LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2018年9月30日 09:51 | |
| 18 | 17 | 2018年9月24日 21:25 | |
| 140 | 79 | 2019年1月29日 16:47 | |
| 39 | 68 | 2018年9月23日 13:43 | |
| 1 | 2 | 2018年9月16日 08:37 | |
| 39 | 14 | 2018年9月10日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私は現在、ペンタックスK3とLUMIX GX7mark2を使用しています
夜景撮影が好きなのですが、LUMIX GX7 2だとバルブ(T)撮影後開けていたのと同じ時間後処理にかかります
長秒ノイズリダクションOFFにすると低感度でもかなりノイズが出ます
このあたりがペンタックスK3と比べ劣る部分ですが、G9は長秒時ノイズリダクションの処理速度は改善されてますでしょうか?
そして無処理時のノイズはいかがなものでしょうか?
そして、夜景撮影時にLUMIX GX7 2のファインダーはEVFのため画像が見えませんでした
ペンタックスK3は光学ファインダーですから被写体の輪郭とかわかるのですが、LUMIX G9のファインダーは夜景撮影の際見易いでしょうか?
宜しくお願いします
4点
G9は持ってませんので、機種特性については他の方にお任せで。
長秒時ノイズリダクションは、センサへの入光を完全に遮断して、
撮影時と同じ条件で出力される不規則情報 (ノイズ) を撮影した情報と差し引きして、画像情報とします。
つまり二回目の空撮影が重要な鍵を握ってますから短くはできないと思います。
書込番号:22135555
7点
>ぱっくぴーさん
全く問題ないレベルと言っておきます。
ハッキリ言ってフルサイズと大差ありません。
レンズキャップ付けて長秒ノイズリダクションOFFにて各種ISOの30秒とISO6400の4秒をアップしておきますのでご覧ください。
全ての機能OFFです。
何故4秒かって言うとISO6400でF1.4レンズ使うと4秒の露光で星も余裕で撮れるからです。
F1.2なら3秒ですね。
その辺のレンズならマイクロフォーサーズだと絞り開けても周辺減光が気になる事も無いので安心して使えます。
ISO1600の30秒は普通の露光で星を撮る時ですね。ISO200は最低感度で普通の夜景と(ちょっと長いですが)仮定してます。
これ以下の時間ならこれより当然ノイズは少なくなる訳です。
SONYとかみたいにRawの段階でノイズリダクションONでスターイーターが起こって元々消えている星が復元出来ないって事は無いのでその辺は安心してもいいですよ。
ただの夜景ならやっているから分かると思いますが30秒も露光する事は無いので安心です。
これはG9の熱ノイズ耐性だからそうなるって事でセンサーサイズとかセンサーにしてあるARコートやローパスフィルターレスとかマシンパワーが重要なのではなくて、GH4とかGH5やGH5sでも(むしろGH5系はもっと)熱耐性強く作っているのでノイズの性能は向上します。
PENTAXは特別星専用で作っているのでそういうのは強いですね。
>LUMIX G9のファインダーは夜景撮影の際見易いでしょうか?
星空AFが作動しますから気にする必要は無いです。MFしなくてもAFで撮れます。
LVブーストも拡大機能もあるんですが(最初は無かった。ファームアップで追加)、これはOLYMPUSのLVブースト2のが性能はいいですね。
>G9は長秒時ノイズリダクションの処理速度は改善されてますでしょうか?
それは改善されることはありません。要するに何やっているかというと露光した時間と同じだけ暗黒で撮ってダーク減算しているんです。
なので最初にキャップして同じ秒数だけ撮って、後でソフトでダーク減算した方てっとり早いのでプロとかは時間短縮のため長秒ノイズリダクションは使いません。その時間がもったいないので。
ガンガン写真撮って、後でダーク減算処理です。
書込番号:22136331
8点
>ぱっくぴーさん
>そして、夜景撮影時にLUMIX GX7 2のファインダーはEVFのため画像が見えませんでした
>ペンタックスK3は光学ファインダーですから被写体の輪郭とかわかるのですが、
というのは本当でしょうか。
私は元祖GX7やG8で夜景を取ったりしますが、キットズームを付けても、夜景は肉眼で見るより明るく見えるし、明るい単焦点レンズを付けた場合は、まるで暗視装置の様に暗い場所が良く見えますよ。
因みに、光学ファインダーは光を増幅できないので、少なくともレンズのF値が同じ場合は、EVFより明るく見える事は普通に考えると無いと思いますよ。
書込番号:22136440
0点
>ぱっくぴーさん
大変申し訳ありませんが、
>キットズームを付けても、夜景は肉眼で見るより明るく見えるし、
というのを実機で確認したところ誤りだとわかりましたので、この部分は撤回させていただきますが、
>因みに、光学ファインダーは光を増幅できないので、少なくともレンズのF値が同じ場合は、EVFより明るく見える事は普通に考えると無いと思いますよ。
というのも自信が無くなってきました。
人間の目は、結構優れているのかもしれないですね。
書込番号:22136482
0点
夜景撮影も私の場合、低感度で長く開けて、絞りも光芒がキレイに自然な感じで出るよう8〜11くらいは絞りたいので30秒などはザラです。
ずっとPENTAXのデジイチユーザーで、以前の機種などと比べるとK-3はスローシャッター後の処理が劇的に良くなっているので
ルミックスG9もこのレベル同等の性能が希望なのです
花火撮影のときもバルブ(ルミックスGX7だとT)は多用しますし、時間を無駄にしたくないですからね
駄作ですが、こんな感じの画像を撮りたいという作例をアップします
>うさらネットさん
Lumix GX7 2のEVFで手持ちの所有の開放3.5のレンズで夜景を撮ろうとすると被写体の輪郭がわからず
フレーミングの際に苦労します
まだ光学ファインダーのほうが見えました
このあたりがG9でどこまで改善されているか?
書込番号:22137517
3点
申し訳ありません
EVFでの夜景の見づらさのコメントは
>うさらネットさん
へのコメントではなく
>量子の風さん
へのコメントでした
失礼しました
書込番号:22137539
1点
>ぱっくぴーさん
プレビュー機能が有るのを思い出して、プレビュー機能をONにしてシャッタースピードの効果をONにしたら、G8ですが目で見えないような暗い部分が、F3.5でもばっちり見えるようになりました。
GX7mk2の設定方法は、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_05.html
に書いてあるので、お試しください。
書込番号:22137644
![]()
1点
>ぱっくぴーさん
>このあたりがG9でどこまで改善されているか?
についてですが、G9を持っていないので確認出来ないですが、G8でプレビューモードを使えば暗い場所が肉眼よりばっちり見える事が分かりましたので、G9でも全く問題ないと思いますし、GX7mk2でも全然大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:22137687
0点
>ぱっくぴーさん
今外出て適当にやってみたけどナニコレすげえwとしか言えないw
AF効くしここまでとは思ってなかった。
30秒は先に出した通りで無しで全く出ない。
60秒でNR無しだと熱ノイズは多少出るけどあまり気にならない。
後でダーク減算したら済む。
APSとの比較はお持ちのカメラでキャップ付けてどうぞ。
ちなみにAPSと比べれば同じ絵撮るのにF値は一段低くていいです。
F11までは大丈夫だけど。
http://digicame-info.com/2017/02/12-60mm-f28-4-ois.html
F5.6位がいいです。
後、その光芒ってクロスフィルターですか?
ARコートしてあるし、レンズの逆光性能的に普通には無理ですね。
安いレンズは知らないけど。
>量子の風さん
G9は暗視スコープと言ってもいいですよw
正直、肉眼よりは圧倒的に上なのは確か。
いつもパナはAF任せで余裕だったからMFなんてG9ではしなかったけど。
今部屋の電気消して試してみたら、MFすると拡大するから遠い所も暗くても肉眼より圧倒的によく見えて吹きましたw
書込番号:22137756
![]()
4点
>量子の風さん
プレビューモードの情報ありがとうございました
プレビューはノーマークでした
試してみましたら、PでISOの上限を上げていたら夜景もなんとか見えますね
夜景は三脚使用ですから、より安定して見えそうですが
「暗視スコープ」とまではいきません(^_^;)
でも使えそうです!ありがとうございました
>(・∀・)ウイルスバスターさん
60秒で長秒時NRなしでの画像なら全然だいじょうぶですね!
G9・・・ますます欲しくなりますね
しかし、暇がなくまだ実機を見ていじってないのです
画像掲載ありがとうございます
書込番号:22139826
0点
>ぱっくぴーさん
2018年5月に新規追加された機能
ライブビューブースト機能
によって暗所でも 結構きれいに見れるようになっていますよ。
書込番号:22140440
![]()
1点
>ICC4さん
スズキハスラーの板では色々とお世話になりました
ライブビューブーストという機能が追加されたのですね
ありがとうございます
Lumix G9はニコンでいうとD500クラス?
キヤノンでいうと7D Mark2クラスですかね?
書込番号:22142363
2点
>ぱっくぴーさん
カメラネタから脱線しますが
>>スズキハスラーの板では色々とお世話になりました
今はクロスビーに乗って G9連れてあっちこっちに行ってますぅ〜
書込番号:22148484
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いつもお世話になります。
望遠用レンズ、標準用レンズを装着した
2台のカメラで、(記録形式/AVCHD)
運動会などイベントを並行して撮影した場合、
結果として2本の作品(ファイル)になると思いますが、それを簡単に時間の流れに則したひとつのファイルに結合することは可能でしょうか?
やはり、一度ファイルを分割して、場面(時間ごと)にひとつひとつつなげていくしか手はないのでしょうか…
ご教示願います。
書込番号:22130746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならMP4で記録してタイムスタンプで並べて結合する方が楽ですけど。
書込番号:22130767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
AVCHDの記録方式では
ファイルが、一つになるので
そもそもこのようなまとめ方(結合)は
は出来ないのでしょうか…
書込番号:22131317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台とも撮りっぱなしということですか?
または、交互に録画したものでしょうか?
後者なら、AVCHDでもファイルは分割されるので、タイムスタンプ順に結合出来ますが、編集ソフトもしくはDOS窓などを使う必要があると思います。
書込番号:22131363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Macユーザーなのかな。
AVCHDファイルを右クリック(もしくはcontrolを押しながらクリック)し、「パッケージの内容を表示」を選択。
すると、BDMVというファイルが見えるので、それを右クリックし「パッケージの内容を表示」すると、STREAMというフォルダがあります。
その中身が動画ファイル(拡張子はMTS)です。
コピーすれば、日付順に並び替えとかできるのでは?
Macの場合は、一見、ひとつのファイルでも、パッケージという、ファイルをまとめた状態というのがあります。
書込番号:22131385
1点
>ハイディドゥルディディさん
交互に録画したものです。
書込番号:22131516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
具体的にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:22131529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JPモードさん
AVCHDってファイル構造ややこしいですし
カメラの4KもほぼMP4に纏まって来てるのでボチボチ乗り換えてはいかがですか?
書込番号:22131548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
DIGAで、SDカード挿入で読み込み、
カンタンにDVD化できるのが便利なもんで…
2台撮りが別々のファイルになってしまうのが
唯一の悩みでした。
書込番号:22131662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
早速試してみました。
別のカメラで撮ったデータを
STREAMフォルダーに
移すだけではDIGAで、認識されませんでした。
他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
書込番号:22131848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JPモードさん
最近私は4Kで撮影する事が多いので
(静止画切り出しも目的の一つ)
TVで観るときは編集ソフトで調整した後
Blu-rayにオーサリングしています。
PanasonicのHDDレコーダーも複数台持っていますが
SDスロット使った事が有りません(^_^;)
書込番号:22131857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
用途がDIGAで焼くためだったんですね。
AVCHDは撮影情報が別ファイルで管理されているので動画ファイル以外もないと焼けないと思いますが、それの単純コピーでは日付順に並ばないんじゃないかなぁ。
SDカードが2スロットあるビデオカメラ(例えば私も持っているCanonのHF S21)のコピー機能を使ってまとめれば、日付順に並び替えられるかも知れませんが、ややこしく面倒くさいですね。
私は、コピーしてまとめる所まではやったことがあるのですが(Aスロットの動画をBスロットへコピー出来るのでまとめられる)、レコーダーに焼いたことはないので可能なのか不明です。
今後は、MP4で録画して、パソコンで編集、というのが良いのではないでしょうか。
折角高画質で撮れるカメラなのですし。(FHDの50Mbpsあたりがおすすめ)
書込番号:22132640
![]()
1点
DIGAって、なんか聞いたことが、、、、、と、思ったら、うちにもありました。
DMR-BRW510というモデルで、SDカードスロットから動画ファイルをHDDへ取り込んで、ブルーレイに焼けるんですね。(知らなかった)
AVCHDだと、一発ひとまとまりで、ファイルがチャプターとして扱われるんですね。
MP4でも取り込めるので、手元にあったGX7のFHD30p動画を取り込んだら、日時順で並びました。
と、いうことは、複数のカメラでMP4で撮影して、それをパソコンで1フォルダにまとめてからDIGAへ取り込めば、日時順で並び替わって、1枚のブルーレイに焼けるんじゃないでしょうか。(そこまでは試しませんでした)
MP4の方が画質良いし(ファイルはデカくにりますが)、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:22132724
2点
>JPモードさん
DIGAに保存して視聴しているのですか?
でしたら、DIGAに保存したあと編集が出来ますよ。
分割、結合、部分削除などほとんどのことが出来ます。
タイトルも付けられますね。
AVCHDは録画番組と同じ扱いになりますから、
録画一覧に表示されますよね。
私は4台のLUMIXで撮影したAVCHDをDIGAに保存して
結合などして編集しています。(同時にPCにも保存)
もちろんBDにも焼けます。
ただし、2台のLUMIXの動画画質設定は同じにしないと
結合できない場合があるので注意してください。
ちなみに4K動画(MP4)は、DIGAで編集できません。
(MP4はファイル扱いのため)
書込番号:22132726
![]()
2点
>JPモードさん
アップしたのはDIGAでの編集の取説です。
「番組」を「動画」に置き換えて読んでください。
AVCHDも、この録画番組とまったく同じ方法で編集が出来ます。
編集した動画にチャプターを付けられるので頭出しが楽ですよ。
DIGAはこれが出来るので、LUMIXとセットで使ってます。
ちなみに、私のDIGAはUBX7030です。
書込番号:22132761
2点
>JPモードさん
連投失礼します。
DIGAで編集中は、録画予約が実行されないのでご注意を。
録画予約がない時間帯に編集しましょう。
こんな制約もありますが、PC無しで編集が出来るのは
AVCHDの最大のメリットです。
書込番号:22132805
4点
>あきらKさん
>まるるうさん
ありがとうございます!
DIGAでMP4ファイルを連続でみると、
ファイルのつなぎめが0.5秒くらい隙間
が開きますね。DVDに焼いても同じですかね…
書込番号:22133201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございました。
やはりMP4で撮影して
PCで時間順に並び替え、
DVD化というのがベストのようですね。
ディーガは一見楽ちんなんですが、
分割、結合は、結構根気のいる作業ですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:22134687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ブランド名高いライカや今勢いのあるシグマと提携して、既存のSLマウントでフルサイズミラーレス化!
ニコンと真逆の路線で数社巻き込んでのミラーレス顧客の新規開拓♪
ニコンを持つ身としては、複雑ですが、本当に出ればビックリ!
元々G9でのEVFの見やすさは定評があるので、G9ベースのフルサイズにライカの75mmもパナソニックでレンタルできる用になる?(笑)
書込番号:22125945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ライカとパナソニック、シグマの3社が、新しいフルサイズカメラの開発で密接に協力していることが100%確実だと確認した。
ライカ、パナソニック、シグマはSLマウントベースのフルサイズシステムでの協業を発表するだろう。これまでのところ、オリンパスは、これには加わらないように見えるが、ことによると、後で変わるかもしれない。
シグマは、なんとなくニコキャノのミラーレスから排除されそうな気配がありますからね。パナとソニーとは仲良くしていこうって方針でしょうか。
書込番号:22126030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
異色の3メーカー連合群、爆誕やね♪
2強キヤノン&ニコンにカウンターをしかけるパナライシグ。楽しくなってきましたネ。
アウトサイダー的たち位置の連合軍だから、内部分裂さえなければ面白くなりそう
書込番号:22126045
9点
ほぼライカのSLマウントに決定らしいですね。アレはAPSCから?
SONYのフルサイズマウントと同じように、これから苦労するのでは?
高いライカレンズなんか蛙かい。パナライカでもギリギリなのに。
現Mフォーサーズの互換は霧の中・・・
Canonさんは力説する・・・「30年間は不変のRマウントです!!」
書込番号:22126073
4点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22126141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目新しくはない組み合わせだよね。
ちょっとがっかりした。
古くからのOEMパターンだよね。
だから、パナソニックとライカで双子ボディになるんだろうな〜ライカとの兼合いで…ライカより安めだけどデカくて高いかぁ…。
シグマは売れそうならSLマウントを出すだろうし、ヤバいと見れば純正に化けさせるんじゃない?
オリンパスは組むならレンズ供給だけでいいんじゃないかな。
昔、パナソニックはFTでライカに寄せすぎてこけたよね。
やや心配ではある。
MFTへの影響は小さいな。
書込番号:22126150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そだよー(´・ω・`)b
書込番号:22126154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22126158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン、キヤノン、ソニーの3強に個別に戦いを挑んでも個別撃破されるだけ、でも三者連合して挑めば勝機は十分ある!
まぁ勝負けはともかくとして目茶苦茶面白い展開になりそうだね。
書込番号:22126187
5点
カメラのブランド名、LUMIXというのが好きではありません。Panasonicというのもイマイチ家電感が。慣れの問題かとも考えたが初めてLUMIXのデジカメ買ってから10年経過しても慣れませんでした。
フルサイズデビューするなら、これを機に、何かカッコイイネーミングにしてほしいところです。カッコイイではなく高級感、と言いかえても良いです。
書込番号:22126261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナショナルという国際的なブランドを捨てたのが理解できない。
書込番号:22126296
5点
んじゃ、LeicaとLUMIXを合わせて…Lumica…あるいはLUMICA…(;^ω^)〉
RUMICAはまずいな…(;^ω^)〉
…意味は…失礼しました…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22126324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの性能はレンズで決まるからなー。ライカ、パナ、シグマ共同開発レンズなら興味あるなー。パナレンズしか持ってないし、値段以上の使いやすさ性能、描写があるし、パナレンズオススメだねー。
書込番号:22126332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは・・・かなり良い意味でやばい組み合わせ。
とんでもない操作性と解像度が実現するでしょう。
アナリストによると2028年までにデジタル一眼レフはフィルム一眼レフ同様の扱いになるという。
関連記事
「2028年のロサンゼルスオリンピックまでに、デジタル一眼レフカメラ市場は現在のフィルムカメラと同様、一部の受注生産品を残して事実上消えるのではないかとみている。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180918_85853.html
書込番号:22126476
3点
でじかめは、フルサイズミラーレスか、スマホ
の二極化
書込番号:22126519
2点
>松永弾正さん
僕も似たようなこと考えました。
とりあえず過去にいくつかのカメラメーカーで使われた、語尾に〜ca 〜non 〜x、あたりはあえて避けてみてはどうかな、と。
>Sonyvspanaさん
昔からこの3社は良好な関係を続けてきているらしいですね。シグマが作ったかつてのRライカレンズも良かったと思います。
レンズの性能は一番ですが、それに加えボディともども道具としての魅力的なデザイン、使い勝手、そしてトータルで撮影者の意図を結果に反映しやすいシステムを開発していってほしいと思います。
>康孝さん
考え方は人それぞれと思いますが、
眼前の景色を自分の思い通りに記録し、鑑賞すること。
これがよりシンプルに実現されるのであれば、その道具、アイテムのカタチは既成概念にとらわれる必要はありませんよね。
書込番号:22126562
1点
だそうです!
https://www.l-rumors.com/l5-panasonic-will-announce-three-new-l-mount-full-frame-lenses-at-photokina/
3本のレンズをフォトキナで発表とのこと。
書込番号:22126599
0点
しかしSLマウントだとライカさんとのお付き合いでしょうがなく・・・感が出てしまいますね。
ちょっとうちのマウントでカメラ作れや。今までさんざん名前貸したろ?
メリットは新マウントで大コケなんて最悪の事態だけはなくなりますか。
書込番号:22126740
1点
ライカのディフュージョンラインみたいな位置付けになると面白いかな。
「いつかはフルサイズ」じゃなくて「いつかはライカ」って流れを作りたいようにも思えますね。
書込番号:22126804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA100-400mmを付けて、夜の中州JAZZのステージを撮影していたのですが、PモードでISO:AUTO(上限1600)だと、なぜかシャッター速度が1/80秒以上に上がりません。
暗いステージだとISO1600に張り付いたままシャッター速度は1/30秒〜1/80秒なのですが、明るいステージのときも超望遠で撮っているのにISO400で1/80秒になってしまいます。
たとえ望遠端(換算800mm)でも、なぜか1/80秒以上に上がらないので、被写体ブレしまくりです。
もちろん、ライトなど極端に明るいものにレンズを向ければ、ISO200まで下がってシャッター速度が1/500秒とかになったりします。
普通は、望遠レンズを付けている場合カメラが「これは速いシャッター速度が必要だ」と認識して、ISO感度が高いまま出来るだけシャッター速度を速くするのかと思っていましたが、これが普通なんでしょうか。
どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
私はG9に買い替える前はGH5でしたが、もっとシャッター速度が上がったような気がします。
0点
Pモードをやめてシャッター優先で撮ってはダメなのですか?
書込番号:22112483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
Pモードは使った事がありませんが、「極端に明るいものにレンズを向ければ」ISO感度とSSが連動して変化するとの事ですので、故障ではないと思います。
「暗いステージでの撮影で、ISO感度は上限設定の1600でSSは1/30秒〜1/80秒」
「明るいステージの撮影で、ISO感度は400でSSは1/80秒」
明るいんだから、ISO感度上限設定1600ならSSは1/320秒もいけるでしょってなりますよね。
「SS上げたいのに、なんで感度下げるんだよ」って私も言ってしまいそうです。
憶測ですが、ISO:AUTOは「できるだけ感度を低く抑え画質を優先させる」事を主眼に制御されているのではないでしょうか。
ISO感度とSSの関係は、ISO感度が「主」でSSは「従」なのでは…。
プログラムシフトでSSをコントロールすれば良いのかも、ちょっと面倒臭いけど。
室内蛍光灯下でG9とM1 MarkUに100-400mmと300mm/F4で、Pモード試してみたところではISO:AUTOの挙動は殆ど同じ様な感じでした。
メーカーに問い合わせてみるのが、宜しいかと思います。
書込番号:22112487
2点
>taka0730さん
一般的にPモードで、「動体撮影」されること自身、NGかと思います。
解決方法として、SS優先にされるか、SSとF値も固定にされたい場合はMモードにされるかだと思います。
>> どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
各社、同じ傾向の動作かと思います。
あまり、動きのない被写体の撮影では、使えるので、その時に使われては如何でしょうか?
書込番号:22112517
2点
>taka0730さん
こういう時はぼくはマニュアル露出です。
またはシャッター速度優先で撮れば
良いと思いますよ。
今回の場合、Pモードでは撮りにくいと思います。
書込番号:22112533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
まずは、
SSを(1/フルサイズの焦点距離)秒にして、
F値を装着されているレンズの開放F値にして、
最後にISO下限からISO上限の間にセットする感じに思われます。
もし、
とても明るさが「明るい」と判断した場合、ISO下限になった時、F値を絞って適正露出にするよう設定し、逆に、
とても明るさが「暗い」と判断した場合、ISO上限設定になった時、F値は開放なので、SSを落とす設定になる感じになります。
書込番号:22112539
1点
おはよーございます♪
まあ・・・カメラのオート(プログラム)ってのは・・・三脚やフラッシュを使用する前提で考えられてるので。。。
積極的に速いシャッタースピードを選択するようなプログラム(予定表)にはなってません(^^;(^^;(^^;
さらに・・・ISO感度の上限が1600なら・・・シャッタースピードは、それが限界です(^^;(^^;(^^;
シャッタースピードを速くするには・・・ISO25600位まで上げないと・・・望むようなシャッタースピードにはならんです(^^;
まあ・・・暗いステージと言うか??
一般的なご家庭の蛍光灯レベルで・・・Ev6
大企業の明るいオフィスや代々木体育館レベルの体育館でEv8
眩しい位のスポットライトが当たっているテレビスタジオやステージでEv10・・・こーいう明るさです♪
真ん中の「Ev8」で計算すると・・・
Ev8=F6.3(Av5.3)+1/13秒(Tv3.6)・・・ISO感度100の時。。。
↑ここから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F6.3(Av5.3)+1/25秒(Tv4.6)
ISO400 F6.3(Av5.3)+1/50秒(Tv5.6)
ISO800 F6.3(Av5.3)+1/100秒(Tv6.6)
ISO1600 F6.3(Av5.3)+1/200秒(Tv7.6)・・・コレが限界です(^^;
1/80秒(Tv6.3)って事は・・・そのステージの明るさはEv8よりもEv1.3暗い・・・Ev6.6程度って事で。。。(^^;
まあ・・・自宅の蛍光灯の明るさと良い勝負って事です(^^;(^^;(^^;
換算800oで・・・1/1000秒位のシャッタースピードを稼ぎたければ・・・
1/80秒<1/160秒<1/320秒<1/640秒<1/1250秒・・・って事で、ISO感度を4段ドーピングしなければなりません。。。
つまり・・・
ISO1600<ISO3200<ISO6400<ISO12800<ISO25600・・・ココまでドーピングが必要って事です♪
開放F値が4段明るいレンズでも良いですけど(^^;(^^;(^^;
F6.3<F4.5<F3.2<F2.2<F1.6 (^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22112558
6点
ズームして、35mm換算で手ブレしないSSに
自動的になるアルゴリズムですが
ISO上限が低いために、制限がかかってるんですよね。
ISO上限を25600にすれば解決します。
書込番号:22112573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ!ゴメン・・・<(_ _)>
計算間違ってるorz
Ev8=F6.3(Av5.6)+ SS1/6秒(Tv2.6)だ。。。orz
後・・・一段シャッタースピード遅くして読んでください(^^;(^^;(^^;
書込番号:22112587
0点
Pモードはカメラが勝手に判断するモードですから
意図しているものにならないことが多いかと。
自分好みのものにするには、モードを変えてみてはいかがでしようか?
このカメラということではなく(無い機能もあるかも知れませんが)
露出をコントロールしたいのであれば
露出補正補正を使いながら
絞り優先ならISOでシャッタースピードをコントロールする。
シャッタースピード優先ならISOで絞りをコントロールする。
マニュアルでシャッタースピード、絞りを固定してISOをオートにする。
とか、
シーンモードでスポーツモードにする。
とかね・・・
書込番号:22112592
2点
ISO感度固定で上げるか、シャッタ速度優先か、どちらかでしょう。
ニコン機だと、ISO感度上限でシャッタ速度も低〜高と組み合わせができるのですが。
Lumix コンデジに採用されている方式ですね。
書込番号:22112623
1点
ISO Autoでシャッター速度が上がらない件ですが、書き込みの情報だけでは何とも言えませんが、
メカシャッターではなく、電子シャッターを使っていませんか?
確か、オリンパスの旧E-M1でもそういう話題が出ていました。
試しに、今手元にあるG9+40-150PROの望遠端で試してみましたが、
メカシャッターの場合は、P,Aモード・ISO AUTOで、1/320秒まで上がりますが、
電子シャッターの場合は、1/60秒近辺で推移しました。
JAZZステージという事で、シャッター音を気にして電子シャッターなのかもしれませんが、
シャッター方式を確認の上、両方式で違いが有るか試してみてください。
書込番号:22112658
1点
>taka0730さん
でぶねこ☆さんでISO感度の低速限界設定を上げられていますが、
ISO感度の低速限界設定を設定されても、
ISO感度の上限を超えた場合、低速限界設定より遅いSSになるので、
注意が必要になります。
書込番号:22112720
0点
taka0730さん こんにちは
皆様も書かれていますが プログラムモードは カメラが勝手に絞りやシャッタースピード決めるモードですし ISO感度に対しても カメラ自身が手振れしないシャッタースピードに抑えるために上がるのですが 今回の場合 SO400で1/80秒と言う事は もしかしたら手振れ補正が強力な為 1/80秒になった可能性もあります。
その為 やはり シャッタースピードキープしたいのでしたら シャッター優先か ISO感度固定 または プログラムシフトで自分で調整など 自分が シャッタースピード決めることができるモードで撮影するしかないと思います。
書込番号:22112729
0点
書かれている事も確かですが、100-400はもともとF値が暗めですので、AモードでisoをオートでなくiISO(インテリジェントiso)使うことでSSを上げる事ができますので試されてはどうですか。isoオートより1段ぐらいSS上がりますよ。
書込番号:22112972
0点
みなさん、ありがとうございます。
しま89さんの言う通り、iISOが正解に近いと思われます。
活用ガイドのp91を読むと、「被写体の動きと明るさに応じて最適なISO感度とシャッター速度をカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑えます。」と書いてあります。
今は試せませんが、たぶん焦点距離にも連動するのではないでしょうか?
GH5のときは iISOはその存在すら気に留めていませんでした。
普通のISO AUTOで丁度よくSSが上がっていた気がするからです。
もしかしたらGH5のときは(記憶にはないのですが)iISOになっていたのかもしれません。
または、G9の手振れ補正がGH5より優れているので、SSが遅めになるのかもしれません。
(いくらG9でも 望遠端で1/80秒だと手振れします。)
コンサートはそれほど明るくないので基本的に絞りは開放のままになります。
画質を考えると ISO1600以上には上げたくありません。
また、曲中に照明の明るさがころころ変わる場合もあるし、変わらなくても歌手がステージを移動したら照明の当たりぐあいが変わるので、瞬間的にマニュアル調整するのは不可能です。
よって、一番いいのは、Aモードで iISOで SS下限を1/80秒くらいがいいかなと思いました。
SS速度優先だと、SS速度は固定されるのでしょうか?
明るさが足りないときはSSが自動で下がれば、とても便利ですけど。
例えば、SS1/160秒に設定すると、明るい照明の時は1/160秒になるが、照明が暗くなると1/100や1/80になってくれれば助かります。
昨日家に帰ってから、メカシャッターに切り替えて試しましたが、同じく1/80秒までしか上がらなかったので、シャッター方式は関係ないと思います。
書込番号:22113311
0点
それと、ライブ撮影では、ファインダーは出来上がる写真よりかなり明るく映るみたいです。
昨日は、ファインダーを見ながら露出を1段以上マイナスで撮っていたんですが、帰ってから撮った写真をみたらすべてかなりアンダーでした。
-2/3段くらいがちょうどよかったなと思いました。
これからは、EVFの調整で、明るさを1段分くらい暗くすることにします。
書込番号:22113545
0点
>taka0730さん
しま89さんで、アドバイスされていますが、
Pモード、Aモードにて、ISO感度設定を「インテリジェントISO」にすると、
人物と認識した場合、SSを上げてくれるようです。
但し、人物以外では反応せず、SSが上がらず、ブレ易いです。
なお、パナGF7の実機で確認しました。
この機能は、ニコンD200/D810にはないです。(痛)
書込番号:22113958
0点
>おかめ@桓武平氏さん
人物というより動体ですね。100-400で動き物はでは必ずですが、他のレンズではまず使いません。
あと個人的にtaka0730さんのような撮影環境には100-400は向かないと思います。暗いし、ズーム動かない。40-150PROか50-200でエクステ1.4使用してでの撮影でしょうね。
書込番号:22114096
0点
>taka0730さん
横レス失礼します。
>しま89さん
35-100を使い、我が家のオカメインコで試したのですが、急ぎ足でも無反応でした。
書込番号:22114187
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
僕は現在PENTAXのK-3とLumixのGX7MK2を使用しております
PENTAXのボディはカスタム登録3パターンにそれぞれ英語で名称を付けられますが
LumixのGX7MK2はC1.C2.C3としかできません
このG9はカスタム登録に名称を付けられますか?
ご使用中のかた、御存知のかた、宜しくお願いいたします。
1点
GX7MK2と同じです。パナは名前変えられません
C3は3パターン登録出来ますので全部で5パターン登録出来ます。
書込番号:22109567
![]()
0点
>しま89さん
有り難うございます
それだけカスタム登録できて名前設定ができないと、どこかにメモを貼るしかないですね
ファームウェアのアップデートで改善して頂けると有難いですね
有り難うございました。
書込番号:22112727
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
全くお馬鹿な質問をさせてください。
古い人間なので、マウント径とか技術的なことは全く理解
できていません。お分かりの方は、一笑に付してください。
G9のところで質問する内容ではないとは理解していますが、
先日うわさが出てきたパナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
わかる(技術的なこと)方、教えてください。
一応、パナソニックも一度は採用したことがあるマウント
なので、ふと、気になりました。
1点
無いと思います
書込番号:22087663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D0316さん こんにちは
フォーサーズマウントだと センサーサイズの大きなフルサイズにはキツイ気がしますので 難しい気がします。
書込番号:22087679
4点
こんにちは。
フルサイズのマウントは“新規”という情報があるみたいですね
http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html
協業のライカのSLでもなければ、勿論フォーサーズでもないみたいです。
書込番号:22087684
![]()
1点
フォーサーズのフランジバック 40mm
マイクロ 20mm
短い方がレンズ設計の自由度が高いそうです。(特に広角側において)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスのフランジバックは?
書込番号:22087714
1点
パナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、
⇒OLYMPUSさんも
ペンタックスさんも
フルサイズミラーレス
田中さんも
佐藤さんも
フルサイズミラーレス
日本全国 皆揃って
フルサイズミラーレス音頭で
ヨヨイノヨイ!!
書込番号:22087816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にこにこkameraさん
デジカメWatchの記事では
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141732.html
ニコンZマウント:16mm ソニーEマウント:18mm キヤノンRマウント:20mmのようですね。
FBが短いと入射角がきつくなるので、センサーの受光部のマイクロレンズとの相性が
クローズアップされますね。各社さんとも十分シュミレーションされていると思いますが。
書込番号:22087845
1点
マウント口径が小さい場合、フランジバックが短いと明るい長焦点レンズで設計が難しくなります。
同口径が大きい場合は、短いフランジバックでも上記懸念は生じません。
フルサイズはセンサが大きいので、それに見合ったマウント口径が必要です。
書込番号:22087900
4点
度々です。
〉フォーサーズマウント(マイクロの前)
…という文の、“マイクロの前”の“マイクロ”と言うのは『m4/3』『マイクロフォーサーズ』という意味で、フランジバックだとかマイクロレンズのことではないですよね。
“マイクロフォーサーズの前にあった、フォーサーズマウントが採用される見込みってないでしょうか?”…と言うことですよね。
念の為…。
書込番号:22087945
1点
>フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
かぎりなくゼロに近いとおもいます
書込番号:22088246
3点
なんか、どちらにしても「思い出作り」的な企画になりそう。
「これでも、一時パナソニックもフルサイズ出した事有るんですよ。レンズも2〜3本出してね。
評判は良かったんです。評判は……」みたいな。
書込番号:22088280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>猫の森には帰れないさん
いや、あのスレ主さん 少しは自分で調べてみては?
という思惑で 全部の答えは出しませんでした・・・・・・・・・・・。
私の疑問では御座いません。
ご足労頂き 大変申し訳ありません。
書込番号:22088387
1点
いろいろとご意見ありがとうございました。マウント径がSONYのEマウントと変らないので、もしや、と思いましたが、新企画に過去の遺物はやはり採用しないですよねえ。お騒がせいたしました。
書込番号:22088881
3点
猫の森には帰れないさんへ
よくある間違い、
×シュミレーション
○シミュレーション
タイポじゃないのがツライな^^
書込番号:22090790
2点
デジカメinfoの記事です。
「パナソニックの新マウントはm4/3よりもフランジバックが短くなる?」からの以下抜粋です。
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
m4/3レンズ群用のマウントアダプターが登場する。現在、ニコンのZマウントが最もフランジバックが短く16mmだ。もし、パナソニックが同程度のフランジバックを採用すれば、マイクロフォーサーズアダプターを造れるだけの十分なスペースがあることを意味する。
もちろん、m4/3レンズはクロップモードでしか使えないだろう。しかし、それでも、これはm4/3ユーザーにとって素晴らしいニュースだ。
もしこれが本当ならマイクロフォーサーズアダプターに更にフォーサーズーマイクロファーサーズ変換アダプターでつなぐことはできるかも・・・です。
書込番号:22098333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























