日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2089件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

e-pedal 作動音について

2018/11/18 00:22(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 masaleafさん
クチコミ投稿数:3件

新型リーフが1ヶ月前に納車されて、今日あることに気がつきました。
e-pedalを使って走っている時に、アクセルを戻すとカチッという何かの作動音が足元の方から聞こえてきます。そしてアクセルをオンにするとまたカチッという音がします。まあ、小さい音ですが。
調べてみると、e-pedalは電動ブレーキを作動させているので、そのオンオフだと思いますが、オーディオを消して走っていると、クルマが静かな分気になります。
この音は、個体差なのか、仕様なのか知りたく、同じように音がする方おられたら情報頂けると幸いです。

書込番号:22261103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2018/11/18 20:58(1年以上前)

>masaleafさん
何でしょうね?
私は田舎住まいでほとんどe-Pedalを使いませんが、今日混雑した市街地を少し走ったのでe-Pedalをオンにしてみましたが特に気がつきませんでした。
そして通信の不調(急にサーバーとつながらなくなった)で原因がわからず、代車Gモデルで帰ってくる途中でe-Pedalをオンにしてみましたが特に音はありませんでした。
減速、加速で何か固定されていない物が当たっているのではないでしょうか?

書込番号:22263117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/11/19 10:24(1年以上前)

>masaleafさん
ドライブシャフトと車輪の継手部分(ブーツの内側)の等速ジョイントかドライブシャフト本体の継手(人なら関節にあたる)部分から発する音かもしれませんね。
ブレーキを踏んだり加速(発進)する時に、金属同士がぶつかって音が出る事があります。
グリスを補充すれば改善するので、ディーラーに相談してみましょう。もちろん、無料でやってもらえると思います(^^)

※※※素人の意見です、各部の名称については間違っているかもしれませんm(__)m※※※

書込番号:22264125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2018/11/19 18:06(1年以上前)

こんにちは。

私は普段、e-Pedalしか使っていませんが、e-Pedal作動中に音はしませんね。

カチ、という音なら、パワーを切って、停止させて急速充電している最中に、
ブレーキを踏むと、多分走行用バッテリーの充電制御機構だと思うのですが、
リレーらしき音が、「カチ・カチ・カチ」と鳴りますが、これはなんだろう?
まさか自分のリーフだけなのかな?

e-Pedal作動中の充電時にも、リレーが鳴ってる?それをmasaleafさんも
聞いているのか、と思ってみたり。

書込番号:22264863

ナイスクチコミ!3


MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2017年モデルの満足度4

2018/11/19 23:48(1年以上前)

>masaleafさん

私も音は感じてます
極小のアクセル遊び部分の制御用のスイッチかと

カチッ音はプロパイロットとかを使用しているときにアクセル操作をしてるかどうかの判断のスイッチではないかと思ってます。
プロパイロット時にアクセル操作をすると一時的にオフになるためにアクセル操作をしてる(しようとしてる)のに必要なのでしょう

書込番号:22265733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2017年モデルの満足度4

2018/11/20 00:04(1年以上前)

追加ですが

あと、プロパイロットで停止した後に2秒以上経ったときのプロパイロット再起動スイッチにも利用かと

自分はe-Pedal以外でも軽くアクセルに足を置くとカチカチしてますがスイッチだから仕方ないかと思ってます(^_^;)

書込番号:22265763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/01/18 10:56(1年以上前)

>masaleafさん

私も同じような状況が1年半ほど経過してからするようになりました。
e-ペダルを使用して走行している際に、アクセルを緩める、減速状態になるタイミングで、車体の床下付近で
金属音がします。かなり気になる音の大きさです。
販売店の整備士にも同乗してもらい、音が発生してることは確認してもらいました。
現在、販売店で原因の究明と対策をしてもらっているところですが、入庫1日目で原因究明に至っていません。
販売店もメーカーへ問題の投げかけを行っているとのことです。

現在、代車で2020年発売のリーフを使用していますが、エアコンやオーディオをOFFにして、e-ペダルで走行
をしたところ、このリーフも大きな音ではありませんが、床下で同様の金属音がします。

同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
また、リーフのユーザーの方で、エアコンやオーディオをOFFにして、e-ペダル走行時に床下付近から金属音
がしないか確認をしていただき、情報提供をいただきたい思います。

書込番号:23913581

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/18 11:12(1年以上前)

こんにちは。

>melanie20210118さん

こちらの書き込みをご確認いただき、同じ音だったら、ディーラーに
こちらの書き込みを見てもらってはどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/

書込番号:23913601

ナイスクチコミ!3


T-T!さん
クチコミ投稿数:4件

2021/01/18 22:48(1年以上前)

>melanie20210118さん
私も一年ほど前から同じ症状が出てます。
2018年の車です。
epedalを離すと大きい音や小さい音が出ていて、床下周辺から聞こえます。何となく、夏は症状出なくて寒くなると音が出る感じです。
epedal offにすると快適に運転できます。

一度部品交換しましたが変化なしです。
何かディーラーから回答ありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:23914821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/01/20 12:03(1年以上前)

シャフトのスプライン部へのグリス注入をディーラーの整備士に伝えたところ、バッサリとそうではありませんと言われて、現在も原因究明のため、入庫中です。
メーカーへの問い合わせ結果等、新たな動きがありましたら、書き込みをさせていだたきます。

書込番号:23917257

ナイスクチコミ!2


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 09:39(1年以上前)

>melanie20210118さん

平成31年1月登録のe+ですが、私の車もe-pedalON時のみアクセルのON、OFFでご指摘の音がします。

小さな音ですので今のところディーラーで修理とかは考えてませんが原因は知りたいです。

販売店から返事が来たらぜひ教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:23918907

ナイスクチコミ!0


T-T!さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/09 19:18(1年以上前)

>masaleafさん
その後、epedalの金属音は解決されましたか?
私は、この時期いつも音が大きくなります。

書込番号:24535528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaleafさん
クチコミ投稿数:3件

2022/01/09 21:21(1年以上前)

販売店に連絡したらメーカーも不具合を認識してるようで、無償で対策すると言われました。
モーターを降ろして部品を交換するそうで、なんか大袈裟な話になってきたので、対策はお断りしました。

書込番号:24535752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-T!さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/09 21:55(1年以上前)

メーカーも認識してるのですね。
私が聞いた時は、音が出るのが通常との回答でした。
私のは、段々音が大きくなり、一瞬ブレーキが詰まる感じがしてきてます。
epedal異音の情報が少なく大変ありがたい情報ありがとうございます。

書込番号:24535819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

標準

バッテリー表示と走行距離の関係について

2022/01/03 11:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:20件

購入を検討しているのですが、
例えば、バッテリー表示が90%で走行距離表示が350kmの場合
100%まで充電した時は385kmと、ほぼ比例関係の走行距離を示すものでしょうか?
(エアコンや温度などは一定条件の場合)

書込番号:24525036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/03 12:39(1年以上前)

>みんみんとクンさん

一つの例として、私の経験ですが、

「基本的には比例している」と思います。

ただ、90%以上では「%表示」と「航続距離」の関係で言えば、割り引いて考えるべきかとも感じます。

言い換えれば、100から90%までの10%分で走れる距離は、
50から40%分までの10%分で走れる距離よりも短いのではないかと感じます。

車側は、使用状況(つまり電力の消費率)とバッテリー残量から、残りの航続距離を推定するので、徐々に精度が上がるのでしょう。
長い距離を走っている時の、バッテリー残量が少なくなってからの残り10%は、おおむね予想通りの距離を走る事が出来るように感じます。

さらに言えば、
車体側は、これから走る道の状況(登り勾配か降り勾配か?、市街地か郊外か?等)は知るよしもないので、原則としては、バッテリー残量からどれだけ走れるかは「ドライバーが判断すべき事」なのが現在のEVの状況だと思います。

書込番号:24525140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/04 11:28(1年以上前)

>みんみんとクンさん

的外れな答えになるかもですがバッテリーを理科の実験で使うような三角フラスコみたいなものだと思ってください。
底の方は水がいっぱい入るけど上の方に行くと入る水の量が少ないといった考え方をした方がいいと思います。

なので90%よりも100%の方が走行可能距離が増えるのは間違いないですが
tarokond2001さんの仰るように大体の予想の走行可能距離だと思います。

100%にするとバッテリー残量が減りだすまでしばらく回生ブレーキで電力回収をしない(しても少ない)ので
ロングドライブ前以外では満タンにはしない方がいいと思います。

わからないことは何でも聞いた方がいいと思います。
安い買い物ではないのでじっくり検討してからご購入を。

書込番号:24526726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2022/01/04 11:53(1年以上前)

>☆まさお☆さん
>tarokond2001さん

ご返信ありがとうございます。
補助金80万円をあてにしてリーフ購入の検討開始しているのですが、40kwhの新車(補助金込み)とプラスの中古車とを比較して色々悩んで案いるところでして。
参考にさせていただきます。

書込番号:24526761

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/01/04 18:36(1年以上前)

>みんみんとクンさん
40Kで385キロ走れる人はごく一部と思って下さい、e-plusなら頑張れば可能かな?というレベルで普通の乗り方で40Kで240キロ、e-plusで350キロ程度と思って下さい。
エンプティ分を引くと200キロちょっとです。

書込番号:24527311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2022/01/06 12:12(1年以上前)

>ESHY24Gさん
ありがとうございます。

漠然とした質問になりますが、e+をそれなり丁寧に乗ったとして、15年後の実効航続距離はいくらくらいになると思われますか?
感度でもいいのでコメントいただけると幸いです。

書込番号:24529977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/01/06 12:31(1年以上前)

横から失礼いたします。
15年と言う尺で考えているのならEVはやめた方が良いと思います。
多分10年もちませんし、EVはこれからどんどん投入されるでしょうから5年くらいで陳腐化するでしょう。
その時、下取り価格がどうなるかですが、予想以上に厳しい状況を覚悟してください。
その辺りを考慮すると新車よりも程度の良い格安中古車を探すことをお勧めいたします。

書込番号:24530009

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/01/06 16:25(1年以上前)

e+買った方が無難だと思います。
もしお金の面が問題なら,差額だけでもローン組んだらどうですか?

電気自動車は,あとどれだけ走れるかをいつも目にしながら走ることになるので,多く走れるに越したことがありません。
e+よりも40kを選ぶ決定的な理由があるのならともかくとして。

また,充電環境の要素も大きな判断基準になるでしょう。
自宅でもっぱら充電する使用法になるのか,それとも時には外出先で急速充電器を使うのか。
これから90k級の充電器が,日産販売店でも徐々に置き換わっていくと思いますので,スピード速い充電が出来る方がきっと使い勝手が良いでしょう。
また,8年の保証なので,8年越えたら故障時は諦める覚悟があった方が万全でしょう。
補助金80万あるのは,それだけ補助しないと,まだ買う人が少ないとも言えるでしょう。
長く乗るつもりなら,結局,最初から自分で管理した方が気分がいいし,試乗車上がりとか探すより,80万の補助金ある新車の方が,良さそうに思いますが。。。。

劣化に関しては,10万km以上と多く走っている人でも,今のところの実績では,85%以上は残っている人がほとんどのようです。
経年で必ず減っていきますので,残存を考えた時,大きい方がメリット有ると思います。

書込番号:24530238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/06 21:51(1年以上前)

>みんみんとクンさん

>e+をそれなり丁寧に乗ったとして、15年後の実効航続距離はいくらくらいになると思われますか?

勘でも良いと言うことなので、

15年後のSOHは50%以下。したがって、使えるバッテリー容量は25kWhほど。
走れる距離は、電費6km/kWhで計算して、150km以下。実質120kmと予想します。
勘ですが…。

ある程度の根拠となるのは、中古車で売られている、
10年落ちのリーフ(バッテリー劣化が早いと思われる初期型)が
6セグから10セグ残ってるので、62kWhリーフなら、もう少し劣化は遅いでしょう。
なので50%は残ってるんじゃないかと。

ただ、大きなマイナス材料としては、お金を出しても、バッテリー交換ができなくなることだと思われます。

すでに
24kWhバッテリーの新品供給はありませんし、
現行のリーフ(40kWhも62kWh)も、シャシーは旧型のキャリーオーバーなので、
15年後(補償の範囲の8年後でも)、新品バッテリーは手に入らない=作ってないと思います。

一方で、
新しいシャシーのアリアならば、多分、10年後もシャシーを使ってると考えられるので、バッテリーの供給もあるのではないかと思います。
本気で15年間乗るつもりなら、リーフe+よりも、少し高くても、アリアのB6を買った方が幸せになれると思います。
来年度の補助金もありそうだし…。

書込番号:24530741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2022/01/06 22:21(1年以上前)

>ナオタン00さん
>akaboさん
>tarokond2001さん

コメントありがとうございます。

当方、地方在住ですので、妻と合わせて必ず2台の車が必要となります。
なので、例えば、62kwhを買って200kmほどの航続距離を保てている間は遠出もするメインカーとして使用し、その後は街乗りカー専用とする活用を考えています。そうする事でコスト的にも回収出来るのでないかと期待しています。
ただし、例えば10年後くらいに急に極端なバッテリー劣化が起きて、50kmも走らなくなると、上記のような使い方も出来なくなると心配しております。

書込番号:24530786

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/01/07 06:54(1年以上前)

リーフは,初期型で劣化が起きて大変であったというイメージがあるようです。

しかしながら,2017年以降に発売になった40k以降に限ると,セグかけ1個の例があるぐらいです。
90%から85%くらいは残っているでしょう。

年数と,走行距離,リーフtoホーム,など影響する要因はあるでしょうが,半分まではいかないでしょう。

実際,使ってみると分かりますが,29%減になった車を,長く乗ろうとは思えません(よほどのマニアックな人を除く)。
その点で,35%減になっても乗りなさいという保証は,不十分。

ARIYAがいいことは間違いないですが,横幅が大きくなるので,現行リーフのサイズでと言う層もあると思います。

100km走るのに150万円,そのあと,20kwh電池が増して100km多く走れるようになって100万円加算。e+には合計200万円の価値がある。このような考えも出来るかなと考えています。

電気自動車に一番つらいのは冬で,今の時期だと,電気を沢山使える方が,気楽です。
少ない電池量で上手に乗ろうとするにはコツがいるし,経験値や工夫がないと,上手に使えないかもしれません。
劣化を気にしすぎたり,コストばかり考えるより,気に入った車を選んだ方がいいと思いますよ。

書込番号:24531078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/07 09:21(1年以上前)

>みんみんとクンさん

>62kwhを買って200kmほどの航続距離を保てている間は遠出もするメインカーとして使用
>その後は街乗りカー専用とする活用を考えています。

さてさて、
ウチも田舎なので、一人一台が当たり前の地域です。
ですから、保有している車の一台はEVでも困らないのは同様です。

安心して走れるのは100km程度の2013年式リーフに乗っていた頃も、
片道300km(地名で言うと、群馬から金沢や仙台ですね)は、たびたびリーフで走りました。
一日で650kmほど走ったことも数回あります。
ですから、e+なら大きな問題はないと思います。

ただ、気になるのは
>そうする事でコスト的にも回収出来るのでないか
この点です。

2013年当時、急速充電器の数はとても少なかったですが、ほとんど無料でした。
数少ない高速道路のSAの急速充電器の使用料も1回100円(専用のカードの決済)だったと思います。

日産ディーラーの充電も、ZESP会員は無料でした。
2000円で急速充電器の使い放題プランZESP2もすでに2年前に終了しています。
さらに
2013年当時は、東京電力でも安い深夜料金(1kWhあたり10円強)の契約もできましたが、今はありません。
そして2013年当時の補助金は、リーフの場合78万円もありました。

と言うことで、
その当時ならば、補助金を貰えば、プリウスと変わらない値段でリーフを買えて、
しかも、家での充電の電気代は安く、外での充電は無料で運用できました。
コストの回収は難しくなかったと思います。

しかし、これからは…。EVに乗るコストを回収できるかは疑問です。

コスト的に見合うとすれば、
太陽光パネルを設置した自宅があり、FIT(固定価格買取制度)の期間が満了し、買取価格が下がった家庭でしょうか。

今、EVを買うなら、車としての「基本性能の高さ」にお金を払う気概が必要だと思います。
ま、だからこそ、「高級車」からEV化が進んでいるのだと考えています。
(レクサスもベンツも全てEV化するようですが、EVなら価格に見合う「車としての価値」があると言うことです)

長文、失礼しました。

書込番号:24531210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/07 09:44(1年以上前)

>akaboさん
>実際,使ってみると分かりますが,29%減になった車を,長く乗ろうとは思えません

たしかに、24kWhリーフならそうだろうと思います。

29%減少ということは、SOHで71%。バッテリーの実容量で17kWh弱、使用可能領域は14kWh程度でしょう。
冬に暖房をかけて乗り、電費が5km/kWh位ともなれば、100%充電で70kmしか走れません。
安心して走れるのは40から50km程度でしょうか。使い続けるのは、厳しい修行でしょう。

ただ、62kWhのリーフe+なら、
SOHで71%でバッテリーの実容量は43kWh強、使用可能領域は40kWh程度でしょう。
電費が5km/kWhでも200kmは走れます。

私は十分に実用的だと思いますけど、いかがでしょう?

つまりは、実用的な距離が走れるだけのバッテリー容量が残っているどうか、という事が問題でしょう。

やはり、大きなバッテリーは「正しい選択」だと思います。
というか、最初のリーフの「24kWh程度のバッテリー」だから、劣化すると使い勝手が悪くなるのだと思います。
(i-MiEVの16kWhなんて、同じ理由で、より悲惨だと思います)

書込番号:24531243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2022/01/07 12:18(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
私が言うコストとは、プリウスなどと比較してというより、車として購入費+維持費でかかる金額に対して見合った価値を得られるかという事ですので、勿論維持費が安い方がいいことは間違いありませんが、それだけではありません。

> 62kWhのリーフe+なら、
> SOHで71%でバッテリーの実容量は43kWh強、使用可能領域は40kWh程度でしょう。
>電費が5km/kWhでも200kmは走れます。

正しく同感で、最終的に街乗りカーとなったとしても最低100kmほどの航続距離が長期に渡って保てるのであれば、車2台持ちの自分にとっては十分価値ある(コスト回収出来る)車となり得ます。


>ESHY24Gさん
突然恐縮ですが、別のスレッドでEplusのバッテリー劣化に関してコメント(初年度4%、それ以降毎年2%)されておりますが、こちらのデータの根拠を教えていただけますでしょうか?また、2年目以降2%の劣化と言うのは、長年にわたって推移されるとお考えでしょうか?もし、そうであれば自分にとっては、非常に有望なデータとなり得ます。

書込番号:24531421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/07 12:34(1年以上前)

>みんみんとクンさん

>10年後くらいに急に極端なバッテリー劣化が起きて、50kmも走らなくなると

昼休みに、ふと考えてみたのですが

今、私は40kWhリーフに3年4ヶ月、66000kmほど乗ってます。この車が、

8年16万kmの保証期間終了時に、仮に保証対象の8セグメントまで直前まで劣化したとの仮定で考えると

SOHで66%前後で9セグから8セグになるようですので、
8セグになった時点でのバッテリーの実容量は約26.4kWh程度。使用できるのは24kWh弱といったところでしょう。
新車の24kWhリーフよりも多いと思います。
そして
私は24kWhリーフで、5年で132000kmほど走りました。

ということは、40kWhリーフの8年の保証期間終了後も、5年130000kmは走れるのではないかと。
机上の計算ですが…。

言い換えれば、「8年16万km+5年13万kmは、今の40kWhリーフでも行ける」とも考えられます。

ちなみに、
24kWhリーフの5年経過時点でもSOHは79%でした。
下取り金額の上乗せの提案がなければ、車検を通して、あと2年乗っていたと思います。

これも「e+なら15年使える」かもしれない、と考える根拠になると思いますが…、あくまでも机上の計算です。

書込番号:24531448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/01/07 13:14(1年以上前)

>みんみんとクンさん
15年乗ったとして私の試算では40Kリーフの新車並みぐらいは残っています。
初年度4%、次年度以降2%ぐらいで考えていますが初年度丁度4%減、次年度は1.5%減でした、 3年目はおそらく1.5%は超えますが2%には満たない感じです。
現在2年8ヶ月、新車時が99.63%で現在が65000キロ越えで92.94%です。
40Kリーフの場合は10年〜12年程度で距離がキツくなってくると思います。

書込番号:24531506

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/01/07 13:26(1年以上前)

>みんみんとクンさん
新リーフはまだそれ程年数が経ってないので絶対的な事は言えませんが、劣化劣化と言っているのはプログラム上の管理劣化の事で実際どれだけ劣化したかは誰もわかりません。
リーフは多めに管理劣化させているものと思われます、その数値が毎日データを見る中で(現在は見ていません2年以上は見ていました)恐らく初年度は多めに劣化させる事で余裕を持たせているのかと思います、初年度の劣化の仕方にこれなら保証になるなと思いましたが2年目落ち着きました。
40Kでも似たような感じで6%、3%と劣化していく様です、距離や充電回数、満タンまで充電などで劣化は変わってきますが大体の人は上記の劣化%の様に感じます。
丁度90日毎に補正が入ります、納車時は工場組み込みからなので補正で逆算出来ます。
ここで大きく劣化したり回復したりしますが実際には回復するはずが無いので管理している劣化です。

書込番号:24531519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/07 13:52(1年以上前)

劣化曲線

>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん

お二人ともありがとうございます。
どちらのご意見も私にとって非常に心強いものです。
私的には、10年後に40kwhくらいの性能でも十分だと見込んでおりました。

後は、添付した画像のような経年劣化の推移をたどるような心配が無ければ買いで確定なのですが、、、
色々と調べても、リチウムイオンバッテリーの長期に渡る経年劣化を示すようなグラフが無く、この心配材料を払拭できません。

書込番号:24531551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/07 15:54(1年以上前)

>みんみんとクンさん
>添付した画像のような経年劣化の推移をたどるような心配が無ければ買いで確定なのですが

ご指摘のような劣化曲線が、当然、想定されます。

問題は、どの程度の期間を経て、劣化が加速するかでしょう。

残念ながら、初代のリーフが世に出たのが2010年の12月です。
最も古い車でも11年経過したくらいでしょう。15年経過のデータは無いということです。

メーカーでは、当然、劣化の加速試験もしているとは思いますが、
リアルな世界で走った車のデータがあるわけではありません。

そういう意味では、今、 15年乗るつもりでEVを買うのは「人柱」の覚悟が必要だと。
(私は8年前から人柱の覚悟でリーフを乗ってます)

でも10年なら大丈夫そうです。
2011年式の、つまり10年経過したリーフの中古車はネット上で何台もあるので、
どれだけ劣化が進むかの目安になると同時に、10年は使える証明だと思います。

書込番号:24531677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/01/07 19:55(1年以上前)

>みんみんとクンさん
確かにその曲線の可能性はありますね、容量が減ってくると走行辺りの充電回数も増えますし満タン迄充電しないといけなくなるのも含めて相乗的に劣化はあり得ますね、ただ容量が多い方が全般的に有利ですね。
後セル1つが悪くなると全てがそれに引きずられてしまいますから不具合で一気に走れなくなる可能性もあります。
ただ私は個人的には15年ぐらいは急激な劣化無く行けるのではとも思います、こればかりは乗って証明してみないとわからないですね。

書込番号:24531993

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/01/08 05:52(1年以上前)

私はエスティマハイブリッドも乗ってますがこちらは15年目15万キロに突入しました、大きな不具合は今まで無くガソリン車にもある補強バッテリーを初めて去年交換してブレーキパッドも前だけ去年初めて交換したらまだ5ミリあって必要ありませんでした。
トヨタのハイブリッドは使用領域が狭く限られているので長寿命となっています、反対に電気自動車は限界迄使った方が性能が良くなるので保護領域は限られます(その中でも日産はある方だとおもいます。)ですから使用方法でも寿命は延ばせると思います。
遠出をする時以外は充電を60%までとし(e-plusを350キロとした場合空迄で210キロ走れます)20%程度で充電(エンプティは6%過ぎてから)する事で140キロの走行が可能です。
もし足りなければもう少し幅を増やしても良いとは思います、又遠出の時は前日に満タン付近迄すれば良いです。
2年目以降で冬場60%程度だと1ヶ月で0.01%程度しか減りません、満タン付近に常にしていると冬場でも1週間かからず0.01%減ります。
11月〜 3月ぐらい迄は劣化の速度がかなり遅くなりますので満タンかそんなに充電しないか距離走るかで違いがわかります。

書込番号:24532590

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

ブレーキ時にタイヤが滑る

2021/10/30 21:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:21件

購入してから5、6回あるのですが、走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました。2回は雨の日だったのですが後は晴れて路面が乾いた状態です。
スピードは制限速度内でした。
購入して数キロで1度ありタイヤの減りが原因とは思えなくタイヤ交換してから(タイヤの減りはまだない)もあったので皆さんは同じような経験ありますか?
また何か原因がわかる方がいらっしゃいますか?

今までの車では1度も経験した事がないので気になってるのですが、回数が少ないのでディーラーにはまだ見てもらう事はしてません。

書込番号:24421501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:181件

2021/10/30 21:14(1年以上前)

タイヤが路面を滑るは、ブレーキ操作で

タイヤがロックされている状態ですか...

書込番号:24421516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/10/30 21:26(1年以上前)

>リーフ2020さん

タイヤ新品時は離型剤がタイヤ表面についた状態なのであり得るかもです、雨の日も横断歩道等の白線、マンホール等は普通に滑り易いです。
それ以外は不明です。

書込番号:24421538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/10/30 21:37(1年以上前)

こんばんは、
オートバイ乗りではよく知られた話ですが、新品のタイヤは滑りやすいのです。
都心の交差点で、交換直後に右折でリアが流れ怖い思いをしたことがあります。

バイカーは「タイヤの皮むき」と言っています。200キロも走れば問題はなくなります。
それ以上走っても改善がなければ別の問題を疑います。

書込番号:24421564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2021/10/30 21:49(1年以上前)

>リーフ2020さん

例えば、マンホールや路面の白線、路面の継ぎ目など、制限速度内での通常のブレーキングで若干の滑りが発生するケースも無くはないですが・・・。

また、やや強めのブレーキングで、今時の車特有の安全装置(VDCやらEBD、ブレーキングアシストなど)が、早めに発動し、ドライバーの意図せぬ挙動になってしまっていることも考えられます。

もし、滑った時のドラレコ動画なんぞあれば、原因究明の手がかりにはなろうかと思いますが・・・。

車両に何らかの異常が発生し、エラーログ等が記憶されている可能性も無いとは言えないので、次回点検時にでも一応ディーラーに「滑ることがあるのですが」と、相談してみても良いと思います。

書込番号:24421584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2021/10/30 22:19(1年以上前)

>リーフ2020さん

タイヤはエコピアですか、エナセーブEC300ですか。
故障かどうかはもう少し走ってからでも良いのでは?
1000qも走れば結果が出るでしょう。

書込番号:24421626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/30 23:32(1年以上前)

>リーフ2020さん
>今までの車では1度も経験した事がないので

いままでの運転方法と同じように運転していて
>走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました
ということなら、車の異常だと思います。

リーフばかりではありませんが、現在の車のABSの能力を持ってすれば、
ブレーキを踏んだことにより雨天はもとより、ましてや乾燥した路面で、
おっしゃるような、「焦る」ほど滑る事は考えられません。


EVはガソリン車とは異なり、エンジンの吸気負圧によるブレーキブーストができないので、
油圧を作り、ドライバーがブレーキを踏む力をアシストしています。
とすると、制御システムのバグ?もしくはセンサーの異常?により「過剰に」アシストしたため、
ブレーキがロックしてタイヤが滑る事もあり得ると思います。

スレ主さんの遭遇した現象は「故障」に該当するかもしれません。
ディーラーに相談した方が良いと思います。

書込番号:24421729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:18件

2021/10/31 07:38(1年以上前)

私も何度か経験しています。実は旧リーフでも有ります。
原因はタイヤではなく回生ブレーキが振動などによりブレーキ中にキャンセルされる事が理由と考えています。
e-pedalを使用しているとよく分かりますが、回生しながらマンホールのヘコミや道路の強めの段差を越えると回生が無くなります。振動時パワーメーターの青い部分が急激に減ります。フットブレーキでも同じ現象が起き、この時に滑る感覚になるんだと思います。なのでブレーキ中の段差は注意してください。
あと高速カーブ時e-pedalだと曲がりやすくする為カーブ中ブレーキ弱めます。e-pedal無しBモードは弱めません。
更に回生量MAX時にブレーキを更に踏むと回生がキャンセルされます。旧リーフでしたが高速でインターで降りる回生MAX+ブレーキでまだブレーキ足りないと思い更にブレーキを踏込んだ所、回生が切れメカブレーキのみの制御になり止まる力が弱まって車が進んでヒヤッとした経験があります。(更に踏込んで問題無し)
何故このような制御かは推測になりますが回生時のモータ保護が一つの要因と思われます。
とは言えブレーキ中に回生が無くなるとブレーキが抜けた様に感じるので自分としては改善して欲しい点になります。
また上記以外でも道路の左右で凍結路面、ドライ路面といった状況で、極低速時にもABSが凍結路面を優先して制御を掛ける為止まりにくくなります。通常速度は分かりますが、10キロ以下はむしろ危険なのでこれもやめてほしいです。
今はどの様な制御か分かっているので良いですが、初めて起きた際はドキッとするので、「回生はこういう場合はキャンセルされます。」は多少はアナウンスして欲しいですね。

書込番号:24421999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2021/10/31 07:40(1年以上前)

>リーフ2020さん

空気圧が高く路面の暴れで跳ねる感じの時ロックするとか




書込番号:24422003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2021/10/31 08:22(1年以上前)

ABS作動地点

>はっとりけむまきさん
おっしゃる通りですね、ABS作動時の回生ブレーキの動きが感覚の違いとなっていると思います。
旧リーフでも新リーフでも同じです。

私のよく通る道でブレーキングの時に滑る感覚になる場所があります。
県道から国道に合流する手前で小川にかかる橋があり橋のコンクリートと道路のアスファルトで段差があります。
合流点は国道から見ると路肩になり、ダンプなどもよく通るので結構砂などがあります。
県道からはちょっときつい下りになり、国道へ合流するための強めのブレーキングと段差で少しバウンドするのと、砂などでの摩擦力の低下で一瞬ABSが作動するのか、ちょっと空走するような感覚になるときがあります。
摩擦ブレーキだけのガソリン車とリーフのような回生協調ブレーキでのABS作動時の感覚の違いのように思います。
判ってからはその場所では橋の手前で十分減速するようになってその感覚はありません。

また、私はタイヤの空気圧を高めに設定(指定250kPAに対して270kPAに設定)も少し影響があるかもです。

書込番号:24422053

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/31 09:00(1年以上前)

>リーフ2020さん

問題の現象は
1)ブレーキングによりタイヤが滑る(いわゆるロック状態)のか、
2)ブレーキの踏力に応じた減速度が出ない(ブレーキが抜けた)状態になるのか、
どちらでしょう?

私は、前のレスでは「タイヤのロック状態が起きる」と、読み取ってお答えしました。
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」の回答は後者の現象として理解しての回答と思います。

路面状況や回生ブレーキの制御によっては、
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」のおっしゃる通りの状況になると思います。
これは故障ではありませんので、「仕様」と考えるしかないと思います。

書込番号:24422099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/11/01 08:50(1年以上前)

私も何度か経験してます、今まで他の車では起きた事無いので最初はびっくりしましたが悪く言えば日産車ってこの程度なんだなと諦めています。

書込番号:24423833

ナイスクチコミ!4


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/01 09:05(1年以上前)

砂や泥、砂利、まれに落ち葉とかタイヤと路面の間に何かあると
滑る事はたまにあります。
マンホールや白線

書込番号:24423854

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/20 02:18(1年以上前)

私もリーフのブレーキは運転しにくいと思います。
初めて経験したときは、ペダルの下に何か挟まってるんじゃないかと疑ってしまいました。
踏み込み量と制動力は常に一定でないとドキッとします。

書込番号:24502877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

標準

リーフ乗りセニョールの次の車は?

2021/10/18 19:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:36件

次の車は何にしますか?
私はARIYAにしようと思っていましたがe-pedalがクリープ有と聞いて選択肢から消えました。
ワンペダルで停止までいけることが最大の売りなのに、
わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。
リーフ乗りセニョール達からの買い替え意欲を萎えさせる大改悪だと思う。
せめて有り無しを選べるようにしてよね。1500Wコンセントも頑として付けない。客のニーズ完全無視だ。
展示車を見たけど無駄にでかいわりに車内は狭い。2WDはパワー不足で鈍重。4WDは値段が高すぎ。
でリーフ60kwにするかな。でも重くて40kwより鈍重な出だしが嫌だな。ZESP3になるしな。
そうなるとPHEVかPHVかなあ。セニョール達のご予定は?

書込番号:24402413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/18 19:48(1年以上前)

新型アウトランダーしかねえべ。

最高だべ。

書込番号:24402441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:105件

2021/10/18 22:17(1年以上前)

>大森淳一さん

>わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。

何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。
(多分サイドを引くような面倒なこともしないですよね・・・)
安全サイドは、一つ操作が増えたり基本面倒です。でも、その操作で安全になるならやってみてもいいんじゃないですか?


MTは、ニュートラルか、ブレーキを踏んでいるので、間違ってアクセルを踏んでも前には進みません。
AT、CVTもクリープがあるので、ブレーキを踏んでます。

ワンペダルで停車までいけた初代ノートを代車で乗りましたが、違和感しかなかった。

止まれの指示(ブレーキ)をしていないのに、止まっているのも気持ち悪いし、止まれを指示していないから、(クリープで)動くかもと思うと想像してしまうのも、すごく面倒。

書込番号:24402724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2021/10/18 22:26(1年以上前)

>大森淳一さん
私は乗り換え予定は2年ほど先なので1.5年後にどんなBEVが販売されているかですね
ARIYAもスタンダードの価格がわからないので何ともです。
価格的にメルセデスEQAとかぶってしまいますのでプレミアムは必要ないです。

e+は試乗したことがないです。
重量150kg増えますが、出力150PS->218PS、トルクも増えていますので、それなりに加速するのではないでしょうか?
もともと私はECOモード多用なので十分かと思います。
距離を走るのでタイヤも考慮の必要があります。
ARIYA、テスラ、EQAなど大径タイヤになってタイヤ価格も跳ね上がります。
e+は16、17インチなのでいままで通りですね
現行リーフは2017年フルモデルチェンジだったので来年、再来年あたりにちよっと期待しています。
しかし、何にするにしてももう少し安くなってほしいですね

書込番号:24402731

ナイスクチコミ!5


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/18 22:59(1年以上前)

>大森淳一さん

停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということでしょうね。
e-pedalが出たときに気になったのが、停止直前に後ろから追突された場合です。普通の車であれば、ブレーキペダルを踏んているという状態で、体が前に押されてよりブレーキがより踏まれると思いますが、ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。衝突軽減ブレーキは万全ではありませんので、その時に作動しなければ、車は加速してしまいます。安全面では、やはりブレーキを踏む必要があるでしょうね。私の場合、信号のない山中のワインディングだと、e-pedalをよく使っています。

さて、次の車ですが、プリウスPHV(2017年モデル)も所有しており、PHVの面白さは体験してしまいました。普段は通勤で使ってるので、EV走行だけですが、遠出したとき、バッテリーが0%になって、エンジンがかかったときの残念感といったらw、モーター駆動はもうやめられないので、リーフの次はリーフに乗ると思います。現に24kwからも乗り継いでいますし、プリウスPHVと違って、エンジンがかからないのがいいです。

書込番号:24402760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/10/19 00:14(1年以上前)

私の4年間 e-pedalのまま利用してきました
Aria含め今の電動車のクリープ有りオンリーは疑問があります
色々安全面で意見がありますが
間違って踏むよりかは 離して止まる方が理にかなっていると思います

>停止直前に後ろから追突された場合です。.....ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。
停止中何処に右足があるかによりますが
今の仕様だと オートブレーキホールドを使う場合、停止中の体の体制はクリープ無しと同じだと思いますが
みなさんどうでしょうか?

書込番号:24402845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2021/10/19 00:21(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
>新型アウトランダーしかねえべ。
>最高だべ。

んだべな。

>ZXR400L3さん
>何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。

踏むという人間のアクションが無くても、足を離しさえすれば勝手に止まる。
そのほうが1兆倍安全だっぺ。

それに気づかせてくれたのがリーフのe-pedalだったんだっぺ?
リーフ乗りならみんなそれに気づいてるっぺ?

踏んどかないと前に進んでしまう面倒さはATの欠点だっぺ!!
マニュアルからオートマ主流になった時にみんなそう言ってたべ。めんどうだべな。と。

>らぶくんのパパさん
>それなりに加速するのではないでしょうか?

加速はいいけど出だしがトロイんだ。んだんだ。

>R.Shimanoさん
>停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということ

停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?

停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!

人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!

クリープ付けた日産もあんたも
人間がどうしたら間違ったアクションを起こさないようにするかについての認識が間違ってるっぺよ。

日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。
やることなすこと意味不明だっぺ

書込番号:24402851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/19 01:02(1年以上前)

アリアからは 磁石レスモーターだから、停止、回生減速に電力使うと思うよ。こうした仕様のモーターだから、クリープ発生させた方がいいのかも。
まあリーフのは 回生協調ブレーキ経由だから、e-powerみたいに問題なかったけどね。(停止中にブレーキランプ点灯しない等)

書込番号:24402888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/19 08:56(1年以上前)

>大森淳一さん
>日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。

たしかに、そういう一面はあると思います。


アリアやE13ノートで、ワンペダルでの停止をできないようにしましたが、
それは
「パーキングスピードでのコントロール性」に一般のユーザーからの不満があったからだと聞いています。

大半の車はクリープ現象を使い、つまり、ブレーキペダルに足を置いて、
ブレーキの踏み加減でスピードをコントロールしてます。
(だから、アクセルペダルとの踏み間違えによる急発進も起きるのですが…)

この操作に慣れた消費者からすると、アクセルペダルを踏まなければ、
前に(あるいは後ろに)進まないワンペダルのリーフやE12ノートはコントロールが難しいと感じるのでしょう。

4年乗って、慣れた今でも、後退させる際はコントロール性が良いとは思えません。

DCTを搭載する車も、本来はクリープなど起こらないのですが、
違和感を抱かせないように、疑似的にクリープ(半クラッチでの制御ですね)を作ってます。
旧リーフも同様に、疑似的にクリープさせていたのが、初めて乗った時には印象的でした。

ワンペダルは、
E12ノートで協調回生ブレーキを搭載できないための、
ある意味で逆転の発想の産物でしょう。
その後ZE1リーフにも搭載してきました。
そして今、アクアやダイハツ(ロッキー)も同じような操作を取り入れてきました。
今後はさらに搭載される車両は増えると考えます。

したがって現在の日産の姿勢は、試行錯誤の段階なのではないでしょうか。

ちなみに、スレの本題に戻れば、

リーフの後継車は、現時点では未定です。
40kWhリーフで、ほとんど不満点はありませんし、
今後、EVは各メーカーから次々と出てくるでしょうから。

書込番号:24403131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/19 08:59(1年以上前)

>大森淳一さん

>停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
>だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?

>停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!

>人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
>認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!

私もワンペダルによる操作は肯定的な意見です。安全性の面でもブレーキとアクセルの踏み間違いは同じ操作を行うペダルが二個あるためだと思っています。となるとなおさら、アクセル(加速)は手前、ブレーキ(減速)は奥に行く方向でないと危険だと思うんです。車の手動装置(足ではなく手で操作するタイプ)も手前に引くと加速、奥に倒すとブレーキなので、これは安全を考慮した形だと思います。
よく、未来の車のイメージなんかにある、ジョイスティック操作の車出てこないんですかね

書込番号:24403138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/10/19 12:29(1年以上前)

トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。
トヨタが本腰を入れてくれれば、充電インフラも欧米並みになると思うのですけど。
アリアに乗ったら恐らく日産の充電インフラの脆弱性に不満爆発しそう。
低価格帯のEVは中国製バッテリー搭載してくると自分は予想してます。
残念ですけど、EVはコスパ重視になるのかな。

書込番号:24403328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8448件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/19 18:02(1年以上前)

ワンペダルで停止、停止維持できない仕様になった原因は e-powerのワンペダルにありますね。
コストを抑える為に 停止維持しない仕様なのに、ブレーキで停止維持しない人が多くいた。この行為がネットで拡散して 役所の目にとまり、安全上どうなのか?と議論になったんじゃないかな?
その結果、ブレーキで停止維持できるリーフも対象に上がり、これから発売される新型車は 廃止になった。

自分的には アクセル踏めば進み、離せば止まる行為は 自然なことだと思うよ。不自然なATが大半の世の中だから、しょうがないんだけどね(^_^;)

書込番号:24403713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/19 19:39(1年以上前)

自動車はとても素晴らしいと思います。

でもね、とっても危険なしろものですよ。

だから全ての操作を世界統一して欲しい。

何台も持ってるとやっぱり間違える。

教祖様、ワンペダルを布教なさってくださいな。

書込番号:24403846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:46件

2021/10/19 21:36(1年以上前)

>大森淳一さん
セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?
それでもEVに乗り換えなさるの?

書込番号:24404018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/10/19 22:18(1年以上前)

>大森淳一さん
>次の車は何にしますか?
この質問に答えていませんでしたね

40kw Leafは不満有りませんでしたが
今後家でしか充電できなくなりそうで遠出が困難になり
また買い換えるにも
旧仕様充電規格、既存技術で構成された+22k増量された電池仕様だと
今選択肢が他に無く、追い金支払う気が失せました
残念ですが
アクセルオフで停止しないコンパクトな「ガソリン」車に乗り換えることになりました
車種はご想像にお任せします
それでは

書込番号:24404086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/19 22:26(1年以上前)

セニョールとか、だおかお とか、人に話したモノを聞くのに変な言葉使う方が多いですね。

スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
いい大人がセニョール?w

匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。

書込番号:24404105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/19 23:29(1年以上前)

一般的にはクリープはあった方が良いというか自然でしょう。
DCTでもわざわざクリープ付けているくらいですからクリープ有りが自然だと思います。

クリープ無しだとモーターは1回転から最大トルクのためにラフなアクセル操作をするとダッシュしてしまいます。
必ずしも微妙なアクセルワーク出来る人ばかりではないので
徐行している際に前車に追突という羽目にもなるかと。
それを押さえようとするとコンピューターで出だしを緩慢にさせないとならなくなり
ダッシュしたいときに緩慢になってしまう可能性があります。
モーターはそれくらい出だしから強力です。

オートブレーキ時も似たような感じはありますがこの時だけ制御すれば良いし
一般スタートでは徐行したいのかダッシュしたいのかの判断が出来ませんね。
それに停止時はブレーキを踏むという方が自然で安全です。
それ故DCTでもクリープを発生させている要因かと思います。
慣れた人にはクリープ無しが良いと思うでしょうけど
一般的にはクリープ有りが良いと思いますね。

書込番号:24404203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/10/20 01:18(1年以上前)

リーフ乗りセニョールたち、意外と後継車は決まっていないようですね。
それもこれも日産が不甲斐ないせいです。
ARIYAがリーフ乗りの後継期待に添うものか聞きたかったんですが、
誰も、次はARIYAです!と言わないね。

クリープ有が自然だとか慣れないとか言ってる人は、日常リーフ乗りではないよね?
何度も言うように、これは新しい価値なんです。
日産は自信をもって新しい「普通」を広めていってほしかったね!!

テスラを少しは見習えよな。あの独善的なアメリカ人のやり口をな。
ユーザーに知らせないままハードもソフトも勝手に変えて同じ名前で売るんだで?
日産しっかりせいと言いたい。

>BLACK HAWK13さん
>トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。

新しい価値があれば私も興味あるけど今のところ何も見えない

>ku-bo-さん
>セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?

怒らない人いないでしょう。
ZESP3でもこれに乗りたいんだから仕方ないと思わせるくらいの
新しい価値をARIYAに搭載してほしかったということです。

>カリフォルニアミラノさん
>スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
>いい大人がセニョール?w
>匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。

たしかに。。実生活で初対面の人に 初めましてセニョール!!
私はカリフォルニアミラノと申します!と言うやつはマトモではない

書込番号:24404308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/20 14:04(1年以上前)

横井軍兵様

想像しました。

ロッキーイーパワーですよね。
コンパクトだから
私もロッキーイーパワー買おうかなって。

これから買うなら
ロッキーイーパワー
または
新車アウトランだー
しかない。

忠告ですけど
2年後はガソリンスタンドほとんどなくなって
ガソリンリッター1000円ですよ。

二酸化炭素税込みですから。

ライフスタイル激変です。
ついていけないヒトは
おいてけぼりですよ。

近場は電気自動車、遠出は電車。

飛行機なんか10倍。

ハワイまで80万円。

まさに夢のハワイ。

もういけないだろうな。

コロナのバカヤロー。

二酸化炭素のバカヤロー。



書込番号:24404862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NaoKameさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/20 23:18(1年以上前)

リーフの後継モデルのクロスオーバー車ですかね。2025年頃登場予定らしいですね。
タイミングよく2025年に残価クレジットが終わるもので。

書込番号:24405562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2021/10/21 00:58(1年以上前)

リーフ生産終了ですかセニョール・・・・後継が2025年。遅すぎる!!
次のARIYAは無しだからこのままだと日産バイバイになっちゃう。
楽しかったよ。本当にいい車だった。ゴーンいい仕事したな!e-pedal考えたエンジニアたち
天才だ。素晴らしい仕事だと思う!!本当にありがとう!
(まだ1年以上乗るけど)

書込番号:24405665

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

9インチナビモデルの不具合情報募集

2021/09/26 22:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

2020年以降の9インチモデルにお乗りのオーナー様から、不具合等の情報についてお聞きしたいと思います。
 当方2020年2月納車 e+X に乗っています。日産コネクト、docomo in car connect契約済み。納車直後からナビの不具合、現在はナビ&TCU交換後もコネクトアプリからの乗る前エアコン無応答、電費情報取得不可など様々なトラブルが多発し、大変困っております。
 近々メーカーによる点検が行われる予定ですが、メーカーも原因が特定できていないようで、こちらでも可能な範囲でオーナー様からの情報を集めて何か改善に役立てられないかと考えています。
 そこで、9インチモデルにお乗りのオーナー様で下記事項について教えていただけないでしょうか。
 ちなみにトラブルに見舞われていない方で社外品などの取付けをされても異常はないよという情報もいただければと思います。
今回の情報収集目的は、9インチモデルで発生しているトラブルが、車両側ソフトウエアの問題なのか、ハードウエアの問題なのか、もしくは社外品を取り付けたことが要因なのかトラブルの原因特定につなげることとなります。よろしくお願いします。

@ 納車(登録)年月:  年  月
A グレード: 
B 日産コネクト契約: 有・無
C docomo in car connect契約: 有・無
D トラブルの有無、および発生時期  有・無  年 月頃 トラブル内容 複数のトラブルがある場合は行を増やして記入ください。
E 社外品取付有無: 有・無  取付商品名:        取付時期:  年  月  LEDバルブなども分かる範囲でお知らせください!複数取付の場合は行を増やして記入いたければと思います。

ちなみに当方ですが、
@ 納車(登録)年月:2020年 2月
A グレード: e+X 
B 日産コネクト契約: 有
C docomo in car connect契約: 有
D トラブルの有無、および発生時期  有  2020年 3月頃 トラブル内容 ナビ自宅消去から始まり2021年2月ナビ交換、Wi-Fi等のトラブル発生の為2021年6月TCU交換後日産コネクト関連・Wi-Fi関連の通信系トラブル多発 
書込番号:23764850に詳細を書いています。
E 社外品取付有無: 有  取付商品名:社外LEDバルブ(フォグ球・ウインカー球、バックランプ球、ルームランプ、ユアーズデイライトキット、カロッツェリアスピーカー前後、アンプ・カロッツェリアGM-D1400II、カーセキュリティ)取付時期:2020年 2月
ユアーズ テールランプ全灯化キット 2021年3月

書込番号:24364925

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/03 21:04(1年以上前)

尾張さんに教えてもらい返答します。ナビが出荷時offになっているグローブ?を設定からONにします。またTVキット?なども影響があるみたいです。
セレナさんほど車をいじってないので今のところウチの車は問題は有りませんが、配線の位置等で誤動作する事があるとは聞いています。例えばドラレコの設置とかです。

書込番号:24377704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2021/10/03 23:03(1年以上前)

>おいやんひーひーさん
回答ありがとうございます。

グローブって何でしょう?もしかするとVICSのプローブ情報のことでしょうか?
そうでしたら、「ON」に設定してあります。

ドラレコの配線はマルチセンシングカメラの横を通しています今まで電源を切ったことがありませんので一度切ってみます。
その他も一度純正に近い状態に戻してみようとは思っています。

ただ、ある情報では一度不具合が出てしまうと元には戻らないというのを聞いたことがありますので。。ディーラーとも情報共有させてもらいます。

書込番号:24377928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 06:48(1年以上前)

プローブで正解です。早く上手くいくと良いですね。

書込番号:24378154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/10/07 19:19(1年以上前)

全て社外品を取り除く事からやらないとダメだね。
話はそこからだと思うよ

書込番号:24384004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2021/10/08 18:14(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

当方のリーフはほぼ純正状態に戻しました。(まだセキュリティを外せていないですが)
バッテリーも外し初期化後様子を見ていますが、TCU交換後に発症しているトラブルは直りません。

そもそもナビ関連の不具合は社外品を取り付けていない方でも発症していることはある程度はメーカーも把握しています。

ただ、データとして社外品の取付をしていない方、取付されている方で不具合が出ている方がおられれば、
何か共通点があるのか把握したくお聞きしている次第です。

書込番号:24385579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/09 08:48(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
日産コネクトとドコモコネクト関連の不具合が残ってるみたいですけど、解決ではありませんがこの2つ解約すれば問題なくなるのですか?或いは、解約→新ID発行→再登録のやり直しは試されましたか?

私は9ナビ不具合ありませんが、セレナさんとの違いは社外品をつけていないこととドコモコネクトと契約していないことです。

書込番号:24386332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2021/10/10 10:21(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
昨日返信したつもりが(汗
出来ていなかったようです。。。

日産コネクト、docomo in car connectいずれも解約→再登録はしていません。
年会費としての支払いなので解約すると、支払い済みの会費はチャラ?になるのかなと。
まだディーラーには確認していませんが。
ちなみに日産コネクト、docomo in car connectいずれも登録情報の削除→初期化→再登録は実行済みです。
TCU交換後に発生しているトラブルは交換したTCUが起因の可能性が高い(ただTCU本体が壊れていたのか、他のシステムとの解消が悪いのか、それとも他のシステムが壊れているのかは不明)との回答は得られています。

書込番号:24388270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2021/10/10 16:43(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
私は新旧リーフに8年乗っていますが、昔からですが今でも満空情報を取ろうとしたら、"ただいま接続できません"となったり、乗る前エアコンがタイムアウトになったりすることはたまにあります。
やり直せばいけたり、しばらくだめだったりいろいろですね
遠出して帰ってきたら、後半の区間データがなかなかアップデートされなかったりすることもあります。
ナピ側TCUの問題とは思っていません。
スレ主さんの日産コネクト不具合とは具体的にどのようなことなのでしょう?

書込番号:24388957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/10 18:31(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
>らぶくんのパパさん
同じく日産コネクトたまにエラーでます。大抵は数時間後にしれっと解消したりしてるんですが、ナビ更新機能とリアル現在地情報(盗難された時に有効?)以外いらないなーと。

なので私は時期をみて解約するつもりです。ナビに不満はありませんが、アプリに不満ありですね。


仮説なんですが、セレナさんのような日産コネクトやドコモコネクトをよく利用される人は日産コネクト、ドコモコネクトによるエラー不具合が発生→ナビ不具合だ!となっていて、私のようにコネクト系をほとんど利用しないユーザーにとっては不具合そのものに遭遇しない(または気にしない)からナビ不具合ないよーとなってたり?

要はナビ不具合でなくアプリ側の不具合じゃないかと。

書込番号:24389184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/10/10 20:25(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
確かにその通りで、機能を使い倒すと不具合が一定数出る。

機能さえ使わなければ何も起こらない。
先日もディーラーからもそのような回答がありました。
ソフトウェアの不具合であれば今後改善されていくんでしょうが、ハードウェアの不具合は…

せっかくの機能なので使っちゃえと思ったのですが。。

書込番号:24389347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/11 08:47(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
スレ主様の症状と違うので参考にならないかもしれませんが、当方の2017年式40kWhのリーフでの事象を書いておきます。

経緯として、2020年8月に中古で40kWh、Gグレードを購入、合わせて、「NissanConnect」スタンダートプランも契約、2020年9月ごろに契約完了との連絡があり、リモートエアコン、充電の操作が可能となりました。ちなみにスマホはiPhoneです。

で、肝心のトラブルですが、走行の履歴が一切表示されませんでした。以前は2014年式の24kWhに乗っていたので、アプリの使い方、ナビの設定は理解していましたので、プローブのONなど設定はあっていましたし、ディーラーに確認し、また、コールセンターにも確認しました。様子を見ながら一か月しても、走行の履歴のみ表示されません。何度かディーラーに持ち込み、初期化やナビの交換をしてもらいましたが、結果は変わらず、「NissanConnect」のサーバへは、通信しているログが残っているとのことでしたが、結果として、通信ユニットの交換で正常に戻りました。

スレ主様の場合、通信ユニットを交換されてるとのことですが、初期不良などの可能性もあり、再度交換などが可能でしたら、ディーラーへお願いするのもありかもしれません。私の場合、中古の購入でしたが、真摯に対応いただき、半導体不足の影響などで部品の調達に時間がかかりましたが、無事解決しております。ディーラーから言われたのは、リモートエアコンは皆さん多用しているが、走行の履歴まで見る人は少ないとか、なので、その症状があまり報告がないとのことでした。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24390058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2021/10/11 12:42(1年以上前)

>R.Shimanoさん
情報ありがとうございます!
TCUの再交換は手配中です。
今のところ、いつ交換できるかは回答がありませんが、メーカーからも絶対ではないものの、今回交換したTCUの不良も考えられるとのことでした。
ですのでこの交換で何かしらの改善があるのではないかと思っています。
走りなどには全く不満はありませんので早く直ればと思う次第です。

書込番号:24390326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/11/01 21:24(1年以上前)

やっととなりますが、当方のリーフもやっと大きな不具合が解消されました。
日産コネクトアプリが無応答(乗る前エアコンなど)の問題はTCUを再度交換することですべて解決しました。
おまけなのかはわかりませんが、HDMIポートに接しているamazon fire tv stickが最初の起動時には画面に表示されない件もなぜか解決してしまいました。
今回のアプリが無応答になる原因は、前回TCU交換時に交換要領(整備要領書のことと思われます)の手順がそもそも間違っていたことが原因でTCUを交換したことで車両内での通信が不安定となったりしていたようです。
結果として手順が違うことにより設定に失敗(一度失敗すると文鎮化するそうです)

ですので今回の不具合は社外品が原因などではなかったと思われます。
ただ、納車時のTCUは社外品起因による故障も考えられ、改めて最近の車両への社外品の取付は慎重に行う必要があると考えています。

ただ、まだ他にも原因不明のトラブル(というほどでもないですが)エアコンのコントロールユニットの設定(プログラム)が自分のリーフのモデル(2020年1月)ではなく、2020年5月以降モデルの設定に勝手に変わっており、メーカーでも設定が変わってしまうことはあり得ないらしく調査中です。

皆様の参考になればと思います。
投稿いただいた皆様ありがとうございました!

書込番号:24424694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信45

お気に入りに追加

標準

バッテリー残容量の計測について

2020/07/06 21:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:55件

リーフの走行用バッテリーは経年とともに劣化していくわけですが、ディーラーでは定期点検の際
残容量が何kwhか教えてくれるのですか?それとも残容量を計測することは不可能で教えてくれないのですか?
中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?以上よろしくお願いします。

書込番号:23516795

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/06 22:07(1年以上前)

過去かなり議論されてきましたが、バッテリーの劣化を正確に把握することは現時点でも技術的に難しいようです。
ディーラーでも教えてくれませんし、正直分からないそうです。
測定器をつなぐとデータは取れるから自分で判断してくれとのことでした。
多分リーフスパイと同じようなデータだと思いましたので私は断りました。
つまるところリーフのセグメント表示が当たらずしも遠からずといったところで私は納得しています。

書込番号:23516857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/06 22:24(1年以上前)

>クロゲーターさん

>ディーラーでは定期点検の際 残容量が何kwhか教えてくれるのですか?

教えてはくれません。

「リーフスパイ」などを通して、そのリーフが持っているデータを読むことはできますが、ディーラーではそこまではしてくれません。

>中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?

「バッテリーの残容量」が「バッテリーの劣化の度合い」ということなら、基本的には、正確に知ることは難しく、
計測不能ということではないですが、リーフスパイでは見る数字も、あくまでも、
いくつかの要素から得られるデータを演算し、推測している数字に過ぎません。

私のリーフなんて、昨年の9月よりも先月の方がSOH(バッテリーの健全度=劣化の程度)は良くなってます。

また、バッテリーの充放電は化学作用によるものなので、気温によっても状態は変わってきます。
気温の低い冬よりも気温の高い季節の方が、充放電できる電力量も多くなります。

ということなので、バッテリーの劣化の程度を正確に知ることは難しいことです。

日産のバッテリー保証もセグメント表示に依拠したものなので、
中古車などを選ぶ時も、セグメント表示に頼るくらいしか方法はないかと思います。

書込番号:23516897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2020/07/06 22:57(1年以上前)

計測できない事はない。
だがそれが出来る設備があるかどうかです。

それなりに高負荷も掛けますから劣化の要因になりますけどね。

書込番号:23516974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/07/06 23:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
納得しました。
そういうことであればディーラーも計測できないと言ってくれれば
納得できたのですが。

書込番号:23517002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2020/07/07 08:10(1年以上前)

>クロゲーターさん
リーフにはバッテリー容量メーターがあります。
新車時は12セグメントあり、劣化するに従って12->11->10->9->8と減少していって、8セグメントになるとメーカー保証がうけられます。
(24kWhリーフでは5年10万キロ、30kWhリーフ以降は8年16万キロ以内)

12セグメント SOH100%〜85%
11セグメント SOH約85%未満
10セグメント SOH約79%未満
ということになります。
保証もこの容量計のセグメント表示の結果であって計測値ということではないようです。

中古車でもこの容量セグメントを明示しているのは多いですね

書込番号:23517371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/07 16:14(1年以上前)

三菱自動車だと一泊二日預ければ容量測定してもらえますが、日産はやってくれませんね。
リーフは車両側で拒否されると我が家の担当から聞いたことがあります。
一方、i3などは出来るようで、、日産はいったい何を隠しているんでしょうか。
キッチリとした残存率知りたいユーザーさんは多いと思いますけどね。

書込番号:23518145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2020/07/07 16:51(1年以上前)

>yutaka1110さん
リーフは前に書いたようにバッテリー容量計があるのでおおまかに容量がわかる容量セグメントは誰でもいつでも見れる状態です。
しかしながら、ユーザーが詳細にSOH数値を知ることもごく簡単です。
車両側で拒否なんてことはないですね。
1000〜1500円のELM327端子を購入して、リーフスパイというアプリ(無料の簡易版または有料の高機能版)をスマホに入れればいつでもみれます。
多分ディーラー診断機でも表示可能だと思いますが、たとえ詳細を見たとしてもあくまで保証規定は容量セグメント数なので自己満足でしかありません。
また、私の経験やblogなどのネット上の情報でもSOH数値と容量セグメント数の閾値は一致しています。

書込番号:23518211

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 00:26(1年以上前)

ユーザーとしてはSOH≒劣化具合と考えてて問題ないです。
そもそもSOH以上には使えない訳ですから実劣化がいくらであろうと関係ありません。
ELM327はver1.5を買う必要があります、またAndroidとiphoneとで通信方法が違いますので合った機器を買う必要があります。

書込番号:23521077

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 14:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
11セグは今までの経験上85%以下なんでしょうか?
11セグは85.7%以下で10セグ78.57%と考えてたのですが過去の実績が無いので予測しか出来ません出来れば詳しく教えて下さい、お願い致します。

書込番号:23521973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2020/07/09 17:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん
まず、以前のリーフスパイのSOH数値は小数点以下の表示がありませんでした。
ですから小数点以下の数値はわかりません。
画像 12.2万キロ時点 SOH87%

リーフスパイのhelp fileには次のように書かれています。
When SOH drops to 85% for a month or so the Leaf lose the first segment displayed on the right side of the Leaf's central dash display.
つまり一か月間SOHが85%以下になるとセグ欠けが起こる と書かれています。
キーは一か月間ということでSOHが85%以下になったらすぐにセグ欠けが起こるというわけではないですね

私の場合は11セグになった時点でSOHを見ると83%でした。
途中は見ていないので詳細はわかりませんが、help fileに書かれている通りだと思います。
その後は6.25%低下するごとにセグ欠けですね 多分こちらもある期間閾値を低下したことでセグが欠けると思われます。
この数値はどこに書かれていたか覚えていませんが、当方の10セグも79%前後で発生していました。

ZE0、AZE0のSOHは走り方などでたえず数値が上下するので正確にはわかりづらいです。

書込番号:23522260

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 23:03(1年以上前)

そうなんですね、ありがとうございます。
11セグが100÷14×12で計算してました。
それほど誤差があるわけではないので問題ないですが、中間は7.14%になってしまうのでだいぶ違いますね、中間は6.25%なんですね。

書込番号:23522952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 23:10(1年以上前)

セグ12が他の2.4倍あってセグ1が3.6倍と言う事ですね、6.25割りきれますね。

書込番号:23522961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/10 08:56(1年以上前)

8セグは66.25%で66%以下って事でしょうか?

書込番号:23523427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2020/07/10 17:05(1年以上前)

>ESHY24Gさん
計算上は
11セグ 85%以下
10セグ 78.75%以下
9セグ  72.5%以下
8セグ  66.25%以下
私は10セグまでしか確認していないのではっきりとはわかりませんが、上記の計算で合っていると思います。

書込番号:23524207

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/11 23:37(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。

書込番号:23527813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/14 16:20(1年以上前)

らぶくんのパパさんが言うところのアプリで見れるって、三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供するっていうのが本来の姿だと思いますけどね。

書込番号:23533713

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1370件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/14 16:43(1年以上前)

こんにちは。横からすみません。

>yutaka1110さん

>三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
そもそも、三菱の測定システムって、どんなものですか?
聞いた話では、BMSからデータを読み取るのが測定で、
2日かかるというのは、セルバランスを取る作業をやって
いる、ということのようですが。

リーフは、EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、
メーカーが責任もってセグメントで表示していますが。
保証規定を満たす条件を、有償で(複数年メンテナンス
パッケージも有償です)計測する方法だけが、メーカーの
責任だとお思いですか。

書込番号:23533749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:390件

2020/07/14 20:44(1年以上前)

>yutaka1110さん
>端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
メーカーはそんなこと言っていませんよ むしろ見るなと、、、、
リーフスパイはリーフのユーザーグループが実用と興味本位で作ったアプリです。

バッテリーのSOH等は車載のバッテリー管理回路が実際に測定可能なもの(電圧や内部抵抗など)から推測しています。
そしてController Area Network(CAN)といういわば車内のLANネットワークを通していろいろな車載回路と相互通信しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Controller_Area_Network
これはリーフであろうが、他社の車でも同じ仕組みです。
そしてリーフにはバッテリー容量計があり、バッテリー管理回路がはじき出した数値をもとにセグ欠けを起こすようになっています。
メーカーが保証としているのはこの容量計のセグの状態だけであって誰でもいつでも見れる訳で、わざわざディーラーに測定してもらう必要はないのです。
リーフスパイというアプリはそのCAN-BUSからいろいろな情報を取り出して表示しているわけです。

三菱の測定も数値を表示するのはやはりバッテーリー管理回路が推定した推測値を表示しているだけと思います。
それ以外に方法はありませんから。
ただし、なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが、たぶん測定手順があって満充電して放電してとかやっているものと推測します。
何のためにそんなことをやっているのかということですね
わからないので推測もしませんが、知りたいですね

書込番号:23534269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/14 23:59(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが

私も、三菱車を乗ってるわけではないので、多分、ですが…

「セルバランスをとってから、測定している」
のではないかと考えます。

三菱車もセルバランスは、リーフもそうですが、基本的に複雑な(コストのかかる)回路が必要な、アクティブ方式ではなく、
充電時にバランスを取る(充電終止電圧に達したセルはバイパスする)パッシブ方式だと思います。

そのため、普通充電で100%まで充電するので、時間がかかるのでしょう。
そして、セルバランスがとれた状態の100%充電から放電させてデータを取るのだ考えます。

放電とともに、徐々にセルの電圧のばらつきが出始め、つまり放電=電圧低下の速いセルを基準として、全体の容量(使用可能な電力量)を計算してる、と推測します。

リーフも、本来であれば、フル充電をして(セルバランスをとって)使うことで、より正確なSOHを求めることができるのでしょうが、
そういう使い方をしている人は少数で、そのため、自分も含めて、リーフスパイの読み取るSOHのデータが「揺れる」のだと思います。

旧リーフでの「回復走行」も、データの計算の揺れが原因なのかと考えます。
どういうロジックで計算しているか分からないので、全て私の推測?妄想?ですけどね…。

まぁ、数字が揺れるからこそ、「12のセグメント」という大雑把な表示にしている、のだと考えれば、合点もできます。

>yutaka1110さん

>EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供する

「らぶくんのパパ」さんも述べておられるように、

そもそも、三菱車には、リーフのセグメント表示のようにバッテリーのSOH(健全度=劣化度)を示すメーターが搭載されていません。

リーフのユーザーは、バッテリーの劣化度をセグ欠けで判断できますが、
三菱車では、ディーラーでの測定(有料だったと思います)をしないとわかりません。

どちらがユーザーフレンドリーかといえば、リーフだと思います。

書込番号:23534701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/26 15:29(1年以上前)

>tarokond2001さん

いろいろなことをとてもよくご存じなんですね。
おっしゃる通り三菱の場合、セルバランスをとってから充放電にて正確な数値を測定しているのが正解なのかなと思います。
リーフの場合、それが出来ない?ってことですかね。よくわかりませんね。
またいろいろと教えてください。
スレ主さん、たわいもない話、失礼しました。

書込番号:23559769

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/793物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/793物件)