LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 46 | 2018年3月8日 11:13 |
![]() |
44 | 13 | 2018年2月24日 21:38 |
![]() |
1292 | 200 | 2018年2月25日 19:07 |
![]() |
14 | 6 | 2018年7月3日 08:37 |
![]() |
156 | 42 | 2018年2月13日 09:48 |
![]() |
11 | 5 | 2018年1月31日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
この機種の一番新しくレビューした人の感想をみると、 手振れ補正能力がオリンパスよりかなり劣るようなことが書いてあります。
12-60mm/F2.8-4.0の望遠端(換算120mm)で1/25秒で微ブレするそうです。
とすると、手振れ補正能力は3段分ないということになりますがどうなんでしょうか?
この機種を持っている方、望遠での手振れ補正能力はどうですか?
2点

レビュー見てきました(^-^)/
><条件>
>・カメラとレンズの組み合わせ
>OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + m.zuiko 12-100 f4
>Panasonic G9 + LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
付いてるレンズが違いますよね!?
それで正しく評価できているのか!?
そこんとこは私には分かりませんが…f(^_^;
書込番号:21640614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同じレンズを持っていないので、手持ちの
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100
の100mm 1/25秒で撮ってみました。
いかがでしょうか?
書込番号:21640639
4点

/25だと、ちゃんとればこの通り撮れるんでは?6点5段分だと、/80で撮れんるんですか?どちらにせよかなり、ブレません。凄い。OLYMPUSはよくわかりません。^ - ^
書込番号:21640647
5点

森脇カメラマンのセミナー
を見た感じでは、
「望遠でも」6.5段分の効果
とあり、実際に換算800mmでも
相当に効いていると思いました。
書込番号:21640651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆M6☆ MarkUさまのおっしゃるとおりの条件であれば、それぞれ最新の純正標準ズームでの
比較なのですから、同じレンズで検査するよりもかえって公平なんじゃないかと思うんですけど
どうなんでしょう?
書込番号:21640780
3点

私の基準では、等倍で見て微ブレがない確率が6割以上のときOKとしますので、G9は 中望遠では約3段分の手振れ補正能力ということですね。
広角側では5段分くらい行くのかもしれません。
構え方が上手い人と下手な人がいるし、体が大きく手も大きい人と、体が華奢な人でも違ってきますので、一概には言えませんが、数名の人からデータをもらうとおおよそのところが分かってきました。
書込番号:21640972
1点

>taka0730さん
番外編として、G8+12-60mm/F2.8-4.0 の望遠側で試してみました。
1/25秒、1/10秒、1/5秒でもブレてなーい。もちろん手持ちです。
流石に、1秒以下のSSだと微ブレします。
手振れ補正(Dual.I.S.2)の性能は殆ど同じだと思います。
100-400mmもかなり強力に手ブレ補正が効きますよ。
書込番号:21640984
1点

1/5秒を等倍で見ると微ブレしてますね。
G9のほうが性能良さそうです。
書込番号:21640993
2点

E-M1とG9にオリンパス40〜150oを装着して試してみました。焦点距離 150o シャッター速度 1/10.
taka0730さんのおっしゃる通り、撮り方(運、不運)で変わります。
書込番号:21641004
1点

まるるうさん
検証ありがとうございます。
私の基準では、1/25秒以外はすべて微ブレしているので、G8との組み合わせでも3段分くらいですかね。
1/10秒のブレだと、たぶん鳥の羽毛は解像しないと思います。
書込番号:21641165
5点

ダメオさんさん
40-150mmは手振れ補正を内蔵していませんが、
G9のボディだけでも結構止まりますね。
(等倍でないのでよくわかりませんが・・・)
書込番号:21641172
1点

>taka0730さん
「私の基準」て、等倍表示してどうかってことですよね。
そりゃ酷ですよ。
オリの最高の組み合わせEM-1U+12-100でのテスト」どっかで見ましたが
等倍表示するといいとこ1/10まで。
1/5だとはっきりビブレ出てました。
そんなの運の部分が大きいし(10枚撮ればばらつきが出る)
撮り手の能力差もでかい(まるううさんの腕がもう一つと言ってるわけではありません。ごめんなさい)
当然レンズの能力差も出る。
要するに等倍表示で1段ぐらいの差は、はっきり言って”誤差”だと思いますよ。
書込番号:21641388
10点

腕落ちました。猛者が沢山おられますね。(^ ^)
1秒でも結構いけてません?OLYMPUSの性能とプラス素晴らしい腕前に、驚きました。ありがとうございます。
書込番号:21641832
0点

>OLYMPUS OM-D E-M1シリーズに比べて非常に悪いです。
はい、この組み合わせではパナソニックは勝てません。勝てるのはM5Mk2+ m.zuiko 12-100 f4だけです。
はっきり言って比較が悪すぎです、レンズどちらか一緒にして比較してもらわないと。12-100F4はメーカーが公表してませんがレンズだけで約4段分ぐらい補正します。パナソニックレンズの手ぶれよりむちゃくちゃいいです。
書込番号:21642243
6点

OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + m.zuiko 12-100 f4
Panasonic G9 + LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
以上の組み合わせで比較した私の感想ですが 、圧倒的にオリンパスが優勢でした。
本当にg9はボディのみで6.5段?dualでは何段?と疑ってしまいます。
このことがネックで E-M1 Mark IIからの乗り換えをやめました。
ヨドバシの店員さんにも比較してもらいましたが、やはりオリンパスの方が良いですねと言ってました。
ちなみに12-100 f4はレンズ単体で5段補正です。
まぁ、メーカーで基準が違うのか分かりませんが自分の目で確かめるのが一番です。
書込番号:21642427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初OLYMPUS買おうと思いましたが、こちらの機種が出たので、買いました。結果、満足しています。好みですね。どっちが優位とか、基準がなんなのか、形容詞だけで、証拠が無いし、OLYMPUSでいいじゃないですか。素晴らしいです。OLYMPUS tough gd-5 の赤色が欲しいです。デザインはOLYMPUSの方が好きですが、、、^ - ^
書込番号:21642523
0点

@G9+12-60 SS 1/13(レビュアー撮影) |
AEOSS KISS X4+SIGMA50mm SS1/13(私撮影) |
BG9+12-60 SS1/25(レビュアー撮影) |
CEOSS KISS X4+SIGMA50mm SS1/25(私撮影) |
>皆様へ
当サイトのHIGUMA55さんのレビュー写真なんか怪しいので、うちの
EOSS KISS X4と大昔のSIGMA 50mmF2.8 EX DGで代用で試験させていただきます。
本物はこういうので使いたくないし、まだSILKYPIX STUDIO Pro 8のpanasonic 専用版出てないので、
RAW現像できません。lightloomとかも持ってないので。
モデルはうちの猫用のノミ取りシャンプーと私愛用の歯磨き粉です。
@G9+12-60 SS 1/13(レビュアー撮影)
AEOSS KISS X4+SIGMA50mm SS1/13(私撮影)
BG9+12-60 SS1/25(レビュアー撮影)
CEOSS KISS X4+SIGMA50mm SS1/25(私撮影)
4枚の写真見て、経験のある皆さんなら理解していただけるでしょう
1/13、1/25両方とも
10年前の手振れ補正のかけらも付いてないEOSS KISS X4+SIGMAの圧勝です
比較にもならない。
最新の25万もする手振れ補正付きハイエンドミラーレス+レンズが、
10年以上前の本体レンズ共手振れ補正ついてないエントリー一眼にボロ負け?
考えられる理由はいろいろありますが・・
*本体、レンズの手振れ補正スイッチがOFFになってる
*本体、レンズの手ぶれ補正機能が壊れている
しかし手振れ機能動いてないとしてもX4と同等程度には写るはず
なので上2つはありえない
*G9だけ数枚撮って一番悪い奴を載せた
これもあり得るが手振れ補正付きカメラレンズで真面目に撮ってここまでブレるでしょうか?1/13程度で・・ありえません
*ブレを抑えることを考えずに適当に構えずに撮った。EM1の方はしっかり構えた?
*レンズもしくは本体そのものが寒さで機能不全してるかこわれている。
*撮影者がわざとブレるように撮った、もしくはG9の時だけ寒くて震えながら撮った
もしくはG9の時だけ、誰かがふざけて、シャッターを切るとき手を引っ張ったり背中を押したりした。
等々・・・・・・・・
よく考えてみたら、1/25ならスマホで撮ってもここまでブレませんわ
なんかバカバカしくなってきました。
この方ディスリレビュ―アーの可能性濃厚ですよ。参考にしてはいけません
しかも腐るほどいるソニ上げでなく、オリ上げ。めずらしいです。
書込番号:21643771
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

こういうカメラはケースなしで使うものだと思います。タダでさえ大きいのに。。。
書込番号:21620624 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Hinayananoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21620633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinayananoさん
そうですね
このクラスのカメラはケースを求める方少いでしょうね
カメラマン(ユーザー)毎に普段使うレンズの大きさも異なるでしょうし複数のレンズを持ち出す方も多いかと思います
選ぶのはカメラケースで無くカメラバッグが多いかも知れません
カメラは違いますが
僕は直持ち(ケースはやバッグに入れない)が基本です
書込番号:21620678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サードパーティでも現物の入手がすぐには出来ないので型どりをやっている最中だと思いますよ。3か月ぐらいは待ちましょう。
書込番号:21620682
4点

Hinayananoさん こんにちは
このようにグリップ部分が大きいカメラの場合 ボディケース付けると 逆に持ちにくくなる可能性もあるので 作る方も慎重になっている可能性があります。
書込番号:21620859
3点

近年は流行らないようですが、どこか出すでしょう。雨上がりのベンチとか、岩に直置きとか嫌う方が居ますし。
捨てるのも何なので装着してますが、実戦時は外してました。当家唯一のケース。
保管環境次第では黴要因になったりして困ったチャンですが、当家逆に低湿度で大弱り。
書込番号:21621111
6点


LUMIXブランドの本格的
カメラバッグが
そろそろ出て来ても良い頃ですね。
書込番号:21621341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろありがとうございました。
今まで、GX7 Mark2 オリンパス系などやや小さめのミラーレスを使っていたので、結構ボディケースは、早めにあったのでもう出るのかと期待をしていました。やや大きめなので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21621960
2点

Hinayananoさん
おう。
書込番号:21623289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディケースは買わないから、、、使えるムック本早く出ないかなぁ、、、
書込番号:21624580
2点

>Hinayananoさん
GH3以降出たことがないので、出ないと思います。
オリンパスでも過去にE-M5用がありましたが、その後出てません。
GX系は結構出ますが。
書込番号:21627711
1点

E-M5,GX7用はどちらも海外製でした。
韓国のGARIZというところのは底が分厚いアルミ製で、装着したままバッテリー交換ができてよかったんですがいまは作ってないみたいです。
書込番号:21627720
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いままで、いつもそうなのでそんなもんだと気にもしていなかったんですが
パナソニックのフラッグシップ機はなぜマイクロフォーサーズなのに
こんなに重いんでしょう?オリンパスより100グラム重いだけでなく、
へたをするとフルサイズのミラーレスよりも重いじゃないですか!
なにか深いわけでもあるんだろうか。どなたかご存じですか? あるいは
なにか理由を推測できますか?
10点

>quagetoraさん
あんまり軽すぎると
20万円の価格に
客が腹立つからです。
書込番号:21613031 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

>quagetoraさん こんにちは
パナの詳しいことは分かりませんが、フジのフラッグシップ機はダイキャストボディとのことで重くなっているようです。
軽い方は強化プラスチック製と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000891806_K0001033402&pd_ctg=V071
書込番号:21613036
6点

マウント径が小さい分、フレーム全体で支えないと強度が出ない…とか、筐体が小さくなる分、放熱しやすいように金属多用…とか…いろいろM4/3なりの苦労があるのかも( *´艸`)
書込番号:21613061 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

多様性で重いのもあっていいっしょ
軽いのはGX7系があるので
むしろオリンパスのPLが重い事の方が問題かな
Pシリーズと同じくらい重い
GF並みのも欲しい
書込番号:21613074 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは。
動画の排熱対策と防塵防滴性能が要因じゃないですかね。
G9とGH5系ではまた違うんでしょうけど。
書込番号:21613087
7点

重厚長大を重んじるお客さんがパナソニック製デジタルカメラには多いからです。
書込番号:21613098
6点

>quagetoraさん
肩液晶を付けたら重くなったのではないですか?
ニコキャノの重いカメラはみんな肩液晶がついているじゃやないですか。
で、私はG9は重いから引いているのですが、GX7mk3の価格が落ち着いてくるのをじっと待とうと思っています。
書込番号:21613103
8点

ある意味、変わった見方になるのかもしれませんが、
重いということは " メーカーの良心 " と 個人的にはとらえることにしてます く (⌒^⌒)
軽くしようと考えれば、プラ系素材のパーセンテージを上げれば、それなりに達成できるはず、
それを強度・耐久性に優れるメタル系素材を要所要所に使用することにより、
カメラボディ全体の信頼性、耐久性の向上を図ってる、と、、
言い換えれば、ユーザーに安心感を持ってもらえるよう メーカーとしての良心 と考えることはできないでしょうか、
余談ですが、10数年前のフォーサーズ機 E-5 なんて、ばかみたいに重かったですよ (笑)
しかし それだけ耐久性はよかったし、描写も満足できるものだったので、重さは何の問題も無く許せました♪
書込番号:21613121
21点

高級オーディオ造りで培った重量級シャーシを採用しております。
「た〜った立った♪◯ンポが立った♪てくに〜くす〜」
書込番号:21613128 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

よこみちさん、キャラ 変わった〜??? ↑
書込番号:21613136
19点

単純に言ってしまうと、社内形式試験を通すために強度 (耐落下衝撃等) を重視したら、重くなったのでしょう。
家電・電設のリーディングカンパニーですから、安心安全のための設計思想・基準・規格には厳しいですよ。
書込番号:21613160
12点

軽くても不満・・・
重くても不満・・・。
書込番号:21613180 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

形状含めて放熱対策
しているGH5と、
薄型化、小型化しつつ
放熱を考慮している
G9の違いでしょうか。
書込番号:21613213 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>quagetoraさん
感じ方は人それぞれだけど、軽いほうだと思いますよ。
α7R3は、それ単体は軽いけど、ちょっと良いレンズ付ければ、途端に重いし。
放熱対策、防塵防滴性能、耐寒性能などなど、鍛え上げれば重くなるんでしょうね。
私には、十分軽いです。5Dmk4+EF2470F2.8L IIに比べれば、羽が生えたんじゃないかと思うくらい軽いです。
因みに、GX7mk2も使ってますけど、これもどこにでも持っていけていい感じです。
書込番号:21613266
15点

ヘビー。
写りも重さもフルサイズに対抗。
じゃぬ?
書込番号:21613382
6点

他社より動画重視だから、
放熱しっかりやっている分重いのだと思います。
GX7mk2が、ストロボ抜いた所にラジエーター入れて、
重くなったけれども4K動画の連続撮影時間を確保したのは有名な話。
スチル前提で動画がおまけとか、
動画用に外部機器接続前提なら、
もっと軽く出来るでしょうね。
書込番号:21613392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

放熱って大切。
小さなボディが良ければ、選択肢もある。
私は肩液晶が嫌いなので、G9は見送ります。
書込番号:21613478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
あくまでも“推測”として。
“m4/3”だからどうだとか、そういったことではなく、カタログに載せている“出来ること”を当たり前に出来る様にしているから。
小型で軽量で、スタイリッシュで、理屈的には出来ることになっているけれど、実際に機能を使うと熱でダウンとか…、そういったことの無い様にしていると思います。
それと、カメラとして持ちやすい大きさは確保したいし、レンズを付けた時のバランスも考えたら、『センサーが小さいのだからボディも小さくしろ!』という方が乱暴ではありませんか?
むしろ、センサーの大きなカメラこそもっと小型・軽量化するべきだと思います。
G9は確かにカタログスペックでは重くなっていますけれど、グリップの握りやすさと親指の置きやすさが素晴らしく、楽に持てますし、100-300Uなどの長いレンズを付けても構えやすいです。
書込番号:21613493 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

quagetoraさん こんにちは
>シャッター耐久回数 20万回
>軽量かつ耐久性のある、マグネシウム合金フレームを採用。
ホームページを見ると 上のように信頼性・堅牢性重視のようですので ハード部分強化の為 重くなっている可能性が有ります。
書込番号:21613497
5点

重い方が軽いよりお買得感が在るから(^o^)/
書込番号:21613516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
接点付きマウントアダプター使用時のボディ内手ぶれ補正、例えばKIPONやCommliteなどのマウントアダプターを使用した時にレンズ側の手ぶれ補正はOFFのままボディ内手ぶれ補正のみで運用することは可能なのでしょうか?G9のようなボディ内手ぶれ補正が高性能な場合、ヘタなレンズ側手ぶれ補正よりかは補正レベルが高いと思うのですが…
書込番号:21612931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レイトショーさん
KIPON「EF-MFT AF」 はGH5のファームVer2.9にアップした場合です。
まず、ボデ側の手ぶれ補正ON、OFFの切り替えが出来る様になります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合 ですが、
レンズ側のISがOFFでも、ボディ側がONならば補正が効いているようです。
(ファインダー内の表示で判断)
更に、レンズ側ISをONにした瞬間、カサッ!と音がしたので、レンズ側も
働いていると思います。(ON,OFFに連動して音が鳴ります)
次に、ボディ側をOFFにして、レンズ側ISをON、OFFすると、先程のように
レンズ側から音がします。つまりレンズ側の補正のみ効いているようです。
元々はEF400mm F5.6L USMで換算800mmで使いたいがためにG9を購入したのですが
マウントアダプターをVerアップしてからはボディ側補正が効くようになり良かったです。
参考までにAFCモードでの使用ですが、コントラストAFの宿命でしょうか、絶えずピントが
小刻みに前後して使用に耐えれません。
AFSモードでは瞬時に合焦し、精度も問題ありません。
また、EF400mm F5.6L USMの場合、電子シャッターでは何故かピントが甘いです。
メカシャッターでは問題ないのですが・・・
書込番号:21613877
4点

>チキンリトルさん
とても詳しくありがとうございます!
G9の手ぶれ補正をマウントアダプターでのレンズ運用でも生かせたらそれこそ夢のようなことですからね…
KIPONのEF-MFT-AF自体の質問になってしまうのですが、Ver2.9にはどうやってアップデートできたのでしょうか…?公式ホームページは2.6のまま音沙汰無しですし…
書込番号:21613932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイトショーさん
輸入元のHPにはVer2.6しかありませんが、KiponOfficialにはVer2.9が
載っています。
http://kipon.com/
ここかイギリス向けサイトをご覧ください。
なお、輸入元HPに載っていないことから、自己責任でお願いしますね。
(rarファイルは解凍を誤るとインストーラーが途中で止まります)
書込番号:21614314
2点

>レイトショーさん
ここ?
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=116
ただレデューサー付のみかもしれません・・・・。それともver.2.7もEF-MFT AF II だけで 初代は2.6で打ち切りかも?
contactUsにメールして聞いてみたらどうでしょう?
非ユーザーなのでこれ以上判りません
私はコムライトユーザーです。 オリのM5mkIIで 「レンズ手ぶれ補正 優先」「シャッター半押し中 手ぶれ補正ON」 で
レンズ手ぶれ補正 OFF - シャッター半押しで像が安定
レンズ手ぶれ補正 ON - 常時手ぶれ補正が効いてる となりました。 シャッター半押しでもレンズの手ぶれ補正が効いてる感じ
でした。
書込番号:21614365
1点

>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
サイトまで教えて下さってありがとうございます!!
TideBreezeさん、普通のEF-MFT-AFのVer2.9とBaveyesのVer2.9がちゃんとあるみたいです!download Linkと書かれた下にそれぞれ2種類のアップデート方法ファイルをダウンロードできるようになってますね。
「can activate built-in IBIS」と書かれてるようにPanasonicでもボディ内手ぶれ補正を使えるようになったというアップデート内容のようです!
G9のような高性能ボディ内手ぶれ補正がついてるカメラで運用できるのが嬉しいです。。。
チキンリトルさんはG9にEF-MFT-AF Ver2.9装着してボディ内手ぶれ補正でCanonレンズ運用をできてらっしゃるんですよね?
書込番号:21615019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイトショーさん
>TideBreeze.さん
>チキンリトルさん
はじめまして、G9に現在持っているキャノンのEF400mmF5.6LレンズやEF70-300mmF4-5.6 IS UUSMを使用したくて
フォーカルレデューサーレンズのKIPON BAVEYES EF-MFT AF 0.7x を導入したいと考えています。
EF400mmF5.6の場合はフルサイズ換算で望遠は800mm×0.7の560mmにダウンしますが、明るさはF5.6⇒F4に明るく
なるので、野鳥撮影などには大いに期待できるかなっと思っています。
KIPONのアダプターを使って野鳥撮影などをなさっていましたら使用感を教えていただければ幸いです。
書込番号:21937928
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
どなたか、G9で薄暗い水族館で泳ぎ回るクラゲや魚を撮った方はいらっしゃいますか? GX1を使用中ですが、さすがにF2.8ズームで、感度上げてもAF性能含め非常に厳しかったので、G9を検討中です。
0点

フラッシュをカメラから離して
斜め上から
当てて撮りました。
カメラはガラスにピッタリくっつけてます
フラッシュ
テクニカル ムック本に
そう書いて有りましたから。
書込番号:21574212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水族館でフラッシュ炊いたらアウトでしょ
書込番号:21574230 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

単焦点 使いましょう\(^o^)/
書込番号:21574259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さんフラッシュはダメですよ!
G9で無くても撮れますよ。オススメはライカ15mm、明るいし最短0.2mで寄れる。あと1番のオススメは丸型フード、フードをガラスに付けて撮影すれば遮光できます。丸型ゴムフードでもいいですけど。
書込番号:21574338
11点

水族館の屋内展示はみーんなフラッシュダメ…てこともありませんが。
良しとしてるとこもありますし、もちろんダメなとこもありますし。
良しとしてても全部の展示が良いわけでは無かったりも。
ダメで無いトコでダメでない展示なら、別に問題ないでしょう。
ただ、一般的にそれは良くないだろうイメージはありますので、ここはオーケーなとこです、とか書いていただいた方が無難かもしれませんね。
強制されるようなことじゃありませんけども。
写真の出来がどう、てのとは別の話ですが気になったもので失礼。
書込番号:21574411
8点

水族館でフラッシュは、お魚さんがビックリして泣き出すから、あかんやろう(悲)
書込番号:21574430
18点

水族館でフラッシュは、魚だけで無く、人にも迷惑です。
暗い室内で、パカパカフラッシュを炊かれると、眼の悪い私は、見えなくなります。
それに、水槽に反射した光が、他の人の撮影にも、悪影響が有ります。
書込番号:21574645 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

水族館でフラッシュ。
禁止されてなければ問題ない。という考え方も一理あります。
学術展示ではなく営業展示なのですから、魚にダメージがあっても貴重な種類じゃなければ「集客優先」です。
フラッシュ使って撮れないなら行かない、SNSにアップしたかったけどうまく撮れない、、、となるくらいなら水族館側としてはフラッシュ使っていいから来場してよ!ってなります。光に過敏な深海魚とか川魚には厳禁でしょうね。きちんと表示を見てフラッシュの可否を判断しましょう。
一方で、マナーという考え方もあります。
動画撮ってる最中にフラッシュ炊かれてガッカリしたことがあります。
フラッシュに反応して魚が急に方向転換してるのにフラッシュを使い続けてる方を見たことがあります。
フラッシュを許可してるところでも、タイミングや頻度を考えることや、周囲の方への配慮は大切にしたいですね。
水族館もSNS対策として、ライトアップに力を入れ始めています。
フラッシュなしでもキレイに撮れる水族館が増えるといいですね。
書込番号:21574713
11点

>暇な小父さんさん
フラッシュの使用に関しては、フラッシュNGの水族館が多いですが、
行かれる水族館の指示に従って下さい。
>> さすがにF2.8ズームで、感度上げてもAF性能含め非常に厳しかった
恐れ入りますが、その写真を投稿して頂けませんでしょうか?
書込番号:21574977
3点

魚へのダメージはどうなんでしょうね。
見易いように周囲の照明落として水槽のライティングはしっかり、て展示が多いですが。
分厚いアクリル通して、フラッシュの閃光の影響はどんなものか・・・
フラッシュの光が望ましくない展示には、分かりやすく明示されているところが多いですし。
業務用途にもなる大型照明や強い光のものはまた別で禁止のところもありますね。
客寄せの商品でありながら、調査研究の対象でもありますから、影響も考慮した上で水族館ごとに対応が異なるものと思っていました。
まわりの他の人間への配慮、なんて当たり前のことかと。
節度は守られてしかるべきです。
禁止されてないなら、やりたい放題・・・そんなわけがありません。
その上で、使用可の場所での振る舞いはそれこそお互い様だと思います。
水槽にフラッシュ当てた画像がアップされて、即、それはダメだろ、となるものでもないでしょうと。
先にも書きましたが、イメージとして良くないですし、そこに一言触れられていたら無難であろうとは思いますけれど。
書込番号:21575015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前海遊館で撮影したときは
禁止のところ以外だったら、常識的な範囲でのストロボは良いと確認したことがあります
ダイオウグソクムシや深海生物あたりはダメだったと思います。
書込番号:21575190
3点

>暇な小父さんさん
薄暗い所なら断然安いNikonD7500のほうがキットレンズでも綺麗に撮れますよ。
カメラは適材適所でしょ
書込番号:21575354
1点

>暇な小父さんさん
>> GX1を使用中ですが、さすがにF2.8ズームで、感度上げてもAF性能含め非常に厳しかった
GX1のAF輝度検出範囲に問題があるのかも知れません。
最近のLUMIXの一番下位モデルでも、AF輝度検出範囲が、
-4から18(ISO100換算)まで対応しているので、
キットレンズでも間に合う場合もあります。
書込番号:21575464
0点

去年GH5を使ってたときに隅田水族館で撮った事がありますよ
GH5もG9PROも同じ性能なのでここまで綺麗に撮れると思います
書込番号:21575757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>れいちぇるPKCZさん
クラゲの動画も撮りました?
アップしてくれたら嬉しいです!
書込番号:21575796
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
すみません(^^;
静止画だけしか撮ってないですね(^^;
静止画でもここまで綺麗に撮れると動画はもっと綺麗に撮れそうですね
書込番号:21575886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラゲの4K動画を撮って、有機ELテレビでループ再生するっていう目標があります。
何があれば撮れますかね?
E-M1 mark2 + 17mm f1.2 PROを軸に、、、
あ、機種違いだ、、
書込番号:21575910
0点

色々なコメントありがとうございます。水族館(新江ノ島水族館)では、フラッシュは一切、使用しません。GX1+H−HS12035或はH−HS35100で1/100程度で水槽に張り付くようにして撮るのですが、水槽内は暗い為、鮫の動き等で上手く焦点が合わない事があります。どうしてもボケてしまいます。クラゲなどは、比較的撮りやすい。ISO感度は目一杯上げています。最新のG9或はGH5でどの程度改善しているのか興味がありますF1.7の短焦点レンズにも興味があります。
書込番号:21576048
2点

>暇な小父さんさん
>> 最新のG9或はGH5でどの程度改善しているのか興味がありますF1.7の短焦点レンズにも興味があります。
レンタル出来る地域にお住まいのようですので、レンタルされ判断された方が納得行くかと思います。
書込番号:21576101
1点

>暇な小父さんさん
G9PROなら人体追跡が付いてるのでAFも追ってくれますよ。形があればなんでも追います
書込番号:21576105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
v.modeボタンを押しても、見た感じ2段階にしか切り替わってない気がするんですが、皆様のはどうですか?
G9って3段階に切り替え可能で、デモ機でもそれを確認した記憶があります。
それに、カスタムメニューのLVFモニター表示設定も、操作できないというか、受け付けない感じです。
0点

カスタムメニューの「LVF/モニタ表示設定」で黒縁のファインダースタイルになってませんか。ファインダースタイルだと2段階、モニタースタイルだと3段階になります。
私も30分ぐらい悩んで取説見直しました(^_^;
書込番号:21553645
4点

>しま89さん
その仕組みは理解しているんですが、そこの設定自体が反映されていない感じなんです。
決定キー?を押しても、説明が出るだけで、変化がありません。
で、fnボタンに表示スタイルの変更を割り当てたところ、変更が効きました。
メニューから変えられないってのが、なんとも不思議です。
書込番号:21553664
2点

ファインダースタイルで変わるのがわかっていればよかったです。次が有ります
これ私もバグかなと思ってるのですが、ファインダーの設定変えるとカーソル下に来てファインダー代わりませんよね、この状態で斜め上に押すように押すと私のG9君は変わりますがどうですか。
どうも斜めに押すのがコツみたいです
書込番号:21553709
3点

>gonstokさん
それ私も悩みました。一度設定をリセットしてみてください。メニュー画面から普通にできるようになりますよ。
書込番号:21553955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説や使い方ガイドをダウンロードしてスマホやタブレットに入れておくと便利ですよ^^
書込番号:21557205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





