LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2025年8月31日 14:38 |
![]() |
5 | 4 | 2025年3月2日 10:39 |
![]() |
32 | 10 | 2024年12月17日 20:46 |
![]() |
553 | 80 | 2023年9月30日 02:42 |
![]() |
61 | 35 | 2022年2月4日 15:29 |
![]() |
2 | 1 | 2021年9月15日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
同じ機種で何度もクチコミすみません。
もう旧世代機種となりましたが、G9 PROをしばらく使ってみて、動画で気になる点がいくつかありました。
・AFの精度が低すぎる。
AFを使うと、大きく外れてしまい、あろう事か何も見えないようなボケボケ状態で、丸ボケ自体にピントが合うというよく分からない状態になります。
動画だと撮影中のAFをオフにして手動AFにでき、軽減は可能ですが。
Panasonicは特に薄暗い場面でのフォーカスに非常に弱いイメージがあるのですが、案の定、という印象でした。
・動画撮影中はAFCが使えない。
移動する被写体ではAFC(シャッター半押し時は常時AF調整を行う)が便利ですが、SSなど調整できる動画撮影モード(クリエイティブ動画)ではAFCが使えません。移動する被写体に対してはAFの選択肢が限られてしまいます。
・6Kフォトは強制自動AF
クリエイティブ動画モードではAFCこそ使えませんが、撮影中に常にAFを働かせるかどうかの指定が可能です。しかし6Kフォトモードではこの設定が適用されず、常にAFが働きます。ただ、シャッター半押しにしてフォーカスを合わせたまま、半押しし続ければ実質的にAFの自動実行を止められますが、何故こういう仕様なのか。
・6Kフォトに謎のジャギー
6Kフォトは便利ですが、拡大するとかなりノイズが多く、さらに輪郭にインターレース動画のようなジャギー?が発生します。なんとこのジャギーはPCにてインターレース解除処理を行うと除去が可能で、一体どういうものなのか?疑問です。
次世代機種では6K動画をサポートし6Kフォト自体が廃止されたようですが。
・そもそも6Kではない
アスペクト比によりますが6Kフォトの長編の最大画素数は5184ピクセル(3:2、5184×3456)で、これを6Kと呼んでいいのか疑問です。
以上、G9PROの動画で気になった点を列記してみました。
ただ、中古で10万を大きく切る価格で4K60p動画が撮影できるのはありがたいですね。
書込番号:26272778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、ファームウエアは最新のVer.2.7になっていますよね。
G9は発売当初のAF性能はひどいものでしたが、何回かファームアップを繰り返して全く別物になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=BMBDzoKLiZ8
こちらの動画はG9で撮りましたが、たまにAFが外れますが全体的に十分な性能です。
大勢人がいるときは、α7CiiよりAF対象が迷わなくてG9のほうがいいくらいです。
クリエイティブ動画モードでしたが、きちんとAFCで動作します。
確かに暗いところでは、AFは遅くなります。
また、位相差AFではないので、一度大外しすると何度もシャッターを半押ししてやっと復帰します。
書込番号:26272808
4点

すみません、間違えました(^^;
上で紹介した動画は 初代GH5で撮影したものです。
その後G9に買い替えましたが、人体認識が加わったためAF性能もさらに向上しています。
暗いところに弱いのと、大外ししたときに復帰しないのは、共通しています。
書込番号:26272814
3点

AFに関してはコントラストAFなので合焦性能は見劣りしますが、動体を除けば、使いこなすことでそこまで対応可能です。
ファームアップでかなり改善していますし。
当時のこの価格帯の他社モデルは、AF性能が優れていても、動画機能が見劣りしましたので、何かを優先させる必要が有りました。
当時のモデルはユーザー側で使いこなす必要が有ります。
そこら辺を理解出来ないのであれば7年前のモデルは諦めて最新モデルを使用されることをお勧めします。
書込番号:26272976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFはどうにもなりません。
当時のソニー機(α6500)と比較してもまったくAFCは役に立ちません。
ポイントAFで、半押しするしかないでしょう。
GH6になると行ったり来たりはほぼ無くなり、かなりマシになっていました。
もちろんG9UやGH7になるとさらに別次元ですが、どれも高いので
予算が無い場合はMF対応も含め創意工夫するしかないでしょう。
書込番号:26273193
0点

>kawa086さん
G9は動画にAFカスタムの機能がないんですよね。AF連続動作の設定はどうしてますか、OFFにしておくと撮影開始位置に固定となります
動画でフルエリアにしてAF連続動作にするとピント位置は中心になるとか、MFにしてピンズレたら合わせたい位置をタッチしてAF-ONを押してピント合わせる、天光源は合わせない、低照度は弱いなど、AFがダメでなく使いこなして6kオーバーサンプリングの画質で撮るという時代のカメラです。
6Kフォトに謎のジャギーですがSS下げるとかISO下げても同じですか
書込番号:26273244
0点

>taka0730さん
バージョンは2.7です。
私はクリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません。これもGH5Sの話ですかね?
動画撮影中は、表示だけは画面に「AFC」と出てはいるのですが。
>longingさん
この辺は結局は慣れだと思うのですが、最新機種も機能が増えているので、使いこなしの観点ではなんとも言えません。今回の機能でいえば、最新かつ高額な機種の方が高性能なのは当たり前かと存じます。
>hunayanさん
新しい機種で劇的な変化があるなら非常に頼もしいです。
暗所でのAF性能の低さはPanasonicのお家芸かと思っておりました。
>しま89さん
理屈は分かるのですが、AFがどっか飛んでいく現象は動画に使うにはなかなか厳しいところです。(「嫌なら高いのを買え」は当該機種に限らず当然の意見と思います)
ジャガーですが、添付画像の左が6Kフォト、右が通常の写真です。撮影位置等が異なるので単純な画質比較はでかませんが、左側は文字の輪郭あたりをはじめ薄青色部分に主に縦向きの線が入っております。低感度で撮影できる場面ほど少ない気がしますが厳密な測定はしておりません。
書込番号:26274740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリエイティブ動画モードでAFが効かないということですか?
そんな意味のない動画モードをメーカーが作るわけがない(^^;
もしAFが効かなければ故障です。
それと、動画時はAFCとかAFSの違いはありません。AFかMFの2通りのみです。
書込番号:26274868
2点

>kawa086さん
>クリエイティブ動画モードではAF-Cが働きません
クリエイティブ動画モード、6k/4k連写時はAFF、AFCはAFSと同じ動作になります。
ですのでクリエイティブ動画モードはAFかMFのどちらかになります。
パナソニックのカメラだけだと思いますが、パナソニックのカメラはMFでもAFが効きます。
ですので動画はMFで撮っているのでAFがどっか飛んでいくは私は無いですし、コントラストAFだからウォブリングがというのも無いです。
AF設定の参考の記事です、欠点は認識機能が使えないですが、動画に必要ですかね
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/15/232144
書込番号:26274984
0点

>taka0730さん
冒頭の投稿の意味ですが、撮影中の自動AFをオフにした上で、撮影中の半押しは全てAFSとなり、AFC設定にしていてもAFSになるという意味です。
説明書でもAF-Cはクリエイティブ動画モードでは効かないような書き方でした。
>しま89さん
ご指摘のとおり、全てAFSになるようですね。
顔や体の認識があるのはAF時は助かっています。外れた時が厄介な感じです。
書込番号:26275268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

活用ガイドの75ページに
「クリエイティブ動画モードでは、フォーカスモードの[AFF]または[AFC]は、[AFS]と同じ動作をします。」
と書いています。
静止画では AFSはAFが追従しないモードで、AFFとAFCは追従するモードと認識しています。
なので、動画でAFSだと追従しないことになりますが、実際はMF以外は追従します。
AFFとAFCは動体予測をする、とも書いています。
つまり、クリエイティブ動画モードのときはAFSと同じなので動体予測ができない???
それ以外のモードで動画撮影するときは、動体予測をする???
よく分からなくなってきました。
書込番号:26275360
0点

>taka0730さん
そうですよね。正直よく分かりません。
実際に使ってみると、クリエイティブ動画モードではなく、iAなどの写真モードから動画撮影ボタンで動画撮影にに入った場合や、6K動画でも、AFCらしい挙動は見られませんでした。
動く人を撮影する時、「ピントが大きく外れてほしくないシーン」に備えて撮影中の自動AFをオフにしつつ、「動いた先でピントを合わせたい時(ただしその間も被写体は少しは動き続ける)」という時にはAFCが役に立つかなと思いましたが、そういう組み合わせはできないという感じでした。
したがって、撮影中の自動AFをオンにしつつ、ピントが外れてほしくない場面ではAFSで半押しを続けて固定する、という工夫が必要になっています。
設定項目は多いですが、こういう工夫も必要な機種、という意味で皆さんと認識は一致しているつもりです。
書込番号:26275371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラストAFが動画で使い物にならないから、
多くのユーザーがパナソニックを離れたのに、
今だにそのことを論じているのが信じられません。
パナソニックが像面位相差へ全面的に切り替えたのも
コントラストAFに見切りを付けたからでしょ。
最新のソニー機となんてとてもじゃないですが比べるべくもないですよ。
まあ中古ですとG9は本体価格6万くらいなので、
予算が無い場合創意工夫して使うのもありと思いますが、
移行出来るならG9Aや、せめてウォブリングが解消されらGH6の中古にしたほうが
精神的にも健全と思います。
書込番号:26275542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。気になった点を列記しているのみですので、気に食わない部分はスルー頂ければと。事実誤認があれば是非ご指摘ください。
最新機種を買うのが良い、というのは言うまでもなく当然の事ですね。最新機種購入時はまた検討したいと思います。
書込番号:26275828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
>taka0730さん
書かれているようにクリエイティブ動画モードのAFはAFSのみです。ですので使われずに書かれている方のようなウォブリングで気にしたことないですし、使い方次第ですので、ソニー、ニコンが絶対に付いては動画では無いですし、最新だからでも無いですね。
撮影モードで動画の赤ボタン押すと、撮影のAF設定のままになりますがシャッターボタンでの動画開始・終了、タッチ操作での露出や音声設定、などの動画専用機能が使えなくなりますが、AFの設定はそのままになるでいいかな。
連続で動いている被写体については後ろに明るいところがあると引っ張られるクセがありますね。撮影だとAF位置を前、後に変えて対応できますが動画はそこまでやると見づらくなるのでAF連続動作をonにしてオートフォーカスモードでカスタムマルチ選んで横長のAF位置にしてAFの動き制限かけるにしてました。今の機種カスタムマルチのようなAF位置を自由に設定できないのでちょっと苦労してます。
書込番号:26275979
1点

パナソニックから回答を得ました。
----------------------------------
75ページに記載の内容は、『シャッター半押し時の動作』 についての説明となります。
そのため、クリエイティブ動画モードでは、撮影待機中・動画撮影中ともシャッター半押しするとAFFやAFCの状態でもAFSとして動作します。
また、Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。
しかしながら、撮影待機中は写真撮影の状態となるため シャッター半押しするとフォーカスモードがそのまま反映されます。
上記の違いがあるため、75ページには「クリエイティブ動画のとき」と限定して記載しております。
-----------------------------------
つまり、AFS、AFF、AFCの切換えは、シャッター半押し時の動作を選択するためにあるということですかね。
動画撮影時や、連写時のAFには影響しないのかもしれません。
動画を撮影していてシャッター半押しにすると、AFSとして動作するとのことなので、半押ししている間だけAF追従が止まるという事なのかな?
書込番号:26276677
0点

さらに質問をして回答を得ました。
--------------------------------
●AFS、AFF、AFCについて
切換えレバーは基本的にシャッター半押し時の動作設定となります。
※しかしながら、今回の動画や静止画の連写など、例外がございます
●AF連続動作がON、動画撮影中にシャッター半押しした際のAF追従(連続動作)について
半押しの際には、AF追従(連続)は中断されます。
半押しの際のピント合わせが優先されるためです。※AFS、AFF、AFCにかかわらず
●シャッター全押しでの、静止画の連写撮影時について
AFSかAFF/AFCで違いがございます。
連写の際は、取扱説明書96ページ〜に記載がございます。
(秒間のコマ速度について違いがございます。)
-------------------------------------
つまり、動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)
シャッター全押しの連写時は、AFS(AF固定)か AFF/AFC(AF追従)の2通りしかなく?
連写時のコマ速度に関係する。
切換えレバーは、シャッター半押し時の動作設定と、連写時の動作設定の 2つの機能を掛け持ちしている。
ということだと思います。
ややこしいですね。
書込番号:26277403
0点

>taka0730さん
・Pモード含む、他モードの場合でも動画撮影中はクリエイティブ動画モードと同じ動作となります。
・動画時は、AFS、AFF、AFC すべて同じ動作になり、
撮影中にシャッター半押しすると、AF追従が中断してピント合わせをする。(静止画のAFSと同じ)
やはりそうでしたか……AF切替レバーはあくまでも「写真撮影時のシャッター半押し時」の機能選択であるという事ですね。
動画撮影時、AFのタイミングを自分でコントロールたいなら、
@自動AFをオフにして自分でシャッターボタン半押しでAFを繰り返すか、
A自動AFをオンにしつつフォーカス固定時はシャッターボタン半押しを続けるか、
BAF/AE LOCKボタンを使いこなすかですね。
逃げ道はいくつもありますが、@はAFが連続動作しないので動体だと悩ましく、Aは特にG9のフェザータッチ仕様だと半押し時に誤って全押しになり撮影が止まるリスクがあり、Bは特に縦撮影だと押しにくい、とそれぞれ難点があるので@でAFCで稼働してくれればと思いましたが……。
Panasonicに問い合わせていただきありがとうございます、大変助かりました。
書込番号:26278124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年末にカードスロットに入れていたsdカードを取り出そうとしたら中でカード本体が破損したらしくて一部がカードスロットの中に残ってしまいました。自力で取り出すのは難しいです。g9にはカードスロットが二つあるのでとりあえずは撮影できるのですが修理しようか迷っています。こういう場合皆様ではどうされますか?ちなみに修理代金の見積もりは6万です。
1点

そろそろ新しいのが欲しいかなと思っていたタイミングなら
これを機に買い替えと考えるかなー
中古で8,9万で出てる機種なので
思い入れがある1台ならぜんぜん修理しますけども
書込番号:26093990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんちはコンチャンさん
抜く時に破損ってのは個人的に解決がないですが、修理費が6万ってのは高額ですね。
まあ、破損で基盤が故障してる可能性も含めて基盤と交換費用で、6万って可能性も考えられますが。
この価格なら買い替えも検討した方が良いようにも思います。
SDはどこのメーカーですか?
SDなどのメディアも価格が下がってきてエラーが出たら買い替え時期と言われてて消耗品と考えた方が良いてすから使用前に破損があるか確認するなどした方が良さそうですね。
書込番号:26093997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんちはコンチャンさん
こんにちは。
>ちなみに修理代金の見積もりは6万です。
キタムラさんの中古美品が8万円ですので
微妙なラインですね・・。
ダブルスロット使用が絶対でなければ、
そのまま残ったスロット2のみ?で
使い倒すのもありかもしれません。
書込番号:26094124
1点

皆様早速のご返事ありがとうございます。このような症状になるのは不運かとおもいますがカードスロットが二つあったので保険になったかなと思ってます。この機種に変えてからそんなに時間が経っているわけでもないのですが皆様の意見を参考にこれからも様々なアクシデントがあるかもしれないのでとりあえず修理は見送ってこのまま使っていこうかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26094927
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年暮れ ディスコンになる直前に 購入。オリンパス・SONY・ペンタックスを所持 常にRAW撮影で使用している。手の込んだ 画像処理は行わないため 各社の添付ソフトを使用している。G9もそのつもりで 添付のシルキーピックスをダウンロードし 使用を開始したところ 変な縞模様が出現し(特に暗い所の撮影)ひどい画像となる。一回目に修理依頼をしたところ 本体に不具合は見られないと返却された。2回目 披露宴の撮影を頼まれ これもRAW撮影現像したところ ひどい状態。この時は 青山のルミックスベース TOKYOまで持参し 2時間にわたって説明したが(撮影はオリンパスレンズを使用) 担当者は、純正レンズを使用した画像でなければ、判断のしようがないという けんもほろろの対応。 数日後 純正単焦点25mmレンズを使用した 画像を持参するも 「こんなもんじゃないですか!」 発売は 5年も前ですからの返答。知り合いの フジフィルムの技術者(住まいが南足柄の為 クラブにはフジにOB技術者がたくさん在席している)にも 見て頂いたところ 「これはちょっと ひどすぎるよ」と言う判断。再度 青山のルミックスベース に電話し責任者に担当を代わっていただいたところ 残会の担当者2回は 社員ではないという返事。再度修理を依頼するも 東京のセンターでは 結論が出ず 大阪本社に送られ なんと2か月間戻ってこなかった。
結論としては ハード的には 問題はなく ソフト(シルキーピックス VER8が原因)が原因と言う回答。添付ソフトが 原因と言うことは 解決策はどうするもかという質問に 有償のフォトショップなどのソフトを使用してくれと言うこと。
担当者は G9の前期・中期・後期のすべての製品でテストした結果 全て不具合と回答した。
と言うことは 6年もの間 不具合を 垂れ流しにして何の対応もしてこなかったことになる!!!
メーカーの良心が 非常に疑われる!!!
果たして ルミックスの使用者は JPEGオートでしか使用しない 人たちなのか?
光学メーカーではなく やはり電気屋さんのカメラ・対応だなと感じた次第。二度と パナの製品は 買わないと心に誓った。
5点

>とんだばやし邂逅
超長文だし、改行もないし、
何を言いたいのか、サッパリ分からん
しかも、二重投稿だ!
書込番号:25965284
3点

>変な縞模様が出現し(特に暗い所の撮影)ひどい画像となる。
↑
例えば「フリッカー」で、【RAWうんぬん以前の問題】とか?
・・・実際の問題画像をアップするほうが良いかと。
書込番号:25965310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんだばやし邂逅さん
カメラも現像アプリも都度更新されるし、
RAW現像アプリは、オマケ的扱いなわけで、
パナに責任を被せるのは筋違い。
苦情の先はパナというよりシルキーピクスのサポートかな。
ダウンロードページのサポートもクリックすると、
サポートフォームがあります。
書込番号:25965365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

苦情、ストレス発散なら他でも良いんじゃないの。
長文は良いとしても改行しないのは読みにくいだけで文章としては乱雑で読み手のことを考えてない。
スレ立てるなら読み手に対して読みやすく書くべきだろな。
フジの技術者が画像見ても酷いってだけなら誰でも答えれるように思うし、撮影時の状況や設定などが不明だと言ってるだけにしか思えん。
苦情言うなら画像添付すべきだと思う。
ありがとう、世界さんが書いてるようにフリッカーの可能性は否定できないし、披露宴の撮影で縞模様であるならフリッカーの可能性は大いに考えられる。
RAW現像するにしても合わせてJPEGがあれば良かったんじゃないかとも思うな、ソフトが原因か区別しやすくなると思う。
縞模様って段階でフリッカーが強く疑われるし、フォトショップを使えって言われたなら体験版でも試せば良いのかもね。
>しかも、二重投稿だ!
マルチポストは禁止事項から外されてるから問題は無い。
まあ、同じ内容のスレが複数必要だと思わんけど。
書込番号:25965583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G9 ProのRAWファイルをSILKYPIX Pro9/Pro11で現像していますが、何の問題もありません。
G9 Proは、製品版SILKYPIXではVer.9からしか対応していません。
商品添付のVer.8はオマケのようなものなのでしょうか、パナソニックの姿勢には問題ありますね。
蛇足ですが、JPEGでは問題なく、RAW現像でのみ問題がある場合は、やはりソフトのバグを疑うのが先かと思われます。製品版SILKYPIXの体験版、他のRAW現像ソフトの体験版で確認されれば、早期に原因が分かったかもしれません。
書込番号:25969085
2点

製品添付のRAW現像ソフトとしては
そりゃ対応してほしいわなあ。
ただここ2−3年もう、シルキーピックスは
オワコンです。以前は発売日のいの先に
新カメラに対応していましたが、
今じゃ発売数ヶ月経っても対応しない。
EOSR5IIがまだ対応できていないし、
HEIFファイルはもはやあきらめている。
書込番号:25969091
2点

私は>ゆいぴょんさんの中間シルキーピックスPro10ですが、やはり無問題です。
>パナソニックの姿勢には問題ありますね。
ここは同意です。
>Lexington改さん
>シルキーピックスはオワコンです。・・・今じゃ発売数ヶ月経っても対応しない。
版元が変ったからでしょうね、残念ながら。
ただ使い慣れているのとアドビの月払いとか嫌なので私は仕方なしです。
書込番号:26001189
3点

念のため実写テストしてみました。
但し私のPro8は製品版で、市川ソフト(当時)から購入した物です。
Pro7も有りますが当該カメラは認識されません。
対照機として同じ被写体をオリンパス機で撮影し同じソフトで現像しました。
被写体は市販のリカちゃん、ストロボはニッシンデジタルDi700A
つづく
書込番号:26003520
0点

つづき
私目には暫く使っていなかったシルキーピックスPro8でも問題無く現像出来ている様です。
バンドル版と製品版では微妙に違いが有るのかも知れません。
書込番号:26003525
0点

>パナに責任を被せるのは筋違い。
>苦情の先はパナというよりシルキーピクスのサポートかな。
パナが付属品として添付したソフトウエア製品であり、当然パナが仕入れているので、一義的に消費者に対して責任を負うのはパナだと思います。OEMでも責任の所在は当然サプライヤーにもあり、シルキーピックス側にも対応が求められるとも思います。
>フリッカーの可能性
スレ主様に作例の提示を求めても「披露宴」で人が写っているので難しいと思います。
人の写らないブツ撮り等でスレ主様にて再現された画像を貼られたら良いと思います。
暗い所の撮影では普通ストロボを使いますので、適切な露光ならフリッカーは回避できると思います。
>担当者は G9の前期・中期・後期のすべての製品でテストした結果 全て不具合と回答した。
これはOEM供給を受けたソフトの動作確認を怠っていたと言え、無責任です。
これはパナとして責任を取るべきです。
パナは家電メーカーの重鎮であり、放送機器ではソニー、イケガミと並ぶ権威ですから尚の事責任重大と感じます。
感想としては・・・
製品の瑕疵、弱点に関しては粘り強く、冷静に、価格コム等の公の場で、証拠を付けて(ここが大切)訴える事が必要です。結果としてファームアップによる手直しに繋がった経験が有ります。
以前良く言われた「メーカーに電話」では握り潰され、或いは無責任な言い逃れをされる事が有ります。
また価格コムユーザーにありがちな事としては、消費者の立場の人々が「メーカーをサポートする側」に回り、苦情を言う方を批判どころか攻撃する事すら多々あります。
書込番号:26003570
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=ItDEzSNBHTc
スチル専門としては、魅力をさほど感じないなぁ〜
ボディのホットシュー部分が、正面から見てデカイ!ダサいwww
電源オンオフが変更されてるのは気に入らない!なんか動画機をだいぶ意識してる感じが・・・
もはやスチルのフラグシップにあらず!!
スチルとしての目玉は100MPのハイレゾと8.0段の手振れ補正ぐらい?
スチル機として強化されてたなら即買いし、フルサイズは本体とレンズ1本のみにしようと思ってたけど、
これならR6とレンズ2本に70万ぐらい投資した方がいいわwww
と動画だけでは思ってしまった(笑)
ほぼスチル撮影の人はどう考えるでしょうね?
なんか萎えるわ!
13点

日本市場はターゲットじゃないので全く筋違いかと。
書込番号:25420543 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ama21papayさん
日本市場はターゲットじゃないなら、日本で発売しないんだな?
書込番号:25420554
7点

>酔拳オヤジさん
いえ、おまけ市場として24万円くらいで出るみたいです。
普通のカメラファンはスルーすると思いますが、
新しもの好きな高所得層は買うかもしれません。
書込番号:25420556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AFC 60コマ/秒連写、バックアウトしない状態で最長約3秒の連写撮影、プレバースト撮影、779点AF、人物/動物/車/バイク認識ですか。日本の発表待ちですが、G9らしくスチール側も良さそうですね。
あとはダイナミックレンジブーストが静止画に適用みたいですので、高感度がどこまで対応できるかかな。
書込番号:25420570
9点

フラッグシップというのは最上位機種という意味しかないので
G一桁機はG1からずっとスチル機のフラッグシップです
当然、今回のG9Uも生粋のフラッグシップで間違いありません♪
書込番号:25420582
18点

確かに多少の進化はあるものの、結局は使う用途でも意見が分かれる。
ただ動画を強化強めたら、Gシリーズの存在価値は落ちる!
何でも入れて欲しい層は、高い金は出さねーよ!
数値だけで言うなら、マイクロフォーサーズとしてのメリットが感じられない!これで本体20万超えるなら、レンズ資産が無い場合や少ない人はR6買う方がお得。
ちょっとG9IIにはガッカリと言うか、ルミックスの思考にガッカリ!未来が見えんわwww
意味のないもの詰め込まんでいいのよ!G9を出した頃、Gシリーズはスチル!と言ったならスチル機としての基本中の性能を引き上げればいいのよ!なんでも機能入れたがるのは家電メーカーの特徴だな!
今のG9が壊れたら、レンズ資産は全て売却し、完全キヤノンに移行になりそうだわ!
25-50mmも買おうか考えてたのに残念過ぎる!!!
>ama21papayさん
じゃぁ日本もターゲットに入ってんだろが!
おまけで販売するほどルミックスは潤ってねー!
日本市場はターゲットじゃないとメーカーが言ったのか??
24万円ってwww 2万足せばR6買えますやん(笑)
>しま89さん
AFC 60コマ/秒連写って電子だろうから、電子シャッターはEOS R3に近くないと使い物にならない。G9IIは厳しいでしょう。
G9の電子シャッターも、人物の動きですら歩留まり良くはないし。
AFC 60コマ/秒連写がメカだったらあり(笑)
RAWで撮影出来きバッファがつまらないとかでなきゃ使えん!
高感度は微々たるもんでしょう。元のセンサーが小さいんで期待はしてない(笑)
書込番号:25420594
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回のG9Uはスチルのフラグシップとは言えない!
スチルのラグシッップと言うのに、動画機能の方がだいぶ進化してるのはおかしな話。
逆にスチルとしての感動できる様な進化は無し!
今回のG9IIの一番の売りは?スチル性能と全く感じないんだけど(笑)
皆さん、G9IIに感動できるような進化感じられてるのか謎だわwww
書込番号:25420597
11点

>スチルのラグシッップと言うのに、動画機能の方がだいぶ進化してるのはおかしな話。
逆にスチルとしての感動できる様な進化は無し!
今回のG9IIの一番の売りは?スチル性能と全く感じないんだけど(笑)
AFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒
フラッグシップらしい部分は大幅に性能アップだと思うけども
G9はAFCで20コマ/秒、AFS/MFで60コマ/秒だった
これは画像処理エンジンが強力になったからできた部分であり
画像処理エンジンが強力だから動画処理にも余裕ができて
ハイスペックな動画も可能
いまどき連写性能と動画性能はセットなので
片方良くすればもう片方も良くなって当たり前
片方良くしたのに、片方は良くしなかったら
カメラの潜在能力を出し惜しみしているだけになるよ
こっちの方が嫌じゃないかい?
いまどきの高スペックモデルは
動画のスペック落としても安くならんし
誰も得しないですよ
書込番号:25420606
30点

パナソニック自体が動画に注力すると言ってるから、しょうがない。
各社ともスチル専用機は基本出さない。
フジのX-T5くらいかな。
フジは購買層がファン層なので、需要が見込めるけど
他社はそうじゃないし。
スチル特価機なんか出しても、企画した側も痛い目見るだけだし、
そのマウントの弱体化に繋がる。
G9の後継機が出ただけめっけ物。
像面位相差AF載せたGH6でマーケットを活性化させるのが狙いかなとは思う。
G9ユーザーのための機種かというとそうでは無いでしょう。
価格がネックかな、実売22万弱としても同価格に売れ筋がひしめいてるので。
書込番号:25420618 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから電子シャッターの高速連射は使い物にならないのが現状。R3やZ9以外は。
使えない機能搭載って意味ないと思うけど。単なる話題作り。
G9IIのAFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒が、R3並みとは言わずとも近い性能ならフラグシップらしい性能と言えるだろうけど、まぁそれはありえない話。
フラグシップの意味さえわかってないんだから(笑)
なにもわかっとらんのー!
そもそも最初の考えが違うのよ!
スチル機として強化し、結果動画性能も上げれるとするのと、
スチルも動画も強化しようとするのでは同じようで違うのよ。
フラッグシップらしい部分が連射?スチル性能=連射(笑)
本当に写真撮ってる人か?(笑)
電源オンオフの位置から、動画よりにしてきてるのが見え見え。
キヤノンと逆の事したんだよ。
そもそもステータスLCDがなくなったのは、スチル撮影にとっては大打撃!
ちなみに某情報ではG9IIは1900ドルとか。1900ドルの価値あるとは思えないがね!
書込番号:25420619
9点

>hunayanさん
パナソニック自体が動画に注力すると言ってるなら、G9出した頃はGHは動画のフラグシップでGはスチルのフラグシップで展開していくと言ってたのを簡単に変えたって事か。
ならもはやルミックスに未来も価値もないな。
フジのX-Tシリーズは動画性能はG9より全然上だけどな!
それでもX-Tシリーズはスチルとしての基本性能も高い!
カメラメーカーと家電メーカーの差!
G9が出た時は、家電メーカーだけどやるなーと思ったけど、今回の思考変更を見ると所詮家電メーカーと言わざる得ない。
強い理念も信念もない。やっぱ家電メーカーが作るカメラはダメだなとなってしまうね。
G9の後継機が出ただけめっけ物か・・・
君レベルならそれでもいいんだろうよ(笑)
Gユーザーの為の機種を作れない!GHユーザーの為の機種を作れない!
だから売る事が出来ないんだよ!新製品だそうが売れなきゃ意味はない!
これに1900ドルも出すくらいなら、もう一台R3買う方が無駄使いにならないwww
書込番号:25420626
4点

>だから電子シャッターの高速連射は使い物にならないのが現状。R3やZ9以外は。
使えない機能搭載って意味ないと思うけど。単なる話題作り。
G9IIのAFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒が、R3並みとは言わずとも近い性能ならフラグシップらしい性能と言えるだろうけど、まぁそれはありえない話。
ここは検証が色々出てきてから判断すればよいのでは?
像面位相差AFでセンサーの読み出し速度もかなり高速化しているわけで
>フラッグシップらしい部分が連射?スチル性能=連射(笑)
本当に写真撮ってる人か?(笑)
一般的にはフラッグシップではスチル性能=連写でしょう
僕は連写も動画も要らないので
フラッグシップは興味ないですけどね
特にプロ機はもっと興味ないし
近年のG一桁シリーズには全く興味が無いということ(笑)
書込番号:25420628
15点

>酔拳オヤジさん
こんにちは。
(超)高速連写は動画性能と直結しますので、
>AFCで60コマ/秒、AFS/MFで75コマ/秒
なのであれば、スキャン速度は少なくとも
1/75秒以上で、クロップされない限りは、
実際はもう少し速いスキャン速度でしょうから、
非積層型CMOSとしてはなかなかすごいですね。
キヤノンR6、R8はダイナミックレンジ(DR)を
落としてスキャン速度に振っているようですが、
今回のパナのはどうなのでしょうか。
フルサイズと違ってDRを落とすやり方は
マイクロの場合はむりがでそうなので、、
素子レベルの改良を期待したいですね。
書込番号:25420679
6点

>酔拳オヤジさん
別スレではスキャン速度は1/100秒らしいです。
クロップやDR低下していないなら、結構実用的で
(レフ機のエントリー機レベル)のローリングに
なりそうですね。
書込番号:25420684
6点

性能的には全域進化していてスチルのフラッグシップを標榜するに充分だと思いますが、ボディS5Uベースというのが私はちょっと気に入りません。肩液晶は賛否両論あったと思うので、なくすこと自体はアリだと思いますが、だったらもう少し小型化すべき。
m4/3にリソースを割けないのは分かりますが、G9Proのボディは評判良かったと思いますので、G9Proベースで詰め込んだほうが、良かったのではと思います。
書込番号:25420822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何が不満なのかよく分からないけど、静止画の性能ではOM-1に並んで、それでいて動画では上回っている。
もう十分フラッグシップでしょう。
書込番号:25420947
23点

よくわからないというか、変な情報で電子シャッターは非積層型CMOSは使えない、裏面照射積層型じゃなければだめだという考えに凝り固まってるみたいですね。カメラ雑誌のキャパのバックナンバー取り寄せて勉強されては。
キヤノンが非積層型で歪みが少ないと言われてるR6mk2を出しているのはなぜですか、パナソニックが読み込速度の遅い積層型OM-1のセンサー使わないのはなぜですか。お気に入りのX-T5も裏面照射でも非積層型では
パナソニックはもともと非積層型でも歪みの少ないセンサーを使っているという実績と裏面照射積層型は歩留まりが悪く高くなるという欠点を持ってますので、今のパナソニックはあえて非積層型CMOSでも十分で安く提供できると判断してるですかね。
書込番号:25420993 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

G9と比較したらもう何もかもが進化してますよねー
「スチルのフラッグシップとは言えない」ほど動画機能も充実してる、という意味でタイトルには同意
書込番号:25421038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ただ単に高い機能搭載=フラグシップという考えのようですね(笑)
フラグシップって、高い性能は勿論「使える」カメラでなきゃないわけですよ!いくら連射が高速でも、歩留まりが8割以下では話にならない。
実際G9での電子シャッターでは、場合により歩留まり8割切る場合もありますからね。
なので私は基本メカしか使ってません。
R3は電子で30コマ秒で撮影しても、歩留まり9割強です。値段も高いですから当然ですが、使えない写真や動画撮って意味あります?
これがG9IIでどれだけ進化してるかはこれからだが、
Gはスチルのフラグシップと謳い販売し、次期機種では真逆に路線変更。会社の体質か?
Gはスチルのフラグシップと言うから当時買ったわけで、動画路線やなんでも詰め込むなら買ってません!騙された感満載ですね!
>しま89さん
私がここであえて登場しなかった理由がコレ!
カメラのうんちくしか語れない、うんちく勝負師がちょくちょくいるんで!
これはこうなら=こうなるみたいな、カメラってそんな単純じゃないんだけどね!
うんちくで良いものは撮れないよ(笑)そのへん勉強されては?
>ほoちさん
まぁ〜ただ軽い趣味程度なら、何でも入りで軽いのが欲しいのはわかるけどね!
そういうカメラって勝負できるのは1年目だけで、次に出てきたカメラに抜かれ話題にもされなく消えるだけ!
一発屋芸人みたいなもんだね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そんな君にお勧めのカメラは「写ルンです」だよ(笑)
パナ信者なのか興奮し発情してるような人もいますが、何はともあれ問題は実際どのレベルかなのかですよ!
ただ数値などだけでは、私はがっかりしたと言うだけです。
G9IIと言うよりパナにガッカリしたと言う感じですね!
今G9に不具合が出てるとか何か不満無い限り、こんな驚きもしない進化で買い替えようと思う人いるのかね?
レンズ資産もない人が、買うっても少ないだろうし。
間違いなく言えるのは、スチル機としての操作感は確実使いづらくはなったって事だね。
書込番号:25421205
3点

>酔拳オヤジさん
やれやれ
反論できないと個人批判ですか
そういう輩が多いが残念です(´・ω・`)
書込番号:25421251 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

フルサイズと比較してもしょうがないでしょう。
現状でもセンサーサイズの差はどうにもなりませんから。
歩留まりについてもデュアルピクセルCMOSを進化させてきたキヤノンと、像面位相差1年生のパナでは勝負になるわけがない。
上にある裏面照射だと歩留まりが悪くなるなどという宗教じみた意見も不要、
マイクロフォーサーズとしてどのような進化しているかが焦点かなと思います。
今回の機種、静止画でもダイナミックレンジブーストが使え、iso100から可能なようです。
静止画の下限がiso100な時点で進化している、ダイナミックレンジブーストは基本的に異なるゲインでの合成処理、
これはスマホの技術の中でも一眼に何時取り入れられるか、という命題だったわけですが、
とりわけパナソニックが最初に実現したようです。動画機ですとC70、GH6がやっているわけですが、
GH6はV-log時のiso下限が2000でノイズが目立ち使いにくく実用性が低い、しかしG9Uはパナのサイトだと下限の明記がないため不明です。
もし仮にiso100から使えるとなるとフジ機と同等か、それ以上の動画性能になります。
それは流石に無いと思うのですが、仮にV-log時iso800くらいから使えればノイズの状態は良好でしょうし、
ダイナミックレンジは13ストップ+ですのでEOSR3と比較しても遜色無い動画性能かなと思います。
早くメーカー側で明確にしてほしいところですね。
書込番号:25421312
6点

>hunayanさん
ご参考
ファン待望の「LUMIX G9PROII」最速レビュー! 5年半ぶりの後継機の実力は?
https://kakakumag.com/camera/?id=19983&lid=prdnews_relatedlink_19983_01
基本的には動画・静止画共にの特定の条件以外はダイナミックレンジブーストが自動で適用されるようですね。
書込番号:25421319
1点

最近のパナ機は LUTが写真で使えるのが 受けているので、
動画の機能を外すと これは無くなるよね。
書込番号:25421327
1点

>Seagullsさん
他でも確認しましたが、V-log時もiso100から(のよう)ですね。
まだ半信半疑です、というか間違った情報だと非常にまずいので。
かなりの技術革新です。
これ確定したらGH6から移行組が大多数なりそうですね。
常時ダイナミックレンジが13ストップ+ということですから。
120fps時などは使えないようですが、そこは問題じゃないですよね。
静止画の画質でもα6600やR7等のAPSーCと同等かな。
パナファン待ってたかいあったな。
書込番号:25421361
3点

>酔拳オヤジさん
フラッグシップの基準は各社バラバラ。
購入するのにフラッグシップであるかことが必要ですか?
自分が求める性能であり、購入できる価格であるだけでは無いのですか?
書込番号:25421403
12点

>hunayanさん
GH6のセンサーはネイティブでISO800未満のダイナミックレンジがプアだったみたいで
G9II搭載時にダイナミックレンジブースト全域駆動でクリアせざるを得なかった事情があるのかもしれません。
120fpsはもちろんのこと動画もしないのですが、静止画SS1/15より長い場合の特定ISOで駆動しない情報も有り
星景撮影で使えないのであればもったいないなあと思っています。
OM-1の時もそうでしたが新センサー(+付随するテクノロジー)採用時は発売してから
皆さんが使い倒さないとわからない事も多いですね。
ダイナミックレンジブーストも低ISOでのノイズなんて話も聞きますし。
GH6買った人たちは若干オコかもしれませんけど、最近のソニー・キヤノンも最新機種下剋上が激しいので
パナも出し惜しみしているとユーザーが減っていくと思っているのでしょう。
書込番号:25421466
6点

難しいことはわかりませんが、
1)スチルメイン
2)70万分
スチルメイン+70万円=「写ルンです」たくさん買えますね。
書込番号:25421575
3点

マイクロフォーサーズはGX系が最適との思いを今も持っているから今回の発表は素直に喜べずモヤモヤだけど‥ここまで来ちゃうとGXは諦めて、G9U買うしかないのかな。
書込番号:25421578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酔拳オヤジさん
色々疑問に思ったので少し
>だから電子シャッターの高速連射は使い物にならないのが現状。R3やZ9以外は。
ネットで拾った情報なので間違っているかもしれませんが、各フラッグシップのスキャン速度は以下のようです。
R3 1/180sec
z9 1/250sec
α1 1/200sec
XH2S 1/150sec
om1 1/120sec
G9U 1/100sec
G9Uは 1/100secとのことなので非積層ではかなり高速なスキャン速度です。背景が建築物でパンするような撮影対象であれば歪みが気になることもあると思いますが、1/180sec の R3では問題なく 1/100sec のG9Uでは問題が露呈するというのは、結構ニッチな撮影対象・条件かなと感じます。何を撮影されてますか?
またメカシャッターを使った場合、R3 12コマ/sec、 G9U 10コマ/secとそれほど大きな差はなく、それより電子シャッター R3 30コマ/sec G9U 60コマ/sec の差の方がよほど大きく、R3では撮影できなかったものが G9U では撮影できたというケースもあり得ると思いますよ。
>RAWで撮影出来きバッファがつまらないとかでなきゃ使えん!
RAW 60コマ/秒で3秒の連写で足らないとのことですが、何を撮影されてますか?
>ステータスLCDがなくなったのは、スチル撮影にとっては大打撃!
LEDのあるカメラと無いカメラを併用していますが、慣れれば別に困らないですよ。LED見なくなるだけです。
>間違いなく言えるのは、スチル機としての操作感は確実使いづらくはなったって事だね。
電源スイッチの位置が使いにくいというのは分かりましたが、他にどの点が使いづらくなってますか?
8方向AFジョイスティック等良くなっている所もあるので、特に悪化しているようには思いませんが。
個人的には S5Uと機体を共用したことによるユーザー側のメリットが感じにくく(MFTにとって携帯性はやはり重要、アクセアリー共用でメリットがある人の割合とは?)、価格面ではもう少し頑張ってほしかったとは感じます。
実物が出回った後でこの印象が覆ることを期待しています。
書込番号:25421645
9点


ジェット氏のレビュー動画を見て
静止画を動画に出来るメリットが多いのが分かりますね。
しかも RAWで撮れて カメラ内に保存できるのが。
それよりも 100-400Uが欲しいです。
書込番号:25422100
1点

>さすらいの『M』さん
>それよりも 100-400Uが欲しいです。
パナさんせめて1万円か2万円でズーム固さ調整くらいやってくれませんかね?
防塵防滴保証対象外になってもやりたい人いると思う。
ズームの最中に何回も被写体ロストしました。
そういえば静止画16bitRAWってインタビュー記事見たような・・・
書込番号:25422226
1点

>Seagullsさん
100-400は銀座にメンテナンスが有る時に硬さ調整をやっていた時期があるのですが、緩くなりすぎてストッパー無しになるため現在は行って無いみたいです
書込番号:25422353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんですね。ありがとうございます。
諦めます。
書込番号:25422472
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カメラわかってないよねwww個人批判?どんな思考回路?
写ルンですは最強のコスパですよ!
>Kazkun33さん
購入するのにフラッグシップであるかではなく、パナがGHは動画、Gはスチルのフラグシップで展開すると言ったのを忘れちゃいけませんよ。フラグシップである必要は、多少なりとも必要ある!完全趣味の場合なら私も必要ないと思います。
>オカシュウさん
私は使いませんがね(笑)連射を使うので私の撮影用途では使えません。
でも記念撮影など1点ものの思い出写真をとるなら、私ならフィルムカメラ使いたいですし、修学旅行生などには写ルンですをお勧めします!残すならフィルム以上は存在しませんよ!
>優柔不断ですがさん
撮影は動く人物撮影が主ですね。
そのようなデーターだけでは語れないのがカメラなんで意味ないですよ!
R6ですら電子は歪みがG9程じゃなくとも出ますから。
私も色々なカメラ試したりしてますが、R3では撮影できなかったものが他で撮れたことは今のところないですね。色などは別にしてですが!
バッファに関しては、次から次へと被写体が連続で来る場合もあると、R6IIみたいだと使えませんね!なのでR6II買わないんですが(笑)
詰まるような連射は意味がない!無限連射とまでは言いませんが、詰まって5秒とか連射出来ないのなら連射速度は落とすかメモリを変えるべき!「
ステータスLCDはスチルには重要です!慣れの前に有る無いでは全然違います!
!野外で動き回り撮る場合はなおさらですね!日陰もあれば日向もある、光の状況に合わせ素早く設定するのにわざわざバリアングル開く?決定的な瞬間逃がしますよ。ファインダー覗いてる時は被写体しか見てませんしね。
レンズにF値を変えるリングあるのも、フジなど気づいたら動き変わってる場合も多々ありますしね。ファインダー覗いてない方では次の被写体が来るか周りの状況見てる場合もありますから。
100-400Uも100-400と同様で、300〜が一気に硬くなるのかな?
結局のところ一番の問題は、動画から入ってる人が多い!スチルのプロユーザーの少なさ!
基本素人の趣味が多く、素人意見が反映されやすい。
これが決定的な問題でしょう!
素人はオリンパスと比較従ってるけど、それだからダメなのをわかってないwww
G9の開発は、フルサイズを視野に入れ発売後もあらゆるサイトでフルサイズと比較してたしね。だから未だに購入する人がいる。
売り上げが物語ってますやん!
富士とCANONは伸びまくってますよ!
フジは購買層がファン層と言ってる方いましたが、そういうカメラ作ってますからね!その差!
現状を見て想像すると、ルミックスのマイクロフォーサーズの未来は明るくはないね!
結局売れなきゃ開発費もかけれない!結果がレンズの本数にも表れてます。
10万のカメラならファミリー層も買うでしょう、ですが20万以上するカメラやレンズをファミリー層やご趣味の人がどれだけ買うのか。
その辺のターゲットを絞れてないパナwww
パナはスポーツ撮影と登山をし撮影してる人の意見を取り入れたほうがいいと思うよ(笑)
書込番号:25422503
2点

iPhoneがは格上のカメラを視野に入れ開発されてるんだけどね!
フラグシップの開発があるからこそ、中級機や入門機にそれが反映される!
フラグシップと言う限りは、それに見合うカメラである必要があるわけよ、素人だけが満足出来ればいい今のG9IIではイカンのです!
プロも納得し、驚き満足できるカメラでなければ未来はない!
動画が強化され静止画に反映されてるって考えが終わってる!
逆ですよ!静止画が強化されるから動画に反映される。
一昔前なら動画機能を上げれば良かっただろうけど、これからはそんな時代じゃない。
動画ならiPhoneでも良かったりするしな(笑)
書込番号:25422530
1点

そういう捨て台詞は全く要らないので
一度使ってみてから評価しましょうよ
G9に比べて新機軸盛り込んでるので
あなたも満足するカメラになってるかもよ?
G9がダメだったから新型もダメって盲目的に考えているだけですよね?
あなたが否定しているスペック表だけで評価している人たちと大差ないではないですか
こういうのを目くそ鼻くそ…
書込番号:25422565
28点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
静止画からスローモーション動画を創れるほどに
静止画撮影の能力(RAWでAF-C 60fpsで3秒間は凄い)アップしているし。
ライカモノクロームあるし。
それ等で 写真撮ってみたら面白いと思うよね。
書込番号:25422699
8点

へったくそほど文句言う典型かな?^^
書込番号:25423678 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あくまでうわさですが、G9M2は16bitRawという有り得ない話しもあるそうですし
書込番号:25423693
1点

>しま89さん
ネタ元はこれですね。
パナソニックLUMIX G9IIなど – パナソニック イメージングビジネスユニット ディレクター 津村さんに対談 CineD
https://www.cined.com/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
「新しい第11世代Venusエンジンにより、カメラは16ビットRAW静止画を生成できます。」
書込番号:25423724
2点

>しま89さん
補足です。
ご紹介したページの津村さんのインタビュー中で16bitRAWと発言している箇所は無いんですよね。
そして翻訳記事を見ているとG9IIをG3IIと間違えて翻訳している箇所も見つけたので一応英文も確認しますと
With the new 11th-generation Venus Engine, the camera can produce 16-bit RAW still images.
とは書いてありました。
ただ「生成できる」と書いているだけなので、常時16biRAWではなく例えば1億画素はハイレゾ画像のみとかかもしれません。
あとは書いた記者さんの早とちりとか・・・
書込番号:25423804
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は今、スペックだけを見ての評価で話しているのだよ。
カメラわかってる人なら、このスペック表で6〜7割は想像通りになる。
残りは触って見てからだが、店頭で触っても「ローリングシャッタ現象」までは確認難しいでしょう。
わかってることは、使いにくいカメラになったって事だ。
スチルメインの人には、この操作性は機能以上に大事!
G9がダメだった??G9は神機ですよ!!!その神機の後継がこれじゃPro表示付けるのはどうなの?(笑)
優秀過ぎた親と、ろくでもない子供って言った感じでしょう。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
へたくそで反論も出来ないと、この様な事言うのはどこも一緒ですねwww
そんな言うなら、まず自分の作品貼ってから言いなさい。
LUMIX G9 PRO II 担当者が語る静止画フラグシップ
https://www.youtube.com/watch?v=lsNFghfeNzc&t=1113s
もう完全に動画へ振ってきてますやんwww
そもそもボタンが動画撮影者向けに全振り!
モードダイヤルロックもなくなった??
もはや静止画のフラグシップではない!なんでも入ってるフラグシップと言った方がいいwww
今回のG9IIで
GHとGの決定的な差が狭まった!
フルサイズ機との混合化
もはやロードマップが決まってなくゴチャゴチャwww
性能だけ見ればG9からパワーアップしてるが、見れる人が見れば完全に失敗作www
神機から買うに値しないカメラへ!
ユーザー離れも出てくるでしょう!
これで満足するのは、カメラをたいしてしらないトーシローぐらい。
G9が登場したころ
GH5は「静止画と動画のハイブリッド」というのに対して、G9 PROは「静止画」に注力しているというコンセプトの違いがあります。
と言ってたのに、G9IIはハイブリット化!
あの開発者の話は何だったんですかね?熱く語ってたのに。。。
書込番号:25423835
2点

賛否あるようですが、私はハイレゾ撮影が1億画像で手持ちが出来るのが気になりますね!
電車内で正面撮りで綺麗に撮れるか、撮れるなら多少は妥協しても良いと思ってます。
書込番号:25423904
2点

>酔拳オヤジさん
スレ主さんの発言「私は今、スペックだけを見ての評価で話しているのだよ。」
これは、いくら何でも無茶苦茶ですな。
近年のlumixは、マイクロフォーサーズにせよ、Lマウントにせよ、絵作りが機種ごとに少しづつ進化しており、かなりいい感じになってると感じます。多少古い機種との複数の動画&静止画をスイッチングする場合に調整がしやすくなってると感じます。
G9m2について、わたしだったらその部分、lumixらしさとその相乗効果が、どうなるのかに興味があります。
そういう目線からすれば、まだ見ていないアウトプットの評価を、スペックだけでできるかというと、そりゃ無理でょうとしか言いようがありません。。プリントする、動画編集して作り込むなどのプロセスが無くて断定できるなんて、あんたこそ神ですな(笑)
G9proは日常、かばんに常備して持参してます。重いけど信頼して活躍してもらってます。すぐでははありませんが、マーク2へのステップアップのタイミングはじっくり検討したいと思ってますね。
書込番号:25424329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>筆税五十郎さん
絵作りで思い出したんですけど、DC-S5m2とG9m2は、自分の好きなRAW現像マクロを複数?設定しておいて、撮ったその場でRAW現像してくれるんだそうです。
これって他社にもありますかね?画期的ですね。
フジの「プリセットフィルムシミュレーション+ブラケット撮影」も羨ましいですが、このお好み即席RAW現像も羨ましいです。
書込番号:25424332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
はじめまして!
そうなんですね!その情報、知りませんでした。ありがとうございます!撮影直後に、自分のイメージした画作りで現像しておくことができるなんて画期的です。
フィルム時代40年ほど、現像があがるまで数時間、あれこれ想像して、アガリに一喜一憂してたことを思うと感無量です。撮影後、記憶メモ的にイメージした画を仮に記録できるって、凄いことかと思います。
実はS5m2Xを6月からテスト中でしたが、あまりに機能が、多すぎてそのことは知りませんでした。
凄い時代に、なったと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:25424340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筆税五十郎さん
実機が手元になく何を元に評価や意見をするのか?実機がなくスペックで評価するのは悪いと?
君はスペック表だけでは言うなって話だろ?さんざん過去も発売前にも語り合ってきてる訳よ。嫌なら君が見なきゃいい話。
過去の機種から最新機種で進化してるのは当たり前で、退化した機種など他のメーカー含め存在しない。
私が言ってるのはそんな低次元の話ではないのだよ。
それも理解できないで書き込んでるんですか?(笑)
>k25k25kさん
ハイレゾが手持ちで出来たとしても、大きくカメラがブレたら意味がない!
さらに人物で電車内なら、確実揺れはある!揺れをクリアーし撮れたとしても、被写体に動きがあれば上手くは撮れない。
なので被写体が寝てる、本を読んで集中、スマホに夢中など、被写体が動かなく、尚且つ自分も揺れを抑え数秒耐えれないと上手くは撮れない。タイミングが合うかどうか次第。
G9のハイレゾでも十分撮れますし、RAWで撮り1億画素程度に引き伸ばすのは可能です。
それを自然に高画質化も出来ますし、多少の手間で全て可能になります。
その為に
G9ProIIを買うのは持ったいない(笑)レンズ買った方がいい。
次は電車内画像貼ってくださいよ(笑)
G9IIってLeicaモノクロームをかなりゴリ推しのようだね(笑)
結構G9からモノクロを推してるけど、モノクロで撮ればド下手でも上手く見えるからなのかな(笑)
実際SNSでもモノクロしか投稿してない人も多い!
気になるのが、ストリートスナップでモノクロで人物を無修正って人多いけど、カラーだと無修正は曲単に少なく修正されてるんだよね。
カラーはダメでモノクロならOKって事は無いんだけどね(笑)
モノクロ大好きな人は食いつくのかね?
モノクロだけでなく、ジオラマ風で撮れる機能は、ゴリ推しする機能でもないと思うけど。
>筆税五十郎も言ってるけど、色見とかって言うけど撮って出し派??
RAWで撮り、自分で色見作るんで私にはあまり色見は関係ないからね・・・
確かにパナは色見は良い!私の中で3本の指に入る美しさだ!しかしそれでも自分で作った方が美しい。
このへんの考えは電子とメカシャッターのこだわりにも似た部分でしょうね。
撮って出しで簡潔に住むならそれに越したことはないしね。
あとは手振れ8段ですか(笑)
これも8段皆さん必要ですか?他社との競合があるので仕方ないですが、
G9Proでも十分なくらいで、普通に撮影なら夜で共地でもブレる事は少ないですがね。
アタってるのか、アル中じゃない限り8段も必要なのか疑問ですが。
まぁあって困る事もないんで良いんですがね。
評価できない点ばかりではないんですがね、一つ評価できるとしたら「外付けSSDへの動画記録に対応」
これは非常に便利ですね!
私も256GBと124GBのダブル刺しで撮ってますが、1日なら256GBで足りますが2〜3日だとこの2枚では足りなくなるので、ノートPC持ち歩きホテルで保存しSDから消去と言う面倒があるので。
RAWのみでも、8千枚とか撮れば2日目は1日持ちませんからね。これは非常に便利です!
GH6はファームで対応らしいが、G9も対応するのかな?
今回のG9IIボディはボディ単体(実売23万700円前後)にキャッシュバックが今なら2万。思ったより安い!!
電子シャッターで8割強以上の歩留まりなら、ちょっとは考えますがね〜
連射枚数だけで、そこまでの強化はないだろうと思うんですがね!
あとは動画に対してパナがどう考えてるかだね!キヤノンとソニーは真逆の考えだろうし。
あくまでキヤノンはスチルの為の動画のパワーアップ。
パナはソニーと同じ感じすんだよな〜ユーチューバーに使ってもらいたい感満載(笑)
このへんもカメラメーカーと家電メーカーの違いか。
なので動画がスチル撮ってる人に使えるかは、この考え方しだいで変わってくる。
書込番号:25425100
1点

ああ
僕もちょっと勘違いして意見きてたね
ごめんなさい
だけどもそれなら最初に戻るけど
今どきのスチル機の高性能を達成するためには
ハイスペックな処理速度が必要なので
この程度の動画性能はできて当たり前なだけだと思うよ
無理に動画性能追及してるわけではないてこと
動画機能は無視してスチルで使えるカメラかだけ見て評価するだけでしょう
DSLR時代は動画性能上げるための無駄な処理能力の向上は多々あったけども
ミラーレスだとスチルのスペック上げれば
ついでに動画のスペックも上げられる
とも言える状況になったんだよ
書込番号:25425169
9点

>酔拳オヤジさん
「私が言ってるのはそんな低次元の話ではないのだよ。」
他人への返信で、このような神がかったコメントが発信できるって、君は相当に偉い方なんでしょう。
ただこの世で、ご本人以外に、その偉大さを理解することはないでしょう(笑)
主張に具体性がないと、人を説得させることは無理ですよ。老婆心ながら、お伝え申し上げます。
書込番号:25425183 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>酔拳オヤジさん
>>性能だけ見ればG9からパワーアップしてるが、見れる人が見れば完全に失敗作www
あなたは自分が ”見れる人” だとでも?w
哀れな裸の王様としか。
書込番号:25425384
15点

最初に戻って、動画、動画と言ってるけど、確かに他社から見ればハイスペックでSSDも使える機能を持っているけど
L2テクノロジーのセンサー、エンジンではS5mk2のスペックがスタンダードですので、S5mk2ベースのエンジン使っているG9M2にとってはこの動画機能は標準装備で制限かけてるということですし、今後のG99、G100の後継機も新しいL2センサー、エンジンになれば標準に付いてくるだけですので動画に特化してる機種では無いです
書込番号:25425527
3点

上のスレ主さんのレス、超長くて頭の弱い私には何を言おうとしているのか解りません。
解説お願いします。m(_ _)m
書込番号:25425553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは。
ご意見のとおりだと思います。
発言から読み取れることは、この御仁、静止画は、ご自身自体プロ(級)で最高の腕前を自覚されている。それは、素晴らしいことです。
きっとそのプライドが発言の熱源にあるんでしょう。
でも失礼ながら、一方で動画はよくわかっていない。
それだけのことだと読み取れますので、文書が支離滅裂と把握されます(笑)。G9m2の動画対応素晴らしいですが、GHとはコンセプト違うのは明らかですもんね。
エロ助さんのようにシャレが通用するといいんですが!
どうもデシタ。
書込番号:25425680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もうG9M2の板があるから、
G9に文句無い人は、G9の板を汚さずに、
G9M2の板で、問い掛けてみたら?
ちなみに、私は M1XとG99のユーザーであるけど、
次はOM-1にすることにします。
書込番号:25426983
8点

そもそもが、今スチルメイン(のみ)の人をターゲットにしているメーカーは無いと思いますよ。
プロだって動画の案件は増えている、
大手の広告を担当している写真家も、動画に対応出来ないとこれからは駄目だと名言しています。
そのうえで判断すれば、分かってる分かってない以前の段階だと気付くはずです。
パナソニックは特に、大きな失敗をして、方向転換したメーカーですから。
失敗しても方向転換出来るだけまだマシです。
他メーカーは事業譲渡や縮小は当たり前。
パナソニックの開発、マーケが以前の方針のまま製品開発が出来るわけがありません。
ブランドの生き残りをかけて最善策をとっているだけでしょう。
書込番号:25427353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
同感です。スチル撮影しかしない人間なので、残念な気持ちはありますが。
自分は動画機能はおろか、AF機能すら使わずにMFレンズでのスチル撮影を愉しんでいます。でも、それもひとつの愉しみ方の訳で。そこに優劣はないです。
与えられた物でも、それぞれで愉しみ方を見つけるのも人間ならではと思うのですがね…
書込番号:25427457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
スチルメイン=動画なし機的な発言は恥ずかしいですよwww
プロに動画案件が増えようが、メインはスチルってのはほぼ変わらない。
写真家がカメラマンに勝る動画が撮れるのかな?
書込番号:25428126
2点

昨今の映像というのは進化の過程にありますし、
そもそも写真家とは大手広告を担当するプロカメラマンを指してます。
当然スタッフには映像を撮れる人間もいます。
それはおいといて、あなたが求める機材はOM-1なのだから、
そちらを買えば良いだけです。
気に要らなければX-H2Sという選択肢もありますし。
パナソニックは積層型ではなく、ゲイン合成が可能なセンサーを選らんだ。
それを支持する人は購入を検討すれば良いだけ。
あなたは「俺が考えた最高のG9mk2」じゃ無かったから、
無い物ねだりをしてるだけ、結構恥ずかしいです。
OM-1と同じようなカメラを出してもあまり意味はありません。
ただ単に競合するだけだからです。
書込番号:25428154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも写真家とは大手広告を担当するプロカメラマンを指してます。
こんな狭い定義は無いよ(´・ω・`)
書込番号:25428160
10点

映像クリエーター とか フォトグラファー とか
最近はカタカナ表記が増えたけど、
カメラマン は、スチルでもムービーでも使える便利な呼称。
ちなみに 今回は 動画撮影主体のパナチューバーにはお声が掛からなかった様です。
書込番号:25428351
2点

動画主体インフルエンサーにはそうみたいですね。
クリエイター系で動画主体の人には貸し出しされています。
作例も上がってますね。
写真も動画もゲイン合成出来るハイブリッドミラーレス機は初で、
しかも低isoからですから。
どうしても高感度耐性を期待される方が多いですが、
この機種の場合はこれまでのベイヤーセンサーとは違う表現力を期待するべきかなと。
高感度は大きいフォーマットに求めるべきと思います。
書込番号:25428436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
全くカメラをわかってないですね(笑)
ちなみに私はOM-1を求めていない(笑)
なぜ玩具を買う必要があるのか?はて?
X-H2Sって(笑)君が何も試せず言いたいこと言ってるのがよくわかるよ。
ちなみにX-Hシリーズはスチルとしてはスチル機としては使いづらく、Tシリーズの方が優秀。
フラグシップだから良いと思ってるのが笑えるwww
書込番号:25429732
2点

>hunayanさん
機能などでカメラを選び、ウンチクだけ学び経験は浅いとこんな発言が飛び出るんですね(笑)
書込番号:25429739
2点

たぶん公式な話しですよね。
16ビットのRAW静止画を生成だとエンジンの処理にもよるけどAPS-Cより高感度側が使えるということかな。
ISO5桁の上の方はさすがにフルサイズには負けると思うけど、ISO12800まで使えると100-400のレンズがナイターとか夜のスタジアムでも結構使えそうです。
https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/
書込番号:25433361
1点

>しま89さん
GH-6 が14bitだったと記憶しています。
G9M2 が16bitだとして、それが13stop+に寄与するのか、
これを、そのままS1RM2にも発展させるのか、
Lマウントのフラッグシップ機がどうなるか気になります。
SSWF搭載のS1Rは、貴重なアウトドア向けフルサイズ機ですから。
書込番号:25433471
0点

>さすらいの『M』さん
センサーサイズの制約もありますが、12bitから16bitになって階調が良くなる、エンジンのノイズ処理がいいとなると、OM-1と同様に高感度まで使えるとなるのですが、M4/3で16bitRAWですよね。実はL2テクノロジーのライカQ3の60Mセンサーを半分にクロップして使っている・・・はあり得ないですよね。
書込番号:25433586
0点

>さすらいの『M』さん
GH-6 が14bitだったと記憶しています。→14btの噂もありますが、公式には12bitです。ダイナミックレンジブースト使って13stop+です
G9M2は別な次元に行ってそうです
書込番号:25433594
0点

GH6 G9II のbit数の話は
以下のSUMIZOONさんのライブ配信で一部語られていますね。
https://www.youtube.com/live/ZrSm3fjh6a0?si=puBeu92kvMOdsVM8
1:21:00辺りです。
書込番号:25433630
0点

また実機もなく使ってもいないでデーターだけの話かよ(笑)
データーの数値と実際は違うのだよ。
所詮はマイクロフォーサーズ!他のセンサーサイズ使ってると感じてしまうよね(笑)
君等信者にはわからにだろうけどwww
書込番号:25437206
0点

出張も予定よりだいぶ早く仕事終わらせれたんで、急遽RFレンズの性能を試してきましたよ。
基本Lレンズばかり使って来ましたが、サブ機はあるのにサブレンズがないってことで銀ハチマキを借りてみました。
ついでにサブ機で考えてるR6も借りて試してきました。
結果は・・・
R6+RF100-400はG9+ライカ50-200mmより数値では2gしか変わらないが、R6+100-400の方が疲れない!
持った感覚もR6の組み合わせの方が軽く感じる。おそらくバランスが良いのでしょう。
ボタンの配置などから、使いやすさは断然G9!
銀ハチマキレンズはライカ50-200の約半額!カメラ本体は新品ではG9IIと数万円差。
これでG9IIを買うメリットってなんでしょうね。レンズ資産無い人で買う人がどれだけいるんでしょう。
ボディが軽い重いやデカイなど、今じゃフルサイズとも差がない。
君等の好きな数値でもパナは下降気味!
撮影もR6の方がやはり楽しい!
これはカメラとしての基本性能の高さにほかならない!
パナ信者だけでなく、メーカーも少しはカメラを勉強した方がいいwww
書込番号:25437240
2点

お前がもっと勉強せ〜い!^^
書込番号:25437252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
優しい…まだ相手をしてる(笑)
>酔拳オヤジさん
結局、このスレはMFTをさげるスレだったってことでいい?
書込番号:25437378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>酔拳オヤジさん
R6+RF100-400はG9+ライカ50-200mmより数値では2gしか変わらないが、R6+100-400の方が疲れない!
銀ハチマキレンズはライカ50-200の約半額!カメラ本体は新品ではG9IIと数万円差。
これでG9IIを買うメリットってなんでしょうね。レンズ資産無い人で買う人がどれだけいるんでしょう。
撮影もR6の方がやはり楽しい!これはカメラとしての基本性能の高さにほかならない!
上記のカメラ・レンズを所有したことは無いですが、G9+ライカ50-200mmの方が防塵防滴・手振れ補正・質感等で勝るので、あくまで用途・好みの問題と個人的には思います。とは言っても R6+RF100-400はフルサイズ、撮れる写真が明らかに上ならご主張の説得力も増すものです。
そこで提案ですが、二つの組み合わせ(R6+RF100-400 vs G9+ライカ50-200mm)で同じものを撮り比べてその結果でもアップされては如何でしょうか?この組み合わせだと重量はほぼ同等、価格( R6+RF100-400が約10万円高価)・機能面で差はありますが、なかなか興味深い比較になると思います。
書き込みの頻度から見て結構時間に融通がきく様に感じますし、何よりプロがどのように比較・検証してこれまでのコメントしているのか普通の人は興味深々だと思います。さすがプロというデータの提供期待しています。
書込番号:25437848
5点

>始まりはStart結局はエロ助…
そのまま返すよ(笑)具体的にものを言えない奴がコメントしてもなwww
>SONGofRainbowさん
私はマイクロフォーサーズ をさげてるんでなく、G9 IIがGシリーズ最低機と言ってるんだよ。今までの文章から読み取れないとは、君の撮るものの質が想像つくよ(笑)失敬www
書込番号:25439498
1点

>優柔不断ですがさん
防塵防滴、手ブレ補正、質感?手ブレ補正のぞいても、それが画に何が影響するのかね?
私はウィンターシーズンこそ、雪の降る中でも撮影する事あるんで防塵防滴のレンズを使う場合もあるが、今の時期は雨の中撮影はほぼしないし、私は私の撮影方法で言っているのだ!
質感www手袋したらどれも一緒でだし、そこまで含めて評価してるのは聞いた事もないね。
だいぶ前にここで、G9+EF70-200 F2.8や更にエクステンダー1.4装着と、Gレンズの比較的などもしてるんだがね、
結局は、全く同じ条件じゃなきゃ比較にならないなど非難の荒らし。
同じ日に同じ場所で同じアングルで撮ってもコレよ。
レンズが違ったら、全く同じ条件になるわけない!そもそもF値からF2.8をF4にしたのと、元からF4のレンズで同じになるかって話し。
結局は信者は話にならん!
フルサイズ使ってもマイクロフォーサーズ に戻る奴って、結局はフルサイズで良い画撮れると思ったら自分の腕が足りず上手く撮れず戻るだけwww
全てに対し言い訳ばかりしてる奴らとは話すだけ無駄。
私はあらゆる撮り方をしての総合評価で言ってるのだよ。君等は自分が止まり手持ちて、止まった物を撮るぐらいか?せいぜい多少動く物を撮るぐらいだろ。
自分が動きながら、被写体も動くものを撮ったりし私は言ってるのだ。
そんな詳しくレンズ性能や組み合わせの結果が知りたいなら、自分で金出し時間使い試せば?
人に頼むなら金出さないとね。
そもそもレンズ性能だけ知りたいなら、自分でネット調べチャート見てろって(笑)
チャートなんってもんは、所詮は参考でしかない!ボディが変われば結果も変わる。
私の検証は、レンズとボディでの検証で単なるレンズ性能ではない。
画質的には、設定や使い慣れたってのもあるけど、G9の方がトータル的には数段上。
あくまで等倍してみての話しだがな。
ただこれはF値の差がかなりある。
ただ使える画像としての歩留まりはR6がダントツ。
100-400はF5.6 8ってのもあるから、真夏なら結果は逆転する可能性はある。
あとはカメラがR3使えば、確実逆転するだろう。
G9と50-200mmは、パナレンズではこれ以上ない組み合わせ。
R6はフルサイズとは言え中級機、レンズも銀ハチマキでまだ上があるからな。
マイクロフォーサーズの最上位組み合わせVSフルサイズ中級機と庶民レンズの組み合わせ(笑)
そういう意味では、庶民レンズは上出来と考えて良い。
レンズ性能も、結局は究極域で初めて発揮されるんでね。
G9に付けて最高画質を得られるだけを考えるなら、EF70-200mm F2.8 のIII型以上はない。
これは過去に画像を投稿してる。
しかし馬鹿なパナ信者は、結局はケチをつける!
今回のも画像投稿したとしても同じ、認めたくないのよ(笑)
自分の時間も金も使わず、人が金と時間を使い実際試した感想に難癖つけるwww
書込番号:25439502
1点

>酔拳オヤジさん
最初はね、貴方の強い拘りも私なりに理解できてました。
G9Proに対する愛着もね。
ご自分の25437206の投稿を、もう一度読み返してはいかがですか。
「所詮はマイクロフォーサーズ!」
この一文だけで、貴方のこれまでの主張もG9Proに対する愛着もすべて台無しですよ。
勢いに任せてしまったのかも知れませんが、貴方の「所詮」という言葉に貴方の本心を見てしまったと私が感じてしまっても、貴方に非難される所以はないですよ。
書込番号:25439548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SONGofRainbowさん
所詮はそれ以上を使ったことがあるかないかの話ですよ(笑)
マイクロフォーサーズから見てスマホやコンデジの画像は所詮はってレベル。今はスマホもコンデジも良い画が出ますよ!
しかしそれでもセンサーサイズが大きいカメラには、総合的に及ばないのが現実です。
それともスチルのフラグシップのG9が、フルサイズのハイエンドR3に総合的にでも勝るとでも?
私は経験をして言ってるのだよ!君等の様に妄想で言ってるのと違うのですよ。
書込番号:25442866
0点

>酔拳オヤジさん
私のプロフィール欄を検索してもらいました?R3には遠く及びませんが、私もフルフレームユーザーなんですけどね…
そんなことは、まぁ、どうでもいいです。カメラの操作性ほどに、スレ主さんが作品に対して、さほど拘りのないことが理解できたので。
フォーマットサイズなんて、それこそ所詮、作品表現のひとつの手段でありツールにしか過ぎないのにね…残念です。
書込番号:25442954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔拳オヤジさん
ちなみに、G9Uの他のスレでも正直に書いていますがMFTユーザーでもないです。単純に、これまで縁がなかったくらいしか理由はないです。
ここに顔を出しているのは、実年齢と健康寿命から次に購入するカメラを最後にしようと思っているからです。G9Uを購入候補の1台に入れているのでね。
スレ主さんに絡むのは、これで最後にします。話が平行線を辿るだろうし、スペックに話が終始するのは面白くないので。
逃げたと思ったのなら、それでいいです。スレ主さんには、そう思われても感情が動くことがなくなりました。
さようなら。
それなりに楽しかったです。
書込番号:25442998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
愛機のG9、壊れました
原因は分かりません
状況は
1) シヤッターボタンを押すと変な音(スカと言うような音)
2) 真っ暗で写真は撮れていません
こんな感じで撮れたり撮れなかったりが続き
最後に電源を入れ直してくださいの表示
何回入れ直しても同じ表示が出ます
電源を入れると上部液晶ディスプレイは正常に作動 (写真1)
背面モニター・ファインダーには電源を入れ直せの表示(写真2)
先幕(?)は下りたまま (写真3)
以前にLeica100-400を付けたまま落としレンズのマウント部分を破損
(レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/ 参考
パナは修理代が高いので、どうするか悩み中(>_<)
6点

>Leica100-400を付けたまま落としレンズのマウント部分を破損
↑
その後遺症が、顕在化したような?
(^^;
・バッテリーを抜く
・工場出荷時設定にリセットする
・別のメモリーカードを使ってみる(期待薄ながら、メモリーカード異常が(設計の特異性により)カメラ本体まで影響する場合には効くかも?)
・ACアダプターがあれば、バッテリーと併用してみる
↑
ダメ元で、順に試してみては?
>レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を
↑
大手企業の1時間あたりのコストは1万円以上になり(基板他ほぼ中身が入れ替わってしまうような修理が行われている理由の1つ)、
部品代を含めると不思議ではありません。
「原因を徹底的に究明する」ならば、往々にして百万円「単位」に(^^;
場合によっては、1億円ぐらい簡単に吹っ飛びます(^^;
↑
そのため、死傷事故ぐらいでしかしないかも?
書込番号:24481373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ranko.de-suさん
バッテリーが劣化してきたとかでは無いですよね…
書込番号:24481397
1点

ボディマウント回りをやられると、レンズとの通信が不安定になって、
電源再投入要求はあり得る症状ですね。
書込番号:24481544
2点

>ボディマウント回りをやられると、レンズとの通信が不安定
長玉と一緒に落下ならモーメントがマウント部にかかるのであり得るでしょう。
私のなんて、落下していないのに、「レンズの接点の清掃」を要求する表示がたまに出ます。
ニコンAW1でも会社のEOSMでも似た様な表示が出ますね。
レンズ外して見ても接点は綺麗そのもの。でも一応清掃。それでもたまにこの表示が出ます。
レンズを外さず、左右にカクカク捻ると表示が出なくなります。
元々というか設計上、ボディ側の接点のストロークが短いとかバネの力が弱いとか。
書込番号:24481560
2点

>ranko.de-suさん
真っ黒な写真の原因はシャッター幕が降りたままだからだと思いますし、電源入れ直しってのもレンズ接点だったりと予想します。
単純に落下が原因だと思います。
パナソニックに限らず落下が原因の場合だと修理費は高額です。
新品ボディより高いかは何とも言えませんが。
他の方も書いてますが初期化する、新しいバッテリーにするなどしか対応策はないのかなと思います。
修理費を考えると新品に買い替えるのがベストなのではと思います。
書込番号:24481667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ranko.de-suさん
同じ事例はあるみたいです。
https://yuki-minamino.work/2019/09/g9pro-trouble.html
「電源を入れ直してください」
で検索、基板交換で治るみたいです
書込番号:24481886
1点

書込番号:21966043
にも書かれています。
書込番号:24481908
1点

とりあえずサービスセンターで見積もり、ですかね。
書込番号:24482362
1点

残念ですが、あのことの後、rankoさんのG9、よく頑張ったのかも知れません。見積もり次第で、新規買い直しもいいかもしれません。心機一転、頑張って!
書込番号:24482384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でもロハにして欲しいなんて私は申しません。
妥当なお値段で保証期間経過後も、或いは補償対象外の此方に非の有る故障も当然有償で直して欲しいと願うばかりです。
私事ながら自動車はディーラーさんに「いい加減新しいの買ってよ」って言われても亡父の匂いがするので直し直し乗ってます。
カメラもキヤノン機なんて本当に部品保有期間まで直し直し使ってますが、そのほうが更新より安いのです。
レンズもEF28−300Lなんて中身が殆ど入れ替わってしまっているかも知れませんが、それでも更新するより安いのです。
まぁ世の中には「断り見積もり」と言うのがあります。修理がメンドクサイので新品価格より修理見積を高くするのです。
私も逆の立場で、前の職場で、消費者向けでは無くて企業や研究所向けの機械なんですが、大真面目に修理見積すると新品価格を上回る事が何回もありました。
でもお客様がその機械に愛着・・・では無くて、公的機関では勝手に廃却出来ないとか、他に代わる機械がこの世に無いなんてのが有りまして、お客様も高い修理費をお払いになって勤務先の会社も大変な手間をかけて、修理というより、レストアというより、筐体に再塗装まで施して、主要部品も新品に交換して、新しいのを一台作るより手間をかけて「修理」した事が何回も有りました。
新人の頃はコレが結構勉強になりまして、先輩の設計を実物で学ぶ事が出来た訳です。私がまたちっちゃい子供の頃書かれた「青焼き」の図面とか資料にして直すのです。
クラカメの修理を趣味にしているリアルの友人によると、壊れたフィルム一眼レフは東南アジアに輸出され、ご当地の若い技術者がそれで学ばれているそうです。
書込番号:24482515
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24481355/ImageID=3629537/
この写真みると、フランジの内側に糸くずみたいなものがいくつか見えますが、修理に出すようでしたらクリーニングもお願いしたほうが良いかもしれないですね。
パナの家電は修理代が安いことが多かったですが最近はそうでもないみたいです。
コードレス電話機の子機を見積もってもらったら新品を1セット買ったほうが安かったので買い換えました。
このカメラだと3万では無理そうな気はする…
書込番号:24482776
1点

>ranko.de-suさん
落としてから2年ほど経過してますが、その時の後遺症かもしれませんね。
レンズが破損するくらいですから、かなりの衝撃があったはずです。
カメラは精密機器なので、後でメカ的な不具合が出ることもあり得ると思います。
書込番号:24482805
1点

◆ありがとう、世界さん
こんにちわ
アドバイスありがとうございます
やはり、2年前の落下事故が原因ですかねぇ
>・バッテリーを抜く
別のバッテリーと入れ替えてもダメでした
>・工場出荷時設定にリセットする
どのボタンを押しても反応しません(リセットの方法が分かりません)
>・別のメモリーカードを使ってみる(期待薄ながら、メモリーカード異常が(設計の特異性により)カメラ本体まで影響する場合には効くかも?)
ダメでした
>・ACアダプターがあれば、バッテリーと併用してみる
>部品代を含めると不思議ではありません。
車の修理と一緒で個々のパーツでなくユニットごと取り替えるんでしょうね
(父の会社でトラックを買ったら直ぐにエンジンが壊れ修理でなくエンジン載せ替えでした)
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483586
0点

◆turionさん
どうもでーす
ご心配をおかけしています
1) バッテリーは正常に機能していると思います
>同じ事例はあるみたいです
読ませてもらいました 本当に同じ症状なのでビックリです
>修理に出すようでしたらクリーニングもお願いしたほうが良いかもしれないですね。
とりあえず修理見積をお願いしょうと思っています
(納得できる金額だったらクリーニングもやってもらいます)
別スレッドでの素敵な作例楽しみに拝見させていただいています
これからもよろしくお願いします(●^o^●)
書込番号:24483599
1点

>ranko.de-suさん
どうも(^^)
>>・工場出荷時設定にリセットする
> どのボタンを押しても反応しません(リセットの方法が分かりません)
通常は「メニュー」の後のほうにありますので、そこまで行けない場合は、
バッテリーを抜いて数時間から数日放置して、内部のキャパシタ(ぷちバッテリーのようなもの)が放電するまで待つと、日時など一部の情報が消えるので、そのタイミングで何種類となる場合もあります。
>(父の会社でトラックを買ったら直ぐにエンジンが壊れ修理でなくエンジン載せ替えでした)
↑
自動車などは「新品交換してくれない」筆頭ですので、
エンジン載せ替えという修理になったのかと(^^;
書込番号:24483603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◆うさらネットさん
ご無沙汰しています
アドバイスありがとうございます
やはり、2年前のテーブルからの落下事故が原因のようですね
この時、皆さんのアドバイス通りに点検に出すべきでした …反省
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483609
0点

◆6084さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます
今回の電源を入れ直せ のコメントは初めてなんですが
よく考えて見ると落下事故後
レンズが接続していません確認してくださいとか
純正バッテリーなのにこのバッテリーは使用できません
とかのコメントよく表示される事が多かったような気がします
>まぁ世の中には「断り見積もり」と言うのがあります
よく理解できます、父の会社がインテリア商品の企画輸入の仕事しているんですが
取引先から頼まれた商品(デザイン)売れないと判断したらサンプル一台作り
高い見積価格を出して製品化しないようにしていますね・・・内緒の話ですが
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483632
1点

◆with Photoさん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます
メニューのボタンを押しても反応しないので初期化は無理みたいです
持っているバッテリー3個を全て入れ替えてみたんですがダメでした
>修理費を考えると新品に買い替えるのがベストなのではと思います。
そうですね 修理見積が高いようでしらG9の後の機種(G9markU 仮称ですが)
が出る噂もありますし、少し考えてみようと思っています
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483727
0点

◆華ちょうちんさん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます
そうですね、修理の見積価格を見てどうするか
判断することにします
書込番号:24483769
1点

◆鳥が好きさん
超ご無沙汰しています
そうですよね
2年前、鳥が好きさんを始め皆さんのカメラも点検してもらった方が良いよのアドバイスを
無視し点検に出さなかった私の判断ミスだと反省しています
よく考えれば負傷した状態で2年間頑張ってくれたと思う方が
幸せですよね
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483794
1点

◆まるるうさん
どうもでーす
やはり、2年前の落下事故が原因ですよね
取り敢えず見積価格を出してもらい金額をみて考えようと思っています
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:24483991
0点

>ranko.de-suさん
>ranko.de-suさん
レス有難うございます。
此方こそ宜しくお願い申し上げます。
事実であるとの確証は全く無いので推測なんですが、私のキヤノンレフ機の場合・・・
「レンズとの通信不良」が頻繁に表示される様になって、その後、スポーツ撮影中にバリリと音を立ててシャッターが壊れました。
修理費用は8万円弱。でも更新より遥かに安い。
この更に後、レンズの方も絞りユニットを交換する事になりました。
絞りが正しい位置に到達したかどうかレンズとボディでハンドシェイクした上でシャッターが切れる仕組みになっていて、それが絞り
の動が渋くなって上手く行かず、シャッターユニットが犠牲になったのでは無いかと、私のキヤノン機に関しては推測しています。
20万回のシャッター寿命(但し保証値では無い)を謳う機械でしたが4万4千回で壊れました。
最も知人のプロ氏は2〜3万ショットで予防的にシャッターの幕だけでも交換する様に私にアドバイスして下さっていました。
こうした修理や予防的な部品交換を、当然有償で構いませんから、妥当なお値段でやってくれるとそのメーカーはユーザーから
信頼されるのですけれどね。
G9、職業的な背景が無くても沢山お使いになる方が後の事も色々期待されていると思うのです。
書込番号:24484138
1点

>ranko.de-suさん
症状は違えど、
レンズの破損といい 本体カメラの故障といい
自分と同じ目にあうとはウケてしまいましたw
ranko.de-suさん の症状的には、まだ起動するだけで良いですが、
私は 文鎮化して起動すら出来なくなりました。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#24458561
(メイン基板の交換で約46000でした。)
(既に修理見積もり依頼しているかもしれないですが)
症状的には、マウント部の故障ではなく、
電源周りの問題のようで カメラ起動時、電源電圧が足りてないようなイメージなので、
バッテリーやカメラ本体の接続接点を綿棒などで
清掃したりすると治る可能性も?
>(レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を)
いずれにしましても、パナソニックの修理サポート(ユーザサポート)は、
他のメーカに比べて最悪だと思います。
※あくまで個人的な感想です。
書込番号:24486558
1点

3年位前にGM5の上カバー交換を依頼したときは申し分のない対応でした。
受付をする人次第ではないかと思います。
あと、どこのメーカーも故障の原因は探さないはずです。
探すにも工数が発生するので修理代金に反映されてしまいます。
仮に不良部品を見つけても替えを持ち合わせていないので、探す意味が無かったりします。
また、表面実装部品は原則外せません。 力業で外す事はできますが、パターン剥離の危険性が伴います。
私の勤務先みたいに半ば手作りメーカーなら、ジャンパーでブリッジさせてどうにかこうにか導通させてもお客様は笑って許してくれますが、世界規模のメーカーがそういう事はできないはずです。
また、部品実装後に吹き付けるコーティングをどうするかという問題があります。 これも我が社だとスプレープシューで対応していますけどね。
昔のDIPやディスクリートで構成された製品とは事情が全く異なる訳で、そのおかげで新品を安く買えるメリットも享受している訳です。
相対的に修理費が割高なのはそういう理由もあります。
書込番号:24486742
4点

どこかにぶつけたのであれば携行品保険申請して、おりたら修理代の足しになればいいのですが。
Panasonicのレンズの修理代のお話見てると、違うメーカーにいきたくなります。
書込番号:24486892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッテリーやカメラ本体の接続接点を綿棒などで
清掃したりすると治る可能性も?
どうかなぁ…
もし、お手元に「無水エタノール」があるようでしたら試す価値はあると思います。
レンズ側もですね。
買うと1000円ちょっとすると思います。
消毒用のエタノールはダメです。
テレビや照明のリモコンが動かなくなったときに分解して中を清掃するのに使っています。
書込番号:24489078
1点

>ほっかいくんさん
お久しぶりでーす
アドバイスいただきました綿棒での吹きふきやってみたんですが
変化なしでした
修理見積を出してもらい5万内に収まれば修理しょうと思っています
高かった場合は文鎮として使います(>_<)
書込番号:24489277
1点

◆Tech Oneさん
はじめまして
>3年位前にGM5の上カバー交換を依頼したときは申し分のない対応でした。
>受付をする人次第ではないかと思います。
私の場合(2年前のレンズマウント破損)
取説に記載されているアフターサービスに電話したら
窓口が変更になりましたのガイダンスが流れ、指示された電話にTELしたら、
何と白物家電の小物(ドライヤー・シェーバー等)の部門、挙句の果てが
購入した店舗を経由して修理依頼をしてくださいと言われたんですよ
基本的に壊れたら買換えろ(家電と一緒)みたいな感じですね
書込番号:24489284
0点

◆けんぐーさん
はじめまして
>携行品保険申請して、おりたら修理代の足しになればいいのですが
2年前に親が入っていた保険会社で調べてもらったら特約条項で
入っていずダメでした
同じm4/3でもオリ機は破損場所の細かい修理代金一覧表があるのに
パナには無いみたいですね
書込番号:24489292
0点

>turionさん
どうもでーす
取り敢えず、購入店のキタムラに持ち込んでみます
最後のG9の写真になるかもしれない1枚貼らせていただきます
(廃墟旅館が最後の1枚です・・・壊れたのはヒョツトしたら祟り <怖>)
書込番号:24489310
1点

☆ranko.de-suさん
お久しぶりです。ちょっと厄介なことになりましたね。こちら似たような症状はP1000で経験。メーカーに出したら、最初は「電源が入らない」というこちらのコメントに対応した最初の見積もりが40,000円未満。しっかり直しますからという女性のアナウンスに幸せになっていたら、2度目のメールで「分解点検したら基盤その他交換が必要」ということでで購入価格以上の見積もり。この辺のくだりは、例のスレに書き込んだのでこれ以上は割愛しますが、返却後まもなく突然復活してしまいました。皆さんにあれこれ推測していただきましたが、本当のところは分かりません。事実は小説より奇なりを体験しました。
前置きが長くなりましたが、お書きになっているように、メーカーに出すのがやはり一番ですね。ラッキーな結論になることを祈念します。
蛇足ですが、無水エタノールは有機溶剤なので、ご存じかもしれませんがもしお使いになるなら、余計なところには付着しないように使うことが大切です。10数年前、初めてこれを使ったとき、そんなことを知らなかったので、D40のミラーボックスを拭いてしまったので、ボックス内の反射防止材の一部がはがれ、今でもその後遺症に悩んでします(^^)。
ちなみに前にもご報告した、パナの100−400のうち1本は完全に修理不可能なものの分解したら部品さえあればなんとかなるかもと思っているので、安いジャンク品が出たら生きているうちに手に入れて修理しようと思っていますが、当時も見積もりは約90,000、秋葉原の修理会社は120,000だったので、ranko.de-suさんのレポの見積もりを読んでびっくりでした。
その後中古購入した2本目は90度カメラか回転しただけでレンズ側のマウント部が破損。1本目のやり取りとranko.de-suさんのレポを読んで、あまりの修理価格にリスク覚悟で自分で修理して使っていますが、レンズ側のマウンのアダプターさえ手に入ればもっと安心できるのにと思いながら、使うたびにひやひやです。そんなわけで、こちらも自分で修理したものが大惨事を引き起こす前にメーカー送りかなと思っていますが、本当に高価格の修理費、昭和世代の自分には理性では理解できても、もっと簡単に直るんじゃねえのと感情の部分が邪魔をして、なかなか踏ん切りがつきません(^^)。
ではでは良きレポートが聞けますように。
書込番号:24489358
1点

>アナログおじさん2009さん
ご心配ありがとうございます
やはり、2年前に100-400を装備したままテーブルから
床に落としレンズのマウント破損を起こした時にカメラ本体にも
ダメージがあつたんだと思います
今思えばこの時、皆さんのアドバイス通りカメラ本体も点検に
出すべきだったと反省しています
二年前落とした後、以前とは違った事が時々起こったような気がします
1) 電源を入れるとカメラ本体が以前より熱くなったような感じでした
2) レンズが接続されていませんのコメントの出る件数が増えた
3) 純正バッテリーなのにこのバッテリーは使用出来ませんのコメントが出る時があった
4) シャツターを押してもスカッという音で真っ暗で写らないことがあった
(その時はバッテリー交換、電源入れ直しでOKでした)
しかし今回は スカッというシヤッター音で真っ黒で写らなくなり、
画面が一瞬カラーのモザイクになり、電源を入れなおせの表示で
使えなくなりました
修理見積t価格を出してもらい金額を確認してどうするか考えます
取り敢えずサブ機のE-M1markUにLeica100-400を付けて撮ってみようと思っています
(手振れ補正が弱くなると思いますが)
修理見積価格が出ましたらお知らせいたします、
書込番号:24492276
5点

皆さん
ご心配、色々なアドバイスありがとうございました
経過報告
キタムラさんに修理見積依頼をし、カメラを預けたのですが
他にも悪いところが有るみたいで葯10万円超えるとのTELが有り
修理しないでカメラを昨日返してもらいました
ところがナント奇跡が起こったのです
壊れついでに上がっているシャツター幕をダメもとで
指で下に押し下げたら通電し普通に作動するように
なりました (●^o^●)
OMDSとパナが2月末には新商品を出すらしいので
下取り用になればラッキーだと思っています
ご報告まで <m(__)m>
書込番号:24574415
4点

>ranko.de-suさん
良かったですね\(^o^)/
私の車も、タコメーター(中身は多分ステッピングモーター)が振り切ったまま(レッドゾーン超え)になり、車検の時ディーラーさんが直すの嫌そうでしたので、そのままにしていましたら、ある日突然、治りました。
書込番号:24580097
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ふだんはGH5で外部HDMIレコーダーを繋いで動画を撮っています。
価格の安さに惹かれてG9を買って、ATOMOSのレコーダーを接続しましたが
トリガーRECできないんですね、、
ムービーはGHやSシリーズ、G9はムービーも撮れますよ的な位置付けなのは理解できますが
HPには
『動画記録中にHDMI端⼦から同時に4:2:2 10bitにて映像出⼒する「HDMIモニタリングスルー」機能を搭載』と記載されているし
その下にはG9のシューにATOMOS SHOGUN INFERNOが乗っかった画像も!
もうてっきりトリガーRECできるって思い込むじゃないですか。
できないんです。。
もしHDMI機器を繋いで撮影しようとされている方はこの点注意です。
本体ボタンを押しただけだと外部には録画できません。
外部機器の録画ボタンも押す必要があります。
HDMI機器など着けずに軽く4k動画撮れますよ〜。手ブレ補正も強力ですよ。ってことで納得してはいるのですが
ぜひ次のファームウェアアップでなんとかなると嬉しいですね。
あ..でもGH5s、GH5llもあるし、GH6も年内に出ることだし、無理なのか、、。
1点

文字化けしてますね。
『動画記録中にHDMI端子から同時に4:2:2 10bitにて映像出力する「HDMIモニタリングスルー」機能を搭載』です。
失礼しました。
書込番号:24343500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





