LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 16 | 2018年5月31日 13:01 |
![]() |
5 | 7 | 2018年5月31日 07:25 |
![]() ![]() |
50 | 37 | 2018年5月3日 16:54 |
![]() |
5 | 6 | 2018年4月13日 13:49 |
![]() |
44 | 19 | 2018年4月10日 18:57 |
![]() |
75 | 25 | 2018年4月15日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
初めて質問させて頂きます。
初めてミラーレス一眼の購入を検討しております。
考慮した結果こちらの機種に決定しました。
本格的な利用は2019年1月からを検討してます。
予算は確保しておりますが、出来れば安く必要なレンズ含めて揃えたいと考えております。
最終的には
本体
leica12-60
leica8-18
leica 12mm単焦点
以上を揃えようと考えております。
g9が対象となるという仮定の話になりますが、上記レンズ含めて購入する場合は10月頃に行われるキャッシュバックを待った上で揃えた方がお得に購入できると考えおります。
一方でキャッシュバックに応じて値段が上がるという話を聞いた事があります。今レンズキットを買い、後からレンズを買う方法もあるかと思いますが、上記2つの場合の総額の差は大きいでしょうか?
もし価格差に大きな違いがないならば、すぐに購入しても良いと考えております。
またその他におススメの購入時期や方法があれば教えて頂きたいです。
皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願します。
書込番号:21854810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックがあるなら、その時が良いと思います!
レンズキットで キャッシュバック
レンズ(1本まで)で キャッシュバック
となる可能性があるので、キャッシュバックがお得だと思います(^-^)/
書込番号:21854826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が二年半前に買った時は値上がりも少なく大変お得に買えたと思ってます!
ちなみに、GX8+14-140mm 、7-14mmを買いました!
書込番号:21854897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>またたび動画さん
>10月頃に行われるキャッシュバックを待った上で揃えた方がお得に購入できると考えおります。
私はG8の時にLEICA 100-400mmと合わせて、キャッシュバックで35,000円をゲットしました。
さらに発売記念キャンペーンで、バッテリーとSDカードも頂いてます。
タイミングが良かったのが幸いしました。
G9も年内にはキャッシュバックキャンペーンが実施されるのではないでしょうか。
実施する保証はありませんが、待てるのでしたら待ってみるのも有りだと思います。
>今レンズキットを買い、後からレンズを買う方法もあるかと思いますが、上記2つの場合の総額の差は大きいでしょうか?
これですとレンズだけのキャッシュバックになるので、総額の差は大きいと思います。
しかも、レンズだけのキャッシュバックを実施するか分かりませんし、G9ボディのキャッシュバック額は大きいのではないでしょうか。
(G8のときは、レンズのみのキャッシュバックはありませんでした)
書込番号:21854960
1点

キャッシュバックが始まった直後は小売店が便乗値上げをしますのでお得感が薄いイメージですが 、キャッシュバック期間末期にはいい感じに値が下がるので狙い目です。
あとは冬季間。
冬から春先にかけては値下がりするイメージですので、キャッシュバック期間を逃したなら狙い目かも。
書込番号:21855285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物欲の強い自分は予算確保次第、買っちゃいそう、、、
取り敢えずレンズキット買って追加レンズはキャッシュバック待ちにするかなぁ。
書込番号:21855439
3点

買いたい時が欲しい時、キャッシュバックキャンペーン行うかはまったくわかりません。
パナソニックのカメラ、レンズは大手通販会社が下げると、釣られて安売り店も下げて価格が破綻するが最近の傾向でしたが、ライカレンズ、上位モデルは思ったより下がりません。安く買いたいならGX8と同様にG9の次期モデルが出てから一年後ですね。
それまで待てますか
書込番号:21855662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

leica12-60とleica8-18はキャッシュバック対象になるでしょうか?どういうレンズをキャッシュバック対象にするんですかね?
書込番号:21855834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいときが買い時で、待ってる時間がもったいないと思うけど。leica 8-18mm 12-60mm 50-200mmとか、キャッシュバック無くても売れる、レンズだとおもうので、欲しいときが買い時です。
書込番号:21855885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間の感覚が自分と違うので驚きます。
信頼できる店なら中古で買っても問題ありません。
すぐ購入して使い込んで慣れておきましょう。
不具合や調整が必要なところを見つけて処理しておけば安心して本番に臨めるでしょう。
キャッシュバックキャンペーンもあるかどうか、上手く利用できる組み合わせかどうかわかりませんよ。
もちろん、キャッシュバック分だけ値上げもあります。
あっ、カメラの使いこなしに不安のない上級者の方でしたら失礼しました。
書込番号:21856076
3点

この前考えるのも面倒だから買ってしまった。
本当はGH5sに12-60mmついてたら間違いなくそっちを買ったと思うけどレンズキットはこれにしかなかった。
GH5についてたら買わなかったかも。レンズ単体で買うと高いから買ってしまえって思ってしまった。
多分GH5sは買い増ししますw
これ買ったからGH5売ってでも買うかも。GH5は動画で使う為に必要な物だったので。
DC-G9Lで純正バッテリー一個ついて26万ならいいかなって感じで。
動画の性能は他のGH5の2機種には負けるし、写真専用はE-M1 markUあるからG9は無くてもいいのだけどこのレンズにこれがついて来てこの値段ならお得だなって思いました。
ポイントは3万ほどついたので来月はそのポイントが失効しないうちに8-18mmF2.8-4.0を買ってとりあえず一段とします。
GH5sはいずれ・・・
現金支払いなら22万位でこの前最安では買えたけどこれはちょっと安過ぎかな。
レンズが9万相当と考えるとこのカメラ13万ですし。暫くは(G9以上のカメラが出るまで)15万円程度が妥当と考えるので今位が丁度いいんじゃないですかね。
今買わないと梅雨になるし、梅雨明けしてから安い保証はない、初夏、6月に集中する結婚式、高校野球や花火に間に合わなくなるのもありますし。
たかだか2〜3万下がったところでカメラが無いと写真が撮れませんしね。(まあ他の機種ありますが)
このカメラなら余裕で100-400mmF4.0-6.3でも燕でもバシバシAF合いますけどその燕もいなくなってしまいます。
安いの高いの言ってたらカメラ買えないです。カメラって新型が出る直前が一番安いので。
G10が出る一週間前って何年後?って事になるので。
ちょっと高いなって思ったけど買った後は後悔は全くしないと思います。AFも高速で操作性もいいですし。
今までOLYMPUSでフォーサーズレンズの14-35mmf2.0使ってたので非常に軽く感じる。
流石にこのレンズには画質は負けるけど、画質もクリアで色乗りがよく何よりもレンズが軽いから使いやすいです。
手振れ補正も大分良くなってますね。暗くてもISO200から上げる事なんて殆どない。
そして、暗所AF性能が凄い。夜になって街でスナップ撮っててGH5から思いましたが余裕でビシバシ合いまくります。
60mmでも1/10秒切ってもISO200から上げる必要0。飛んでいる燕でも余裕で捉えられる高速高精度AF。
動画のAFも滅茶苦茶いいですね(30日にファームアップがあるそうですが)
使っていれば数か月後2〜3万下がったところで差額などどうでもよくなります。
というか下がりますかね?去年GH5を安値で買い損ねて高値でしょうがなく買ったので。
そして未だに下がってない。まあ3万程度の差額なので今ではどうでもいいです。
書込番号:21856516
1点

DC-G9L + 純正バッテリー
ハクバ プラスシェル スリムフィット02 カメラジャケット L170 ブラック DCS-SF02L170BK 4977187286304
Kenko レンズフィルター PRO1D プロソフトン [A] (W) 62mm ソフト描写用 262887
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL プロテクトフィルター 62mm ZEROコーティング PRF-ZD62 PRO
Kenko PLフィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 62mm コントラスト上昇・反射除去用 512623
HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム EX-GUARD 高硬度9H Panasonic LUMIX G9専用 EXGF-PAG9
サンディスク 高速SDXC UHS-IIメモリーカード(Class 10対応・128GB) 防水仕様 Extreme PRO SDSDXPK-128G-JNJIP
なんだかんだで30万位かかりましたね。
これからの予定
DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0 H-E08018
Kenko PLフィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 67mm コントラスト上昇・反射除去用 517628
MARUMI レンズフィルター EXUS レンズプロテクト SOLID 67mm 098113
Kenko レンズフィルター PRO1D プロソフトン [A] (W) 67mm ソフト描写用 267882
これを買ったポイントで
Panasonic バッテリーグリップ ルミックス DMW-BGG9
自分はこの位で一段落です。
コメ主さんは更に
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
買うみたいですからもうちょっとかかりますかね。でも一気に揃えないで少しずつ揃えればいいかとも思いますが。
ちなみにこのレンズ62mmのフィルター系なのでプロテクトレンズのみで大丈夫です。
12-60mmF2.8-4.0と共有出来ます。
書込番号:21856523
1点

皆様たくさんの回答ありがとうございました。
本当に参考になる意見ばかりでした。やはりすぐ買うべき意見と待てるなら待つべきという意見で分かれるようですね。
正直言うと毎日の様にカメラを調べる毎日で、精神衛生上はすぐ買ったほうが良いと思ってます(笑)
ただキャッシュバックキャンペーンを利用した方々からは後悔や不満の声もなさそうでしたので、もうしばらく待ってみようと思います。
やはり広角8~18は必須であると考えてます。しかしキャンペーン末期まで待つとなるとずいぶん時間がありますね・・。
しばらくはFDRAX55(ビデオカメラ)で構図の勉強をします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21857831
0点

パナソニックではなかったかもしれませんが、僕のイメージではキャンペーンの便乗値上げは2,3日遅れた気がします。そしてキャンペーン末期は価格高騰。
なので、キャンペーンの狙い目は初日!!
まぁ、キャンペーンが実施されなかったり、対象商品が予想と違ってたりして、なかなか思い通りにはいかないと思いますが。
書込番号:21857918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しスレッド違いになるのですが、実際キャンペーン利用を前提として購入する場合はどちらで購入するのがおススメでしょうか?
@価格コムで最安値サイトの通販
Aキタムラ(近所に店員2人くらいの小さな支店)
Bマップカメラ (評判よい?)
※補足
現段階ではレンズキットとleica8-18の同時購入を予定。
地方在住で最寄りの都会は名古屋になります。
一眼レフど素人です。
書込番号:21858653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ど素人であればズバリ、ヨドバシカメラでしょうね ポイントを勘案すればそんなに割高でもないです。 価格コムの最安値店の中には初期不良交換で面倒な店がありますし 、マップカメラも下取り交換がなければ価格的なメリットが少なく、融通が利く店でもないです。私は新品で買う場合は価格コムの最安値で店頭販売をやっている店で買いますけれども、今まで問題が起きたことはないです。
価格よりも G 9は非常に高機能なカメラなので、早めに購入して使い方に十分慣れておく必要がありますよ。
書込番号:21859965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり有名家電量販店なんですね。
たまにキャンペーン開始次第、実店舗にも行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21863963
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

もうそろそろ改善されていることに期待^^
書込番号:21816757
2点

ひぃ〜(><)さん
メーカーに、電話!
書込番号:21818004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
panasonic機は大変使いやすいですので長秒ノイズが改善されればさらに良くなると思います。
書込番号:21819130
0点

おそらく次の奴に載るであろう有機センサーまで我慢がよろしいかと。
書込番号:21819178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になったので長秒NR切でやってみましたが。
GH5に比べてISO6400は15秒は話にならないです。やっぱり放熱性能に差があるのでしょう。
ISO3200の30秒は微妙に出ます。気にしない人は問題ないでしょう。
20〜15秒は問題なし。
ISO1600は40秒でも問題なし。60秒は微妙。
まあでもISO6400でF1.4なら2秒で星景十分写りますし。
それ程問題とは思いませんけど。
書込番号:21863398
2点

ありがとうございます!!
大変参考になりました。
書込番号:21863407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
以前、カメラの購入相談をしていただきついにG9を購入しました。
で、ドッグランで撮ってきました。
AFC、ISOやWBはオート、シャッター優先で速度は1/2500ぐらい。
電子シャッター(SHモード)で撮影しています。
レンズは45-175mmを使用しています。
ピントがイマイチのような気もするし、、素人の腕なのでこんなもんかなと思いつつ、、
もうすこしキレイに撮れるコツとかあればご伝授お願いします。
3点

なるべく低い位置から撮る。
腹ばいになってでも。
書込番号:21791448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんな地面にシート敷いて腹ばいになって撮ってるよ。
書込番号:21791497
4点

コーギー君ですよね。
足が短いので出来るだけ低くから狙いたいですね。
この機種の動き物の追従性能は分かりませんが
測距点はどのように設定していますか?
もし多点で合わせているなら、
中央1点とかにした方がかも。
絞りはどの程度になっていますかね。
絞りを絞った方がピントの合う範囲が広くなしますので
F8くらいがいいかな?
書込番号:21791519
1点

使用したレンズと シャッター速度を教えてください。
1枚目はお尻のあたりにピントが合っているような気がします。
書込番号:21791657
1点

AFエリアは1点、またはカスタムマルチAFでエリアを狭めて使いましたでしょうか?AFエリアが全体になっていると背景などにAFが引っ張られるので、AFエリアを狭めに調整してみてはいかがでしょうか。
>taka0730さん
レンズもシャッタースピードもお書きになられてますよ。
書込番号:21791667
2点

>toroikuraさん
「うつ伏せ」ですと、カメラは弄れませんが、
「腹ばい」ですと、頭を上げてもいいので、カメラを弄れることが出来ます。
「腹ばい」が得意なのは、赤ちゃんが得意かと思います。
一番苦手な方は、メタボな大人かと思います。
でも、視線を「腹ばい」の姿勢で撮らないと難しいかと思います。
書込番号:21791670
1点

>toroikuraさん
他の方のコメント通り見下ろさない感じにするにはまず低い位置での撮影
又望遠(離れて撮る)にすれば更に見下げる感じが減り
近づいて来る中撮影するタイミング(時間)も増えると思います
撮影地(ドッグラン等)を選ぶ時も平地より若干丘のように盛り上がっている所があれば
そこを走らせれば背景が抜けます
この3点を考えて撮影してみて下さい
あと連写に物を言わせバシャバシャ撮った方がチャンスは多いです
書込番号:21791674
2点

すみません、レンズもシャッタースピードも書いてありましたね。
走る犬って陸上選手並みに速いんですよね。
G9でも難しいのかな。一眼レフだとジャスピンで撮れるんでしょうか?
書込番号:21791715
0点


toroikuraさん こんにちは
やはり低い位置からの方が 高く飛んでいる感じが出ますのでローアングルで まずは6Kフォトや4Kフォトで撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:21791745
1点

>toroikuraさん
アプロ_ワンさんの作例のように、被写界深度を浅くすると余計な背景はぼかすことが出来るかと思います。
なお、フルサイズとMFTのボケは約2段程度の差があるので、注意が必要になります。
書込番号:21791780
0点

>Nikon D777さん
>kyonkiさん
百均でシート買いにいってきます!
>okiomaさん
>楽しくやろうよさん
中央一点だと無理かと思ってカスタムのひし形で撮ってます!
ピントは絞ったほうがいいんですね?良いこと聞きました。やってみます!!
>おかめ@桓武平氏さん
腰が痛くなりそうな体制ですねー!ww
「おいで!」「来い!」で来るような犬ではないので長時間はきつそうです。
カメラのテクニックよりしつけを最優先にしたほうがいい???
>gda_hisashiさん
上の3点の写真も、その日に500枚ぐらい撮ったうちの数枚ですww
も〜う、数打ち当たれって感じです、
>taka0730さん
まだ陸上選手のほうが同じ方向に走るので容易かもしれません。
どういう動きをするのかわかんないのでそこが難点です。
>アプロ_ワンさん
すーーーばらしい写真です。いつかはこんな写真撮ってみたいです。
コーギーは他の犬と比べるとジャンプしないで走るのでいかにローアングルで撮るかがミソみたいですね。
>もとラボマン 2さん
次は6Kや4Kフォトでも撮ってみたいと思います。
ただ説明書とにらめっこ中でまだまだ使いこなせてません。
書込番号:21791795
0点

>おかめ@桓武平氏さん
余計(?)な背景はぼかして被写体を際立たせるって感じですかね?
それをするにはF値を小さくすればいいんですね。
書込番号:21791808
1点

あと超初心者的な質問ですが。。。
今は電子シャッターの超高速シャッター(SHモード)で撮ることが多いんですが
速度を落として高速シャッターや、メカシャッターのほうがAFの追従はよくなるんでしょうか?
それとも数打ち当たれでコマ数が多いほうがいいのでしょうか?
書込番号:21791827
0点

>toroikuraさん
>上の3点の写真も、その日に500枚ぐらい撮ったうちの数枚ですww
も〜う、数打ち当たれって感じです、
そうですか
でも雑誌やカレンダーとかのような飛行犬の撮影はそんなに簡単ではありません
とりあえず望遠で低アングルを心がけ再チャレンジしてみて下さい
飛んでると言うタイミングは数撃てばで射止めるのが良いですが
ワンコと背景のバランス(飛んでる感)は数を増やしてだけでは改善できません
書込番号:21791859
3点

>toroikuraさん
一枚目も二枚目の飛んでいるタイミングはOKなので
飛んでる感出し方のアングル(狙い方)を変えれば撮れると思います
書込番号:21791868
1点

飛行犬つうくらいだから、まずは自分が愛犬より地上に近くないと…
上から見下ろしても、飛んでる様には見えない。
書込番号:21792138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
確かに
そんな気持ちで撮影すると良いかと思います
書込番号:21792219
1点

toroikuraさん、こんばんは。
作例にアップした飛行犬の写真は、ディスクドッグの競技会で
キャッチしたディスクをくわえて、パートナーの元に
全力疾走で戻って来る犬たちを撮影した写真です。
撮影したカメラは、G9と同じ空間認識AFを搭載したFZH1ですが
撮影時の設定は、ISO200、絞り優先AEで絞り解放F4.5、−0.3EVの露出補正
AFエリア:中央1点、AF追従感度:+2、フォーカスモードはAFCでフォーカス優先
メカシャッター、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影したなかから抜粋しています。
空間認識AFを搭載したG9は、とても高い動体撮影能力を持ったカメラだと思います。
ぜひ、G9の性能を引き出して、飛行犬の撮影を楽しんでください。
書込番号:21792425
1点

2年ほど前までは毎日愛犬3匹をドッグランで遊ばせて写真を撮っていました、
グランドシートをひいて這い蹲って撮らなくても、パナソニックのカメラならバリアングルやチルトモニターで飛行犬写真は撮れますよ、LUMIXのG7やGX8で以前試写しましたので、参考にしてください。
G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19362315/#tab
GX8
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/#tab
書込番号:21792426
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
こちらの機種でアスペクト比4:3/1:1の動画撮影は可能でしょうか。またその際の解像度も教えていただけると大変助かります。写真ではかなりの高画質でこのアスペクト比で撮影可能のようなのですが動画でもできるのかがわからず…。ご存知の方・実機お持ちの方教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

honoruruさん
メーカーに、電話!
書込番号:21747633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

honoruruさん こんにちは
4Kフォトや6Kフォトでは アスべクト変えて 高速連写できるように見えますが 下のホームページ見ると アスべクトは変えられないように見えます。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/movie.html
書込番号:21747660
0点

トリミングすればいいだろ!ってできないのか。動画は不便だねえ。
四三はタテ構図のこと? 高画質云々というならカメラを縦位置で持ったらとう?、って、これもそういうわけにいかないのか。つくづく不便だね。ディスプレイを横にして見ろ! それか寝転んで見ろ!
>honoruruさんへの文句ではなくメーカーへの注文だが、動画と静止画は別のカメラにすべき。両者には相容れない部分が多すぎる。
書込番号:21747680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honoruruさん
動画にアスペクト比に関しては、16:9のみですね。
[4K] 3840×2160, [FHD] 1920×1080
編集で左右をカットして4:3、1:1にするしかないと思います。
あるいは、4Kフォトですとアスペクト比を4:3、3:2、16:9、1:1から選択できます。
4KフォトはMP4形式の動画として、SDカードに記録されます。
4K連写(S/S)なら音声も録音できますよ。
YouTubeに1:1の作例をアップしてみました。(被写体はテレビ画面です)
十分に使えるのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=OjxX6Np7VbY
書込番号:21747710
3点

ウチのE-M1にはSD解像度有りますが、E-M1MkIIにはないですね・・・最近の機種からは絶滅したんじゃないですかねぇ!?
ちなみに、4:3が有る機種だと、解像度は640*480で決め打ちじゃないかな!
TVの解像度がそれしかないでしょう!?
16:9にはハイビジョンと4kが有るけど!
とゆーか、
>四三はタテ構図のこと? 高画質云々というならカメラを縦位置で持ったらとう?
あんた何考え天然!!?!?
書込番号:21748027
1点

>honoruruさん
6Kフォトのアスペクト比は、4:3と3:2、から選択。
4Kフォトのアスペクト比は、4:3、3:2、16:9、1:1、から選択できます。
画素数は、添付画像の通りです。
いずれも、MP4形式の動画ファイルです。
書込番号:21748266
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
おはようございます。
このカメラが欲しくて一生懸命ヘソクリを貯めています。
最近はレンズキットを購入するよりボディとレンズを別々に購入した方が低価格になるようですね。
購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
1点

gh-bl32さん こんにちは
>購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
バラで購入しても セットで購入しても 物は同じものですので安い方を購入するのが良いと思います。
書込番号:21738494
5点

>gh-bl32さん
既に標準レンズを持っているとか望遠レンズしか使う予定しかないなどセットになるレンズが必要ない場合は、ボディだけの購入でもいいと思いますけど・・・
書込番号:21738496
2点

>gh-bl32さん
安い方を買われたらいいと思いますが、バラで買うと保証書+箱が別々になるので後々オークションなどで売るとき、単体で出品できるのでちょっと便利です。
>おかめ@桓武平氏さん
おぎさくさんなどでは望遠ユーザー向けのオリジナルセットなどもありますね。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18483
書込番号:21738554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディーの修理に持っていくと「レンズは?」はパナは阿呆な質問をします。彼らは、レンズのないボディーだけの状態を奇妙なものと捉えているようです。そのときのためにレンズキットを買っておいたほうが、、、いやいや冗談。(前半は冗談ではありません)
書込番号:21738612
4点

メーカーによっては、本体買って登録してユーザー割引きでレンズ買うとお得とか、
小物を先に買って入会しておいて、割引券GETしてから本丸を買うとか、
本体レンズ一緒に買ってキャンペーンの割引が充当されるとか、イロイロあるみたいなんで、
販売店の店頭価格だけでなく、メーカー独自の販売方法なんかも調べつつ、
楽しく貯金してください!
…ところで、パナソニックではWEB販売サイトで自社製品販売の他に、ポイントサイトやってて、
他社の買い物する際に、パナ踏んでから買い物行くと、買い物の数パーセントがたまって、
それをパナ製品買うのに使えるんですけど、あれなんて貯金がこれからなら使えないですかね!??
(なんだか知らないうちに私今4万ポイント位ある!? いつのまに! うーん、何買おう!!??)
書込番号:21738622
2点

>gh-bl32さん
>購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
箱が別々か一つの箱かぐらいの差で、品質や保証内容に差はありません。
ですので安い方を買えば良いです。
あとは不要になった時にヤフオクで売る際に別々の箱があった方が掲載する写真的に見栄えがするので多少は高値で売れる可能性があるかな?というぐらいのメリットはあるかも〜〜>ヤフオクユーザーなので(^^;;
書込番号:21738629
3点

このキットレンズは単品で買ったほうがいいですよ。
鏡筒内にゴミの混入があるかもしれないので、購入前に確認しやすい単品のほうがいい。
価格差よりもコレ重要。
書込番号:21738636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon D777さん
買うとき、中身見せてくれますか?
店員によるけど、レンズプロテクターでさえ、中身見せないですよ。
書込番号:21738666
5点


レンズキットで買いましたけど、LEICA 12-60mは、派手目な発色ですね。歴史建造物や、夜景を広角でハイレゾモードで8000万画素は、さすがフラッグシップモデル。
望遠でも、絞ったり開放でも、面白い。
色々やってますけど。
書込番号:21738760
3点

>gh-bl32さん
細かいことですが、
レンズを単品で買うと、レンズポーチが付属してますよ。
レンズキットには付属してません。
単品の方が価格的にお得なら、そのほうが良いですね。
もちろん、どちらも物は同じです。
あと、単品で買うとそれぞれに保証が付きます。
レンズキットでも本体とレンズ両方に保証が付きますから
同じなんですが・・・
キットですとレンズが壊れたとき、ボディも一緒に修理に
出す事になると思います。その逆も同じ。
そんな違いですかね。
書込番号:21739178
3点

みなさん色々と情報提供ありがとうございます。
現在PEN Fを使っていて単焦点レンズは数本あるのですが標準ズームレンズは持っていません。
それでこのレンズとカメラを購入したいと思いました。
GH2からのマイクロフォーサーズファンです。(笑)
最近メイン機種のニコンフルサイズ機の重さが気になり始めました。
書込番号:21739245
0点

何も考えずにレンズキット買った、、。
書込番号:21739600
1点

gh-bl32さん
買った事あるんゃし、使ってるんゃし、
だいたいわかると、思うでぇ。
書込番号:21740388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
オリの12-40mmを持っていたので、ボディーだけ。
書込番号:21740432
3点

>gh-bl32さん
>最近はレンズキットを購入するよりボディとレンズを別々に購入した方が低価格になるようですね。
>購入の仕方でメリット、デメリットがあるものでしょうか?
詳しくは調べていませんが、低価格になるのは最安値比較でしょうか。
安く手に入れたいならバラで買った方がいいとは思います。
カメラのキタムラなどの実店舗でそのような価格になるなら問題ないと思いますが、ネット最安値だけで買うと危険な場合もあります。
私もそう思いつつ、実店舗価格より安いネットショップで買いましたけど、ある意味賭けですよね(^_^;)
書込番号:21740435
0点

新発売キャンペーンが終了した3月中旬は、
本体が17万くらいで、レンズキットが22万円台まで下がっていたので、
レンズキットの方が安上がりに感じて購入しましたが、
今の最安値比較なら、別々に買った方がお得ですね。
単品買いには、価格面と手間の面以外にデメリットは無いと思うので、
最安狙いで面倒でないのなら、単品買いで問題ないと思います。
書込番号:21740498
0点

牛と月餅さん、紹介していただいたお店のサイトを見たところここの最安値より安価なレンズキットを見つけました。
今なら桜に間に合うと思い妻に援助してもらい購入しました。
ありがとうございました。!>牛と月餅さん
書込番号:21740620
1点

>gh-bl32さん
おめでとうございます!
書込番号:21741753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今は、ニコンのD500とペンタックスのK-30、K-5USを使用しています。ペンタックス製はセンサーへのゴミの付着が殆ど無く、万一付着してもダストリムーバブル機能で除去できますが、ニコン製は、ゴミの付着が頻繁でしかも、本体のゴミ除去機能では全くと言っていい程除去できません。
今回、ミラーレス機を購入しようと考えており候補にパナソニックのLUMIX DC-G9とオリンパスのOM-D E-M1 Mark IIを考えております。
オリンパス機は、センサーのごみ取り機能が秀逸だと聞いておりますが、こちらのLUMIX DC-G9はそれに比べていかがでしょうか。
実際に使っておられる方の意見をお聞きしたくて書き込みました。
ホームページでは「センサーへのゴミ付着を防いで、気軽にレンズ交換が可能」と謳われていますが実力がわかりません。
ユーザーの方の率直なご意見をお願いします。
2点

>悠久の騎士さん
LUMIXのミラーレス一眼は、約6年の間に7機種ほど使ってきましたが、
センサーにゴミが付いたことは一度もありませんから問題ないと思います。
価格ドットコムでも、LUMIXはゴミが付きやすい、あるいは取れないなどの
書き込みは見たことがありません。
書込番号:21738230
6点

>まるるうさん
早速のご回答ありがとうございます。
ユーザーさんの生の声ありがたいです。
参考にさせていただきます。
書込番号:21738249
1点

GH5を買ったときにセンサーに黒い点がいくつか付いていて、センサークリーニングでもブロアでも落ちないので、よく見たらオイルらしきものでした。
(シャッターのオイルが飛んだ?)
やわらかいレンズクロスで拭いて取れましたが、それ以降ゴミは付いていません。
もっとも、10回くらいしか使っていませんが・・・。
書込番号:21738264
3点

超音波振動フィルターが一枚入ってる
ゴミ付いてもピントが合わないので見えない
書込番号:21738316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズのカメラをオリパナ合わせて、この6-7年で約20機種のべ20数台つかってきましたが、センサーゴミ付着は1度も経験していません。
書込番号:21738358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのメーカーなのでも、ゴミ取りが付いていれば、同じような状況なのではないでしょうか。
乾燥した物は振り落とされ、油分が含まれていたり、水分が含まれていたりすると、落ちない場合があるでしょう。
書込番号:21738366
2点

センサーゴミ未経験の方って居るんだ。。。。。
私のGH4は、除去できない内部ゴミがあって(サービスセンター確認済)、修理扱いで6万円以上かかるので、G8買いました。
書込番号:21738504
2点

悠久の騎士さん こんにちは
自分の場合オリンパスとパナソニック両方使っていますが マイクロフォーサーズの場合 回折現象の問題で 余り絞り込む事がないので気になったことは無かったのですが
最近絞り込んで撮影したことがあり ゴミがが少し付いていましたので マイクロフォーサーズでもゴミは付きますし 過信は禁物だと思います。
書込番号:21738538
5点

こんにちは。
私は不定期で“LUMIX 修理工房”さんにお世話になっています。
一見、ゴミなんて付いて無さそうに見えても、きっちりチェックするとやはりついているモノです。
それは何処のメーカーさんのカメラでも同じだと思います。
書込番号:21738564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>悠久の騎士さん
私もパナ一眼歴は約5年で、現在3台のボディを所有していますが、撮影前にセンサー面を必ず確認していて、ゴミがあっても大抵はエアブラシで取れましたし、それでもダメな場合はセンサークリーニング機構でほぼ取れました。
センサークリーニング機構でもゴミが取れない事が2〜3回ありましたが、その時は、乾いた綿棒を軽く押し当てて取ることが出来ました。
書込番号:21738643
6点

>悠久の騎士さん
ミラーレスは構造的にゴミが付いても目立たないようになっています。
レンズを外すとセンサーがむき出しでゴミが付きやすい様に思えますよね。
実際にゴミは付着するのですが、それが目立たないんです。
実はセンサーの前に光学フィルターが付いていて、ゴミはその光学フィルターに付着します。
センサーは剥き出しじゃ無いんです。
ミラーレスは設計がある程度自由なので、センサーと光学フィルターの距離を離すことができます。
離れているので、ゴミはボケてしまいセンサー上に結像しにくくなります。
一方レフ機は元々の設計はフイルム時代の制約を引き継いでいるので、センサーと光学フィルターの距離を大きく離すことができません。
だってその前にパタパタ動くミラーが、で〜んと存在しているからです。なのでどうしても光学フィルターとセンサーがくっ付いた構造になります。
くっ付いているといっても、それでも多少は離れているので開放付近ではゴミは写りませんが、絞り込むと写ってきます。
ミラーレスもレフ機も光学フィルターには帯電防止でゴミが付着しにくくする様にしていたり、付着しても振動でふるい落とす機構がついていたりしますが、それでも光学フィルターとセンサーの距離の差による効果は大きいんです。
書込番号:21738677
10点

>ゅぃ♪さん
ご回答有り難うございます。
>それは何処のメーカーさんのカメラでも同じだと思います。
ペンタックスのK-5US、K-30はゴミが付くことはあるんですが、強力なダストリムーバブル機構で今まで全て取れました。
それがニコンD500では、センサークリーニングを手動でしないと取れないゴミや汚れが頻発してまして。
ことセンサーのゴミに関しては雲泥の差なのです。
書込番号:21738703
4点

>量子の風さん
心強いご回答有り難うございます。
パナソニックに心が傾いています。
書込番号:21738706
1点

>悠久の騎士さん
ノンダストシステムの説明は、
http://panasonic.co.jp/ism/l1/07.html
に出ていましたが、本体の電源のOFF/ONでノイズクリーニング機構が動作するという仕組みのようですね。
この方法で殆どのセンサー上のゴミは取り除けると思いますが、カメラの外には出て行かないので、やはりたまにエアーブラシでカメラ内を軽く吹いてやった方が良いのではないでしょうか。
因みに、私はレンズ交換時は、センサーにゴミが付いていなくても、必ずセンサーとレンズの後玉を2〜3回エアーブラシで吹いています。
書込番号:21738709
2点

>もとラボマン 2さん
ゴミが付くのは前提で考えていますが、パナソニックの本機の説明を見るとゴミが付きにくく、付いてもすぐ取れるよ的に感じました。
ただ、巷の評価ではオリンパスのゴミ取りは強力とのことですが、パナ機についてはイマイチ情報が少ないのでお聞きしました。
参考になるご回答有り難うございます。
書込番号:21738714
1点

>あきらKさん
お持ちになられていたGH4にはゴミ取り機構はあったのでしょうか。
またあったのなら現在のゴミ取り機構と同等のものだったのでしょうか。
再度、ご回答いただければ幸いに思います。
書込番号:21738719
0点

度々です。
私もGH4で“取れないゴミ”を経験しました。
GH4もご多分に漏れず、センサー表面のカバーガラスを振動させて表面に付着したゴミをゆすって落とす機能はあります。
ただ、“取れないゴミ”と言うのは“センサーと光学フィルターの間に入ってしまったゴミ”のことで、入ってしまうとセンサーユニットを丸ごと交換するしか方法がなくなり、センサーユニットが6万円程度で技術料8千円がかかることになります。
傾向として、実はGH4はそれなりに多いみたいですけれど、他機種ではあまり聞きません。
私もPanasonicは6機種使ってきましたけれど、そんな話はGH4だけです。
それと、先程の話ですけれど、気にしなければだいたいのゴミは落とせるとは思います。
私もレンズ交換時はブロアーで吹きますし、使い終わった時も必ずレンズを一旦外してブロアーで吹き、センサークリーニングを作動させています。
ただ、修理工房に持ち込んで、拡大された画像を見ると、やはりそれなりに表面にゴミは付いていて、確認しながらプロの方がキレイにして下さいます。
書込番号:21738756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悠久の騎士さん
私はG7です。2005年秋に購入しました。頻繁にレンズ交換はしていません。
絞りF22で青空を撮影してチェックしています。ここではっきりゴミが確認できればサービスセンターにお願いします。サービスセンターでのセンサークリーニングは年一回くらいです。
G7のセンサーは外側から保護ガラス、ローパスフィルター、センサーの順番で構成されています。
これはサービスセンターで聞きました。
私の場合ローパスフィルターや保護ガラスの間にゴミがはいったようで、センサークリーニングではゴミは取りきれませんでした。
雪山や青空を撮影しないとゴミの付着はわかりにくいです。
G7はゴミは付着しやすいようです。
ファイルサイズが大きのでUPできませんが、動画だとわかりやいです。
G8に買い替え検討中です。
書込番号:21738762
3点

ゴミは付いて当たり前と思ってるので
ゴミ取り機能の有る無しは気にしたことないかなあ
いずれにせよ付くときは付くのでレタッチで消してます
目立つゴミが付いたときはブロアで吹き飛ばすけども(笑)
フィルム時代の致命的なゴミに泣かされた身としては
デジタル時代のゴミ問題なんて些細な事としか感じません…
書込番号:21738776
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





