LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2018年7月3日 07:38 | |
| 15 | 6 | 2018年5月30日 21:22 | |
| 30 | 16 | 2018年5月31日 13:01 | |
| 22 | 17 | 2018年5月27日 21:14 | |
| 43 | 19 | 2018年5月19日 23:35 | |
| 5 | 7 | 2018年5月31日 07:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ルミックスのカメラを初めて使用しておりますが、皆さんにお尋ねいたします。
ダブルスロットルの、設定をカード 1. JPEG 2. RAW と設定しておりますが、記録できません。
試しに、どちらのスロットも、JPEG 設定すると、記録できます。 当然フォーマットも当該機で
おこなっておりますが、ダブルスロットル機能、記録方法で設定する以外に、なにか別な設定の
仕方が有るのでしょうが、御教示いただければ幸いで。
因みにですが、カードを@とA入れ替えて撮影しても、結果は同じです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点
こんにちは。
まず、スロットルではなく、スロットが正解だと思います。
それはさておき、他社製品ではどうか知りませんけれど、LUMIXではRAWで記録出来ない条件が幾つか有ります。
もう一度マニュアルを参照した上で、その様な条件の撮影設定になっていないか確認された方がよいと思います。
書込番号:21864359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G9持ってないので間違っていたらごめんなさい、
LUMIXだと撮影メニューの「クオリティ」で、
RAW+JPEGにされていますでしょうか。
書込番号:21864378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイディドゥルディディさんが既に書かれていますが、
下記の設定を確認してください。
1.クオリティ:RAW+JPEG
2.ダブルスロット機能:振り分け記録
JPEG記録先(1)、RAW記録先(2)
この設定でRAWを吐き出すタイプの撮影をした場合は、指定されたスロットにデータが保存されます。
(実際に試してみました)
書込番号:21864521
4点
うん、私もRAW+JPEGにしてないんじゃないのと思ったw
書込番号:21864547
1点
もう答えが出てるようですが、RAW+JPEGに設定ですね。
メニューからも行けますが、背面LCDから設定する方法をご参考までに。
写真を2枚上げました。
1枚目はDISPボタンを押した状態です。
ここで真ん中辺に有る「RAW・・」をタッチ
次画面で
「RAW+ファイン」か「RAW+スタンダード」をタッチして選択
で行けると思います。
書込番号:21864685
4点
>ブララビさん
>AE84さん
>スモールまんぼうさん
>ハイディドゥルディディさん
>ゆい♪さん
ご返答ありがとうございます。
個別のお礼で無くてスミマセン。
丁寧に説明して頂きありがとうございました。 お陰様で無事に撮影可能になりました。
メインで使用しているペンタは、カードスロットの振り分けで、一発で指定できるんでちょっと
戸惑いました。
書込番号:21865951
0点
LUMIXのデュアルスロットはRAW単独では記録できないという解釈でよろしいのでしょうか?
5D3のデュアルスロットではCFカードにはRAW、SDにはJPEGというような振り分けができますが…
書込番号:21934092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左より右さん
質問内容は「RAWとJPEGを指定したSDカードに書くように設定したはずなのに、
JPEGしか吐き出されていない」というものでした。
(原因はクオリティの設定漏れ)
クオリティをRAW、RAWの書き出すSDカードの指定をしておけば、RAW単独でも記録されますよ。
ただし、6K/4Kフォトやフォーカスセレクト等のJPEGしか出力しない撮影はRAWは出力されません。
書込番号:21934440
2点
スモールまんぼうさん
解釈間違ってましたか(^_^;)
G9(LUMIX?)についてもっと勉強します。
書込番号:21937834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
まだこの機種で4k60p10分制限解除はできなそうですか?
熱問題で無理そうですかね?
先日どこか忘れましたがネットで偶然知りLX100、FZ1000はやってみました。
まだ長い動画は撮っていませんが。
1点
こんにちは。
仰るとおり、GH5系の完全な排熱システムを搭載しておらず、熱の問題でG9は制限をせざるを得ません。
その代わり、G9はGH5系より大型のEVFが積めているわけです。
所謂、“トレードオフ”ですね。
動画の制限が気になるのなら、最初からGH5系にされた方がいいですよ。
書込番号:21861581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ゅぃ♪さん
GH5に比べて
・ファインダー広い
・静止画、綺麗そう
・少し安い
・動画のAFが少し良さそう
とか思いまして。
凝った撮影はしないので私にはG9で十分そうかなと。
書込番号:21861633
4点
>仰るとおり、GH5系の完全な排熱システムを搭載しておらず、熱の問題でG9は制限をせざるを得ません。
4K60Pが10分で良いかどうかですね。
ありがとうございます。
書込番号:21861651
2点
>三度目の正直さんさん
GO とGh5両方使っています。
静止がメインならやはりG9のほうが使いやづいです。
ただ正直静止画の差はあまりわかりません。
書込番号:21861992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
やはり画質の差はわかりませんか
動画のAF性能は違いを感じますか?
書込番号:21862599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムック本にはGH5と同じセンサーとエンジンをカスタマイズしたものであると書いてありますから、
一応違うみたいですが、所有している人が変わらないと言ってるので実際はあまり変わらないのかなあと思います。
私もG9かGH5で悩んでいます。
動画メインで使用する予定なのですが迷いますよね。
書込番号:21862695
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
初めて質問させて頂きます。
初めてミラーレス一眼の購入を検討しております。
考慮した結果こちらの機種に決定しました。
本格的な利用は2019年1月からを検討してます。
予算は確保しておりますが、出来れば安く必要なレンズ含めて揃えたいと考えております。
最終的には
本体
leica12-60
leica8-18
leica 12mm単焦点
以上を揃えようと考えております。
g9が対象となるという仮定の話になりますが、上記レンズ含めて購入する場合は10月頃に行われるキャッシュバックを待った上で揃えた方がお得に購入できると考えおります。
一方でキャッシュバックに応じて値段が上がるという話を聞いた事があります。今レンズキットを買い、後からレンズを買う方法もあるかと思いますが、上記2つの場合の総額の差は大きいでしょうか?
もし価格差に大きな違いがないならば、すぐに購入しても良いと考えております。
またその他におススメの購入時期や方法があれば教えて頂きたいです。
皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願します。
書込番号:21854810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャッシュバックがあるなら、その時が良いと思います!
レンズキットで キャッシュバック
レンズ(1本まで)で キャッシュバック
となる可能性があるので、キャッシュバックがお得だと思います(^-^)/
書込番号:21854826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私が二年半前に買った時は値上がりも少なく大変お得に買えたと思ってます!
ちなみに、GX8+14-140mm 、7-14mmを買いました!
書込番号:21854897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>またたび動画さん
>10月頃に行われるキャッシュバックを待った上で揃えた方がお得に購入できると考えおります。
私はG8の時にLEICA 100-400mmと合わせて、キャッシュバックで35,000円をゲットしました。
さらに発売記念キャンペーンで、バッテリーとSDカードも頂いてます。
タイミングが良かったのが幸いしました。
G9も年内にはキャッシュバックキャンペーンが実施されるのではないでしょうか。
実施する保証はありませんが、待てるのでしたら待ってみるのも有りだと思います。
>今レンズキットを買い、後からレンズを買う方法もあるかと思いますが、上記2つの場合の総額の差は大きいでしょうか?
これですとレンズだけのキャッシュバックになるので、総額の差は大きいと思います。
しかも、レンズだけのキャッシュバックを実施するか分かりませんし、G9ボディのキャッシュバック額は大きいのではないでしょうか。
(G8のときは、レンズのみのキャッシュバックはありませんでした)
書込番号:21854960
![]()
1点
キャッシュバックが始まった直後は小売店が便乗値上げをしますのでお得感が薄いイメージですが 、キャッシュバック期間末期にはいい感じに値が下がるので狙い目です。
あとは冬季間。
冬から春先にかけては値下がりするイメージですので、キャッシュバック期間を逃したなら狙い目かも。
書込番号:21855285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
物欲の強い自分は予算確保次第、買っちゃいそう、、、
取り敢えずレンズキット買って追加レンズはキャッシュバック待ちにするかなぁ。
書込番号:21855439
3点
買いたい時が欲しい時、キャッシュバックキャンペーン行うかはまったくわかりません。
パナソニックのカメラ、レンズは大手通販会社が下げると、釣られて安売り店も下げて価格が破綻するが最近の傾向でしたが、ライカレンズ、上位モデルは思ったより下がりません。安く買いたいならGX8と同様にG9の次期モデルが出てから一年後ですね。
それまで待てますか
書込番号:21855662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
leica12-60とleica8-18はキャッシュバック対象になるでしょうか?どういうレンズをキャッシュバック対象にするんですかね?
書込番号:21855834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しいときが買い時で、待ってる時間がもったいないと思うけど。leica 8-18mm 12-60mm 50-200mmとか、キャッシュバック無くても売れる、レンズだとおもうので、欲しいときが買い時です。
書込番号:21855885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時間の感覚が自分と違うので驚きます。
信頼できる店なら中古で買っても問題ありません。
すぐ購入して使い込んで慣れておきましょう。
不具合や調整が必要なところを見つけて処理しておけば安心して本番に臨めるでしょう。
キャッシュバックキャンペーンもあるかどうか、上手く利用できる組み合わせかどうかわかりませんよ。
もちろん、キャッシュバック分だけ値上げもあります。
あっ、カメラの使いこなしに不安のない上級者の方でしたら失礼しました。
書込番号:21856076
3点
この前考えるのも面倒だから買ってしまった。
本当はGH5sに12-60mmついてたら間違いなくそっちを買ったと思うけどレンズキットはこれにしかなかった。
GH5についてたら買わなかったかも。レンズ単体で買うと高いから買ってしまえって思ってしまった。
多分GH5sは買い増ししますw
これ買ったからGH5売ってでも買うかも。GH5は動画で使う為に必要な物だったので。
DC-G9Lで純正バッテリー一個ついて26万ならいいかなって感じで。
動画の性能は他のGH5の2機種には負けるし、写真専用はE-M1 markUあるからG9は無くてもいいのだけどこのレンズにこれがついて来てこの値段ならお得だなって思いました。
ポイントは3万ほどついたので来月はそのポイントが失効しないうちに8-18mmF2.8-4.0を買ってとりあえず一段とします。
GH5sはいずれ・・・
現金支払いなら22万位でこの前最安では買えたけどこれはちょっと安過ぎかな。
レンズが9万相当と考えるとこのカメラ13万ですし。暫くは(G9以上のカメラが出るまで)15万円程度が妥当と考えるので今位が丁度いいんじゃないですかね。
今買わないと梅雨になるし、梅雨明けしてから安い保証はない、初夏、6月に集中する結婚式、高校野球や花火に間に合わなくなるのもありますし。
たかだか2〜3万下がったところでカメラが無いと写真が撮れませんしね。(まあ他の機種ありますが)
このカメラなら余裕で100-400mmF4.0-6.3でも燕でもバシバシAF合いますけどその燕もいなくなってしまいます。
安いの高いの言ってたらカメラ買えないです。カメラって新型が出る直前が一番安いので。
G10が出る一週間前って何年後?って事になるので。
ちょっと高いなって思ったけど買った後は後悔は全くしないと思います。AFも高速で操作性もいいですし。
今までOLYMPUSでフォーサーズレンズの14-35mmf2.0使ってたので非常に軽く感じる。
流石にこのレンズには画質は負けるけど、画質もクリアで色乗りがよく何よりもレンズが軽いから使いやすいです。
手振れ補正も大分良くなってますね。暗くてもISO200から上げる事なんて殆どない。
そして、暗所AF性能が凄い。夜になって街でスナップ撮っててGH5から思いましたが余裕でビシバシ合いまくります。
60mmでも1/10秒切ってもISO200から上げる必要0。飛んでいる燕でも余裕で捉えられる高速高精度AF。
動画のAFも滅茶苦茶いいですね(30日にファームアップがあるそうですが)
使っていれば数か月後2〜3万下がったところで差額などどうでもよくなります。
というか下がりますかね?去年GH5を安値で買い損ねて高値でしょうがなく買ったので。
そして未だに下がってない。まあ3万程度の差額なので今ではどうでもいいです。
書込番号:21856516
1点
DC-G9L + 純正バッテリー
ハクバ プラスシェル スリムフィット02 カメラジャケット L170 ブラック DCS-SF02L170BK 4977187286304
Kenko レンズフィルター PRO1D プロソフトン [A] (W) 62mm ソフト描写用 262887
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL プロテクトフィルター 62mm ZEROコーティング PRF-ZD62 PRO
Kenko PLフィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 62mm コントラスト上昇・反射除去用 512623
HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム EX-GUARD 高硬度9H Panasonic LUMIX G9専用 EXGF-PAG9
サンディスク 高速SDXC UHS-IIメモリーカード(Class 10対応・128GB) 防水仕様 Extreme PRO SDSDXPK-128G-JNJIP
なんだかんだで30万位かかりましたね。
これからの予定
DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 H-E08018
Kenko PLフィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 67mm コントラスト上昇・反射除去用 517628
MARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト SOLID 67mm 098113
Kenko レンズフィルター PRO1D プロソフトン [A] (W) 67mm ソフト描写用 267882
これを買ったポイントで
Panasonic バッテリーグリップ ルミックス DMW-BGG9
自分はこの位で一段落です。
コメ主さんは更に
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
買うみたいですからもうちょっとかかりますかね。でも一気に揃えないで少しずつ揃えればいいかとも思いますが。
ちなみにこのレンズ62mmのフィルター系なのでプロテクトレンズのみで大丈夫です。
12-60mmF2.8-4.0と共有出来ます。
書込番号:21856523
1点
皆様たくさんの回答ありがとうございました。
本当に参考になる意見ばかりでした。やはりすぐ買うべき意見と待てるなら待つべきという意見で分かれるようですね。
正直言うと毎日の様にカメラを調べる毎日で、精神衛生上はすぐ買ったほうが良いと思ってます(笑)
ただキャッシュバックキャンペーンを利用した方々からは後悔や不満の声もなさそうでしたので、もうしばらく待ってみようと思います。
やはり広角8~18は必須であると考えてます。しかしキャンペーン末期まで待つとなるとずいぶん時間がありますね・・。
しばらくはFDRAX55(ビデオカメラ)で構図の勉強をします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21857831
0点
パナソニックではなかったかもしれませんが、僕のイメージではキャンペーンの便乗値上げは2,3日遅れた気がします。そしてキャンペーン末期は価格高騰。
なので、キャンペーンの狙い目は初日!!
まぁ、キャンペーンが実施されなかったり、対象商品が予想と違ってたりして、なかなか思い通りにはいかないと思いますが。
書込番号:21857918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少しスレッド違いになるのですが、実際キャンペーン利用を前提として購入する場合はどちらで購入するのがおススメでしょうか?
@価格コムで最安値サイトの通販
Aキタムラ(近所に店員2人くらいの小さな支店)
Bマップカメラ (評判よい?)
※補足
現段階ではレンズキットとleica8-18の同時購入を予定。
地方在住で最寄りの都会は名古屋になります。
一眼レフど素人です。
書込番号:21858653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ど素人であればズバリ、ヨドバシカメラでしょうね ポイントを勘案すればそんなに割高でもないです。 価格コムの最安値店の中には初期不良交換で面倒な店がありますし 、マップカメラも下取り交換がなければ価格的なメリットが少なく、融通が利く店でもないです。私は新品で買う場合は価格コムの最安値で店頭販売をやっている店で買いますけれども、今まで問題が起きたことはないです。
価格よりも G 9は非常に高機能なカメラなので、早めに購入して使い方に十分慣れておく必要がありますよ。
書込番号:21859965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
やっぱり有名家電量販店なんですね。
たまにキャンペーン開始次第、実店舗にも行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21863963
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめてフラッシュライトを購入しようと思います。
ニッシンのi40のi60が評判がいいようなので
どちらか購入したいのですが、ポートレートや室内の撮影などの普通撮りであればi40で大丈夫でしょうか?
光量的なそんなに大差ないと聞いたことがあるのですが i40遠隔 ができないのでしたよね? 遠隔はしないので光量やg9とのボディバランス、操作性がよければi40の方にしたいのですが
どちらがいいと思いますか?
書込番号:21851172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dededen01さん
マイクロフォーサーズなら
i40で充分です。
フルサイズのi60より
光量に余裕有ります。
なぜなら
マイクロフォーサーズは
フルサイズより
2絞り深度が深い
フラッシュの光量はGNで現され
絞り値 X 距離
マイクロフォーサーズは浅い絞りで使う事になるから
フラッシュ光も弱くなるのです。
書込番号:21851228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズの方が2段高感度を使えるからチャラになるとも考えられるよ?
そして根本的に被写界深度を深くしたいという発想なら
確かにスモールフォーマットの方が絞らなくても深くなってくれると考えられるけども
被写界深度を浅くしたいという場面では
スモールフォーマットでは不可能で使えないという事もある
結局、どういう使い方をするかしだいなので
単純に
「マイクロフォーサーズは浅い絞りで使う事になるから
フラッシュ光も弱くなるのです。」
という話になるわけではないです
書込番号:21851447
2点
あと、僕は人物をストロボで色々撮影してきましたが
僕の撮影スタイルでは光量が足りなくて困った事は無いです
逆に光量が多すぎて困った事は何度もあります
この点、ニッシンのストロボは光量を1〜1/256まで調整できるので
非常に優れたストロボと言えます
書込番号:21851454
2点
光量を比較する時は必ず『35mm照射角』で較べてくだされ。
撮影レンズのズームに連動ズーム照射するようになってから、
GNが大きく表示できる連動テレ端の値を表示するチョロまかしが当たり前に横行。
なお、一台目は純正、二台目以降に社外製をお奨めしています。
書込番号:21851636
1点
いろんな制御を簡単にと考えるなら純正を選んだ方が無難は無難ですが・・・
書込番号:21851638
3点
ストロボをいろいろ調べてみた事があります。
パナソニックの純正もそうですが
オリンパスも純正もオススメではありません。
(おそらくオリンパスのストロボの中身はパナのと同じ)
なんかイマイチです。純正なのに、実用レベルではない感じ。
この性能でこの値段とは高すぎと感じます。
自分はニッシンジャパンのi60をオススメします。
ニッシンジャパンの表記はちょっとズルくて、あたかも光量が大きく見えるのですが、そうではありません。
ですが充分実用レベルです。
G9だと、複雑な撮影にもトライしていけると思いますので
光量が大きめを選んだ方が後悔しません。
私もi60を持っています。
ちなみにi60はカメラのストロボに反応して
オフシューでも発光させる事が出来る
光学スレーブ機能があるので、多灯にも使えます〜〜
ストロボ選びの原則は、「迷ったら光量の大きいものを買え」です
書込番号:21851698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dededen01さん こんにちは
i40とi60ですが コンパクト性でしたらi40 性能から見るとi60だと思いますし i60ニッシンのストロボの中では珍しく液晶画面が使われていて認識性は良いです
でも 自分は GX8などでi40使っていますが 普通に使うのには問題ないですし 使い易く日中シンクロの精度も高く使えていますのでお勧めです。
書込番号:21851726
1点
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
>a&sさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>あふろべなと〜るさん
>謎の写真家さん
皆さん回答ありがとうございます。
自分は 多灯をワイヤレスもしないと思いますし、i40でいいかなと思いました。
しかしやはり光量を大きいほう購入したほうが後悔は少ないのか…
よく聞くのが普段取りでフォーサーズならi40で充分だよというのと 、 実際光量もそんなに変わらないしコンパクトなぶんi40にしたら?と知り合いの方にも言われました^^;
普通のスナップ程度であればi40で良さそうですかね?
書込番号:21851832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルは高感度が使えるので
例えばISO100でGN40ならISO400でGN80
ISO1600でGN160
なので光量の不足はフィルム時代よりも補いやすいです
書込番号:21851838
0点
dededen01さん 返信ありがとうございます
書き落としましたが i60 i40のGN40に対しi60のGN60と大きく違うように見えますが これはズームヘッドの影響もあり
焦点距離35oに合わせた場合 i40はGN27(ISO100) i60はGN32(ISO100)と 広角側では光量の差少なくなります。
書込番号:21851893
1点
>あふろべなと〜るさん
フルサイズの方が2段高感度を使えるからチャラになるとも考えられるよ?
⇒では 日中シンクロする時は
どうでしょうか?
高感度になればシャッター速は速まり
HSSに達しやすくなるし
シャッター速度も速くなるから
HSSのGNは低下します。
HSSでの光量は高感度で補えないのです。
書込番号:21851961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと
高感度とフラッシュは相性悪いです。
昔はISO800以上だと
オート調光が誤差働すると
シーンが増えると言われてました。
それと フラッシュ光はハイコントラスト化します。
高感度もハイコントラスト化します。
ダブルでハイコントラスト化するから
人物撮影には適しません。
1982年 フジカラーHRと言うフィルムは
定常光とフラッシュ光を見分けて
コントラストを最適化すると言う新技術が使われました。
フラッシュ撮影だと
モノクロのコントラストフィルター
オレンジフィルターが全く効かなくなります。
フラッシュ光自体がハイコントラスト化するからです。
書込番号:21851982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に値段だけで考えるとi60の方が同じクラスの他社と比べると割安感が有るのは確か。
私は大は小を兼ねるでi60にしました(^-^)v
書込番号:21852098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>⇒では 日中シンクロする時は
どうでしょうか?
高感度になればシャッター速は速まり
HSSに達しやすくなるし
シャッター速度も速くなるから
HSSのGNは低下します。
HSSでの光量は高感度で補えないのです。
日中シンクロで高感度使う馬鹿いないって(´・ω・`)
>高感度とフラッシュは相性悪いです。
昔はISO800以上だと
オート調光が誤差働すると
シーンが増えると言われてました。
僕はデジタルになってからマニュアル調光しか使わないです
オートは無駄に手間がかかってメリットがない
あくまで僕の撮影スタイルではね
>それと フラッシュ光はハイコントラスト化します。
高感度もハイコントラスト化します。
ダブルでハイコントラスト化するから
人物撮影には適しません。
それをいったらスモールフォーマットってだけでハイコントラストですよ
感覚的にはフルサイズが2段高感度にしてチャラになる
書込番号:21852205
1点
あと僕は日中シンクロではグローバルシャッター機を使ってるので
HSSは使ったことありませんよ…
普通のストロボでシンクロさせてます♪
そして何度も言いますが謎の写真家さんは被写界震度をかせぎたい方向での話しです
逆のときスモールフォーマットのカメラはどうするんだい???
書込番号:21852218
0点
dededen01さんとは持ってる機材も似てるし、買おうとする時期も似てますね。僕もストロボを検討しているところです。コンデジ時代に暗いところでのフラッシュ写真の微妙さから、ずっと自然光で撮ってきましたが、人物中心なのでこれから勉強していこうと思ってます。
僕はとりあえず純正のfl360lにしようとしています。g9の基本機能を使ってみたいので。ワイヤレスも気になります。
書込番号:21855961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を購入し、写真を楽しんでおります。ひとつ皆様に質問させて下さい。
スポーツの写真をM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIをつけて撮っているのですが、高速メカシャター「H」で撮る際に、AF-Sでは10コマ/秒レベルほど出ているようなのですが、AF-Cで撮ると半分以下(3〜4コマ/秒レベル)になってしまいます。メーカーにも電話で尋ねましたが、条件によってそうなることもありますという回答でした。
SH1やSH2で撮れば良いと思われそうですが、これでは、写真枚数が多すぎて、あとの作業が大変なため、7〜10コマ/秒レベルが私の場合ちょうど良いレベルと考えております。
そこで質問なのですが、
@AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?(先のレンズ以外でも、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0でも同じように低下します。)
Aカタログにある9コマ/秒はどのような条件ででるものなのでしょうか?(高性能なレンズだと期待できるのでしょうか?)
以上、アドバイスいただければ幸いです。
5点
>福おやじさん
連写速度や そのピント精度が落ちる要因は
〇動体AF
〇手振れ補正
〇ノイズリダクション
〇自動レンズ収差補正
○絞りこみ
秒間 ○コマの最高速度が出るのは
それらをOFFにして
MFで絞り開放で撮った場合です。
可動や処理にも
時間がかかる訳ですし
書込番号:21832601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>福おやじさん
>@AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?
やむを得ないと思いますし、私はG8ですが、このような現象は確実に発生します。
ただし、パナのAFが速いレンズを使用すれば、幾らか現象は緩和されるはずです。
>Aカタログにある9コマ/秒はどのような条件ででるものなのでしょうか?
極端な事をいえば、静止している被写体をAFCで撮影すれば、カタログ値は出ると思います。
書込番号:21832615
2点
>福おやじさん
>AF-Cでコマ数が極端に低下するのは仕様としてやむをないものでしょうか?
被写体にもいろいろありますが、コントラストが低くてピントが合いにくいものであるとか、動きの激しいものなどでは、ピント合わせに時間がかかるケースがあります。極論、ピント合わせに0.2秒かかれば、レリーズ優先でピントを無視してシャッターを切る設定にしない限り、5枚/秒が限界になります。さらに絞りの開閉時間などもゼロではないですから、仕様と言われても仕方ないと思います。
書込番号:21832672
3点
なるほど。
やはり、ある程度仕方がないものなんですかねえ。
SH1ではAF-Cでもかなり撮れますから、メカシャッター分落ちる程度で済んでくれたら良いのにと期待していました。
レンズで変わると良いのですが、12-60ではイマイチなんですよねえ。100-400だといけちゃいますかねえ。。
書込番号:21832696
1点
>福おやじさん
>100-400だといけちゃいますかねえ。。
焦点距離が長くなればなるほど、手振れの影響やAFの要求精度が高まりますので、少なくともテレ端ではそれほど速くはならないと思います。
因みに、手振れ補正をOFFにし、超解像設定をOFFにする等の設定見直しにより、幾らか連写スピードは上がると思いますが、この辺の事は確かめられたでしょうか。
書込番号:21832722
1点
福おやじさん こんにちは
AF-Sの場合は 1枚目の写真の位置でピント固定されてその後連写になりますが AF-Cの場合は ピント追従しながら連写するため 被写体によっては ピント調整で連写速度遅くなるような気がします
書込番号:21833049
2点
>福おやじさん
ランダムに動くスポーツですと、被写体がランダムな動作になるので、コマ数は落ちるかと思います。
例えば、ほぼ等速で移動するような被写体の追尾ですと、コマ数はそんなに落ちないかと思いますけど、如何でしょうか?
書込番号:21833066
0点
単にレンズのaf速度が、遅いから。機械が追尾しながらだから、レンズ性能てすよ。
書込番号:21833170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのー、スイッチにあるaf-cは、確かに遅すぎて、自分は使ってません。撮影時Fn1のafモードの、人物追尾は、速いので、これしかないです。スイッチのは、遅すぎで、ブラックアウトで、オマケモードですね。
書込番号:21833225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量子の風さん
アドバイスありがとうございます。まだ、試しておりません、確かめてみます!
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>Sonyvspanaさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、ありがとうございます。AF-Cのままでも、SH1やSH2はしっかり高速連射しますから、レンズ性能ではないように思うんですよねえ。メカシャッターと電子シャッターでは単にシャッターのスピードの差だけではなくて、AFの内容も変わっているんでしょうか。
諦めて、SH1,2で撮ろうかと思っていますが、この「20コマ/秒」をある程度自分で調整できるようにしてもらえるとうれしいですねえ。
書込番号:21833359
1点
>福おやじさん
正確に計測した訳ではありませんが…
自分の場合、スポーツ(野球)撮影している時にUSB給電(パナのモバイルバッテリー1.8A)しながらだと、コマ速が上がるように感じています。
撮影、Jpg処理、書き込みなどで色々と電源を食いますし、その辺が原因でコマ速が落ちているような部分もあるかもしれません。
バッテリーグリップ付けるとどうなるのか?わかりませんが改善するかもしれませんね。
パナは謳っていませんが、グリップ付けるとパフォーマンスがアップする機種も。
書込番号:21833445
1点
>福おやじ さん
G9Proは持っていませんが、以前2世代前のG7にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを付けて、ドッグランでテストしたことがあります、G7のメカシャッターの高速連写6コマ/秒くらいだと思いますが、C−AFで十分使えたように記憶しています。
少し提案ですが、ダメ元でメカシャッターの中速(M):約7コマ/秒で試されたらどうでしょうか、過去にE−M1で初期ファームウエアではC−AFが高速連写に対応できず、中速にしたらC−AFが追随したことがあったように記憶していますので。
書込番号:21833544
2点
>福おやじさん
>SH1やSH2はしっかり高速連射しますから、レンズ性能ではないように思うんですよねえ。
電子シャッターの場合は、メカシャッターと違って、受光センサーがメカシャッターで覆われる時間が無い為、測離の中断時間が短いからではないでしょうか。
また、もしかすると、測離の為の計算を簡略化するなどの対処も行っているかもしれないですね。
ただ、いずれにせよ、電子シャッター使用による歪みが問題にならなければ、電子シャッターで連写すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21833550
4点
>福おやじさん
af-s で、顔、瞳追尾、ダイヤル連写1、でメカでも、電子シャッターでも、秒十コマ、いつもこれですよ。ピントあいますけど。afcではなく。あと、中速度、低速度連写だと、ブラックアウトしますよ。常にafsで、オートフォーカスボードが、追尾なら、afcは、不要ですね。カスタムノブのサイレントモードで、電子シャッターも使えます。
書込番号:21833571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私もメカシャッターAFC利用で、当初コマ速上がらないと感じたのでコメントします。
撮影メニューのシャッター方式設定で、電子先幕(電子シャッターではない)を選ぶと、AFCでもコマ速が上がりました。
カタログだかどこかにも、AFCの秒9コマは電子先幕の場合、と小さく注釈があったように思えましたが、どこだかは忘れました、すみません。
なので、私はいま、電子先幕設定で使っています。
秒9コマ行っているかは微妙ですが、機械シャッターのみの時よりは、速く感じてます。
書込番号:21835388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どちらにしても、シャッターダイヤル1で、afsで、秒十コマ、afcで、秒7コマほど、三枚程度で少ないだけです。
書込番号:21835457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私も気になったのでちょっと試してみました。
みつひでくんさんがおっしゃる通り連写Hでは電子先幕が一番早くなりますね。
謎なのが速さの順番で、電子先幕>メカシャッター>電子シャッターと言う順番になることです。
普通なら電子シャッターが一番早くても良いはずですが、一番遅いかメカシャッターと同じくらいです。
傾向としてはコントラストのハッキリしたものだとコマ速が出て、周りが暗かったりコントラストのはっきりしない
対象(雲とか)だとコマ速が落ちるといった感じでしょうか?(コントラストAFだから当たり前?)
連写SH1、SH2ともに安定して早いので、連写Hとは同じ電子シャッターでも制御が全く違うんでしょうね。
それからオリンパスのレンズ(40−150PRO)が遅いと言うことは無かったです。
普段飛行機など撮影している時には連写Hが遅いとは感じていなかったので良い勉強になりました。
書込番号:21835462
4点
>福おやじさん
>100-400だといけちゃいますかねえ。
いけません。
書込番号:21836570
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
もうそろそろ改善されていることに期待^^
書込番号:21816757
2点
ひぃ〜(><)さん
メーカーに、電話!
書込番号:21818004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
panasonic機は大変使いやすいですので長秒ノイズが改善されればさらに良くなると思います。
書込番号:21819130
0点
おそらく次の奴に載るであろう有機センサーまで我慢がよろしいかと。
書込番号:21819178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になったので長秒NR切でやってみましたが。
GH5に比べてISO6400は15秒は話にならないです。やっぱり放熱性能に差があるのでしょう。
ISO3200の30秒は微妙に出ます。気にしない人は問題ないでしょう。
20〜15秒は問題なし。
ISO1600は40秒でも問題なし。60秒は微妙。
まあでもISO6400でF1.4なら2秒で星景十分写りますし。
それ程問題とは思いませんけど。
書込番号:21863398
![]()
2点
ありがとうございます!!
大変参考になりました。
書込番号:21863407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














