LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年9月6日 01:05 | |
| 119 | 75 | 2021年9月13日 22:35 | |
| 8 | 4 | 2021年7月5日 23:36 | |
| 88 | 27 | 2021年7月6日 07:44 | |
| 15 | 6 | 2021年7月16日 17:29 | |
| 63 | 63 | 2021年5月28日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日このカメラを購入し動画撮影をしようと弄ってみたところ、シャッター優先AEで動画を撮影している場合に絞り値が表示されないことに気づきました。
これは本体の仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
>もんぬかさん
仕様です。シャッター優先「S」の場合、絞り値「A」はオートなので表示されません。
その逆も同じです。マニュアルなら両方表示されます。
書込番号:24326313
![]()
1点
ありがとうございます。ISOは固定にして使うので、f値によって可変NDフィルターを調整したい時には不便な仕様ですね。。
助かりました。
書込番号:24326346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんぬかさん
はい仕様です。動画はf値によって可変NDフィルターで調整で撮り方合ってますが、f値がオートだと明るさがコロコロ変わる場合もありますので、MモードでISOも含めて全て固定にして可変NDフィルターで調整の方が合わせ安い場合もあります。
書込番号:24326803
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
風景とかでアスペクト比4:3だと対象の収まりが悪い様に思うので3:2の方がよさそうに思うのですが、
3:2で使っている人います?
ちなみに、アスペクト比3:2にすると、センサの上下を少し使わなくなるので画角が狭くなり、
実質焦点距離が少し伸びることになるかと思います。
コロナ過自粛中で暇なんで計算してみたのですが合ってますかね。
センササイズw×h(mm)とすると、m4/3の場合w=(4/3)h
アスペクト比3:2で使うと、h'=(8/9)hになるので
焦点距離L(mm)のレンズが実質L'(mm)相当になるとして相似関係より
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w^2+h'^2)/2
なので、L' = (15/4√13)L = 1.04L
1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は 3:2 派です
⊂)
|/
|
書込番号:24291491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか面倒くさそうなやからが意味なく書き込んででスレが伸びそうだ。
書込番号:24291498
14点
最終的にL版プリントを視野に入れてるので3:2です。
散歩用に持ってるE-M5も3:2で設定します
書込番号:24291522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
chcp65001さん こんばんは
自分の場合 マイクロフォーサーズでも3:2で使用しています。
でも RAWで撮影する場合3:2でも データー自体は4:3で記録されているので 画像自体は4:3で記録され トリミング情報が3:2で使用になっています。
書込番号:24291526
4点
気に入ったものは額装しますので、3:2が可能な機種は3:2にしています。
それと所有レフ機が殆ど3:2固定。
書込番号:24291570
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も 3:2 派です
⊂)
|/
|
書込番号:24291589
1点
chcp65001さん 度々すみません
>1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。
横位置で 上下方向はカットされますが 左右はカットされないので 気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:24291608
2点
>chcp65001さん
この機種のHPで明記されていませんが、
記録画素数から上下カットのようですので計算は合っていると思います(^^;
添付画像は他のアスペクト比からのカットにも使えるようになっていますので、
「4:3 からの上下カット」のところをご覧下さい(^^)
書込番号:24291668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も、この機種を含め
所有機種のアスペクト比はすべて3:2で設定しています(設定があれば)
プリント目的なので、3:2が一番おさまりがいいのです
スマホのカメラってなんで4:3と16:9のあいだに3:2がないのでしょうかね?
書込番号:24291830
1点
|
|
|、∧
|Д゚ AQUOS R6 は3:2ですよ
⊂)
|/
|
書込番号:24291835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ LEITZ PHONE 1も 3:2 ですよ
⊂)
|/
|
書込番号:24291853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chcp65001さん
下記に、画面比率の投票結果の棒グラフが出ています。
http://www.artplusjapan.com/?p=1797
↑
1位 白銀比(大和比) √2:1≒1.41:1
2位 1:1 (意外?)
3位 黄金比≒1.62:1
4位 3:2 = 1.5:1
5位 4:3≒1.33:1
書込番号:24291917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影時はセンサー全画面で撮っておいて
仕上げ時に構図をみて
アスペクト比を選べば良いと思います
プリントサイズだって
ワイド四つ切り
四つ切り
A3
色んなアスペクト比のサイズが有るのですから
後から決める事だと思います
書込番号:24291928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>chcp65001さん
印刷目的ですか?
殆どの場合は画像表示のみですか?
書込番号:24291943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大昔のGHシリーズには、マルチアスペクトで 4:3 でも 3:2 でも
ちゃんと画角そのまま・画素使い切りになる機種があったはずですが
いつのまにかトリミングのような仕様になってしまいました。
超広角レンズを使うようなときは特に、3:2 とか 16:9 が、画角温存・
画素を無駄にしない仕様があるとうれしいのですけれども。
センサーの供給にも依存するのかもしれませんが、本機やOM-D E-1mk3の
後継機には、ぜひそれを望みたいものだと思います。
書込番号:24292122
3点
マルチアスペクト比で、16:9まで対応すると結構大変ですね(^^;
フルサイズ換算では、約37.7x26.0mm≒979mm2ですから、
単純に半分として、約18.9x13.0mm≒245mm2になります。
事実上のMFTスタンダードが17.3x13mm≒225mm2ですので、マルチアスペクト比のために撮像素子の有効面積は約9%広くする必要があります。
その分だけ、少なくともシリコン基板の材料コストはアップします(シリコン基板からの切り出し都合によっては更にコストアップします)が、
生産数量が少ないと更に高コストになるので、MFT全メーカー(と言っても実質2社)の全製品で採用して(少しでも)コストダウンする必要があるかも?
・・・元々、カメラ事業の利益率が低そう(というか黒字にもなっていないよう?)なのでコスト的に無理かも?
(^^;
書込番号:24292138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置だと、2:3は幅が狭すぎるんだよねぇ。
A「ところでさ。ハッセルってこの構造でどうやって縦位置撮影するの?」
B「・・・・・・これ、スクエア(正方形)だけど、縦にする必要あるのか?」
という昔の会話を思い出しました(w
昔から「初心者は一歩前に出ろ、商売なら一歩後ろに引け」と言われてます。
初心者は、立ち位置を変えずにひとつ焦点距離が長いレンズを使うから、レンズを替えずも前へ出ろ、と。
商売は、トリミングする余裕を持たせる為に一歩離れて映像周辺に余裕を持たせろ。無い絵は足せない。
B/Wで暗室プリントしてた人は、2:3って短辺が短すぎるんですよ。中判(スクエアや6x7)や大判を使ってた人も。4/3の3:4でも「心持ち狭い」と感じる。
デジタルで写真に入ってきた人は、プリントサイズがKG判やハガキ(ほぼ1:1.5)、機械プリントでワイド六つ(1:1.5)が主流になってるから「2:3ならノートリ」でそれが基準の構図で考えるんでしょう。
でも、2:3ってのは、『写真の』フォーマットとしては非常に横長(長辺が長い=短辺が短い」フォーマットなんですよ。
書込番号:24292379
6点
フィルムカメラから移行したので、3:2です。
書込番号:24292402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に風景に限らず4:3で撮影する理由を知りたい。
風景の納まりがが悪いなら、iphoneのパノラマで撮った方がよくね?w
書込番号:24292654
1点
暇人のスレに付き合っていただきありがとうございます。
いただいたレスと私の思っていたことを無理やり総合すると
風景とかは4:3だと間延びして緊張感がなくなるので3:2、
商品とかは3:2だと窮屈なので4:3という感じでしょうか。
あと今の時代35mm判から始めた人が多いので3:2の人が多いのかな?
(その前の時代は中判の645や66なので4:3かな?)
それにしてもアスペクト比にA4やB5などの一般的な紙の比率√2:1がないのはなんでだろう??
あと計算式ですが、m4/3が35mmフルサイズで何倍相当になるか計算したところ
35mmフルサイズセンサ[36x24mm]、w×h, w=(3/2)h
m4/3センサ[17.3x13mm]、w'×h', w'=4/3h', h'=13/24h
で、m4/3の焦点距離Lが35mmフルでL'相当になるとして計算すると
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w'^2+h'^2)/2 から
L' = (36/5√13)L = 1.997L = 約2L (数学ってスバラシイ)
>しま89さん
妖しい奴でゴメンね。
>もとラボマン 2さん
もしかして3:2でRAW撮影して、現像時にトリミング情報を消して元の4:3で現像できるのでしょうか?
>ありがとう、世界さん
いろいろ情報ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
>ばーばろさん
トリミングできるように撮る→商品撮影とかなら基本でしたね。すみません。
書込番号:24292688
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
バッテリー消費を抑えるために普段からスリープ機能を使用しているのですが、
二丁切りをする際にレリーズケーブル又はワイヤレスレリーズを使います。
今まで、他メーカーではスリープに突入していてもケーブルやリモコンのレリーズ
ボタンをを軽く半押しすればスリープから復帰するのですが、G9ではブラックアウト
したままで、スリープから復帰しません。
これは、G9(パナソニック)の仕様なのでしょうか?
1点
チキンリトルさん こんばんは
自分の場合はGX8ですが 同じようにスリーブ状態になると 電源を入れなおさないと復帰しませんので スリーブモードに入る時間は長めに設定し モニターOFFだけでは復帰しますので モニターOFFになる時間は短めに設定しています
書込番号:24223260
![]()
2点
>チキンリトルさん
パナソニックの場合スリープモードの場合電源offになります。希望する機能だとLVF/モニター自動OFFになります。
活用ガイドの取説186pを確認してください
あと電池気にするなら、充電器を変えないとダメですが、バッテリーをS5,GH5MK2で使ってるDMW-BLK22に変えると少しは長持ちしますよ
書込番号:24223327
![]()
1点
お早うございます。
以下のリンクのGH5 / GH5S / G9 PRO / GX8 / GX7MK3 / GX7MK2 / G8 / GF10 / GF90 / GF9 / TZ90 / TZ85 / TX2 / TX1 / LX9 / FZH1 / FZ300 / FZ85共通の機能解説でエコモードのスリープモードを見ると「設定した時間の間に何も操作しないと、自動的に電源を切ります。」とあります。電源を切られればそれは何も受け付けないでしょう。スリープモードと言うよりかはオートパワーオフと言う表現の方が正しいですね。
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html
書込番号:24223536
![]()
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ミラーレスはE-M10、α9も併用してきましたがこのような事がなかったもので
質問させて頂きました。
実はG9は購入して3年近くなるのですが、今回スリープモードの考え方が違うと分かり
ずっとモヤモヤしていたのがスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:24225089
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
5年近く写真撮影から離れていたのですが、
その間にPanaからフルサイズは出ているわ、
Gシリーズもボディ側に手振れ補正がついているわ、で
すっかり浦島太郎状態なのですが、いろいろ教えて下さい。
1.今買うならG9とG99で、どっちがオススメでしょうか?
2.DualIS非対応のレンズを使う場合、ボディ側BISとレンズ側OISを両方ONするのはNGでという理解でよいでしょうか?
3.14-140mmF3.5-5.6のI型(H-FS14140)はDualIS非対応でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
スレ主様、今日は!
1.に回答します。
私も G99 購入寸前までいったのですが 検討後に G9 に変更しました。
G99 の特徴は、
・動画の長廻しが可能
・本体サイズが G9 よりコンパクト
・ライブビューコンポジットが使える
・出てくる画質は G9 に遜色がない!ですね。
ですが G9 は、動画に関しては長廻しは不可ですが、ファームアップで内容的には GH5 相当まで動画性能が改善されているので、コスパが鬼レベルです。
静止画で特に便利なのは、AFが背後に抜けた場合に AF-ON-near で AFを前面に持ってくることが可能になったのが便利です。
同様に、 AF-ON-far をファンクションに割り当てれば背景にAFをシフトでき、パナのAFの癖は略、回避できます。
AF−Cでの追従性能も向上していますので、撮り鉄等も楽しいです!(笑)
ファインダーの画質も良いです!(樽型の歪があるらしいですが鈍感な私にはワカリマセン!)
もし G9 の本体サイズが許容できるのなら是非 G9 をオススメします!
書込番号:24209515
13点
どちらにしても
レンズキットが良いのでは?と思います。
特に G9のキットレンズは パナライカですし。
G99も U型の14-150ですから、相性は抜群です。
ちなみに わたしは G99ですが 動画長回しとバッテリー互換(シグマと)が良い点です。
(連写はオリンパスM1Xです。)
書込番号:24209572
2点
>あさけんさん
1.今買うならどっちがオススメか
好みですかね、G9の撮影の性能は最強ですが、でかいし、重い。
4kフォトとか動画などの機能はG99の方が上ですから、なにを撮りたいか、動画をメインとするのかで決めてもいいと思います。あとはキットレンズですかね、ライカ12-60は写りもいいですから、レンズキットでG9にするも有りかな。
ただG99の14-140も普段使いには最後なレンズなのは確かです。
2.ボディ側BISとレンズ側OISを両方ONするのはNGでなく、レンズに手ブレ補正が付いてるオリンパスのレンズは、ボディ側の手ブレ補正が効かなくなる仕様になっているのでオリンパスの望遠レンズを使うのはオススメできないかな
オリンパスの100-400はズーミングが良くて使い安いけど被写体の微ブレがおきやすく使え無いです。
3.14-140mmF3.5-5.6のI型
違いは防塵防滴仕様と色味が今風の違いだけでDualIS2対応です、バージョンをVer.1.2に変更して下さい
書込番号:24209651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あさけんさん こんにちは
G9とG99でしたら G9大きいですが 逆にこの大きさが手になじみ使いやすいと思います。
DualIS非対応のレンズを使う場合は レンズかボディどちらかしか効かないようになっていますが 下のサイトを見ると Dual I.Sには対応しているようです。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is.html
書込番号:24209728
2点
>あさけんさん
私はG9を購入しました。
G9には素材の良さがかんじられますが、G99はダイヤル類の材料など、どことなく安っぽく見えました。
そんな見た目も大事かと思います。
書込番号:24209824
7点
>あさけんさん
両方使ってます。
1. 動体を撮らないならG99がお勧めです。
でもコスパからすると圧倒的にG9pro ですね。
本格的に色々カスタム設定したりしながら撮影できるのはG9proです。
G99のレビューに多少比較を書いているので宜しければご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001146963/ReviewCD=1437461/?lid=myp_notice_comm#tab
2. 気にした事ないです。ちなみにオリンパスの12−100をG99とセットで使っていますが
Dual I.S.2より手振れ補正が効きます。
3. そのレンズ(1型)も持っています。さっきG99に付けてみたところDual I.S.2の表示が出ました。
実機確認なので間違いないです。
書込番号:24209857
![]()
7点
サイズを許容できるのであれば、迷わずG9をお勧めします。
優れた操作性、連写性能、手ブレ補正、カスタマイズで便利なAF機能(AF-ON-near、AF-ON-far)、ARコートされたイメージセンサーなど、あらゆる面でワンランク上の性能が魅力的です。
DualIS非対応のレンズを使う場合は、広角、標準系のレンズはボディー側のOIS、焦点距離が長い(100mm付近より望遠側)レンズはレンズ側のOISを利用するのが有利です。
14-140mmF3.5-5.6はファームアップで「Dual IS」に対応します。
書込番号:24209936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろありがとうございます。
1.G9推しの方がやはり多いですね。
ランクとしてはG9の方が1ランク上ということですね。
前提条件書くの忘れてましたが、登山で使用です。
よくよく調べてみると欲しいスペック、
手振れ補正量、耐寒仕様、電池容量なんかはG9の方が上で魅力的なのですが
重さがかなり違うので、ますます悩むことになっています。
いただいたご意見も加味して、もっと悩んでみます。
2.非対応レンズで両方ONの場合は、自動的にBISがキャンセルされるということですね。
でも広角側はBISの方がよく効くみたいなので
朝夕の暗い時間帯は面倒だけどOIS切ってBIS使った方がいいのかな。
(本来は三脚使えっていう話なんでしょうけど)
3.すみません、ファームアップのpageにVer1.2でDualIS2対応って書いてありましたね。
安心しました。でも防塵防滴仕様にバージョンアップしたいかも。
書込番号:24210167
1点
写真家・上田晃司さんも絶賛していますし、
ここはプロユースに耐えるG9という事で。
書込番号:24210407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
ありがとうございます。もう少し若ければG9で決定なのですが、
約120gも違うと長時間持ち歩くことを考えるとなかなか厳しいので。
それと私が使ってもプロみたいな写真は撮れないし…(ボソッ)
書込番号:24210502
0点
|
|
|、∧
|Д゚ G9!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24210662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9を使ってますが、登山写真が主で重さが気になるならG99でも構わないと思います。
なんらか動体撮影をしたり、AF-Near/Farが有効な被写体を撮るならG9でしょうかね?
私は登山をやらないのですが、スキー場に上がって間近から山の風景を撮ることがたまにあります。
その経験の範疇からすると、本体よりもレンズ(特に広角側)の選択の方が重要な気がします。
勿論、防滴や耐寒性の仕様や、電池の持ちなども重要だとは思いますが…
書込番号:24210681
3点
>あさけんさん
G9Proは動画連続撮影時間に、以下の制限があります。
G99は制限がありません。
もしも、動画の連続撮影を超時間されるならG99がおすすめです。
MP4 G9Pro
[4K] 3840×2160, 59.94p記録, 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), LPCM※4
[4K] 3840×2160, 29.97p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※5
[4K] 3840×2160, 23.98p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※5
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 28Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※6
[FHD] 1920×1080, 29.97p記録, 20Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※6
AVCHD G9Pro
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 28Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 59.94fps)※6
[FHD] 1920×1080, 59.94i記録, 24Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 29.97fps)※6
[FHD] 1920×1080, 59.94i記録, 17Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 59.94fps)※6
[FHD] 1920×1080, 23.98p記録, 24Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 23.98fps)※6
※4 連続記録時間が10分を超える場合は記録を停止します。SDHCメモリーカード使用時:4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
※5 連続記録時間が29分59秒を超える場合は記録を停止します。SDHCメモリーカード使用時:4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
※6 連続記録時間が29分59秒を超える場合は記録を停止します。4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
書込番号:24210692
2点
追記です。
私は G99 には G12-60F3.5-5.6を付けています。
軽いし寄れるし手持ち動画が撮りやすいです。
バッテリーは純正品とシグマの互換品を使っています。シグマは純正品の1/3の価格ですから、動画撮影では有り難いです。
書込番号:24210704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさけんさん
登山に持って行かれるのですね。
軽量化と共にコンパクトさも求められると思いますので
サイズに関して画像添付と少し使用感を書きます。
画像はボディの左右を光軸に合わせています。
ボディの幅に関しては仕様の数値通りの見た目です。
厚みに関しては以下の点について少し差が出ます。
G9PROはセンサー基準面が録画ボタン横にあるのに対しG99は録画ボタンと後ろダイアルの間に有ります。
それと僅かな差ですがG9PROの方がファインダー及びアイカップが少し張り出しています。
なので同じレンズを付けて同じカバンに入れた時にG9PROの方が少し嵩張ります。
そんな風にサイズに関して繊細なことを書きながら言うのも何なのですが、オリンパスの12-100を使えばパナボディでも1?2秒露光は普通に手持ちで出来るのでF4ですけど被写体ブレさえ気にならない局面であれば三脚使わなくても綺麗に撮れます。
重くて大きいレンズですが、三脚とトレードオフできるという面でお勧め出来ます。
書込番号:24210983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
日本語がおかしかったので自己レスです。
誤)重くて大きいレンズですが、三脚とトレードオフできるという面でお勧め出来ます。
正)重くて大きいレンズですが、三脚要らずの優れた手振れ補正機能とトレードオフになるのでお勧め出来ます。
書込番号:24211220
0点
ボディはPanasonicしばりなのでしょうか。
というのは、店頭で見るとG99はG9と比べると確かに少し小さく軽く感じたのですが、OLYMPUSのE-M5 mark3など触ってみると驚異的に軽く、それで防塵防滴とは信じられない思いでした。
結局そのときは店員の勧めなどもありE-M1 mark3を買ってしまったのですが、それでもG99と同じようなサイズで少しだけ重いと感じたくらいです。
というわけで、OLYMPUSボデイでもいいのであれば、小ささ軽さ優先でE-M5 mark3も検討できるのではないでしょうか。
ところで、私は動画を4K60pで撮ってみたくなったため年初にG9を買い足したのですが、つけているレンズが10-25mmということもあり、これはこれでバランスがとれていてコロナ禍で遠出できない今年はメイン機になってしまっています。
G9は価格もだいぶこなれていて、その性能・機能からするとだいぶお買い得だったと大満足しています。
書込番号:24211801
5点
みなさん、追記ありがとうございます。
ボディ選びなんですが、持ち運びの問題にプラスして
登山で首からストラップで提げて歩いていると揺れて体に当たって痛いこともあって
軽いG99に傾きつつあります。
あと幅も結構違いますね。( >Seagullsさん 写真参考になりました!)
でも、朝夕の低照度下で添付の様な写真を手持ちで咄嗟に撮ることもあって、
手振れ補正1.5段差有利のG9も捨てがたく、まだまだ悩み中です。
(両方買うのは予算がないので残念ながら不可能です。)
すみません、動画は撮るのも見るのも時間かかるので、今のところ重要視してないです。
レンズは今7-14mmF4と14-140mmF3.5-5.6(I型)を持っていて
7-14mmに手振れ補正を付けたいというのが今回購入計画の意図です。
BIS導入で7-14mmに手振れ補正がついて、14-140mmも手振れ補正が強化されれば朝夕鉄壁かと。
(まあ本来は三脚使え、っていう話でしょうがね。)
あと、別メーカのカメラ、レンズの話もいただいていますが、
今どきのレンズは色収差などを光学的に大まかに補正し
カメラ側のソフトウェアで残りを電子的に補正しており、
別メーカのカメラ、レンズを組み合わせて使った場合、
この電子的補正分がなくなると聞いていますが実際のところどうなんでしょうか。
(なお新しいレンズ、高級な奴も欲しいのですが予算がないのでこれも残念ながら不可能です。)
書込番号:24214789
2点
本格登山となれば軽さは武器です、OMD 5MK3の方が良いかと。
G9とG99は4Kクロップ倍率が違ったような?
パナ縛りであれば、自分はG99ですね、堅牢性を下げても軽さを取ります。
登山レベルにもよりますが、時間が長ければ長いほど、重量は100gでかなり違います、登山用品は30g軽量化するのに5万とかザラですし、軽いに越したことはないですが、写りと動画性能をどこまで許容出来るかです。
高性能でもデカくて重いのは結局持ち出しにくいのです。
堅牢性を度外視すれば、ソニーのRXシリーズの方が遥かに機動性は高いです、ただ、動作環境的には極寒や雨天は厳しいです。
パナソニックの方が動画まで含めればオリンパスとイーブンですかね?
書込番号:24214818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
OLYMPUSのボディにPanasonicのレンズをつけたときにボディ側での補正がどうなるかですが、
補正される: 倍率色収差、歪曲収差
補正されない: 回折
となるようです。
※ただし新しめのボディの場合で、E-M1 mark3やE-M5 mark3等であればこの状態です
詳しくは下記のスレッドなどにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/
防塵防滴については、さすがに自社ボディ・レンズ同士の組み合わせしか保証していません。
手ぶれ補正については、協調補正は効かないのでB.I.S.かO.I.S.を選択することになります。
AFについても、自社レンズよりは遅くなる場合があるようですが合わないということはないです。
また、OLYMPUSとPanasonicではズームリングの操作方向が逆さになっています。
あと、Panasonicのレンズに絞りリングがあってもOLYMPUSのボディでは機能しません。
以上を踏まえたうえで実際のところはどうなのかといいますと、私の場合はOLYMPUSとPanasonicのボディ・レンズを取り交ぜて使っていますが、おおざっぱな性格なのもあるのか、これまで特段不便を感じたことはありません。
というわけで個人的にはG9を推したいところですが、自分の足で登らない程度の山に出かけるときはG9ではなくてE-M1 mark3を持ち出しているので、そう考えるとより軽いE-M5 mark3もやはり考慮に入ってくるのかなと思います。
書込番号:24216189
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
g9 proで撮影を楽しんでおります
主な子供、飛行機、風景です。
今回、g9 proのフォトスタイルや設定でLUMIXS5に搭載されている、L.クラシックネオを再現できないかなと思っております。
もちろん全く同じというのは難しいのは承知ですが、カラーフィルム調のどこか懐かしい優しい感じを試行錯誤しながら色々と試しておりますが、なかなか思うようにいっておりません
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24181641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃん0123さん
L.クラシックネオ、今度発売されるGH5M2に搭載されましたね。マイクロフォーサーズでは新しい機種から展開するということでしょうか。
L.クラシックネオは使ったことがなく、どうやったら同じ感じになるのか分かりませんが、「懐かしい感じ」を出すなら、コントラストと彩度を落とすのが一つの方法だと思います。
左はフォトスタイル「スタンダード」、右は「カスタム」を使ってスタンダードからコントラストと彩度をそれぞれ「-3」したものです。
書込番号:24181676
2点
>こうちゃん0123さん
L.クラシックネオは粒状(弱、中、強)と色ノイズを加えることができるので、 S5 買わないとちょっと難しいと思います。
書込番号:24181885
0点
面白いテーマですね。
DC-S5とDC-G9を使用していますので比較してみました。
L.クラシックネオは、ハイキーで若干青よりの柔らかな描写が特徴です。
G9で再現すると
フォトスタイルはナチュラル
コントラスト:-1
シャープネス:+1
NR:-5
彩度:-5
露出基準レベル:+2/6EV
WB:太陽光 B:3
こんな感じで、まあまま近づきます。
書込番号:24181953
5点
フィールドで確認してみました。
L.クラシックネオは、リニアな特性ではないようで、明るい場所では設定はかなり違いました。
この作例は、
フォトスタイル:ナチュラル
コントラスト +4
シャープネス +1
NR -5
彩度 +1
SHADOW +3
HIGHLIGHT -5
基準露出レベル +5/6EV
WB 太陽光 B:3
です。
撮影シーンに応じて、パラメーターを変更する必要があります。
どんなシーンでも、一つの設定でL.クラシックネオになるわけではありません。
L.クラシックネオのない機種でL.クラシックネオを再現するのはあきらめましょう。
書込番号:24184620
2点
皆さん色々試されて頑張っておられますね。
テンプレートが無くても調整次第で再現出来る物だと思っておりましたが、設定できない項目(粒状感?)が有るとなんちゃってになりますよね。
S1系には7月のファームウェアアップで追加されるみたいですがG9にもセンサーや空きROM容量等のハード的な制約が無いので有れば是非追加して頂きたいですね。
書込番号:24205790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうちゃん0123さん
以下のメーカーインタビュー記事中に
「L.クラシックネオを搭載していない機種でどうにかフォトスタイルを調整してL.クラシックネオのようなシャープ感の表現をしたい場合に、それが可能かどうか?」
という問いと、それに対するメーカーの回答がありますね。
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html
書込番号:24243058
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
電線だけブレて写っているのですが
これはどういう現象でしょうか?
回転ブレかなとも思ったのですがツバメはブレてません。
撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
3枚とも同じ場所、ほぼ同時刻からの撮影です。
F値は3枚ともF6.3
SSは1と2は1/640 3は1/1600です。
どういうミスをすればこういう結果が起きるのか
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
書込番号:24152757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Seagullsさん こんにちは
関係ないとは思いますが シャッターは電子シャッターか それとも機械式シャッターでの撮影でしょうか?
書込番号:24152777
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
確か自動切替にしていたと思うので、SS的には電子先幕だとは思うのですが
今手元に無いのでもし違っていたらまたご報告します。(メカの可能性もありますので)
少なくとも電子シャッターではありません。
書込番号:24152784
1点
こんにちは、
背景に強い光があると線状の被写体には「光の回折」の悪影響が生じることがあります。
書込番号:24152795
3点
>Seagullsさん こんにちは
つばめが電線をゆらしたとか、そうだとすれば、揺れが大きいので肉眼でも見えそうですが、
果たしてどうだったのでしょう。
書込番号:24152796
0点
手ブレ補正の弊害な気がします
青空は普段あんまり目立たない
周辺減光が判り出すから
弊害が眼に見えだした
(かもしれない)
書込番号:24152799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写画楽さん
こんにちは。
光の回折現象ですね。直線に出やすいというのであれば怪しいですね。
ちょっと調べてみます。
書込番号:24152806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
こんにちは。
ツバメが揺らしたというのは見ている限りでは無かったです。
3枚目は電線着地前です。
書込番号:24152808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
手ブレ補正の弊害はちょっと考えてはみたんです。
でももしそうならツバメもブレてないとおかしいかな?とは思っています。
書込番号:24152810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光の屈折・散乱・回折あたりが関係しているのでしょうかね。
太陽光は画面右上方向からなのでレンズに対して真横から射している事になります。
レンズ前には保護フィルター着用でPLフィルターは着けていません。
レンズはパナ100-400でレンズフードは製品に付属のスライド式簡易フードのみ使用しています。
1枚目と2枚目は時間にして1分違いで太陽光の翳り等もなく、違いといえば1枚目は2枚目より少し左方向からの撮影なので
若干仰ぎ見るような形になっています。従ってレンズに対して太陽光は右斜め上からです。
3枚目は撮影位置的には1枚目に近いですね。
「深いレンズフード使え」で終わりそうな気もしますが・・・
書込番号:24152942
1点
電線の微ブレの残像かも?
(微細に、ビヨヨーン(^^;)
1/640秒ですが、飛び立ってからの画像(3枚目)内の電線は不鮮明になっていますので。
光の回折などは関係無いかも?
書込番号:24152953
1点
こんにちは、
回折の疑いを自分は持ってわけですが、その回折場所が電線周りにあるとして、
私見ではレンズフードで防ごうとしても難しいような気がします。
しかし、いろいろチャレンジしてみることはいいことだと思います。
書込番号:24152959
1点
こんにちは
一枚目と比べて、二・三枚目との違いはありますか?
一枚目は連写中の二枚目以降、二・三枚目は連写中の一枚目
もしくはその逆とか?
AF-S、AF-C では?
レリーズ優先、フォーカス優先の違いとか?
(1分の差だと変更して撮ること可能性は低く)
連写中でも電線だけだとこうならないとか?
書込番号:24152960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Seagullsさん 返信ありがとうございます
>撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
後ろではなく手前のレンズの近い場所に細い線なども無かったですよね?
書込番号:24152967
1点
こんにちは。
うちも同じ組み合わせで使っていますが、この現象は経験がないです。
ぜんぜん詳しくないので当てずっぽうですが、回折は絞りを絞ったときに
出やすいんじゃないでしょうか?絞りは開放なんですよね。
考えられるものとしては、手ブレ補正が悪さしてるとか、保護フィルターの乱反射、
画像処理のバグ、SDカードの不具合、あたりでしょうか?
できればメーカーに画像提出して問い合わせてみられてはどうでしょう?
個人的にはなんとなく画像処理の問題のような気がします。
もし再現性あれば、フィルターなしとか手ブレ補正OFF、ハレ切りとかで検証できますかね。
書込番号:24152975
1点
>Seagullsさん
他の機種で、プリ連写中に残像が写ったという話を見たことがあります。
おそらくそれはプリ連写の偶発的なバグかもしれせんが、
もしプリ連写は使っていたらその可能性も考えられますが、
どうでしょう?
>ありがとう、世界さん
>飛び立ってからの画像(3枚目)
3枚目は電線着地前とのことです。
書込番号:24152984
1点
手前にもう一本の電線があるように見えます。
書込番号:24152985
3点
こんにちは、
>回折は絞りを絞ったときに出やすいんじゃないでしょうか?
それはカメラ内部の話で、切り分けた方がいいです。
「被写体自体に生じる回折現象」の話をしています。
切り分けてお考え下さい。
書込番号:24152999
1点
>写画楽さん
ありがとうございます。
そういうのもあるんですね。
参考になります。
書込番号:24153000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の電線などがアウトフォーカスでボケて写っているのなら、
現場で見れば確認できそうですね。
書込番号:24153008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不思議な現象ですね
後から色味は調整してます?
見た感じ、ボケた電線だけの写真との多重露光から青成分を調整した画像、に見えました
二回シャッター切る何かの機能がうごいちゃったとか
書込番号:24153015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























