サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
小枝にピントが合っていますが次の瞬間→ |
電線が…と言いかけて自分が撮っていないので沈黙です(^^) |
手持ちでもしっかりヒレンジャクを追うRX10M4の能力に脱帽です |
とにかく還暦をとっくに超えたじいさん、ばあさんにも楽しいカメラです |
AFを何にするかは意見の分かれるところですが、我が家のおばさんは何とかの一つ覚えのように、野鳥の飛びだしに備えてSS1/1600、ISO AUTO、C-AF+ワイドでなんでも撮りまくっています。
もちろん歩留まりの悪いものもあるようですが、動体撮影に関してはRX10M4がしっかり動体を追従するので、とにかく撮れてなんぼととうそぶいているこちらが沈黙するようなもの・・・要するに自分が撮れていないだけのことなのですが…を時々撮ってきます。
アップした写真は連続4枚分で、写真としては突っ込みどころはたくさんありますが、まずは自分がレンジャクのヤドリギからの飛翔を上手く撮っていないので、説得力がありません。自分が撮れなくて残念ですが(^^)、RX10M4の能力には、ただただ頭を下げるしかありません。
余談ですが、先日ルリビタキをミールゥォームという餌で餌付けしているという話についで、レンジャクにもリンゴかなんかを使ったやらせ撮影があると聞いて、ほんまでっかとビックリのじいさんです(^^)。もっとも当地では乾燥芋を作る際の皮にレンジャクの群れが大集合というのは有名な話なので、これは考えられなくもないと、森の中で来るか来ないか判らない野鳥を探してじたばたしているあれこれ複雑な心境です。
それにしてもワイドで小枝にピントが引っ張られていたRX10M4、ヒレンジャクが飛びだした瞬間ヒレンジャクにピントが合っているようで、フレームアウトしそうですが、で、あんたの写真はと言われそうなので、今回はおばさんの写真を代理で単純リサイズして失礼します。
書込番号:21733264
12点

アナログおじさん2009さん おはようございます。 古ーいコンデジしか持ってません。
お値段だけの事があって よく撮れてますね。
書込番号:21733352
3点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21733369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気はよくなくてもおばさんこれくらいは撮れてしまうようです |
連写2枚目 今回の設定はISO100 SS1/800のようで…じいさんには理由がわかりません |
連写3枚目 自分は撮れていないので設定がというダメ出しができないのが残念 |
じいさん、ミラーレス機で水平移動のこれがやっと・・・RX10M4恐るべしと実感です |
☆BRDさん
犬も食わない老夫婦の話なのでしょうもないですが、周囲にはカメラの初心者が少ないので、設定はおろか、撮るだけでリサイズさえも無縁の家人を初心者ということで、写真アップで恐縮です。
とにかく体のあちこちが厳しくなっている自分たちのような世代でも、これまでの経験も関係なく、ファインダーに撮影対象を入れていられれば、レフ機やミラーレス機でも苦労する部分が高い確率で撮れてしまうのにはびっくりです。α9はこれ以上のAF性能とかいう話ですが、とにかく高速で動くものも諦めずなんとか撮ってみたいと思うような人には、なんとかしてやろうと妄想を誘う(^^)楽しいカメラではないかと思います。
☆nightbearさん
おう!
毎度、どうもです。
1〜3枚目、曇天でヒレンジャクを撮るには不向きでしたが、おばさんの撮ったオリジナル写真アップします。4枚目はミラーレス機による4連写、おばさんに後れを取るまいと必死になって(^^)水平移動をなんとか撮りましたが、自分のほうに向かってくるヒレンジャクは撃沈でした。やっぱり、RX10M4、M3からの飛躍的なAFの進化、おそるべしです。
書込番号:21733508
3点

鴻鵠安んぞ連雀の志を知らんや
《大きなセンサー持ちは小さなセンサーカメラの能力を知らない》
書込番号:21733559
5点

☆シーカーサーさん
>鴻鵠安んぞ連雀の志を知らんや
含蓄あるアレンジ、お見事です!
軽薄短小の時代と言われて久しいですが、少なくともAFの性能など、固定観念は危険ですね。こちら実例に弱いので、まだすべてをRX10M4にはゆだねられませんが、とにかく
カメラ三日会わざれば刮目して見よ
という感じですね。
燕や雀ではありませんが、コンデジに負けては大変とミラーレス機でじたばたした1枚、他機種ですがアップします。とにかくRX10M4のサクサク感を1度味わってしまうと、飛び物の撮影では、他機種だと正直ちょっとストレスを感じます。
書込番号:21733619
2点

アナログおじさん2009さん
おう。
書込番号:21735539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログおじさん2009さん、いつも参考になる情報を提供いただき、とても感謝しております。野鳥の飛びだしに備えて「C-AF+ワイド」が効果的なことは分かりました。
ところで、DSC-RX10M4で動体撮影する際のピント合わせについては、皆さんどうやっておられるのでしょうか?
ごく一般的にはシャッター半押しでピント合わせするのですが、動体撮影では、慌ててシャッターを全押ししてピンボケになることがあります。そこで「親指AF」とか「プリAF」とかが登場することになると思うのですが、よくわかりません。私は現在、親指AFを試しています。
書込番号:21736466
1点

>浜野芋太郎さん
親指AFの設定時は「シャッター半押しAF」をオフにしてると思います。ですので、
「親指AF」を設定してるボタンを押して「AFオン」→(AF-Cワイド設定であれば親指AFボタンを押したままで)「AFオン」のまま動体追尾(AF、AE追随最大秒24コマ)→「シャッター全押し」で撮影開始です。
<慌ててシャッターを全押ししてピンボケになることがあります
と言うことですと、原因は
@慌てて手ぶれ
A「シャッター半押しAF」をオンのまま
かも知れません(もう少し詳しい状況がわかればまた違った原因があるかも知れませんが)。
ちなみに、「親指AF」は一眼レフ機では有用でしたが、ミラーレス機での使用に関しては致命的な欠点がありますね。それは、「親指AF」を AEボタンに設定するとその間親指が使えなくなって、ミラーレス機の長所で有るほぼ全面に使えるAFポイントの移動が出来なくなってしまうことです。
ただ、一般的なミラーレス機では親指AFは一眼レフ機のような有益性は見つからないのですが、レンズ一体型のこのRX10m4ではそれが可能になるのですね。レンズ基部の「フォーカスホールド」ボタンに「AFオン」を設定し、「シャッター半押しAF」をオフにすると、左手親指での「親指AF」が可能となり、右手親指では自由にAFポイントを移動できるようになります。
ちょっと、煩雑になってしまいましたが、ほぼ半年使っての全く私個人の使用感、使用法です。何かヒントにでもなればと思い書いてみました。
アナログおじさん2009さま、横レス失礼致しました。
書込番号:21736948
3点

|
おばさん飛び出しに対応できずピンボケ |
5枚目でRX10M4 おばさんのドジをリカバリーし始めました |
霧の中ですが電柱ニモ電線ニモマケズではないでしょうか…リサイズしてますが(^^) |
青空をバックに高空を飛ぶサシバ(大トリミング)もおばさん撮ってきました |
☆浜野芋太郎さん
こんばんは。こちら画素数ははるかに劣るものの、コンセプトの点では現行機以上ではと思っているカシオのEX-F1がお気に入りだったので、カワセミ撮影などで皆さんが享受しているRX10M4のプリAFなどあまり使っていない、偏屈じいさんなのでこの点まず弁解がましいですが、謝っておきます。
親指AFかどうかについては、最近までパナソニックのG9のスレで、ミラーレス機メインでやっているときに勉強させていた方々が激論(?)を交わしているので、かなり長いスレですが参考になるのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21696552/#21711580
自分は毎度書き込んでいますが、百聞は意見に如かずの人間なので、正直どんな方式でも撮れれば素直に試してみて、自分に合えば採用ですので、この手の質問や議論はいつも回避してしまいます。野鳥撮影の状況があまりにも多くの条件を抱え込んでいるので、とにかく撮れればいいやということで、込み入った背景でワイドはないだろうと言われても、歩留まり良く撮れればなんでもいいんじゃないのいう人間なので、あまりセオリーにはこだわらないタイプです。
というわけでどうしたもんかと思っていたら、渡りに舟、iinoni yosebaさんがすっきりと浜野芋太郎さんの質問に答えてくださりました。
説明にはなりませんが、我が家のおばさんは半押しのまま、ワイド+C-AFでファインダーに表示される複数のフォーカスポイントで追いかけ、これはと思ったところで全押しの模様です。
今回も毎度の実録フォトムービーをアップしますが、おばさんが最初もたついても、RX10M4が邪魔な電線や電柱にピントを持って行かれないことは最低判るのではないかと思います。ここでもAFの優れた追従能力が表れているのではないかと思います。
本日はかなり霧が濃く、朝はとても厳しい状況でしたが、シルエットにしか見えなくても結構サシバを追いかけているのではないでしょうか。いかがでしょう。
ちなみにスレ建に当たっておばさんが一回くらいはアップしているものがじいさんのものではないことを証明しておいたほうがいいんじゃないというので、これから購入されるかもしれない方への実録レポートと考えているスレタイの趣旨とは離れますが、D40+Nikon 200-500で横で撮っていたじいさんの分も併せてアップします・・・何のかんの言っても撮れるものも同じ機材では似たり寄ったりなので自分的には無用と思っていますが(^^)。
☆iinoni yosebaさん
ご参加いただきありがとうございます。親指AFを採用するか否かは上にコピペしたG9の板でもいろいろな考えが出ており、自分ではこれがイチオシという形にはなりません。というか、良く言えば柔軟に、悪く言えば行きあたりばったりで対応しています。
几帳面な方には叱られそうですが、とにかく撮れればいいんじゃないので、へぼ写真連発です・・・要するに演繹的な考え方より経験論的な考え方で(というほどのものではないですが)、じたばたしているだけです。
改めてどうもありがとうございました。こちら最近はRX10M4の優れたAF能力に頼っていた反動で(^^)MFや一昔前のデジイチなどでじたばたを楽しみながら遊んでいます。
書込番号:21737301
1点

飛びだしではなく飛びこみも(^^) |
こちらのほうが少しはAFの説明になるかも(上の2枚目トリミング) |
ノスリも電線に邪魔されることなく(トリミングしています) |
本日の朝の状況(場所によって違いましたが) |
あまり意味ありませんが本日撮影分の追加情報です。サシバ遭遇時の霧の濃さは表現できていませんが、やはり晴天になるとかなり写真の出来上がりも異なるようです。
それでは本日分、こんなところで失礼します。
書込番号:21737447
0点

>アナログおじさん2009さん
いつもお世話になってます。
ノスリなどを撮るときは、電信柱の上にいる時が多く、AF-Cワイドだと電信柱や電線にAFが持って行かれ、瞳にピントを合わすことが難しいので、ついついAF-Cフレキシブルスポットにしてしまいます。そうすると、とっさの飛び出しのときには間に合わずフレキシブルスポットのまま追いかけることになって、合焦したり抜けたりと、そんなことばかり繰り返しています。最初から飛び出し狙いと決めてればワイドでいいんですね。動き出したら追いかけて合焦してくれる。これからはそうすることにします。大変参考になりました。
私も、親指AFは使っていません。デフォルトのまま、シャッター半押しで合焦し、ここぞという時にシャッター全押しです。でも、アナログおじさん2009さんがおっしゃるように、鳥撮りは、様々な状況の中で、いつ出会うかわからぬ世界ですので、その時その時の咄嗟の判断でどのようにでも変わりますものね。とにかく「枠に入れてシャッターを押し続ければ何とかなってるだろう!」くらいの情けない技量ですので。ありがとうございました。
書込番号:21737782
3点

iinoni yosebaさん、アナログおじさん2009さん、初心者の質問にご回答いただき、まことにありがとうございます。皆さんがいろんな方法で撮影されており、ピント合わせについて激論が交わされたことも、初めて知りました。
私の知る限り、ピント合わせの方法には次の3つがあるようです。
(1) シャッター半押し
(2) プリAF
(3) 親指AF
私はコンパクト・デジカメ(コンデジ)しか使ったことがありません。これまで使ってきたCanonのコンデジでは、(1)のシャッター半押ししか使えませんでした。当然、RX10M4を使いだしてからも、シャッター半押しでコハクチョウを撮影していました。
しかし、どこから飛んでくるのか予想できないコハクチョウが相手です。助走時は風上に向かいますが、その後は自由に飛びます。視角外の場所で飛び立って、いきなり頭上に現れることもあります。
そして、コハクチョウをいい角度で撮影できる時間は、わずか2秒間ほどです。その間に、適度な大きさにズーム調整し、ピントを合わせ、シャッターを全押ししながら連写・追尾するという作業になります。
このとき、シャッター・チャンスを逃すまいと焦ってしまい、「シャッター半押し」という微妙な操作に失敗するケースが続出しました。何かよい方法はないかとRX10M4の説明書を読んだり、こちらのクチコミ掲示板を見て知ったのが(2)のプリAFと、(3)の親指AFでした。
てっきり、多くの人がプリAFや親指AFで撮影しておられると思い込んでおりましたが、アナログおじさん2009さんの奥さまやiinoni yosebaさんの場合は、冷静にシャッター半押し操作だったのですね。いろんな流儀の人がおられることに、何だか嬉しくなりました。
私は、成り行き上、もう少し親指AFを練習してみます。右手でズーム操作、左手でAFオン、さらに右手でシャッター操作という作業分担が気に入ってます。もちろん、被写体を見つけても、冷静さを失わないように心がけます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21738781
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
rankoでーすヽ(^。^)ノ
飛翔ものを手軽に撮りたくて、本日
カメラのOOOOで購入手続きしました。
在庫が無く、手元に届くまで4週間程、
かかるみたいです。
使い方の伝授、よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:21739720
1点

|
1枚目 タゲリ発見 ピント合わず |
2枚目 ピントが合っている雰囲気 |
70枚目 Exif情報通りすべて7:36の出来事 |
最近MFに先祖帰りしているので古いものですみません |
☆浜野芋太郎さん
ご丁寧な返レス恐縮です。上記のG9のスレを持ち出すまでもなく、これまでもレフ機でも親指AFのメリットに関しては素晴らしい作例をアップされている名手の方々だけでなく、ひょとしたら蘊蓄だけという方も(^^)含め、多くの議論を目にしてきましたが、サラリーマン時代同様、こちら出てきたものがすべてなので、どのような写し方でもかまわないから、とにかく写したものを見せてくださいという、単純なスタンスです。
つまり上にも書きましたように、自分はあまり特定のやり方には拘泥しない、作例がすべての人間なので、思わず頭をひねってしまうようなミラクルな作例を見せていただけるのが楽しみで価格コムで長年ふらふらしています。
ご存知かもしれませんが、価格コムでは広角レンズでまるでマクロ撮影のようにウスバキトンボを近接撮影される方など、撮影時のテクニックについて多くのヒントを教えていただいたにも拘わらず、いまだにその超絶テクニックの全貌を理解できないような刺激を与えてくださる作例を示してくださる方もいらっしゃるので、とにかくそうした及びがたい方たちに少しでも近付こうとじたばたする毎日です…残念ながらじたばたするだけで、結果は全く出ていません。
こちらコハクチョウではなく、これから本格的な撮影シーズンに入るサンコウチョウの飛翔を撮ることを妄想していますが、どうなりますやら(^^)。まとまらない御挨拶になりましたが、RX10M4の能力はかなり高そうなので、お互いにお気に入りのシーンが撮れるよう、頑張りましょう。親指AFでの作例楽しみにしています。
コハクチョウは昨年鳥インフルエンザで餌をあげなくなったので、今年は当地では数羽の飛翔しか目にしていません。説明無用だと思いますが、突然現れるときは、基本最初はあの翼の音と時々聞こえる鳴き声だけが頼りなので、おっしゃるように撮影チャンスはかなり短いように思います・・・有名な飛来地なら目で確認できるのでいつでも撮れるかもしれませんが(^^)。
残念ながら以上のような事情でRX10M4発売後、コハクチョウはほとんど目にしていないので、不意に現れたタゲリ撮影の状況を、毎度の実録フォトムービー形式でアップします。
飛翔に気がついてカメラを向けた1枚目はピントが合いませんでしたが2枚目では既に合い、70枚目までかなり頑張ってくれているように思います。Exif情報で明らかなように、すべて1分以内の出来事です(多分数秒間かと思います)。
☆ranko.de-suさん
どうもです。今回のスレ建の目的はこれからご購入を考えていらっしゃる方のうち、あれから40年の我が家のおばさんのように、あまり経験がなく、野鳥発見→ファインダーで確認→シャッターを押す以外はあまりやらない方でも当該機はかなりフレキシブルに、経験不足も補ってしまう優しいカメラではないか(お財布にはあまり優しくないかもですが)という印象を書いたので、ranko.de-suさんのように、しっかりミラーレス機を使いこなしている方には無縁かもです(^^)。
ただあちらこちらで書き散らかしていますように、かなり高速の飛翔体を撮影する際、結構ピント合わせに集中しないとなかなか撮れないかもしれない他の機材と異なって、RX10M4ならファインダーに収めていればC-AF+ワイドの性能で、かなり高い確率で飛翔体がとりあえずは撮れるのではないかと思います。
それにしても4週間待ちとは、なかなかの人気のようですね。GW前後のお届けという感じですから、今年の夏鳥のキビタキやサンコウチョウ、あるいはホバリング好きのオオルリの飛翔撮影にも間に合いそうですね・・・キビタキやサンコウコウの飛翔というのははじいさんの願望ですが(^^)。
こちらこそミラーレス機含め、よろしくお願いいたします。
書込番号:21740136
1点

前回シーズンインのサシバの撮影がかなり濃い霧の中でだったので、本日も曇りではありましたが、農作業前にちょっと出かけてきました。ご存じのようにサシバはカエルやそのカエルを狙うヘビを狙って山際の水田周辺の電柱などで良く見かけるので、同じような光景になりますが、本日も電線の向う側に飛びだすサシバ、アップしたような写真がゲットできたようです。ちなみに4枚目は200-500mmで撮った自分の分ですが、残念ながら今回はピントが前の電線に合ってしまいました。もちろんジャスピンならフルサイズ機の繊細さには及びませんが、今回もRX10M4のAFの性能に助けられて、とりあえずはアップした程度には撮れました。
1回目の撮影では納得ゆかない部分もあるということでしたが、2回目の撮影でもサシバは向う側に飛んで行ってしまったものの前回よりはもやもやが消えたということですので、とりあえず以上で本スレを終了したいと思います。毎度の自己流の実践レポートに対して、目を通してくださった方、書き込みを下さった方などに感謝します。
書込番号:21743936
1点

|
|
もちろんこんなこともありますがその3枚あとには→ |
これくらいにはリカバリーしてくれます |
あっという間に飛び去りますがExif情報カットしてあります |
サシバは今回も写真としては残念なものばかりです |
閉店したはずなのですが、自分的にはちょっと気になって、もやもやしている部分があったので、追加させてください。
1.電線かぶりのサシバをC-AF+ワイドで写した場合の実録
2.コハクチョウの撮影は無理としても、条件としては似た点も多い、杉林に囲まれた場所で不意に爆音を立て出現する飛行機を撮った場合の実録(3機飛んでくることは予備知識としてあります)
ピントを持って行かれそうな場所でわざわざワイドはどうかなと思いの方もいらっしゃると思いますが、本日接近するにはどうしても電線の下を進んでゆかなければならない状況に出くわしたので、電線かぶりは覚悟で、こんな状況でRX10M4はどうなるのかテストしてきました。
結果的には何枚かピントを持って行かれる場合もありましたが、結構高い確率でサシバにピントが合っていたように思います。もちろん言うまでもないことですが、写真としてはボツなので、上記のような状況で被写体に近づいた場合の一例としてご覧ください。
それではこの辺で失礼します。
書込番号:21747421
1点

アナログおじさん2009さんから「親指AFでの作例楽しみにしています」と書いていただいたので、技量の未熟さを顧みず、今期のコハクチョウの写真を4枚アップします。いずれもトリミングしています。
左端の写真は撮影現場(島根県安来市)です。田んぼに水を張ってあります。
コハクチョウが羽を広げてラジオ体操しているような写真は「プリAF」で撮影。
コハクチョウが飛んでいる写真は、2枚とも「親指AF」で撮影。私はこの種の写真を撮りたくてRX10M4を購入しました。
親指AFに不慣れなためのミスもありました。親指AFの操作に習熟して、次期のコハクチョウ撮影に挑戦したいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21751238
1点

☆浜野芋太郎さん
おはようございます。難易度が高いと言われる、向かってくるコハクチョウもしっかり撮れていますね。チャンスがあったら本日自分もなんか飛び物をと思いましたが、あいにく雨で残念です(^^)。
今秋のコハクチョウ飛来には十分間に合う作例ありがとうございます。自分では上でご紹介したスレでの様々な方法を検証していませんが、親指AFを推している方の作例もかなり説得力があるので、ぜひこれを極めていただいて(僭越ながらすでにかなり高いレベルとお見受けしましたが)レポートお願いします。
こちらワンパターンでレフ機はAFーS、,RX10M4はスレタイ通りの撮影が多く、漫然とやっていますので、皆さんの議論にはなかなか体験的には参加できない部分があります・・・要するに進歩がないわけですが、偶然の出会いにかけてやっています。
まとまりませんが、こんなところで失礼します。頑張ってください。
書込番号:21752607
1点

親指AFか半押しAFかですが、人それぞれで、色々試してみて、自分にとって使いやすい方を選べはいいのではないかと思っています。
私の場合、親指AF使うより、半押しAFで撮るほうが、確実に動きの早い被写体での歩留まりは、いいです。でも、単に親指AFの使い方が下手なだけかもしれませんが。
書込番号:21760942
2点

☆candypapa2000さん
しっかりツバメの飛翔を写されていますね。当方別スレのG9か(も?)RX10M4かのスレの内容に興味を持って、本日雨の中出かけましたが、RX10M4と思っていたらなんとRX10M3で、せっかくのツバメも撃沈でした。午後はRX10M4でと意気込んだのですが、飛んでいたのはカルガモ、ツグミ、コサギくらいでツバメは見つけられませんでした。
おっしゃる通り、自分も、自分で試行錯誤して、自分に合ったやり方にたどり着けばというスタンスです。多くの方が勧めるやり方は確かに多くの経験値に裏打ちされているので参考にすべきだとは思いますが、必ずしもそれが自分にとってベストではないこともあるというのがひねくれじいさんの、人生での経験値です。とりわけ、写真撮影は趣味の世界ですので(^^)。
書込番号:21762044
1点

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
最近時はもっぱら孫のサッカーの写真、ビデオを撮影しております。
サッカーの撮影をするときにワイドかスポットで迷います。
スポットだと被写体を追いかけきれないと後ピンになってしまう。
ワイドだと大勢に埋もれた対象被写体をとらえられない。
といったジレンマがありました。
そこで「押す間カスタム設定呼出」設定を使い読み出しキーをレンズ横のフォーカスホールドキーにあてがいました。
何もしなければワイド、フォーカスホールドキーを押せばスポットと瞬時に切り替えができ状況に応じた撮影ができます。
「押す間カスタム設定呼出」では、
撮影モード
シャッタースピード
ドライブモード露出補正
ISO感度
測光モード
フォーカスモード
フォーカスエリア
AFオン
が設定できますので普段はAF-S/単射、フォーカスホールドボタンを押せばAF-C/連射という使い方も出来ます。
是非ご参考に。
書込番号:21762920
2点

|
ピントが後ろに引っ張られたようでおばさん、がっかり・・・設定早速伝授します(^^) |
昨日分・・・濃霧注意報発令してました(^^) |
本日分 フォトムービーで使用の写真、連写3枚目 ・・・超解像ズーム併用 |
P900でもやっていますがどれも結果が出ません(^^) |
☆和音なじいじさん
ネタ切れにつき、返レス遅れ、申し訳ありません。前にもどなたか、球技などの撮影では狙いと別のところにピントが持って行かれることがあるので、フレキシブルスポットが効果的ではとコメントをされていまししたが、確かに球技撮影などでは厳しい場面があると考えてはいました。
球技など被写体が重なりあう場面で、特定の被写体を狙う場合を試す機会がないので残念ですが、一昨日おばさんがヤマガラ撮影でピントが後ろに持って行かれ、ブツブツ言っていましたので、教えていただいた設定、さっそく伝授します・・・マスターできるかどうか多少疑問ではありますが(^^)。
自分はこれまで何があってもAF-Sでやってきて、飛び物メインになったM1markUからAF-Cを使い始めたので、まだまだいろいろ現場で考える部分がありますが、いい結果を予感させるRX10M4の性能をできるだけ享受しようと思っていますので、アドバイス感謝です。
本日は超解像ズームも使用しながら、シーズンインしたオオルリを狙ってみましたが、撮影場所が両側を山で囲まれた谷底のような林道なので、いつもオオルリを仰ぎ見るような角度で写さなければならないという厳しさがありますが、ないものねだりをしても仕方がないので、毎度のネタということでアップします。
書込番号:21765880
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





