日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(10187件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全494スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:21件

新築住宅を契約、来年から住む予定です。
新築にするなら次の車はリーフの中古車に乗りたく、そのためにEVコンセントの取付をしていただけるようハウスメーカーに依頼しています。
EVコンセントは200V15Aの3kW充電対応型になります。
その中、「将来6kW充電ができるように、今のうちに先行配線をしておいた方が良い」というアドバイスを同僚よりいただきました。
リーフの使用想定シーンは通勤メイン+αで、一日の走行距離は多くても50kmです。
長距離移動は妻の車があるため、緊急性がある時やEVでの長距離移動自体を楽しむ目的の時以外は行ないません。
セカンドカー扱いのイメージで考えています。
充電は上の走行距離なら毎日か1日おきに夜間〜翌朝の間で行なえば十分だと自己判断しています。
その上で将来を見越して先行配線をしておく必要が本当にあるのか悩んでいます。
リーフの運用で必須ではないのと、標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想しているからです。
皆さんの意見を伺えたら幸いです。
(スレッド違いでしたらすみません、然るべきスレッドへ投稿し直します)

書込番号:25977256

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 12:34(10ヶ月以上前)

先行配線というより、将来を見越して3kw用の配線とブレーカーではなく6kw用にしておけば良いのでは
6kw使いたくなった時、末端のコンセント部分だけ変えれば良いです
先行配線として2重に配線引くより安いです

書込番号:25977288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 12:55(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん

使用方法からいって3kW充電器で問題ないような気がします。
3kW充電器でも仮に夜間10時間充電できるならば、1日で30kW充電できます。30kWあれば150km位走れる計算です。
6kW充電器にすると充電時間が半分ですが契約容量がそれだけで60A分になるので結構電気代に影響する気が・・・
ちなみにV2Hなら契約容量内で充電できるので、60A契約で10A住宅で使用している場合は、5kWで充電されます。

書込番号:25977315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/28 12:55(10ヶ月以上前)

最初から6kwした方がいいと思う
ハウスメーカーさんの電気屋さんに相談してみて
充電30AなのでIHとかエアコン何台とか
家電で何Aになるか計算
充電30A+家電何A=

書込番号:25977316

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/28 12:58(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>旅行大好き!さん

>標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想

6kW用の充電設備を作ると、コンセントのみの3kWよりははるかに費用がかかりますが、
6kWでも使用できる通線だけを行う、あるいは、将来引き直せるように配管を通してもらう、
という相談をハウスメーカーとして、見積を取っておけばいいんじゃないでしょうか。
見積りを見てから、考えてもいいのではないかと思います。

今は必要ない、というお気持ちは充分わかりますが、こういうのは後で配線すると
見栄えが悪くなったり、余計コストがかかったりするものなので。

書込番号:25977320

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/28 12:58(10ヶ月以上前)

拙宅でも3年前に新築した際、充電設備を (規格は忘れたが、パナソニック製で約20万円の見積もり) 付けるか否か迷いましたが、この先何年車に乗れるか (免許返納まで) 、その間電気自動車がどこまで普及して、充電設備も方々に出来ているかを考えて止めました。

まだまだ不便な車だと思ってます。私的にはハイブリッドで十分です。

mokochinさん も書かれていますが、どうせ付けるなら上位規格でしょう。

でも、スレ主さんのライフプランですから人に訊く話でもない様な ・・・ (-_-メ) ましてや”リーフの中古車”も微妙。

書込番号:25977322

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/28 13:43(10ヶ月以上前)

6kwhをお勧めします。
新築住宅ってことなので、30年先の事まで考えた方が良いです。
今はEV過渡期なのでセカンドカー扱いですが、20年や30年後にはメインの長距離用車もEVになる可能性が高くなります。
その時に3kwhが1つでは、色々と不便になるかと。

勿論、あとから充電口を増やしたり、3kwhを6kwhに変更も出来ます。
でも、最初から6kwhにしておいた方が安く、かつ見栄えも良く施工してくれますよ。

書込番号:25977362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/28 14:32(10ヶ月以上前)

>RGM079さん
>YS-2さん
>E11toE12さん
>1とらぞうさん
>noribomaさん
>mokochinさん
ご意見ありがとうございます。
V2Hは盲点でした。
まずは先行配線で見積もりをしていただき、検討してみようと思います。

書込番号:25977402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/28 14:53(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん
>V2Hは盲点でした

現状のV2Hは、仮に住宅に6kW対応の配線(太いケーブルでの配線)がしてあっても、それを使うことはできません。

系統との接続が別途に必要なので、さらに専用の配線を引くことになります。
念の為。

書込番号:25977431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 20:35(10ヶ月以上前)

とりあえず上位規格で6kW勧めてる方って自分でも使ってるんですか?
仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?
電気の契約容量よく考えてから6kWは導入した方がいいと思う。

書込番号:25977763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 21:53(10ヶ月以上前)

>仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?

電気の仕事をしている者としてちょっと気になったので。
動力(三相)契約と電灯(単相)契約では、電気の質が違うので、EVに三相電力は使えません。
あとリーフに使うのであれば、6kWの設備であっても3kW増の見合いで契約すれば良いです。別の車に買い替える時にまた電力契約を見直せば良いです

書込番号:25977863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 22:06(10ヶ月以上前)

あ、リーフは普通充電6kW対応ですね
上の書き込みの下段の内容は間違いでした

書込番号:25977874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/28 22:15(10ヶ月以上前)

すぐに使う必要はなくても、後々のために途中のケーブルだけでも対応品で貼っておいたほうがいいと思います。
新築時にやっておけば追加数万円程度で済みますし外見もスッキリします。

6kWという消費電力自体はオール電化の家だったら普通なので、契約自体は特別な物ではありません。
(IHコンロもMAX6kWですし)

書込番号:25977886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/28 22:15(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。

書込番号:25977887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/29 05:02(10ヶ月以上前)

>mokochinさん
リーフの普通充電(交流200V使用のAC充電)は40kWhモデルが3kW対応でメーカーオブションで6kWにできます。
メーカーオブションなので後付はできません。 
リーフe+(62/60kWhモデル)は標準で普通充電6kW対応
DC充電(急速充電)は40kWhモデルが最大50kW、リーフe+は最大100kW対応です。
まあ、リーフe+100kW対応と言っても100kWで充電できるのはごく短時間のみです。
V2Hは急速充電(DC充電)なのでどちらも6kWで充電できます。

書込番号:25978100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/29 07:51(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん
>6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね

ちなみに、ですが

6kWで充電できるようにするとなると、
配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。

もっとも、住宅価格からすれば、問題となるような金額ではないですけど。

ウチの子どもの家は、標準で太陽光パネルが付いてますが、「外しても80万しか!安くならない」ということで、ついてます。
単純に80万と言えばかなりの出費ですが、住宅価格から見ると…ね。
ちなみに、3kWの EVコンセントも標準。手元スィッチが玄関内に室内灯などのスィッチと並んでついてます。
我が家の後付けに比べるとはるかに見栄えは良いですね。

書込番号:25978165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/29 09:57(10ヶ月以上前)

>煮イカさん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入せず充電スピードを高めたいなら、貼っておくのはアリですね。
しかしながら、現時点で個人的にはV2Hの方が6kW充電が可能なうえ、EVを蓄電池として活用できるメリットが魅力的に感じています。
そうすると、現時点で6kW充電のための先行配線は不要ですね。

>tarokond2001さん
>6kWで充電できるようにするとなると、
>配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
>30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。
コネクターの設備、なかなかに高いですよね。
交換で20万円近くを後から支払うなら、そのタイミングでV2Hを検討するのもアリだと思いました。

書込番号:25978295

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/29 09:59(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>旅行大好き!さん

>将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。

後付けでV2Hを導入する場合、通線経路をどうするかが重要な課題として残ります。
参考までに、私は新築時にPVと蓄電池、V2H(いわゆるトライブリッドです)を導入しましたが、
分電盤から壁内通線して床下に落とし、蓄電池とV2Hの配線を基礎から外に出しています。

肝心なのは、配線ルートで、通常の建築ですと、通線ルートは「壁内」と「基礎通線孔」は
新築の建築時にしか配線できませんので、後付けですと、壁に穴をあけて配線を通すため、
折角の気密構造がチャラになる可能性がある、ということです。

使う予定もないのに、V2Hの配線だけしておく、というのは全くの無駄ですが、基礎の通線穴と
床下配線用の配管をしておくのは、最終的に無駄になったとしても保険として考えておくのも
ありかも知れません。

書込番号:25978297

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/29 10:25(10ヶ月以上前)

電気工事士の資格を持っておりますが実務経験はほぼゼロの者です。工事会社の経営に携わっておりますので、多少の知識は有ります。
昨年、自宅にエアコン用のコンセントを増設する際、ついでに将来を見越してEV充電コンセントも設置してもらいました。
EV車を購入する具体的な計画も無かったので、とりあえず3KWの仕様として、屋内の分電盤への200V15Aのブレーカー追加と、屋外へのパナソニックの汎用EVコンセント設置を行い、その間に電線管を這わせてケーブルを通しました。
3KW仕様の場合、Fケーブルと称す灰色の屋内配線用ケーブルで十分なのですが、将来の6KW化を見据えてCVケーブルと称す黒色の大電流ケーブルを敷設しました。CV5.5sqかCV8sqか忘れましたが、どちらでも30Aは楽勝です。これを念のため接地線を含めて3線入れておきました。
電気の設置工事で一番工数(費用)がかかるのは電線の引き回しです。ここだけをあらかじめ6KWにしておけば、あとはブレーカーとコンセントだけで済みますので、6KW化は簡単です。
また、例えばテスラなどは3KWを超える充電設備を設置する場合、高額なテスラ専用のコンセントを使う必要があるようです。
車種が定まっていない段階では、汎用の5千円前後のコンセントを設置しておき、後で必要に応じて高額な車種専用コンセントを設置する方が合理的と考えます。
スレ主様はご自宅を新築されるようですが、それであればなおさら、配線だけは行っておいた方が良いです。建物の構造にもよりますが、後で配線するのは色々な意味で大変です。
実はこの1月の間に自身の車2台を買い替えました。テスラも候補だったのですが、結局は純ガソリン車とマイルドハイブリッドになりました。我が家の充電設備はあと数年は未使用となる予定です。

書込番号:25978332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/11/29 11:43(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
V2Hと分電盤までの空配管を追加できるか確認中です。
実は予定していた仕様打ち合わせは既に終了しており、もしかしたら追加はNGかもしれません。
その時はその時で考えます。

>洋墨さん
アドバイスありがとうございます。
やはり配線引き回しは費用がかかる作業になるのですね。
同僚が配線だけでも太くしておいた方が良いと言うのも納得です。
実はリーフにいつ乗り換えるか決め切れていません。
今は納車から11年目・総走行距離10万km弱のノアHVで、まだまだ乗れそうです。
長年乗ってきた情もあり、乗り換えのことを思うと寂しくなります。

書込番号:25978404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/30 12:46(10ヶ月以上前)

後でV2Hを設置するにしても、6kWを引くにしても、必ずしも建物に穴を空ける
必要はありませんよ。

私は、1年前に3kWコンセントとV2Hを後付けで設置しました。

築20年の建物には、外側に各階への分電盤があり、建物内の各階に各コンセント用の
分電盤があります。

3kWコンセント用配線もV2Hの配線も全て建物の外の分電盤で設置できます。

V2Hには電気配線の他に通信用配線も必要ですが、無線LAN仕様を選べば配線の
必要はありません。

結果として、3kWコンセントもV2Hも建物に穴は一つも空けずに、見た目も
スマートに設置できています。

なので、建物の建築時に工夫して、建物の外に分電盤を設置しておけば、他の書き
込みにあるように後からV2Hを設置する際に建物に穴を空ける必要は全くありませんよ。

蛇足ですが、3kWコンセントは地上約160cm前後の目の高さに設置されることを
強くお勧めします。
大変便利です。

老婆心ながら。

書込番号:25979847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
中古車のリーフを購入しました。走行距離は7万キロです。
加減速時にカチと音がします。右側の前輪から中央ぐらいから聞こえます。不安です。

【使用期間】
5年落ち、7万キロ走行

【質問内容、その他コメント】

このトラブルは結局、どの車両でも遅かれ早かれ発生してるんでしょうか?発生したまま使ってる方いますか?
ディーラーに持っていっても、適当にグリスアップでごまかされるんじゃないかと疑ってます。
よくよく調べてみると、ノートeパワーでも同様の事例が報告されてました。
良きアドバイスを、お願いします。

書込番号:25974796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2024/11/26 13:24(10ヶ月以上前)

トラブル…
グリスで直ればそれで良いと思いますけどね。
七万キロの走行ですから何らかの音が出てもおかしくないですよね。
ノートでの事例の結果はどうでした?
自然な劣化によるもの?
無視できない症状?
修理の有無は?

問題ある無しに関わらず専門家に見てもらうのが良いですよ。
色んな事例とは別とか有りますし。
リコールとかに関係するかもですよ。

中古で持って行きにくい…は分かりますけどね。
ならば中古保証です対応して貰いましょう。

書込番号:25974825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2024/11/26 15:23(10ヶ月以上前)


https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/

 参考に前にあった書き込みと思われます。

 同じ年式のリーフを所有しておりますが、たまになりますが、ディーラーには話したことはないです。点検を受けていますが、問題ないようなので放置してます。

書込番号:25974956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/26 18:37(10ヶ月以上前)

なるほと、放置してても大丈夫かもしれませんね。
過去の書き込みをみる限り、かなりの事例がありそうですが、大きな事故になってないのなら、放置もありかもしれません。
念の為、ディーラーに点検してもらいますね。

書込番号:25975166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/27 09:42(10ヶ月以上前)

ドライブシャフトもしくはホイールハブ(どちらだったか忘れましたが…)の対策部品が出ています。音が気になるようならディーラーに聞いてみてください。うちのリーフは(2020年式e+)は2回替えていて、対策部品に交換してからは音は出ていません。

書込番号:25975843

ナイスクチコミ!2


スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:25(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
2回も変えてるなんて、2020年式と言ったら、4年しかのってないのに大変でしたね。
中古で購入していたのですが、サービス手帳が社内に残ってたので確認したところ、
加速時のカチカチ音という名前で、3年目の車検時に記載がありました。
結局、ディーラーで毎年点検しているのに、対策されずに5年乗っていたようです。
とても状態の良い中古車だったので、その辺が嫌になったのかもしれません。
この書き込みのコピーをもって、ディーラーに行ってみます!
情報、ありがとうございました。

書込番号:25976631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ZE1でのOBDUの接続について

2024/11/25 19:06(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

詳しい人に質問です。
2023年の1月にリーフを新車で購入しました。バッテリーなどの劣化状況を見ていきたくてOBDUスキャナーなるものを購入(スマホには併せてリーフスパイプロを購入)したのですが、スマホでBluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。
接続するにはどうすれば良いのかを知りたいです。
ちなみにスマホはOPPO reno7を使っています。

書込番号:25973902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/25 19:20(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
詳しいわけではないのですが、特にこれと言って何もしなくても繋がりますね
Android版ですよね?
ODBUスキャナーはV1.5でしょうか?
アマゾンなどで買われたのなら商品のリンクなど教えてください。

書込番号:25973925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/25 20:15(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
追加です。
私のは11年前の購入なのですが、今でもAndroid版ならOBDU端子(ELM327)はやはりV1.5でないとうまくいかないようです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11244341546

OBDU端子の例
V1.5 https://amzn.asia/d/4uTBvEB
この商品について(抜粋)
超小型ELM327 OBD2汎用スキャンツール bluetooth仕様 青色モデル (白モデルもあります)
Torque、OBD Info-san!、OBD Driver、Car Gauge、Leaf Spy(e-powerはNG)で動作確認されております

V2.1 https://amzn.asia/d/2Phdz2r
こちらは商品名にリーフでは使えませんとなっています。
この商品について(抜粋)
Ver2.1車専用です。Ver1.5の車では動作いたしません。リーフでは使えません。良く確認してから購入して下さい。12V車専用 OBD のデータ、車速度、エンジン回転数、故障履歴、履歴削除、アクティブテストなどをBluetooth を通じてAndroid に表示、実行できます。

書込番号:25973981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/11/25 21:19(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
さっそくありがとうございます。
Amazonで購入いたしました。こちらの商品です。
色々みなさんの体験を見てから買ったので大丈夫だと思ったのですが…

obd2 BLUETOOTH OBD2スキャンツール スキャナー IOS/Androidに適用 obdU scanner 汽車診断検査機 v1.5 自動車 単層チップ (日本語マニュアル付き) [並行輸入品] https://amzn.asia/d/i2laVXp

書込番号:25974078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/25 21:48(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
>Bluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。

ということは、
「Bluetoothのペアリングしているが、リーフスパイを起動してもデータを読み込まない」ということでしょうか?

とすれば問題点を切り分けることが必要でしょう。
リーフスパイを再度インストールする、リーフスパイ側の設定をいじる、などできることを試してみましょう。
それでもダメならば、別のOBDスキャナー(ELM327)を試す必要もあると思います。
(中華製のELM327は、言うまでもなく、不良品率もそれなりだと思います。)

書込番号:25974117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/26 04:56(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
購入されたという商品の説明には
======================
弊社のobdは以下の自動車"2002 Nissan Altima, 2013 Nissan Leaf, 2014 Nissan Xterra, 2009 Nissan sentra , Nissan Xtrail, Hyundai Tucson 2009, Nissan Sunny Classic, Suzuki Vitara 2016"には対応できません。購入する時にはよくご注意ください。
=======================
と書かれています。
詳細、技術的な理由は分かりかねますが、返品可能期間であれば返品されて、こちらなどLeaf spy で使えると書かれている商品を購入されたほうが間違いないかと思います。
https://amzn.asia/d/4uTBvEB

書込番号:25974352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/26 06:25(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
追加
amazonの購入履歴を見ると10年前に私がAZE0用に購入して、ZE1(前の40kWhと今の62kWh)でも使えている商品はこちらでした。(Android TABLET Nexus7でLeaf spy pro使用)
https://amzn.asia/d/0QF4B89
ただし、10年以上前の購入なので、現在の商品と全く同じかどうかはわかりません。

書込番号:25974380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/26 07:36(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、注記について全く確認しておりませんでした。
ご教授いただいたOBDUですと、他の方の体験談でもご紹介されていたため、そちらを一旦購入して試したいと思います。

書込番号:25974420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6616件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2024/11/26 09:01(10ヶ月以上前)

リーフはCANのビットレートが他車種と異なるようですね。
11Bit ID で500kBps

セルスター 適応不可
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
ブリッツOBD2適応も不可
https://www.blitz.co.jp/partsnavi/search/search2/

書込番号:25974490

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2024/11/26 10:07(10ヶ月以上前)

>かぶごん17さん
結構ダメな製品があるので購入元に連絡すれば交換してくれますよ。
私はリーフ用で上手く行ったのでエスティマハイブリッド用で買いましたがダメでした、購入元に連絡したら2こ送ってきてくれてその内1つは上手くいきもう一つが反応がものすごく遅かったです、返信用封筒にダメなのと反応が遅い物を送り返して解決しました。
購入元の対応次第ですが連絡してみてはいかがでしょうか?

書込番号:25974577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/11/28 20:39(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
本日Amazonから商品が届きやってみたら、無事にリーフスパイと接続できました!感動しました!
ありがとうございました。

書込番号:25977766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信18

お気に入りに追加

標準

2017年式ZE1セグ欠けしました

2024/11/12 20:52(11ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:27件

リーフZE1 2017年式 昨年中古で購入
購入時57000キロから68000キロまで乗りました
前オーナーは自宅充電がなく、全て急速充電だったそうで私は基本的に自宅充電メインです

購入してから走行距離は微減(10km程度)した印象

とはいえセグ欠けしても、オールシーズンタイヤを履いて満充電の航続距離表示は260km前後(エアコン無し、電費7.5km)

やはり経年劣化が要因として大きいのかと思います

ZE1の最初期ロットなので7年経過しています

情報までに

書込番号:25958944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件

2024/11/12 22:16(11ヶ月以上前)

こちらがセグ欠け写真です
初期型ZE1を購入した方はそろそろセグ欠けするのでしょうかね

書込番号:25959082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/12 22:31(11ヶ月以上前)

ウチの息子2017年式40Kwリーフは2万キロの中古を買って急速充電オンリーで5.5万キロでセグがかけました。満充電250km表示です。

通勤の足車としては無問題です!

書込番号:25959095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/12 23:00(11ヶ月以上前)

私のiPhoneは1年少し使っただけですが、最大容量は新品時と比較して87%になりましたよ。
充電式のバッテリーってそういうものでしょ。

書込番号:25959117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2024/11/13 00:20(11ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
NMC正極材リチウムイオンバッテリーのSOH低下の話をしているのに何故iPhoneバッテリーの話を持ち出すのか理解に苦しみます。

書込番号:25959174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/13 00:48(11ヶ月以上前)

>のほほん侍さん

充電式のバッテリーって日本語わからないんでしょうか?

最初から「充電式のバッテリー」と大きな括りで話をしています。
BEVのバッテリーもiPhoneのバッテリーも「充電式のバッテリー」だと思いますが。
逆に全く劣化しない「充電式のバッテリー」ってあったら教えて欲しいです。

書込番号:25959184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2024/11/13 06:49(11ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
東芝のSCiBをご存知でしょうか。
使用する正極材の種類で劣化速度は天地の差があります。

日本語分からないとおっしゃいますが、貴方は普段「場の空気」を全く分からないではないでしょうか?

バッテリーという大きな括りでの話は誰もしていませんし、いきなり現れてiPhoneのリチウムポリマーと比較されても意味が分かりません。
ここはZE1リーフのバッテリーについての専用クチコミですよ。

書込番号:25959284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/13 08:01(11ヶ月以上前)

だからその性能の差が7年も乗って1セグ欠けなのか、1年ちょいしか使ってないのに87%言うなれば2セグ欠けかの違いでしょ。

12月も近づいてきて寒くなってきました。
そんなもんですかねぇ?って聞いてるようなもんですよ。
トレーナー1枚ですが寒いですよと答えたら
こっちは高性能のダウン着てるんだぞ。一緒にするなとw
何着ようが冬はさむくなるんだよって話w

書込番号:25959325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/14 00:52(11ヶ月以上前)

>のほほん侍さん

東芝、長寿命な次世代リチウムイオン電池、バス廃車まで電池交換なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/e30d852df8e5ae0936ab45160190bef12a644c6a

>LFP電池の約10倍以上の回数で超急速充電が可能な長寿命性能が特徴。低温〜高温の環境で安全かつ安定した利用が可能な高信頼性を併せ持つとしている。

>超急速充電サイクルで使用できる回数は15,000回以上と推定する。
例えば、1回の充電で100km程度走行できる必要最小限の電池を搭載し、1日あたり2〜3回の超急速充電を繰り返すような過酷な運用条件でも15年以上(150万km相当)の利用が可能で、途中で電池を交換することなく、廃車まで使い続けられるようになるとする。


詳しくはURLを。
早く乗用車、LEAFにも採用して欲しいですね。


書込番号:25960352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/14 12:53(11ヶ月以上前)

僕のリーフは2020年2月リーフです
62000qでLEAFSPYで見るSOHは、88.54%です
のほほん侍さんのはリーフは、SOHどれだけになっているのでしょうか?
気になります

書込番号:25960784

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/14 15:55(11ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
 私もリーフZE1 2017年式リーフです。3年落ち、10,000kmの中古を購入しました。10月に3回目の車検受けました。春頃、システムエラーとe-pedalが外れる感覚が何度かあって、ここにあげました。大御所さん方々から、私のリーフ固有の事象じゃないかなどのご返事いただき、納得した次第です。
 6-7月頃から、そういった事象が全くなくなり、快適になっています。暇なときに、メーター確認していたら、セグかけしていました。95%以上自宅充電で、バッテリー残量30%程度で充電しています。冷暖房は、かなり控えめに使用しています。現在の走行距離 106,000km程度ですので、10万キロくらいでセグかけしたようです。

書込番号:25960974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 19:21(11ヶ月以上前)

>ゆりなのパパさん
情報ありがとうございます。
やはり最初期だとセグ欠けしてきますね。
私も会社から支給される通勤費の5分の1で運用できているので、その差額だけで車検とタイヤ代が出ます。

>Horicchiさん
SCiBバッテリーはエネルギー密度が低いので採用したら航続距離が短くなるので現実的ではありませんでしたが、これは良いですね。問題はコストですけど。

>ハルのお父さんさん
私のリーフの現在のSOHは85%です。セグ欠けしたばかりです。

>sojajinさん
走行距離はあまり関係なくて周りのデータからすると経年劣化の領域が大きいと思います。とはいえEVは中古で乗り潰すのがコスト的には最適解ですね。新車だと下取りが悪すぎてハイブリッドカーの方がトータルコストは安いですが、中古で購入して年間1万キロ以上走るならガソリン相当でリッター60キロは走るので満足です。

書込番号:25961170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 19:23(11ヶ月以上前)

すいません、ログインアカウントが違いますが、のほほん侍です。

書込番号:25961176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2024/11/14 21:38(11ヶ月以上前)

私のも17年式を新車から急速充電オンリーで
今年セグ欠けしました、
走行距離は10万キロを越えてました、
走行距離と言うよりは年数的にこの時期
7年あたりで欠けるのでしょうね、
でも特に問題もなく軽快に乗れてます。
このまま20万キロ超えも行けそうな予感です。

書込番号:25961336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/14 22:43(11ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
>やはり経年劣化が要因として大きいのかと思います

やっぱり、そうですよね。

ボチボチとZE 1型のリーフのセグ欠けの報告がネットで出てくるようになりましたから、
これらは、走行距離よりも経年劣化の影響が大きいことを示していると思います。
ちなみに
2018年式のウチのリーフは、走行118000kmですが、まだセグメントは欠けていません。


ついでに
「バッテリーの劣化」について私見を少々。

仮に40kWhリーフのバッテリーが80%まで劣化しても、容量32kWh。AZE 0型の30kWhリーフより上です。
また、70%まで劣化しても28kWh。ZE 0型の24kWhリーフよりも上です。

24kWhリーフを5年間で13万kmほど走った私にとっては、
70%まで劣化したZE1型リーフだって、まだまだ使える車だと思います

ということで、バッテリーの劣化について、あまり気にする必要は無いと考えます。
(EVに否定的な方は、劣化をデメリットとして声高に主張しますけど…)


また、東芝のSCiBの劣化が少ないことは間違い無いことですが、
私は、車の寿命よりも長持ちするバッテリーなんて、オーバースペックではないかと考えます。

2014年ごろの10年落ちのミニキャブMiEVやi-MiEVのMグレードでは、
SOH100%近くを維持してる例がネットで見受けられます。
東芝のSCiBバッテリーの優秀さを示しているわけですが、ある意味、勿体無いですね。軽自動車のEVに使うのは。
東芝のSCiBが容量85%くらいまで劣化するのに何年かかるのでしょうか?
その前に、走行用モーターを動かすインバーターは寿命となるでしょうし、
軽自動車では、車体だって朽ちていくと思いますから…。
やっぱり、オーバースペックですよ。

ということで
今のリーフに使われてる三元系のリチウムイオンバッテリーだって「劣化」の面では十分な性能だと思います。

書込番号:25961398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/15 21:51(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
妻のリーフe+はSOH92%でバッテリー修理で60万弱かかり金食い虫、息子のリーフ40Kwは55000キロでセグ欠け、ワタシのミニキャブミーブscibは製造から14年205000キロ走ってボートトレーラーとかけん引しまくってもバッテリーは劣化なし、でも趣味の釣りやらでラフに使っててバックドアのウェザーストリップを剥ぐとパイの生地みたくサビが進行、、、なんだかなぁーです。
ミニキャブミーブは売っても二束三文だと思うんで、乗り換え時はバッテリーだけ何とか外して廃車し、バッテリーを有効活用しようかと。ほんとscibはオーバースペックです。
でももしscib20Kwの軽が販売となったら即購入だと思います 笑。

書込番号:25962485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2024/11/16 00:07(11ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
はい、個人的には温度管理も無くNMC正極材でこの劣化具合なら満足です。
できる事なら保護領域の未使用領域解放して実行容量を増やす制御があると良いのですが…トヨタのプリウスPHVは保護領域から10%ほど補正するようです。

>ゆりなのパパさん
EVは故障費用が高いですからね。よほど運用に自信が無い限りはハイブリッドカーで良いと思ってます。
私は次は中古のARIAにしようと思ってます。それまで使い倒します。

書込番号:25962611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/21 04:31(10ヶ月以上前)

自分の乗ってるリーフは18年3月登録を1年落ち8000キロで購入し、2024年10月ごろ75000キロでセグかけしました。購入後はほとんど普通充電で走っていました。去年12月から勤務先が移転して毎日往復100キロ走るようになって急激に充電頻度と走行距離が伸びました。田舎の国道なのでEVに不利な高速並の流れとストップアンドゴーの渋滞エリアで過酷な使用でエアコンなし電費8キロ前後エアコン稼働で7キロ前後、航続距離エアコンなしで250キロ、エアコンありで230キロ位です。セグかけショックで色々なサイト調べてましたが急速メインで15万キロ走ってもセグかけしていない人がいたりするから走行距離よりも製造されてからの経年劣化の方がセグかけしやすいんでしょうね。今後、17年の初期ロットの人のセグかけ報告が増えれば日産の保証する8年が距離関係なしにかけ始めるスタートかもしれません。ただ、中古リーフだと3年落ち15000キロだと200万切る位で買えるので自宅充電メインで通勤距離が遠くて乗り潰す気でいるならコスパ最強の車ですよね。自分はリーフ気に入ってます。

書込番号:25968544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/21 05:35(10ヶ月以上前)

私のZE1 40kWhリーフは2018年8月登録で2023年3月時点で16.5万キロ
SOHは86,X%だったので乗り続けていれば2023年末か2024年の年初18-20万キロ程度の時点でセグ欠けしていたと想像します。
やはり同じ経年でもより多く走ったほうが劣化はしますが、やはり経年劣化が主ですね
私のリーフは16万キロ超ですでに容量保証も切れてしまっていましたが、ZE1初期の2017年9月なら8年で2025年8月で、それまでに容量保証の8セグ以下になるのはほとんどないと思いますね
5年10万キロの保証でも保証交換事例がそれなりにあった初期リーフZE0、AZE0の24kWhバッテリーよりかなり進化していると思います。

書込番号:25968561

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:4561件

ホンダのナビでEV充電器 満空情報

Nissa connectアプリをApple carplay (Android autoでも?)で使うと、apple carplayが使えるナビなら車種を問わずにEV充電器の満空情報が通知されます。
そりゃアプリの画面をナビに表示しているだけなので、あたり前と言えばあたり前ですが、、、、、

Nissan connectアプリをapple carplayで使う大きなメリットは、目的地や経由地に充電器設置場所を指定すると使用状況がリアルタイムでわかり、移動中でも使用状況に変化があると音声と画面表示で通知されます。
例えば2台設置されてる充電スポット指定なら設定時点での使用状況(例えば2台空き)が分かり、そこに向かって走っている途中に使用状況の変化(空き<=>使用中)があると何の操作も無しでその都度それが通知(ナビの音声と画面表示)されます。

自分のスマホに契約済みのNissan connectアプリがインストールされていれば、試乗車やレンタカー、connect契約のないEVなどでも安心して長距離ドライブ出来ますね

画像はリーフで契約しているNissan connectアプリをホンダフリードナビ上で作動(apple catplayで)させた画面です。

書込番号:25954212

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:142件

別トピでやり取りしていましたがきちんと新しいトピでやり取りしたほうが良いかと思いまして書き込ませてもらいました。

日産EVカスタマーセンターに問い合わせたところ、
現行リーフについては、日産認定中古車(保証無料1年)、Nissan Intelligent choice(保証無料2年)の対象になっている車両にワイド保証プレミアム(有料最大2年)をつければ、Max4年の保証がつけられるとのことでした。

また、上記の保証(バッテリー故障、バッテリー容量保証)は走行距離制限がないとのこと。
日産認定中古車(保証無料1年)、Nissan Intelligent choice(保証無料2年)の期間中は保証金額は上限なし。ただし、ワイド保証(プレミアム)等の有償保証の保証最大金額は中古車価格(税抜)の8割になるそうです。

なお、日産中古車ディーラーの半数くらいは↑の見解ではなく、「認定中古車保証やワイド保証は、メインバッテリー(リチウムイオンバッテリー)の保証対象外です」との見解を示しています。
注意が必要です。

↑を知っていたらもっと早めにリーフが買えていたな。。と少し残念な気持ちです。日産中古車ディーラーの営業でさえ曖昧な部分だから仕方ないのですが。もっと↑のことをアピールすれば中古車リーフは売れそうだなと思いました。

書込番号:25932254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/10/20 14:01(11ヶ月以上前)

中古車 ワイド保証

リーフ メーカー保証

>まこと19さん
>(バッテリー故障、バッテリー容量保証)は走行距離制限がないとのこと。
ちょっと違うと思います。
こちらに中古車ワイド保証の説明と約款があります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/
その中の"電気自動車(自家用乗用車)"がリーフに該当すると思います。
それがこちらですね
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/PDF/warranty04.pdf
この中の8ページには該当しない項目として
Aリチウムイオンの容量低下
が書かれています。
つまり中古車のワイド保証では容量保証はないと読み取れますね

ただし、メーカー保証は中古車でも保証継承手続きをしておけばメーカー保証が有効ですからメーカー保証の
-5年または10万キロまでのバッテリー故障
-8年または16万キロのでのバッテリー容量保証
は有効です。
メーカー保証の継承についてはこちらに説明があります。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6687?category_id=69&site_domain=default

私の中古リーフもメーカー保証継承しています。

書込番号:25932336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2024/10/20 14:12(11ヶ月以上前)

ご指摘ありがとうございます。
容量保証はワイド保証の対象外なのですね。_φ(・_・
見落としていました。

書込番号:25932354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2024/10/20 14:57(11ヶ月以上前)

>まこと19さん
>らぶくんのパパさん
私がEVカスタマーセンターに聞いたのは、故障原因でメインバッテリーが保証対象外になる事があると言ってましたが、
保証書に書いてある内容(保証対象外となる原因)による事以外で走行用バッテリーが部品として故障認定されたら保証されると言ってました。

書込番号:25932419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2024/10/20 15:40(11ヶ月以上前)

普通の使い方してれば↓にあたるようなことには当てはまらないですから安心です。

https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/PDF/warranty04.pdf)から抜粋。


(5) リチウムイオンバッテリーに関して次に示すものは保証修理いたしません。
@以下のような取り扱いに起因する不具合
・外気温が49℃以上の場所に24時間以上車両を放置したことに起因する不具合
・外気温が25℃未満の場所に7日間以上車両を放置したことに起因する不具合。
・リチウムイオンバッテリー残量計の目盛がゼロかほぼゼロの状態で14日間以 上車両を放置したことに起因する不晃合
・リチウムイオンバッテリーにダメージを与えたこと、また故にリチウムイオ ンバッテリーの寿命を短くするような行為を行ったことに起因する不具合 ・リチウムイオンバッテリーを熱源にさらしたことに起因する不具合
・98-100%の高い充電状態で繰り返し追加充電したことに起因する不具合。
・リチウムイオンバッテリーを水没させたことに起因する不具合 ・日産販売会社または日産指定サービス工場以外でリチウムイオンバッテリーを 修理
・改造したことに起因する不異合。
・不適切な充電機器の使用および不適切な充電方法に起因する不具合
・通常の注意で発見・処置できたにもかかわらず、放置したことにより拡大した不具合

書込番号:25932475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2024/10/20 16:25(11ヶ月以上前)

Googleレンズで読み込ませたら誤りが結構多かったのでこちらを参照してくださいm(_ _)m

書込番号:25932537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2024/10/20 17:39(11ヶ月以上前)

日産さん契約を結んでも実際問題として不具合が発生した時に保証を速やかに履行できるのでしょうか。

過去の行いを見ているので信用していいのかどうか、、、ね。

書込番号:25932648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2024/10/20 17:57(11ヶ月以上前)

日産系ディーラー中古車で保証期間中にバッテリー不具合が起きて保証対象になった、という話をネット上であまり聞かないですもんね。たしかにきちんと対応してくれるのかやや不安になりますね。

書込番号:25932669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/20 19:42(11ヶ月以上前)

>日産系ディーラー中古車で保証期間中にバッテリー不具合が起きて保証対象になった、という話をネット上であまり聞かないですもんね

たしかに、中古リーフのバッテリーを保障で載せ替えた、という話は聞きませんね。
ただし、新車保障として、初期のリーフでは、新品に交換されたという書き込みが幾つかあったと思います。

さて問題は、
中古車の場合、新しいバッテリーに交換したくても、バッテリーそのものが「無い」ために難しい(不可能?)なのだろうと考えています。

リチウムイオンバッテリーは
「生モノ」なので、製造された時点から劣化が始まりますし、
コスト的にも、交換用のバッテリーを製造、保管することは困難でしょう。
(言い換えれば、24kWhと30kWhのバッテリーは、すでに新品は無い、ということです)

したがって、
保障に該当しても、廃車となって不要となったバッテリーが無いと交換が難しいのだと思います。
したがって「例がない」(ほとんど聞かない)のが現状ではないでしょうか?

では、
今、製造されている 40kWhバッテリーを載せれば(いわゆるレトロフィットですね)良いのでは、と考えるのですが、
これは国交省が求める「認証」(多くのメーカーが「不正行為」を咎められた)を満たさないので、不可能なんだそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e3%80%81%e7%a7%81%e3%81%aeweb%e3%81%ae%e8%aa%a4%e5%ad%97%e8%84%b1%e5%ad%97%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%95%e3%81%a8%e5%90%8c%e3%81%98%e6%a0%b9/
(記事の中にバッテリーのレトロフィットについても書いてあります)

ということで、
仮に、現行のZE1ならまだしも、
AZE 0型の中古車リーフで保障に入っても、なかなか難しいと思います。
ZE1だって、もう販売から7年も過ぎてますから、モデルチェンジされるかもしれません!
そうしたら保障規定に合致しても、バッテリーが無いという状況は発生するものと思います。

国交省の「認証システム」のせいですね。

書込番号:25932782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2024/10/20 20:01(11ヶ月以上前)

そうだとすると仮に日産認定中古車(+ワイド保証)でメインバッテリー(リチウムイオンバッテリー)に不具合があったら、交換できるバッテリーがないから保証金額分相当で他の中古車買ってください、的な対応になるんですかね。
ze1でも年式が古かったり、走行距離が長い車両は中古市場から消えてオークション行き、そして海外に渡ってるんでしょうか。そうだとしたらリビルドバッテリーは国内でなくなる一方ですもんね。

書込番号:25932814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/21 09:53(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>・リチウムイオンバッテリー残量計の目盛がゼロかほぼゼロの状態で14日間以 上車両を放置したことに起因する不晃合
>・リチウムイオンバッテリーにダメージを与えたこと、また故にリチウムイオ ンバッテリーの寿命を短くするような行為を行ったことに起因する不具合 ・リチウムイオンバッテリーを熱源にさらしたことに起因する不具合
>・98-100%の高い充電状態で繰り返し追加充電したことに起因する不具合。

こんなの、ユーザーにやっていないことを証明しろったって証明出来そうもないですね。
たまにこの掲示板でも目にしますし(冗談も含めて)
特に、「・98-100%の高い充電状態で」なんて、V2Hを使っていれば日常で起こりますし。
V2Hで使用されたことをエクスキューズに使うと、そもそもの販売戦略どころか、
国の政策に逆らうことになるので多分言えないとは思いますが、ちょっと微妙な気がしますね。

書込番号:25933397

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)