LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 208 | 63 | 2018年9月20日 12:16 | |
| 14 | 0 | 2018年8月25日 21:43 | |
| 38 | 10 | 2018年8月30日 01:20 | |
| 10 | 7 | 2018年8月14日 13:55 | |
| 159 | 10 | 2018年7月11日 07:35 | |
| 89 | 23 | 2018年9月2日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
既に、E-M1 MK2 の方では話題になっていますが、デジカメinfo情報です。
ほんの数年前までは、「ミラーレスなんて」というご意見が多数見受けれられましたが、
技術の革新と動画の要望からか、完全に流れが変わってきましたね。
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.htmlです。
フォーサーズどうなるんでしょうか?オリンパスはどうするのでしょうか?
1点
|
|
|、∧
|Д゚ EFマウント!?
⊂)
|/
|
書込番号:22075548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンのマウントがちょっと凄いので。サンプルはかなり綺麗な写真でした。本体みないとわかりませんが、ミラーレス老舗のパナソニックにはフルサイズ?新マウント投入しないとだめなんでしょう?ニコンのカメラは二台投入で、レンズも画質もかなりのインパクトがありました。自分としたらパナソニックのフルサイズを待ちますけど。M4/3は超望遠は好きですけど、やはり、ニコンZのボケ量と高感度、価格、軽量、標準画拡ならフルサイズは部がありますね。パナソニックのフルサイズもそういうことで、期待大てすけど。とにかく静観ですよ。笑
書込番号:22075557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ライカSLマウント♪
書込番号:22075645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックって共同開発が上手な会社みたいですね。ニコンやCanonみたいな自力で開発はしないでライカさんのマウントを使うのが無難ですね。レンズもライカブランドで売ってるし品質も抜群の評価。その方がみんなの利益になるし。レンズも高く売れる笑。まあ当面Leica DG50-200mmがどうんどん値下がってくれればハッピーですが。
書込番号:22075955
4点
オリンピックだからだと思いますよ。
パナソニックはオリンピックは映像側しかサポートしませんし、スチール用にニコン、キャノンと同様な数千台オーダーのスチールでのサポートは難しいと思います。
そうなるとGH5sのような動画専用機で6k.8kフォトでの対応になるのかな。パラリンピックにもシャター音出ないから有利ですし
書込番号:22076012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
裏切り者ーo(`ω´ )o
by おりぽん
書込番号:22076192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MFTの規格が、ニコワンとかペンタキュ〜の跡を
追わぬように願いたいですね
書込番号:22076240
7点
望遠レンズがコンパクトなので使ってるからフルサイズになったら困るんですが^^
書込番号:22076259
7点
フルサイズ動画機とか。ニッチな商売?ガチンコですよ絶対。なめ過ぎですよ。価格の常連さん。MFTって売れてるんですってビックカメラの店員さん自身満々でしたよw
G9は最高ですし、この成功が二強に食い込むわけですよ。ライカも大昔の仇を討つんですね。助太刀パナソニックですね。笑
書込番号:22076271
3点
>Dango408さん
動画以外はオリンパスの方が優位だと
感じるので、パナがフルサイズにシフト
するならオリンパスがMFT独り占め。
うまく住み分けです。
書込番号:22076362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスはいい会社だと聞くし、ユーザーも惹きつけていいですね。パナソニックは本音は上位2社と肩を並べたいのは見え見えでだから。MFTはオリンパスが独占ということになりますね。家電の不良品交換とかカメラの修理も良いし、総合的にパナソニックも結構良い会社なのでフルサイズでも待とうかなと思ってますが。あとは予算次第ですけどw
片手間にフルサイズ開発とか甘くなはずなのでパナソニックのMFT切り捨て御免はありますねと他の方も行っておりましたけど。
書込番号:22077182
1点
マイクロフォーサーズの利便性は、パナソニックもオリンパスも
十分に承知していると思います。
書込番号:22077231
7点
今から新マウント立ち上げは考えにくいですね。
順当にライカSLマウントでしょう。
だけど馬鹿打開レンズ、もとい馬鹿高いレンズ誰が買えるのかな?
m4/3の素晴らしいサイズ感、死守して欲しい。
OM-D E-M5 MarkUの所有者ですが、レンズはLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6、LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6Uで重宝しています。
書込番号:22078431
8点
G9の大きさって、もしかしたらセンサーとマウントだけ変えてフルサイズに転用するつもりだったのかも知れませんね。
書込番号:22078491 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
G9を改良すればフルサイズミラーレスも直ぐにつくれるますねー。これは有利ですよ。後はライカのマウントを借りてライカのレンズを真似れば出来上がりですよ。やはりフルサイズミラーレスはパナが仕掛けるのでは?ワクワクしてきました。
書込番号:22078605
3点
で、撮像素子はソニー製ですか。
どうでもいいけど、スマホの撮像素子もほぼ全てソニー製なのにソニー凄えとはならないよね。
書込番号:22078765
1点
正直、『付き合いきれん』という思いです。
この情報が本当ならば、今のシステムがどうなるか知りたいですね。どのような位置づけになるのか。
マイクロフォーサーズユーザーの中には、巨大化するばかりの他社レフ機から、嫌気がさして
引っ越してきた方も多いと思います。その先でまたフルサイズですか?うんざりです。
なんで、カメラメーカそろいも揃ってフルサイズなんですかね。
以前のような薄利多売ができなくなったので、利幅の大きいものに移行しようとするのは
営利企業の存続のためには必要と思いますが、フルサイズフォーマットの持つ画質を
本当に必要としている消費者は一体どのくらいいるんでしょうか。だって、世界中で一番売れている
デジカメは、間違いなく『スマホ』なんだから、ほとんどの人がフルサイズのようなものは求めて
いないはずです。
消費者が求めていないものをメーカーが次々に出し続ける。今のカメラ業界は非常に嫌な雰囲気ですね。
フィルム末期にメーカー主導で出した『APS』やフィルム末期の異常な『クラカメブーム』を思い出します。その終了と共にフィルムカメラも終了したように、フルサイズバブルが終わればカメラというものも。。心配です。
すいません。あまりのやるせなさに愚痴ってしまいました。
書込番号:22078769
32点
>D0316さん
あくまでyわさで、出さないと思いますよ。
もしかしたら【フルサイズを超えた】ってことあるごとにさんざん言ってるオリンパスが出したりしてw
>Sonyvspanaさん
製品の完成度が低いソニーはキーエンスやアルブス電気のような技術はあって地味な会社になっていくのkも?
書込番号:22078879
0点
>Sonyvspanaさん
アンカー間違えました。
rellikxamofniさんの書き込みにレスするつもりでした。
書込番号:22078900
0点
G9の価格もどんどん下がるし、みんながパナソニックを過小評価するからこんなことになってしまったんでしょうね。僕のメインのマイクロフォーサーズが衰退しないでもらいたいです。フルサイズだと色々なレンズ持って歩けないんで、レンズ交換式の楽しみが薄いです。
書込番号:22079021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナソニックのリソースからすると、フルサイズ参入はマイクロフォーサーズ新規開発の
足を引っ張るのではいかと危惧されます。
もっとマイクロフォーサーズのレンズを開発して欲しいですね。
書込番号:22079100
7点
個人的には放送用8Kカメラの副産物と考えます、プロユース機でM4/3のビデオカメラありますよね。
レンズ開発は予算的にはかなりきついと思いますので、ライカに完全委託か?
それともサードパーティー制でキャノンに委託という飛び道具があるのかも?
GHシリーズはマウントアダプターでLレンズ使用が何気にプロユースでは多いような、、、
小型軽量がM4/3利点でシェアを伸ばしてきたのに、ここでさらなる肥大化は大衆ユーザー離れは痛いですよ。
車同様、高級志向で単価を上げて、利益率を上げようとしてるのかもしれませんね。
利益を出さなきゃ潰れますが、M4/3はオリンパスに丸投げしそうで怖いです。
書込番号:22079173
2点
パナがフルサイズのムービーを出しても何の違和感はありません。
パナの企業規模で数百台とかいう規模のマイクロフォーサーズを続けている方が不思議です。
でも、レンズはどうしますかね、なるほど。
書込番号:22079404
3点
ニコンのzマウントのズームが凄そうなのでこれくらいにコンパクトなレンズ作くれるんでしょうねパナさんは。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4_s/
噂のCanon eos R のズームも軽い見たいです。
http://cameota.com/canon/25194.html
未来のフルサイズカメラはレンズ次第?
ライカslマウントってレンズがでかくて高額ですね。これなら新型マウントの方が可能性あり?ニコンCanonがそうなので。
書込番号:22079607
1点
ランキング10位以内に2機種入っていて数百台ってことはないんじゃないですか?
書込番号:22079608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ハイディドゥルディディさん
そうですね。
数百台ということはありませんでした。
1千数百台でした。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/01/jn170125-4/jn170125-4.html
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171116-2/jn171116-2.html
書込番号:22079850
1点
>牛と月餅さん
オリンパスのハイエンドカメラはフルサイズなんでしょうねおそらく
http://digicame-info.com/2018/08/7-12.html
パナソニックだけとは考えにくい。ほんとだとしたら凄い開発競争で革新的なカメラがどんどん登場ということに?
書込番号:22080303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有機薄膜センサーで8K30fpsのフルサイズ機なら100万円より少し下回る値段になりそうで
大多数の消費者には関係ない商品になるでしょうからM43ともうジャンルが違うようなものでしょう
ですのでM43がすぐになくなるとか衰退するとは考えにくいですね
パナソニックが将来10万円代のフルサイズを出してきたら変わってきますが
それまで何年かかるかな?
書込番号:22081016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスと違って、パナの場合は「ライカMマウントなりSマウント」っていう裏技も取れるからなあ。
書込番号:22081024
2点
またまた、デジカメinfoからの情報です。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html
これが本当だとすると、パナも勝負に出たという感じですね。
重く大きいフルフレームからm4/3に移行したものとしては
今後のオリ・パナの展開に興味津々です。
書込番号:22082013
1点
スレ主さん、お疲れ様です。
えーと、ソニーを上回るセンサーを開発してほしいですね。あとは値段が高過ぎないことですか。新型マウントに次世代センサー、G9並みの使いやすさですか。マウントがオープンソースでオリンパスやペンタックスが参戦すれがニコンやCanonに負けないのではないでしょうか?多分そうなると?
噂では来年の3月に発売とあります。半年はお金貯めて静観しますか。
書込番号:22082144
4点
VHS vs β戦争再来か?
まあ、フランジバック短くして、Eマウント対応のコンバーターが出ればお財布的に楽♪なんだけど…。
書込番号:22082194
3点
新マウント?ホンマでっか!(笑)
デジカメinfoの噂が本当であれば、新マウント、めちゃ興味ありますね。
純正でm4/3マウントアダプター(新マウント→m4/3)出して当然ですよね。
軽くて安価で解像感あるCP高いレンズ、できればLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6クラスで明るいのを。
(インナーズーム&防塵防滴は必須で)
マウント公開は当然でしょ。
しんす'79さん記載のように「βマックスvsVHS(実際の開発は日本ビクターですけど広めたのはPanasonic)」でPanaの圧勝ってなことになるかしらん。
楽しみぃ〜
書込番号:22082246
0点
ニコンがZでCXレンズを歯牙にもかけない様で残念に思っていました、
パナはFFに参入するに及んでは当然M4/3クロップモードでレンズも使える様にしてくれると信じています、
普段軽量コンパクトなM4/3のレンズを主力とし、時にFFも楽しむと言う事も有って良いと思います、
暫くパナとオリの動向から目が離せません(=^・^=)、
それと、ニコキヤノのデザインには魅力を感じていませんので、
コンパクト且つ機能的で斬新なデザイン希望です(=^・^=)。
書込番号:22082478
6点
想像ですけど、多分パナのフルサイズ新型センサーは五千万画素以上で現行m4/3の資産を全部クロップして使えるマウントアダプターを発売する。それならフルサイズではないがニコンZ6の画素数と同じくらいでレンズ資産が使える。次世代センサーが超ダイナミックレンジでグローバルシャッターならクロップでも十分売れると。そしてオープンソースの新マウントで驚愕のレンズを投入する。オリンパスももちろん同規格のフルサイズを作る。オリンパスのレンズも全部使える。このシナリオは完璧でっせw。もちろん勝手な想像ですけど。
書込番号:22082498
6点
時代の流れには逆らえ無いって事ですね
ソニー先手を打った甲斐があったと言う事でしょう!
パナソニックは独自マウントのようですが、オリンパスもそれを採用ですかね?
https://www.43rumors.com/ft4-new-panasonic-full-frame-camera-will-have-a-new-mount-not-leica-sl-mount-and-ship-in-march-2019/
マウント変更失敗だけは気をつけ無いといけないので見極める眼力養わないと
自戒(笑)
書込番号:22082536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売時期は少しずれますがニコン、パナとミラーレスFF参入が続くのは、ソニーがセンサーの外販を解禁したからってことじゃないですかね?
パナもソニー製センサー搭載だとR3以上の画素は無いだろうし、数で圧倒されるキャノンの行方が気になってくる。
あと販売台数が話題になっていたので調べてみたけど発売台数の減少幅が悲しくなるほど大きいですね。新規購入はペン女子くらいですか?あとは全部高齢者の買い替えか、、、
加齢性色覚異常者向けのギラギラセンサーばかりにして欲しくない
書込番号:22082606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずソニーの独走は終焉ですよ。Canonはレフ機のメーカーなんでしょうね。台数は多いね。
書込番号:22082619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーの独走は終焉ですよ
そういえばソニーが参入すると、そのカテは急成長するが、寿命は短いとかなんとかゆうてた人がいたな。
カメラも次期に終わるかもよ。
書込番号:22082627
1点
>Sonyvspanaさん
ソニーのカメラがいつまでたってもプロトタイプみたいなのは、センサー外販ルート確保のための戦略かも??確か価格の半分くらいがセンサーなんでしょ?
ウーン、、、キャノンかフジに行こうかな
書込番号:22082636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーからパナソニックにマウント替えは大正解だったね。パナソニック好きにとってはこの展開は乗っていくしかないですね。祝宴でもやるかな笑。
書込番号:22082751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんフルサイズで大いに盛り上がってますが、本当にフルサイズセンサーでしょうか。フルフレームの意味を動画と考えるとフルサイズセンサーで無くてもいいわけで、パナソニックは8K対応に付いてはM4/3センサーにこだわらないと言ってますし、デジカメinfoのから43rumorsの内容を読んでいくと、最初に上がったBlackmagic Pocket Cinema Camera 4K対抗としてSuper 35mmセンサーでEFマウントのカメラが最有力な気がするんですが。パナソニックとしてはキヤノン、ニコンよりソニーを気にしてますから、ソニーが4k60p出す前に優位に立つとも取れるんですけどね
書込番号:22084152
4点
まあダーウィンの進化論とアダムスミスの資本主義をごちゃ混ぜにした議論で面白いですけど。やはりフルサイズのボケ量とか高感度耐性はMFTでな出せない表現力があると。だからニコンCanonもあんなに資産を作るんでしょうね。パナソニックやオリンパスだって十分承知と見るのが普通でしょうねー。
書込番号:22086062
1点
マルチファンクションレバーに100%ワイドAF高速で高精度 デュアルピクセルCMOS AF秒8コマ高速連写 3000万画素 既存レンズ使用可、大口径RFレンズ投入ですか。
https://news.mynavi.jp/article/20180905-689013/
MFTは吹き飛びます。
よってパナがフルサイズミラーレスに今しかない千載一遇のチャンス到来で
参入でしょうね。相棒にオリンパス連れて。多分こうなるかと。
書込番号:22086145
2点
すごいことになってますね。
g9を購入する予定で貯金しておりますが、Panasonicのフルサイズミラーレスも魅力的。
もうしばらく倹約生活して備えます。
書込番号:22087898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナのフルサイズミラーレスは 「静止画も撮れる動画機」 「動画メイン、静止画サブ(でも切り出しだってなかなかですよ)」「いっそのこと動画に振っちゃいました。静止画?うふふ、わかんなーい」 みたいな性格付けになる可能性が高いと思うな。
少なくとも、静止画メインの機種とは思えんし、動画にしたって GHシリーズ よりも高いクオリティで撮れる動画に振ってきてるはずだから、あんまり万能性を目指した機種じゃないかもしれないし、特に静止画メインで考えてる人や、リーズナブルな予算でカメラを探してる人にとっては、向かんかも。
どっちかっつうと、ハイアマ〜プロのビデオグラファー向け、生粋の映像屋向けだろうね。
そこに当てはまらない人には、依然としてGHシリーズがあるわけだし、パナじゃなくても良い上で、万能性を求めるならソニーその他もあるし。
書込番号:22088154
1点
フルサイズ化するなら、wifiのデザーとデザー中のオートレビューを可能にして貰いたいです。
この2点を導入すれば、スチル業務機として、かなりアドバンテージになると思います。
特にオートレビューが設定できないのは、
ファインダーから目を離さず、撮った写真を確認しながら撮れるという、ミラーレスの優位性を否定する様な物のです。
パナの技術者サイドとしましては、デザー撮影のPC画面で確認するから、オートレビューは不要だろうと、オートレビューの機能を切ったのかもしれませんが、
人物撮りの業務系でデザーを使うときは、クライアントさんやヘアメイクさんに写真をリアルタイムで確認して貰う為にやる事がほとんどです。
オートレビューが素晴らしく、ファインダーから目を離さず、余計な操作もなく、写真に没頭できるから、Canonではなくて、パナを使ってたのに、それが出来なくなるとなると、
優位性が大きく薄くなります。
もちろん、G9のアップデートでG9から可能になれば、非常に素晴らしいですが。
書込番号:22088417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メガネとカメラ、時々自転車さん
まあ、来年発売3月まで寝て待った方が良いでしょうね。今月25日に発表だし。オリンパスもフルサイズな気配だし。
果報は寝て待て。
書込番号:22089457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
パナソニックのフルサイズ
新しい噂です
色々情報が出てます
マイクロフォーサーズ機の上位機種として出すんでしょうね
パナソニックは見切りも早いんで、楽しみです
書込番号:22091729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニワカ知識で知ったかsadouぷさん
一般人はスマホですね、特に女性は。
ホーチミンに行ったときも、1眼使ってるのは外国人(ヨーロッパ・アメリカ系)でそれも揃いも揃ってニコンのAPS,フルサイズはいませんでした。
私を除くそれ以外の観光客全部スマホでした。
私も機動性を重視して、パナのネオ一眼だったし。
書込番号:22091752
0点
デジカメinfo が正しければG9より凄いスペックのボディだすということか?値段が張るだろうな。でもスペックが良ければG9を売っても買うかちあるなら買うべきか。既存のパナソニックの資産はアダプターさえ買えば使える。四十マンくらいかなー。これは凄い展開だなあー。オリンパスペンタックスも参入のチャンスを逃さないで欲しいね。座して死ぬを待つだけだからねw。
書込番号:22091975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニワカ知識で知ったかsadouぷさん
>牛と月餅さん
チャイナ人の観光客はソニーα7ばっかりになったねー。女性も多い。もうシフトは始まったとみるべきだと。
書込番号:22092000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックは家電屋なんでミラーレスこそ真骨頂だと思う
歓迎出来ない方がもったいない
特に動画
オリンパスは次機種はまたマイクロフォーサーズで、動画強化のようです
パナソニックの後追いで、前の噂通りオリンパスもフルサイズ市場に来るかもしれないですね
ライバルが多い方が、切磋琢磨するし、価格も下がるんでユーザー側にはメリットが多い
マジでパナオリにはフルサイズミラーレスの市場に参入をして欲しいです
書込番号:22092063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Sonyvspanaさん
ベトナムにも中国人が多数来てましたが、みんなアンドロイドのスマホでしたよ。
書込番号:22092124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadou.dakeさん
>http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
これだとm4/3ボディーにフルサイズレンズ使えないですね。
フランジバックを25mmぐらいにして、Zマウントぐらい大きな口径のマウントなら
m4/3マウントを内側にへこませるよなアダプターと、m4/3ボディにはフルサイズレンズ
を使えるマウントを作れば双方で使えるのでおもしろそう。
そんなうまくいかないよね。
書込番号:22092178
1点
>dell220sちゃんさん
パナソニックは新規マウントでフルサイズとの噂です
レンズも新規だと思います
書込番号:22092231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sadou.dakeさん
自分はMFTだろうがあpscだろうがフルサイズだろうが使いやすくて買える値段ならどこでもいい主義で来たので、まあ何かMFT狂の人が価格にいるようですね。確かに今の状態は消費者にとってはいいことだらけですよ。フルサイズミラーレスは。逆にMFTは競争相手が減るのでた高くなる。パナもレンズ高いですよ。オリンパスのボディも高いまま。G9だけ安い。なぜだか。
書込番号:22094187
2点
G9が安売りしてるのは、高いレンズを買ってもらうためだね。もう二十万円以上レンズばっかり発売でしょう?いずれF値通しの明るい描写がいいズームレンズを発売しますよ。三十四十とかでしょうねー。キリないよ笑。レンズ沼逝ってください。自分はフルサイズミラーレス静観して何気にフジ狙ってますけどw
書込番号:22094266
1点
FT5の情報として、α9やD850、Canonの最高カメラと張り合うハイエンドになるとありますね。
だとすると、6000万画素で30コマ/秒とかでしょうか。
25日発表だとZ7のキャンセルが間に合います。ただし、100万円とかだと無理なので、値段も発表して欲しいですね。
書込番号:22106918
1点
これなのかな?
有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる、
8K高解像度、高性能グローバルシャッタ撮像技術を開発
もし新機種採用なら
3. 高飽和特性を実現可能な「画素内-ゲイン切り替え技術」
は非常に興味深い
けどどうなるのかな?
レンズ・・・。
書込番号:22108076
1点
信頼性ある噂がα9、d850、キヤノンのフラッグシップと張り合うミラーレスカメラの発表何ですか?
無難な線で3500マン画素で30連写ぐらいでしょうね。メカシャッターで10コマ毎秒とか。画素数とコマ数なら尖ってますね。ボディ内手振れ補正、スポーツフォーカスモードとかあれば富士にも張り合えますね。
書込番号:22111051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ感や画質の金銭的バランスがよくてマイクロフォーサーズを使ってるのに何故こぞってフルサイズの巨大化へシフトする?
劣等感満載で切磋琢磨するPanasonicが好きなんですが?
書込番号:22123089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有機センサーじゃないっつってるが・・・間に合わなかったか
書込番号:22123245
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=-D5Xrr896j0
https://phototrend.fr/2017/12/test-prise-en-main-panasonic-lumix-g9/
静止画フラッグシップとはいえ、4K60Pのリアリティは圧巻です。
デュアルIS2の手振れ補正機能は、高性能ビデオカメラに匹敵するのではないでしょうか。
14点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9+100-400mm・・・説明不要ですが、リサイズしてトリミングしてます |
GH5+100-400mm・・・今年はとにかく厳しい日が続いています |
3羽のセッカ、まとめて撮るだけでもじいさんには大変です |
1枚目左上の画像の元画像(リサイズしていますが) |
ここ数年、購入したカメラの使い勝手を自分なりにチェックするために、毎年セッカの飛翔を狙って、農作業前畑近くの草原で、ああでもない、こうでもないとやっていますが、今年の暑さは半端なく、隠れる場所のないところでかなり厳しい状況です。
今年はG9をメインで、今日はGH5でちょっとチャレンジしてみました、昨年までは5,6月がテリトリー争奪戦もあって一番飛翔シーンを撮影するチャンスが多かったのですが、今年はなんとその時期に大規模な草刈が実施され、セッカの営巣場所がなくなってしまい、今頃になって3羽のセッカがテリトリーを巡って飛び回り始めました。が、まもなくまた大規模な草刈が始まりそうな雰囲気なので、慌ててじたばたです。ただ残念なことに、テレ端どころか換算2,300mmあたりでうろうろしています。
15点
買い替えしなければ、のんびり過ごせるのに。
お疲れ様です。
書込番号:22049281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは、セッカはなかなか飛んでる姿を撮れませんが素晴らしい飛翔姿ですね♪
200〜300mmですか、なるほど!、ツバメの飛翔姿も近過ぎるとAFが追い付かないので、
川の対岸の花畑を狙って撮っています。
書込番号:22049330
4点
|
|
G9+100-400mmで・・・・飛翔もこれくらい寄ってくれるとわくわくですが |
GH5 条件・設定ともに厳しい1日 |
GH5+Kowa 500mm +1.4倍テレコンで逆光のセッカ・・・手持ち1400mmなにかと厳しいです |
おまけ 左側 M1markU 300mm+MC-14 右側 D500+150-600mm |
止まりものについては光がよく回っていれば自分的にはどちらの機種もOKですが、運が悪いことに当地のセッカは逆光気味の場合が多く、露出補正をしてもかなり厳しい状況です。こんな状況は野鳥撮影にはあるあるですが、ともかく時間的な余裕もなさそうなので、今更ながら位置や設定など取り再考です。
飛びものに関しては、まずは接近できないと大きくは撮れないので、あなた任せですが、G9でもGH5でも努力次第で何とかなりそうな予感です。百聞は一見に如かずなので、とにかくテレ端でセッカの飛翔を撮ってみてくれが正解ですが。
すでにG9やGH5+100-400mmテレ端でセッカの飛翔を写された方がいらっしゃいましたら、作例とそのときの設定など教えていただけると幸いです。
添付のビデオ、使い回しで恐縮ですが、やっと少し撮れたセッカと、毎度おなじみのツバメの飛行を比較すると、セッカは水平飛行ではなく、前後に動く飛び方をします。それでも一見複雑そうですが、やはり基本的な飛行パターンはあるようなので、あとはちょっとした運が自分に転がってくることを願うだけです。
書込番号:22049334
6点
|
渡りに備えてかツバメもどんどん大集合です |
光りの回り方がよければくっきり |
光りの回り方が悪いときはやはりじたばた工夫しないとこんなざまで残念(^^) |
☆横道坊主さん
自分の目が追いつかない瞬間何が起こっているのか、野次馬根性旺盛なので、ついつい撮影も機種選定もじたばたしてしまいますが、カメラに限らず、何にでも首をつっこむというのが性向というか趣味なので今更変更不可です(^^)。
10年くらい前のコンデジで撮ったウチワヤンマ、飛翔シーンの何枚かは今でも自分のお気に入りの1秒3枚のD40でも撮れますが、秒間に320フレームのコンデジで撮ったビデオを見ると、やっぱり何か決定的な瞬間をたくさん見逃しているかもと、野次馬根性旺盛な人間としては、人生何か損しているんじゃないかと、あれこれ気もそぞろになります(^^)。
☆森のルリくんさん
毎度コメントありがとうございます。アップしたビデオのように、飛行パターンを押さえれば、G9やGH5のAF能力を考えると、ツバメはもちろん、セッカもかなりいけるのではと思っています。こちら老眼、乱視、近視、外斜視でよれよれですが、G9やGH5、チャンスが転がってくれば必ず100-400mmのテレ端で写せると思っています・・・・作例がないので、ただいま妄想の域を出ませんが、残り少ないチャンスを何とかものにしてみたいと思います。目下の最大の敵は、45度くらいのバンクでも草を刈ってしまうんじゃないかと思わせるような、堤防などでおなじみの巨大な草刈機です。モデルさんがもう少し長くいることを期待しています。
ツバメはこちらではそろそろ渡りの準備でしょうか、電線にたくさんのツバメが集合するようになりました。秋の風が吹くといつの間にかいなくなるので、お互いに頑張りましょう。
書込番号:22049419
6点
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ミサゴの飛翔でさえ儘ならぬ私には、小さな野鳥の飛翔は撮れません。
何度かチャレンジした事は有りますが…、諦めました。
飛びモノ撮りは、猛禽だけにしておきます。
ここ2カ月程ミサゴ撮りに専念してきましたが、悪戦苦闘状態から抜け出せません。
ただ少しだけですが、撮影設定のヒントらしきものが見えてきたので一歩前進。
二歩後退しないように頑張らねば!
話は変わりますがニコンもお使いの主様、Z6/Z7はどうされますか?
他社機でも新規のマウントと云う事で、私如き者にも興味津々の新製品。
MFT使いの私は、野次馬の一人としてお気楽に動向を見守らせて頂く事に致します。
フルサイズ・ミラーレス機三つ巴は、年明け早々になるのでしょうか。
画像はG9にオリのサンヨンで撮りました、発色はM1UよりG9の方が私の好みです。
書込番号:22056891
2点
どこかに雛がいること確実なのに |
向こうからいかんともしがたい巨大な力が押し寄せてきます |
今日の撮影がレクイエムとなりました |
雷雨の近づく中ハヤブサが生きる意志を示しているので嘆いてばかりもいられません |
☆enjyu-kさん
ミサゴの生き生きとした写真、今回もありがとうございます。小型の野鳥撮ってどうするのとよく知人から言われますが、野次馬根性が旺盛なので、とりわけセッカなどついつい飛び方がおもしろいので、農作業前に狙ってしまいます。猛禽類の迫力には勝てませんが、子供の頃から、野鳥と遊んできたので、もはや生活の一部です(^^)。
enjyu-kさんの腕なら、間違いなく小型の小鳥の飛翔、楽勝かと思いますが、せっかく写した野鳥の姿が猛禽類と比較すると、やはり迫力に欠けるケースがほとんどだと思うので、充実感という点ではやはり猛禽類の飛翔シーンのファンが多いことは自分も納得です。自分の場合はほとんどビョーキですから(^^)。
こちらでは秋の渡りの始まりなのか、最近、散歩コーズにハヤブサが出現して、居着いているらしいチョウゲンボウとよくバトルしています。散歩で持ち出す機材では、あまりに距離があるので、いろいろ知人の協力を仰いでいますが、それでも遠すぎます。
Nikonの件、Z6/Z7のAFの性能には興味津々ですが、サンコウチョウなど高感度を要求される小鳥を撮影するためにレフ機が1台あるので、購入予定はありません。500mm F5.6 の方は、そのコンパクトなサイズと重量が、偕楽園公園内をうろつくにはぴったりなので資金調達が整えば、購入予定はありますが、うまく購入できても自分の使い方だとG9かM1markUに付ける頻度が高くなりそうな気がします。
現行のNikonのレンズは電磁絞りなので色々制約はありますが、μフォーサーズ陣営から換算1000mmになる500mmが出そうにないので。本当は本日も使用したKowaの500mmでもいいのですが、公園内に持ち出した最初の日から、フードが大きすぎるからか、何回かレンズのことで声を掛けられたので、やはり先ほどTVから聞こえてきた、河島英吾さんの「時代遅れ」の♪目立たぬように はしゃがぬように♪路線のじいさんとしては、膝痛の件もあり、+160〜200mmの500mm F5.6 に目がいってしまいます。
おっしゃるように発色はさすがに後発のG9のほうがいいように自分も思いますが・・・と書きつつ、自分は全く画質の判別は自信はないのですが・・・M1markUの静音連射Lの使用感だけはG9に移植してくれないかなといつも思っています。MFレンズの使用感はGH5やG9のパナ系の方がピント合わせなど楽な気がして、こちらを多用ですが。
今日もセッカの撮影に出かけましたが、撮影地の近くまで草刈が進行していて、今日たぶんすべて草は刈り払われセッカはどこかに行ってしまったと思われます。そんなこともあり、撮影中、堤防の上の遊歩道でセッカをのんびり撮影していたら、これから草刈という何人かの作業員のおじさんにやんわりと退去を求められました。
そういえば、今日ファインダーを覗いてみたら、セッカが昆虫を持っていることに初めて気がつきました。本日残念ながら刈り払われてしまった草原のどこかに営巣していたと思われますが、雛もろともに、せっかく作り上げた巣が消滅してしまったかと思うと、世の常とはいえ、諸行無常を感じざるを得ませんでした。と言うわけで、ヘボ写真ですが、本日のセッカの写真はおそらく生を終えた雛たちへのレクイエムです・・・4枚とも使用レンズはKowa 500mm で、毎度のアバウトな手持ち撮影・・・・本日、36℃越えの当地、設定にもっと気を遣わなければとまたまた帰宅しての反省です。
長々と駄文失礼しました。ミサゴはじめそちらの野鳥の写真、楽しみにしています。
書込番号:22057870
0点
|
お気楽に手持ちで 横3000ピクセルに単純リサイズ 距離は120〜30mくらいかも |
ノスリとトビ目移りして虻蜂捕らず(撮らず)状態 |
こちらのチョウも厳しい状態 |
まずは初心者用のトビさんから(^^) |
拾遺です。
ライトなフットワークが持ち味のμフォーサーズなので、わざわざ重いレンズをつける方も少ないと思いますが、野鳥好きにつき距離を稼ぐのに必要に迫られてテレ端500mmのレンズをアダプター経由でつけることも厭いませんが、朝晩の高速移動体撮影の設定など自分には課題満載です。
昨日Kowaの500mmで撮影したセッカをアップしましたが、草刈作業に追われるように撮影したこともあり、ちょっと心に引っかかるものがありますので、このスレを閉じるに当たって、条件のいい時のG9によるKowaの500mm(換算1000mm)の画像なのどアップしておきたいと思います。4枚ともKowa 500mm +G9で毎度のお気楽手持ち撮影、単純リサイズです。
これからタカの渡りに始まり、野鳥撮影シーズン突入ですが、今年はあと3ヶ月くらい暑さが続くとのこと、フィールドにお出かけの皆さん、どうぞお体に気をつけて野鳥撮影をなさってください。
書込番号:22058696
0点
ほとんどの方にはどうでもいいことですが、野鳥好きとしては、セッカの顛末がどうにも気になって、気がつけば今日も様子見に出かけていました。今日は日曜なので作業は中止でしたが、除草は昨日の予想とは違って、セッカの営巣していると思われる場所の5mくらい手前で止まっていました。が、明日はたぶんすっかり刈り払われていると思われます。
そんなことを思っていると、口に何かをくわえたセッカが現れたので、何枚か写真を撮り、よく確認したら虫ではなく植物の綿毛のようなものでした。つまり当方の早とちりで、まだ営巣途中のようです。何回か除草の憂き目にあっているので、営巣が遅れている個体かもしれません。推測でしかありませんが、多分最悪の場合は避けられたようで、なんとなくほっとしています。
そんなわけで、本日はG9+パナ100-400mmと、本来の(^^)μフォーサーズシステムで出かけてみましたが、正直やはり軽快なフットワークで、咥えていた物体の確認もしっかりできたし、自己満足の1日でした。セッカの命運に関心を持たれた方がいらっしゃいましたら、昨日の記載はこちらの思いこみと技量不足の写真が生み出したものということで、関係者の皆さんには失礼いたしました。精進します。
書込番号:22060238
1点
>アナログおじさん2009さん
いつも参考になるお写真ありがとうございます。
でも、今回はお写真よりも晩夏のセッカに寄せる心温まる文章に心惹かれました。
猛暑の中、足繁く出かけられる「アナログおじさん2009さん」でなけれ出会えなかった
情景ですね。脱帽です。
今後も素晴らしいお写真と文章(レポート)をお願いいたします。
書込番号:22060833
1点
☆Dango408さん
過分なお言葉恐縮です。セッカ探しに手間取り返レスが遅れ、申し訳ありません。セッカ撮影地はやはり月曜日にすっかり刈り払われ、アップした写真のように淋しい姿になりました。セッカはどこにも見られません。仕方がないので昨日、G9にKowaの500mmをつけて、MF撮影修行を兼ねて、田園地帯の方に出かけてみました。
結果、セッカの声は聞こえるのですが、なぜか頭上を飛び交うだけで舞い降りることもなく、重いレンズをつけてMFで狙うにはちょっと厳しい状況でした。それでもセッカの飛び姿が好きなので、これまでとは違った首の痛くなるようなアングルでの撮影、じたばたしてきました。やはり、野にある生き物が生き生きと飛んでいる姿を見せてくれるのは楽しいものです。
書込番号:22068771
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9ユーザーの皆さん。こんにちは。
テザー撮影ってされてますでしょうか?
私は、G9を購入して1ヶ月程度なのですが、ちょっと興味があったので、純正のUSBケーブル以外の長いケーブルを使って、撮影が可能かを試してみました。
結果は、条件付きで、最高5.7メートルの長さまでテザー撮影可能でしたので、情報提供させていただきますね。
【使用機材】
パソコン:MacBookPro 15inch Retina mid2012
ソフトウェア: LUMIX Tether Ver.1.3 Mac版
USBケーブル等:
1.iBUFFALO ユニバーサルコネクター USB3.0 A to microB ケーブル ブラック 3m BSUAMBU330BK
2.Amazonベーシック USB3.0ケーブル (タイプAオス- マイクロタイプBオス) 2.7m
3.サンワサプライ 4ポートUSB3.0ハブ 個別スイッチ付き ブラック USB-HAS410BK(セルフパワー、電源付)
【テストした状況】
1のケーブルのmicroB端子をG9に接続
同A端子を3のハブに接続
ハブのmicroB端子メスに2のmicroB端子を接続
同A端子をパソコンに接続
これで、問題なくカメラとソフトウェアともに認識して、撮影が出来ました。
なお、1のmicroB端子側はスリムなので、問題なくカメラに接続出来たのですが、2のケーブルは端子基部が太くて刺さりませんでしたね。
ちなみに、1のケーブル単体でも問題なくテザー撮影出来ましたよ。それでも純正ケーブルより長い3メートルですから、使いやすいと思います。
純正ケーブルは短すぎますから。。。
3点
>mistgreenさん
レポートありがとうございます。
> 純正ケーブルは短すぎますから。。。
一応は禁じ手ですが、純正ケーブルとUSBの延長ケーブルを使う手があると思います。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007004002&refdisp_no=001007
At your own risk
です。念のため。
書込番号:22028617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mistgreenさん
USB 3.0の仕様では最大ケーブル長は3.0メートルで、
USB 2.0が5.0メートルと、USB 3.0は高速化した弊害で伝送距離が短くなってますから、サンワサプライ『3m延長USB3.0アクティブリピーターケーブル(KB-USB-R303)』とか、セルフパワー方式のUSBハブを間に入れて伸ばした方が安定しますよ
書込番号:22028914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
>あれこれどれさん
レスありがとうございます。
なるほど、USB3の延長ケーブルってあるんですね。
なんと、10mのものが・・・
しかし、高い。。。
電源付きってことは、結局、ハブ経由と同じなのでしょうかね?
いずれにしても、テザー撮影するのにある程度長さが稼げると、色々と使い勝手が上がっていいですよね。
書込番号:22029333
0点
現在G9を、お仕事で使用していますが、
こちらのUSBの延長で、安定してテザ-撮影行えてます。
純正のケーブルを無くてしまい、HDD用の短いコネクタを使用しているので、だいたい5.3mくらいです。
追加で電源など繋がなくていいので、
スマートに利用できますよ!
速度も、フルサイズのJPEGが、ゼネがチャージし終わるまでには転送され、表情されてるので、なかなかです。
仕事では、使ってないですが、JPEG+RAWの転送も、悪く無い感じでした。
音響 画像データ 5Gbps 超高速データ転送 同期リード USB3.0 延長ケーブル 長さ 5m 。遠距離転送に適用、信号強化 (USB 3.0 オス-メス 5m延長) https://www.amazon.co.jp/dp/B0773DCTF5/ref=cm_sw_r_cp_api_XPxCBbR6B3315
書込番号:22029490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くれた。さん
レスありがとうございます。
なるほど〜 こういうのもあるのですね。
とっても参考になりました。
プロの方がご使用になっているというのは、とても説得力があります。
値段も安そうですので、心が動いています。
他の方もそうですが、このような有益な情報が集まるのが、ネットの良いところですね。
書込番号:22029631
0点
>mistgreenさん
サンワサプライのは 電源無しでも大丈夫みたいですが、電源つけてサンワサプライのケーブルを2本までつなげて、USB3.0ケーブル2mを足して最大8mまでだそうです
書込番号:22029955
2点
>しま89さん
8メートルあれば良いですね。
誰か、一度試してみてもらいたいものですね。。。
多分、単一機器として使うテザー撮影だったら、大丈夫そうな気はしますけど
私はとりあえず、今回確認した方法で間に合うので、他の方にお任せしたいと思います。
書込番号:22030926
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
その14万円を災害地の義援金に使った方がどれ程有意義かと!
書込番号:21952266
6点
>JTB48さん
そう思うなら自分の機材を全て換金して被災地に寄付したらいい。
書込番号:21952307 スマートフォンサイトからの書き込み
73点
まずお手本を示そう
書込番号:21952321 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
きっと有言実行、男に二言は無いでしょう。
素晴らしいですね、家財道具まで売り払うなんて。
私のような者にはとてもできません。
書込番号:21952341 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
JTB48さん
一般サラリーマンで14万円寄付なら、それは・・流石に・・聖人君子の域ですな。
話変わるが24時間テレビのタイミングが不幸中の幸いになると良いね。
書込番号:21952357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 買っちゃえ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:21952470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 買っちゃえA!!
⊂)
|/
|
書込番号:21952485
3点
だいぶ下がりましたが、スチルカメラとしてはまだ安くはありませんね。
ニコン、キャノンを使ってきた身であれば覚悟も必要でしょう。
動画機としてであれば最高の画質が安く手に入る機材だと思いますが。。。。。
書込番号:21952708
6点
こんにちは。
だいぶ下がってきましたね。
ただ私もパナ機は動画機としても使いたいので、次機種に
期待したいです。
G8がもっと下がらないか注視しています(^^;)
書込番号:21953889
4点
秒20コマはG9とα9のみ。
100-400mm級とセットで
手軽に持ち歩ける機種はG9のみ。
書込番号:21955289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
昨日「ザ!鉄腕!DASH!!」の放送にてカレーの回のインド編で長瀬智也を撮っているスタッフの使ってるカメラは何使ってるのかなと思ってマジマジと見たらG9でした。
やはりPanasonicの動画機能はどこよりも使いやすいのかプロでも使ってますね。
最大性能はGH5やGH5sに比べれば色々劣るところはありますが。手持ちのちょっとした街ロケみたいなのにはプロでもG9のが使いやすいのでしょうね。
ただレンズもマジマジと見ましたが
LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.
でも
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 ASPH.
でも無かったですね。
多分、90%以上の確率でとても似てたので
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
だったように見えました。
OLYMPUSのレンズでも結構スパッとAFはしますけど。
自分だったらLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 ASPH.かなぁ。
このレンズ6月に買ったばかりでそんなに慣れては無いんですけど。
プロはOLYMPUSのが使いやすいんでしょうかね。自分は前玉ぶつけそうでああいうレンズは怖いんですが。
ちなみにバッテリーグリップのDMW-BGG9も使ってました。
今は大容量 モバイルバッテリーもあるから(純正電池10個分以上位)こういうロケでもミラーレスでも電池切れる事も心配しなくていいですね。
17点
スポンサーへの配慮、ヨイショだったりして
書込番号:21951082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
AFは使わないんじゃないでしょうか?
動画だと、画角で明るさが変わると使いにくいからだと思います。
書込番号:21951154
4点
皆、カメラの銘柄にばかり目が行くみたいだが、注目したいのがそのフレーミング。
例え動画でも、そのまま静止画に使える位、無駄がなく完璧な構図どりしてる。
書込番号:21951257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どのシーンだろう?
長瀬くんが市場に入っていくシーンで別カメラに写り込んでいますが、どう見てもキヤノン機なんですが。
別にG9に対して批判があるのではないです。
書込番号:21951305
11点
F2.8が必要だったとか!?
出目も慣れれば平気です!
寄った時にぶつけないように気を付ければ大丈夫だと思います!
書込番号:21952198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とんがりキャップさん
AF?
明るさと言っているのでズームの書き間違いですかね?
>あきらKさん
>どう見てもキヤノン機
いや違うと思いますよ。
確かに外観はG9とCanon似ているのですが1D、5D、6Dはあんなに小さくない。
それとスタッフがつけてたストラップが細いやつであれはG9の純正のストラップですよ。
Canonとジョイスティックの位置も違うので。
7DUにはフリーアングル液晶も無いですし。
80Dでももっとデカいので。9000Dも違いますね。
kissには肩液晶がありませんので全然違いますし。
EOS M系も全く違う。決定的に違うのが左側についてるモードダイヤルですね。
あれはEOSの物じゃなくG9の物です。
Canonの手振れ補正だと動画はきついので手持ちで使うとも思えませんし。
>☆M6☆ MarkUさん
大丈夫ですかね。フィルターもつけられないので敬遠してしまいます。
書込番号:21954790
6点
G9が登場するのは、どのあたりですか?
32分過ぎたあたりに出てきたのは、キヤノンの5Dと見受けましたが
>確かに外観はG9とCanon似ているのですが1D、5D、6Dはあんなに小さくない。
長瀬さんの後ろに立って映りこんで撮影しているスタッフの方、身長185cmの長瀬さんと比べても同じくらい大柄に見えます
体や手が大きく、カメラが小さく見えただけじゃないでしょうか
(小柄な人の場合、長瀬さんの顔を撮影するにも画角的に大変でしょう)
>それとスタッフがつけてたストラップが細いやつであれはG9の純正のストラップですよ。
プロも附属の純正ストラップを使う可能性はあると思いますが、ロゴか何か確認できましたか?
>Canonとジョイスティックの位置も違うので。
右手親指の位置が、G9であればジョイスティックよりもFn1ボタンの所で、5Dであればマルチコントローラーの位置に見えます
>7DUにはフリーアングル液晶も無いですし。
このシーンには、フリーアングル液晶を使っている状況が出てきません
>kissには肩液晶がありませんので全然違いますし。
このシーンに出てきたカメラには、G9のような肩液晶の隣に後ダイヤルがあるようには見えませんし、後ダイヤルを取り付けられるようなスペースすら無いです
それに、5Dにあるような肩液晶の前後にあるボタン類を示す白い文字が見えますが、G9には肩液晶周辺に文字は無いですね
>Canonの手振れ補正だと動画はきついので手持ちで使うとも思えませんし。
テレビ東京の和風総本家という番組で、遠い海外の国のテレビ局に日本の紹介番組を制作しませんかと招待する人気企画があるのですが、キヤノンの5Dで取材しているテレビ局は意外に多いんです
もちろん、手持ちでも撮影していましたよ
ネックストラップをピンと伸ばしてカメラを安定させるとか、手振れについてはカメラマンも考えて撮ってるでしょう
書込番号:21955090
3点
肩の液晶などで
キヤノン、ニコンに似せてきたのは
慣れ親しんだ一眼レフの操作性
からそのまま継承できると
アピールしているかもしれません。
書込番号:21955297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canonの手振れ補正だと動画はきついので手持ちで使うとも思えませんし。
IS付きのレンズを使えば3段くらい稼げるのでそれ程キツくないですよ。
昔、高校の放送部でも手ブレしない動画撮影方法も入部したときに仕込まれしたが、プロのカメラマンはそれ程拘る所でも無いかと思います。
日テレ系のアナザースカイはサブで5D系使ってますね。
書込番号:21955395
0点
G9の手振れ補正以外、動画の画質はイマイチ。写真機ですよG9は。テレビとか報道はキャノンニコン。動画はgh5s。素晴らしい映像。パナソニックは写真と動画を分けたから、支持されてる。
書込番号:21955843
4点
ダッシュは昔からEOSだよ。
世界一うまいラーメンつくれるか?位から試食シーンなんかによく使ってた。
そしてよく見切れて映ってた。レンズはキット品のEF24-105mm F4L
当時マトリックスで使われて流行ってた。
書込番号:21956403
9点
でも、このカメラ優秀だから、どこで使われてもおかしくない。認識されてきた。
書込番号:21957218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方、割と全国的流通する、ビデオ系のメーカーで撮っているのですが、
スチール用に買ったG9が、
本職のVの方で大活躍してくれてますよ!
三脚無しで、実景素材がサクサク撮れるので、
非常に重宝してます!
能率が大幅に向上しました!
三脚持ち歩かなくて良くなかったで、
常にカメラを持ち歩いて、条件がいい時に撮れるなど、本当に夢の様で。
あとは、スローにマニュアルモードさえ追加してくれれば……
書込番号:21960379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/lens.html
ニコンのzはまだまだ先。レンズが明るい、軽量なのが売りか。ポートレートとかスナップなら良いでしょい。超望遠はフルサイズは大きすぎる。
まあ、z7なんか高すぎる画像が重過ぎで要らないし、z6もg9より扱いにくそう。ドライブレバーも無いようだし。zは買わないでg9の進化型高性能センサーを搭載した後継機を待つべきでしょうけど。g9を二台でもいいでしょうね。マウントを増やすと無駄な出費で散財しますからねー。n社の巧みな宣伝には感服しますけどw。c社も期待してませんw
書込番号:22068972
0点
何もこんなところでわざわざ他メーカーのこと貶さなくても。
せっかくのマッタリしたパナスレが荒れますよ(泣)
書込番号:22069800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>トレドマイクロフォーサーズさん
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
パナソニックが大センサーカメラ(フルサイズ)出すようですよ(笑)
パナソニックもフルサイズミラーレスに参戦するようだし、市場が面白くなってきましたね〜
早晩オリンパスも追従してくると思います
大センサー=悪
は、パナソニックも否定したって事なんですよ(大爆笑)
そんな事よりパナソニックにはGMの後継機を今のうちに出して欲しいんですけどね
書込番号:22074842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
まあ、m4/3だと高感度とかボケとか限界がある。前々から参入したかったけどニコンも参入したし大口経で軽量、とても明るいレンズ作れる。パナソニックも作れるぞと。Nikonがマウントアダプターも三万くらいでだすから、パナソニックと三万くらいでアダプターだす。まちがいなくニコンいかないでこっちかっちゃいますけど。冷静に興奮しますかねw
書込番号:22074990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
善悪じゃなくて、売れるか売れないかですよね
こう世の中(カメラ業界)フルサイズフルサイズの連呼では
バランス良いとか言っても商売にはならないんでしょうね
マイクロの集大成が G9だったのかなあ
フォーサーズ最後っ屁のE-5から乗換えでG9を選んだ俺としては複雑な心境w
でかいレンズが嫌でマイクロ選んだので(6D2とか、もっと安いですもんね)
世の中にフルサイズ一眼しかなくなった時はスマホでいいかなw
書込番号:22075027
0点
>答えは42さん
>>善悪じゃなくて、売れるか売れないかですよね
こう世の中(カメラ業界)
カメラに限らず世の中そうです。
ニコンの参入した今逃したらパナソニックがカメラで生き残れないということです。レンズがあの明るさ軽さで十万円です。三年後とか手遅れですよ。他のメーカーも今しかないですよw英断ですよ。
書込番号:22075121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M4/3はいずれは終了なのかな。パナソニックのライカレンズ高いし、ニコンのZ6が狙い目か?Zマウントレンズが良すぎてヤバい。パナソニックのフルサイズマウントだと既存のレンズが使えないか性能を発揮できないから、スペックとレンズの性能価格を見極めないと、ニコンにマウント変えもあり得るね。
書込番号:22075440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>答えは42さん
>善悪じゃなくて、売れるか売れないかですよね
すいません
善悪はトレドマイクロフォーサーズさん宛てのみに対してです
わたしは、フルサイズとマイクロフォーサーズの使い分けが一番スッキリしていると感じています
超広角はフルサイズで、望遠域はマイクロフォーサーズで
スレ主さんは他スレで執拗に使い分け否定、フルサイズに批判で戯言ばかり書いていたので、スレ主さんの否定的なフルサイズをパナソニックが出しそうなので、どう思うか聞きたかったんです
反応出来ないと思いますが!
>Sonyvspanaさん
パナソニックはマイクロフォーサーズを切り捨てる可能性ありだと思います
レフ機ではフォーサーズをあっという間に切り捨てなかった事にしたので。
書込番号:22076332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadou.dakeさん
そうかもしれませんね。開発者インタビューでもフルサイズ参入はないとか言ってましたし。本音はニコンとCanonに並ぶメーカーになることだと。だからMFT切り捨ては可能性大ですね。片手までできるほど甘くはなと。笑
MFTはオリンパスだけの独占になるんでしょう。
書込番号:22076800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonyvspanaさん
わたしもそう思います
オリンパスもその方が良いかも知れません
動画でパナソニックに大差を付けられたり、同じマイクロフォーサーズなのに
マイクロフォーサーズは望遠の頻度が高いコアな方々には売れるでしょう
選択肢がオリンパスしか無い状態なるんで、オリンパスは逆に嬉しいかも
書込番号:22077137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































