LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
204

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

GX8水没で変え買え

2019/07/23 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:5件

二年前に購入したGX8が三脚ごと池に水没

電話でパナソニックの修理センターに問い合わせると修理不能の返事

携行品特約保険で時価の保険金が出ます

金額は不明

GX9 ・G99の購入を検討してます
でもGX9は価格が高すぎ

GX8の中古も検討してます

被写体は風景と星を絡めた写真が多いです

この3機種の違いがよく分かりません

一眼レフ5年の初心者なので

理解できますように教えて下さい



書込番号:22816927

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/23 21:39(1年以上前)

>きゃんた45さん こんにちは

まずは保険金が幾ら出るか、それが先決じゃないかな。
機種選びはその次となるでしょう。

書込番号:22816948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/07/23 21:45(1年以上前)

返事ありがとうこざいます
保険金は10万前後だろうと言われました

書込番号:22816964

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/23 21:53(1年以上前)

差額はどうされますか。

書込番号:22816990

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/07/23 21:58(1年以上前)

GX8、GX9、G99は一眼レフではないです、参考までに。

GX9は日本ではGX7mk3ですね。
価格的にG9ではないでしょうか?

GX8はレンジファインダー的なスタイルのミラーレス一眼ですね。

一方のGX9、G99は一眼レフ的なスタイルのミラーレス一眼ですかね。

両者の大きな違いですが、まずは4K動画で60pのG9、30pのG99。

AF測距数、連写コマ数や手ぶれ補正機能の効果。

G9の機能を減らしたのがG99ですかね。
まぁボディサイズも違いますが。

写真メインならG99でも良いのかなと思います。
どちらも防塵防滴ですが、G9は耐低温構造なので寒さ対策も含めたらG9が良いかも知れません。

もちろん4K60pが必要ならG9ですが。

書込番号:22817003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/07/23 21:58(1年以上前)

捻出してどれかの機種を購入するつもりです
それで迷ってます

書込番号:22817005

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/07/23 22:01(1年以上前)

GX9という機種はありませんが、GX8の後継機ならGX7Mk3ですかね。お値段も予算内ですしセンサーも同じでローパスレスで画質も良くなってます。
G99はほぼGX7Mk3と同じで一眼スタイルにした物、G9はGX7mk3とG99の上位機種と思って下さい。
GX8のスタイル、チルトEVFが気に入っているならGX7mk3オススメします。

書込番号:22817014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/07/23 22:15(1年以上前)

こんにちは

まず保険で得られるのは、新価ですよね?
カメラボディ、レンズ、メディア、ケース、三脚、雲台、
それらの同じようなランクの商品を、また買うのに必要なお金が保険金額になると思います。
こんなところで機種の相談しないで、どうやれば保険金額を増やせるか、損をしないかを
しかるべきところで尋ねたらどうですか?
嘘はダメですが、もらえるものは頂いた方が良いと思いますよ。

書込番号:22817046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/07/23 23:20(1年以上前)



  どうやれば保険金額を増やせるか、損をしないかを
    しかるべきところで尋ねたらどうですか?

保険金を増やせる方法があるのですね?

保険金は支払いされるだけで満足しております


書込番号:22817200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12752件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/24 08:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 嘘は駄目だけど、
⊂)  記憶違いは仕方ない・・・!?
|/
|

書込番号:22817642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/25 20:23(1年以上前)

>きゃんた45さん
GX9?

G9でいいのではないでしょうか。
GX8よりEVFも見易いし、使いやすいですよ。

書込番号:22820263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメの安いsdカード教えてください

2019/07/12 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

先日g9を購入しました。g9に使うUHS-IIのカードで安くてオススメの物がありましたら教えてください。

書込番号:22792383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/07/12 13:21(1年以上前)

風見鶏で並行品のサンディスクとかが良いのでは。
トランセンドはコスパ良いかと思いますし、東芝も良いけど。

G9買うならSDもケチらない方が良いとは思うけど。

書込番号:22792405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/07/12 14:03(1年以上前)

>onesnow750さん こんにちは

>with Photoさんへ一票です。
20万クラスのカメラですから、書き込み速度など定評のあるものがいいでしょう。
パナですから動画もなさるでしょうから、64GBは欲しいですね

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923908_K0001095107_K0000938832_K0001037912&pd_ctg=0052

書込番号:22792467

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/07/12 14:04(1年以上前)

こんにちは。

容量分かりませんが、64GBとしたらこのへんかな〜。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000929160_K0000923908_K0000945861_K0001037912_K0000938832&pd_ctg=0052

パナは参考です。高いです。
もし連写を多用するなら書き込み250MB/Sくらいを基準として選ぶのがいいかと。
並行品に抵抗がなければ、サンディスクのバルクがコスパ高いのでいいかもしれませんね。

書込番号:22792468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/07/12 14:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

UHS-U

UHS-TU3-V30

UHS-TU3-V30

>onesnow750さん

UHS-Uですか。高いですよ。
UHS-TU3-V30でも、4K動画は問題ないのでお勧めします。
サンディスクが間違いないですが、偽物が出回っているのでご注意を。

書込番号:22792485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/07/12 14:34(1年以上前)

当機種

ちなみに私は、G9でパナの UHS-TU3 を使ってますが、
4K/60p も問題なく保存できてます。

書込番号:22792506

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/07/12 20:44(1年以上前)

4K60pは 最大100Mbpsなのに、書き込み45Mbpsのカードでも問題なく使えるんですか?

書込番号:22793065

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/07/12 21:27(1年以上前)

GH5発売時GH4で使用していたUHS-TU3を使用して書き込みエラーになるクレームが多かったのでG9,Gh5sからはSDカードに合わせて書き込み速度を制限する仕様になっています。
本来の性能を出したいならケチらずUHS-U V90対応のカードを使って下さい

>まるるうさん
できればUHS-U カード使って下さい
>taka0730さん
とりあえず使えます

書込番号:22793157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2019/07/12 21:33(1年以上前)

こんにちは。
私はG7で東芝のUHS-U U1 16GBを2年以上使っています。おすすめしてもいいと思いますが、今は「安い」わけではないですね。
Sandiskもおすすめですが値段は同じくらいみたいで。
購入の際は Read/Write値 を参考に、より早いの、そして予算内のを考慮して選びましょうね。あとは『勝負!』です。

安いといえばAmazonで「ProGrade Digital」の64GBが4,604円で売ってます!決して速い部類ではありませんが、この安さはびっくりです。試してみる価値はありそうです。


リーダーは購入されてますか?UHS-I U3と比べると半分くらいの時間でPCの落とせますよ。
UHS-I U3には戻れなくなります。

書込番号:22793168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/07/12 22:20(1年以上前)

>>書き込み45Mbpsのカードでも問題なく使えるんですか?

単位が違いますよ。
45MB/sです。
大丈夫です。

書込番号:22793294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/07/12 22:30(1年以上前)

>>UHS-IIのカードで安くてオススメの物

アマゾンとヨドバシ、さほど値段は変わらないですよねー。読み書き最高速度のSDカードだから安くないですよ笑

連写バッファーは最高性能だけど、とってもお高いSDXC 2を買うのか、安いけど連写性能は全然劣るワンを買うのか悩ましいですよねー。
動画だけならサンディスクのEXTREMEプロのsdxc1で十分でしたけどね。

まあ、ソニーのsdxc2とサンディスクのsdxc2を使ってますけどさほど変わらないですねー。無難にサンディスク、信頼性はパナ製、

書込番号:22793311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/07/13 08:29(1年以上前)

>しま89さん
>できればUHS-U カード使って下さい

現状問題ないので高価な UHS-Uを使う予定はないです。
あと、私の場合は 4K/60p はほとんど使わないですね。
レコーダーとの相性がいいAVCHD(FHD60p)がメインです。

パナUBX7030を使ってますが、視聴はAVCHDでも4K/60pに
アップスケーリングされるのでかなり画質は良いです。
もちろん4K液晶テレビです。

書込番号:22793898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2019/07/13 09:49(1年以上前)

>にっこりと!さん

ProGrade良さそうですね!一つ買ってみよう。256GBでなら、コスパ良さですねー。速度も品質も良さそうですねー。よかったら揃えてG9のダブルスロットでバックアップ収録すれば最高ですよー!サンディスクよさらばかな?

https://www.amazon.co.jp/dp/B079NQLYHL/ref=sspa_dk_detail_2?pd_rd_i=B079NQLYHL&pd_rd_w=AYF4i&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=ryiOB&pf_rd_r=XAWTHNVP0ANQYB7SA6TF&pd_rd_r=ad624a6a-a505-11e9-89d8-69a67294f1da&th=1

書込番号:22794068

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2019/07/13 12:55(1年以上前)

あきらKさん
もしかして、bps はビットで、B/sは バイトなんですか?
だとしたら大丈夫ですね。

でも、RAW+JPEGで連写するときのバッファがはける時間はやはり短くなるんでしょうね。

書込番号:22794417

ナイスクチコミ!0


Spec-Kさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/13 21:55(1年以上前)

>taka0730さん
そういうことですね。
これが静止画の連写になりと勝手が違います。
おっしゃるようにRAW+JPEGだと1枚で30MBくらいなんで、
連写でメカシャッター毎秒9枚、電子シャッターだと20枚のG9は、UHS-1だと直ぐに詰まります。
特に連写SH2は書き込みが終わらないと次の撮影ができないのでお話になりません。

書込番号:22795509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2019/07/14 10:10(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
ProGradeのカードは書き込み速度が UHS-U としては遅いので、RAW+JPEG連射を多用しなければコスパ抜群ですね。

ってか、SDカードってこんなに安くなっていたの?
UHS-Iも見ましたけど、単位が ギガ ではなく メガ じゃないのかって値段に感じました。

書込番号:22796411

ナイスクチコミ!1


スレ主 onesnow750さん
クチコミ投稿数:33件

2019/07/14 17:46(1年以上前)

皆さん返信できなくて申し訳ございません。沢山の情報ありがとうございます。
ProGrade Digitalを1つ買って試してみようと思います!

書込番号:22797347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズします。

2019/06/18 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

購入後しばらくは問題なかったのですが、「LUMIX」の文字が出た状態でフリーズしてしまい電源も落とせなくなります。バッテリーを外すことで回復します。複数回起きていますが私だけの現象でしょうか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?

書込番号:22743054

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/06/18 06:36(1年以上前)

パソコンと同じで、起動時に外付け機器を見に行ってますから、
そこら辺が不安定だとバグる可能性があります。

レンズ接点を綺麗にする、SDカードのフォーマットまたは違うカードに交換などで確認されてはいかが。

書込番号:22743080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/18 06:52(1年以上前)

それならば、レンズ、SDを外しての起動が見たい。

書込番号:22743098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2019/06/18 07:33(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。カメラを使用していてスタンバイモードに切り替わる時に起きる現象なのです。

書込番号:22743147

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/06/18 07:34(1年以上前)

>gh-bl32さん

おはようございます。このカメラではありませんが、GH4で同様の経験したことがあります。

カメラが壊れたのかと焦りましたが、レンズとSDカードへのアクセスを疑い、順に確認したところ、レンズではなくSDカードのほうで問題が生じていたようです。SDカードをGH4でフォーマットし直した結果、その後は一度も発生しておりません。

早く解決すると良いですね。

書込番号:22743148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/18 09:19(1年以上前)

>gh-bl32さん

SDカードの問題ではないでしょうか。

書込番号:22743312

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/06/18 10:24(1年以上前)

スタンバイから復帰するときにSDが上手く認識していないような気がしますね。

G9以外でも同じSDを使っているようでしたら、バックアップ後、G9でフォーマットして症状が出るか確認してらどうでしょう。

書込番号:22743396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

G9 動体撮影性能の進化について

2019/06/04 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

掲題の通りですが、
G8と比較するとG9の動体撮影はどの程度進化していますか?
普段は子供たちを撮っています。
芝生などで走る子供たちを綺麗に撮れるといいなと思い検討しています。

例えば、AP-Cモードで1点オートフォーカスにして、
向かってくる子供をG8 12-60 f2.8-4.0で連写撮影すると、
追従出来ずピンぼけしちゃうのですが(腕のせいもありますが)、G9では瞳にガチピン狙えますでしょうか?
瞳認識等でも同様の事が狙えますでしょうか?

それとも、50-200 f2.8-4.0も検討してるのですが、そちらを購入した方が良いでしょうか?

書込番号:22713320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:257件

2019/06/04 21:42(1年以上前)

当方の所有
1.G8 メイン機
2.GX7 初代 サブ機
3.SIGMA 56o/f1.4 最近のお気に入り@
4.オリ 45mm/f1.8 最近のお気に入りA
5.パナライカ 12-60mm 野外でG8用
6.パナ 14-140mm 野外でG8用
7.パナライカ 15o/f1.7 室内及びGX7お散歩レンズ@
8.パナ 25mm/f1.7 室内及びGX7お散歩レンズA

e-m5UはAF性能がGX7初代にも及ばなく感じたので下取り予定です。

書込番号:22713577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件

2019/06/05 10:30(1年以上前)

昨日5日の付く日で楽天ポイントが10倍になってましたので、ソフマップ楽天でパナライカ 50-200/f2.8-4.0を買っちゃいました。
14-140とe-m5は手放して資金に充てようと思います。
残りはG9 が必要かです。

書込番号:22714530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/06/06 12:09(1年以上前)

G8は使用した事ないですが、G8の後継機がG9Proと思ってる方がまだいるようですが違います。
G9Proはスチルの為のフラグシップ機で、G8はミドルクラスです。
全く別物のカメラと思った方がいいでしょう。
どちらかと言ったらG8の後継機はG99でしょう。

空間認識AFを用いたAF合焦速度はG9 PROでは約0.04秒で、G99とG8では約0.07秒
フォーカスエリアはG9 PROが225点に対し、G99とG8は49点

YouTubeでSONYのα9 AFが飛び抜けている!ってので走り回る子供でAFの瞳認証や精度をやっていましたが、
ぶっちゃけそんな凄さを感じませんでした。
ってのもG9Proが、そのYouTubeの動画をモニターごしに同じように瞳認証を高い精度で認証してたからです。
これが生で確認しあったら、同等レベルで認証出来てたのではと思います。
実際G9Proがネットで比較されるのは、ほとんどがフルサイズ機でそれでもG9Proの方が優秀な部分も多々あります。

顔・瞳認識AFで連射で撮っても、50枚中若干ピントが合ってない画像は厳しく言っても5枚ぐらいです。
その5枚もPhotoshopで使えれるレベルに出来る程度でしょうか。
ちなみにピントが合わない時は連射中にズーム操作してます、もし固定で連射ならピントが外れる事はもっと少ないでしょう。

書込番号:22716771

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:257件

2019/06/06 12:26(1年以上前)

コメントありがとうございます。
G8の後継とは思っている訳ではないですよ。
価格も全然違いますし。

AF性能がどの程度いいのかが気になってます。
G8だと走りながら近づいて来る子供達に一点AFで合わせても瞳にガチピンまでいかないですから。。
顔認証AFでやった方が正解なのかしら。
それがキチンと合って来るのであれば、買い足したいなぁと思います。

書込番号:22716807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2019/06/06 13:09(1年以上前)

動く人物の場合、個人的な意見としては顔・瞳認証の方が追尾より失敗が少ないですね。
顔・瞳に合わせ続けるか動く被写体全体にピンを合わせ続ける違いなのか?
あとはG8もあるかわかりませんが、AFカスタム設定でAF追従感度等細かく変えるとかですね。

動く人物を撮影する場合、顔・瞳認証にAFC+AFカスタム設定でほぼいけると思います。

動画でしかSONYのα9 AFを確認してませんが、α7RIIIを触った感触としてはG9のAFは同等もしくは近いレベルだと思います。
もちろん精度はα7やα9の方が上でしょうが・・・
ようはG9のAFはフルサイズ機並みってことでしょうか(笑)

マイクロフォーサーズ機で言うならG9以上のAFの速さと正確さは今のとこないんじゃ・・・

書込番号:22716902

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件

2019/06/06 14:24(1年以上前)

またまたありがとうございます。
実は先程買っちゃいました(笑)

瞳・顔認証AFの方でちょっと試してみます。
AF追従感度ってところがあるんですね。

来るのが楽しみです( ´∀`)

書込番号:22717013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/06 18:37(1年以上前)

50-200/2.8-4 とG9、ご購入おめでとうございます。

AFは大人数を相手の場合、人物認識、顔認識もあちこち行ってしまうので、予め撮りたい対象の顔を登録する等の工夫もすると良いですね。

G8→G9で進化したのは、その顔認識と人物認識の便利さと4Kのクロップ→オーバーサンプリング(全画素読み出しで画角が変わらない、高画質で撮れる)、4K60p対応、6Kフォト、高速連写、といったところでしようか。

僕は動体を撮るときは、4K60pで、動画、静止画両方を高画質で撮れる点がすごく気に入っています。

G9で撮影、楽しみましょう!(^^)/

書込番号:22717444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2019/06/08 11:57(1年以上前)

>彩雲幻月さん
コメントありがとうございます。
やっぱり顔認証は進化してるのですね。
早くG9 が来ないかなと楽しみにしてます。

書込番号:22721048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントにガタ

2019/06/02 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:24件

買ったばかりのG9(新品)と100-400望遠(中古)で野鳥撮影を楽しもうと意気込んでいますが、マウントにガタがあるのに気がつきました。(本体とレンズの接合にガタがあるという意味です)
ガタの量はマウント円周方向に約1oぐらいです。皆さんお使いのレンズではガタがあるのでしょうか、恐縮ですが教えて頂けませんでしょうか。
ちなみにレンズを外してマウントのロックピンを触ってみたらガタがありました。正確ではありませんが感触で0.5oぐらいのガタと思われます。 また、ロックピンがはまり込むレンズ側の長穴の幅径とロックピン径とのすきまは0.2o〜0.3oほどありました。なので、ピン側のガタ0.5oとすきま0.2〜0.3oとで0.7〜0.8oほどのガタは構造的に出てしまうのかと思いますが、この見立てはあっているでしょうか。どうかお助け下さい。

書込番号:22709399

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/06/02 22:19(1年以上前)

撮影できないなどのガタ以外で不具合がありますか?

書込番号:22709464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/06/02 22:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
まだ買ってから1週間程度で十分な撮影はしておりませんが、ガタ以外の不都合は今のところありません。撮影はちゃんとできます。

書込番号:22709479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/02 22:31(1年以上前)

>カラフトマスさん

こんにちは。

>買ったばかりのG9(新品)と100-400望遠(中古)で野鳥撮影を楽しもうと意気込んでいますが、

>ガタの量はマウント円周方向に約1oぐらいです。

ガタがゼロのレンズはないと思いますが、
当方の個体の組み合わせです(いずれも新品購入)。

当方のG9とDG100-400では円周方向のがたは実測していませんが、
感覚的に0.5mmぐらいです。DG12-60、DG8-18、DG12,DG15、25/1,7
、30/2.8でも同じぐらいでした。

DG50-200、オリンパス12-100プロでは、1mm前後のがたが
ありました。DG50−200のほうがちょっと大きめです。

いずれも実使用には問題がありません。

望遠レンズは重いですので、マウントの圧着や自然と力が入る
関係でわずかなガタが気になりやすいかもしれません。

蛇足ですが、α7RIIIとソニーEマウントレンズでは0.5mm未満程度
でした(GM,G,Zeiss6本ほど試しました)が、全体に遊びがなさ過ぎて
マウントの着脱が固い印象です。

2-3mmもガタがあると、なにか電子接点とかがきちんと当たら
なそうで、触感的にも気持ち悪いですが、1ミリ程度で、問題なく
AFなど作動するのあればあまり気にされなくて良いのではない
でしょうか。

書込番号:22709496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2019/06/02 22:36(1年以上前)

G9は持っていませんが、多少のガタと言うか遊びは必要だと思います。

1o程度なら熱膨張などを考慮しての遊びだと思います。

ボディ、レンズで多少の個体差はあるにせよAFが動作しない等の不具合がないなら大丈夫だと思います。

不安なら展示品で確かめたら良いと思いますね。

書込番号:22709509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/02 22:40(1年以上前)

円周方向ということは、レンズのボディを持って回転させようとするとガタを感じるということですよね。
私は G9とLEICA100-400mmでまったくガタを感じません。接合がぴったりで固いくらいです。
ぴったりのほうが防滴性という意味では安心です。
前に持っていたオリンパス300mmF4との接合ではガタがありました。円周方向に1mmくらいです。
写りには全く問題ありませんでしたが、防滴性ということで言えば不安があります。
(実際には雨の中で使用しませんが。。。)
パナソニック同士だと、ぴったり接合してガタがないと思っていました。
いままでのパナソニックのレンズも固いくらいぴったりはまってましたので。

書込番号:22709518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15900件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/06/02 23:05(1年以上前)

>カラフトマスさん

ガタと言うと不良の様ですが
遊びじゃ無いですか?

書込番号:22709569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/02 23:15(1年以上前)

SONY 純正のマウントアダプターを買ったら
0.6mmくらいのガタが有りました。
これは気になり 溝に輪ゴムをはめてました。

レンズ着脱ボタンが半故障して
2台目のマウントアダプターを買ったら
0.3mmくらいのガタでした。
これは気になりません。

TAMRONの35mm F1.8も2本買ったけど
装着の固さが違います。

同じ製品でも個体差は経験してます。

書込番号:22709586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/06/02 23:50(1年以上前)

>カラフトマスさん

どうしても、気になられるのでしたら、一度メーカーで調整してもらっては如何でしょうか?

私の場合、ニコンD200では問題なかったのですが、
ニコンD810でガタが酷くなり、電子接点のずれが発生し、
シャッターが切れなくなる症状が出てしまい、
シャッターチャンスを逃した経験があります。

Σの古いレンズですので、カメラとレンズ三脚座の2点で固定するよう対処しています。

書込番号:22709660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/06/03 01:21(1年以上前)

バヨネットシキマウントは軸方向へはカメラ側の爪の裏側に板バネが仕込んであってソコソコ強力にレンズ側マウントをカメラマウントにひきつけてマウント結合部の軸方向のがたを消していますが、円周方向についてはカメラマウントを見ればわかるとおりレンズ脱着ボタンと連動した2mm弱の頼りないピン一本をレンズ側マウント相対部分に開けた穴に引っ掛けて回り止めしているだけなんでどうしてもガタというか遊びは出ちゃいますね。

もっともマウント面の摩擦力がレンズ操作の回転トルクを上回れば事実上気にならないか動かないか。
操作の重いレンズなんかだとズームリングを回すトルクが摩擦力に勝ってしまって操作するたびに微妙なこつっと言う感触が気になってしまうこともありますね。

書込番号:22709761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/06/03 07:09(1年以上前)

一晩明けて今朝見たらたくさんの返信があり、びっくりしました。色んな事が分かりました。すくなからずの貴重な時間を使って書き込みをしてくださり、ありがとうございます。

同機種の組み合わせでのガタ(遊び)の有無とか、他メーカー、他機種の組み合わせでの実情とか、構造についてとか、対応の助言とか、いずれも大いに助かりました。
皆さんの助言に従って私なりに整理をさせて頂くと

・円周方向のガタ(遊び)は構造的にはあるものでその量により不良品か良品に分かれる。その一方、同メーカー同機種や異機種、他メーカー同機種や異機種にせよ、個体差があり、ガタ(遊び)がないものもあれば、大なり小なりのガタ(遊び)があるものがある。

・構造的には円周方向のガタ(遊び)はレンズと本体を接合させているバネの力による摩擦力で押さえられているよう。

・私の本体とレンズの組み合わせではガタ(遊び)はやや大きそうで、AFが動作しないなどの不具合はないが防滴性の点では不安が残る。

・今後の対処として実際に出来るのは
@気にせず使う Aメーカーに調整に出す B信頼のできるカメラ修理屋さんに調整に出す
の3つぐらいでしょうか。

このうち、@気にせず使うについては、、現状ではズームリングを操作するたびにレンズが(円周方向)に動くので気持ちの良いものではないので、調整の方法をメーカーに確認して、もし、接合のためのバネの(開き)を調整するということであれば、調整に要する期間(10日ほどなのか1ヶ月もかかるのかなど)によってAかBを選ぼうかなと思いました。(円周方向の動きを規制しているピンとか相方の穴(レンズ側マウント部品そのもの)を交換してガタ(遊び)を少なくするような調整方法であれば、この方法はより根本的な対処なので、メーカーに出すようにしたいと思います)

>とびしゃこさん
ご丁寧に調べて頂き、ありがとうございました。あまり神経質にならなくても良いようですが、ズームリングをまわすとレンズ本体もガタ(遊び)の分だけ動くのであまり愉快な状態ではありません。まあ、使っていく内に気にならなくなっていくのでしょうが、まだ新しいうちに調整して軽減されるものであれば、そうしたいと思っています。
重ねてお礼申し上げます。

>with Photoさん
ありがとうございます。「1o程度なら熱膨張などを考慮しての遊びだと思います。」なるほどと納得です。
展示品で確認という助言、当方、大田舎の住民なので、早速買ったお店に連絡して店員さんに展示品の確認をお願いしてみたいと思います。(製品のばらつきの確認ですね)

>taka0730さん
個体差って意外に大きいものですね。私も以前使っていたペンタックスの一眼ではこのようなガタ(遊び)はありませんでした。これもあって皆さんに救援をお願いしました。ありがとうございました。

>よこchinさん
不良かどうかも分かりませんでしたので出ている現象をガタと表現しました。私流では遊びと同じ表現です。
ご指摘、勉強になりました。ありがとうございました。

>最後の救世主さん
個体差の具体例のご教示、とても参考になりましたというか安心材料になりました。他の返信にも書きましたがこれほどの差があるのは意外で正直、びっくりしました。ありがとうございました。
輪ゴム作戦、早速やってみましたが、ゴムが厚いのか接合のためレンズ側を回すことが出来ませんでした。残念。

>おかめ@桓武平氏さん
ご自身でも苦労されているようで勉強になりました。メーカー調整、検討します。
ありがとうございました。

>小ブタダブルさん
構造の説明、ありがとうございました。なるほどガッテンです。メーカーさんは電気接点をはずれない範囲での
ガタ(遊び)は問題なしという判断のようですね。しかし本体もレンズも安い機械ではないので「タッチ」という使っていく上での感覚も重視して欲しいものだと思いました。ありがとうございました。


書込番号:22709928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/06/03 07:30(1年以上前)

カラフトマスさん こんにちは

他のレンズでがたは出ていますでしょうか?

出ていないのでしたら 同じ純正品で ガタの出方が違うのでしたら 一応メーカーで点検してみた方が良いかもしれません。

書込番号:22709951

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/03 08:20(1年以上前)

幸い今まで購入したカメラ機材ではがたつきはありません。工業製品には製造上の公差がありますのでたまたまボディとレンズの勘合部の公差が一番大きな組み合わせなのかもしれません。

http://d-engineer.com/seizu/sunpoukousa.html

製造不良ではありませんのでクレームにはできないと思いますが気になるようでしたら念のためメーカーサービスに持ち込まれた方が良いです。
でもパナソニックですからねえ..!

書込番号:22710013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2019/06/03 10:57(1年以上前)

>カラフトマスさん

オリンパスのE-M1mkUやM-E5mkUを使っています。
先日、キタムラで中古のパナソニック100−400を購入しました。

その時、同じレンズ二本を試しに装着させてもらいましたが、一本は取付・取外しにかなりの力がいる位のギッチギチ。
もう一本はロック後でもわずかに遊び(?)があって、ガッチリ固定されないレンズでした。

店頭展示のパナソニックのボディでも同じ状態だったので、レンズの個体差だろうという結論に。

このような症状は初めてだったのですが、店員さんの話では「どちらかというとギチギチの方が問題あるだろう」との事で、遊びのある方のレンズを購入しました。

今のところ問題ないので、遊びについては「気にしないように」しています・・・

書込番号:22710208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/06/03 11:38(1年以上前)

軸方向ならまだしも、円周方向でその程度のガタなら問題はないはずだよ。

念のため、あくまで念のためだが、以下のことを追試しておくといい。

・レンズ取り付けの際にロックが確実に、小気味よくかかり、ロック解除ボタンを押さない限り解除されないか。(誤開放の有無)

・三脚固定撮影した画像を詳細に確認し、片流れや片ボケ、ピント流れ等が発生していないか。(光軸ズレの有無)

・使用中、ガタの範囲で軽くひねって位置をずらしてみながら撮影してみて通信エラーが目立った回数起きないか。(通信ピン接触不良の有無)

それで特に問題なければ問題ないよ。

それでも気になって寝ざめが悪いってんならメーカーに相談かな。

書込番号:22710257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/03 14:10(1年以上前)

>カラフトマスさん
私のG9と該当レンズの組み合わせでも円周方向に回すと僅かに動いている
音がします(ロックピンとピン穴の隙間内でのみ動いているレベルと思われる)が、
目視では動いているかどうか分からないレベルでした。
E-M1MarkIIに該当レンズを付けたところ、G9より動きがありました。
ちなみに、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14では全く動かないのですが、
G9+M.300mmF4+MC-14にすると該当レンズより動きを感じます。
組み合わせによって、若干の変化があるイメージでしょうか。
私はGH2の頃からパナ機を使用していますが、円周方向に回すと多少動いても
撮影に問題がないため全く気にしていません。(^_^ゞ
そういう物だと思って使用していたところE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を
購入した時は円周方向に全く動かなくて逆にビックリしましたよ。(^_^;

どうしても気になるのでしたら、一度点検されると良いと思います。
美しい野鳥の姿を沢山撮影して楽しんでくださいね。
(私もG9+100-400mmで野鳥撮影をしてます)

書込番号:22710531

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/06/03 14:50(1年以上前)

カラフトマスさん 度々すみません

書き落としです 100‐400o中古のようですが 中古の場合 どのように使われてきたか分かりませんので 気になるところがあるのでしたら 点検に出した方が良いと思います。

書込番号:22710596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/06/03 18:44(1年以上前)

今朝の分に加えさらにご教示をいただき、ありがとうございました。

返信を下さった皆さんにご報告です。今日、昼から時間を作って、実機を持ってカメラ修理屋さんと販売店に行ってきました。
カメラ修理屋さんに診断してもらった結果
・ガタ(遊び)の程度は正常の範囲だろう
・調整はメーカーでガタ(遊び)が最小になる組み合わせの本体およびレンズ側のマウントをセットで交換する
ことになるだろうけど、かなり面倒で時間が掛かるためメーカーはしないだろう
・もう1つの調整方法として、レンズ側にある回転ストッパーである微少なネジの頭を太めのものに変えることも
考えられるが、100分の2とか3oという調整幅なので多分、ネジは入手が難しいだろう
・ガタ(遊び)は確実な締結の為に必要で、逆にきつきつだとロックがちゃんとされずにレンズが落ちる可能性
があるなどの問題がある
ということでした。
また、お店にあったニコンとキャノン一眼レフの締結の状態を確認させてもらいました。その結果、キャノンは
ガタ(遊び)がほとんどなく、ニコンはガタ(遊び)が大きめで、わが実機と似たような感じでした。ガタ(遊び)については皆さんからのご教示があるので驚くことではなくなっていましたが、自身が実機で確認出来たことは大きな収穫でした。

販売店で試したこと
修理屋さんで調整できればそれで解決するので修理屋さんの後に行きました。
・実機を持って行き、展示品のカメラ、レンズを使って、@展示品カメラとわが方のレンズ Aわが方のカメラと
展示品のレンズの組み合わせでガタ(遊び)の程度を私自身で確認しました。
その結果
@展示品カメラとわが方のレンズ
ガタ(遊び)はあるものの半分程度のガタ(遊び)となりました
Aわが方のカメラと展示品のレンズ
きちきち以上にきつく、マウントへの取付に力が要りました。すこし大げさに言うと無理矢理レンズを回してセットするような感じでした

ということで、このテスト?に立ち会って自身も触って確認した店員さんの「正常とは思うが不良品と良品の境目ですね」という話もあって、その場でメーカーへガタ(遊び)が最小限になるように調整を依頼をすることとしました。

以上、ご報告です。現象・原因について皆さんのご教示どおりのことを実際に確認したということになります。
ご教示に対して改めて心からお礼申し上げます。対処を決めるにあたってとっても心強かったです。

>もとラボマン 2さん
2回もご教示いただき、ありがとうございます。
>同じ純正品で ガタの出方が違うのでしたら 一応メーカーで点検してみた方が良いかもしれません。
販売店で試した結果がまったくその通りでした。販売店にメーカー調整を頼みました。

>JTB48さん
ガタ(遊び)がどの程度軽減されるのかは不明ですが、メーカーさんも調整をやってくれるみたいですので、まずはメーカーさんにボールを投げました。確かにおっしゃる通り今回の話はまさに公差の話となるようですが、店員さんの「不良品と良品の境目」という発言を真に受けると、公差の話と同時に製品検査の話(検査方法とか許容値などの数字とか検査員の性格、スキルとか)でもあるように思いました。ご教示、ありがとうございました。

>ともおじさん
実際にガタ(遊び)の状態を比較し、納得して買われたようですね。私の場合は、中古レンズは取り寄せで、しかも自宅まで郵送してもらったので、購入時点では自身での確認はできませんでした。使い始めてオヤと気づいた次第です。お恥ずかしい限りです。たかがマウント、されどマウント、重要部品であるとは知っていましたが結構奥が深いところであることも今回の出来事で知りました。お陰様でマウントの締結についていい勉強をしています。ご自身の体験を教えていただき、ありがとうございました。

>ようこそここへさん
教えていただいた三番目(使用中、ガタの範囲で軽くひねって位置をずらしてみながら撮影してみて・・・)をなるほど!と早速、やってみました。ご指摘の通信エラーはないようでしたので一安心しました。
でも結局はメーカー修理依頼をすることにしました。目覚めが悪いというか、頻繁にズームリングを回すたびにレンズ自体が動くのはちょっとなあ、ということでありました。鋭いご教示ありがとうございました。

>スモールまんぼうさん
私の、前のペンタックスでの体験(動かない)とは逆の体験(パナ機は動くのが当たり前?)をされたようですし
同じ規格採用のオリンパスとパナソニックでもマウントロックの遊びについては考え方が違うようですね。今日のカメラ修理屋さんでのニコンとキャノンでもロック機構については各メーカーもほぼ同じ方法を取っているようですがそれでも考え方の違い(=製造公差や検査基準など)があるように思えました。興味深いことですね。
ということは、今回の私のように円周方向のマウントロックはそう神経質にならずともいいよ、ということでもあるのでしょう。ただ、野鳥を撮っているとちょこちょこ移動する野鳥を追うために引いたり伸ばしたりと頻繁にズームを使いますので、その度にレンズがコクコクと動くのは勘弁してほしいのです。
私は北北海道在住ですが、なんと近場にクマゲラが飛来していることが分かり、今、一生懸命追っているところでして、G9+100-400ズームレンズの任務は重いのです。ご教示、ありがとうございました。





書込番号:22710932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/04 11:01(1年以上前)

>カラフトマスさん
調整に出されたのですね。
問題は・・・パナが細かいところまで出来るかどうかですね。
NikonやCanonと違って、微調整が出来ない事も多いので。
例えば、100-400mmではズームリングのトルク調整はメーカーでも対応してくれませんでした。
なんとか希望通りになって、使いやすい機材になりますように。

>野鳥を撮っているとちょこちょこ移動する野鳥を追うために引いたり
>伸ばしたりと頻繁にズームを使います
撮影時に焦点距離を変更していますか・・・。
私は移動時は100mmの状態、被写体を発見してカメラを構える瞬間に
ズームリングを回して400mmにしてから被写体を捉えます。
ズームリングのトルクが重いため、構えた状態では回しにくくて。(^_^ゞ
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14も使用している事もあり、ズームレンズでも
”単焦点レンズ”的な使い方をしています。(^_^ゞ
ちなみに撮影は両眼視ではなく、左目でファインダーを覗いているので、
構えた姿がカメラの光軸とある程度一致するよう、特訓?しました。

カラフトマスさんは北海道在住でしたか。(私も北海道在住です)
クマゲラ、キョトンとした顔が愛嬌があって可愛らしいですよね。
何度か遠くから見たことがあります。
年に何回か鳥撮りの遠征時をしているので、カラフトマスさんとニアミス・・・なんて事があったりして。(^_^ゞ

書込番号:22712434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/06/04 14:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
返信、ありがとうございます。家電屋さんのサポートは家電の修理の流れを引いているのか、正常か異常のどちらかで異常なら直しますというのが基本のスタイルのようで、調整という概念はないかも知れませんね。
今回の件でも実はメーカーサポートと話をしましたが、最初はけんもほろろで正常範囲ならそのまま返送します、といった対応だったので、1ヶ月もかけて修理に時間を使っているのでそれはないだろうとということで、最後には調整してくれというメモをつけて送ってくれれば調整します、ということで決着しました。どの程度ガタ(遊び)が減るのか興味津津ですが、たとえ元とほとんど変わらなくても、調整をしたというメーカーを信頼して受け入れる覚悟をしています。

スモールまんぼうさんはズームも単焦点的な使い方ということですが、それはすごいですね。
800位の望遠になると視野が結構狭くなりますので、鳥さんを見失ったら一旦ズームを引いて周囲を見渡して鳥を探します。ドットサイトを一度使ったことがありますが、手持ち撮影の時はかなり使いにくいことが分かり前述のレンズ側のズーム操作をしています。G9+100-400の前はソニーのRX10M4でしたので電動ズームを便利に使っていました。手回しズームに比べて電動は上記のような使い方をする時は楽ちんでいいですね。必要なら広角域から一気に600o以上の超望遠域まで持っていけます。

ということでズーム範囲は手で一回し範囲ということで300あたりから400という使い方ですか。メーカーから戻ってきたらこの辺もきちんと詰めたいと思っています。なにせ練習中にメーカー送りになってしまったものですので。
どこかで一緒になるかも知れませんね。

書込番号:22712790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/06/04 21:32(1年以上前)

>カラフトマスさん
お返事をありがとうございます。

>最初はけんもほろろで正常範囲ならそのまま返送します
この部分がメーカーの差かも知れませんね。
夫はNikon機使いですが、新品購入したとは言え・・・メーカーで不具合が再現
しなかったのですが、「障害にかかわりそうな部品を交換しました」で
戻って来ました。(ビックリな対応)
OLYMPUSも修理に出したことがありますが・・・なかなか微妙な対応でした。
(基本は再現しなければ、そのまま返却)

確かに換算800mmは視野が狭くなります。
でも、慣れですよ。(経験者は語る)
私も鳥撮りを始めた頃、被写体を捉えるのに苦労しました。
ドットサイトを使いながら(手持ち撮影)、少しずつレンズの光軸に慣れさせたのです。

私のドットサイトの使い方なのですが・・・(今は全く使用してない)
 1.カメラのホットシューにドットサイトを取り付ける
 2.ファインダーが覗ける姿で構える(アゴを少し下げた姿勢)
 3.2の姿勢でカメラをブレないようにホールドして〜
 4.カメラはそのまま、アゴだけ少し上げる
  アゴを上げることでドットサイトの照準が見えるようになります。
 5.カメラがブレないようにドットサイトの照準を頼りにカメラを向ける(腕は動かさない)
 6.アゴを下げる(ファンダーを覗く)
 7.微調整して撮影

カメラがブレないようにするには、左腕は脇を締める事、方向を変えるときは
腕を動かさずに腰で方向を調整します。
そのポーズが自分に合う正しいカメラの構え方にもなるようです。
何度もやっているうちにドットサイトを使わなくなります。
ドットサイト使用時の注意点ですが、ホットシューに取り付けたら必ず照準が
狂っていないか確認してください。
シューのプレートが小さい商品だと、高確率で照準が狂っています。
(左右のズレが殆ど)

ちなみに、ファインダーを覗いて被写体を見失ったときは、
私はカメラを下げて目視で被写体を探します。
見つけ次第、カメラを構える・・・の繰り返しになります。
キクイタダキやシマエナガのようなチョロ助さんは、一発勝負じゃないと
間に合わない事が多くて。(^_^;

早く機材が戻って来て、鳥撮りが楽しめますように。
どこかでバッタリ出会ったら、よろしくお願いします。(^_^ゞ
(E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14かG9+100-400mmを使用)

書込番号:22713549

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

皆さん、お世話になります
今年2月から初めてマイクロフォーサーズGX7MK3を使い始めています
とても楽しいカメラで画質も気に入っているのですが
白い花を写したときなどの白飛びが気になっています

質問
1)iDレンジコントロールをAUTOで使ってみたりしていますがもう一つのような
  ハイライト側にも効果があるのでしょうか?
2)ハイライトシャドーでユーザー設定でハイライトを-1,-2としたりしていますが
  白飛びに効果があるのでしょうか?
3)本題ですが、
  GXMK3はG9より半年ほど遅く発売されており、G9の良さも受け継いで
  いるのではないかと思うのですが、G9の方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?

過去レスは見切っていませんが、ネット情報で調べてもうまくヒットしませんので
G9をお使いの皆さんに教えていただきたく、よろしくおねがいします

書込番号:22690799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/05/25 19:42(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html#more
やはりG9の方がいいみたいですね。

書込番号:22690836

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 19:48(1年以上前)

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GX9,Panasonic%20Lumix%20DMC-G85

こちらのサイトを見ると、G9のほうがGX7mk3よりダイナミックレンジが優れています。
ちなみに、G85=G8、GX9=GX7mk3 です。
G9はGH5と同じセンサーだと思うのですが、なぜかこのサイトではGH5よりダイナミックレンジが優れています。
メーカーの人の話だと、G9はソフト的にダイナミックレンジを改善したとかで、そんなことができるのか不思議です。

このサイトの結果がすべてではないと思いますので、参考までにどうぞ。

ハイライトシャドーとか難しいことはよく分かりませんので、私は白飛びを抑えるために、いつもCINE LIKE D で撮っています。

書込番号:22690848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/25 19:53(1年以上前)

ISO 100 F8で
空が 1/1000秒
樹木が1/250秒とします。

空が主題なら 1/1000秒で撮れば良い。
樹木が主題なら 1/250秒で撮れば良い。
空も樹木も両方が主題なら その中間の1/500秒で撮れば良い。

白い花を白トビさせずに
全体的に明る目に写したい時は
白い花がギリギリ 白トビしない露出で撮れば良い。
それでも 黒ツブレ気になるなら
トーンが収まる光線状態になるまで待てば良い。

風景写真家は2週間の天候待ちなどザラです。

書込番号:22690863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/25 20:07(1年以上前)

>稲美の花丸さん

こんにちは。

>3)本題ですが、
>GXMK3はG9より半年ほど遅く発売されており、G9の良さも受け継いで
>いるのではないかと思うのですが、G9の方がダイナミックレンジは広いのでしょうか?

Photons to photosというウェブサイトで
各ISOに対応するダイナミックレンジを調べることができます。

下記のリンクは、G9と、GH5、E-M5mk2、X-T2を比較した
ものですが、G9のダイナミックレンジがAPS-C機にそん色ないことがわかります。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-T2,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20II,Panasonic%20Lumix%20DC-G9,Panasonic%20Lumix%20DC-GH5

このサイトの右側のグレーの文字で各社の機種名がウィンドウ表示されていますが、
こちらをスクロールすると、GH5、E-M5mk2、X-T2が黒文字で選択されていますので、

G9は残して、比較したいGX9(日本ではGX7mk3)、お手持ち(だった?)のペンタックスKP、
K-3などを選択されますと、GX9はk−3と同程度、G9はそれらより1段広いことがわかります。
(好きな機種をクリックすると黒色で選択され、グラフにISOごとのダイナミックレンジの折れ線が
出てきます。黒色の選択されている機種をクリックすると、グレーになり、線が消えます。)

ペンタックスのKPはISO800-12800では、G9より1-2段広いことがわかります。
(低感度100ではG9はKP同等、200-400ではKPより一段ほど上です。)

KPはISO800-6400では、フルサイズのキヤノン5Dmk4をも(1段強〜+ちょっと程度)凌駕
しており、KPでISOオートを使用されていて、、ISO800〜の高ISOに突入するような条件の撮影
(夕方、室内、森の中、日陰で少し絞るなど)であれば、GX9(GX7mk3)のダイナミックレンジ
に少々不足を感じられても、不思議ではないかもしれません。

書込番号:22690900

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 20:23(1年以上前)

>とびしゃこさん

 レス、ありがとうございます
 私K-3,KPの持ち主ということを知っておられて恐れ入ります
 KP主体で使っているのですが、接写のAF精度に惹かれて
 m43を併用しているところです

 >Photons to photosというウェブサイト
  カメラを選んで表示している画像は見たことがありますが
  いろいろ比較できるんですね。役立ちます

 高感度より低感度側のダイナミックレンジを気にしています
 KPはRAWを使えば白飛びは殆ど気になりません
 G9の方がKPより一段良いのであればG9もありかな?
 でも高感度はやっぱりKPとのこと、二者択一は難しそう

 話がそれますが、K-3,KPの後継機が出てくれば良いのにね

 GX7MK3のレンズは3本(標準ズーム、望遠ズーム、マクロ)
 すべてパナライカ、その写りも気に入っています。
 話がバラバラですみません

書込番号:22690939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 20:37(1年以上前)

先に送ったつもりが掲載されていなかったのでの再送信

>生まれた時からNikonさん

 早速の情報、ありがとうございます
 G9の方がGX9(GX7MK3)より良さそうですね

 でもどの程度の差なのか、
  グラフでの差異はどのくらい写真に影響するか
  よくわかりませんね。比較写真があればよいのに
 
 とはいえ、ありがとうございました。

>taka0730さん

 早速のレス、ありがとうございます

 ・G9のダイナミックレンジはソフト的に改善したとの
  記事は見たことがあります。
  センサー自体は能力があったけど活用しきれて
  いなかったのでしょうか?
 ・GX7MK3は、CINE LIKE Dが搭載されていません
 ・シャドーハイライトというのはGX7MK3設定項目の一つで
  トーンカーブのハイライト側とシャドー側を
  上げたり下げたりして、コントラストを高くしたり低くしたり
  する機能です。G9にはないのかな?

 重ねて、ありがとうございました

>最後の救世主さん

 早速のレス、ありがとうございます
 
 >白い花がギリギリ 白トビしない露出で撮れば良い
 >トーンが収まる光線状態になるまで待てば良い

 ごもっともです。
 露出補正をもっと活用しないとだめということですね
 また、白い花の場合は日差しの強いときより曇りのときとか
 撮影チャンスを待つ…
 でも、素人の私は、行ったときが撮影シャンス、
 風景や動物写真のプロが粘る姿勢に頭がさがるだけです
 
 爪の垢程度は見習わないとだめですね
 再認識させて頂き、ありがとうございました

書込番号:22690981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/25 20:46(1年以上前)


>生まれた時からNikonさん
>taka0730さん

同じサイトの紹介がかぶってしまいました・・汗。

>稲美の花丸さん

本件とは直接の関係はないですが、ご使用の機種がペンタックスということで、
K-1 vs K-1IIやKP vs K-3IIなどを比較してみますと、ISO800以上の領域で
ペンタックスのアクセラレーターユニットの効果が絶大であることがわかりますね・・!

KP後継はまだかなと思いますが、K-3III?は出てくれば連写派の方々も
安心されるかもしれません。

> KP主体で使っているのですが、接写のAF精度に惹かれて
> m43を併用しているところです

レフ機のAF微調整から解放されることやピント拡大など、ミラーレス
ならではのピント精度がありますね。

>GX7MK3のレンズは3本(標準ズーム、望遠ズーム、マクロ)
>すべてパナライカ、その写りも気に入っています。

45マクロは使っていませんが、ほかの2本は使用中です。
とても使用感、写りが良いですよね!

GX7MK3からG9にされると、AFや操作性、シャッターの切れ感
などかなり変わりますので、ダイナミックレンジ以外にも撮影時の
利点が増えるかもしれません。

書込番号:22691007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/25 23:08(1年以上前)

>とびしゃこさん

 ありがとうございます
 K-3IIの後継機がでないのでKPを買った次第、
 K-3IIIを待ち望んでいましたが、ミラーレスに浮気中(^^)

 >GX7MK3からG9にされると、AFや操作性、シャッターの切れ感
  などかなり変わりますので…

 多分良いように変わるのでしょうね。GX7MK3でも悪くないですが
 ただ外部ストロボ設定で後幕シンクロが無いのが不思議
 と言いつつ、ミラーレス=小型と思っていたのですが
 G9は寸法だけ見ると、ファインダーとグリップの出っ張りの
 せいかもしれませんがK-3よりも大きいというのが
 気になっているところです
 …G9とGX7の2台体制が良いのかも、PENTAXはどうする?
 なかなか決められない、キャッシュバックキャンペーン待つか?

 すみません、決められない私です

書込番号:22691391

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/05/26 00:38(1年以上前)

>稲美の花丸さん
1)多少は関係しますが、autoと強で撮り比べて気に入っ方を使うでいいとおもいます。どちらかというと暗部の持ち上げの方が大きいかな。
通常はoffでQメニューとかマイメニューに登録して使いたい時だけ使うでいいとおもいます。

2)ハイライトシャドーはハイライト-3、シャドウ0をカスタムに登録して撮影してみてください、多分こちらの方が白飛に効果があるとおもいます。

3)両方使ってますが気持ちG9が上ですがGX7MK3もそんなに変わりません。高感度の基準は個人の気持ちが大きいとおもいますがM4/3のカメラも性能が良くなって、APS-Cとほぼ同じ、使えてiso3400、iso6400は許容範囲でしょう。KPはもう少し上まで平気で使えるようですが比べたらM4/3のカメラが可哀想です。

動き物撮るならG9も有りですが、お花を撮られるならGX7MK3のチルト液晶と稼働するEVFの方が便利ですし、マクロ撮影の時はG9は重すぎです。

書込番号:22691603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/05/26 08:27(1年以上前)

稲美の花丸さん こんにちは

G9少しは良くなっていると思いますが ハイライトの白飛びに対しては 極端な差はない気がします。

自分の場合ですが 白飛び抑えたい場合 ハイライト基準の露出で シャドーを明るく補正で対応していますが 最近パナ限定のSILKYPIXが 8にバージョンアップしましたが HDRや覆い焼・焼き込み機能が増えたので 使いやすくなりました。

書込番号:22691993

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/26 08:50(1年以上前)

機械のこまかい数字気にするより・・・・

>最後の救世主さん

>もとラボマン 2さん

の仰せの様に撮影や現像を気にした方が良いと思います。

書込番号:22692039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/26 14:14(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございます

>しま89さん

 1)iD; Qメニューに登録して使っています
   情報どおりシャドー側の効果がありそうですね
   ある雑誌ではiDは常時Autoで良いのではという意見もありました
   一度比較してみます。
 2)ハイライト補正-3ですか、-2で使ったことがあります
   もう少し積極的に比較撮影してみます
 3)G9が僅か良い程度ですか、
   それなら、大きさを考えるとGX7が良いかも
   チルトEVFは便利ですね
   G9で躊躇するのはAPS-C並の大きさと重さ
  確かに、KPの高感度性能は別物ですね

 同じ花でも白飛びしないカットもあるので
 光線・光量に見合った露出補正で対応できるのかもしれません
 いろいろ設定を変えて比較撮影をしてみようとおもいます

>もとラボマン 2さん

 ・皆さん同様、白飛びに関してはG9とGX7MK3との差は僅かと
  いうご意見、
  やはり、白飛びを抑えた補正で、レタッチでシャドー補正が
  良さそうですね。
 ・RAW現像ソフト、Ver4から一挙にVer8になりましたね
  ペンタックスもSILKYPICXベースですがUIがまったく違うのに
  ビックリしています

>6084さん

 ありがとうございます

 皆さん仰せの通り、しばらくGX7MK3を使って
 露出補正(iDレンジコントロール&ハイライト&シャドー)
 とRAW現像で対応できるようにしたいと思います

書込番号:22692730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/26 18:15(1年以上前)

白い花が白飛びするなら、影を作ってやったらどうですか?
クローズアップ限定ですが。

書込番号:22693152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/26 19:46(1年以上前)

>taka0730さん
 >私は白飛びを抑えるために、いつもCINE LIKE D で撮っています

 GX7MK3もファームウェアv1.1で"CINE LIKE D"と"CINE LIKE V"が
 追加されていました。
 従って取説には記載されていなかったのですが、"CINE LIKE D"は
 ダイナミックレンジ優先設定とか、一度試してみます
 いろいろやることが一杯ありますね
 ありがとうございました

 そうそう下記ログも見てみました。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20866074/

>横道坊主さん

 おっしゃる通りですね。直射日光を遮り、影や曇りの状態を
 作れば良いですね。。傘のような遮蔽物が必要なのが面倒
 …なんて言っているからだめなのかも
 ありがとうございました

書込番号:22693327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/05/26 22:08(1年以上前)

ツーカー、一万以上も書き込んでるとは!暇人!

書込番号:22693687

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/05/26 22:21(1年以上前)

>稲美の花丸さん
パナソニックの最近のカメラですが、電子シャターの切り替えをautoにしていると1/16,000秒まで無条件で使えますのでマクロでの開放撮影は楽ですよ。

書込番号:22693729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/05/27 19:44(1年以上前)

>しま89さん

 電子シャッター、何時も使わないので忘れていました
 ND8を使っていましたが、電子シャッターの方が簡単そうですね
 使ってみます。ありがとうございました

>皆さんへ
 今日、各種モードで白飛び対策をトライしてみました
 良さそうなのは、
  露出補正の他に、iDレンジコントロールAuto、シネライクD
 
 でもRAWなら露出以外は
  後で現像の際に調整できるということで良いのでしょうね?
  再確認いたしたく 

書込番号:22695541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/01 07:54(1年以上前)

スコアはともかく少なくとも昔からハイライト側が飛びやすいNikonに比べれば大分粘ると思います。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.9317839491645094&y=-0.8983802197802198




まあでもハイライトの方は飛んでしまったら終わりだけど。
シャドーの方は真っ暗でも案外残ってるもので。

どうしてもというならRaw現像した方がいいですよ。

ハイライトの方飛び過ぎないようにこんな真っ暗な写真でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216293/

暗部持ち上げて修正すればこの位行けますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=22696578/ImageID=3216285/

iDレンジコントロールを強にしてもここまでは修正出来ません。

当然暗部上げた部分は荒れる訳ですが、電灯のついている部分と真っ暗な部分を同居させる位の事は出来る訳で。
真っ黒の部分から復元してるビルの上は結構荒れますが、中段位ならそこまで荒れてませんし。
ここまで極端な事は滅多にないと思うので。


これ以上と考えるとGH6待つしかないでしょうね。
多分これは有機薄膜だと思うので。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
ダイナミックレンジ100倍という話なので。

で、マイクロフォーサーズで8Kと言う話なので。
https://cameota.com/panasonic/24129.html

まずビデオカメラが2019年秋に出ますけど。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html

それから考えると来年でしょう。今年春に発表という噂がありましたが、ずれ込んだのでしょう。

ダイナミックレンジは分からないけどOLYMPUSも8Kセンサー開発って話は出てますね。
E-M5 markVに載せるとか載せないとか。
https://cameota.com/canon/28027.html




2の部分はOLYMPUS機ならハイライト&シャドーコントロールで楽なんですけどね。
面倒ですが厳密にやるなら白い部分で測光して、ホワイトバランスもホワイトカードで撮りましょう。



3の部分はG9が優れているのってARコートのおかげだと思うんですよ。
同じセンサー使っていると言っているGH5とかに比べても何故優れているのか?ってそういう事だと思います。
高感度耐性とかも少し上がるのもARコートだからなのか?と。
他の機種に比べてクリア感があるんですよね。

書込番号:22705337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/06/01 16:09(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

 多くの情報、ありがとうございました

 G9, GX7, KP, D500の比較
  確かにG9はクリアーですね、ARコーティングの効果ですか?
  G9に触手が伸びそう

 シャドー補正、ノイズも少なくてとても綺麗ですね。
  G9も良いけど、レタッチの腕が良いのでしょう。

 有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサーと"GH6"シリーズ、
  楽しみですが、きっとお高いのでしょうね。
  年金生活者の私はそう頻繁に買い換えできないのが辛いかも

書込番号:22706289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング