純正装着のタイヤに比べて、たしかに静かだと思います。電費もそこそこ。
個人的には、良い選択だったと思ってます。
ちなみに、ネットで安くタイヤを買って、それを
ディーラーに持ち込み、車検(1回目、走行50000kmくらい)の時に交換しました。
もちろん、工賃は払いましたが、オートバックスなどと工賃は同じくらいなので、
タイヤを安く買った分だけ、費用は下がりました。
書込番号:25434673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハルのお父さんさん
候補になっているタイヤで価格が安い6銘柄のタイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・DAVANTI DX640 215/50R17.Z 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性68dB
・MAXTREK MAXIMUS M1 215/50R17 95V XL::省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
・MINERVA F205 215/50R17.Z 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
・ZEETEX HP6000 ECO 215/50R17.Z 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
・HIFLY HF805 215/50R17 95W XL:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
・ARMSTRONG BLU-TRAC HP 215/50R17 95W XL::省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性72dB
この欧州ラベリングから判断すると静粛性68dBのDAVANTI DX640が数値的には抜けています。
又、DAVANTI DX640は省燃費性能Cと省燃費性能も一般的で、ウエット性能Bとウエット性能も悪くはありません。
以上のように欧州ラベリングから判断して静粛性重視なら、オートウェイさんもお勧めしているDAVANTI DX640が良さそうです。
参考までにDAVANTI DX640の欧州ラベリング省燃費性能C、ウエット性能Bを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b辺りになる事が予想されます。
書込番号:25434689
2点

こんにちは。当方は40kwhのXグレードなので純正が16インチでした。
昨年、純正16インチアルミのまま、純正エコピアからレグノに交換しました。
インチダウンも考えてみてはいかがですか?(冬タイヤも17インチでしょうか?)
インチダウンで静寂性は変わらないかもしれませんが、乗り心地では変わるかもしれません。
キビキビ走りたいとか見た目重視だと17インチやインチアップがいいと思いますが。
書込番号:25434805
0点

>スーヤンヤッサンさん
>> インチダウンも考えてみてはいかがですか?
「夏タイヤの履き替え経験のある方同じサイズでアドバイス
よろしくお願いします」と要件が書かれていますけど。
書込番号:25434854
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、見落としておりました。
スレ主さん、うっかり書き込みすみませんでした。
書込番号:25434879
0点

>ハルのお父さんさん
@静粛性+燃費
ブリヂストン ECOPIA NH200 215/50R17 91VEcopia200
A静粛性+乗り心地なら、
ブリヂストン REGNO GR-XII 215/50R17 95V XL
B静粛性+ウエット性能なら
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/50R17 95V XL
C静粛性+ハンドリング性能なら、
コンチネンタル PremiumContact 7 215/50R17 95Y XL
D静粛性+バランス性能なら、
グッドイヤー EfficientGrip Performance 2 215/50R17 95W XL AA,aです。
お薦めは使い方によって変わりますが、値段を無視したお薦めはD。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-performance-2%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413852_K0001122178_K0001025403_K0001521970_K0001421896&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:25434889
0点

>銀色なヴェゼルさん
お返事ありがとうございます
写真1枚目、2枚目とは
どこの写真でしょうか?
スマホで見ているのでみえないだけでしょうか?
みなさんは、タイヤの履き替えはホイルは純正を使ってタイヤだけ履き替えておられますか?
オートウェイならホイル付けても安いですよね、
てことは、タイヤの性能、値段が量販店とは全然違うってことですよね
タイヤ履き替えの費用はみなさん、いくらかかりましたか?
昼間書き込んだのに多くの返信ありがとうございます
全て読んでいて検討しています
オートウェイで買うならカッコ良くなるホイルがいいですし
悩みますね
タイヤだけ履き替えるならみなさんのアドバイスのどれにするかも悩みますね
4年ほど使うとなると後悔はしたくないので、悩みますよね
書込番号:25435007
0点

>ハルのお父さんさん
大変失礼しました。
欧州ラベリングといって、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされています。
書込番号:25435038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハルのお父さんさん
>タイヤの履き替えはホイルは純正を使ってタイヤだけ履き替えておられますか?
昔、量販店で安価なホイールを買ったとき、ホイールバランスの悪さに悩まされた経験があります。純正のバランスの良さを信じて、タイヤだけ交換してます。
>てことはタイヤの性能、値段が量販店とは全然違うってことですよね
過去何度も通販サイトでタイヤを買いましたが、量販店より品質が悪く感じた経験はありません。他社より安価過ぎる場合は、在庫期間が長いことがあるかもしれません。
>タイヤ履き替えの費用はみなさん、いくらかかりましたか?
通販サイトで量販店よりおよそ40%ほど安く購入し、工賃は5千円という感じです。製造年月が気になる場合は、質問したらいいと思います。
書込番号:25435105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルのお父さんさん
私はサマータイヤは純正ホイール、スタッドレスは外品ホイールを履いています。
スタッドレスを外品ホイールへ組み替えをしてもらった際、ホイールバランスを取ってもらったのですが、2本が結構ウェイトバランスが悪いホイールだったようです。海外産でまずまずのホイールですがそのような状況でした。ちなみにタイヤはヨコハマのIG70で直販取扱のお店で買いました。
なので、ホイールの性能重視の場合は純正使用の方が良いように思います。
デザイン等重視の場合や純正ホイールの売却を考えている場合はホイールセットの購入が良いと思いますが、タイヤのみに予算をかけた方が良いセットが入手できるようにも思います。
私は静粛性にこだわり、次はヨコハマアドバンdbを購入予定ですが、ミシュランのプライマシー4+かeプライマシーかブリヂストンのレグノとダンロップヴューローにするかを悩みました。アドバンdbにした理由は単にヨコハマタイヤが安く入手できるからですが、個人的にはミシュランの評判が良さそうなのと、オーラにダンロップヴューローを装着するとかなり静かになったとディーラーの営業マンが言ってましたので気になってました。
余談が多くなりましたが、オートウェイに拘れば、スーパーアルテッツァさんの推しで良いと思います。
書込番号:25435375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルのお父さんさん
>みなさんは、タイヤの履き替えはホイルは純正を使ってタイヤだけ履き替えておられますか?
基本的には、純正アルミホイールを使うようにしています。
理由は、銀色なヴェゼルさん がおっしゃるように、量販店の安いホイールの「精度」と「強度」に不安を感じるためです。
安いホイールで、ホイールバランスが取れない、なんて経験もあります。
安く作るために、製品品質にバラツキがあることが心配です。ハズレを引く可能性がありそうです。
それに比べて
純正ホイールならば、全てが厳しいメーカーの基準をクリアした製品なので、一定の品質水準にあります。
したがって
BBSやエンケイなどなど、それなりに値段の高いホイールならば安心して使えると思いますが、
量販店のセット販売の安いホイールならば、メーカー純正ホイールの方を私は選んでいます。
(新車はずしの純正ホイールが、ヤフオクなんかにはたくさんありますから)
>タイヤ履き替えの費用はみなさん、いくらかかりましたか?
車検の際に、ディーラーにネットで買ったタイヤを持ち込んで交換しましたが、工賃は1本2000円(と税)でした。
組み替えとバランスどりの工賃としては、高くないと思います。
ディーラーの仕事ですから、
量販店のように新人アルバイトのお兄さんの不慣れな作業に当たるという心配もありませんし、
何か問題があれば、営業担当さんを通して対処してもらうことも簡単だと思います。
215/50/17のダンロップのルマンが、ネットの通販で17000円ほどでしたから、
送料などなども含めて、80000円ちょっとの交換費用でした。
書込番号:25435389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのアドバイスのおかげて
候補が絞れてきた
プライマシー4+かeプライマシーかレグノか
に絞ってきました
値段もよく似ているからです
プライマシー4+とeプライマシーとでは
どちらが良いのか判断は今のところわかりません
一番新しいのがプライマシー4+なのでいちばんいいのかな?
タイヤ選び迷いますよね
3年は使うので後悔のないタイヤにしたいです
愛車がリーフじゃなかったら、静粛性にこだわらないのにと思っています
みなさんは、今はタイヤ何履いておられますか?
書込番号:25437741
0点

>スレ主さん
だいぶ悩んでますね。それはさておき…
Primacy 4+ 215/50R17 95W XLの欧州ラベリングは写真1枚目。転がり抵抗は、国内ラベリングA相当。
e・Primacy 215/50R17 95W XLは写真2枚目。燃費スペシャルでも充分なウェットグリップ。
レグノの欧州ラベリングは見当たりませんが、上記2銘柄より静粛性は高いはずです。
同じ価格帯で手に入るなら、これより上は無いであろう最高峰(レグノ)の静粛性を体験してはいかがでしょう。
書込番号:25438454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん結構高いタイヤ履いてますね、私は4本で工賃込み65,000円ぐらいのピレリ履いてます。
交換はカーショップでサイズは62Kの標準サイズです。
書込番号:25447678
1点

本日、リーフのタイヤ交換致しました
みなさんの、アドバイス聞いて迷いに迷って
レグノクロス2 215/50R17 XLにしました
交換工賃込みで 110000円でした
まだ、雨のなか40キロメートルしか
走っていませんが、これからのドライブ楽しみです
長持ちさせるコツあれば、また教えてくださいね
この度はありがとうございました
書込番号:25637048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

>前の投稿に追記です
前の投稿に対して返信の方が、見る人は読みやすいですよ。
書込番号:25494963
6点

だからどうしたんですか?
書込番号:25495057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記の仕方が分からないんだろ。
まー、いちいちスレ立てするなってのは分かる。
書込番号:25495107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>imz221さん
>定格出力通りキッチリ50kwh出ておりました。
出力は「kW」です。ま、それはともかくとして
基本的な事項を確認しておきます。
W=V(電圧)*A(電流)ですから、
50kWということは、400Vの電圧で125Aの電流を流したときの出力です。
125Aは急速充電器(イオンばかりでなく50kW級の)のデフォルトとも言える最大値です。
そして
400Vは、これも出しうる最大電圧で、使用する際のバッテリーの種類や状態(SOC)によって、それよりも低くなります。
ちなみに
リーフのバッテリーは、SOC20%代ならば、バッテリー電圧は355V前後となります。
ということは、
その際の急速充電器の出力は、他の条件的な制約が一切なくても
355V*125A(最大で)=44375W
つまり、約44kWの出力となります。(これが、理論上の上限。つまり、50kWの出力は出ません)
さらに、電流値も最大125Aということなので、バッテリー温度(気温?)やSOCなどの車側の要因のほか、
急速充電器の内部機器の温度(当然ですが、高温になると電流値を下げます)などなどの要因に左右されますので、
必ず50kWの出力が出せるものではないと考えてください。
なお今後は、先の書き込みの方に返信します。
書込番号:25495264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>imz221さん
イオンの社員がどうやって出力を測ったのかな? 嘘は泥棒の始まりだよ。
書込番号:25495665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオンの充電器に話を絞ります。
イオンの50kwの充電器は、夏期は加熱防止のため30kwに出力を下げていました。その時はリーフのマルチディスプレイ表示で26kw前後でした。現在は50kw出力になったのに28kw前後とほとんど変わらない事か疑問なのです。
書込番号:25495677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオンが業者に測定を依頼してくれて、測定結果を見せてくれました。
書込番号:25495682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50kw機は絶対50kw出ないよ。理論値だからね。 良いとこ45kwが限界。だから、きっちり50kw出たって話は嘘。
本当なら測定結果をアップしてみたら?
当然、スマホで撮影してるよね?
書込番号:25495693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50kw機は絶対50kw出ないよ。理論値だからね。 良いとこ45kwが限界。
私もそう思いますが、50kw充電器で28kwはさすがに遅いのではないかと思いました。ディーラーに相談してみます。
書込番号:25496203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオンの50kWといってもニチコンの最大電流100Aのがあります。28kWまでは落ちないと思いますが。
書込番号:25540201
0点


リーフの中古車 (全2モデル/793物件)
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円