LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 57 | 2023年9月15日 08:27 |
![]() |
63 | 17 | 2023年8月9日 08:41 |
![]() |
135 | 40 | 2023年7月5日 23:53 |
![]() |
183 | 23 | 2022年9月20日 05:50 |
![]() |
3 | 0 | 2022年6月10日 16:43 |
![]() |
190 | 14 | 2022年6月12日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://twitter.com/LUMIX_Japan/status/1699422640333615496
パナソニックの公式サイトからの発表ですね。
9月13日 楽しみです。さて、どんな風に進化していますかね。
書込番号:25412426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

GH7
G9M2に対する、S5M2X的な立ち位置で出てくる?
もしかして?
書込番号:25419825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建前的には
連写性能追及したら動画もこのくらい出来たて感じかな
連写も動画も画像処理エンジンの性能しだいだから
片方良くすればもう片方も良くなるのは必然
動画追及したGHがどのくらいの性能になるか注目やな
そういえば
幅が6000ピクセルないのに6Kと言ってしまうパナソニックのやり方はやめたみたいね
よいことだ
書込番号:25419907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好意的な意見が多いようでめでたいことです。ただ、もし24万円が本当なら高すぎるように感じるのですが...
連写性能は高いようですが、積層センサーとの記述がないので通常センサーだとするとMFTとは言えローリングシャッターの影響が気になります。望遠レンズが同時に刷新されるようですので野鳥撮影の需要も期待されていると思いますが、その辺はどうなのでしょう?
また動画スペックが高いようですが、そこまでの仕様が必要な人が本機でいけない理由もよく分かりません。
実際のAF性能・画質が旧機種・競合機と比べて明らかにスゴイというなら話は別ですが、分かる人にしか分からないようなレベルだとそこまで高価だと数が出ないように思います。門外漢の自分の感覚では、キャッシュバック込みでα6700程度だと惹かれる人も多いように思います。
後、最初高く売って売れないとドンドン値下するような販売方針はやめた方が良いですね。パナソニックに期待して最初に買った人をがっかりさせるような行為は顧客ロイヤリティを著しく損ないます。
書込番号:25420297
5点

こんにちは。
マウントの大きさから推測すると、横幅は少しコンパクトになってるようにも見えますね。
自分的には小型化は大きいですから、少しでも小さくなれば嬉しいです。
でもボディ24万なら気軽に買える金額じゃないので悲しいっす(^_^;)
単焦点でもいいから何かレンズ付けてくれないかなぁと。
書込番号:25420368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩液晶が廃止は残念すぎます
M4/3 Gシリーズのフラッグシップ機ですし、肩液晶は採用してほしかった
私は2台G9を使ってますが、何気に肩液晶は見ますね
以前、G9のサブ機にG8やG99を使っていたことありましたが、肩液晶無いのは不便でした
そして、電源スイッチの位置もニコン系と同様のシャッターボタン周りが良いですよ
S5シリーズの筐体の使いまわしか?コストダウンとしては仕方ない部分かも・・・
書込番号:25420409
2点

センサーゴミ除去機能はオリンパスのSSWFを使っているのか手ぶれ補正でふるい落とすやつなのかどっちなんだろう。できればSSWFがいいけど最近出してる機種はSSWFついてないから無理かな。
書込番号:25420423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ、肩液晶廃止ですか?
残念ですがもし小型化されるなら我慢できるかな。
自分的にはG6やG7でも大きな不満はなかったですので。
書込番号:25420424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積層センサーでなかったら残念ですね。でも普通のセンサーも読み出し速度はどんどん上がっているので、現行約1/60秒から1/80くらいに向上していれば、電子シャッターも実用になりそうです。
書込番号:25420438
1点

22万円以上かな?
重量変わらず、4
S5M2とほぼ同じ筐体ぽいので、
持ち難そうではあります。
グリップ含めパーツ共用するためだけの理由であれば、
マイクロフォーサーズのユーザーを考えていなかったね。
書込番号:25420522
2点

PetaPixel (旧DPreview)のレビュー動画で言っていますが、センサー読み出し速度は1/100秒とのことです。
これだけ速ければ積層センサーはいらないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4C-fpZ_hJWg
書込番号:25420540
2点

>さすらいの『M』さん
まあ一応G9より一回り小さく
11g軽量化されました
微妙にG9よりはマシか(笑)
書込番号:25420563
0点


結局、値段だけだと、R8がライバル?^_^;
ファン非搭載だけが残念。
書込番号:25420768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、国内価格は?
書込番号:25420874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPきましたね。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2.html
肩液晶なくしたのにボディサイズはほぼ同じ、重さも一緒。
価格次第ですが私は見送りかな(^_^;)
G99のブラッシュアップに期待したいけど、あれはもうないかな?
書込番号:25420886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ Watchより転載
価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税込23万700円前後、
標準ズームレンズキット(LEICA DG 12-60mm付き)が税込30万3,900円前後。
別売のバッテリーグリップ「DMW-BG1」は税込3万8,300円前後。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1530834.html
書込番号:25420957
2点

>BAJA人さん
> 別売のバッテリーグリップ「DMW-BG1」は税込3万8,300円前後。
縦グリをS5M2と共用して使いまわせるのが良いですね。
買うとして、レンズ付きとレンズなし、どちらが良いだろう?
書込番号:25420962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
このモデルを買う人はレンズもある程度揃ってる人が多いかもですね。
ライカ12-60を持っていない人はキットで買うほうがお得みたいですけど。
早速キャッシュバックきますね。
レンズキットは2.5万、ボディは2万。
予約者バッテリーのプレゼントもあるからこれはなかなか(^^)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/campaign_cashback.html
書込番号:25420972
1点

ライバルは、OM-1、X-H2s、高感度画質を重要視しないのならR6IIも入るかな。
書込番号:25420981
1点

仕様は申し分無いですが、SSWF無しというのはいただけないです。
これでSSWF載っていれば即予約だったのですが。
書込番号:25423186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
サプライズでG10Uだったりしてな
これは笑える♪
書込番号:25366859
2点

>ハゲハゲのハゲハゲさん
新機種(G9 ProU?)が出るか?
シリーズ自体が終わるか?
これから、9月末まで、注目ですね。
書込番号:25366879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html
これまでファミリー層を意識して開発されてきたLUMIXの方向性をガラリと変えてきたのが、G9Proでしたね。またこれ以降全ての機種にG9Proの絵作り思想が投入されるようになりましたが、LUMIXの色を統一させるべきかユーザーに問う、実験機でもありました。
書込番号:25367108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

S5 後継機と併売。
GH5 GH5MarkIIとしてマイナーチェンジ。
G99 G99Dとして継続。
継続でもマイナーチェンジでもない、製造終了というのは気になります。
書込番号:25367153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G99DとGHシリーズを残してほぼ撤退路線なのかな。
ずっとデジカメ部門は売るとかなんとか言われてましたしね。DJIが買うのかな。
個人的には、長年の蓄積で洗練され、コントラストAFなのにクッソ速いパナの技術力、光ディスクの読取装置なんかで培った光学技術を反映したよく映るレンズ群が好きだったけど、マーケティングとブランドイメージが悪すぎましたね・・・。
何か悪いことしてるわけじゃないけど、カメオタにもパンピーにもパナソニックとかLUMIXとか二流ブランド(人によってはCASIOより下だった)でしかないですからね・・・。
G9は好きなのでIIであればいいですけど、望み薄そうです。
書込番号:25367905
5点

モデルチェンジが遅すぎる。待ちくたびれた。
これだけ時間をかけたので、AFでOM-1を上回るのが最低条件だろう。
書込番号:25367997
4点

メインは徐々にLマウントに移動するとは思います。レンズカタログでも、Lマウントが先に載っていますし。ただし新ヴィーナスエンジンはGH6、S5IIで共通らしく、イメージセンサー以外の共通化は可能です。また、LEICA 10-25mmF1.7のノウハウがLUMIX S 20-60mmにも生きていると。
書込番号:25368439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1つの時代の終焉ですね。ご愁傷様です。
数年後には「パナのMFT?そんなものも昔あったなぁ」って話してるんでしょうね。
書込番号:25369019
5点

そして、像面位相差を採用した、新しいMFT時代の幕開けですね。
書込番号:25369422
4点

>taka0730さん
> そして、像面位相差を採用した、新しいMFT
って、OMDSはそんなもの昔、オリンパス時代、からでは?
書込番号:25369443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨーロッパも、お片付けタイムに突入?
https://www.43rumors.com/big-g9-clearing-sales-in-europe/
書込番号:25372712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
G9PROは、ヨーロッパ市場の意見を強く取り入れたカメラでした。そのヨーロッパで生産完了なら、いよいよ在庫限りとなるのでしょうね。
書込番号:25373453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ただし、わざわざ、クリアランスセールをやるなら、それは、後継機があることを、示唆しているように思います。
書込番号:25373459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G9 proお疲れ様でした。
これが無かったらマイクロフォーサーズはもっと盛り下がってたと思います。
書込番号:25375915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:25376466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
ご参考
https://www.43rumors.com/strong-hints-that-the-g9ii-might-be-announced-soon/
書込番号:25329608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>華ちょうちんさん
> 現行が気に入ってるんでこれは嫌だなぁ・・・
そのリーク画像、どこにあるのですか?
G9Uのサイズは、43Rでも、話題になっていますね。G9とG99が統合されて、新機種はG99寄りになるという説もあるようです。
基本的には、似たような(つまり、GH6ともGM5ともかけ離れた)大きさには違いないと思います。
書込番号:25330839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
G99ベースでセンサー同じで画像処理エンジンだけGH6と同じものという可能性はどうでしょうか。
個人的には、G9IIで高速動体撮らないし(どの道ダメだろうし)、動画はGH6で撮るので、画質が良くなり、軽量コンパクトになったG9IIで、お値段は13万円程度だったら買いなのですが。
書込番号:25330919
2点

>あれこれどれさん
しま89さんが>25330055で書き込んでます。
私もその画像見たいです。
書込番号:25330930
3点

他社のミドル機は、R7の価格帯に集まって欲しいですよね。
X-S20(今のフジのエントリーだけど)が入ってきたけど、
ちょっと物足りないかも。
G9とG99の間のサイズで、R7に対抗できるくらいの機能があれば、
OM-1よりもLUMIXにします。パナのレンズ5本持っているので。
書込番号:25330936
5点

>kosuke_chiさん
それは、もはやG9IIではなく、G99IIでは?(笑
純正超望遠なき今、そんな隙間狙いするなら元G99ユーザーとしては好感持ちますけど
スチルフラッグシップ待ちのパナユーザーは一定数離れるような・・・
書込番号:25330938
4点

G9の外側はそのままに、内部だけ(GH6のセンサーにするとか)リニューアルして発売すれば価格も抑えらるると思う。
書込番号:25330945
2点

>kosuke_chiさん
> G99ベースでセンサー同じで画像処理エンジンだけGH6と同じものという可能性はどうでしょうか。
私は、G9とG99を統合した新機種が出るなら、それとGH6(or above)の関係は、S5とS1の関係に似たものになると思います。
つまり、それは、あくまでも動画中心の機種だと思います。
なので、kosukeさんにとっては、G9Uは不要ということになると思います。
>さすらいの『M』さん
> 他社のミドル機は、R7の価格帯に集まって欲しいですよね。
7は6と8の間、
つまり、サイズ・ウェイト・フィーチャー、の全部盛りをすると、フォーマットに皺寄せが行く、というのが、キヤノンの本音ブッチャケトーク(?)だと思います。
G9とG99の間、というのは、R7とほぼ同じサイズ・ウェイトだと思います。
パナソニックカメラの飛躍は、FF/MFTともに、新センサー搭載の、本当の次世代モデルかも知れません。もしかしたら、その第一弾は、S1の新機種かも知れない。S5UとG9Uは、現世代のセンサーの使いまわしだと思います。
なお、フジは、無意味にデカいし重いと思います。X-Hは、R5/Z 8クラスなので。だから、フジ的には、X-S20は小型軽量らしい。^_^;
書込番号:25331021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>華ちょうちんさん
象面位相差AFに変えるには、センサーを替えないと画像エンジンを替えるだけでは無理では無いですか?
画素数等の性能を変えないという意味だと思いますが。
書込番号:25331049
2点

積層センサーでメカシャッターレスという可能性もあります。
書込番号:25331071
2点

>Kazkun33さん
> 象面位相差AFに変えるには、センサーを替えないと画像エンジンを替えるだけでは無理では無いですか?
はい。カラーフィルターの変更は必要ですのは
> 画素数等の性能を変えないという意味だと思いますが。
そういうことです。言葉が足りませんでした。
書込番号:25331135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
> しま89さんが>25330055で書き込んでます。
私もその画像見たいです。
>しま89さん
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25331152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、SONYセミコンがマイクロフォーサーズ用の積層センサーを発表してなかったでしょうか。
OMDかPanasonicのどちらか用に開発されたと思うのですが。
だとすれば、ディスコンの望遠レンズは刷新され2型が出るとか。妄想が膨らみます。
書込番号:25331184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

IMX472
裏面照射型&積層型 CMOSセンサー
民生用デジタルスチルカメラ向け
4/3型
2146万画素
画素ピッチ 3.30μm
10/12 bit A/Dコンバーター
120コマ秒の読み出しに対応(2089万画素)
SLVS-EC
書込番号:25331187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
IMX472はOM-1に使われているセンサーですね
書込番号:25331201
3点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。ということは、同じセンサーを使う以外に新たな積層センサーは無いということですね。
書込番号:25331222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
> IMX472
多分、システム価格は、軽く20万円を超えますね。S5Uより高いのでは?(^_^;)
対応レンズも、FFのS5Uとは違って、超小口径化を許容して安く作りにくいだろうから、釣り合いは良いかも?
パナソニックは、6K不可を、GHとの差別化・棲み分けのために認めるのだろうか?
書込番号:25331223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IMX472はセンサーの速度が遅いというか、クワッド処理のため従来のセンサーと処理速度が変わらないセンサーです、このセンサーではパナソニックの要求仕様が満足できないみたいです。GH6はこのセンサーから新しいセンサーに変えたので従来のコントラストAFになっている、細かいスチールの性能が間に合って無いみたいです。
L2テクノロジーはパナソニックとライカ共同で築き上げていくのでSシリーズだけでなくセンサーも協同で開発するようで、多分ライカ側の要求(ライカは象面位相差)でGH6のセンサーの象面位相差タイプができているからこの話が出てきたなのかなと思います。
とるならさんの大きな正面の写見て前SWボタンが無いと勘違いしてました、デジカメinfoさんの写真ならG9とわかるんですよね。早とちりしてしまった
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-g9ii-comming-soon/
書込番号:25331457
4点

>しま89さん
> L2テクノロジーはパナソニックとライカ共同で築き上げていくのでSシリーズだけでなくセンサーも協同で開発するようで、多分ライカ側の要求(ライカは象面位相差)でGH6のセンサーの象面位相差タイプができているからこの話が出てきたなのかなと思います。
そういう話なら、本格的な新センサーの搭載は、まずは、S1の新型モデルから、になりそうで、G9Uのセンサーは、現行G9の位相差AF対応版ではないかと思います。S5のセンサーの位相差AF対応版がS5Uに搭載されたように。それでも、G9は4K/60pに対応しているし。
現在のソニーのセンサーは、キヤノンと比べて、読み出しが遅いようで、R6U/R8のセンサーは非積層で良好なローリング耐性を持つのに対して、ソニーセンサーは、十分なスキャン速度を得るためには積層を必要とする感じです。
書込番号:25331678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
L2テクノロジーのセンサーはS5mk2のセンサーがフルサイズの新しいスタンダードで、S1R用に高画素のライカQ3と同のを使うのではと見てます。
書込番号:25331914
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
https://note.com/lumix_magazine/n/n5ab2d052bd07
>機種毎に訴求最大化に向けたコンセプトを決め、テレビCMを流し、WEBページを作って、お客様に店頭に来ていただき、カタログや店頭に掲示する作例をご覧いただいて、店頭販売員が接客する。お客様のニーズとカメラのスペックが合致し、ある程度の値ごろ感があればお買い求めいただけるだろう。結果、機種毎にターゲットやコンセプトが分かれて、いつの間にか、誰向けのモノか、よくわからないカメラに。
パナソニックの路線が変わったのは、スマホの影響が大きいとあります。従来の家電的な売り方では、カメラを買ってもらえなくなった。強力な他社製品でなく、なぜLUMIXを選んで貰えたのかを、徹底してリサーチする必要があった。
書込番号:24856073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックは何故か像面位相差AFを避けてコントラストAFの進化に注力しているけど
そこが理解されない最大の理由では無いでしょうか?
書込番号:24856256
14点

レンズと操作性(メニュー構成)は良いと思います。
しかし自分には大きすぎたり程よいサイズのはファインダーが見にくかったりで欲しいボディーがありません。
書込番号:24856364
4点

フルサイズも冴えないし、m43もやる気無さげだけど、パナはこれからどうするつもり?
その昔GF1を買った私としては、m43を頑張って欲しい。
書込番号:24856525
6点

リンク先拝読しました。
Lumixがダメだった要因の分析は、ごもっともに思えます。
たしかにGシリーズなど、5,6,7,8,9,と型番が変わるたびに
性格やターゲットユーザー層が変わって、あらら、なのはそのとおり。
それが社内的にどのような要因でそうなっていたのか、という話は
内部の人でないと分からないことですよね、たしかに。
で、反省して、いまの商品群になっているのだとしたら、うーん、
どうなのでしょう。
オリンパスにもない超小型軽量の過去機を今でも大切に使っている
人たちがいますよね。もうそういう商品群がないから。
そういうユーザーは、反省で降り立った新たな境地では切り捨てちゃった
ということなんでしょうか。その反省は、正しいのでしょうか。
家電でもパナソニックは磐石の信頼性を標榜していて、それは正しいことなんだと
思います。だけど、家電と違ってカメラは持って出掛ける荷物なんですから、
いくら信頼性のためでもあんなに重くてでかくちゃダメでしょ、と思うユーザーは
クリエイティブじゃないから切り捨てられちゃうんでしょうか。
でもニコンやオリンパスは、高い信頼性を保って、もっと軽く小さくカメラを造ることが
できていますよね。大パナソニックにその技術開発力がないとはとても思えないの
ですけれど。
ソニーのフルサイズがヒットしたのは、信頼性を家電レベルではなく音響機器や
パソコンレベルに設定して、ソニータイマーなんて言われても、保証期間が過ぎる
頃に一定数壊れるとしても良とする設計だからこそ、あの軽さ小ささにまとまった
ことも一因なんだと思っていました。
そのことを少なからず苦々しく思ってきましたけれど、そのカウンターパワーが
ルミックスなんだとすると、ああ、ソニーの路線もそれはそれでありなのかなと
このごろは逆に思ってしまいます。
このごろのパナソニックが迷走しているように思えた理由が分かって納得しましたが
この新しい境地が、魅力的な商品群を生んでくれそうにないことが少し残念に思います。
書込番号:24856557
10点

今までも、各メーカーは開発秘話を何故か秘密のはずの話しを公然としてきたわけですが、そらは明瞭に宣伝活動です。
苦労した開発した仕様・性能をすごいでしょうとアピールしているわけです。
今回のはその応用にすぎないようで、クリエイター層に「色」をアピールしようとしているわけです。
まあ、改めてアピールできるような技術的な性能もなく開発費もないし広告宣伝費もない、苦肉の策でしょう、おそらく。
書込番号:24856572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>強力な他社製品でなく、なぜLUMIXを選んで貰えたのかを、徹底してリサーチする必要があった。
(カメラなどにおいてパナが)
わざわざ弱小アピールする必然性なんか無いように思いますが?
そもそも、以前は撮像素子も製造していており(CANONにも供給するなども含め)、
SONYと似たような立ち位置の時期があったのに
(カメラなどにおいてパナが)
【なぜ、ここまで SONYとの差が開いてしまったのか?】から突っ込むほうが、まだ多少は興味を持ってもらえるかも?
(ただし「中の人」のクビが幾つも飛ぶ事になるので無理でしょう(^^;)
書込番号:24856637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
毎度のことだが、貴方様は
Panasonicの広報されたいのか?( ゚ー゚)
貴殿の意味不明なスレ建てが
そのままLUMIXの迷走を象徴してる気がする
何がやりたいのか全く理解できない
しかも常にやりっ放し
書込番号:24856727 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

そうそう、パナはもの「だけ」はいいんですよ。なので私は使い続けてる。
だけどね…。
書込番号:24856730
2点

小型軽量だと一定期間を過ぎると壊れるんですかね。
その理屈だと、ソニーのフルサイズって最近は少し重いくらいですけど、
それより軽い他社機も危ういイメージを持ってしまいますね。
ソニー機を使う人達は、ソニータイマーとかいうイメージに因われず、実際使ってそのスペックちゃんと評価する人達なんだと思います。
書込番号:24856747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの違いによる色味の特徴、というような話題のときにPanaがそもそも登場しないってこと多いですし、、色推しの伝わる製品期待してます
コンセプトを統一して継続するのはよいですね
でも、むしろ、もう一度迷走してもらったほうが、GM-1の後継とか私の欲しい物が出てくる可能性がありそうです
書込番号:24856878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メーカーの違いによる色味の特徴、というような話題のときにPanaがそもそも登場しないってこと多いですし、、
↑
ある意味、無難になったのかもしれませんね(^^;
もう20年以上前になりますが、家庭用ビデオカメラにも放送用ビデオカメラのような「三板式(3CCD)」が、今のフルサイズミラーレスの中以下を含む実売価格で数機種ほど登場しまして、
各社は「3CCDだから、色が正確!!」のアピールを大々的に行いました。
・・・ところが、フルオート(AWB)では、青空が紫色がかる機種があったりしまして、そのうちの少なくとも1台はパナの3CCD機でした(^^;
その機種を買うつもり満々だった私は、悩んだ末に諦めました(^^;
テーマパークなどでは屋内外を「家族と共に」行き来するので、毎度毎度ホワイトバランス設定なんてやってられませんから(^^;
原理的には、というか手段としての三板式(3CCD)は、確かに色再現性に有利ですが、
オートホワイトバランス(AWB)のメーカー調整が並み以下であれば、青空が紫色がかったりするわけで、
その当時から【部分】と【総合的な結果】の相関を、私個人は配慮するようになってきました(^^;
なお、大企業内では、社内分業というよりも「社内下請け」状態に近くなってしまって、分業的に対応していて何か気付き点とか問題点を発見しても、それを報告することで自部署のプラスになるような事でなければ、報告を差し控える傾向が多々あり、
客目線で「なぜ、こんな事に気が付かなかったのだろうか?」の主要原因かもしれません(^^;
(社内分業というよりも、社内下請け状態の実態)
書込番号:24857107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクの記事を読ませていただきました
私はG9を使用していますが、ペンタックスのK3も所有しています
そして、仲間と組んで子ども達を撮って納品したりもしてます
仲間はソニーα7シリーズやニコンのフルサイズユーザーも居ます
その中で、JPEG撮って出しの色が一番安定しているのがルミックスG9だと思います。
以前パナの人も言ってましたが、ルミックスにはストロボを新しく充実してもらいたいですね。
書込番号:24857523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チルト式のファインダーはとてもいいコンセプトだし、実際に使いやすかった。
なぜGXシリーズをやめたんだろう。
価格コムのレビュー数は実際の売れ行きを示していると思いますが、最近売れたのは S5くらいしかないですね。
書込番号:24868551
4点

S1とかGH-6のような最近のヘビー級カメラを見慣れてすっかり忘れていましたが、
かつてのルミックスにはGMみたいにオリンパスもびっくりの超軽量小型機種も豊富に
あったのですよね・・・。本スレッドで取り上げられている方針転換より前に、
“ヘビー級の方針転換”があったということなのか、自然消滅だとしても自然現象じゃなく
会社なんだから、やっぱり何らかの意思決定が行なわれていたのですよね、間違いなく。
S1みたいなカメラがある意義は当然あるとしても(重くてもデカくても、信頼性優先)、
一般の人の多数がうれしいのは、もしかすると昔のGMみたいなカメラなんじゃないのかなと
ふと思ったりするのですが・・・。
書込番号:24868677
2点

PEN-Fも使ってますが、ファインダーがチルトしないのが残念。
書込番号:24869064
2点

おっしゃるとおりだと思います。LUMIXというネーミングがそもそもの失敗でした。RolleiflexやContaxにあやかろうとしたのでしょうが、結果は照明器具か少女アイドルを思わせる名前になってしまいました。LUMIXという名前からは、高い精度やプロフェッショナルな感じが全然伝わってきません(パナLEICAとは呼んでも、ルミLEICAとは呼びませんものねえ)。購入を迷っている時は、この名前ゆえに他のブランドに流れて行ってしまいそうです。
かく言う私は「何だかなあ」と思いつつLUMIXを使っています。
書込番号:24911166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーみたいなユーザーフレンドリーでないカメラでも、アピール(宣伝)が大きければ売れます。
パナはそこがダメです。パナのコントラストAFなんてユーザーは求めてないでしょう。メーカーがしたいことより、
ユーザーが求めていることをしなければ、製品は売れません。売れなければ次期製品にかけられる予算も出ないでしょう。
そんなこともパナの人はわかっていないでしょう。GHシリーズを除き、G9以外は4K撮影時にクロップされます・
フルサイズの1/4の大きさしかないセンサーで、全画素読み出しができないって、残念です。発売時期が違いますが、
ニコンZ30は4K動画がクロップされません。
書込番号:24923010
3点

>ポポーノキさん
リンク先読ませていただきました。
既存ユーザー向けの発信であって、まさか社内で本気でこのような認識が認められているとは考えられないですが、もしそうだとすると、このようなマーケティング担当がいるようなメーカーはお先真っ暗ですね。
、、、色押しって、今どき優秀なレタッチソフトがあるし、画像調整はスマホの得意分野、これからのデジカメメーカーが挑む分野ではない気がします。億台単位で売れるスマホのソフト開発力には勝てないでしょう。
荒れるかと思いきや、スレがつかない、パナソニックのことなど誰も気にもならないようです。往年の松下電器を思うと本当色々残念です。
随分前に下記のようなブログがありました。辛口ですが、わかるような気がします。
https://a-graph.jp/2021/09/28/52209
書込番号:24929886
2点

スレがつかない→スレがつづかない
ですね。大変失礼しました。
書込番号:24931516
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
4Kも動画撮影したのですが、ここではエラーで投稿できないようです。
4K動画とFHD動画を比べてみると、あきらかに4Kの方がきれいに撮影できます。
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

具体的に書かないと。
書込番号:24733878 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

レビューに少し書かれていますが、多くの人の操作性評価が星5なのに低い評価なのが謎です。
また、説明書が古いという指摘もよくわかりません。古くても困るものではないし、最新の活用ガイドは昨年末時点の内容となっています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html
書込番号:24733942
20点

全ての人が満足するのが理想なんだろうけど難しいんじゃないかなと思う。
操作性は良いってレビューもあるし、人それぞれ感じ方は違うだろね。
まあ何が無駄な操作、動きするのか具体的に書かないとスレとしては成り立たないとは思うけど。
書込番号:24734047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>310のじーさんさん
パナソニックのメニューのGUIは使いやすい方だと思いますが。このメニューがダメですと、オリンパスとかソニーのカメラだと使えないかもしれませんね。
付属の紙の取説は使い方ガイドで最低限の内容です、パナソニックのホームページから活用ガイドをダウロードして詳細を確認することになります
パージョンアップの内容は全て網羅してますよ
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html
書込番号:24734086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多機能は今の時代の宿命では?
書込番号:24734264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは実際の現場での実使用が体験不足に感じた。
書込番号:24734314
28点

このまま、説明も出来ず
放置するのかな…
書込番号:24734351 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アンチがとりあえずディスっとけ、で書いただけ???
書込番号:24734381
13点

この人いつもこうですよ。引っかからないようご注意を…もう遅いかw
過去の書き込みを見てからレス入れた方がよろし。
書込番号:24734425
17点


>310のじーさんさん
具体的な内容はなんですが?
多機能による複雑化はありますが、評価は高いと思いますよ
書込番号:24736470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最も使いやすい操作系統がG9以降のLumixだと思っているが。
プロや他の人のレビューでもおおむねべた褒めですよね。
スレ主の感覚が一般的でないんでしょうね。
書込番号:24737272
11点

スレ冒頭を一見の感想:
単に自分の不甲斐なさ、状況判断の甘さを懺悔告白したいだけのことでは、と思いました。
何故なら、具体的な状況とその『動かぬ証拠』の記載が不足しているからです。
書込番号:24738741
8点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





