LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 17 | 2020年2月16日 23:26 | |
| 6 | 9 | 2020年2月11日 17:59 | |
| 23 | 19 | 2020年2月20日 17:59 | |
| 9 | 6 | 2020年2月11日 09:38 | |
| 55 | 36 | 2020年2月23日 20:01 | |
| 122 | 39 | 2020年1月26日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめまして!カメラ初心者です。
お手柔らかにご教授お願いいたします(^^)
現在ミラーレスカメラの購入を検討しておりますが、LUMIX DC-G9 富士フイルムのX‐H1のどちらで迷っております。
主な被写体は自分の子供で7歳と2歳です。
時々風景なんかも撮ったりします。
ここがオススメとか、この機能がいいとか使いにくいとか理由も一緒に教えていただけると大変参考になると思いますので、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:23231314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃん0123さん
教えて下さいね。
動画主体ですか?
写真主体ですか?
室内ですか?
室外ですか?
お子さんは
決めポーズですか?
動いている人ですか?
レンズの追加は考えられていますか?
使用条件によってアドバイスが
変わってくると思われますので。
書込番号:23231385
2点
ひさびしに指摘しとこ。。
誤)ご教授
正)ご教示
それらはどっちも大きさ(重さ)故、少なからず敬遠されている機種です。最上位機種を求めた結果行き着いたものと想像しますが、実物を手にとってみたでしょうか。他機と比較してみたでしょうか? カメラは長時間手にもって使うものです。大きすぎると持て余します。
逆に性能差はたいして気にしなくて構いません。G9で撮った写真と、他のマイクロフォーサーズのカメラで撮ったものに違いはありません。富士についても同様です。
書込番号:23231444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズ・マウントが生産量No.1になったようです。
撮像素子に写り込む埃の除去能力が大きいのが初心者向きです。
オリンパスは、魅力がないのでしょうか?
夜景、星空撮影は、されるでしょうか?
面白レンズなどにも着目しましょう。価格にも注目。
>SAMYANG 単焦点魚眼レンズ 7.5mm F3.5 フィッシュアイ マイクロフォーサーズ用 ブラック
軽くて小さくて使用頻度の高いレンズ
>OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED9-18mmF4.0-5.6
書込番号:23231458
2点
>こうちゃん0123さん
この2台を選んだ基準は何ですか単純に最上位機種だからですか。どちらもミラーレスでは大きい方ですよ。X‐H1はレンズキットは無いのでレンズを別に購入となるので高く付きます。手ぶれ補正も考えるならフジならX-T30 18-55mmのキットの方がいいかな。パナソニックならお散歩レンズの14-140mmが付いてるLUMIX DC-G99H の方が使い勝手とか4kフォトの機能が充実しているのでオススメです。
書込番号:23231481
2点
>こうちゃん0123さん
>LUMIX DC-G9 富士フイルムのX‐H1のどちらで迷っております。
そのメーカーのフラッグシップと呼ばれるモデルにしておけば間違いない!というお考えでしょうかね。
乗用車とか白物家電などでは(予算さえ問題なければ)
そういう買い物の仕方も正解かな。
でも、カメラの場合は少し違いますね。
フラッグシップ機はプロやうるさいマニアの細かくて厳しい要求に応えられるように
ボタン、ダイヤル、メニューなどがやや複雑になってますから
初心者には易しくないと感じられる危険性が少しあります。
また、性能の良いぶん大きく重いですから、持ち出すのが億劫で、使うと疲れる…
ということに繋がります。
例えばですが
英語を初めて学ぶ小学生や中1の子供に対し
親が焦って
英文科を受験する高校生が使うような、ぶ厚い英和辞典を買い与えても
基礎から始める子供にとっては、すぐには必要ないでしょう。
そんな感じに近いかも…です。
ですので
多少ランクを落とした機種にするか
或いは(レンズ交換の必然性が無いなら)コンデジから始めるのが
スレ主さんご自身と、ご家族のために良いのでは?と思いますね。
※ご自身が店頭で触って納得することが大事なので
具体機種は敢えて挙げません。悪しからず
書込番号:23231491
7点
どちらも結構重いですが、大丈夫でしょうか。
フジからもうすぐ発表されると言われるX-T4は、X-H1の実質の後継機種になるかもしれないので、それを待ってからでもいいと思います。
https://www.camera-numa.com/entry/2019/02/09/232900
G9とT3とD500を比較しているサイトを見つけました。
書込番号:23231503
3点
初めての場合
オートが使いやすい
G99やX-T30から選ぶのが良いと思います
動画の撮りやすさや望遠レンズの小ささ等から
パナソニックの方が使いやすいのではないかと思います(G9には動画時間制限もありますし…)
書込番号:23231530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃん0123さん
初心者さんには、ハードルが高いかと。それに予算的にもハードルがありますし。経験と、技量と、財力気力があると、それはそれは素晴らしい作品が量産されますけど。まずはじっくり腕を磨くためにG8かG99のレンズキット辺りではないでしょうか。富士の方はわかりませんがXh1はいまいち不評のような。初心者さんには向かないですよ。写真や動画はおくが深いので敢えて辛口ですけど。
書込番号:23231772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうちゃん0123さん
富士フイルムの望遠レンズには、
手振れ補正が付いているので、
敢えてX-H1 を選ばれる必要は無いと思います。
X-T3 か X-T30 も比較に入れては如何でしょう。
またG9とした理由が明確だと、
お勧めの回答も的確なものが
頂きけると思います。
よろしければ、
もう少し説明を追記されては如何でしょうか。
書込番号:23231811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別機種だけど富士もパナソニックもつかっています
私の場合、子供をつれての外出もあるから、もっと軽くて小さいX-E3とGX7Uですが
写真をとるだけなら富士かな
画質はすごくいいし、高感度も強いから室内でも安心
写真も動画も1台で撮るならパナソニックかな
動画のとりやすさは流石だと思うので
書込番号:23231827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイコンからお母さんと判断します。
外出時は子どもグッズがそれなりにありますよね。
二人分となると荷物も倍。 二人を連れると両手もままならないでしょう。
よほど体力に自信がない限り、G9もH1もミスチョイスだと断言します。
お父さんがカメラ係であればG9でもH1でもいいのですが、そうではなさそうなので。
私ならSONYのRX100を選びます。 M6を持っていましたが、すごく良く写りましたよ。
現行機種はM7ですが、小さいお子さん連れには最高のお供になるんじゃないでしょうか。
書込番号:23231893
5点
大きい、重いと言う意見がありますが、巷で言われるほど大きくはありません。
デジイチやミラーレスのフルサイズに比べれば可愛いものです。
将来的に見ても最初はともかく上級機が欲しくなります。
子供さんや景色を撮るなら尚更です。瞳、顔認識や鳥、動物認識は動くものを撮るには最適です。
迷わずG9-PROを買うことをお勧めします。
使用本人が言っているのだから間違いありません。
後はカメラ屋に行って手に取って比較してみてください。
書込番号:23231930
6点
>こうちゃん0123さん
ちゃぶ台をひっくり返しますが
もっと小さくて軽いカメラとレンズのセットがいいと思いますよ。
スレ主さん検討中の2機種とお勧め3機種の比較表です。
↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032313_J0000031271_K0001033402_K0000910989_K0001014252&pd_ctg=0049
あとはオリンパスも候補に加えていいのでは。
注意点としては、将来レンズを増やせば増やすほど、システム・トータルの大きさ、重さでは
パナソニック、オリンパスと比べて富士はかなり不利になります。
おまけ横スレ
ご指導下さい→指導して下さい。
ご連絡下さい→連絡して下さい。
ご教示下さい→教示して下さい。
ご相談下さい→相談して下さい。
以上4例は間違いなく正しい例。
つまりポイントは
○○するという言い方が成立するかどうか。
「教授する」が成立するかどうか
広辞苑などによると、「教授する」とも言うので、間違いとは言えない。
昔はあまり使われなかった。
ネットを通じて、あまり一般的ではない言い方が広まったってことだろうね。
書込番号:23232139
6点
スレ主さんがG9を選んだら素晴らしい慧眼の持ち主であるね。自分も出費した分、得たものは桁違いに大きい。あとは実践できるかどうか。ほんとに買う気あるのって事。
書込番号:23232171
0点
>こうちゃん0123さん
カメラは使ってなんぼの世界。
自分なんか、防湿庫の守り役となり、持ち出さない機種が鎮座しております^^;
そしてカメラは進化している。
数年もすれば、もっと高機能のカメラが登場するでしょう。
そうなれば、使い易くて、とりあえずという選択もあっていいかと思います。
私はパナG9とフジX-T3を使っていますが、カメラに不慣れで手が小さい娘は、オリOM-D E-M10 MarkVです。
残ったご予算は、レンズに投資ということでいかがでしょうか?
書込番号:23232643
1点
G9は保有、H1は数回借りて試しました。
トータル的な使いやすさで言うならG9の圧勝です。
スポーツ撮りならG9の圧勝。
H1はG9のファームウェアアップデート前だったんで、動画はH1が良かったですがファームウェアアップデートした今G9の方がお勧めですね。
個人的にはH1よりX-T3の方が面白いカメラだと思います。
解像度もAPS-CサイズなんでフォーサーズのG9より上です。連射も申し分なく電池の持ちはG9以上。
ただレンズやカメラ本体はG9より重くなります。
解像度以外はG9の方が良いと思いますが・・・
書込番号:23235881
![]()
3点
富士フィルムのレンズは大きさはフルサイズ並みですよね。値段がそれほどでもないか。レンズを揃えると腰や足に来るでしょうね。痛そう。
書込番号:23235982
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
静止画撮影でファインダーに見える画角と実際に撮影された映像の画角がかなり違っているのですが、故障でしょうか?
ファインダー画像よりも撮像の方がかなり広く写ります。
手振れ補正はON/OFF共に相違ありません。
あまり詳しくないので何か勘違いをしているかもしれませんが何かご存じの方がおられましたら教えてください。
純正レンズ、EF-Sキャノン共に同様に起きています。
1点
インベンション13さん こんにちは
アスペクト比は4:3または 3:2のどちらでしょうか?
またRAWまたはJpegでしょうか?
もしかしたら 3:2に設定してあっても RAWの場合4:3で記録されるため 確認の質問です。
書込番号:23223938
0点
アスペクトは4:3、3:2共に同様に発生します。
Jpeg撮影です。
心なしか縦方向に広い気がします。
書込番号:23223964
0点
視野率 / 倍率 約100% / 約1.66倍(35mm判換算:約0.83倍)(-1m-1 50mm 無限遠時)
見た感じと写った画像が異なるのは倍率が関係しています。35mm換算で1倍に近づくほど同じような感じになります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmclx3&node=003&kid=1466
書込番号:23223968
0点
一眼にはパララックスは無いものと思っていました。
実はG9は以前にも購入したかとがあります。その時はこのようなズレは感じませんでした。
書込番号:23224024
2点
インベンション13さん 返信ありがとうございます
自分の場合は GX8ですが 3:2でRAW撮影して確認の時4:3で表示され 3:2のフレミング線が出るのですが フレミング線が撮影時の時と全く変わらず 撮影前と撮影後変化ないです。
書込番号:23224045
![]()
0点
>インベンション13さん
> 一眼にはパララックスは無いものと思っていました。
当然、パララックスはないですよ。
手振れ補正が影響している気がします。
(たぶんセンサーを動かして補正しているので。)
あとは撮る瞬間にカメラが動いてしまっているとか。
一度、三脚やテーブル上などにカメラを固定して、手振れ補正をオフにしてテストしてみては?
それでもずれるようなら、故障の可能性が大だと思います。
書込番号:23224050
![]()
1点
三脚に載せても同じでした。
再度アスペクトを変更して試写したところ、16:9にするとファインダーと撮像が一致しました。
他のアスペクトではかなり広く写ります。
これが正常ですか?
ファインダーにはアスペクト補助がされない?
16:9だと17Mくらいになるので4:3で撮影したいです。
書込番号:23224132
0点
>インベンション13さん
こんにちは。
>ファインダー画像よりも撮像の方がかなり広く写ります。
>再度アスペクトを変更して試写したところ、16:9にするとファインダーと撮像が一致しました。
>他のアスペクトではかなり広く写ります。
MENU画面の、「Cのついたスパナマーク」のところの、
「i」マーク「モニター/表示」のところが、カメラ(静止画用)
ではなく、ビデオ(動画用)のマークになっていませんでしょうか。
この場合、EVF/LVFがともに常時、動画用の16:9表示になり、
そのまま静止画を撮影すると、4:3の(3:2設定の場合は3:2で)
JPEGの静止画が撮れますので、上下が広く映る感じになります。
静止画の設定を16:9にすると一致することから、おそらく
上記のモニター/表示設定になっているのではないかと
考えました。
中古購入などの機体であれば、一度設定をリセットされた方が
良いかもしれません。(素のスパナマークから、設定リセットが
できます。)
書込番号:23224250
![]()
1点
とびしゃこさん
ばっちり正解です。
ご指摘のメニューの中の『記録枠表示』が動画用になっていました。
これを写真用のアイコンに変更したら解消しました。
これで気持ちよく使用できます。
皆さんありがとうございました。
余談ですが、EOS90D用に購入したEF-S15-85とEF70-200F4Lisが大変良い写りです。
AF-C不可ですが不自由はありません。
以前、プロの方が業務用ビデオカメラでこれらのレンズを付けていたので試してみました。
一般的にお勧めはできませんが、流石EFレンズだと思いました。
機会があればお試しください。
書込番号:23224280
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
4K60P機の購入を何年も迷って とうとうG9をポチリました。
今日、明日中にレンズを購入しなければならないのですが迷っています。
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
主に子供のマラソン大会や運動会で動画を撮ります。
今まではAX100, FZ1000などで撮影していました。
広い校庭ですが35ミリ換算で200mもあれば何とかなります。
3.の LUMIX G VARIO 14-140mmは初代をGH3で使っていましたが望遠側の写りが悪く手放しました。
現行機は写りが改善されたとの口コミもあり一応、候補に入れました。
一応、3本のレビューは目を通しました。
上記3本の中でお勧め、又は使用していてお気に入りのレンズがありましたら一言、お気に入り理由を
添えて回答頂けるとありがたいです。
迷っている理由は重さ、見た目(笑い)、動画での使いやすさ価格等です。
*重さ価格は上記3本はすべて許容範囲です(中古購入)。
お時間のある方、お付き合いお願い致します。
2点
>三度目の正直さんさん
この3本で運動会メインなら、12-200をおすすめします。
私は14-140から12-200にしました。
望遠側が暗めですが日中屋外の運動会なら問題ありません。
広角から超望遠まで1本で済むのは便利です。
こちらの過去スレもご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22683654/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/SortID=22654836/#tab
G9で14-140ですと Dual.I.S.2 が使えて手ブレ補正は有利です。
12-200の場合G9ボディ内の手ブレ補正のみになりますが、
けっこう頑張って補正してくれますから私としては不満はありません。
あと、広角側の2mm(換算4mm)の違いは大きいです。
書込番号:23223267
![]()
3点
12-100は運動会だと望遠足りないですね。
書込番号:23223277
1点
>三度目の正直さんさん
>> 主に子供のマラソン大会や運動会で動画を撮ります。
動画撮影で、
中古でレンズを買うつもりでしたら、
電動ズームの
4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
も視野になるかと思います。
書込番号:23223300
2点
1はレンズだけの手ぶれ補正(でもむちゃくちゃ効く)、2は本体だけの手ぶれ補正になりますのでDual.I.S.2 が効きません。
14-140は望遠がちょっと足りないと思いますので、近くはキットレンズの12-60に任せて 45-200mm/F4.0-5.6 IIはどうですか。
書込番号:23223316
1点
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 |
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II |
大きさ的には、望遠の割に12-200がコンパクトですね。
まぁ、12-100はF4通しなので。
書込番号:23223333
1点
>三度目の正直さんさん
こんにちは。
1.3は使っています。
2は使ったことがありません。
(G9持ちです。)
>4K60P機の購入を何年も迷って とうとうG9をポチリました。
>主に子供のマラソン大会や運動会で動画を撮ります。
とりあえず差し迫った用途としては、動画撮影が主体でしょうか。
もしそうなら、動画でも手振れ補正が期待できる、
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.を
お勧めしたいです。
AFも早いですし、望遠端は確かにピリッとしませんが動画(動き物)
ではどのみち1/60秒シャッターで被写体ブレもでますので、こまかな
画質の違いはあまり関係がないかな、というところです。
12-100/4はAFの速さ、画質、レンズ単体の手振れ補正能力は文句
のつけようがありませんが、焦点レンジがすこし運動会用には短いのと
(とくにFZ1000をお使いとのことなので)、ズームがやや硬く、動画中の
ズーミングはさほどスムーズではありません。(当方の手持ちレンズの
個体差かもしれませんが、オリンパス点検済みです)
12-200の望遠端の性能はスーパーED、EDなどいろいろと特殊硝材を
使っているので、よさそうにも思えますが、レビューでは望遠端の
評価はもう一つのようです。望遠側(換算400mm)での手振れ補正能力
はG9で静止画で実用レベルかもしれませんが、止まった被写体のアップ
の動画の安定性などでは大丈夫なのかな・・とも思います
E-M1mkIIとオリ40-150/2.8+1.4コンバーターの経験から)。
運動会で、動画主体なら、G9との組み合わせでのAFや手振れ補正の
性能、焦点レンジを取って総合的に14-140を推したいと思います。
書込番号:23223335
0点
>しま89さん
>近くはキットレンズの12-60に任せて
>おかめ@桓武平氏さん
>4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
ボディのスレなので、キット(標準)レンズはお持ちではないのでは。
なので、広角から望遠までのレンズ(便利ズーム)でお悩みなのかと。
運動会とは言え、近く(広角)も撮れないと不便ですからね。
書込番号:23223338
3点
>まるるうさん
>大きさ的には、望遠の割に12-200がコンパクトですね。
3枚目の画像の14-140は、初代(f4-5.8)ではないでしょうか。
(3枚目の画像の14-140)
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
最大径x長さ:70x84mm 重量:460g
(スレ主様ご呈示の14-140)
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
最大径x長さ:67x75mm 重量:265g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g
書込番号:23223402
1点
>三度目の正直さんさん
どうしてもこの3本からだけというなら、3本ともレンタルして使ってみたら?というのは意地悪ですかね?
用途がマラソン大会や運動会なのであれば M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
でしょうか。ただ、同じマイクロフォーサーズとはいえ、やっぱりパナにはパナのレンズが宜しいかとも思いますが。(G9とOM-D 1 UU台持ちでの感想です。)
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6とLUMIX G VARIO 100-300mm の2本買いとか
中古ならどっちもそんなに高くないかと。
書込番号:23223421
1点
私なら3候補でしたら
14-140mm/F3.5-5.6T型を持っていますが軽くてDUAL-ISにも対応し動画時の手振れ補正も効くので
1本で望遠までカバーしたい時にの保険のために便利ズームとしては売りにも出さずに所有しています。
パナボディで動画を撮るならDUAL-ISを使えた方が良いと思いますのでこれが1番目
12-200はFZ100と近い焦点距離なので良いかも知れないですけど動画という使いやすさとしたら2番目
画質には妥協したくないし換算200で本当に不満が出なければ12-100mm F4.0 IS PRO せっかくオリンパスボディでDUAL-IS対応
なのに使えないのは持ったない気もしますが わかる人には良いレンズ持ってんな〜って思われる。。。 こちら3番目
他の方も言われているように動画でしたら45-175便利ですよ電動ズームでDUAL-IS対応!!45ミリをどう考えるか
G9には少し細く見えるかもしれませんが。。大した問題ではないかもと感じます。
14-140と比較し望遠側35ミリ少ないのを許容すれば14-140があれば45-175って使用する機会少ない気もしますが好きなレンズです。
私のボディとレンズの組合せで行くと運動会のような場合ではGX7-mk2に14-140又は12-60 G8に100-300って感じです。
書込番号:23223438
0点
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 |
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II |
>とびしゃこさん
あー、間違えました。
ご指摘ありがとうございます。
画像アップし直します。
書込番号:23223443
![]()
1点
1. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 |
3. LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II |
4. LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 |
>masumasukunさん
>せっかくオリンパスボディでDUAL-IS対応なのに
細かいことですが、「パナソニックボディ」ですね。
ついでに、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 も比較
書込番号:23223471
1点
皆さんご丁寧なレスありがとうございます!
夜、会社から戻りましたら落ち着いて返信させて頂きます
12ー100を勧める人はやはりいないですね
重そうですが所有の喜びはありそうですよね
本当はFz1000の後継機の4K60Pに期待をしていたのですが、、、
思い出しましたが、14ー140はズームリングを大きく回さないとならず動画では大変だった記憶があります。
12ー35 2.8は持っていますがレンズ交換は考えていないので高倍率ズーム一本でいこうと思っています。
書込番号:23223605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三度目の正直さんさん
オリンパスのカメラでしたらデジタルテレコン(バナだとEXテレコン)が使いやすいから12-100押しますが、バナのカメラでテレコン使うの2つ手間かかって直ぐに切替ができないからEXテレコン使用前提ではオススメできないんですよね。オリンパスだとフアンクシボタンに設定できて直ぐに切替ができるので焦点距離換算4倍で考えてもいいんですが
換算200mmで構わないなら12-100は手ブレ補正も良くズーミングも14-140より素直で結構動画向きなレンズですよ。
レンズ交換は考えず高倍率ズーム一本というなら12-200ですかね。このクラスの高倍率レンズがバナソニックに無いのも泣き所です。
書込番号:23223864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
14-140Uに一票です。
確かに12-100Proは解像度的に魅力です。でも、写りが硬質に感じます。GH5ですとボディー内手振れ補正が停止します。(多分G9も?)
望遠端の写りは確かに冴えませんが、必要十分。明らかに違うというレベルなら50-200Leicaとか40-150Proとかになると思います。
私も今はG9を使用しています。
書込番号:23223884
2点
14-140の望遠側ですが、
高倍率ズームとして考えると
実用レベルというか、
かなり健闘していると思います。
なお、45-200mmIIだと、
デュアルIS2が効きます。
45-175は、デュアルIS1までですが
軽量で、ナノコーティングにより
このクラスとして抜けが良いと思います。
書込番号:23224772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
役に立つ情報ありがとうございました。
結論から言いますが・・・・
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 に決定しました!
理由は12-100mm F4.0 IS PROで足りない時はEXテレコンとか思っていましたが、とっさの切り替えができないのは
NGですね。
所有のα9では24-105で運動会に臨みましたが瞬時にズームを切り替えれるのでとても便利でした。
14-140mm/F3.5-5.6 IIは一応候補に入れましたが広角2ミリの差がもったいないのと、やはり良い印象が悪い。
動画での使いづらさの予感。
まるるうさんご提供のレンズ装着画像で片手で持った時のバランスが12-200が許容範囲ではないかと。
今まで望遠レンズで何度か運動会等を撮りましたが、目の前に走ってくる子供がアップに
なりすぎたり、同じような絵にばかりなったりとても不便でした。
経験上、高倍率ズームが間違いなく適していると思います。
今までの経験で学んだのは、何でもかんでも撮ろうと思わない事です。
暗すぎる、遠すぎる場面は潔く諦める。
とりあえずG9は動画専用機になる予定です。
あとは10分制限の後の撮影再開までがどのくらい時間がかかるかが問題くらいです。
今から早速ポチります。
皆さんのレスは本当に役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:23224918
3点
皆様、もう見てないかもしれませんが先日、無事に息子の運動会を撮影してきたので報告致します。
まず、4K60P良いですね!
全くパラパラしないわけではありませんが30Pとの差は歴然でした。
12-200のレンズは広い河原でちょうどよい焦点距離で良かったのですがズームで100〜200の間が
引っかかってしまい全くスムーズな撮影ができませんでした。
ちなみに三脚撮影です。
重くなる程度ならまだしも「ガク」では話にならないので購入店に送り確認してもらいます。
話は変わりますが・・・・。
昨日、偶然にパナから4K60Pのビデオカメラが出ることを知りました。
センサーの大きさは気にしないので4K60Pはやはりビデオカメラに任せて
G9は静止画専用か静止画専用にニコンのZ6でも購入しようか楽しく企んでいます。
書込番号:23241797
1点
>三度目の正直さんさん
>100〜200の間が引っかかってしまい全くスムーズな撮影ができませんでした。
そうなんですよ、このレンズ最大の欠点です。
私の12-200も12-25は軽いのですが、25から重くなり150あたりで引っかる感じです。
発売当初に話題になりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129701/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#22549729
この価格で広角から超望遠までカバーできてコンパクトなので気にしないことにしてます。
一応は防じん・防滴ですし、待ち望んでいたレンズなんで。
でも、ズームリングがパナと逆なのが使いにくい。
書込番号:23242388
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
少し調べてみましたが フォーカス合成までは対応していますが 軌跡合成までは対応していないように見えます。
書込番号:23219075
2点
パナソニックの軌跡合成の搭載はコンデジも含めると2018年3月15日以降発売の機種に限られるようでDC-G9は非対応です。このタイミングで画像処理エンジンを含むプラットフォームの変更が有ったんじゃないでしょうか。ハード依存も有るとしたらアップデートでの機能追加は望み薄ですね。
https://panasonic.jp/dc/g_series/comparison.html
https://panasonic.jp/dc/compact/comparison.html
書込番号:23219130
1点
エンジンとCPUは同じですのでバージョンアップでの対応は可能なようですが、G9はスチール撮影機能の性能アップを優先しているようですので気長に待つか、G9mk2に期待するしか無いとおもいます。
動物認証、人体認識を気にしないなら、現時点では奇跡合成とライブビューコンポジットの機能があるG99の方が4kフォトの機能が多くAFの精度、手ぶれ補正もG9譲りでいいですよ。
書込番号:23220669
1点
シグマ好きのシグマリオンさん 度々すみません
>なければファームアップでつきますか?
GX8の時は ファームアップでフォーカスセレクトなどが追加されたことはありますが 深度合成は追加されないなど 完全な追加とは言えない事も有りましたので ファームアップでの完全対応は 難しい気がします。
書込番号:23220900
1点
軌跡合成はみなさんよく使いますか?スポーツの連続合成写真に使いたいのです
書込番号:23223265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
軌跡合成は結構難しいですよ。被写体を追いかけてしまう撮影スタイルは奇跡合成ではダメです、三脚などを使って動く範囲、位置を確認してカメラを固定して撮影するがキモです。
できるだけカメラを動かさ無いで撮影するのは結構大変です。
書込番号:23223295
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
現在OM-D E-M10 Mark2を使って1年半位です。
撮影は主に、街角スナップ、ハイキングの写真、妻のポートレイト、です。
(動画はほとんどiPhoneで撮ってます。)
所有レンズはズームキットのみです。
ステップアップというか、買増したいと思い始めています。
この機種とE-M1mark2と、迷っています。
OLYMPUSはなんとなく親近感があるのですが、一方で別のメーカーの機種を使ってみたいとも思っています。
この機種をお使いの皆さんは、E-M1と迷ったりはしませんでしたか?
こっちのほうが良いよ!というご感想ご意見を教えて下さい。
2点
>kitaboshiさん
なぜ買い増しをしたいのですか?
(買い増しの目的は?)
書込番号:23212595
5点
まずは単焦点レンズをそろえる
書込番号:23212612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kitaboshiさん
>> 現在OM-D E-M10 Mark2を使って1年半位です。
>> ステップアップというか、買増したいと思い始めています。
物欲でG9またはE-M1IIを買いたいということでしょうか?
書込番号:23212618
2点
>OLYMPUSはなんとなく親近感があるのですが、一方で別のメーカーの機種を使ってみたいとも思っています。
オリンパスは精密機器・パナソニックは所詮家電が得意なメーカーです。現状の機器にどのような不満があるのかイマイチ不明ですがどちらかというとE-M1mk-2ですね。理由は過去に私もデザインと描写に惚れて使っていましたが特に不満もありませんでした。手放した理由は金銭的な事だけです。今が底値なので買うならお早めに!
書込番号:23212621
0点
別に揃えなくて良いですから、一本位単焦点を買う。
最初の一本は25mmF1.8が無難です。
書込番号:23212624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kitaboshiさん
もうG10,、E-M1VとE-M10M4の噂が出てますけど、
書込番号:23212648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
買い増しの目的……目的というような大層なものはないのですが、
結婚記念日で25万位で好きなものをお互いに買おうってことになって。
まあ、物欲です。
あと、持った感触がE-M10 Mark IIよりもここで上げた2機種の方がしっとりしっかりしてる……
これも物欲ですね(^_^;)
レンズは、購入興味があるのがOLYMPUS12-100F4とパナライカLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
です。
前者はハイキングに良いなと、
後者は妻を撮ったり街角スナップにと。
全部は同時には無理なので、どちらかを合わせて購入したいと思っています。
書込番号:23212714
0点
>kitaboshiさん
>結婚記念日で25万位で好きなものをお互いに買おうってことになって。
まあ、物欲です。
だったら単にスペック(今スペックに不満ない)より
欲しい方で良いんじゃないですか
OM−Dの方が旧モデルになっても
見た目の見劣りが少ないかも
書込番号:23212740
1点
>kitaboshiさん
>> レンズは、購入興味があるのがOLYMPUS12-100F4とパナライカLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
>> です。
オリンパスですと、
街角スナップ --- M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
ポートレイト --- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
がおすすめです。
まあ、ハイキングですと、
検討されている
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
でもいいかと思います。
書込番号:23212749
0点
物欲,良いじゃないですか,私は肯定します.
そのうち「こんなカメラ」「こんなレンズ」と具体的に分かってくるようになるでしょう.それまでは物欲でもかまわないでしょう.
それで本題.
今のラインナップですとレンズ,12-100mmF4とか,25ッmの単焦点レンズがあると良いでしょう.こうしたレンズを変えると単に写真を写したから,意図的に”表現として”写真を撮る感じが分かるのではと思います.つまり写真の面白さが感じられるのでは.面白さが分かってくると,「こんなレンズ」,「こんなカメラ」も見えてくるでしょう.
書込番号:23212776
3点
なるほど、物欲ですね。
なんとなく新しいカメラが欲しい時には、いっそのこと大きく気分を変えてみるのはいかがですか?
フルサイズの一眼ミラーレスなんてどうでしょう。
マイクロフォーサーズと比べると、ボケ味が良いので、ポートレートにも向いています。
レンズキット付きで、25万円弱で手に入りますよ。
書込番号:23212787
2点
こんにちは。
オリンパスはE-M10初代、パナソニックはG9他を使っていますが、
個人的にはパナの操作性とメニュー構成の見やすさが好きです。
パナ機いいですよ。一回使ってみてください。
G9はちょっと大きいのと、動画の30分縛り以外は気に入ってます。
書込番号:23212804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kitaboshiさん
12-100mmはハイキングに最適です。
私は普段は単焦点レンズで撮影する事が多いですが、
家族旅行や軽登山の時には12-100mmが欠かせません。
ただ結構重く、レンズも長くなるので首から下げて登山するのは無理です。
もし12-100mmをハイキング用途に買われるのでしたら、
ピークデザインというところの「キャプチャー」という商品もいっしょに買われる事をおすすめします。
カメラのボディはE-M1mk2でよろしいのではないでしょうか。
使いなれた操作系の方が良いです。
優れた描写の高倍率ズームレンズと、25mmあたりの明るい単焦点レンズの組み合わせはとても良いシステムになると思います。
レンズシステム主体で考えた方が良いです。
物欲の為だけに、いたずらに他のフォーマットに手を出すのは私ならしません。
今後もカメラに使えるお金が潤沢なら構わないですが。
書込番号:23212817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お邪魔します。
奥さんはおいそれと替えるわけにはいきませんが
新しいカメラを追加するのは簡単にできます。まして予算が十分にあるなら。
より新鮮味を味わうという意味でパナはいかがですか。
それもDC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
12-60の付属レンズの12ミリという画角も、今お使いの14-42と比べて新鮮さを味わえるでしょう。
このキットで最安19万弱ですので、ほかに単焦点レンズも買えるかも?
書込番号:23213052
1点
>kitaboshiさん
簡単です!
動画やるならば、YouTuber御用達のパナソニック!
写真だけならば、エフェクトもRAWからのボディー内現像も楽しいE-M1mk2ですね♪
自分は、E-M1mk3が出てから、値崩れmk2の美品中古を目指していましたが、同じ用途のスナップで使えるZ50に浮気しちゃいました♪
自分のm4/3はE-P3とGX-1で止まったままです!
書込番号:23213071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用用途を見たらフルサイズのほうがいいんじゃないでしょうか?
EOS RPの単焦点レンズキットがいいのではないでしょうか。
フルサイズ特有のボケの大きさとかに感動すると思いますよ。
EOSは肌の色もいいし。
書込番号:23213208
1点
皆さんありがとう!
基本的に、マイクロフォーサーズで行こうと思っています。
以前、APS-Cの古い一眼レフ(nikonD40)を持っていましたが、
E-M10 MARKU使い始めてからは、山にアレは持って行きたくないなぁと思ったりで。
なので、G9かE-M1で考えようと思ってます。
書込番号:23213297
3点
ご指名の両機は、動体連写において高性能なカメラです。派手な分野だから話題にのぼることが多い。しかし、冷静に考えたら、それが必要なユーザーは少数。ふつうに静物を撮ってるぶんには関係ありません。
というより、どっちもm43としては重デカで気に入りません。使いもしない機能性能より小型軽量であることのほうが、ずっと重要です。しかし、オリパナともここ数年は重デカなボディーに傾斜しており、個人的にはボディーの更新は停滞していました。それで、昨年ようようEM5mk3が発売になり、ようやく希望に近いカメラを手にしたところです。
ただ、EM5mk3はまだまだ高いので勧められません。かと言って、ご指名の両機がkitaboshiさんに適しているとも思いません。ハッキリいって今のm43に適当なものはないと思います。敢えて挙げれば、パナGX7mk3かもしれませんが、これとてファインダーがよくないし、EM10系やEM5mk3と比べたら重デカ。
結論、あと1年くらいEM10mk2を使い、EM5mk3が値下がりしたところで買うのはどうですか?
書込番号:23213318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kitaboshiさん
「別のメーカーを使ってみる」に一票です。メーカー毎に設計思想が違うので「こういう設計アリなの?」と発見があります。
私の場合はパナソニックとオリンパスとでは描写傾向に差を感じます。(パナソニックはG9を現在使っています。オリンパスはE-M1を使っていました。E-M1 MarkUは使ったことがないのですが、岩合光昭さんの猫の写真などを見ています。)パナソニック(特にパナライカ)は繊細で柔らかい、オリンパスはドライでハードボイルド、というのが私の感じ方です。個人的にはパナソニックの方が好みですが、ここは人によって分かれるでしょうね。違うメーカーのカメラがあると視野が広がります。
書込番号:23213511
5点
>kitaboshiさん
山に持って行くのでしたらG9より小さいG99のほうがいいかもしれません。
書込番号:23213592
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
主にドッグランで愛犬を撮ってます。
G9にAFカスタム設定という項目があるのですが、
全力疾走する2kg程度の小型犬を撮影するにはどのような設定が適しているのでしょうか?
そもそもの話なのですが、
「AF追従感度」をマイナスの粘るにするとどのような効果あり、
反対にプラスの敏感にするとどのような効果があるのでしょうか?
「AFエリア切替感度」も同様にちょっと理解できてません…
ちなみ現在は
AF追従感度 … −2
AFエリア切替感度 … +2
被写体の動き … +1
AF-C
AFモードをカスタムマルチ(ひし形)にて撮ってます。
そのような設定で3割程度ピントがあう感じです。
動き物を主に撮ってらっしゃる方はどのような設定にしてらっしゃるのか
教えていただけると助かります。
5点
カメラあるんだろ? なら、やってみればわかるんじゃないの?
書込番号:23186491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>∪・ェ・∪uさん
これ、分かりにくいですよねえ。私も分かったのはごく一部で、正直誰かに教えて欲しいのですが…
AF追従感度については、いったんAFを当てた被写体から「AFをすぐにリリースするかどうか」の差だと理解しています。被写体がAFエリアを外れたり、前を他のものが横切ったりした場合に影響するようです。
フルサイズのS1で飛ぶ鳥を対象にテストしましたが(G9も同じだと思います)、プラスにした場合、鳥がAFエリアを外れるとすぐに被写体ではないとみなしてボンヤリする一方、マイナスにした場合はAFエリアを外れても暫時被写体とみなし続けるように感じられました。特定の被写体を追う場合は、マイナスの方が捉え続けやすいのだと思います。
書込番号:23186513
5点
打率三割は低いですね。確か、直接的な動きにはこれとか、ランダムな動きはにはこれとかあったな。正直この辺いじっても劇的な成功率はないですよ。要は腕しだいで、Af設定とか、ジョイスティックで被写体にフォーカスを会わせたり、経験と技量の方が必要だと。
書込番号:23186518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>∪・ェ・∪uさん
カメラをお持ちなら
下校時間の女子高の自転車置き場近くに行き
自転車で向かって来る女子高生は
次から次へたくさん来るのですから
テスト撮影として
カメラの設定を突き詰めて行けば良いです。
書込番号:23186564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>∪・ェ・∪uさん
分かりやすく説明すると、
・AF追従感度
→ 奥行き(Z軸)の切替え感度を設定します。
つまり こちらへ向かってくる被写体を撮影時に+側へ設定するとピントが合いやすくなる。
・AF切替感度
→ 横縦(X/Y軸)の切替え感度を設定します。
つまり 横方向や縦方向へ移動する被写体を撮影時に+側へ設定するとピントが合いやすくなる。
・被写体の動き
→ 被写体がランダムな動きだったりする場合に+側へ設定するとピントが合いやすくなる。
私の場合は、野鳥がメインですが、
・AF追従感度 … +2
・AFエリア切替感度 … +2
・被写体の動き … +1
で撮影しています。
また、
AFF/AFCの設定はお好みで、
オートフォーカスは、
向かってくる被写体を撮影する場合は、1点AFでAF枠を被写体と同じ大きさで撮影するほうが追従性は良いかと思います。
横方向へ早く動く被写体を撮影する場合は、カスタムマルチで複数AF枠で撮影するほうが追従性は良いかと思います。
書込番号:23186572
![]()
7点
>正直この辺いじっても劇的な成功率はないですよ。
そうだ、私もAFカスタムいじるのをやめてしまったのは劇的な差がないからでした。分かりにくいのは、そのせいもあると思います。
動物認識を試してみては? 動物認識は走る犬には追いつかないかも知れませんが、その場合は225点AFに切り替わりますので、どっちにしても手前のものに合わせてくれます。ひし形とか気にしなくて画面内に捉えるだけでいいし、走ってくる犬ならAF能力は変わらないと思いますよ。
書込番号:23186588
4点
>ほっかいくんさん
なるほど、そういうことだったのですか。
動きの速いものはAFの切替感度を上げた方がいいわけですね。
書込番号:23186642
0点
子犬の動体撮影にどういう設定が効果的かは分かりませんが、
設定画面の上の方にある「設定1〜4」の説明と各設定値を見比べれば、
各パラメータの意味は分かり易いんじゃないですか?
子犬の前に他の被写体や障害物が入る可能性がほとんど無いのなら、
「AF追従感度」はマイナスにしてもほぼ無意味なのでプラス。
子犬が完全静止でない限り、「被写体の動き」は基本的にプラス。
「AFエリア切り替え感度」は、子犬が一定方向に走るならマイナス、
動く向きがランダムで、画角の一定位置に捉えにくいのならプラス。
こんな感じじゃないですかね?
書込番号:23186658
4点
ネタを貼っておきます。(^^)
(ネタ元:LUMIX G9 PRO 完全ガイド Kindle版)
動きが鈍かったり、障害物が入っていたり、一定方向に動く場合は
マイナス方向のほうが良い場合もあるようですね。
書込番号:23186708
5点
>下校時間の女子高の自転車置き場近くに行き
自転車で向かって来る女子高生は
次から次へたくさん来るのですから
↑
朝 7時ぐらいに 3〜4人 ぐらい やって来て
玄関のチャイムを 鳴らし…
書込番号:23186839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
て沖snalさんの言う通りだと。
カメラがあるんだから、設定をずらして撮り比べれば、回答が出るのでは。
自分も基本の設定はありますが、現場で微調整しますよ。
絶対これが正しいはありませんよ。
書込番号:23186843
2点
動いているもののAFは変数が多くて分かりにくいのだ。
「動体AF設定はどうされてますか」なんて質問は、昔から繰り返されている話だ。
机上論より経験者に聞いた方がよほど参考になる。
書込番号:23187006
5点
>て沖snalさん
はい。カメラ持ってますので実際に試してます。
書込番号:23187278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sonyvspanaさん
やっぱり3割は低いですよねぇ...
色々試しながら、技術も一緒に身につけるよう
がんばります!
書込番号:23187290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
イルゴ530さんは下校時の女子高生をあえて狙って撮影されるのですか?
初心者の私が言うのはなんですが、あまりお薦めはできない撮影方法だと思いますよ。
なにか誤解が生まれてトラブルにならないかと、
イルゴ530さんの身を心配してしまいます。
書込番号:23187307 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ほっかいくんさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
このような返信がいただけると助かります。
自分でも色々試しているのですが、
技術が無いのもあって、ピントがあう確率が高くなる設定が良く分からなくて...
ほっかいくんさんがおっしゃる内容が正確のような気がしますが、私自身でも書き込んでいただいた内容を参考に試してみますね
書込番号:23187321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>武蔵坊弁軽さん
>私もAFカスタムいじるのをやめてしまった
私も劇的な向上がないものなので、心が折れつつある状態でした。
>机上論より経験者に聞いた方がよほど参考になる
まさしくその通りでして、実際にG9で動体を撮影されている方々はどのような設定をされていらっしゃるか知りたかったのです。
書込番号:23187336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>J79-GEさん
私も真っ先にそう思いました。
書込番号:23187359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>∪・ェ・∪uさん
>G9にAFカスタム設定という項目があるのですが
AFカスタム設定あるんですか? 知りませんでした。
G9を持っていますが、どこにあるんでしょうか?
書込番号:23187480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























