LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2018年9月30日 21:53 | |
| 100 | 25 | 2018年10月22日 01:34 | |
| 36 | 13 | 2018年10月13日 12:41 | |
| 37 | 9 | 2019年1月29日 00:07 | |
| 17 | 6 | 2018年9月27日 12:58 | |
| 244 | 49 | 2019年1月29日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回のキャッシュバックキャンペーンを利用してG9レンズキットと8-18mmの購入時を検討しています。
現状の懐具合では両方を一度に購入できるほどの余裕がありません。先ずはレンズキットを購入して、8-18mmは後ほど購入しようと考えています。
パナのキャンペーンページを見ると”同時購入された対象レンズ”との記述がありますが、期間内に別々に購入した場合は対象外なのでしょうか?
書込番号:22149852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ボディとレンズ、別々の日の購入でも、購入期間内であれば対象になりますよ。
私は以前、G8のボディと対象だったMACRO30mmを別の日に購入して、キャッシュバックされました。
書込番号:22149916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
期間内なら別々でも大丈夫です!
書込番号:22149935 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
同時購入と書いているので、私はひとつの店で同時に購入する必要があると理解して、
今日注文を入れましたけど、同時じゃなくてもいいんですかね?
メーカーに直接聞いたほうがいいかも。
書込番号:22150012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん迅速な回答いただきありがとうございます。
メーカーに直接聞くのが確実とは思いますが、コチラならすぐにレスを貰えるかと期待してました。
ついでに、ボディとレンズを別の店で購入しても大丈夫でしょうかね?
書込番号:22150040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川越の善太さん
以前のキャンペーンではボディとレンズ別店舗での購入
でも問題なくキャッシュバックが届きました。
ただ、ご心配な場合はまだ期間にも余裕がありますし、
メーカーやご購入予定の店舗(経由でメーカーに)に
問い合わされた方が安心かもしれません。
書込番号:22150045
![]()
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
キチンと確認してから購入したいとおもいます。
近々G9ユーザーの仲間入り出来そうです(^^♪
書込番号:22150093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時購入とは、同じキャンペーン期間内に…って意味だと思います!
以前のキャンペーンで、別々の店で別々のタイミングで購入しましたが 問題なくキャッシュバックされました!
つうか、あざーすm(_ _)m
書込番号:22150179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川越の善太さん
グッドアンサーありがとうございます。
たまたま別店舗でボティとレンズがそれぞれお得だったため、
別々での購入となりました。
明日は月曜日ですので、メーカー確認もスムースに行くのでは
ないでしょうか。
でもこんなお得な価格(当方購入後、だいぶ値下がりが・・( ゚Д゚))で、
キャッシュパック付きのG9のレンズキットと8-18mmとはうらやましいです。
(レンズだけでもOKになってほしいです・・(>_<)。)
書込番号:22150206
0点
ビックカメラで購入した際、パナソニックのロゴ入りの服を着た説明員さんに、レンズは別の日でもいいと言われました。
もし今後レンズを増やす可能性があるなら、すぐにはキャッシュバック応募しちゃダメだとも。(最大三本までキャッシュバックされるので、三本買ってから応募するか、絶対追加しないと決意して応募するか、購入対象期間過ぎてから応募するか、ですかね)
これだけ大盤振る舞いされると、追加でアレコレ買いたくなっちゃいますね。(^^)
書込番号:22150443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
他のスレッドで気になるレビューを見かけましたので質問します。E-M1mk2との画質比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=22137868/#22148689
>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。
>恐らく一見ザラツキ感もない高画質に見せるために、ノイズリダクションを相当掛けているものと私は想像しています。プロ機と謳うにはローパスフィルターレスは無論のこと、ノイズリダクションは個々が好みに応じて設定するようにしなくてはならないと思っています。
>プロは現像能力にも長けていますしね。
特に気になるのは、ノイズリダクションを完全に消せないような事が書いてあること。
パナ機は私も持ってますし、ノイズリダクションの調整は出来ます。G9も当然出来るはずです(説明書見る限り)。
この書き方だとRAWの時点でノイズリダクションが入っているようにしか思えないんですが、実際どうなんでしょう?
書込番号:22149156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Image Resource のテスト画像を見ると、G9のほうが解像感は高いですが。
どちらも、NRが低いほうを選びました。
G9
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00200NR1.HTM
E-M1mk2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/FULLRES/EM1IIhSLI00200NR0.HTM
書込番号:22149198
1点
びゃくだんさん
わざわざ新しいスレ立てんでもそのスレで聞けばいいじゃん。
書込番号:22149232
9点
>taka0730さん
レンズが違うので(E-M1 mk2は50mm F2、G9は42.5mm F1.2)その比較は適していないです。
ただ、dpreviewの画像を見る限りでは少なくともノイズリダクションがかかってるようには到底見えないです。あのサイトだとG9は解像力の高い42.5mmm F1.2でテストしてますから、本当に「ノイズリダクションを相当掛けている」としたらすぐに判るはずです。
書込番号:22149233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブローニングさん
スレッドの趣旨がずれてしまうので新たに立てました。
書込番号:22149245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね。使用レンズはどこに載っているんでしょうか?
書込番号:22149280
1点
>taka0730さん
Exif Dataをクリックすると見れますよ。
それぞれ次のページが表示されまして、各項目次のようになっています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/EXIF/G9hSLI00200NR1.HTM
FocalLength 43.0 mm 、MaxApertureValue 1.2 パナライカ42.5mm F1.2
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/EXIF/EM1IIhSLI00200NR0.HTM
LensType Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro
書込番号:22149305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で撮ったISO6400のRAW画像からの現像で、
試しにノイズ処理を切って現像したことがありますが、
一面にカラーノイズが乗っていました。
それから考えて、全く処理していないかどうかは分かりませんが、
強度のノイズリダクションはかかってないと思います。
書込番号:22149340
![]()
4点
私はG9,E-M1のオリパナ使いです。(他も使ってますけど)
オリ信者では無いと思ってた岩魚くんさんの書き込みで、えー!と思いましたが。
キヤノン、ニコンに続いてパナまでフルサイズミラーレス参入で、きっと八つ当たりしたのだと思ってスルーしました。
今後も書き込むようなら岩魚くんさんは隠れオリ信者だったのかな。
オリ信者はパナにまで見捨てられたと思う焦りなのか、次々とおかしなスレが立ってますね。
>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか
>色々言われますがm4/3のE-M1MarkUが最高です!!
>mFTで十分なんですが・・・
>フルサイズでなくたって!
同じオリパナ使いとしては、いい加減にしてほしいな。
書込番号:22149705
21点
>ひなもりももさん
> 同じオリパナ使いとしては、いい加減にしてほしいな。
同感です。
書込番号:22149732
7点
パナは別にm43を見捨ててはいないと思いますよ。
フルサイズも対象ユーザーが被らないものを出してきましたし。
かつては企業は中長期計画をしっかり立て、それに沿ってPDCAを回すってな経営でしたが、今や数年先も予測が困難な中、いかに迅速な舵取りが出来るかが重要となっています。
今のフルサイズ祭も当然ながら失敗する可能性が少ないとは言えず、既にある程度の市場を確保出来ているm43は保険の意味でも押さえておくのではないでしょうかね。
まあ経営のプロでも予測が出来ないものを素人が考えても意味ないですが。(笑)
書込番号:22149777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
びゃくだんさん、
なるほど、Exif Data を見られるんですね。
書込番号:22149842
2点
Web上に公開されている写真のExif情報見るのは、Chromeをお使いでしたら、「EXIF Viewer」という機能拡張を入れると便利ですよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/663833.html
書込番号:22150589
0点
>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。
言っていることは分かる。
しかし、岩魚くんさんは現像してないんじゃないかと思う。
SILKYPIX Developer Studio 4.4 SEで現像しようとすると現像前にソフトの画面で見ている限り
「何だこの塗り絵みたいな解像のRawは?」
と思う。
これが純正現像ソフト扱いなのでこれが悪い。
ハッキリ言ってハイレゾショットしてもその画面で見ている限り、同じくらいのサイズにリサイズして比べるとソフトの中の画像だけ見る限り、撮ってだしのjpegより解像が悪いように見える。
最初ブレたから解像が落ちたのか?とか思って色々試行錯誤して何度も撮り直ししてもダメで何だこれは?と思ってメーカーに電話しようと思った位。
でも現像したり、撮ってだしするとその問題が解決する。
多分、SILKYPIXの表示の問題だと思う。
現像段階で同じように感じたからその可能性は大。
でも、ここで赤の他人に本人が見ていないところでコソコソ聞いているのは卑怯。
言った本人がいるスレで本人に言うべき。
書込番号:22154089
11点
>GG@TBnk2さん
ありがとうございます。
ローパスフィルター有り時代のパナ機で細部の解像感がイマイチに感じる時がありましたが、作例見る限りG9でそれは感じません。
羽毛のような表現をJPEGではあえて柔らかくしているというのは知ってますが、RAWで現像しちゃえばいい話ですし訳がわかりません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
>毛の1本1本の立体感を残す適度なシャープネスをかけることで、精細さと柔らかさを両立することができます
>ひなもりももさん
ああいうスレッドで私が許せないのは、自分が贔屓しているカメラを他社と比べて貶められると作例を出せと連呼する割に、逆の場合は一切作例なくてもスルーする人が多い事です。本質的には同じ事してるんですけどね。
仮に作例もなく、E-M1IIは解像感が無く細部がベタっと潰れている、なんて書き込んだ日には袋叩きに遭うんでしょうね。
とりあえず私の中で答えは出ましたので、一端締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22154143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひなもりももさん
掲示板を見ていても同じμ4/3ユーザーでもソニー製センサーになってからオリンパスユーザーはあからさまにパナを目の敵にしてる感じがありますね。
書込番号:22154216
2点
牛と月餅さん
>掲示板を見ていても同じμ4/3ユーザーでもソニー製センサーになってから
>オリンパスユーザーはあからさまにパナを目の敵にしてる感じがありますね。
考え過ぎでは。
気付いたことを書いただけだと思います。
書込番号:22154390
5点
なんだか、スレの議論があらぬ方向に進んでいるような気がして、
> 自分で撮ったISO6400のRAW画像からの現像で、
> 試しにノイズ処理を切って現像したことがありますが、
> 一面にカラーノイズが乗っていました。
の類の写真は載せなかったのですが、収束に向かうようなので、
実際の写真例を載せておきます(ISO3200の写真ですが)。
撮って出しJPEG・PC現像ノイズ処理無し・ノイズ処理有りの順。
現像ソフトはDxO Photolabです。
撮って出しJPEGもかなりバランス良く処理されているとは思いますが、
やはり若干ディテールが犠牲になっている面は有りそうです。
書込番号:22154505
5点
てか "信者" ってコトバやめない?
キモい。。
書込番号:22154542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
GG@TBnk2さん
すごいですね、RAW現像で画質が上がるんですね。
まえに付属のSILKYPIXでいろいろやったんですが、シャープに見せることは出来ても どうやってもJPEG撮って出しより精細感は上がりませんでした。
でもGG@TBnk2さんの写真を見ると、精細感が上がったように見えます。
具体的にどのようにすればいいんでしょうか?
DxOの試用版をダウンロードして、少しいじってみたんですが、よくわかりません。
書込番号:22189793
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フルサイズ一眼とレンズ一式をすべて売り払ってG9への置き換えを検討していますが、
気に入ってるボディでもあるので、悩んでいます。
皆さんのコメントを頂きければと幸いです。
★現行保有
ニコン D610
ニッコール 24-85mm f3.5-4.5G
ニッコール 50mm F1.8G
シグマ Ait 35mm F1.4 (メインレンズ)
タムロン 70-300mm F4-5.6 (運動会のときくらい)
※嫁が Lumix GM1 + 12-32mm f3.5-5.6 を使用していますが、これは売りません
※親が Lumix 35-100mm f4-5.6 を所有しており、いつでも借りれる
★購入検討
Lumix G9pro + 12-60mmレンズキット
ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7
◎被写体
7歳、2歳、0歳の子供
◎入れ替えの懸念点
・画質(ボケなど) 今のSIGMA 35mmの解像度が気に入っています
・DFD?で走ってる子供の写真撮影など、連射歩留まりが悪くなる??
◎現状の不満
・D610で動画撮影できない(機能としては動画撮影できるが、信用していない)
・重い 子供が3人いて、なかなか持ち出せない
・Wifiで画像をスマホに転送できない
今子供のムービーをGM1で撮っているので、
G9で写真&動画一台で対応したいと思っています。嫁的には重いかもしれませんが…。
一眼フルサイズとG9両方持っている方など、アドバイスいただけると助かります。
パナのフルサイズも気になっており、発売まで待つというアイデアもあるのですが…
それも含めて悩んでいます。
2点
>raytotoさん
問題は、高感度耐性やダイナミックレンジについては、MFT機は不利だと思います。
奥様も使われるのでしたら、「GX7MK3」も良さそうだと思います。
書込番号:22148964
3点
背景ボケはフルサイズには敵いません。
使用頻度ですね、被写体の成長は止まりません、画質と持ち出し頻度を天秤に掛けましょう。
背景ボケはフルサイズの2段分くらい絞った感じですかね?
日中はL版程度ならさほど差はないかと思います、40インチTVで観てもどっちがフルサイズと言われなければぱっと見は分りませんが、比べると差は出ます。
画質的には M4/3廉価レンズ<廉価フルサイズレンズ<M4/3Xレンズ<高価フルサイズレンズ
動画もと言うならばM4/3へ移行はありです。
動画AFを優先というならばα7シリーズなんですけど、、、
画質だけ比べた場合だと日中はさほど差は出ませんが、暗所はISO感度性能がM4/3は弱いです。
フルサイズ機の2世代前程度と思っていれば間違いないです、GH4だと実用1250程度が限界、G9は所有していないので3200までは使えるとは思いますが。
総システムで見た場合、軽量化が一番効果が出ます。
自分は夜間はAPS−Cですが日中はGH4です、ファインダーを覗かず、AFがライブビューで利くのでもう戻れません。
日差しが強い場合はファインダーは使いますけどね。
コンデジスタイルでローハイアングル、狭いところでもモニターを調整すればぎりぎりまで離れられるので便利です。
画質を取るか、機動力を取るか、決めるのはあなたです。
書込番号:22149046
3点
4K動画で撮りたいとなれば、G9かα7iiiではないでしょうか。
近距離から人を撮る機会が多いなら、ボケを活かしたいのでα7iiiがいいと思います。
G9の高感度はD610と同等だと思います。(比較サイトを見る限り)
書込番号:22149113
2点
D610ってフルサイズなんですね。APS-Cだと思ってました (^^;
でも発売が古いから、高感度画質は G9と1段分くらいしか違いがないと思います。
書込番号:22149171
3点
>raytotoさん
こんにちは。私は、フルサイズα7R3+G9-proで子供を撮っています。最近、スナップ用にフジのX-pro2を導入し、単焦点メインで使っています。
マウント変更の一番の動機は何でしょうか。
もしも、軽量化にあるとしたら、それは大正解です。
また、動体についても、かなり追えますし、10月末にファームウェアアップデートが予定されており、C-AF時の、背景ぬけに対して、改善が図られるようです。と
私の子供の運動会には間に合いませんが、来年には期待通りの結果が出せるかも、とワクワクしております。
今でも、動体はある程度追えます。コントラストAFのみで、良く追従するなア、という感想を持っています。
ただ、ご想像通り、ボケに関しては、フルサイズほどボケません。そこを捨てきれないのであれば、フルサイズに残るべきです。
私は、両方が欲しいため、欲張って、双方のカメラを所有していますが、持ち出すのは、G9-proが圧倒的に多いです。顔認識も、瞳認識も良好ですし、後ろをむいているときにも、人物認識をしてくれるので、やや遠めにいても、ピントを合わせて撮影できます。まあ、瞳にあう、とは限らず、人物全体のどこかに合うのが、人物認識ですが。
尚、運動会だけでなく、旅行などを考えた時に、LEICA50-200辺りはすぐに欲しくなるでしょう。フルサイズで100-400mmをカバーするレンズとしては、格段にコンパクトで、持ち運びには苦になりません。お考えの12-60F2-4と合わせると、画質も良い、それでいてフルサイズ換算24-400mmがコンパクトにカバーできます。
持ち出したくなるコンパクトさを求め、しかも、レンズ交換式にするならマイクロフォーサーズはうってつけです。
ボケや、動き回る子供を室内でもたくさん撮るなら、フルサイズの方が良いと思います。
収取選択をすれば、自分が求めているものが見え来ると思います。
書込番号:22149216
5点
>raytotoさん
こんにちは。
ルミックスG9pro,ソニーα7RIII,同α99II,ペンタックスK−1改
などを使っています。
>◎被写体
> 7歳、2歳、0歳の子供
ほぼ同じ年齢の子供写真を撮っています。
(運動会、室内走り回り写真含む)
>◎入れ替えの懸念点
> ・画質(ボケなど) 今のSIGMA 35mmの解像度が気に入っています
フルサイズ35ミリの画角でf1.4のボケを出すことはマイクロフォーサーズでは
できません。画角の近いオリンパスの17mm f1.2を開放f1.2でつかっても、
シグマArt 35mmで(同じ撮影距離で使った場合)おおよそf2.4相当のぼけに
なります。ここが譲れない場合はマイクロフォーサーズ機での撮影結果に
満足できないかもしれません。
> ・DFD?で走ってる子供の写真撮影など、連射歩留まりが悪くなる??
D610は使っていませんが、これはご心配ないかと思います。
手持ちのフルサイズ機との比較ではG9のAFが最も早いです。
顔(瞳)認識の上に人体認識AFのおかげで、動き回ってずっと
こちらを向いていない場合の子供撮りもオート選択+DFDによる
AF−Cでとても簡単です。AF−S含め、G9のAF性能は大変
高いと感じています。DG12-60ですと、本当に瞬時にピントが
きます。
また、パナの室内、暗所AFは素晴らしいと思います。
室内でもかなりの動体(子供)連写ができます。
(ISO3200、f1.7、1/250秒程度の明るさの条件です。
ISO6400以上が常時必要な明るさ(暗さ)なら、フルサイズ
がよいかもしれませんが、ほとんどの場合まずAFが追い
つかないかもしれません)
先のマイクロフォーサーズのボケの足りなさはそのまま被写界深度が
深いことにつながりますので、ピントの歩留まりの良さにもつながります。
35mmf1.4開放でバシバシピントが来るレフ機(通常の位相差AF機)は
まだないように思います。
◎現状の不満
・D610で動画撮影できない(機能としては動画撮影できるが、信用していない)
・重い 子供が3人いて、なかなか持ち出せない
・Wifiで画像をスマホに転送できない
スマホ転送はしたことがありませんが、動画、レンズシステム含めた軽さは
重い、デカいと不評?のG9であってもマイクロフォーサーズがずっと快適です。
(当方の腕の問題もあると思いますが、フルサイズの動画はピントが浅すぎて
あまり気軽に撮れません)
子供撮りでのG9のもう一つの美点はサイレント(電子)シャッターです。レバー
操作で簡単に切り替えが可能で、寝顔を撮るばあいも赤ちゃん、子供を起こす
ことなく、そっと何枚でも撮影できます。
G9のサイレントシャッターは1/60秒相当の実効速度(設定可能な最高
シャッター速度の話ではありません)があり、歪みが少なく実用性が高いです。
その他にはα9の1/150秒相当、E−M1mkIIの1/50秒相当が速いですが、
他機種の電子シャッターはあってもほぼ(1/15〜)1/30秒程度だったと思います。
また、narumariさんのご指摘と内容が被りますが、
7歳ですと、運動会などもあると思いますので、DG50-200他、望遠レンズが
一本欲しくなるかもしれません。運動会では35-100(フルサイズ70-200ミリ)
は少し足りないように思います。
室内の子供撮りですと、25mmf1.7は価格も安く、明るく、AFもそこそこ早く
おすすめです(*^-^*)。3人一度に画面に入れる場合はご購入候補の15mmf1.7
もちょうどよい選択だと思います。
書込番号:22149467
![]()
5点
raytoto 様
はじめまして。私は、当機とオリE-M1(初代)、およびFFはキヤノン5D3を現有です。APS-C機もあります。
さて、当機はm4/3でも大柄な部類です。APS-C並みはありますが、大丈夫でしょうか。小型軽量ならE-M1とか他のも・・・ 。
Lumix GM1があるなら、ボケは判断できますよね。ライカ 15mm/F1.7を使ってもFFのAit 35mm F1.4のボケ量は違います。だけど、被写体である7歳、2歳、0歳の子供にボケは必要でしょうか。出先でも背景が判断できる程度のボケであれば、記念になりますよね。それ以上に暈すのはポトレの時で、その時はオリの45mmが廉価で良いのではないでしょうか。
私は、センサーサイズを使い分けしていますが、メインはm4/3機で次はAPS-C機。稀にFF機ですね。お子さんが居て、荷物を考えるとコンデジも検討要ではないでしょうか。
動画もなんですね。私は、動画は不要なので使っていませんが、動画込みとのお考えなら当機はありですね。
ボケの落としどころが、人それぞれなので・・・上記で判断可能なら。私は、背中をドンと押したいです。
書込番号:22149565
4点
売っちゃダメ!!!
私はCanonフルサイズとLUMIX GF7/GX8を併用してます!
高感度やボケが必要な時はフルサイズを使ってますが、やはり携帯性の優れるLUMIXは圧倒的に使用頻度が高いです!
書込番号:22150740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4K60P動画を求めるならG9かGH5しかないですね。
ニコンでは動画向きとされるD7500使いましたが、パナの動画には全く及びませんでした。
FZH1やG9の小センサー機でも45インチ程度のモニターで鑑賞するには不満を感じません。
フルサイズ機はEOS5D2や6Dを使いましたが、300mm以上の超望遠で遠景描写を求めなければ必要ないと思いました。
でも、買い替えて後悔するといけないので、動画用にパナ機を追加してはいかがでしょうか。
あと、D610用の望遠レズとしてシグマの100-300をお勧めします。
フルサイズミラーレスに行くとしても、4K30Pと60Pでは差を感じますので、動画を録るならパナ機が良いと思います。
但し、パナ機は下取り価格が安くなりますが。
書込番号:22154831
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
仕事でバタバタしており、返信が遅くなりました。
結局先週末の休みに
D610を売却し、G9を購入しました。
今の所大満足です。
書込番号:22173909
3点
>おかめ@桓武平氏さん
GX7MK3も検討しましたが、GM1があったので、嫁はそっち使うとのことでした!
>kibunya123さん
結果的に機動力で選びました。
今までのフルサイズより持ち出す機会が増えそうです!
>taka0730さん
動画もそこそこ撮る(4Kで)なので、
G9を選択しました!
ただ、パナのフルサイズが気になります…
>narumariさん
今回単焦点の15mm f1.7を購入しましたが、
ライカ50-200欲しいです…高すぎてすぐに手が出ませんが…。
>とびしゃこさん
ベストアンサーに選ばせてもらました。
ありがとうございます。
人体認証いいのですが、晴れの日とか、顔認証していないと、顔が逆光で暗くなってしまいます。
なかなか難しいですね、撮影は。
>D2が好きなひろちゃんさん
画質を選ぶか、機動力を選ぶか、で機動力を選びました。
確かにボケは…FFには叶いませんが、今の所十分な画質です!
>☆M6☆ MarkUさん
D610フルサイズ売っちゃいました…。
G9と心中します(笑)
>河猫さん
D610売却しましたが、今のところは後悔してないです。
ただ、アドバイスありがとうございます。
書込番号:22173959
1点
>raytotoさん
>ベストアンサーに選ばせてもらました。
>ありがとうございます。
>人体認証いいのですが、晴れの日とか、顔認証していないと、顔が逆光で暗くなってしまいます。
>なかなか難しいですね、撮影は。
グッドアンサー、ありがとうございます。
G9の超速AFを楽しまれていることと思います。
人体認証は顔認識できない場合(横顔から後姿、至近距離でのダッシュなど)
に自動で切り替わるようですので、常に顔認識させるのは難しいかもしれま
せんが、同じような撮影条件で通して暗めに感じる場合は露出補正がよいと
おもいます。
前ダイアルや後ろダイアルはとっさの場合に間違えるため、当方は背面の
コントロールダイアル(ホイール?)に露出補正を割り当てています。
これですと、グリップしたまま、親指のわずかな上下で瞬時に露出を変えられ、
EVFなのでそのまま画面に露出補正後の画像が反映されますので、「知らず
に補正されていて失敗した!}というOVF機でありがちな失敗(当方もしばしば
やらかします(^_^;))がありません。
背面のコントロールダイアルによる露出補正は、
メニュー→Cカスタム(Cのついたスパナマーク)→操作→ダイアル設定
→コントロールダイアル割り当て→で+/-(露出補正)を選んで設定できます。
G9の場合、露出を好みにコントロールされたら、AFや手ブレ補正はほぼ
心配なくフレーミングに集中して撮れますので、ぜひお試しください。
(動き回るお子さんは露出モードはSモードで1/500秒が基本です!(*^-^*))
書込番号:22176203
1点
>とびしゃこさん
コントロールダイヤルの割当、早速設定してみました!!
かなり使いやすいですね。感謝感謝です。
今日も晴れているので、早速のこの機能使って撮影したいと思います!
書込番号:22179781
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
表題は、S1R実機に対する欧州サイトの第一声ですが、日本人よりも手が大きいであろう欧米人が(期待に反して)コンパクトでは無いと言っているにも関わらず、本邦情報サイトでは、概して大きい事に肯定的な意見が多いことに驚いています。
個人の好みを否定するものではありませんが、
日本人が小さ過ぎて小指が余って持ち辛いとか、窮屈で操作性が悪いとか言ってたら、欧米人はどうなんだと。
フォールディングがとか、重量級レンズにアンバランスだとか言ってるけど、パンケーキやオールドレンズ使用時はどうなんだと。
そもそも、シャッター押す右手は力まず軽く添える程度に持つべきでは無いのか。
などと思ってしまうのですが、どう思われますか?
それこそ、お前の好みだろうと言われればそうなんですが、小さく作って大きく使う事は出来ても、大きなモノを小さくする事は出来ないのになぁと思ってしまうのです。
書込番号:22144224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G1と比べてGM1はかなり小さいので
大きく作った物を小さく作る事はそれなりに可能なんだと思いますよ
書込番号:22144259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
もうS1Rの板がたちあがっていますね。
発売日も決まっていないのにすごいですね(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/#tab
ㅤ
書込番号:22144264
![]()
4点
>fedupさん
個人的には同意です。
でもここG9の板ですよ(笑)
こっちにありますよ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001092980/
書込番号:22144270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
どうせパナは放熱性を言い訳にするんじゃないですか。まあ赤道直下にお住いの方はどうぞって感じ。でもあんまり目立つカメラは今の時代そぐわないと思う。ほどほどが良いよ。
書込番号:22144293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は撮る時、左手でボディとレンズを支えて撮ります。
グリップで支えると、シャッター押し難いので・・
道具には適切なサイズがある。僕はそう思うので、G9は長玉付けてもいいバランスだと思うので、このサイズ感は適切と思います。
コレにパンケーキは付くけど、そこでバランスがどうの語るボディでは、ないと感じています。
書込番号:22144345
6点
ミラーレスでもさらに高性能化が求められればどっかのsの安物ならコンパクトでいいがプロが求めるからにはちっちゃくはならなよね。剛性が大事、s社のはオモチャだよあれじゃ。放熱もあるしね、s社のはすぐにメルトダウン。性能が全然違うよ。格が違う。
書込番号:22144383
9点
一旦終了して、引っ越します(で、いいのかな?)
ご忠告ありがとうございました〜
書込番号:22144422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンパクトです
書込番号:22426160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回発表されたフルサイズは8K無い!ちょっと残念でしたが・・XQDメモリカード!?これ4K60Pで必要かな?
47M画素フルで10連射ぐらいでは他メーカーでも似たようなスペックでSDカードで済んでる・・
これは8Kがチラついて見える?それともフル画素超高速連射のため?
ともあれフルサイズおめでとう。G9買うか迷ってたら良い知らせです。
どこかのブログでパナソニックは毎度フォトキナでは大まかにしか発表せず販売直前まで言わないとか・・
ところで録画30分規制は無くなりますよね?
1点
信頼性のためじゃないかなあ?
プロ用のメモリーカードはXQDからのCFexpressの流れでほぼ確定しているので
Sシリーズの最初からXQDにしといたのでしょう
書込番号:22140071
0点
嫌でもハイエンド系はXQDになっていきそうな勢いですよね。
サンディスクにも再参入してもらって、値段を下げて欲しいです。
書込番号:22140116
0点
なんか、8Kの転送レートとか甘く見られ過ぎているような(^^;
書込番号:22140131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
信頼性というより動画のためだと思いますよ。、書き込み速度1Gbps(125MB/秒)はSDカードでは実現出来ないと思います。
あとパナソニックの現行の機種はG9とGF以外は動画の30分制限はありません。Sシリーズも発熱に対しては余裕ありそうですから制限は無いと思います。
書込番号:22140150
![]()
4点
XQD にしたのは、高速連写に対応するため。
ダブルスロットにしたのは、プロからの要望。
とにかく、プロが本当に本番で使えるカメラとしたかった。
本間社長はそう言ってたよ。
書込番号:22140225
6点
プロ機の流れはCF、XQD、CFast。
D500はSD採用しているけど、XQDとダブル。
高画素機で連写するにはXQDってことでしょう。
XQDは互換性スロットなのでファームアップ対応、最終的にはCFexpressになると思います。
書込番号:22141135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニックのカメラが高画質のプロが使うカメラという評価が確定すれば、マイクロフォーサーズの売り上げに良い影響を及ぼすと考えます。10-25mmF1.7なんていうモンスターレンズも発表されました。
10点
パナソニックの場合、マイクロフォーサーズの処遇は、フルサイズミラーレスの24MP機の売り上げ次第かもしれません
書込番号:22137957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
苦節10年というと大袈裟になりますが、G1発売が2008年秋。
オーディオ時代のテクニクス的効果が出せれば、凄く良い方向でしょうね。
いずれm4/3のラインナップ見直しもあるかと思います。
書込番号:22138013
4点
OM-3457さん こんにちは
フルサイズはライカからの提案のように見えますが まずはどのくらいの価格帯で出てくるかで 影響の出方変わる気がします。
でも高くなりそう…
書込番号:22138020
7点
フルサイズとマイクロ43は長期的にも両立していくと思います。
むしろAPS−Cの方が中途半端な感じになっていくのでは。
書込番号:22138029
![]()
32点
パナソニックのフルサイズ参入によってパナソニックへの注目が今まで以上に上がると期待されましょう。
今までよりパナソニックに注目が集まるようになれば、パナソニックのM4/3の販売に好影響をもたらすでしょう。
書込番号:22138065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>OM-3457さん
市場の蓋を開けて見ないと判らないかと思います。
書込番号:22138101
4点
なんか楽観的だなー
間違い無く悪影響だと思う。
Zマウントが出てFマウントが、RFマウントが出てEFマウントが良くなるかも?みたいな予想はちょっと聞いた事無いなぁ。
書込番号:22138205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Zマウントが出てFマウントが、RFマウントが出てEFマウントが良くなるかも?
>みたいな予想はちょっと聞いた事無いなぁ。
それはFマウントとEFマウントが一眼レフ用のマウントだからだと思います。
書込番号:22138277
15点
ニコン、キヤノンはフルサイズという同じ枠組みの中で、より優れた新マウントを設けた。パナはセンサーサイズがまったく異なる2つのシステムを展開するので、同一に論じるのは無理があると思いますね。
書込番号:22138381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
SシリーズとGシリーズの相乗効果を狙いたいところです。
書込番号:22138396
7点
こんにちは。
コチラのサイトで あーだこーだ (持論を)言える方々は兎も角として、カメラを “それなりに知っている” レベルの方々には “Panasonicがカメラを本気にやっている” くらいの よいインパクトにはなっていくのではないでしょうか。
勿論、先の話は判りませんけれど、良くも悪くも同じ規格(m4/3)のOLYMPUSはフルサイズを出していないので(ディスるつもりは毛頭ありません)。
この先、Panasonicのm4/3はラインナップの変更などあるかと思いますけれど、やはりレンズ込みだとフルサイズとm4/3は全くの別モノですから、購買層も違うでしょう。
それでも上位にフルサイズをラインナップして、メーカーとして “本気の姿勢” をみせたのはある意味m4/3にもよい方向かと思います。
書込番号:22138600 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>パナソニックのカメラが高画質のプロが使うカメラという評価が確定すれば
つうか、カメラの場合、その評価の基準が微妙。
クルマやバイクみたいに、競技会でも有って
「パナソニックワークスチーム優勝!」とかしたら
分かりやすいんだけどね。
ぶっちゃけ、ソニーがフルサイズミラーレスを出す前に出して「マイクロフォーサーズもフルサイズも、ミラーレスはパナソニック!」つう位してたらインパクトが有った。
書込番号:22138792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでソニーかソニーだけでフルサイズレンズ作ることが厳しくなった。束で来たらもう敵わないよw 今でさえ欲しいのないから。
パナレンズこれいいっすよ!早い明るい綺麗安い。買っちゃいましたw
書込番号:22139159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーサーズは止めるとはいわないまま、フェードアウトしちゃいましたからね。
書込番号:22139313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
MFTはフラットな市場ってパナは言ってましたけどね。でも買っちゃいましたw 儲けてますよ。フルサイズ間違いなしw
書込番号:22139499
0点
>WBC頑張れさん
>それはFマウントとEFマウントが一眼レフ用のマウントだからだと思います。
なるほど。僕はメインマウントが新たにスタートするという意味で同じだと思います。
ニコンもキヤノンも、多分パナソニックも「両方やる!」って言ってる。でもリソースが分散するのは目に見えてる訳ですし、軌道に乗るまで注力せざるを得ない訳です。
>鳥が好きさん
>同一に論じるのは無理があると思いますね。
無理があるかどうかは何を視点に論じるのかに依ります。
上述の通り限られたリソースの中で、新しい事を始めるんだから、旧来のサービスに影響があるのは当然ですよ。
独占市場だったソニーでさえAマウントやAPS-CのEマウントそっちのけで、FEマウントに注力しました。
4マウント競合の状況でパナがどれだけ注力するかが、LマウントをライカSL&シグマ FOVEONのイロモノマウントで終わるか、実力派マウントになるかを左右すると思います。
書込番号:22139739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
そうした意味合いで影響が出ることは、私も否定しません。これまでのようにマイクロでどんどん新機種を出していくことは、しないでしょうし、するべきでもありませんよね。これまでよりも選んで出してくることになりますよね。それは必ずしも悪いことではないと思います。
私は、マイクロをパナが残すかどうかを書いていました。少し絞り込んでも、マイクロシステムは残すとみるという意味でした。マイクロにそれほど強みがないとは思っていませんので。
マウントの話については、ちょっと、私が言葉に反応し過ぎたかも知れませんね。今後の業界は楽しみです。各社がドンパチやることで注目度が上がり、一時的であれ、市場全体が膨らむといいですね。
書込番号:22139930
2点
度々です。
限りあるリソースがフルサイズに重きを置くのは当然です。
社運をかけて新規参入する訳なので。
けれど、それが “悪影響” と直結するかは別問題でしょう。
Canon、Nikon、PanasonicとSONYを対比させるのもどうかとも思います。
SONYがα7シリーズに注力し始めた世代だと、APS-C専用のレンズは数が少なかったのでブーブー言われたけれど、現状CanonのEF、NikonのF、Panasonicのm4/3はある程度完成された布陣になってますから状況は全く違うでしょう。
何だったらPanasonicは今のラインナップだってGF以外は “ボディ内手ぶれ補正機能” を積んでいるので、m4/3はOLYMPUSのレンズだって問題無いから数が全然違います。
まぁ、 “新作” は少なくなるでしょうけれど、今のラインナップで全然不満…、とか言うひとも当時のAPS-C Eマウントに比べたら少ないと思います。
35mm版換算で14mmから800mmまでラインナップしてるのですから…。
Aマウントに至っては、ある意味淘汰されても仕方がないのでサンプルにはならないでしょう(ユーザさん、ゴメンナサイ!)。
内部に動かないミラーを積んでるけれど、大雑把に言えばやってることはミラーレスと変わらないんだから…。
なのでSONYと比べても意味ないのでは!?
Panasonicは G9 自体である程度、完成度は高くなりましたし(他社ミラーレス一眼と比べても)、最近のCanonと違って、元々ほぼ上級機から技術が降りてくるメーカーなので、(社運がかかってるから)お金をかけられるフルサイズボディから技術をキャリーオーバーしながら、たまに新作ボディを出してくれたら、それでもいいのかもしれませんよ。
ボディも今までのモデルチェンジサイクルはある意味早いでしょ。
書込番号:22140027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
私も悪影響ではないと思いますよ。
そもそもあんな凄いマイクロレンズ開発してるわけだし。
書込番号:22140160
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















